東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 アートチャイルドケア株式会社
事業所名称 アートチャイルドケア中野南台森の保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、施設長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) ~「自分らしく」生きて行くことのできる子どもを~ 2) 子どもの全人格を尊重し、子どもたちが本来持っている「生きる力」を育む 3) 何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもを育てたい                                          

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが健康で安全で、情緒の安定した生活ができる環境を用意し(養護)、自己表現を図れるような活動を心がける。 ・日常的に心身の健全な発達を図る(教育)ことを願い、人間として生きる力を養い、心豊かで主体的に生きる子どもの育成を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・当事者意識 ・向上心 ・新しい事へのチャレンジ精神 ・臨機黄変な対応 ・職員同士で互いに思いやる気持ち、互いに切磋琢磨する気持ち

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園庭にアスレチックや樹木、園内各クラスにロフトや絵本コーナー等があり、豊かな環境を活かして子ども主体の保育を展開しています

当園は、広い園庭にアスレチックや砂場、樹木がたくさんあり、緑豊かな環境です。各保育室にはロフトが設置されており、幼児組は自由に行き来できる隠れ家のような場所での遊びを楽しんでいます。また、廊下には絵本コーナーがあり、好きな場所で静かに本を読める環境になっています。園の環境を活かし、さらに子どもたちが主体的に活動できるコーナー保育の充実にも力を入れて取り組んでいます。園ではNo.1宣言「みんなで創る保育園」を掲げて、子どもの自由な発想や自ら好きな遊びや活動が選択できるような環境構成を皆で考えて創っています。
2 業務のICT化を進め、アプリを活用して子どもの様々な情報を発信し、保育の可視化を図ることで、保護者との「共育」を実践しています

業務のICT化を進め、コミュニケーションアプリを有効に活用して子どもの様々な情報を保護者に発信し、子どもの姿を共有しています。日々の園での生活や遊びを伝える連絡帳機能や、各種たより(園・クラス・保健・給食など)の配信のほか、毎月の身体測定も年間を通して成長・発達の推移を見ることができます。職員は、乳児(0~2歳児)の排尿・排便の記録や、安全な睡眠確認・成長の記録も全てアプリを通じて記録・管理しています。アプリと掲示(クラス活動)により保育の可視化を図ることで、園が目指す保護者との「共育」を実践しています。
3 園長は今年度、「職員と創る」との方針を明確に示し、職員間での情報共有や話し合いを大切にした新たな園運営に取り組んでいます

今年度就任した園長は「みんなで創る保育園」を宣言し、「子どもたちと創る・職員と創る・保護者と創る」の方針を明確にしています。「職員と創る」では、継続性を考慮し、職員には各自の力を発揮し続けてもらいながらも、立場に拘らずに意見を出し合える環境を作り、新しい保育活動や行事のアイデアを取り入れていく働きかけを行っています。職員会議では事前に議題等を周知し、相談や提案の時間を意図的に設けたり、毎日の昼礼も各クラスから交替で誰でも参加できる形にする等、職員間での情報共有や話し合いを大切にした園運営に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 一人ひとりと大切に向き合う保育の展開のために、子ども主体の保育環境や職員の保育観の一致の取り組みを深めていくことが期待されます

園の保育目標の一つに「一人ひとりの個性と成長に応じた保育を展開していきます」を掲げ、一人ひとりと大切に向き合うことに努めています。日々の生活の中で子ども主体の保育を目指し、保育者が主体の保育でなく個々の生活や年齢、発達に合わせた保育、少人数で子どもたちが待つことがない保育を行いたいと考えています。子ども主体の保育に向けて環境を整えたクラスでは、子どもが遊びに集中している姿があります。職員が一人ひとりの子どもにどのように向き合い対応していくか、職員の保育観の一致に向けた取り組みを深めていくことが期待されます。
2 子ども個別の指導計画も保護者に伝え、園が目指している子どもと保護者、職員も共に育ち合う「共育」の充実を図ることが期待されます

園では保育の提供にあたり、「家庭と園の共同体で子育てしていく中で、子育ての喜びを共有し、子どもと保護者、そして保育者も共に育ち合う『共育』」を目指しています。日頃からコミュニケーションアプリを通じて子どもの情報を配信し保護者と共有していますが、さらにきめ細やかな保育を展開していくためには、乳児(0~2歳児)は毎月、幼児(3~5歳児)は期ごと年4回立案している個別の指導計画についても、アプリの機能を活用する等して保護者に分かりやすく伝え、子どもの姿や子育ての視点を共有して、共育の充実を図ることが期待されます。
3 保護者への説明責任を果たしていくために、苦情対応の仕組みや保護者へのフィードバックの在り方を見直していくことが望まれます

