東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 アートチャイルドケア株式会社
事業所名称 アートチャイルドケア仙川
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、施設長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) ~「自分らしく」生きて行くことのできる子どもを~ 2) 子どもの全人格を尊重し、子どもたちが本来持っている「生きる力」を育む 3) 何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもを育てたい                                          

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に当事者意識を持ち、園全体のことを考え計画、行動できる。                                            ・各々がスキルアップを心掛け、養護、教育の専門家としてその知識や情報を園全体で共有し、保育を実践できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・当事者意識を持つ                                                                       ・真心を込めて保育を提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念「~『自分らしく』生きることのできる子どもを~」や保育目標を職員へ周知し、共通認識のもとで保育改善に取り組んでいます

今年度、会社の3か年経営方針「保育理念の実現と選ばれる保育所づくり」と3つの基本戦略は、3年目の総括に入る中で、園長は、基本戦略の1つである「~『自分らしく』生きることのできる子どもを~」の保育理念・保育目標に重点をおき、職員に周知を図っています。園内研修では保育目標を実現するための4つの切り口で、保育理念の趣旨をはじめ、「自分らしさ」の実現に向け室内環境を考える、保育の仕組みを考え直す等の内容項目で実施し、職員に再確認の機会も設けています。全職員の共通認識のもと保育や保育環境の改善に取り組んでいます。
2 年齢や発達に応じた遊びの提供ができるように園全体の環境改善に取り組み、子どもたちは自分の好きな遊びを落ち着いて行えています

当園では合同保育を主体にしてきましたが、昨年度より部屋の使い方や子どもたちが動きやすい導線を見直して環境改善に取り組んでいます。集団生活の中で子ども一人ひとりを尊重した保育や子どもの年齢・発達に応じた遊びの提供等を考え、0歳児、1・2歳児、3~5歳児と生活の場を別にして、子どもが行動しやすいように導線を考えて保育室を決めています。そのことにより、0~2歳児は自分の好きな場所で個々の遊びをじっくり行い、3~5歳児は糊やはさみ、色鉛筆等を自分の道具箱から好きなときに使用でき、廃材の制作活動も盛んに行っています。
3 基本戦略の一つである養護・教育の専門家としての職員を育成するために、多様な手法で社内・外部・選択研修、園内研修等に注力しています

会社の3つの基本戦略の一つに、「保育従事者が養護・教育の専門家として誇りを持って保育実践できる環境整備」を掲げています。会社や園が目指している期待する人材の育成のために、環境整備の中で研修にも重きを置いており、多様な内容で実施しています。社内・外部での研修のほか、保育の実践に活かせる摂食機能の発達と介助や小児救急等の、園内と個人が自宅で受講できる動画による選択研修もあります。また、園長による園内研修では、本社の教育研修部のテキストを活用し、既定の児童虐待と人権侵害、個人情報保護等を確実に実施しています。

さらなる改善が望まれる点
1 経営方針や基本戦略を具体化し、園の重点目標も網羅した中・長期の実行計画を策定し、職員と共に取り組むことが期待されます

毎年度、施設運営や運営方針、保育理念・目標、取り組み等の概要をまとめた事業計画を策定しています。さらに、保育園運営の基礎となる会社の3か年経営方針や3つの基本戦略とのつながりを明確にするためには、これら会社の方針等を具体化し、当園で取り組んでいるNO.1宣言の「異年齢保育と地域活動NO.1」の重点目標や課題、実践してきている保育・保育環境改善に向けた取り組み等も網羅した園の中・長期の実行計画を策定することが望まれます。また、実行計画は職員参加のもとで策定し、全職員に周知して、共に取り組むことが期待されます。
2 保育理念の「~『自分らしく』生きていくことのできる子どもを~」を基に各年齢の指導計画を見直し、実践につなげることが期待されます

子どもの生きる力を育み何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもに育てることを保育理念の中に盛り込んでおり、実現のために全体的な計画や指導計画を作成して保育を実践しています。今後はさらに、新保育所保育指針の、養護と教育を一体的に行う保育や非認知能力を身につける重要性、0歳の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」等を計画の中に盛り込みながら、子どもたちが自分らしく生きていき、健やかに成長できるような保育の実践につなげることが期待されます。
3 商店街の中にある園は、地域とのつながりや交流、近隣園との交流等を考えて動き出しており、今後の取り組みの実現が期待されます

戸外活動の際には近隣の商店街や公園で会う人と挨拶を交わしているほか、園の第三者委員が地域の商店街の人で、園長が理事会に参加させてもらい交流の足掛かりとしています。また、在園の5歳児が少人数のため就学を前に顔見知りの子どもをたくさん作り、大きな集団での経験をさせたいと考え、近隣の保育園に声をかけて、今年度交流の機会を持つ予定でしたが、感染症予防のため実施に至っていません。子どもたちの生活の幅を広げるための交流や体験は、感染状況を確認しながらこれから実施される予定であり、様々な取り組みの実現が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が子どもの状況の変化や指導内容を共有するクラスカンファレンスを行っています

当園は在園児が30名と少人数の保育園であり、その良さを活かして毎月職員会議のときに、各年齢の一人ひとりの子どものことや、クラスの状況を伝えるカンファレンスを行っています。指導計画や週案は各クラスで作成していますが、個々の子どもの現在の状況や今後の指導内容も含めて全職員の共通理解のもとで保育を行っています。担当職員だけでなく全職員が関わることで、個々の子どもの別の良さを引き出すこともあります。子どもの興味や関心、姿を知ることで、職員は言葉がけや対応、配慮に活かし、クラス運営にも反映することができています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ アレルギーを持っている子どもも他の子どもも、共に成長できる取り組みをしています

食物アレルギーを持っている子どもへの対応は、誤配・誤食の無いように取り組み、日々の保育の中で、どの子どもも共に過ごし、成長できる保育に努めています。副主任と栄養士が3か月に1回、ペープサート等を使い、食物アレルギーについてどうしたら、どうなるか等を、子どもたちに具体的に伝えています。このことにより、子どもたちはアレルギーについて理解し、自分も周りの友だちに対しても意識を持つことができ、集団生活の中で、一人ひとりの子どもがお互いを認め合い、共に成長していくことができる取り組みとなっています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者が誕生会や保育参観に参加し子どもや職員に関わり、養育力向上につないでいます

