東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社パソナフォスター
事業所名称 キッズハーモニー・白山
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 尊重・敬意…子ども一人ひとりの個性を認め、自主性を尊重しながら敬意をもって接する 2) 育む…健全な心身・社会性・自主性・思いやり・個性・自立心等を生活の中で人生の財産となる大切な力をしっかり育んでいく 3) 信頼…子どもと保育士と保護者の間での信頼関係をしっかり築く 4) 変化への柔軟性…季節や子どもの発達等変わりゆく状況を敏感にとらえ、適切な環境を提供する                    5) 食育…食への興味・食事のマナー・おなかがすくリズム・感謝の気持ちが持てる子に育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

基本的な能力を身につけ、子どもが好きであること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

愛情を持って、子どもに接することができる人。                                                       成長を手助けできる人。                                                                          使命感をもっていること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は保育所保育指針に基づき、「6つの理念」を基本に保育環境の充実を図り、子どもの主体性を育む保育を構築するために尽力しています

園長は今年度途中に着任しており、育休から復帰した主任と共に、保育所保育指針に基づく「全体的な計画」および「6つの理念」(尊敬・敬意、育む、信頼、変化の柔軟性、調和、維持)を基本に、養護と教育を一体的に推進していく保育の構築に尽力しています。中・長期計画に保育目標・方針を明確にし、子どもの好奇心、主体性を育む保育と環境の充実を掲げ、具体的な取り組みを設定しており、さらに職員と共に推進して行くことで今後の成果が期待できます。園長と主任が連携し、従前の保育を再確認し、園が目指す保育に取り組み出しています。
2 園の理念「信頼…子どもと保育士と保護者の間での信頼関係をしっかり築く」を実現するため活動を配信し面談をオンラインで行っています

園の理念である「信頼…子どもと保育士と保護者の間での信頼関係をしっかり築く」を実現するために、職員は尽力しています。保護者に向けて、子どもの遊びや生活の姿、行事の取り組みや行事後の子どもの様子等を動画で配信し、各年齢の成長・発達を保護者に知らせ、子どもの姿を共有しています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、予定していた保育参加・参観(0~4歳児)、保護者会、クラス懇談会を実施することができませんでしたが、個人面談は保護者とオンラインで実施して、保護者との良好な信頼関係の構築を図っています。
3 中長期計画の施策の中に「地域交流」をあげて、高齢者との交流や地域資源を活用して子どもが様々な体験ができるように取り組んでいます

近隣の高齢者施設とは毎年交流の機会を持っていました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため実施することができず、できることを考え取り組みました。こどもの日、敬老の日にプレゼントを交換することを考え、こどもの日には高齢者施設の人が兜を作って届けてくれ、敬老の日には子どもたちが小物入れを作って渡しています。図書館からはクリスマスに手づくりのミニツリーを園に届けてくれて楽しい交流ができています。また、消防署には全園児で行き、消防車を見ながら説明してもらい5歳児は消防服を着せてもらう等、様々な体験をしています。 

さらなる改善が望まれる点
1 「全体的な計画」を基に各指導計画を作成していますが、全職員での計画の振り返りや保護者への可視化に向けた取り組みが期待されます

園の「全体的な計画」を基に年間・月間・週間の指導計画を作成し、0~5歳児の月間個別指導計画を作成しています。個別の指導計画は一人ひとりの子どもの成長発達に合わせて立て、保護者と目標を共有しています。今後は0~5歳児の発達の連続性を考慮した計画を作成し全職員で振り返りを実施して、各年齢で必要に応じた活動や玩具を設定し、環境構成を考え実践することが必要と思われます。園の理念方針を基に「全体的な計画」を立て各指導計画を作成していることや各クラスの計画を保護者に伝え、園の保育の可視化に向けた取り組みが期待されます。
2 園の保育理念に沿って子ども一人ひとりを大切にした保育に注力していますが、さらに主体的な保育を活かした保育環境の改善が期待されます

園では、保育理念に沿って少人数の保育園の強みを活かした、子ども一人ひとりを大切にする保育に注力しています。職員は子どもの発達を把握した上で、一人ひとりの子どもが自分の好きな遊びを選んで遊びこめる環境を作りたいと考えています。各指導計画は立てられていますが、各年齢に合わせて主体的に遊べる環境設定までには至っていないように思われます。全体的な計画を基に保育を考え、具体的な保育活動や玩具、教材等、環境を作っていくために、職員間で一致した考えの基に、子どもの保育環境の改善に向けて取り組んで行くことが期待されます。
3 園内研修は多様な内容やタイムリーなテーマで実施していますが、実施した研修内容や研修を活かした保育実践等の記録が期待されます

園内研修は、多様な視点からのテーマやタイムリーなテーマで取り組み、「保育指針改定ポイント講座」や「乳児保育」、「アレルギー研修」等、ウェブ上で多数実施されています。今年度はウェブでの受講が中心となったため多数の職員が参加できたことが利点でした。しかし、研修報告書はあるものの、個々の研修の記録は確認できません。研修は職員の指導・育成とともに、保育実践に反映することで保育の質の向上を図れることから、今後は、職員の資質と保育の質を高める継続的なマネジメントのために記録とファイリングを徹底することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の業務の標準化を図るために、園独自の共通・保育マニュアルを作成しています

園には本社作成のマニュアルとして、虐待対応や危機管理、アレルギー対応等のマニュアルがあり、事務室に備え、職員はいつでも活用することができます。さらに、中・長期計画に掲げている「マニュアルをもとに園内研修を行い誰もが行動できるようにしていく」の達成に向けて、会社のマニュアルを基に、園で使用する独自のマニュアルを作成しており、例えば食材チェック方法(アレルギーチェック・宗教食)、早番の仕事、遅番の仕事、職員間の連絡・報告、職場内の連携等、職員は保育を行うため必要な知識を身に付けて、業務の標準化を図っています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 鬼の仁王立ちの姿をダイナミックに描いており、創造豊かな子どもたちが育まれています

保育の中に多彩な表現活動があり、外部講師によるリトミックやダンス、体育、英語指導のプログラムがあり、身体・音楽的表現等、バランス良く関連性をもたせ幅広い表現活動になっています。職員による造形活動にも注力しており、節分の行事後の訪問時には、5歳児の子ども一人ひとりが縦長の紙に墨で描いた、ダイナミックな鬼の仁王立ちの姿がありました。どれ一つ似た鬼はなく、創造性豊かにいきいきと描かれており、日頃の表現活動の成果が現れていました。節分の行事では5歳児の仁王立ちした鬼に、豆の代わりにボールを投げて鬼退治をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育の活動の発展性を持たせた子どもたちの活動成果が、発表会の演目になっています

