東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 キッズハーモニー・NEWoMan
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 尊重・敬意…子ども一人ひとりの個性を認め、自主性を尊重しながら敬意をもって接する 2) 育む…健全な心身・社会性・自主性・思いやり・個性・自立心等を生活の中で人生の財産となる大切な力をしっかり育んでいく 3) 信頼…子どもと保育士と保護者の間での信頼関係をしっかり築く 4) 変化への柔軟性…季節や子どもの発達等変わりゆく状況を敏感にとらえ、適切な環境を提供する                    5) 食育…食への興味・食事のマナー・おなかがすくリズム・感謝の気持ちが持てる子に育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 愛情…子どもが好きで子どもに対して愛情をもって接しられること、子どものために頑張りたいと思う気持ちがある             2 コミュニケーション能力…子ども、保護者、地域、職員など人と接する機会が多く、信頼関係が求められるため

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 責任感…大切な子どもを預かる仕事だということを常に念頭に置く                                           2 忍耐力と包容力…子どもの個性を認め、可能性を信じて忍耐強く励ませこと、子どものすべてを包み込み受容できること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 中・長期計画に多角的視点から当園の保育を確立するための重点課題を設定し、具体的な取り組み等を職員と共に着実に推進しています

長期計画に園の5~7年後を見据えて計画目標を掲げ、その目標に向けた中期計画(3か年)を作成し、当園の保育を確立するための重点課題として、多角的視点から7つの目標を掲げています。また、職員と共に取り組んで行く項目や具体的な取り組み内容を明確にして職員に周知しています。子どもの主体性を育む・見守りの保育の構築や、園長独自の職員指導育成、職員の得意分野を活かした職員リーダーと職員のスキルアップ等について、年間の園内研修で検討・確認しながら取り組み、総合的にそして着実に推進していくように尽力しています。
2 当園の6つの保育理念を基に、子どもたちが安全で安心でき、自主性を持って活動できる環境を作るため導線を考え部屋の変更を行っています

当園の6つの保育理念の実現のために、全職員で考え実践しています。食事のときに使用していたランチルームを子どもの導線を考え変更し、各部屋で食事を行っています。戸外活動から戻ったときに、子どもたちが見通しを持ってスムーズに生活できるように配慮しています。年齢・発達に合わせて、2歳児保育室の水道の横にはミニのほうき・ちりとり、雑巾が置いてあります。日常生活の中で、食事の後の汚れに気付いて自分で拭く姿も見られます。各クラスで6つの保育理念を実現するために様々な環境を提供し、子どもたちの成長・発達を育んでいます。
3 当園は駅型商業施設のビル内の保育園ですが、地域の関係性を有効的に活かした交流や、地域子育て支援等、地域貢献に力を入れています

園は駅直結で利便性の良い、商業施設集合ビル内にある乳児(0~2歳児)の保育園です。近隣との関係は管理ビル内の会議への出席をはじめ、今年度は新型コロナウイルス感染予防の観点から工夫して実施した行事活動(ハロウィン・勤労感謝など)では、地域の店舗に子どもたちの手作りポスターのプレゼント等を行い、子どもたちは交流を図っています。また、園の周辺には掲示ができないため、系列の保育園に子育て支援のイベント情報の掲示を依頼するなど、0~2歳児の園ですが無理のない地域子育て支援に取り組み、地域貢献に力を入れています。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自のマニュアルを作成し、サービスの基本事項や手順を明確にしていますが、会社の各マニュアルも全職員に周知することが期待されます

サービスの基本事項や手順を明確にするために、会社の危機管理マニュアル、虐待対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル等があり、また園独自に日常に行う業務に必要な手順書や注意事項、「職員として身に付けて欲しいこと」等を作成しています。会社のマニュアルから園の書式に変更し、利用しているものもありますが、第三者評価の職員自己評価からも、現在はマニュアルの存在が職員に認識されておらず活用に至っていないことが窺えます。職員が使いやすいマニュアルのファイリングとともに、全職員でマニュアルの周知と活用が期待されます。
2 子どもたちの主体性を育む保育の確立に向けて、職員間の共通認識のもとに実践している取り組みを検証し、発達を捉えた保育が期待されます

園内研修で「みまもる保育」の書籍を正規・非正規全職員で読み進めて、一人ひとりの職員が学んだことや感じたこと、どのように保育に取り入れて、子どもの主体性を育む保育を展開していくかを実践しながら検討しています。保育環境や担当制保育の捉え方、コーナー環境設定、発達を考慮した玩具一覧の作成等に取り組み、職員間での子どもの主体性を育む保育の共通認識を図り、保育を展開しています。来年度は受け入れ年齢の弾力化の実施も考えられていることも考慮し、さらに0~5歳児の発達を捉えた「みまもる保育」の充実を図ることが期待されます。
3 子どもの人権擁護や子どもの意思を尊重したみまもる保育を実践していることから、職員相互の日常の言動の振り返りの実施が期待されます

園が目指している保育は、子どもの主体性を育む「みまもる保育」であり、その保育実践のために、園内研修や多様な取り組みを、職員のチーム力を活かして推進しています。子どもの主体性を育む「みまもる保育」は、子どもの人権擁護や子どもの意思を尊重することが基本となり、重要であると思われます。今回の利用者調査(保護者アンケート)の職員の言葉遣いや態度の項目では高い評価を得ていますが、今後、気付き合え・伝え合える職員関係のもとに、さらに職員間で相互の日常の言動を定期的に振り返り、確認する機会を設けることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の誕生月にアイディアのある寄せ書きを贈り合うことで、チーム力が高まっています

昨年度からの取り組みで、人のマイナス面が気になってしまうことを、職員間のコミュニケーションを図り、働きやすい職場環境作りに取り組み、職員の誕生月に全職員でお祝いの寄せ書きをプレゼントしています。今年度は、「花に例えると」というテーで、その職員のイメージの花を織り込んで、メッセージを書いています。職員一人ひとりが書いたメッセージはしばらく掲示板に貼り、職員で共有しており、そのことにより、職員の良いとこ探しや客観的に違う視点から観ることは、仕事を進める上でも相乗効果が得られ、職員のチーム力が高まっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 当園は2歳児までの園であり転園に向けて滑らかな移行ができるように取り組んでいます

当園は0~2歳児までの園であり、2歳児が転園に向けて滑らかに移行でき、子どもや保護者の不安が軽減されるよう、系列園への交流活動を強化しています。昨年度は定期的に合同の会議や職員の保育交流を行ったり、両園の2歳児クラスの子どもたちの交流活動を行っていました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため取り組みを工夫しています。夏の時期に保護者が見学する機会を設けたり、子どもが手紙や作品を交換したりと、同じクラスになったときに子どもが困らないように配慮しています。保育活動の映像を交換し、園の保育にも活かしています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもの自主性と主体性を発揮できる子どもを育てる環境づくりに尽力しています