園で行う誕生会の日に、誕生児の保護者に参加してもらい、その月の子どもたちをお祝いします。また、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、前半は保育参観を行いませんでしたが、10月にはクラスごとに日にちを設定して、感染対策を講じてひと家庭1名と制限をした上で実施しました。これらの行事の参加により、子どもの成長を感じてもらい、子ども同士の関わりやどのような活動を行っているか、保育者の子どもへの関わり方等を見てもらっています。子どもへの関わり方を知ることができ、保護者の養育力向上につながる取り組みになっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月現在、アートチャイルドケア仙川に在園している子ども(総数30名)の保護者全世帯(28世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、保護者を特定しない形で個別ID・パスワードを記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 64.3%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が50.0%(9名)、「満足」が44.4%(8名)と、回答した保護者の94.4%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が5.6%(1名)でした。設問別でも、全17問中6問において「はい」との肯定的な回答割合が80%以上となっており、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」の100%(18名)でした。次に「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされている」の94.4%(17名)が続いています。総合的な意見でも、「小さな保育園ながら、色々と工夫をして保育をしていただき、安心して預けることができています。子どもも毎日楽しそうに通っています。園を通して様々な経験や成長の機会となっています」、「日頃の様子を良く教えて下さるので助かります。写真付きでの報告を毎日楽しみにしています」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、延長への柔軟な対応や生き物の飼育で命の大切さを学ぶ機会を求める意見や、幼児になり園の様子がよく分からなくなったとの不満も出されていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                              自由記述には、「小規模で園庭がない保育所ですが、乳児期から色々な公園に連れて行ってもらい、確実に一人で歩き通す力が身についてきている」、「家族以外の、先生やお友達と密な関わりは家庭ではないものなので役立っている」、「自由活動の時間に色々と制約が課され、子どもの想像力や意欲が制限されているように思います」等のコメントが寄せられていました。 
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっています。                                          自由記述には、「毎日、汗びっしょりになるほど、楽しそうに活動しています」、「少しワンパターンな感じになっていると思う」とのコメントが寄せられていました。 
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっています。                                         自由記述には、「毎月1回は郷土料理の日があったり、お誕生日会や季節のイベントにあわせて子どもたちが楽しめる食事・おやつを提供して下さっており、感謝しています」、「家では食べないものを保育園では美味しいと言っています」、「お代わりさせていただいていると聞いていますが、サンプルの量が少ないように思います」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっています。                                 自由記述には、「今年はコロナで制限された面はありますが、園庭のない保育園ならではの保育士たちの工夫と努力でできる限りのことはやってもらっていると感じています」、「公園で遊ぶ以外の課外活動があると嬉しいです」、「園庭などないので仕方ないですが、散歩も午前中に1回だけなので十分確保できているとはいえません」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が5.6%となっています。                               自由記述には、「私が病気で具合が悪いとき、とても親身になっていただきました」、「今までお願いしたことはありません」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっています。                              自由記述には、「たまに園内で怪我をして帰ってくるときに経緯をお聞きすると、防げただろうにと思うことがある。その後すぐに危険箇所の対策を取られたのか、報告もないので不安に思う」、「お散歩に行く機会が多くあり、できるだけ車の少ない道を選んでくださったり、狭い園内の扉の開閉の指導等、安全に対して十分に配慮されている」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が27.8%となっています。                                          自由記述には、「コロナの影響で今年度予定されていた園の行事が軒並み中止されてしまいましたが、三密に気をつけながら開催してくださった保育参観については、保護者の都合に合わせて柔軟に対応してくださった」、「会社に勤務希望を提出するのが早めであるため、もう少し早めに日程がわかると助かります」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっています。                                  自由記述には、「困ったときにご相談させていただき、アドバイスをもらいありがとうございます」、「残念ながら全ての先生と気軽に相談できるわけではないが、信頼のおける先生は複数います」、「信頼関係があるかどうかはわかりません。お忙しいのは承知ですが、すぐ居なくなってしまうと、話しかけるのを諦めてしまいます」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっています。                                               自由記述には、「入園のとき以来、中までなかなか入れないのでわかりません」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっています。                              自由記述には、「普段は問題ないかと思いますが、子どもに注意をしているときの言葉遣いがキツイ先生がいます。また、保護者にあっても全く挨拶をしない・声を発しない先生がいて、普段の保育時は子どもたちとどう接しているのかとても気がかりです」、「挨拶や笑顔が足りないスタッフもいます」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                              自由記述には、「怪我をしやすい年頃ですが、お迎えの時に詳細に教えていただき、けがそのものにも適切に対処されていると思います」、「医者に連れて行かなければならない様なけがを負ったときに嘱託医に拘らず、園に近い医者に連れて行く柔軟な対応を取るか、嘱託医を変えるかの対応が望ましい」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が44.4%、「どちらともいえない」が27.8%となっています。                                           自由記述には、「ケンカはあったようですが、どのように対応したのかわかりません」、「先生によって違いがあると思います」、「気になるところがあり、意見をしたことがあります」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「いいえ」が5.6%となっています。                                                  自由記述には、「子ども同士の喧嘩でもお互いの気持ちに配慮し、対応してくれていると思う。主人の単身赴任の家庭環境が変わった際に、子どもの気持ちに寄り添ってくれた」、「先生にとって扱いやすいいい子が優遇されて、やんちゃな子の個性を抑えつけて画一的な子になるよう矯正しようとしている空気が一部の先生に感じられる」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%となっています。                                               自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が16.7%となっています。                                             自由記述には、「アプリを通して、日々の活動報告を楽しみにしております」、「乳児組に関しては保育・説明共に手厚いと思います。幼児組になると全体活動についての説明はありますが、個々に何をしているのかは全く分かりません。担任の先生によって説明するしないというのは変わるのかもしれませんが」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.8%となっています。                                          自由記述には、「伝えた先生に依るところも大きいですが、概ね対処してくれているかと思います。ただ全てにおいて、「園長先生に聞いてからお返事します」という回答が来るので、園内は恐怖政治でも行われているのかと思えてしまいます」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が33.3%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が22.2%となっています。                             自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の保育理念・目標、誓いを定め、職員や保護者へ周知・浸透に努めています

企業理念の下、新たに系列園共通の保育理念「~『自分らしく』生きていくことのできる子どもを~」を掲げ、目標「睡眠と生活リズムを整える事を目指して保育を展開していきます」、「一人一人の個性と成長に応じた保育を展開していきます」、「子どもの失敗を受け止める保育を展開していきます」を掲げています。保育理念・目標等は重要事項説明書兼入園のしおりに明記し、入園説明会や在園の保護者に周知しています。職員には入社時や園内研修で伝え、職員会議前には行動規範「アートチャイルドケアの誓い」の唱和を行い、浸透に努めています。