苦情・相談窓口等を記載した書面の配付や園内掲示を通じて当園や会社の苦情対応の流れを保護者へ周知しており、苦情等を受けた場合は、内容や状況、対応の詳細の他、要因や反省・改善点を苦情対応報告書にまとめ、本社とも連携して解決を図っています。しかし、保護者からは、昨年度末に職員の離職が続いたことによる不安感や、園内の事案に対する説明の不十分さについての不満の声が寄せられています。保護者全体の信頼を回復し、説明責任を果たしていくために、苦情対応の仕組みや保護者へのフィードバックの在り方を見直していくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 社内研修・園内研修の方法を工夫し、全職員に開かれた教育研修を実施しています

非正規を含む全ての職員に開かれた教育研修制度を備えており、経験年数別・職種別の研修やテーマ別の選択式研修(保育理念・保育目標の実現に向けた保育、睡眠と生活リズム等の基礎編・応用編)を実施しています。今年度はコロナ禍のため、動画視聴による研修も積極的に行うことで職員が受講しやすい環境を作っています。また、外部研修への参加機会が少なかったことから、園内研修も毎月定期的に実施しており、本社で設定したテーマの他、マニュアルの再確認やロールプレイ、外部研修受講者からの発表も取り入れる等、有意義なものとしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 発表会をはじめ、子どもたちの気持ちに寄り添い、楽しんで行える行事を創っています

行事は日常の保育の積み重ねであり、行事までのプロセスを大切に実施しています。今年度は感染防止のため保護者参加ではありませんが、子どもたちはどの行事も楽しく意欲的に行っています。生活発表会は、歌や劇、楽器、ダンス等を披露し、各クラスでビデオに撮り保護者に見てもらいました。3歳児クラスは、日々の活動の中から職員が提案しましたが、子どもたちの興味・関心の様子を見て、いつもの姿や活動の様子を発表する形に変更しました。「子どもたちと創る」、子どもの気持ちに寄り添った対応は、無理なく楽しく行える取り組みになっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの成長過程に合わせ、多角的視点からの分かりやすい健康教育に力を入れています