保育理念を達成するために中・長期計画を作成し、今年度は0~2歳児までの発達の連続性に合わせた、感性を豊かにするための玩具を「感覚玩具一覧」の表にまとめています。職員は新型コロナ感染症対策の登園自粛期間中に玩具を作り、作った玩具を画像にして見せ合い、モチベーションを高めました。手作り玩具の画像はミルク缶玩具やマジックテープのつまむ玩具、スナップ・ボタンの玩具等で、どの年齢に適しているか、どの月に取り入れるかを表にしています。各年齢ごとに適した玩具を置き、子どもたちは興味関心を持ち楽しみながら遊んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月現在、キッズハーモニー・NEWoManに在園している子ども(総数37名)の保護者全世帯(35世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 88.6%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が67.7%(21名)、「満足」が32.3%(10名)と、回答した保護者の100%が満足しているという非常に高い評価が得られています。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中、13問において80%を超えており、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」の100%(31名)でした。次に「2.園の活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっている」、「9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」、「10.職員の接遇・態度は適切」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされている」の4問が96.8%(30名)で続いています。総合的な意見でも、「親も子どもも、保育園に行くのが楽しみです。一人ひとりをよく見て下さり、その子に合った対応をしてくれている。園のことで不安になったことは一度もなく、これからも信頼して預けていきたい」、「保護者が参加できない中で、子どもの様子を伝える努力をたくさんしてくれている」等の好意的な声が多く寄せられています。また、毎日の活動の動画配信や、課外授業・戸外活動を求める要望等も出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                  自由記述には、「今の保育園でなければ毎日笑って子育てができていなかったかもしれない。先生やクラスに恵まれて、とても健やかに成長していると思う」、「園庭がありいっぱい身体を動かせること、お片付けやお友達とのコミュニケーション等、課題と感じていることも先生と相談しながらできるようになっている」等のコメントが寄せられていました。 
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっています。                                                 自由記述には、「園のことを自宅でよく話してくれる」、「言葉はあまり話せないが、園の出来事を一生懸命教えてくれようとしている」、「歌や体を動かすことや、お友達や先生との触れ合いは楽しんでいると思う。好き嫌いや興味の有無は出てきているが、みんなと行うことで違った気持ちが生まれることもあると思う」等のコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっています。                                                 自由記述には、「毎日同じものではなく、バランスの取れた様々な種類の食材や味付けをしてもらっている」、「アレルギーの対応も徹底しているので、安心できるし一緒に頑張って取り組もうと思わせてくれる」、「メニューは毎度工夫していただいていますが、調味料は添加物がないものを選んでいただきたい」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が48.4.%、「どちらともいえない」が48.4%となっています。                                         自由記述には、「コロナの影響は減ったとは思いますが、現状を考えるとコロナに敏感になりすぎず、可能な範囲でテラスでも遊んだり水遊びをしていただき良かったと思っています」、「園庭は小さいですが、3歳までなら十分だと思います。外へのお出かけも頻繁にあります」、「もっと課外授業など多くあると嬉しい」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が80.6.%、「どちらともいえない」が3.2%となっています。                                              自由記述には、「予定時間前に連絡を入れればとても柔軟に対応いただいて感謝しています」、「家庭の状況で、どうしても家庭保育ができない状況の際は相談させていただき預かっていただいており、とても助かっています」、「まだ経験はありませんが、説明会の話では柔軟に対応してくれる印象です」等のコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっています。                                                自由記述には、「細かく連絡をくれたり、安心して預けられます。子どもの笑顔が何よりもそれを表している」、「お迎えの入口までの入室制限や消毒の徹底、先生方のマスク着用、おもちゃの消毒など、対応していただいている」、「痕が残るような喧嘩の傷が多いので、トラブルが多い子同士のやり取りには注意を払って欲しい」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%となっています。                                          自由記述には、「平日の行事は基本的にありません。他と比べても配慮が行き届いていると感じる」、「手紙やアプリで予め案内がある」、「コロナ禍で行事参加も制限されているので何とも言えない」、「両親揃って参加したい」、「コロナ禍でも工夫してくれていると感じている」、「保護者参加のイベントはないので来年に期待したい」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっています。                                          自由記述には、「面談以外でもお迎えの際に少し立ち話で子どもの様子や悩み等もお話しでき、毎日の連絡アプリにも入力内容に回答していただき、確認いただいているなと感じています」、「父と母では少し母に偏りがちなのかなと感じます。お父さんも子どもの話を聞くことは嬉しいと思うので、父親の時も話していただけると嬉しいです」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は96.8.%、「どちらともいえない」は3.2%となっています。                                          自由記述には、「清潔さは完璧だと思います」、「快適な環境だと思います」、「写真が入口に貼ってあるから」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっています。                                               自由記述には、「みなさんとてもフレンドリーで優しいと思います。服装もきちんとされていて、ジャラジャラしたアクセサリーや長すぎる爪なども見かけたことなく、安心しています」、「気分によって態度にムラがある方がいたり、親のいないときのドア越しに聞こえ先生方のお話の内容が少し強い時があったので少し驚きました」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が90.3%となっています。                                                             自由記述には、「いつも的確で早急なご対応ですし、親子ともに不安なときに温かく接してくださる優しさもありがたいです」、「小さな怪我でも報告いただけ、頭をぶつけてしまった際には保育時間中でも近くの病院に連れて行ってもらい診断が終わるまで付き添っていただけありがたかったです」、「いつもと違う状態に敏感だから」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が51.6%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%となっています。                                    自由記述には、「他のお子さんからの噛み付かれにはいつも必ず報告してくれます」、「いじめなどあったとは伺っておらず、そのような様子もなさそうですが、先生方はきちんと当事者の両者ともに話を聞いたりしてくれそうだと思っています」、「連日、喧嘩の傷の報告がなく不安になりました。できれば未然に防いでほしい」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.8.%、「どちらともいえない」が3.2%となっています。                                             自由記述には、「いつも、子どもに寄り添ってくださっていると感じています」、「かなりマイペースの子どもでご迷惑をおかけしていることが多々ありそうですが、子どもになぜと問いかけることもしつつ、きちんと言い聞かせようとしてくれていると思っています」、「感情の起伏があったらお迎えのときに先生が教えてくれるから」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が83.9%、「いいえ」が3.2%となっています。                                                          自由記述には、「子ども同士の揉め事等の際も、相手を明かさないなど配慮されているなと思います」、「そこまで気にしたことはないですが、少しぶつかってしまって怪我をしたとき、相手のお友達の名前を伏せて対応していただいたりと、保護者同士の揉め事にならないように対応していただいているなと思います」等のコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.5.%、「どちらともいえない」が6.5%となっています。                                          自由記述には、「細かく話してくださり、また、質問や不安にもしっかり話を聞いてくれる」、「毎日文字で報告いただける他、お迎えの際にこんなことがありましたという話をしていただいたりと、日々の活動は比較的わかりやすい」、「毎日の保育内容がアプリで読めるから」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が77.4.%、「どちらともいえない」が9.7%となっています。                                               自由記述には、「親切に話を聞いてくれます」、「個人的にはありませんが、代表の方から園への要望などをまとめてもらった際には、真摯に受け止めできる限り改善に努めている」、「意見箱の対応をみて」、「コロナ禍でバタついているが、色んな先生から何度も同じ質問や伝えたことが伝わっていないことが何回かありました」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が41.9%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が9.7%となっています。                               自由記述には、「面談で」、「特にそこまで大きな困りごとを相談したことはありません」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内・リーフレットへの掲載や、6つの保育理念の捉え方を確認し周知しています