園長は自ら動いて示して、共に学び成長していける職員集団になるように牽引しています

複数園を統括するマネージャーの下、園長を中心に、クリエやステア等のリーダー層が支える運営体制となっています。園長は保育現場で自ら動き、提案して、職員と共に学び、試行錯誤しながら成長していける職員集団を牽引していくことが自らの役割であると認識しています。また、理念・ビジョンや方針に基づくことのみに拘らず、職員と共にその時に感じたことを行動に起こし、実施してみて、職員と共に納得して進めていくことを心掛けています。クリエやステア等は組織図上に明示されていますが、園内での職務分担をより明確にすることが期待されます。

毎月の職員会議を中心に、会社方針の周知や、園内の案件の検討・共有を図っています

毎月、本社での園長会議で会社の指示・方針を把握し、月1回、昼に行う職員会議を通じて職員に伝達・周知するとともに、社長からの直接のメッセージも動画配信されています。行事や給食の検討・反省、業務連絡、園独自の書式を使用してのクラスカンファレンスも行い、議事録を作成して、正規・非正規の全職員に回覧しています。クラス会議の開催や、昼礼時に記録している昼礼ノートや職員ノート等で情報共有を図っています。保護者に対しては、入園説明会や保護者会、運営委員会、園だよりやお知らせを配信するアプリを通じて情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
会社独自のアンケートや市の民間施設長会等を通じて情報を収集・把握しています

保護者参加行事後は保護者にアンケートを実施し、行事に関する感想や保護者のニーズを把握していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、従来の行事や初めて計画した運動会も中止したため、アンケートは実施できていません。年1回、会社でCS(お客様満足度)アンケートを実施して保護者満足度とニーズ把握に努め、次年度の事業計画に反映させています。地域の子育て家庭のニーズは、園見学の際に見学者から把握するほか、園長が市の民間施設長会議や会社の園長会議に参加し、区の動向や福祉事業全体の動向を把握しています。

会社の3か年経営方針と基本戦略を全職員に周知し、当園の事業計画も作成しています

会社の3か年経営方針として「アートチャイルドケアの目指す保育理念の実現と選ばれる保育所づくり」の下に、基本戦略として①新たな保育理念の実践~「自分らしく」~生きて行くことのできる子どもを~、②保育従事者が養護・教育の専門家として誇りを持って保育実践できる環境整備、③経営体制と経営基盤の強化を掲げ職員に周知しています。これらは園長会議資料に毎回記載され、再確認しています。園では毎年度、事業計画を作成し、基本方針(企業・保育理念、保育目標・方針、NO.1宣言の取り組み)や施設運営等について概要をまとめています。

経営方針等を具体化し、園の重点目標等も網羅した中・長期の実行計画策定が望まれます

毎年度、事業計画を作成して園運営にあたり、系列全園で各園の年間の重点目標をNO.1宣言として発表する活動を行っています。当園では「異年齢保育と地域活動」を掲げて実践しています。園の運営や経営は会社の経営方針や3つの基本戦略を基礎とした上に事業計画が作成され、実践されていると思われます。そのつながりを明確にするためには、経営方針や基本戦略を具体化し、園のNO.1宣言の重点目標や課題、現在取り組んでいること等を位置付け、進捗・達成状況を把握するための具体的な指標も示した、中・長期の実行計画の策定が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園内研修で、個人情報保護と守秘義務、児童虐待防止等について職員に周知しています

守るべき法・規範・倫理について、入社時に本社と園長の双方から説明・周知しています。就業規則や個人情報保護取扱規程のほか、会社の保育指標(業務・危機管理・感染症対応等の各種マニュアル)を事務室に常備し、職員は常時確認できるようにしています。園長は会社の教育研修部で作成されたテキストを活用して、個人情報保護と守秘義務、児童虐待防止と人権侵害等について園内研修を実施しています。職員は児童虐待予防と人権侵害に関する穴埋め確認テストや「保育者の気になる言動チェックリスト」を通じて、自らの保育の自己評価を行っています。

保護者に要望・苦情の窓口を周知し、苦情等を受けた場合は連携し迅速に解決しています

重要事項説明書には、要望・苦情等に関する窓口として園の窓口担当者(園長)の氏名・連絡先、本社の相談窓口・連絡先(フリーダイヤル)のほか、外部の第三者委員2名の氏名を掲載しており、入園時に保護者に配付して説明を行っています。これらの相談窓口・連絡先は園の玄関に掲示して、保護者が日常的に確認できるようにしています。園で相談・苦情・意見等を受けた場合は内容や状況、対応の詳細のほか、要因や反省・改善点を苦情報告書にまとめ、本社マネージャーと連携して解決を図っており、近隣からの苦情等にも迅速に対応・解決しています。

地域社会への透明性確保に加え、地域や園の専門性を活かした取り組みが期待されます

園の透明性の確保に向けて、会社のホームページに当園の概要や保育活動の様子を掲載しているほか、年2回、外部の第三者委員も交えた運営委員会を開催したり、定期的に第三者評価を受審して結果を一般に公表し、評価結果報告書は園の玄関にも掲示しています。現在はコロナ禍の感染予防の観点から困難ではありますが、今後、園の機能や専門性を活かし、在園児に支障のない範囲での育児相談や保育体験等の受け入れ、子育て情報の発信等のほか、商店街の人が第三者委員となっていることを活かした、実施可能な地域との協働企画等の検討が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内研修で安全対策や緊急時対応等を実施し、事故等の予防・再発防止に努めています

安心で安全な保育を実践するために、危機管理や不審者対応、保育業務マニュアル等の各種マニュアルを収録した保育指標(マニュアル集)を常備し、緊急時の役割分担を掲示して職員に周知しています。子どもの事故に関しては、受診を要した事故は事故報告書、小さなけがについては軽傷報告書に記入し、その要因や対策を明確にして提出しているほか、未然防止のためにヒヤリハット事例を報告して職員間で共有することにも取り組み、予防・再発防止に努めています。本社の教育研修部で作成したテキストを活用して、定期的に園内研修も実施しています。

体系的・長期的な視点で、感染症発生時や災害時のBCPを策定することが望まれます

系列園共通の保育指標(マニュアル集)内に危機管理マニュアルを整備し、安心・安全を第一とした対応を明確にしています。月1回、避難訓練を実施し、様々な事態・状況を想定して時間帯・場所を変えて行うことで、緊急時に職員が適切に対応できるように努めています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策を最優先に取り組んでいますが、今後は体系的・長期的な視点で見直し、感染症対策の他、災害時の事業継続・再開を意識した備えや対応手順、地域との協力体制等をまとめた事業継続計画(BCP)の策定を進め、関係者に周知することが望まれます。