日常の保育活動で2歳児が戸外活動に出かけるときに、準備できた子どもたちが待つ際に、床に子どもたちが喜びそうなカラーテープを張り、その位置で落ち着いて待っています。この日々の取り組みや活動の積み重ねが、発表会の演目をつながっています。発表会は一年間の活動の成果発表を目的として計画しており、2歳児は貼られたカラーのテープから色に興味を持ち、劇では「クレヨンのくろちゃん」、合奏では「どんな色がすき」の演目になっています。日頃の保育の取り組みから導入もスムーズに展開でき、子どもたちが楽しみながら取り組めています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年12月現在、キッズソフィア・白山に在園している子ども(総数38名)の保護者全世帯(32世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 71.9%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が56.5%(13名)、「満足」が39.1%(9名)と、回答した保護者の95.6%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「不満」が4.3%(1名)でした。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中、9問において80%台を超えており、最も高かったのは、「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「2.園の活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっている」、「3.提供される食事は、子ども状況に配慮されている」等の5問で、いずれも95.7%(22名)でした。次に、「10.職員の接遇・態度は適切」の91.3%(21名)が続いています。総合的な意見でも、「子ども一人ひとりの個性を尊重してもらい、アットホームで担任の先生だけでなく全ての先生が関わってくれ温かい雰囲気の園だと思う」、「ダンス、英語、体操、リトミックを外部の先生が来て教えてくれ、園の先生以外の大人との関りや色々な体験ができてありがたい」等の好意的な声が多く寄せられています。また、戸外活動や発熱時のお迎えの対応、保育時間の調整等に対する要望も出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっています。                                           自由記述には、「いつも発達に応じて様々な活動をしてもらい感謝している。コロナ禍で保育園の友だちと遊べることが普段以上に貴重なことだと感じている」、「園での先生、友だちとの生活が刺激になっている」、「異年齢児が混在しながら遊びを通じて活動していることが発達に大変役に立っている」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっています。                                            自由記述には、「毎日楽しみに保育園に通っています」、「いつも園であったことを話してくれます」、「リトミックの先生が怖い以外は」とのコメントが寄せられていました。 
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっています。                                           自由記述には、「苦手な食材も工夫して調理してくれるので好物になった。アプリで給食写真をあげてくれるので、給食について子どもと話す機会が増えて感謝している」、「素材や食べ物の話を調理さんによく聞くと子どもは言っている」、「アレルギー除去では配慮してもらっている」、「食べている量がもう少しわかりやすいと良い」等のコメントが寄せられていました。 
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が52.2%、「どちらともいえない」が43.5%、「いいえ」が4.3%となっています。                               自由記述には、「土日に園で行った公園に遊びに行き、こういうことがあったと言ってくれます」、「園庭がなく近くの公園に行かないと外遊びはできないため十分に確保とは言えないが、その分行事や室内遊びを工夫して実施してくれる」、「外遊びや行事はあるが、社会に関わる機会が十分に確保されているかどうかは分からない」等のコメントが寄せられていました。 
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が65.2%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が17.4%となっています。                                自由記述には、「急での対応は申し分ない」、「区で定められた保育時間内での変更は事前に申告すれば融通がきく。延長保育の確認した際にファミリーサポートを使用した方が良いと言われた」、「お迎えが遅くなるとお子さんが可愛そうですと言われる」、「取り決めの時間が他の園より短い。土曜保育も基本は無いと言われた」等のコメントが寄せられていました。 
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっています。                                           自由記述には、「問題ありません」、「コロナ禍、園の玄関までしか入れないし、安全なのか不明。インターホンはIDを見せるよう言われるが、見せずに入っている人もいる」、「部屋の中は見えないので分からないが大きな怪我はないため、一定の安全策は講じられていると思う。かすり傷等が絶えなかった。もう少し配慮して欲しい」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が8.7%となっています。                                   自由記述には、「土曜日に実施してくれている」、「今年度行事はありませんが、面談日程等は配慮してもらっている」、「運動会やお遊戯会?の前日は、園独自のルールがあって、平日でも3時か4時までに迎えに来いと言われる。準備があるからという理由だが、仕事をしているのでやめてほしい」等のコメントが寄せられていました。 
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっています。                                             自由記述には、「とてもそう思います」、「定期的に個人面談をしている」、「信頼関係はあると思うが、先生方もお忙しそうなので話をする時間がなかなか取れないように感じる。一方、園長先生など事務所にいる先生には声をかけやすい雰囲気がある」、「先生によるらしく、子どもの長所よりも短所をダメ出ししてくる先生もいる」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっています。                                           自由記述には、「物が多く、なかなか収納場所が無さそうな印象を受けますが、いつも掃除をしてくださっていて気持ちが良い」、「たぶん清潔にはしてくれていると思う」、「今は、コロナ対策で園内には入れないのでどのような状態かわからない」、「園内は分からない」、「本年は園内を拝見していないため」とのコメントが寄せられていました。 
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっています。                                           自由記述には、「十分です」、「特に問題ないと思う」とのコメントが寄せられていました。 
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「いいえ」が4.3%となっています。                                                     自由記述には、「アレルギーの発作が起こった時も即座に連絡頂いて、その後の対応も問題ありませんでした」、「37.5℃どころか咳をしているだけで帰される。コロナ禍だから分かるが、あまりにガイドラインが不鮮明」とのコメントが寄せられていました。 
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が4.3%となっています。                                           自由記述には、「先生方はけがを把握している際は、お迎え時に報告がある。いじめについては分からない」、「そういう状況になったことがないのでわからない」、「あまり喧嘩をしたようなことを、子どもの口から聞いたことがない」、「特段そのような事はなかったので」とのコメントが寄せられていました。 
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっています。                                           自由記述には、「いつも優しく接してくれていると感じています。リトミックを除いては」、「殆どの先生がそのような対応をしてくれているが、数人そうでない先生もいる」とのコメントが寄せられていました。 
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっています。                                           自由記述には、「私服で出勤してる男性の保護者に対して、今日は本当に仕事ですか?と言う職員がいる。失礼だと思う」とのコメントが寄せられていました。 
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が21.7%となっています。                                            自由記述には、「保育内容は保育だよりや担任の先生からたまに報告がある。保育内容や保育計画について、自分の子どもがどこまで達成できて、どのような状態なのかの報告はないように感じる」、「今日は元気でした。だけで多少物足りない感じ」、「アレルギー除去のメニューや毎日の食事、おやつの写真をアプリで共有できている」等のコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が4.3%となっています。                                    自由記述には、「要望を伝えると会社に確認します、園長に確認します、と言われるが、その後の連絡や回答はありません。しつこく聞くと嫌がられたりモンスターだと思われる可能性もあり、子どもの保育に影響があるかもと思うと、親として我慢するしかありません」、「不満に対しては平行線。まったく取り合ってくれない」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が17.4%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が13.0%となっています。                                  自由記述には、「聞いたこともありません」、「聞いたことがない」とのコメントが寄せられていました。                                      