園目標の子どもの育みや「子どもたち中心のカリキュラムの基本である6つの保育理念」は、入園のしおりやリーフレットに掲載しています。園見学の際にリーフレットの配付、保護者には、入園の契約・面談時に保育理念や園目標について説明しています。職員には、年度初めの職員会議で職員一人ひとりに、保育推進のための基本となる「6つの保育理念」の捉え方を聞き、確認して、書面にまとめて会社に提出しており、職員に「6つの保育理念」への理解と浸透に注力しています。保育理念や園目標は、保護者に向けて園の玄関へも掲示しています。

園長は最終責任者であることを伝え、自園の保育の心得を作成し方向性を示しています

園長は昨年度まで当園の主任を務め、今年度、園長として着任しています。従前の保育運営や保育を十分に把握している中で立場が変わり、職員集団を牽引するために、職員会議や昼礼で自らの役割や責任として職員が働きやすいようにサポートし、最終責任者であることを説明して、園の運営管理を統括しています。また、園長は自園用の保育の心得・細やかな保育関係マニュアル「育ち合うキッズハーモニー・NEWoMan(ほっと・わくわく・きらきら)」を作成・配付して全職員に園が目指す方向性を示し、「みまもる保育」の構築に向けて推進しています。

決定事項は職員会議や昼礼で共有して議事録に記載し、保護者にアプリ等で伝えています

会社の方針や決定事項は、年間計画に基づき開催される系列園の全体施設長会で伝えられます。職員には昼礼や職員会議等で、会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録に記録して伝えています。園内の案件の相談や確認は、会社本部の園担当のソリューションプランナーに連絡・相談を経て、昼礼や職員会議で検討し決定する手順です。保護者に対しては保護者会や運営委員会で説明し、決定事項や経緯を伝えるとともに、園だよりやお知らせ、園の活動や取り組み等を配信できるアプリの活用や玄関への掲示等により、重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園内のみんなの声ボックスや区主催の園長会等を通じて、情報を収集・把握しています

保護者参加行事後のアンケートや、玄関に「みんなの声ボックス」を設置し保護者のニーズを把握しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、行事は例年とは異なる活動を工夫して実施しましたが、その後にアプリでアンケートを実施して保護者の声の把握に努めています。地域の子育て家庭のニーズは、園見学の際に依頼したアンケートを通じて把握するほか、園長が区の園長会・グループ会議に参加し、地域や福祉事業全体の動向を把握しています。把握した情報やニーズを検討・分析して、定員数の弾力化を図ることの課題を抽出しています。

中・長期計画の重点課題を多面的な視点から掲げて、目標達成のために取り組んでいます

長期計画に5~7年後を見据えた計画目標を掲げ、その目標に向けた中期計画(3か年)を作成しています。園が目指す保育確立のための重点課題から7つの目標を設定し、職員と共に取り組んでいく項目や具体的な取り組みを明確にして周知しています。子どもの主体性を育む・見守りの保育の構築や独自の職員指導育成、職員の得意分野を活かした職員リーダーと職員のスキルアップの取り組み等、年間の園内研修で検討・確認しながら推進しています。さらに毎年度の事業計画に反映させ、職員と共に長期計画目標の達成に取り組んで行くことが期待されます。

中・長期計画の進捗状況確認と見直しを実施し、次に活かすための記録が期待されます

中・長期計画の目標達成には、取り組みの進捗状況を確認しつつ、進めて行くことが必要と思われます。そのために計画には進捗状況の把握できる目指す姿や指標等、達成度を図りやすい目標設定があると、職員も進捗状況を確認する際に明確になります。また、職員間で定期的に取り組みの進捗状況の確認や、様々な取り組みの見直しの実施とともに、達成度合いや反省・改善点などを記録として残すことが期待されます。その反省・改善点を次への具体的な取り組みに反映させ、職員の役割や取り組み等も再確認し、園全体で推進して行くことが有効と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時研修や会社の職員専用ページ等で、守るべき法・規範・倫理を確認しています

就業規則や保育の心得に、社会人としての基本や勤務の心得、個人情報保護等に関わる事項が規定されており、入社時の研修で説明しています。また、正規職員は会社のホームページの「職員ページ」に就業規則が掲載されており、適宜、職員は確認することができます。個人情報保護研修は1年に一回ウェブ上で実施しており、職員一人ひとりが修得するために100点の結果が出るまで終了とはなりません。苦情解決制度については、入園のしおりや重要事項説明書に相談窓口(会社、園、区の担当窓口)を明記し、玄関にも掲示して保護者に周知しています。

児童虐待の早期発見や子どもの人権を尊重し、児童相談所等とも連携体制を整えています

虐待の防止と早期発見は、虐待対応マニュアルに沿って対応しており、視診や着替え時の確認により虐待の疑いがある場合や、子どもと保護者の言動等で気になるときは、虐待予防チェックシートに記載し対応しています。必要に応じ、児童相談所や子ども家庭支援センターと連携できる体制も整えています。保育の心得には「対こども」の項目で、子どもを一人の人間として尊重することや名前を呼び捨てにしないこと等が記載されています。さらに、職員は人的環境であることを意識し、保育の振り返りを定期的に実施して職員間で確認し合うことが期待されます。

地域の一員として商業施設と交流し、子育て支援活動等で地域貢献に取り組んでいます

園は駅型商業施設集合ビル内にある乳児(0~2歳児)の保育園です。近隣との関係はビル管理業者と連携し消防訓練に参加したり、今年度は新型コロナウイルス感染予防の観点から、例年の行事を変更して工夫した活動(ハロウィ・勤労感謝)に取り組み、商業施設の店舗や清掃の方に子どもたちの手作りポスターや作品のプレゼントを渡し、交流を図っています。また、系列の保育園に子育て支援のイベント情報の掲示を依頼して、毎月1回無理のない地域子育て支援に取り組んでおり、保育の専門性を活かした地域貢献とネットワーク作りに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
基本理念の「育む」につながる、子どもの安全・安心な保育と環境に努めています