個人情報の保護に努めていますが、利用目的や開示請求に関しては課題もみられます

会社のプライバシーポリシーや個人情報保護規程を定め、園の玄関に掲示するとともに、入園のしおりには保護者に向けた個人情報取り扱いに関する注意事項を掲載しています。職員には入社時に守秘義務の誓約書の提出を求め、園長が本社作成のテキストを活用して個人情報保護と守秘義務についての園内研修も実施しています。個人情報の利用目的や子どもの写真使用については明示し、保護者の承諾書を受領していますが、具体的な利用目的も明示して保護者に伝えることが望まれます。また、開示請求の窓口や手続きも保護者に周知することが求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会社で求める人材像を明確にし、本社と連携して採用・配置・育成に取り組んでいます

会社で求める人材像や人事制度は採用案内のパンフレットや就業規則、人事考課表等に明示しています。職員の採用は本社が年間を通して取り組んでおり、園見学や筆記試験、面接で選考・決定しています。人事配置は会社で一括し、経験者や新入社員のバランスを考えた配属や異動を行い、担任の配置は本人の希望を踏まえて配置しています。園内でのOJT(現場での指導)や先輩職員によるメンター制度、定期面談、本社教育研修部によるフォローアップ研修等を通じて育成しています。各職員にキャリアパスをよりわかりやすく伝えることが期待されます。

全職員に多様な教育研修制度を用意し、経験別・個人別の職員指導育成を図っています

全職員に多様な教育研修制度を用意しており、経験年数別の社内研修や外部講師による研修、テーマ別の選択式研修の他、男性職員だけの研修も実施しています。毎月、職員は自己評価兼研修計画にねらいや研修の予定、実績を記入して振り返りを行い、園長はコメントを付箋に記載して返しています。社内研修や自治体の研修にも参加し、レポートの提出と職員会議での発表を行ったり、園長による園内研修も定期的に開催しています。今後、自己目標や人事考課と研修との連動がより明確になり、園長による職員指導育成につながる書式等の再検討が期待されます。

就労環境の改善に取り組むとともに、職員と共に改善し合える組織作りに努めています

半期ごとの人事考課では、個々の自己評価を基に園長面談を通じた評価、マネージャーによる調整等を経た評価結果を賞与の支給割合や昇給に反映しています。今年度はコロナ禍の対策として新たに傷病休暇が導入されたほか、時間外労働の防止や希望に応じた有給休暇の取得等、就労環境の改善に取り組んでいます。園長は、積極的に保育のサポートに入り、職員との密なコミュニケーションを図るとともに、風通しが良く、職員が自由に意見を出し合い改善し合える職員集団を目指して、開かれた組織作り、日常的に無理のない職員の育成・指導に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長着任後に、園内の保育環境をはじめ、日々の保育の在り方や行事の捉え方等の見直しが必要だと感じており、そこで、新たな環境作りと新しいことへの挑戦を課題・目標に掲げて取り組んでいます。園内の廊下や保育室内、事務室等、全てに物が溢れるくらいに置いてあり、雑然としていた環境を見直し、整理整頓を図り、空間スペースを作りました。保育では0~5歳児までの合同保育の場面が多くあり、保育室の使い方を子どもの年齢・発達に応じた使い方に改善し、安心・安全な保育環境に改善しています。また、子どもも職員もわかりやすく、スムーズな行動がとれる動線を考慮した環境と使い方にも着手して、改善につなげています。新しいことへの挑戦は、行事の見直しと年齢を捉えたクラスごとの活動、園の周りの商店街との関係作り等を検討して、取り組んでいます。行事では、夏祭りの実施や今まで実施していない運動会を計画しましたが、運動会は、コロナ禍の状況や会場等の関係から実現には至っていません。クラスごとの保育は、保育室を分けて保育を進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内の整理整頓をしたことにより、物の所定場所が明確になり、子ども・保護者・職員にとって分かりやすくなり、登降園時にスムーズに動くことができるようになったほか、室内での危険個所の改善にもつながり、けがの軽傷報告書および病院の受診も減少しています。行事の取り組みでは、集団生活の中での行事に向けて、子どもや職員の取り組みに変化が出て、職員主導型ではなく、職員が提案しても、子どもたちが主体となり進めることに取り組んできました。その結果、日常の保育活動を活かした行事の取り組みになり、子どもたちの生き生きとした姿が見られるようになっています。また、見通しを持った長期計画として、異年齢保育の実施に向けて、準備段階に入り、異年齢保育計画書と保育日誌(試作)ができています。地域の商店街との関係作りの中で、可能な範囲で着実に進めていくことが期待されます。さらに、商店街だけでなく、今後は、3~5歳児は少人数の集団であるため、特に5歳児は就学に向けた準備期間であることも考慮して、近隣の保育園や幼稚園等との交流も視野に入れ、同年齢の子どもたちとの交流や活動の幅を広げていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は商店街の中にあり、外部の第三者委員も商店街の人であるにも拘らず、全く交流を持てていないことや、園の5歳児の定員が6名のため、就学に向けて職員以外の大人との交流も必要であると感じたことから、課題・目標に地域交流を考慮し、取り組みました。実際には、園長が着任して初年度のため、園内の改善に尽力していたため、なかなか地域交流には取り組めずにいました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
具体的な取り組みは実施できていませんが、運営委員会の外部の第三者委員であることを接点に、地域交流の土台作りに努め、商店街の会議への出席させてもらうことを検討しており、そのためには商店街の会に加入することが必要となり、会費の件で本社に取い合わせています。子どもたちが戸外活動に出かけたときには、挨拶をしたり、言葉をかけてもらっていますが、現在は新型コロナウイルス感染防止の観点から、交流の取り組みは進展していません。今後は、子どもたちが交流を持つことができる機会までに、園長や職員が商店街の人々と面識を持ち関係性を築き、在宅の子育て支援にもつながる、保育園の専門性を活かした子育て情報として、会社発行のキラキラ通信や簡単な献立レシピ等を商店街の店頭へ掲示してもらったり、子育て関係資料を発信できるように置かせてもらう等、可能な範囲で実施できる取り組みを検討することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は市のホームページや会社のホームページ、園のパンフレットで提供しています