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内・リーフレットへの掲載や入社時・配属園で保育理念を周知し浸透させています

園目標の子どもの育みや「子どもたち中心のカリキュラムの基本である「6つの保育理念」は、入園のしおりやリーフレットに掲載しています。園見学の際にリーフレットの配付、保護者には、入園の契約・面談時に保育理念や園目標について説明しています。職員は本社にて就業前研修や配属園でのオリエンテーションで保育理念の理解を深めています。今年度は園長退職に伴う人事異動や主任の育休等により、年度初めに保育推進の基となる「6つの保育理念」の理解と浸透に十分に取り組めないままのスタートとなっているため、全職員での確認が期待されます。

園長は目視で確認したことを職員に伝え組織命令系統を明確にして方向性を示しています

今年度、園長退職後に新園長着任・年度途中での異動等の変動があり、体制が落ち着くには少し時間がかかりました。園長は、主任の育休開け復帰に際して主任の役割及び組織の命令系統を明確にし、円滑な職員体制・園運営に努めています。また、職員会議で保育所保育指針に沿って子どもが豊かに育つための保育を目指し、推進して行くことの方向性を伝え、主任を通じて伝えることや、園長は自分の目で確認したことでの職員指導を行い、園の運営管理を統括しています。園が目指す方向性や保育所保育指針に基づいた保育の構築に向けて取り組み出しています。

決定事項は職員会議で共有し会議録に記載し、保護者にはアプリや掲示で伝えています

会社の方針や決定事項は、年間計画に基づき開催される系列園全体施設長会で伝えられますが、今年度は新型コロナウイルスの感染予防のためメール配信になっています。職員には職員会議で会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録に記録して伝えています。園内の案件は会社本部の園担当のソリューションプランナーに連絡・相談を経て、職員会議で検討し決定する手順です。保護者には保護者会や運営委員会で説明して決定事項や経緯を伝えるとともに、園だよりや園の活動等を配信できるアプリの活用、玄関に掲示すること等により重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
個人面談、会社の施設長会議、区からの配信等を通じて情報を収集・把握しています

日々の送迎時に保護者の意向を把握し、全保護者と個人面談を実施して意向や意見を収集しニーズを把握しています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、行事は例年とは異なる活動を工夫して取り組み、保護者に動画配信で様子を伝えています。地域の子育て家庭のニーズは、園見学時のアンケートを通じて把握するほか、区・会社本部の施設長会議やプロジェクト会議から発信される情報から、地域や福祉事業全体の動向を把握しています。把握した情報やニーズの検討・分析から乳児定員数の弾力化を抽出しましたが、施設改善が必要で進んでいません。

中・長期期計画の重点課題の一貫性を図り、明確にした具体的な取り組みが期待されます

長期計画に5~7年後の5項目の課題を掲げ、中期計画(3か年)に「子どもの主体性を育むための環境を学び共有」、「保育計画に沿った保育の実践」等の6項目を重点課題とし、詳細な取り組み内容を列挙しています。今後は、改めて長期目標の達成に向けた課題を整理・抽出し、各年度の重点目標や具体的な取り組みを明確にすることが必要と思われます。また、長期目標と各年度の取り組みの一貫性を確保し継続性を図るとともに、毎年度の事業計画に反映させて職員に中・長期計画の取り組みを周知し、全職員参加のもとで推進していくことが期待されます。

中・長期計画の進捗状況確認と見直しを実施し、次期に活かすための記録が期待されます

中・長期計画の目標達成には、取り組みの進捗状況を確認しつつ進めて行くことが必要と思われます。そのために計画には進捗状況の把握できる目指す姿や指標など達成度を図りやすい目標設定があると、進捗状況を確認する際に明確になります。また、職員間で取り組みに対して定期的に進捗状況を確認するために、計画に向けた様々な取り組みの見直しを実施し、達成度合いや反省、改善点などを記録として残し、次期の具体的な取り組みに反映させ、再度、目標達成に向けて職員の役割や活動内容等も明確にして、園全体で推進管理していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時研修や会社の職員専用ページ等で、守るべき法・規範・倫理を確認しています

就業規則や保育の心得に、社会人としての基本や勤務の心得、個人情報保護等に関わる事項が規定されており、入社時の研修で説明しています。また、正規職員は会社のホームページの「職員ページ」に就業規則を掲載しており、適宜、職員は確認することができます。個人情報保護研修は1年に一回ウェブ上で実施して、職員一人ひとりが修得するまで終了とはなりません。苦情解決制度について入園のしおりや重要事項説明書に、相談窓口を明記していますが、今回の利用者調査(保護者アンケート)の結果、認知度が低く、再度保護者への周知が期待されます。

児童虐待の早期発見や、子どもの人権擁護のチェクリストを用いて研修を実施しています

虐待の防止と早期発見は虐待対応マニュアルに沿って対応しており、視診や着替え時の確認や子どもと保護者の関わり等で気になることは、虐待予防チェックシートに記入し対応しています。また、必要に応じて児童相談所や子ども家庭支援センターと連携できる体制も整えています。保育の心得に記載の「対こども」の項目の確認をはじめ、園長は年に1回、人権擁護のためのセルフチェックリストを用いて園内研修を実施しています。園として虐待と誤解を受けないようにセルフチェックによる定期的な確認や、職員間で気付き伝え合える関係作りが期待されます。

高齢者施設と継続的な子どもの交流や、可能な子育て支援活動で地域貢献が期待されます

当園の上階の高齢者施設や近隣の大学、私立保育園と協働で区主催の子育てフェスティバルに参加等で関係性を築いています。高齢者施設とは3~5歳児が敬老の日に絵や手紙を届けて交流を図っています。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため実施されていませんが、できる取り組みを検討し継続的に高齢者施設との異世代交流を図ることが必要と思われます。近隣の保育園や幼稚園等と交流を図り協働したり、園見学の際のミニ保育体験や子育て相談等、保育の専門性を活かした子育て支援により地域に貢献する等の取り組みを検討することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
全園内の環境を整理し、理念に基づき子どもの安全・安心な保育と環境に努めています