6つの保育理念の一つの「育む」には、「子どもの気持ちをくみ取りながら育み、子どもとともに保護者も成長することで、子どももさらに成長できる」の目標があります。そのため保育においては、子どもの安全・安心な保育と環境を基本に展開しています。本部作成のマニュアルの活用はもとより、園長と看護師で話し合い必要と思われる対策を考慮して園独自のマニュアルや手順書を作成し、職員に伝えています。また、昼礼時に事故・けがの未然防止のためにヒヤリハットを報告し、月末に事故簿等の集計と反省を行い、対策を考え安全な保育に努めています。

危機管理マニュアルの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます

火災や地震等、あらゆる危機に対して危機管理マニュアルを常備し、月1回避難訓練等を実施しており、様々な事態・状況を想定して実施し職員の対応力を高めています。危機管理マニュアルの天災レベルの感染症の項目には新型コロナウイルス感染に関する判断基準と対応が明記されており、ソリューションプランナーと連携して対処しています。さらに、大規模災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順等を明確にする等、危機管理間マニュアルの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます。

各種情報は施錠やパスワードを設定し、アクセス制限をかける等で管理しています

個人情報保護の方針や管理規程のほか、情報の保管や廃棄等に関する規程を定めており、入社時の研修で職員にプライバシーや文書の管理等について周知しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、パソコンにはパスワードを設定するなど、アクセス制限をかけて管理しています。使用する際は園長に、園長不在の際は主任代理に声をかけ了承を得ています。入園のしおりに「個人情報の利用目的」や「第三者提供について」、「開示請求、訂正、利用停止について」を記載し、保護者に利用目的や開示請求について丁寧に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会社と園で必要な人材を確保し求められる長期的展望は評価シート一覧で周知しています

正規職員の採用は本社において、面接や適性検査、筆記試験で選考しています。採用予定の職員は必ず園に来て、見学とともに園長面接を実施しており、人柄や経歴、保育観を考慮し、ソリューションプランナーとも相談の上、最終的に本社で決定しています。園とプランナーとで、園の状況を踏まえて適切な配属になるように取り組んでいます。会社が求める人材像や長期的展望に関しては、評価シート一覧に職位別目標内容として、園長や主任、ジュニアリーダー、リーダー等のマネージメントやコミュニケーション、情報の活用・共有等が明記されています。

職員目標を基に研修を受講した成果を、個人別育成計画に反映することが期待されます

年度初め、園長が園独自に作成した「職員目標」に、職員は年間目標3つと希望研修を記載しています。記載後、園長は面談を実施し、職員への目標を一つプラスして伝え、職員と実現するための計画を共有して職員目標を作成しています。年度末までに4回(人事考課査定時の2回を含む)職員目標を振り返り、園長がコメントを記載して指導・育成をしています。社内や様々な研修があり、今年度はオンライン研修も実施しています。今後は、確認した職員個々の研修成果を、より明確に職員目標へ反映し、研修と育成計画との連動性を高めることが期待されます。

福利厚生・働きやすい制度のもと働くことが生きがいとなるようサポートに努めています

系列園共通の自己申告書と評価シートを基に、年2回、本人の自己評価や園長との個人面談を通じた評価と、ソリュ-ションプランナーとの調整を行い、結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。園長は職員間との風通しを良くして、職員の得意分野を活かして保育のスキルアップを図る等、職員がここで働くことが生きがいとなるようにサポートに努めています。事前に職員の休暇希望を聞いて勤務シフトを作成しているため、休暇の取得率は高い状況です。有給休暇や健康診断日・誕生日のマイデーの休暇もあり、働きやすい環境が整っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は0~2歳児の乳児の保育園で、0歳児は一つの保育室として区切られ、1・2歳児はワンフロアになっており、毎年度、保育室の配置に改善を行ってきています。前年度に変更したクラス配置(動線や広さなど)に不便な面が見られたため、2歳児と1歳児の保育室を入れ替え、生活しやすい環境にしていくことを課題に、「子どもが生活しやすい保育室作り」、「主体的に遊べる保育室づくり」を目標に取り組んでいます。                                
4月からフロアの仕切りを変更し、1・2歳児の保育室を入れ替えています。そして、6つの基本理念の一つ、「『尊敬・敬意』、子どもたちの自主性を尊敬します。」の目標に向けて、それぞれの保育室にコーナーを設けて、子どもが好きな遊びに取り組めるようにしています。絵本・ままごと・ブロック・知育のコーナーを作り、定期的にクラスで見直しをして、少しずつコーナーを改善しています。また、子どもたちが玩具を片付けやすいように、写真のマークを付け、遊んだら片付ける習慣も身に付けて行くるように考慮しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
1・2歳児の保育室を入れ替えたことで、0歳児の隣が1歳児室の保育室となり、0歳児の保育室も静かな環境が保障されています。各保育室での生活や遊びの姿から、子どもたちの動線も改善され次年度もこの配置で行うことを決定しています。各保育室の主体的に遊べるコーナーでは、子どもたちが自由に好きな玩具を選択して遊び、遊んだら片付ける習慣も少しずつ身に付き、絵本の扱いも大切にするようになっています。保育室のレイアウトを考え、主体的な活動と居心地の良い環境を保障できる保育室づくりを目標としており、そのために、園内研修で非正規を含む全職員で共通の書籍を読み、参考にして保育室の改善に取り組み、「みまもる保育」の構築に向けて推進しています。特に力を入れている所は、ホットできる場所と感覚を豊かにする玩具作りで、更に生活を楽しめる保育室を目指しています。今後は、今、取り掛かっている発達年齢や時期に応じた感覚玩具一覧の作成、手作り玩具のリスト等を活かして、0~2歳児の子どもの発達の連続性を考慮し、発達年齢に応じた玩具提供とコーナー設定等の保育環境のさらなる充実、職員の関わり等を職員間で共通認識を持った「みまもる保育」の構築が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度に、職員のマイナ面ばかり見て不満や愚痴等が多々見られる場面があり、職員同士のコミュニケーションを図り、チーム力を高める職場環境作りを目標に取り組みました。年度初めの4月から、職員の誕生日に、寄せ書きのプレゼントを始めています。一人ひとりの職員が、誕生日の対象の職員を見て、良いと思うところを一つ考えて寄せ書きにしています。できた寄せ書きはしばらく、掲示板に貼り、職員間で共有しています。そのことから、誰でもが職員の良いことを探す学びにもなるとともに、他の職員が書いた良い所を見て、自分とは違う角度や視点から物を見る人の捉え方も知ることができました。また、寄せ書きのプレゼントをもらった職員本人は、自分の気付けなかった良い所を探してもらうことで、自己肯定感が生まれています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員はどんな人に対しても良い所を見つける機会になり、また、、他の職員が書いた良い所を見ることで、物事を捉える時に多面的・多角的視点からの見方があることに気づかせてもらう機会にもなっています。寄せ書きをプレゼントしてもらった職員自身も、自分では気づかない、自己分析できない面を知らせてもらったことで、自己肯定感にもつなぐことができています。この職員の誕生日の寄せ書きプレゼントを続けて行くことで、職員のマイナス面ばかり見つけて話していたことは無くなり、目標としていた職員間のコミュニケーションを図り、チーム力が高まり職場環境の改善にも連動し、人間関係も良好になっています。昨年度は園長からの提案で始めた取り組みでしたが、今年度、職員に尋ねると、職員から自主的に続行との意志が示され、引き続きの取り組みとなっており、また新たに、メッセージにはその職員を「花に例えると」のテーマも加えて、心を込めてメッセージや感謝の言葉がたくさん書かれています。今後、この取り組みの良さを活かして、チーム力と保育の質の向上や、子どもへの「みまもる保育」の構築へも連動していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報を利用希望者が入手しやすいようにホームページやリーフレットで知らせています