園の情報は、会社や調布市のホームページから入手できるようになっています。市の保育園一覧に住所や電話、経路案内、写真が掲載され、自由に検索できます。会社のホームページには、近隣の様子や子どもたちが園でどのように過ごしているかの紹介や開所時間、定員、保育の特徴や理念・目標、保育の様子を画像入りで載せています。園のパンフレットには、概要(住所、問い合わせ先、定員、対象年齢、職員構成、保育時間、給食)、保育理念、デイリープログラム、年間行事等を記載しており、利用者が園の情報を入手し、活用できるように提供しています。

必要な情報は毎月市に提供していますが、小学校等の関係機関への提供も期待されます

毎月、市に延長保育利用や子どもの情報、9月まで子どもの出欠状況等、園情報を報告しています。園を広く知ってもらうためには、図書館や小学校等、関係機関への情報提供も必要と思われます。例えば、園のパンフレットを置いてもらったり、小学校へは就学も見据えて園だよりやクラスだより等を渡し、子どもの状況を伝える機会にするとともに、小学校からは学校だよりをもらい掲示することで、保護者に小学校の情報を提供できると思われます。園では今後、商店街と保育園のつながりを図る取り組みも考えており、広く情報提供が進むことが期待されます。

利用希望者の見学は、一人ひとりの希望の日程や時間に合わせて柔軟に対応しています

見学希望者から直接園への電話や会社からの案内に対応して、見学者受付表に記入し、一人ずつ日程を調整して園の案内をしています。昨年度は、見学に際して園での子どもたちの活動している姿を見学者に見てもらう方が良いと考え、時間に都合のつく人には、朝の会を行っている時間や給食の前の保育時間等を見てもらえるように勧めていました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、園舎内には入らずに玄関で対応し、説明を行っています。見学者には、園長が入園のしおりに沿って丁寧に説明し、見学者の質問にも答えるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別の面談で、重要事項や基本的なルール等を説明して同意を得ています

入園前の説明会では、園長が「重要事項説明書兼入園のしおり」の内容に沿って、保育理念や保育目標、保育・教育の提供の開始にあたり必要な重要事項について保護者に説明し、同意を得ています。個別面談では、副主任やクラスを担当する職員が、保護者が記入した生活状況票、予防接種状況、食品摂取状況調査表等を基に、記入事項を確認しています。面談の中で何か特記事項があれば記録に残し、職員間に周知して共有しており、必要に応じてさらに園長や栄養士も含めた面談を行う等、一人ひとりの子どもと保護者に応じた対応を行っています。

入園時には子どもの不安が軽減されるように、子どもに合わせて慣れ保育を行っています

入園時には新しい環境による不安やストレスが軽減し、徐々に保育園の生活に慣れていけるように、「慣れ保育」を行っています。入園前の個別面談では、子どもの保育経験等を聞きながら一人ひとりに合わせて慣れ保育を行うことを伝え、慣れ保育希望調査表に保護者の勤務形態等の意向を記入しています。担当職員は、登園時に前日の様子を聞き、降園時には園での様子を話して、子どもの姿を園と家庭とで共有しながら保育時間を延ばしていきます。園は小規模な園であり、各クラスとも少人数での保育を行っており、落ち着いた環境になっています。

退園や卒園後も継続した支援ができるように考えており、今後の取り組みが期待されます

昨年度は、保護者や子どもに継続した支援が提供できるよう、行事の1か月前に退園児や卒園児に対し、行事への招待の手紙を出していました。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、行事は子どもだけで行うことに変更し、これまで行っていた行事への声かけをすることができませんでした。園では今後、感染状況を見ながら行事への案内の言葉をかけたり、お正月には年賀状を出して近況を聞くことができたらと考えています。行事への招待だけに限らず、個々の子どもの状況や保護者の事情等に合わせた、継続した支援につながることが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等に関する記録は統一した書式に記入し、把握しています

子どもに関する記録は、入園時に系列園で統一された書式の生活状況票や健康記録、食品摂取状況調査表、生活管理指導表(アレルギーのある場合)等に記入してもらい、個別ファイルに入れて全職員で把握しています。子どもや家庭の状況で変化が生じた場合にはその都度記録し、月1回の職員会議でのクラスカンファレンスにおいて、一人ひとりの子どもについて報告し、共通認識を持ち保育を行っています。今後は、今年度はできなかった個人面談や登降園時の会話等を通じて子どもや家庭の状況を把握し、指導計画の見直しや作成に活かすことが期待されます。

個別の計画を作成していますが、保護者との共育てにつなぐ仕組みづくりが期待されます

「全体的な計画」を基に年間、月間の指導計画、週日案を作成し、0~2歳児は一人ひとりの子どもの個人記録を作成しています。個人記録に個々の目標を立案し、活動内容や子どもの姿を記載して日々の保育を行っています。保護者にはクラスでの子どもの活動の様子をクラスだよりやアプリで知らせています。例年は個人面談では個々の子どもの目標を保護者に伝えていますが、今年度は感染症予防のため実施できていません。保護者に個々の子どもの目標を知らせ、家庭と園での姿を共有し、保護者と園で共に育てることのできる仕組みづくりが期待されます。

指導計画の振り返りを全職員で行う機会を設けて次期・年度へつなぐことが期待されます

当園では、個別の子どもの姿を毎月会議の中でカンファレンスを実施して、全職員で共有して子どもの保育に活かしています。「全体的な計画」を基に年間や月間の指導計画を作成し、期ごと、月ごとに立ててクラスで評価・反省を行っています。今後は、個別の記録だけでなく、各年齢の各指導計画の評価・反省を全職員で行い、次年度や次期、次月につながる計画を作成して、0~5歳児の発達の連続性を再確認する機会を設け、保育を担当する正規・非正規の全職員で、各年齢の指導計画および保育内容の共通認識を持つことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心を持ち主体的に遊びが展開できるように環境の見直しを行っています

昨年度より、保育の理念や目標・方針を達成するために、安心・安全を前提に室内の環境の改善を行いました。時間により年齢の特性を押さえた活動を保障しながら、各年齢の子どもが自分から遊びたいもので選べるように玩具や教材を考えています。廃材を使った制作は3~5歳児が行い、継続してやりたいときには置き場所を作って続きができるように配慮しています。5歳児は昼寝を無くしていく時期から年齢を考慮した活動を行う予定です。また、まだ遊びたい気持ちをくみ取りながら次の活動を示し、子どもが主体的に動くことができるように待っています。