6つの保育理念の「育む」には、「子どもの気持ちをくみ取りながら育てます。子どもとともに保護者も成長することで、子どももさらに成長できる。」の目標があります。そのために第一に園内環境を整理して、保育においては子どもの安全・安心な保育と環境を基本において展開しています。本部で作成されているマニュアルの活用とともに、園の実態に合った園独自のマニュアルや手順書を作成し職員に伝えることも必要と思われます。また、事故・けがの未然防止のためにヒヤリハットを報告し、集約・改善を行い、安全な保育につなぐことが期待されます。

危機管理マニュアルの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます

火災や地震等、あらゆる危機に対して危機管理マニュアルを常備し、今年度施設長プロジェクトで危機管理マニュアルと天災レベルの視点からのマニュアルが検討されています。新型コロナウイルス感染における施設運営についてや施設での注意事項、感染症対策の取り組み等について明記されておりソリューションプランナーと連携して対処しています。さらに大規模災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順等を明確にする等、危機管理マニュアルの充実を図りBCPとしての要素を高めることが望まれます。

各種情報は施錠やパスワードを設定し、アクセス制限をかける等で管理しています

入社時研修で、職員に個人情報保護の方針や管理規程のほか、情報の保管や廃棄等に関する規程を定めており、入社時の研修で職員にプライバシーや文書の管理等について周知しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、パソコンにはパスワードを設定しアクセス制限をかけて管理し、パソコンを使用する職員は誓約書を提出しています。個人情報の取り扱いについての書面で「個人情報の利用目的」や「第三者提供について」、「開示請求、訂正、利用停止について」を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会社と園で必要な人材を確保し求められる長期的展望は評価シート一覧で周知しています

正規職員の採用は本社において、面接や適性検査、筆記試験で選考しています。採用予定の職員は必ず園に来て見学とともに園長面接を実施しており、人柄や経歴、保育観を考慮しソリューションプランナーとも相談の上、最終的に本社が決定しています。園とプランナーとで、園の状況を踏まえて適切な配属になるように取り組んでいます。会社が求める人材像や長期的展望に関しては、評価シート一覧に職位別目標内容として、園長もしくは主任、ジュニアリーダー、リーダー等のマネージメントやコミュニケーション、情報の活用・共有等が明記されています。

目標設定・評価シートを基に受講研修の成果を、個人育成に反映することが期待されます

職員は年二回「自己申告書(職員の職位別の評価シートの裏面)」に自分自身の目標設定をしており、査定時の自己評価の際には自分自身の課題・目標とともに、園全体の課題・目標についても記載し園全体を捉えた振り返りもしています。園長は人事考課の査定時に、職員が記載した「評価シート」をもとに個人面談を行い、その結果が処遇に関与してきます。社内や様々な研修、今年度はオンライン研修も実施されています。今後は、確認した職員個々の研修成果を、より明確に職員目標へ反映し、研修と育成計画との連動性を高めることが期待されます。

有給休暇取得消化の推進や、職員の得意分野を発揮できる職場環境作りに努めています

系列園共通の自己申告書と評価シートを基に、年2回、本人の自己評価や園長との個人面談を通じた評価と、ソリューションプランナーとの調整を行い、結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。園長は職員の保育の中で良い所を誉め、気になることは自分で観た上で過程を聞き、職員に考えさせるようにしています。また、職員の得意分野を発揮できる職場環境作りに努めています。職員の休暇希望を聞き調整して休暇取得の消化推進に努めており、有給休暇や健康診断日・誕生日のマイデー休暇もあり、働きやすい環境が整っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食物アレルギーを持つ子どもへの食事提供での誤食事故を起こしたことにより、①安心・安全な保育を心がける、②職員同士の連携や環境を整え、利用者が安心して預けられるようすることを課題として取り組んでいます。緊急職員会議、会社主催の研修を実施し、自治体協力の下、アレルギー事故を起こさないための検討を重ねています。毎月、必ず食材チェックを園長、調理員、担任職員、保護者が行い、新たにアレルギーボードを作成し、そこに、アレルギー食の献立名を記載し、受け渡しの際には担任職員と調理員で確認を必ずしてから、配膳を行うことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
アレルギーボードに詳しく食材を記載しているので、間違うことなく配膳できるようになっています。新たな食材の使用には、調理員とアレルギー食材の見落としがないようにしています。今回の事故は確認を怠った人的事故であり、アレルギーボードを使用することで、事故防止につながると考えています。新たな食材が出た場合は、本部の管理栄養士と連携を図り、誤食の事故にならないようにするとともに、全職員に園内研修で周知しています。子どもにアレルギー除去食を提供するまでに、①調理室での栄養士と調理員との確認、②食事の受け渡しの際に調理と職員との確認、③子どもへの提供の前にクラスの職員間での確認等、複数の職員での確認が口頭で行っていますが、確認に不明確さが見受けられます。今後、さらに、食物アレルギーの除去食提供に関して、次月の献立表が出されたら、園長、栄養士、調理員、担任職員、保護者間での確認を行い、必ず複数職員での確認をアレルギーボートや口頭だけでなく、アレルギー献立表等の書面で確認し、確認した職員のサインを記録する等、確実性を高めることが期待されます。子どもへの配膳において、重ねて職員間でのアレルギー献立表を見ながらの確認を望みます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 6つの保育理念の一つの「育む」には、「子どもの気持ちをくみ取りながら育み、子どもとともに保護者も成長することで、子どももさらに成長できる」の目標があります。そのために、子どもの安全・安心な保育と環境を基本において保育を展開するために、保育環境改善の課題に取り組んでいます。また、子どもの主体性を育むための環境構成にも考慮しています。初めに、園内全ての保育室環境の整理を行い、新たに棚を購入し、子どもたちの年齢に応じた環境作りに努めています。絵本も新しく購入し、3~5歳児クラスのロッカーも子どもが自己管理できるように改善を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全保育室を整理したことや新たなに棚の購入、3~5歳児の棚はキャスター付きを購入したので、外部講師の保育プログラムの取り組みの際や、保育活動内容により移動させて、室内を広く使用することができ、3~5歳児のワンフロアを用途により有効に使用できるように考慮しています。この課題に対しては継続して取り組んでいます。今年度、新型コロナウイルス感染予防のため、玩具の消毒等も関係して、玩具も多くはなく、また、子どもたちが玩具を選択して遊ぶ環境と言うには言い難い環境のように窺えます。今後は、安全・安心な保育と環境を基本におきながら、子どもの主体性を育むための保育環境の捉え方と、子どもの主体性を育む保育の進め方について検討し、職員間で共通認識を持ち、保育を展開していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区や会社のホームページ、園のパンフレットから入手できます