渋谷区のホームページで入園状況や所在地等、園の情報を知らせています。また、会社のホームページでは、住所や最寄り駅、定員、開園時間や休園日、施設のご案内、昼食・おやつ、行事について、近隣の保育施設、系列園等の情報を載せています。また、園のリーフレットは園に置いてあり、来園した人には手渡しています。当園は駅直結の商業施設集合ビル内にあり、外から園舎を見ることや、園外に園の情報を掲示をすることもできない状況ですが、区役所や園に利用希望者からの問い合わせもあり、その際には園の情報を丁寧に伝えています。

毎月、区に園の状況を報告し、園情報は表記や内容等わかりやすく提供しています

園のリーフレットには、はじめに、保育目標、保育運営会社概要、アクセス、園の紹介、デイリースケジュール、年間保育行事計画等を載せて、イラストや画像を入れて見やいように工夫しています。会社には英語、中国語、韓国語のリーフレットが準備してあり必要に応じて活用しています。区へは、毎月感染症、退園・入園、延長保育利用人数、歯科検診の結果等を送っています。近隣の系列園には子育て支援のポスターを依頼して掲示しています。小学校や商業施設に園のリーフレットや園だよりを配付する等、広く保育園を知ってもらうことが期待されます。

利用希望者の見学や問い合わせに丁寧に対応し子どもの活動を見てもらい説明しています

園の見学希望者から連絡を受けて希望日程を聞き、「見学者受付簿」に記入しています。新型コロナウイルス感染防止のため、見学を行う場合には2組までとして、大人は3名に限定しています。見学は午前中の子どもの活動を見てもらうように勧めていますが、見学者の都合や要望を聞きながら柔軟に対応しています。案内は園長が行い、園のリーフレットに沿って説明し、部屋の使い方や園庭、各年齢の活動、玩具、子どもの様子等を見学しながら、園が大事にしている保育内容を知らせています。見学後にはアンケートの依頼や、個別に育児相談も受けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には入園説明会や面談を実施し、保護者への説明や意向を確認して記録しています

入園説明会と個別の面談を同一日に実施しており、入園説明会では入園のしおりに沿って説明を行い、入園のしおりと利用規約に基づき重要事項の説明を受けたという同意を得ています。面談では、児童票や子どもの運動の発達状況、授乳の状態、食事の方法、おやつ、基本的生活状況等、年齢に応じて記入してもらい、保護者の教育方針や意向を聴いています。また、園独自に「入園面接ヒヤリングシート」を用いて、保護者の勤務のことや送迎者、食物アレルギーの有無、慣れ保育、その他に既往歴や平熱、職場復帰のこと等、意向を聴き記録しています。

個々の子どもの必要な情報を把握して、不安やストレスが軽減されるように努めています

利用開始時に子どもの不安やストレスが軽減されるように、保護者の勤務状況を面談時に確認し、子どもの様子を見ながら慣れ保育を行うことを伝えています。保護者に「慣れ保育のスケジュール表」に沿って説明して、園生活にスムーズに移行できるように一週間を目途に行っています。朝の受け入れ時には家庭での様子を聞き、お迎え時には園での様子を担当職員から口頭とアプリの連絡帳を使って伝えています。職員は登園時に、子どもの帰園後の様子等を確認し、その日の子どもの状況を把握して、保護者の意向も聴きながらすすめています。

系列園と連携を取り、退園時に子どもや保護者の不安が軽減するように取り組んでいます

当園は乳児の保育園(0~2歳児)であり、3歳児に進級するときは幼稚園や系列の保育園等を選択し、その際に保護者と個人面談を行い、進級先を相談しています。多くの子どもたちは系列の保育園に転園し、系列園の2歳児と一緒に3歳児に進級します。子どもや保護者の不安が軽減されるように、系列園の職員や子ども同士の交流活動、保護者の見学を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため交流活動ができない時期には保育の画像(色水遊び等)を送ったり、手紙や作品の交換を行い、子どものスムーズな移行に向けて取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況は、入園時の記録や日々の連絡帳等に記録しています

入園時に記入した入園面接ヒヤリングシートや食事、睡眠、排泄、運動の発達状況、授乳の状態、食事の方法、出生歴、体質的特徴、保育に必要な事項等、一人ひとりの子どもの情報の記録は個別に管理しています。また、日々の子どもの様子をアプリの連絡帳を使用して伝えて、家庭との連携を図っています。保護者から連絡帳や口頭、個人面談等で受けた情報は、書類に記録しています。各指導計画や個別の計画は各クラス会議で話し合い、必要に応じて園長が参加しています。今後は、非正規職員を含めた全職員での子どもの情報の共有が期待されます。

全体的な計画や各指導計画を基に個別の計画を作成し、保護者にねらいを伝えています

全体的な計画や各クラスの指導計画を基に、0~2歳児まで個別の計画を作成し、月齢とともに個々の発達の違いを考慮してねらいを立てています。個別の計画は毎月、月案と一緒に作成しねらいを達成するための支援内容に取り組み、毎月反省を行い、次月の個々のねらいや支援内容に活かしています。個別の計画は毎日子どもの様子を保護者とやり取りするアプリを活用して、月初にねらいを保護者に知らせ、月末にはねらいに対する子どもの姿をわかりやすく伝えています。園と保護者が子どもの姿を共有し、共育てにつなぐ仕組みが構築されています。

0~5歳児の発達の連続性を意識し、指導計画を作成して確認することが期待されます

当園は0~2歳児までの保育園で全体的な計画は2歳児までの計画を作成しており、「全体的な計画」を基に、年間・月間指導計画や週日案、年間活動計画を作成して保育を推進しています。全体的計画は、0~5歳児までの発達の連続性を考慮した計画とすることが望まれます。また、期別や月間指導計画の評価・反省を行い、次期・次月の指導計画に反映していくことが必要と思われます。さらに、全職員で子どもの発達の連続性を考慮した保育を推進するために、次年度への引継ぐ子どもたちの姿や配慮すべきこと等について振り返る会議の実施が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが自ら興味や関心を持ち、遊びこめるような環境づくりに努めています