異年齢や習慣、年齢の違いを認め合いお互いを尊重できるような働きかけを行っています

昨年度のNO.1宣言として、異年齢保育を掲げています。「全体的な計画」には異年齢保育の計画を立てていますが、年間や月間の指導計画には記載されていません。今年度は実施に向けて動き出し、異年齢交流の日案と保育日誌の書式を作り始めました。0~5歳児を対象と考え、「全体的な計画」にある「異年齢児への憧れや思いやる心を育てる」をねらいとしており、全職員で話し合いながら進めていくことが望まれます。言葉や習慣の違いを知るために、世界の食事や日本の郷土食が出たときには、地図を見ながら場所を確かめたりする機会も設けています。

小学校教育への円滑な接続に向けて学校と連携をとるための仕組みづくりが期待されます

今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、小学校との交流の機会はありませんでしたが、子どもたちが戸外活動に行くときに小学校を外から見学しています。また、「一年生の一日」という本を購入し、みんなで楽しんで見ています。子どもたちが小学校就学を楽しみになれるような活動を、1月から取り組んで行こうと考えています。昨年度に、同一エリアにある保育園2園に声をかけ、交流をしていく話をしており、今年度まだ実現していませんが、今後に期待できます。小学校への円滑な接続に向けて、日頃から連携を図る仕組みづくりが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園は玄関で、降園は廊下での引き渡しを行い、連絡漏れがないように引き継いでいます

今年度は、登園の際には玄関で子どもの視診を行って受け入れ、降園時は保護者が廊下まで入室して引き渡しをしています。日中の保育や子どもの姿はアプリや月1回発行のクラスだよりで知らせています。第三者評価の利用者アンケートのコメントには、「相談や話をする間が無い」、「乳児のときはあるが、幼児になると何をしているか分からない」という意見もありました。今年度は、感染症対策のため、玄関での対応で話す時間が限られていることがあり、今後は、保育参観や個人面談等を工夫して実施し、子どもの姿を伝える取り組みが期待されます。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、保護者と共に個々の状況に合わせて行っています

毎月のクラスだよりの中で、年齢に応じた基本的な生活習慣についてお知らせしています。2歳児のクラスだよりには、ままごと用の箸を使用した遊びの写真を載せて、子どもに興味が持てるように取り組んでいることを伝えています。基本的習慣の確立は、個々の家庭での子どもの姿を聞きながら、園と家庭とで一緒に進めています。トイレトレーニングも、便器を嫌がらずに排尿の間隔をつかんだら、保護者に知らせ家庭と共に無理なく始めています。少人数の保育により、子ども一人ひとりの生活面を細やかに見ていくことで、対応することができています。

個々の睡眠時間を把握して、必要な休息時間が取れるように保護者と連携しています

当園では、入園時に「重要事項説明書兼入園のしおり」を配付して説明を行っています。その中には会社として「眠育」に力を入れていることが掲載されており、これを基に眠育について説明をしています。「睡眠と朝食について」では、専門医と協同で睡眠をはじめとした生活リズムを改善していく取り組みを行っていることを取り上げています。個々の家庭での状況を踏まえながら、早めに起こしてほしい要望に対応したり、自然に目が覚めた子どもには静かな遊びの保障を行っています。5歳児に関しては就学に向けて1月から昼寝を無くす方向で考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの様子に合わせて遊びこめる環境や、集団活動に関われる援助に配慮しています

各年齢の活動を保障するために、朝夕の合同保育の時間をできる限り乳児と幼児に分かれて行っています。各クラスには子どもたちが自分で遊びを選択できるように、興味のあるものや様々な教材を置いています。空き箱等の廃材を使って、子どもたちは制作活動に取り組んでいます。また、ままごと等でごっこ遊びを盛んに展開したり、戸外ではルールのある鬼ごっこ等、3歳児も大きい子どもたちと一緒に楽しんでいます。職員は子どもたちの提案を聴き、他の子どもたちに伝えたり、集団で活動することが楽しいという経験を積めるように援助しています。

子どもが言葉による伝え合いや表現活動が楽しめるように様々な取り組みを行っています

子どもの年齢や発達に合わせて、子どもの気持ちをくみ取って代弁したり、友だちに上手く伝えられないときには、職員が仲立ちとなり伝えています。子どもが強い言葉や相手を傷けるような言葉を発したときには、相手の気持ちを伝えたり、言葉の使い方を知らせています。うたやリトミック、合奏、劇等を発表会で行い、子どもたちは楽しんで取り組んでいます。制作や絵画を行うときには、乳児は個別に行い幼児は一緒に行いますが、5歳児ははさみで全部切ったりするところを、3歳児は直線のみ切る等、年齢や発達に配慮して取り組んでいます。

戸外活動や水遊びは、季節の移り変わりを感じられるように工夫して取り組んでいます

戸外活動は年齢やねらいに沿って行く場所を決めています。戸外には季節を感じられるような木の実や葉っぱ等があり、拾ってきて制作に活かしたり、商店街では四季の行事に応じて飾りつけや音楽があり、そこでも季節を感じられます。また、夏の暑い時期には、園庭がないので室内での水遊びを行っていますが、水を使うときは室内のクーラーをつけないため、室度が上がり基準の数値を超えていて、暑くてできない日もありました。天候により水遊びを公園で行うこともあり、水遊び用の玩具を使って遊んだり、砂場で山を作ったり遊びを発展させています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って行事に取り組めるように、工夫して行っています

園の行事には、伝承行事の七夕会やお月見会等あり、子どもたちは楽しんで行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者に参加してもらう行事の実施はなかなかできず、例年とは異なり工夫した活動を行っています。例年は保護者参加の夏祭りも、子どもたちだけで平日の保育活動の日に行いました。クラスごとにお祭りの屋台をイメージした制作を行い、廊下の壁面を飾り子どもたちは当日を楽しみにしています。また、日々の子どもの姿から行事の予定にはなかったミニ運動会を企画して行い、体を思い切り使い競技を楽しんでいました。

みんなで協力してやり遂げたことを喜べる行事を、工夫して取り組んでいます

夏祭りの行事では、4・5歳児クラスの子どもたちがお神輿を作って会を盛りあげています。子どもたちが協力して飾りつけをしたり、担ぐ練習をしています。幼児組(3~5歳児)で行う「よさこい」では、はっぴを着て鳴子を鳴らして踊る姿をみんなに見てもらうことを楽しみに行っています。発表会では、子どもたちが考えたアイデアを基に出し物を考え、みんなで息を合わせて合奏や合唱、劇遊び等を行う予定です。劇で使用する小道具も、5歳児を中心に作り上げます。園は子どもたちみんなで協力してやり遂げたことを喜べる行事に取り組んでいます。