子どもの成長には個人差はありますが、発達過程において精神面の発達と身体への興味・関心も出てきます。日常的に保健年間計画を基に手洗い・うがいの励行等の指導を実施するとともに、子どもが自分で事故防止ができるような健康教育を工夫しています。身体への興味・関心に合わせ、トイレの使い方ではドアに手を挟む危険さについて粘土や割り箸を使い挟んだ後を見せて知らせたり、自分や友だちの体を守るという観点から、プライベートゾーンを大切にすることを伝えています。子どもたちの姿を把握し、多角的な視点からの健康教育に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年11月現在、アートチャイルドケア中野南台森の保育園に在籍している子ども102名の保護者全世帯(94世帯)を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、保護者を特定しない形で個別ID・パスワードを記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 62.8%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が23.7%(14名)、「満足」が49.2%(29名)と、回答者の72.9%が満足以上という結果となっています。その他は、「どちらともいえない」が11.9%(7名)、「不満」が6.8%(4名)、「大変不満」が8.5%(5名)でした。設問別では、「はい」との肯定的な回答割合が最も高かったのは「2.活動は子どもが興味や関心を持って行える」の91.5%(54名)で、次に「1.活動は子どもの心身の発達に役立っている」の86.4%(51名)が続いています。一方、「いいえ」が最も高かったのは「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」の32.2%(19名)でした。前回の調査結果と比べると、全体的に「はい」の割合が減少し、「どちらともいえない」の割合が増加しています。総合的な意見では、「育児の小さな悩みにも真摯に向き合ってアドバイスくださり、子どものこともよく見てくれる先生ばかりで感謝しています」、「コロナ禍で保護者の交流もなくなり、普段の状況が見れないのが残念」、「先生とのコミュニケーションに不満はないが、本社から方針や今の課題、異動時の説明は欲しい」等の声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が3.4%となっています。                               自由記述には、「先生や友達との関わり方を学び、言葉や身体の動かし方など様々な発育が見られます」、「家ではできない活動が心身の発達によい影響を与えていると思います」、「全てにおいて人生は経験なので、例えどんな活動でも経験を積ませて頂いていると感じています」、「年長では、もう少し勉強的な要素があるといいと思う」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%となっています。                                 自由記述には、「制作や外遊びもバリエーションを持って行ってくれています」、「絵本の読み聞かせなど良くしていただいています」、「体操と英語に加えて、造形も経験させていただきました」、「得られる状況はほんの一部で、見られない部分が多いため、あまりわかりません。コロナの影響もあるので仕方ないとは思います」等のコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が5.1%となっています。                                 自由記述には、「家庭の食事では出ないような料理を出してくれて助かっています」、「色々な種類の食べ物を作っていただいています」、「毎日考えていただいて本当に感謝です」、「工夫されてとは感じませんが、通常の食事を提供して頂いています」、「デザートに果物があると、食事に興味ない子も前向きに食べられると思います」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が52.5%、「どちらともいえない」が37.3%、「いいえ」が8.5%となっています。                                 自由記述には、「今年はコロナ禍の中でも昨年より戸外活動をしていただいており、引き続き、期待しています」、「コロナ禍で、機会が少なくなっていると感じます」、「室外で遊びますが、どこまで自然や社会と関わる機会を確保されたか把握できていません」、「園庭が狭いので公園に出かけてほしいが、ほとんどないようです」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が76.3%、「どちらともいえない」が6.8%となっています。                                 自由記述には、「延長にならない範囲では本当に柔軟にしていただいています」、「基本的には近くに住む家族にお願いしているので、急なお願いをしたことがありませんので、わかりません」、「ほとんど利用したことがないため」等のコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 23人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が42.4%、「どちらともいえない」が39.0%、「いいえ」が16.9%となっています。                                 自由記述には、「怪我をしてきたことはほぼないので分かりませんが、別の保護者から怪我はあったと聞きます」、「鍵が劣化して戸が閉まらないので子どもが勝手に開けて出入りしています」、「送迎時の門の管理が大人1人では少し不安にも感じます」、「子どもへのマスク着用の働きかけが少なく、コロナ対策が甘いように思う」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 24人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が40.7%、「どちらともいえない」が40.7%、「いいえ」が11.9%となっています。                                 自由記述には、「コロナ禍のいま、充分配慮いただいていると思います」、「コロナ禍の本年は運動会が平日開催となりましたが、例年大きな参加型行事は土曜に設定されているため配慮されていると感じます」、「年間行事はもう少し早めに決めて欲しいです」、「緊急性のある説明会や保護者会に各家庭1人しか参加できない」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が16.9%となっています。                                 自由記述には、「送迎時には保育士さんと色々会話できています」、「親切な先生が多く、一日の様子を毎日伝えてくれ、こちらからの相談にもきちんと対応いただけてありがたい」、「子育て経験のある方が少なく、職員も定着しないため、どちらともいえない」、「報告を怠っており、友達のような話し方・接し方で、それ以前の話」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が3.4%となっています。                                 自由記述には、「帰宅する際、足の裏に埃や砂がついていますが、大人数での保育で出入りがあるのである程度は仕方ないと考 えています」、「人が足りないのか、掃除が行き届いていなく、特にトイレが汚い」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が10.2%となっています。                                 自由記述には、「自分の子どもが通っている園の先生はとても清潔感があって、安心してお任せできます」、「園の方針にもよるが、口調が丁寧だったりフランクだったりと口調が入れ替わるのでどういう意識なのか掴み切れないところがある」、「今年度は問題ないですが昨年まで本当にひどかったです」、「言葉遣いが気になる」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が66.1%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が5.1%となっています。                                 自由記述には、「隠さず教えてくださるので、安心できます」、「きちんと説明してくれるので信頼しています」、「看護師の先生も配置していただいているので安心です」、「友だちに顔をひっかかれてミミズ腫れになっているのに気づかなかったのには驚きました。先生によって対応が違ったので残念でした」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 15人  いいえ 13人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が39.0%、「どちらともいえない」が25.4%、「いいえ」が22.0%となっています。                                 自由記述には、「まだいじめがあるような年齢ではありませんが、子どもたちの様子はよく見て対処していただいていると思います」、「経験豊富な職員にも様子をよく見ていただきたい」、「相手のことはぼかした形で話していただくので、対応が良いか悪いかは何とも言えない」、「他のクラスから漏れてくる話からすると難しい」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が71.2%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が11.9%となっています。                                 自由記述には、「子どものことを思っているとは思うが、職員の価値観を強く出したいだけでは?と思うことはあります」、「きめ細かにその日の様子を伝えてもらえるのは乳児までで、幼児クラス以降は子ども自身から話を聞くスタンスであるため、職員側の対応はあまり伝わってこない」、「子どもの気持ちは無視されています」等のコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
回答割合は、「はい」が55.9%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が5.1%となっています。                                 自由記述には、「まだプライバシー等を気にする年齢ではありませんが、見られたくないだろうなと思われるときはほかの子が近くにいかないように配慮してくださっています」、「子ども自身が喋ってしまうため、職員が話さずとも公になることが多い」、「降園時に言葉のことについて子どもたちがいる場で話されたことがある」等のコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が66.1%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が10.2%となっています。                                 自由記述には、「アプリで毎日の様子を書いていただいてるので、雰囲気が分かり助かっている」、「担任以外からの引き渡し時は、ほぼ説明はない」、「元気に過ごしてましたとしか言われない」等のコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 11人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が18.6%となっています。                                 自由記述には、「園長先生は頼りがいがあり、相談しやすいです」、「先生によります。対応によって信頼できないなと判断してしまうこともあります」、「今年は大丈夫ですが、去年までは平気で立ち去られました」、「大きい不満はなく、それほど話すことがないため回答できない」、「本部にメールしても全く無駄でした」等のコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 16人  いいえ 19人  無回答・非該当 15人 
回答割合は、「はい」が15.3%、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が32.2%となっています。                                 自由記述には、「案内はたまにもらうが、どういうものかよくわからない」、「特に必要な状況になったことがないので気にしていませんでした」、「説明があったかもしれないが、記憶にない」、「第三者委員会がなかったので、言えませんでした。直接会社に伝えても、反映されているのかも分からず困っていました」等のコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の新たな保育理念・保育目標を定め、職員の保育観の統一に役立てています