文京区のホームページには、認可私立保育園の項目があり、当園の保育のねらい・特徴、定員数、画像入りの保育活動、申し込みに必要な区の問い合わせ先が掲載されています。会社のホームページには、住所や電話番号、最寄り駅、開園時間、定員、地図等を載せて見学者が申し込みやすいように案内しています。施設の様子、子どもの活動、行事を画像入りでわかりやすく伝え、近隣の系列園も載せています。園のパンフレットは保育理念や行事、デイリープログラム等、ホームページには掲載していない情報を入手できるようにしています。

区に情報を提出したり、子育てフェスティバルへの掲示等、情報を提供しています

園の情報は、感染症や休園日数等、文京区へ報告しています。区で作成している「2020年度保育所等利用のご案内」の冊子には、保育園を利用するにあたって必要な項目や保育園の一覧を載せています。区が主催している「子どもフェスティバル」には、保育課からの要請を受けて入園先を探している希望者に向けて、区から送られてきた用紙に園の様子を書いて紹介しています。また、利用希望者の特性に配慮して、日本語がわからない方には、アプリを使用して説明したり、画像や絵を見せたりすることで、理解してもらえるように工夫しています。

見学希望者のニーズに応えて柔軟に対応し、話を聞いたり相談に乗っています

文京区では、インターネットを使用した各保育園のバーチャル見学会を実施しています。利用者は、映像を見て希望する園に連絡して見学の申し込みをします。見学の際には、園のパンフレットを渡し、園の理念や方針、園目標、特徴等、パンフレットに沿って説明しています。当園は、小規模な園で丁寧な対応を心がけていることや、一人ひとりを大切にするとともに、集団での活動も大切にしていること等を伝えています。見学者の相談や質問にも丁寧に応えています。今後は見学者にアンケートを依頼し、地域のニーズの収集・把握に活かすことが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては入園説明会と面接を実施し、家庭や子どもの状況を把握しています

入園説明会では、園長や主任が入園のしおりに沿って保育理念や食育理念を説明し、園の方針への理解を得ています。入園のしおりの「クラス分け・発達のめやす」の項目では、いたわりや思いやりの心を育てることを大切と考え、異年齢交流を深めるために保育室は3つのクラス編成をしていることを伝えています。重要事項についても説明し同意を得ています。同一日に入園面接を実施して、園生活に必要な持ち物等、同年齢のクラス担当職員が実物を示しながら説明しています。面接の際に保護者から聞き取った意向は、児童票や必要な書類に記録しています。

入園当初の子どもの不安が軽減されるように、様子を見ながら慣れ保育を行っています

入園面接のときに、子どもの不安が軽減されるように慣れ保育を、保護者と相談しながら進めていくことを伝えています。保護者の就労状況や子どもの様子を把握し、2~3週間を目途に行っていますが、食事がとれるようになれば一日保育を行うことも伝えています。登園時に家庭での様子を聞き、降園時は園での様子をクラス担当職員から伝えて、次の日の保育時間を決め対応しています。食事が全くとれない場合には、保護者も一緒に食事の場面を見てもらったり保護者に食事を食べさせてもらい、子どもの様子を見て園での食事をするときの参考にしています。

退園や転園時に、子どもや保護者への継続した支援が行えるように努めています

退園や転園の際には、職員や子どもたちが手作りのメダルやカードを作り渡しています。卒園時には、卒園式を行って子どもと職員、保護者で就学する喜びを感じながら送り出しています。小学校へは「保育所児童保育要録」を送付し、継続した支援を行っています。卒園児の兄弟関係も多く在園しており、保護者の連携もあり、行事のときには連絡を取り合い参加してくれます。就学前には個人面談を実施し、保護者の不安を軽減していますが、卒園児だけでなく退園や転園時の子どもや保護者への継続的な支援に向けた取り組みを検討することも必要と思われます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を入園面接時に把握してさらに得た情報を追記しています

子どもの心身の状況や生活状況は、児童票や入園面接票等、入園時に確認して記入し、把握しています。入園後は、アプリの連絡帳や個人面談、日々の保護者との会話等で聞いたことを必要な書類に追記しています。把握した中で、変化があった際には変化した状況を個々に応じて、書類に変更・追記しています。今年度、新型コロナウイルス感染防止の観点から、個人面談を実施することが困難でしたが、オンラインを使用して実施し、保護者から家庭での子どもの様子を聞き、変化がある場合には記録して、日々の保育に活かしています。

個別の計画を毎月作成し、保護者と目標を共有して共育てに活かすように努めています

各指導計画は年齢ごとの目標を立て作成し、目標を園だよりや、入園のしおりの発達のめやすで知らせています。0~2歳児は子ども一人ひとりの目標を立て個別計画を作成して保育を展開し、個々の目標は毎日のアプリの連絡帳で、月初めに保護者に知らせて共有し、共育てに活かしています。第三者評価利用者調査(アンケート)では、保育内容や計画と我が子の育ちについての報告を求める意見等もあり、今後、全体的な計画や各年齢の指導計画の掲示や保育の可視化を図ること等で、保育計画と子どもの育ちへの理解を得ることができると思われます。

指導計画は0~5歳児の発達の連続性を考慮して立案し、計画の振り返りが期待されます

園の「全体的な計画」を基に、年間・月間・週案と計画を作成し、保育・教育を実施しています。年・月・週ごとに各クラスで評価・反省を行い、次月の計画作成に活かしています。さらに、0~5歳児までの成長・発達の経過や発達の連続性を保育に関わる全ての職員が確認し、一人ひとりの子どもの保育・教育に携わることが必要と思われます。現在は指導計画はアプリでの作成で、画面上で確認する仕組みになっており、職員間で発達の連続性を確認するための方法を考えることが必要と思われます。期ごとや年間での職員の振り返りを行うことも期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育理念の基、子どもが自主的に遊べる環境を作るように努めています

会社の6つの理念と保育所保育指針を基に、当園では保育方針を立て乳児保育に関わるねらい「健やかにのびのび育つ・身近な人と気持ちが通じ合う・身近なものと関わり感性が育つ」に向けて、保育室の環境改善に取り組んでいます。0~2歳児室の棚の中に玩具は無く、遊ぶときに設定する環境で、自主的な遊びを引き出すには、様々な教材や玩具が必要となり、子どもが自分で選んで遊べる環境が期待されます。3~5歳児室には、子どもが好きなときに描ける自由帳や自分で遊びが選べるコーナーを設置していますが、さらに教材や素材の充実が期待されます。