行事の日程を保護者に伝え、子どもが意欲を持って取り組めるよう働きかけています

今年度は行事の変更もあり、クラスだよりや園だよりで保護者に早めに予定を知らせています。子どもたちが意欲を持ち取り組めるよう、保護者から声をかけてもらえるように、日々の行事への取り組みを知らせています。今年度は保護者参加の行事が行えない中、発表会を工夫して取り組もうと考えています。昨年までは0~5歳児まで一緒に行っていましたが、新型コロナウイルス感染症対策として1部を乳児組、2部を幼児組として行います。各家庭2名までで検温、マスク着用、会話や私語を控えてもらうことを徹底して行うことを保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような部屋の環境に努めています

子どもたちが落ち着いた環境の中で過ごすことができるように、子どもの発達や個々の状況により配慮しています。午前寝が必要な場合や夕方横になりたい子どもには、部屋の使い方を考え、スペースを確保して保障しています。子どもの人数により、自分の好きな遊びをゆっくり楽しめるように、年齢別に保育する時間を長く持つこともあります。担当職員は、日々の子どもの様子やその日の様子により、夕保育担当職員への連絡を引継ぎメモを用いて伝えて、一日を通じて子どもの状況を把握して保育を行い、子どもが落ち着いて過ごせるように努めています。

子どもの様子により部屋や玩具の提供を行い、楽しく過ごせるように配慮しています

登園してから一緒に過ごす朝保育時間は、子ども一人ひとりが好きな遊びができるように玩具を提供しています。小さい子どもが一緒にいる中では出すものも限られますが、クラス保育になってから子どもたちの思いやる心を大切に行うようにしています。子どもの状況により変更することもありますが、幼児組は帰りの会を一緒に行い活動しています。乳児組は17時半を目途に合同保育とし、それまではできる限り同じ室内環境で落ち着いて過ごせるよう配慮しています。少人数の時間帯には延長時間に使用する玩具を提供し、楽しく過ごせるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように、当番活動やメニューの工夫をしています

3~5歳児の食事は部屋が一緒になっていますが、年齢ごとにグループになり座っています。幼児組の当番は、朝の会の司会から帰りの会まで行い、子どもたちの前で挨拶をしたり、当番を行って楽しかったこと等を発表します。食事の前には、献立を発表したり歌をうたい、楽しい雰囲気の中で食事を始められるようにしています。また、食事のメニューには月1回食育として郷土料理を取り入れ、今年度は、各国の料理にも焦点をあて、子どもたちに提供しています。誕生会には、おやつの時間にケーキを作ってもらい誕生児をみんなでお祝いしています。

全職員に周知して、子どもの体調や食物アレルギーに配慮した食事を提供しています

園の事務所には、給食マニュアルや除去食対応マニュアル、業務マニュアル、保育所におけるアレルギー対応ガイドラインを備えて、食物アレルギーへの対応を全職員に周知して行っています。アレルギー対応は主治医が記入した生活管理指導表を基に、保護者と面談を行い、会社のルール(5品目除去)に従い提供しています。アレルギー食は誤配・誤食の無いように、調理室から運ぶときに調理と担当職員で読み上げてチェックし、子どもに提供するときにも職員2名で確認し合っています。また、子どもの体調により配慮した食事を提供することも行っています。

野菜の栽培や食材に触れ、食について関心を深められるような活動に取り組んでいます

園のテラスでの栽培を行ったり、食材に触れる等、子どもが食について興味や関心を深められるように、食育活動に取り組んでいます。なすやゴーヤ、ラディッシュを牛乳パックで育て、スプラウトをプラカップ等で栽培しています。野菜は家庭に持ち帰ったり、切って形を見たりスタンプ遊びをして楽しんでいます。乳児組は園のエプロン、3歳児からはエプロンセットを家庭で用意して、クッキングを行っています。おにぎりやドーナッツ、きゅうりの包丁切り、餃子包み、焼きそばづくり等、年齢により関わる部分は違いますが、様々な活動に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康や安全に興味を持ち、自分から進んで行えるように取り組んでいます

従前から登園した際には手洗いをすることが習慣になっており、子どもたちは実行しています。幼児組には、日常生活の中で手洗いの大切さを伝え感染症のことも交えて話をしています。保健年間計画を基に子どもたちへの健康・安全教育の計画はありますが、コロナ禍での緊急事態宣言に伴う登園自粛期間もあり、年齢ごとや個々に伝えてはいますが、計画に沿っての実践ではなく評価・反省までには至っていません。今後は、計画に合わせて年齢で行うもの、個々に伝えるものを具体的に計画し、子どもへの浸透状況を確認しながら実践することが期待されます。

一人ひとりの健康状態を把握し、医療的ケアが必要な子どもに対応しています

園では子どもたちに嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1~5歳児は年2回実施しています。また、年に2回の歯科検診は全園児に実施し、毎月、身体測定は職員が行っています。登園時には視診や保護者からの連絡を受けて、健康に留意して日中の保育を行っています。医療的ケアが必要な子どもの情報は、一人ずつファイルにして全職員が対応できるようにしています。また、アナフィラキシー補助治療剤の取り扱い方法は、市の講習に参加し修得しています。子どもたちへのアレルギー指導も、ペープサートやクイズ形式で理解しやすいように伝えています。

保護者と連携を取り、子どもの健康維持に向けた情報を速やかに提供しています

保護者には入園説明会で「重要事項説明書兼入園のしおり」に記載されている、感染症のときの対応や健康管理、健康診断、与薬の取扱い等を説明しています。毎月の保健だよりにも季節に応じた健康のトピックスを載せて発行しています。感染症が発症した場合には速やかに掲示やアプリ、口頭で情報を提供し、注意を喚起しています。力を入れている眠育については冊子を配付し、乳幼児突然死症候群(SIDS)についてもしおりに載せて、園では0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに顔色、呼吸、寝ている向き等を確認し、睡眠チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員は保護者の個々の事情を把握して、配慮した支援に努めています

入園時に個別面談を実施して、家庭状況や保育時間等を把握し、途中での変更が起きた場合は、書類の記載事項も変更しています。職員は子どもの個別ファイルで個々の家庭状況を把握・共有しています。また、個々の就労時間に合わせて保育時間を決めていますが、急な残業や事情による連絡にも柔軟に対応して時間延長も受け入れており、保護者の個々の事情に配慮した支援に努めています。園の職員は保護者と丁寧に関わり、保護者に寄り添えるように共通認識を持って、援助や支援に努めています。