当園では6つの理念の基に「ほっと・わくわく・きらきら」と園独自の理念を作り、子どもの主体性を大切に育みながら、安心、安全、信頼される保育を目指しています。職員は、各年齢・発達に合わせて様々なコーナーを作り、子どもが遊びたくなる玩具を作り提供しています。布製のボタンをとめると立体になるものや、シャワーカーテンを利用したひも通し、畑をイメージしてフェルトで作った野菜等があります。また、年齢に合わせて子どもの姿から病院セットや手作りのお化粧の道具、レジスター等、ごっこ遊びが展開できるように環境を工夫しています。

年齢や文化の違いを認め合える心が育つように、丁寧な関わりを持っています

当園は0~2歳児までの保育園であり、異年齢保育として「全体的な計画」や各指導計画には位置付けず、異年齢の子どもが自然な形で交流できるように考え、朝・夕保育で合同になる時間やテラスに出たときに、同じ空間で体操を一緒にする時間を設けています。また、2歳児は月2回英語レッスンを行い、外国籍の先生と子どもたちが、自然に挨拶したり歌をうたったり楽しむ時間があります。子育て支援事業で来園する子どもとの交流等も行い、園目標である「思いやりのある子」、自分を出しながら相手を受け入れられる子どもの心を育んでいます。

子ども同士のトラブルは、お互いの気持ちを尊重して対応するように心がけています

子どもが安心して過ごすことができるように、落ち着いた穏やかな環境を作り、一人ひとりの子どもの成長発達や家庭環境に応じて、個別の対応を心がけています。また、環境によるトラブルが起こらないように遊びこめる環境づくりに配慮しています。その中で、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、双方の子どもの気持ちを聴きながら受け止めて対応しています。保護者には、保護者会の資料で伝えたり、日頃から子どもの様子を伝えており、トラブルのときには、子どもの気持ちを代弁しながらトラブルが起きた経過を伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者から家庭での様子を聞き、園での姿はアプリや掲示で知らせています

登園時には視診や検温を行い、保護者に家庭での様子を聞き、アプリの連絡帳を確認して、日中の保育で配慮する必要がある場合には「生活記録」(日中の生活の様子も記入)を使用し、職員間で周知しています。玄関には月に2・3回、子どもの活動や様子を画像入りで掲示して保護者に知らせたり、そのほかにもアプリの連絡帳や口頭で子どもの様子を伝えることに努めて、家庭と園との連絡を密にとっています。夕保育時間等で保護者がクラスの担当職員に会えないときには、夕保育担当者が「生活記録」を使用して、伝え漏れの無いように伝えています。

生活習慣の自立に向けて、子どもの姿を確認しながら家庭と連携して取り組んでいます

昨年度は基本的な生活習慣の自立に向けて、クラスだよりや保護者会等を通じて保護者と連携を取っていました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため保護者会が開催できなかったため、保護者会資料に子どもたちの状況を載せて配付しています。生活習慣については個人差もあり、一人ひとりに合わせて行い、トイレトレーニングでは子ども一人ひとりの排泄間隔を把握して、家庭と連絡を取り無理なく進めています。食事のときのスプーンやフォークの使用等、園での取り組みや子どの状況を連絡帳や口頭で伝え、保護者と連携して取り組んでいます。

休息(昼寝)は個々の生活状況を把握しながら、個々の子どもに合わせて配慮しています

子どもの生活が家庭と園で大きく異なることの無いように配慮しています。日々受け入れの際に保護者から口頭で連絡を聞き「生活記録」に記入し、家庭での睡眠状況を把握しているほか、連絡帳で睡眠時間を確認し園で寝る時間に配慮しています。なかなか寝つけない子どもには、担当職員が隣りに着いて安心して寝付けるようにしています。早く目覚めた子どもには、他の場所で遊ぶことができるような保育室の確保を考えていますが、現在は他の子が寝ている傍で過ごしています。今後は目覚めた子どもの遊びの提供場所を工夫していくことを考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味関心を持ち、自分で遊びを選び、遊びこめる環境づくりに努めています

各年齢に合わせた玩具を提供するために玩具一覧を作り始め、自粛期間中に職員が手作り玩具も作成して、子どもたちに提供しています。0歳児室にはマジックテープの型はめ、手作りの滑り台、子ども一人が入るスペースを確保するサークル等、年齢・発達を意識した環境を作っています。1・2歳児室には手先の遊び(つまむ・まわす・ひねる等)やパズル等、様々なものを用意しています。2歳児のままごとコーナーには、子どもが作ったアイスを置いているお店屋さんや病院セットを準備して、子どもたちの生活に合わせたままごとコーナーを設定しています。

年齢によりみんなでごっこ遊びやルールのある椅子とりゲーム等を楽しんでいます

職員は、子どもが夢中になって遊びや片付けたくない気持ちを受け止め、次の活動を知らせて待っていることを伝えています。2歳児になると時計の数字につけてある色で知らせ、先を見通した行動ができるような環境を作っています。続きがやりたい子どもには気持ちを受け止めて、作品を置いておく場所を提供しています。2歳児クラスになると友だちとのやり取りが楽しくなり、みんなでごっこ遊びを楽しむ姿が見られます。椅子取りゲームでは、悔しくて泣いたり怒ったりする姿もありますが、職員の支援により楽しんで何回も繰り返し行っています。

子どもたちは言葉の伝え合いや、様々な表現活動を楽しみ、保育活動に参加しています

職員は年齢や個人差により言葉にならない発語に対して、応答・代弁してやり取りを楽しめるように支援しています。子どもたちが絵本や歌、紙芝居、絵本の読み聞かせ、日常の会話を楽しんで行えるような時間を設けています。2歳児は英語講師によるレッスンを楽しみ、月2回のリトミックでは、1・2歳児が表現遊びを楽しんでいます。制作ではさみを使用する場合には、2・3人ずつ行い、好きな制作を行っています。玄関にサンタに向けて手紙を入れるポストがあり、子どもたちはサンタに伝えたいことを絵や文字等、様々な表現方法で書いて入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持ち無理なく行事等に参加できるように配慮しています

園では年間を通じて年間行事のねらいと目的を捉えて、子どもたちが興味関心を持って取り組めるように努めています。七夕は全クラス一緒に行いましたが、0歳児においては、興味を持った子どもが無理なく参加できるように配慮しています。お月見は各クラスで行い、小麦粉粘土でお団子を作ったり、絵本を読んだり、年齢に合わせて取り組んでいます。保護者が参加する予定だった夏祭りは、今年度は新型コロナウイルス感染症対策の観点から、子どもと職員で行い、各コーナーのゲーム、お神輿や太鼓、盆踊りを踊る等、子どもたちは楽しく参加しています。