異年齢や文化の違いを認め合えるような保育活動を取り入れています

子ども同士が年齢や文化の違いを認め、尊重する心が育つように異年齢交流を行ったり、運動会に各国の国旗を作成して職員は子どもが異文化を感じられるように働きかけています。異年齢交流は、朝・夕保育の時間や年齢により自然な形で行っています。3~5歳児は、一緒の部屋で過ごしており日々の保育の中で交流して、年齢を捉えた活動のときはお互いに保育を保障し合っています。園内で実施した運動会の万国旗作りでは、子どもが世界の国旗の中から好きな国を選び、貼り絵で作り上げ、職員はその国の紹介をして色々な国があることを知らせています。

小学校への円滑な接続に向けて、小学校との連携を図っていきたいと考えています

以前は小学校校長との面談を持つことができましたが、最近は実施するのが難しい状況です。運動会で校庭や体育館を借りることは区が間に入り可能ですが、小学校への円滑な接続のための連携に向けた取り組みは難しくなっています。園としては、校庭の利用や授業を見学させてもらうこと等を考えています。今後は子どもが小学校の施設体験や、保護者が小学校教諭から「小学校に上がるまでに必要な話」等を聞く機会が持てると良いと思われます。また、幼・保・小との交流が持て、子どもたちの保育・教育へのつながりや連携を図っていくことが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に視診を行い、降園時には子どもの活動を連絡帳やアプリで知らせています

登園時は、保護者に検温をしてもらい送迎簿に記入しています。また、一人ひとりの視診(表情、顔色、機嫌、傷等)を行い、保護者に家庭での様子を聞きアプリの連絡帳で確認し、日中の保育活動で配慮が必要な場合は対応しています。降園時には、0~2歳児はアプリの連絡帳で、一人ひとりの子どもの日中の様子を保護者に伝え、幼児は玄関のホワイトボードやアプリに様子を掲載し、一日の保育内容を知らせています。また、クラス担当職員が会えないときには職員誰でもが対応して、保護者に子どもの様子等を口頭で伝えられるように努めています。

基本的生活習慣の自立に向けて、家庭と園で連携を取り無理なく進めています

保護者には、園だよりや保健だより等を通じて基本的生活習慣の大切さを知らせ、個々の子どもに合わせて保護者に口頭で伝えています。排泄に関しては、園で一人ひとりの子どもの排尿間隔をつかむため、排泄ボードを使用して間隔を確認しています。保護者に子どもは成功例を積む中で自信につながることを伝え、生活習慣の自立に向けて一緒に取り組んでいます。靴の脱ぎ履きは、子どもの興味に合わせて戸外活動から帰ってきたときに、脱ぐことから始めて、ズボンを脱ぐことや上着を脱ぐこと等、日々の中で楽しんで行っており保護者に姿を伝えています。

休息(昼寝)は個々の生活状況を把握して、子どもに合わせて配慮しています

0~2歳児の休息(昼寝)については、入園面接時に保護者と確認した生活リズムに合わせて、個々に対応しています。園と家庭での対応が異ならないように支援しており、徐々に生活リズムが整うように配慮しています。子どもが早めに目覚めた場合には休息時間が十分であれば起きて、絵本を見たり静かに遊んでいます。5歳児は年明けの1月から昼寝をなくし、午後の時間は職員の得意分野を活かした活動に取り組んでます。職員は、生活リズムを整えて行くことを家庭と一緒に考えていきたいと思っており、どのように進めていくか等の検討が期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びを選び、興味関心を持ち遊びこめる環境作りが期待されます

幼児クラスでは自分たちが好きな教材を使えるように、制作コーナーのレイアウトを変更しています。各自の道具箱には、クレヨン、のり、はさみが入っており自由に使い制作を楽しんでいます。時計がわかる子どもたちには長針の位置で、片づけることを知らせています。遊びこんでいる子どもには、次の活動に切り替える言葉かけや、子どもの思いを受け止めどうするかを自分で考えて決められるよう配慮しています。中・長期計画にもあるように、0~5歳児の発達に合わせた教材や玩具の提供、子どもたちの興味関心が持てる環境を作ることが期待されます。

子どもが言葉による伝え合いや、表現を楽しめる活動を行えるように努めています

職員は年齢や個人差で言葉にならない発語も受け止め、応答しています。自分の思いを少しずつ伝えられるようになると職員が仲立ちになり、自分の気持ちや思いが相手に伝わるように配慮しています。朝や帰りの会では、みんなの前で歌をうたったり、幼児になるとみんなの前で、自分の絵はどんなことを描いたのか等を発表しています。また、子どもたちはリトミックやダンス、英語を通じて様々な表現を楽しんでいます。幼児は保育内容によっては、一緒に絵画や制作活動は行っていますが、乳児は興味の持った子どもから少人数で楽しめるように行っています。

戸外活動では季節の移り変わりを感じたり、交通ルールを守ること等に取り組んでいます

戸外活動ではねらいを持って取り組み、春夏秋冬を感じられるように同じ公園に行き、木や花、虫等を見て四季の変化を感じる活動に取り組んでいます。子どもたちの気づきや職員の働きかけもあり、子どもたちの観察している姿が見られます。また、戸外活動を通じて交通ルールや公園でのルールを、年齢に応じて自分を守る大切さを伝えています。幼児は自分たちで遊びのルールを決めて展開することもあり、ルールを守ることで楽しんでいます。職員は子どもたちを見守り、必要に応じて関わり、自分の気持ちを調整する力が育てられるように配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持ち、無理なく楽しんで行事に参加できるように工夫しています

今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、行事の持ち方の変更を余儀なくされました。子どもだけで行っている伝承行事の七夕も、今年度は幼児組のみで実施し、4・5歳児が作った七夕飾りの紹介をしました。また、クリスマス会の行事と12月の誕生会も乳児と幼児を分けて実施し、誕生児の紹介、カードをプレゼントし、歌でお祝いしました。クリスマス会は、職員の出し物やゲーム、クリスマスのダンスを踊り、サンタからプレゼントをもらう等、感染症対策を講じながらの実施でしたが、子どもたちは関心を持ち楽しんで参加することができました。