保護者同士が交流したり、職員との信頼関係が深まるような取り組みに努めています

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、行事への参加ができず、保護者同士の交流の場も少なくなっています。その中で月1回の誕生会には誕生児の保護者が参加してお祝いをしたり、クラス懇談会を実施して交流できる機会を持っています。これから行われる発表会での保護者の参加を通じて、交流できる場も設ける予定です。職員はクラスだよりで子どもの姿や様子を伝え、送迎時に保護者との会話を心がけています。今年度は、玄関や廊下での引き渡しのため、日々の会話が難しくなっており、アプリで子どもの姿を伝えて見てもらっています。

保育参観を工夫して実施し、保護者の養育力向上のため参加を呼びかけています

クラス懇談会で子どもたちの発達や特徴を伝え、クラスだよりで子どもの姿を載せて、保護者が発達の姿を見られるようにしています。保育参観はクラスごとに日程を設定し、人数は各家庭1名とするなど感染症対策に留意しながら行っています。アプリで子どもの姿は見ることができますが、実際に子ども同士の関わりや年齢を超えた遊びの姿や職員の子どもへの接し方等を見ることで、家庭でどのように子どもと関わっていけばよいか参考にしてもらう等、保護者の養育力向上を図っています。今後は、保育士体験の取り組みも実施していきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の方への挨拶や公園での交流、図書館や商店での買い物等の機会を持っています

公園への戸外活動のときには、子どもたちは近隣の方への挨拶を欠かさずに行っています。公園の清掃に来ている人への挨拶や、感謝の言葉等をかけています。公園で遊んでいる地域の親子と一緒に遊ぶこともあり、交流する機会を様々に設けています。昨年度は図書館に行ったり、商店でクッキングのための食材を買ったり、ハロウィンのときに商店街との交流を持っていました。今年度はコロナ禍にありますが、感染症対策を講じ、感染状況を確認しながら、可能な範囲で地域と関わる機会を模索し、子どもの生活の場を広げるための取り組みが期待されます。

地域の商店街との交流、近隣の園との交流の機会を設けるため尽力しています

昨年度は、園見学のときに園内を案内して子どもたちの活動の様子を見たり、子どもと一緒に遊んだりする機会を持っていました。当園は小規模で少人数の保育園であり、特に5歳児が就学に向けて同学年の子どもたちと活動する機会を持つことができるように、他園との交流を行っていきたいと、園長は尽力しています。5歳児だけに限らず、子どもたちが職員以外の人と交流ができるように、他園との交流以外にも、園の行事への参加の呼びかけや、交番や商店街に勤労感謝の日に感謝の手紙やプレゼントを届ける等、工夫して取り組むことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報保護の定めを具体的に知らせ、さらに周知することが期待されます

入園前の説明会で「重要事項説明書兼入園のしおり」、「プライバシーポリシー」に沿って説明し、「写真使用許可届、写真使用承諾書」にに同意の署名・捺印をもらっています。さらに、園で取り扱う個人情報の利用目的、共同利用、児童票等の開示請求の権利・窓口についても記載し、入園時に説明することが期待されます。保育の中では、子どもの羞恥心に配慮した対応に努めています。着替えはカーテンを閉める等して見えない場所で行い、子どもたちに着替えの手順も知らせています。排泄で失敗した場合には、他の子どもから見えない場所で行っています。

職員は子どもの気持ちを聴きながら、一人ひとりを尊重した保育の実践に努めています

当園は、子ども一人ひとりを大切に尊重する保育を行うことを目的に、職員が子どもへの声かけについて考える機会を持っています。子どもに対し職員主導で声をかけるのではなく、子どもに提案するような声かけを意識して行うことを確認しています。今回の第三者評価の利用者アンケートの「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれているか」の設問では回答した保護者の94.4%が「はい」と答えています。しかし、「皆と同じであることを押し付けているのは疑問」との意見もあり、園の方針を保護者に理解してもらうことが必要と思われます。

虐待防止や育児困難家庭について理解を深め、支援に向けた研修を実施しています

園の事務所には、会社の業務マニュアルの虐待予防や虐待対応のマニュアルを備えてあり、職員はいつでも閲覧できるようになっています。また、園長による会社のテキストを用いた園内研修で、個人情報や虐待に関して理解を深めています。職員は登園時に視診を行い、子どもの様子や保護者との会話、子どもの様子で気になることはないか確認し、気になることがあった場合には職員間で共有して、虐待の早期発見に努めています。職員が虐待に関する情報を得たり、育児困難家庭の情報を得た場合には、園長を通じて関連機関と連携を取る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルを整備し、社会情勢や保育のニーズに応じて見直しています

系列園共通の会社のマニュアルは社会情勢や保育のニーズに応じて見直し、必要に応じ会社の担当部署でマニュアルの改訂と更新を行っています。業務マニュアルは日常の保育で職員が必要とする事項が網羅され、新人職員にも分かりやすい内容になっています。その他にも、危機管理や感染症対応、虐待対応、実習生、除去食対応、給食等のマニュアル、保育所におけるアレルギー対応ガイドライン、感染症対策ガイドライン等が整備されています。職員が各マニュアルやガイドラインを参照・活用しやすいようにすることで、保育園の業務の標準化を図っています。

マニュアルを有効活用できるよう、定期的に内容を確認する仕組みづくりが期待されます

業務マニュアル、危機管理マニュアル等のマニュアルやガイドラインは事務所の書庫内に備えてあり、適宜確認することができます。これらは会社が随時更新しており、新しいマニュアルは園で差し替えを行っています。園長は、更新の通知があった際には早急にマニュアルファイルに改訂版の更新日を記載して最新のものに変更し、職員が業務を行うときに困らないように整えています。分からないことが起きたときには、いつでも調べることができますが、他の職員に聞くこともあります。今後は、定期的にマニュアル内容を確認する仕組みづくりが期待されます。

日々の保育での子どもの姿等から見直しを行い、保育に反映することに取り組んでいます

日々の保育での子どもの姿、保護者からの意見や提案を受け、改善に取り組んでいます。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者の意見や提案を受けることが十分にできていません。子どもの発達の姿から、年齢による活動の違いに目を向け、朝夕の合同保育時間をずらして各年齢で活動する時間を長くとり、年齢に応じた遊びの充実や落ち着いて遊ぶことができるようにしました。そのことにより、事故けがの未然防止につながり、落ち着いて遊ぶ環境になりました。また、おむつ交換時にお尻を床につけないで行うことも改めて徹底しています。