みんなで楽しく行事等に参加でき、やり遂げた喜びを味わえるように企画しています

運動会は、「身体を動かしながら友だちと一緒に運動会を楽しみ、成長した姿を見てもらうこと」をねらいとして計画しましたが、コロナ禍の対策として、内容を変更して行いました。1・2歳児は系列園の園庭を借りて実施し、各家庭1名の参加として、かけっこやダンス、親子競技を楽しみ保護者に見てもらえたことで、子どもたちのやり遂げた喜びにつながっています。0歳児は1・2歳児とは別日に園内でミニ運動会・交流会を行い、保護者の自己紹介と交流会(話し合い)、子どもたちとふれあい遊び等のミニ運動会を楽しく実施しています。

子どもが意欲を持ち行事等に取り組めるように、保護者に子どもの様子を伝えています

年間行事予定は、保護者参加の行事を分かりやすく赤字にして配付しています。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、行事の変更を余儀なくされましたが、その中で少しでも工夫して、保護者が子どもの成長・発達を見ることができるように配慮しています。参加できない行事については、できる限り子どもの様子を伝えるように努め、アプリや掲示で知らせています。アプリの連絡帳に、行事に向けて取り組んでいる子どもの姿を伝えることで、家庭での会話のきっかけができ、子どもが行事を楽しみながら取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心できるように、子どもに寄り添い環境に配慮しています

会社の理念を基に、当園の理念「ほっと・わくわく・きらきら」を考え保育を実施しています。「ほっと」とは、一人ひとりの子どもに寄り添い、安心・安全な保育を行うことで、人的環境である職員の対応も示しています。部屋の環境では子どもが一人だけ入れるスペースを作り、ダンボールハウス、布団、クッション等のくつろぎコーナーの設置して、ほっとできる場所を作っています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、登降園は玄関での対応になっており、保育室へは職員と一緒に行きますが、子どもが不安な気持ちにならないように努めています。

保育時間が長くなる中で形態が変化しても、子どもが楽しく過ごせるように努めています

朝保育は8時半まで、夕保育は17時40分頃から、0~2歳児の合同保育を行っています。子どもの人数や様子により時間は柔軟に対応していますが、子どもの興味があるものや、遊んでいる玩具を継続できるように持ってくることもあります。普段使っていない玩具を提供したり、いつもと違う保育室で過ごすことで、遊ぶ玩具も違い集中して遊んでいます。担当職員は絵本を読んだり、膝の上で話をしたり、ゆっくり子どもと関わり、子どもが安心して過ごせるように努めています。お迎えに来たときは玄関まで送り、活動の様子を話すように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように配慮し、自分の椅子が決まっています

入園のしおりの食育理念の一つに「食事を楽しむことができる子ども」を掲げています。保育室のレイアウトを変更し、ランチルームを無くして各クラスで落ち着いて楽しく食事ができるように配慮しています。各年齢に応じて体に合った椅子を提供して、椅子には子どものマークを貼り、自分の席の場所が分かるようにしています。また、自分で食べたい気持ちを尊重し、個々に合わせて初めは自分で手掴みで口に入れたり、その後、徐々に食具が使えるように支援していき、食べることが楽しいという経験をたくさん積んでいくようにしています。

メニューや味付けに工夫したり、食物アレルギーや体調に配慮した食事を提供しています

食事のメニューは会社からの統一献立になっており、園では、毎月の誕生会の日にはおやつを変更し、ケーキ類を提供しています。1・2歳児は、バースデーケーキに自分でホイップクリームを飾っています。世界の料理や郷土料理を3か月に1回メニューに入れ、夏には山形の郷土料理の「なすごんげ」がありました。食物アレルギーがある場合は、保護者に対応について書面で説明し、主治医に生活管理指導表を記載・提出してもらうとともに、毎月面談を行い、食事の提供については詳細に説明して同意を得て、誤配・誤食の無いように除去食を提供しています。

食育計画表に基づき、食に興味関心が持てる調理保育の取り組みを行っています

食育計画表は各年齢ごとに立てられており、テーマや内容、食の5項目、配慮事項、調理保育・行事等に分けられ、毎月評価・反省を行っています。年間を通じた調理保育は、食材に触れる、触ったり匂いを嗅いだりすることも取り入れています。2歳児の調理保育では、スイートポテトやおにぎり等を作り、可能な範囲で子どもたちが行い、自分で作った物を食べることで、食への興味関心を持ち食べることの楽しみにもつながっています。また、野菜を育てる際に育てていることを身近に感じられるように、プランターを部屋に置いて観察できるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育は子どもにわかりやすい手法を取り入れ、興味を持ち行えるよう工夫しています

園では保健計画表に目標や活動内容、留意点、保護者への保健指導、環境整備、子どもの健康支援等の項目を作成し、実施しています。日々の生活の中で行っている手洗いは、手洗いの歌や写真を掲示して、子どもたちに分かりやすく伝えています。また、パネルシアターやペープサートを使ったり、1・2歳児はばい菌スタンプをつけて洗ってみる等、楽しみながら身に付けています。0歳児は水で洗うことが習慣づくように支援しています。虫歯予防デーには作った歯にばい菌を書いて歯ブラシで消して見せて、歯磨きの習慣につながるように支援しています。

子どもの健康状態を把握して、医療的なケアが必要な場合には専門機関と連携しています

園では子どもの健康状態を把握するために、新入園時の健康診断、0歳児は毎月の健診、1・2歳児は年2回定期健診、歯科検診を年1回、身体測定は園の看護師が毎月行っています。日々の子どもの健康状態は、家庭と連携して朝の視診時や降園の際に、家庭での様子や園での様子を伝え確認し、把握しています。医療的ケアが必要な場合には、家庭や専門機関と連携を図り対応しています。嘱託医を含めた医療機関一覧は事務所に掲示してあり、今後は、緊急時に職員一人ひとりがマニュアルを基に迅速な対応が取れるよう、手順等を周知することが期待されます。

園では、子ども一人ひとりの健康維持に向けて、保護者と連携を図り取り組んでいます

入園時に説明する「入園のしおり」に記載してある「保健のしおり」には、乳幼児の健康や健康な保育園生活を送るために、子どもがかかりやすい感染症とその取扱い等を載せて、集団で生活する際の注意を含めて伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、アプリで配信しており、園では0歳児に睡眠チェックの器械を導入し、さらに0歳児は5分おきに、1・2歳児は10分おきに視診・触診を行い、うつぶせ寝にならないように確認しています。感染症が出た場合には、掲示したりアプリを使って保護者に知らせて注意を喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や、個々の事情に配慮した対応を行うように努めています