お店屋さんや発表会等、みんなでやり遂げた喜びを味わえる行事に取り組んでいます

今年度実施した子どもたちが楽しみにしている夏まつりや運動会、お店屋さんごっこ、発表会では、子どもたちが協力して取り組み、実施後にはやり遂げた喜びを味わえる行事になりました。夏まつりは、5歳児が中心になり金魚すくいや輪投げ、お面、的あてを準備しています。5歳児が売り手になり、クラスごとにゲームに参加して楽しめるようにして、夏まつりを盛り上げています。お店屋さんごっこでも、幼児クラスを二つに分けてゲームを楽しんだり、店員になり積極的に「いかがですか」、「いらっしゃいませ」と声をかけている姿が見られました。

子どもが意欲を持ち行事に取り組めるように、保護者に行事の前後に様子を伝えています

今年度の保護者参加の行事の変更がありましたが、一か月前には保護者に連絡ができるように努めています。子どもたちが楽しみにしている行事への取り組みを保護者に知ってもらうために、アプリで日々の活動を伝えています。行事終了後には動画配信システムを使い、保護者に子どもたちが行事に取り組む姿を見て、家庭での会話に活かしてもらえるよう発信しています。職員は行事を保育の延長と捉えて、子どもたちが喜んで経験を積めるように努めて、保護者の協力は極力少なくしていますが、共育ての観点からも保護者の関わり方の検討が必要と思われます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように子どもに寄り添い環境に配慮しています

保育時間の長い子どもたちが、全体人数が少ない家庭的な雰囲気を大切にした環境の中で過ごせるように努めています。乳児と幼児の活動の違いから、朝・夕保育の時間をできるだけ分けて行うように配慮しています。幼児組では夕方、5歳児の当番は今日遊ぶ玩具を決められることになっており、自分の好きな物が選べる特別感を持っています。乳児はゆっくり過ごせる空間を作り、特に入園当初は朝夕に休息を取ることもあり、個々の子どもに合わせて環境を整えています。職員は、子どもが安心して過ごせるように、子どもの気持ちに寄り添い対応しています。

保育時間が長くなり保育形態が変化しても、子どもが楽しく過ごせるように努めています

朝は8時まで、夕方は17時30分ころから子どもの状況を見ながら合同保育を行っています。子どもの人数や様子によって、時間を変更していますが、子どもの興味があるものや、遊びを継続したい場合には玩具を持って移動することもあり、柔軟に対応しています。乳児は職員とのふれあい遊びや、静かに遊べるブロック、幼児はパズルやカードゲームで数人が一緒に遊んでいます。送迎が玄関対応になり、職員が対応しますが、子どもたちが動揺することがないように配慮しながら対応しています。今後は、乳児の夕方の過ごし方を工夫したいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事がとれる雰囲気やメニュー、味付けに工夫して提供しています

園では、保育理念とともに「食育理念」を入園のしおりに載せており、食育に向けた取り組みに努めています。子どもが楽しく食事ができるように、ゆったりしたテーブルの配置や、職員が子どもに声をかけすぎない対応に気をつけています。行事のときには、ランチョンマットを敷いたり音楽をかけて雰囲気づくりに配慮しています。献立は旬の食材を取り入れ、薄味でバランスの取れたメニューを心がけて、ぶり大根やひじきと蓮根のサラダ、切干大根サラダ等の和食やビビンバ等の世界の料理も提供し、子どもが食事を楽しんでとれるように工夫しています。

子どもの食物アレルギー・体調等の配慮や、文化の違いに応じた食事を提供しています

食物アレルギー対応の食事を提供する際には、本社の「食物アレルギー対応マニュアル」の他に、園独自の「食材チェック方法」を作成しています。食物アレルギー対応が必要な場合には、保護者に対応についてのプリントに沿って説明し、主治医に「生活管理指導表」を記入してもらい、保護者に食事の提供について同意を得て提供しています。保護者には食材表にチェックしてもらい、担当職員が確認し、園長、調理も確認してサインをしています。園ではアレルギーボードの確認を加え、全ての職員が手順を理解し、誤配・誤食が起きないように徹底しています。

食について関心を深めるために、栽培や工夫した調理保育の取り組みを行っています

食育計画に年間目標に「食を営む力」の基礎を培うとともに、「楽しく食べる子ども、食べ物に感謝の気持ちを持つ子ども、食に対して興味を持ち意欲的に取り組む」の目標を掲げています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、10月までは調理保育を行えませんでした。コロナ禍の感染症対策を講じながら、11月にはお皿にラップを敷きおにぎり作りを行ったり、12月には5歳児がパンにジャムを塗るジャムサンド作りを行うことができました。野菜の栽培でトマトが生りましたが、食べることはできずトマトの絵を描いて楽しみました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に興味を持ち予防できるように、紙芝居等で楽しく知らせています

保健計画表を作成し、年間目標に「生活リズムを整え、基本的生活習慣を身に付ける。身体の仕組みを知り、体力づくりなどを通して自ら健康増進をはかる。安全で健康的な生活を送ることができる」を掲げて、期ごとに目標をもって取り組んでいます。1期に新型コロナウイルス感染防止対策のため、目標の達成はきませんでした。手洗いやうがいの大切さは、紙芝居や絵本、ポスター等を使い知らせたり、園長が集会で子どもたちに話をして伝え、保健指導を行っています。日々の保育でも、担当職員が丁寧に、手洗い指導をして、身に付くようにしています。

子どもの健康状態を把握し、緊急時に全職員が迅速に対応できることが期待されます

子どもの健康状態を把握するために、嘱託医による新入園時の健康診断や0歳児の毎月の健診、1歳児以上は年2回健診、年1回歯科検診を実施しており、身体測定を毎月職員が行っています。日々の子どもの健康状態を、朝の視診や降園の際に家庭での様子を聞き、園での様子を伝え確認・把握しています。不測の事態が起こった際に全職員が迅速に対応できるように、緊急時のフローチャートを作成したり、職員でロールプレイングの実施等も有効と思われます。今後は、どのような事態でも、迅速に動くことのできる職員の対応力を高めることが期待されます。

保護者と連携を取り、子ども一人ひとりの健康維持に向けて取り組んでいます

入園時に説明する「入園のしおり」の中に「保健のしおり」の項目があり、具体的に「乳幼児の健康、健康な保育園生活を送るために、子どもがかかりやすい感染症とその取扱い」等、集団で生活する際の注意を含めて載せています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに視診・触診を行い、うつぶせにならないように注意する等、午睡チェックを行っています。感染症が発症した際には、早急に対応して保護者にアプリで配信したり、ホワイトボードに感染症に関する情報を掲示して、注意を喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労状況等、個々の事情に配慮した支援が行えるように努めています

園では、保護者からの急な時間変更や体調が悪いときには配慮し、柔軟に対応しています。今回の第三者評価利用者調査(アンケート)の「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の設問に「はい」が65.2%で対応してくれていると思われる保護者もいましたが、記述欄では納得がいかないという記述もあり、利用する保護者や職員に対する説明が行き届いてないように思われます。今後は文京区の認可保育園としての対応や本社からの確認事項を職員に周知し、保護者の就労・家庭状況等に配慮した寄り添った対応が期待されます。

保護者同士の交流、保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みを行っています

保護者参加の行事や保護者会、クラス懇談会、個人面談等実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、実施することが困難な状況がありました。昨年度は、運動会や発表会等、行事に参加することやクラス懇談会で保護者同士の交流を持つこともできました。次年度に向けて取り組みを可能にしていきたいと考えています。職員は保護者との信頼関係を深めるために、日々の会話や連絡帳で子どもの姿を伝えること、今年度初めて実施したオンラインでの個人面談等、コロナ禍ではありますが工夫して行っており、今後の取り組みが期待されます。

保護者と子どもの発達や育児について、共通認識が持てるように努めています

入園のしおりには「クラス分け・発達のめやす」の項目でいたわりや思いやりの心を育てることを大切と考え、異年齢児との交流を深めるために、保育室を3つのクラスで編成していることやクラス分けに沿った各年齢の発達のめやすを載せています。乳児は個々の毎月の目標を連絡帳で保護者に知らせ、生活習慣のことや子育てについて等、連携を図っています。また個人面談の際には、保護者の子どもの対応についての悩みを聞いたり、園での子どもの様子や友だちとの関わり等を伝えることができ、今年度、5歳児だけは、保育参加を実施することができました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館等、地域資源を活用して子どもが様々な体験ができるような機会を設けています

昨年度は、地域の図書館を利用して人形劇や映画会等に参加していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、子どもたちは参加することができませんでした。移動図書館を利用して、絵本を借りる活動は行っています。また、戸外活動に行った際には、近隣の方に挨拶したり、公園で遊んでいる他園の子どもや親子連れと遊んだり交流を図っています。コロナ禍で交流が思うようにできない中で、0~5歳児で消防署見学に出かけ、消防自動車や消防士が出動時の着替えるところも見せてもらい、可能な範囲で工夫して体験の機会を設けています。

近隣の高齢者施設との交流や英語、体操、リトミック、ダンス等の講師と交流しています

昨年度までは、近隣の高齢者施設に敬老の日のお祝いに訪問したり、園で行っている子どもの日に招いて交流を図っていました。今年度は、どのように交流を図っていくか模索し、プレゼント交換を行うことになり、こどもの日には高齢者施設の方から兜を作ってもらい、敬老の日には、子どもたちが小物入れを作って渡して、交流してきたことを継続して行えるように工夫しています。また、外部講師とは前半はお休みでしたが、後半には実施することができ、英語は2歳児から、ほかの体操やリトミック、ダンスは3歳児から時間を設けて、楽しく参加しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時には重要事項を説明して保護者の同意を得て、プライバシー保護に努めています

個人情報やプライバシー保護について、入園時に入園のしおりに沿って保護者に説明し、重要事項説明同意書、写真の取扱いに関する誓約書、個人情報取り扱い同意書を配付して署名を得ています。また、玄関前で行う水遊びのときには、よしずを立て外から着替えるところが見えないように配慮しています。0歳児から着替えの手順を知らせながら行うことにより、年齢が高くなってくると自分で覚えて理解して、全裸にならない着替えを行っています。おむつ交換は、周りから見えない場所で行い、職員は子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています。

日常の保育の中で、一人ひとりの子どもを尊重して保育を行うように心がけています

職員は日常の保育の中で、一人ひとりを尊重した保育ができるように、全職員が個々の子どもの状況を把握することが必要と考え、職員会議のときに報告しています。園では、職員向けに研修の機会を作り「全国保育士倫理綱領」を基に、子どもの最善の利益を尊重することを目指して「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を年1回実施しています。現在は年1回の実施ですが、今後は実施後のチェックリストを活用して全職員で確認しながら、職員が日々実践している保育の定期的な振り返りや、さらに研修の機会等を設けることが期待されます。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて定期的に他機関と連携を図っています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員が理解を深めるために「虐待防止マニュアル」を事務所に備えており、職員は児童虐待防止の研修に参加しています。日々の保育の中で、朝の受け入れ時に視診を行い、子どもの様子で気になるところや保護者の対応で気になるところは職員で情報を共有し、虐待防止のための早期発見に努めています。園が虐待や育児困難家庭の情報を得た際には、虐待防止マニュアルに沿って、園長を通じて本部や文京区の担当窓口、子ども家庭支援センター等の関係機関と迅速に連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社のマニュアルや園のマニュアルを事務所に備えてあり、活用して業務を行っています

会社のマニュアルには、「危機管理マニュアル」、「食物アレルギー対応マニュアル」、「虐待対応マニュアル」、「衛生管理マニュアル」、「保育の心得」等があり事務所に備えいます。本社のマニュアルから、当園の現況に合わせて変えて、わかりやすくマニュアルや手順書を作成しています。園独自のマニュアル・手順書は、早番・遅番の仕事内容や時間を追っての手順、哺乳瓶や調乳に関すること、食材チェック方法(アレルギーチェック・宗教食)等、気になる業務内容等を作成しており、職員は活用して業務の標準化を図っています。

手順書やマニュアルは現状に合わせて見直しを行い、最新の情報で活用しています

園で提供している保育内容や業務に関することは、定期的に見直しや評価・反省を行っています。入園のしおりは、12月から1月にかけて現状に合わせて見直して、新年度に向けて作成しています。その他にも、除去食を提供している食物アレルギー対応は「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って行っていますが、新たにアレルギーボードを作成し、チェックする項目を多くして職員間での確認を徹底しています。また、自分でわからないことが起きたときには園長や先輩職員に相談し、勝手な判断はせずに全体で話し合うように、職員に周知しています。

保護者の意向や子どもの姿、職員の提案をマニュアルや手順に反映しています

保護者の意向は、保護者アンケートや保護者会、連絡帳など通じて受け止め職員で検討し、保護者の意向を反映できるように努めています。今年度は、子どもの姿から水分補給が頻繁に必要なため、水筒を持参してもらうことにしました。職員からの提案は、個人面談を実施するためにどのような方法があるか考え、オンライン面談を実現しています。また、新型コロナウイルス感染防止対策のため、実施できない保護者参加の行事を見てもらうために、インターネット上での動画配信を考え、子どもたちが頑張って取り組んでいる姿を見てもらう機会を作っています。