入園面談時に保護者からの申し出を聞き、延長保育、土曜保育、保育時間等を確認しています。途中で変更があった場合には、速やかに対応できるように努めています。また、登降園や面談時にも個々の事情を聴き個別に対応しています。急な残業等により連絡を受けた際には、申し出の降園時間に変更しています。今回の利用者調査(保護者アンケート)では「急な残業などで利用時間変更に柔軟に対応してくれていると思うか」の設問に、80%以上の保護者が「はい」と回答しており、保護者の就労や個々の事情に配慮した園の柔軟な対応が分かります。

保護者同士の交流や、職員との信頼関係が深まるように取り組んでいます

個人面談や保護者会を半年に1回行う予定でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため変更をしています。保護者同士の交流は、クラス懇談会や保護者会、運動会等を工夫して取り組んでおり、少しずつですが保護者に参加してもらえる方法を考えています。また、行えなかった保護者会の資料を配付して、クラスでの活動を知らせたり、保護者に伝えたいこと等を載せています。個人面談の1回目は、登園自粛期間中に各家庭に電話での面談を行い、2回目は園で実施しました。工夫を重ね、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいます。

子どもの発達や子育てについて、保護者と共通認識が持てるように努めています

例年は、子どもの誕生月に保護者が参加して、園での様子や職員の子どもへの対応を見てもらい、家庭での子育てに活かせるように取り組んでいましたが、今年度は感染予防のため行っていません。職員はいつでも話しやすい雰囲気を心がけて、子育てや発達の相談を連絡帳や口頭で受けて、面談を行うようにしています。保護者に向けて、保護者会資料や玄関に子どもの活動の様子を映像入りで掲示したり、日々の様子はアプリの連絡帳を活用して知らせています。感染状況を把握しながら保育園の生活を体験してもらうことも考えており、今後が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の店や人との関わりで、子どもたちが様々な経験ができるように取り組んでいます

今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、地域との様々な企画を行うことができず、その中でも工夫して取り組んでいます。子どもたちはハロウィンや勤労感謝の日には、近隣の美容院に子どもの足型をウサギに見立てた作品を持って行き、ビルの清掃の人には手型と手紙を一緒に渡しており、子どもたちの作品を喜んで受け取ってもらい交流が持てました。美容院では、渡した作品をお店の窓に飾ってくれて、子どもたちは通るたびに喜んでいます。また、戸外活動に出かけ周りのお店に挨拶したり、公園で他園の保育園児と交流することもあります。

他園との交流や、子育て支援事業に参加する親子と交流する機会を設けています

新型コロナウイルス感染症対策のため、前半は地域子育て支援事業を行えませんでしたが、徐々に開始しています。園見学に来た人に園庭で在園児と一緒に遊べる機会を設けたり、子育て支援事業で地域に呼びかけ在園児とクリスマス会や園庭で遊ぶ等、交流できる機会を設けています。毎年度系列園との交流を計画的に行っていましたが、今年度は手紙や制作物を交換したり、子どもたちの様子をお互いに映像で見合っています。後半には少しずつ交流を開始していく予定としており、子どもたちが他園の職員や子どもと交流する取り組みの継続に努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時には入園のしおりの重要事項説明書に沿って説明し、保護者の同意を得ています

保護者に個人情報やプライバシー保護について、入園時に入園のしおりに沿って説明し、重要事項説明同意書や写真の取扱いに関する誓約書、個人情報取り扱い同意書を配付し、署名をしてもらい同意を得ています。着替えの時にはパーテーションを使用し、おむつ交換は他から見えない一定の場所で行い、水遊びは洋服を着て実施し、部屋の中で着替える等、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。着脱の手順は子どもたちに日々の保育の中で伝えており、上着を脱いだら上着を着るという、裸にならずに着脱する方法が身に付くように支援しています。

職員は日々の関わりの中で子ども一人ひとりを大切にし、尊重する保育を心がけています

毎月、各クラスの子どもの状況を報告し、全職員が個々の状況を把握して保育を行うように努めています。今年度は「みまもる保育」についての園内研修を実施し、子どもを尊重して保育をする研修を重ねています。園長は、「NEWoManの職員として身に付けてほしいこと」の書面を通じて、言葉遣いや子どもの対応、人格の尊重、主体性と自主性のある保育等、日々関わりの中で子ども一人ひとりを尊重する保育を行っていくことを全職員に伝えています。今後も研修を継続して実践につなげることで、園の目指す保育の構築が期待できます。

職員研修の機会に虐待防止や育児困難家庭への支援に関することを学んでいます

児童虐待防止や育児困難家庭への支援について職員が理解を深められるよう、「虐待防止マニュアル」を事務所に備えるとともに、職員は虐待防止の研修にも参加しています。日々の保育では、朝の受け入れ時に視診を行い、子どもの様子で気になるとことや、保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待の早期発見に努めています。虐待や育児困難家庭の情報を得たときには、虐待対応マニュアルに沿い、園長を通じて本部のソリューションプランナーや区の担当窓口、子ども家庭支援センター等の関係機関と迅速に連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社のマニュアルや園のマニュアルを事務所に備えてあり、活用することが期待されます

会社のマニュアルには「危機管理マニュアル」、「虐待対応マニュアル」、「食物アレルギー対応マニュアル」、「衛生管理マニュアル」、「保育の心得」等があります。園独自のマニュアルには、日々の業務であるトイレ掃除の方法や洗濯機の清掃、早番・遅番の仕事等のほかに、衛生面での注意事項として、嘔吐処理手順(子どもの対応、玩具、食器の処理の仕方)、与薬の取扱い方等、画像を入れて手順を分かりやすくまとめています。業務に必要なマニュアルがいつでも活用できるように、全職員への周知や職員間での定期的な確認等が期待されます。

提供しているサービスに変更があった際には、現状に合わせて見直しを行っています

園が提供している保育内容やサービスに関することは、随時見直しや定期的に評価・反省を行っています。保育内容を記載した指導計画は決められた年、期、月、週の課題や次期・月に向けて反省を活かして見直しを行い、変更が生じた場合には追記するようにしています。また、入園のしおりは、前年度の終わりに全職員で見直しを行い、変更するところは書き換えています。園独自のマニュアルは、子どもの現状や環境に応じて随時見直し、手順に間違いはないか確認して、職員の自己判断で対応するのでなく、活かせるマニュアルになるように整えています。

手順やマニュアルは、保護者の意向や子どもの姿、職員の提案を反映しています

保護者からの声はアンケートや保護者会、運営委員会、日常の会話、連絡帳、みんなの声ボックス等を通じて受け止め、職員会議等で検討して保護者の意向を反映できるように努めています。また、子どもの姿からの改善、職員の提案も職員会議の中で検討し、すぐに解決できるものは改善しています。保育室の配置換えやレイアウトでは、子どもの導線を考えロッカーの位置や子どもの遊ぶ姿から玩具の入れ替えを行う等の変更を行っています。年間行事予定は掲示だけでなくアプリでも保護者に配信しており、変更した場合には即、掲示や配信でも知らせています。