昨年度、系列園共通の新たな保育理念「~『自分らしく』生きていくことのできる子どもを~」を定め、保育目標「睡眠と生活リズムを整える事を目指して保育を展開していきます」、「一人一人の個性と成長に応じた保育を展開していきます」、「子どもの『失敗』を受け止める保育を展開していきます」を掲げています。これらは入社時の研修や本社からの動画配信、職員会議で繰り返し伝え、職員の保育観の統一に役立てています。パンフレットや「重要事項説明書兼入園のしおり」、園玄関への掲示を通じて見学者や保護者にも伝え、周知に努めています。

職員間の話し合いを大切にした園運営と、保護者への説明責任の遂行に努めています

複数園を統括するマネージャーのもと、園長を中心に主任・副主任が支える運営体制となっています。今年度就任した園長は、園内の組織図を通じて指示連絡系統を明確にするとともに、職員にはそれぞれの力を発揮し続けてもらいながら、必ずしも前例にとらわれない新しい保育活動や行事のアイデアを取り入れていく働きかけを行っています。職員の離職が続いたことによる保護者の不安感を払拭し、信頼を回復することを使命と捉え、職員間での情報共有や話し合いを大切にした園運営・職場環境作りと、保護者への説明責任の遂行に着実に取り組んでいます。

職員会議では、会社の方針等の周知や園内の案件の検討・共有を工夫して行っています

毎月の施設長会議で会社の方針等が示され、月1回夜の職員会議を通じて職員に周知しています。職員会議ではその他、行事や給食の検討・反省、各クラスの状況報告、園内研修、手引きの読み合わせ等を行っています。事前に議題等を周知し、相談や提案、質疑応答の時間を意図的に設けたり、毎回議事録を全職員に回覧する等、運営方法の工夫を重ねています。毎日の昼礼も各クラスから交代で参加することで、様々な意見が把握できるよう配慮しています。保護者には、園だよりやクラスだより、お知らせを配信するアプリを中心に重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
CSアンケートの実施や区の園長連絡会等への参加を通じて情報を収集・把握しています

例年は保護者参加行事後にアンケートを実施し、行事に関する感想や意見を把握していますが、今年度はコロナ禍のため実施できていません。本社による年1回のCS(お客様満足度)アンケートは継続的に実施しており、保護者の声を園運営の改善に活かすとともに、集計結果や意見の一覧、園からのコメントをまとめ、保護者にフィードバックしています。職員の意向は、人事考課の際の職員面談や職員会議での把握に努めています。地域の現状やニーズ、事業動向等は、区からのメール配信、区の園長連絡会や会社の施設長会議への参加を通じて把握しています。

会社の3か年経営方針と基本戦略を全職員に周知し、当園の事業計画も作成しています

会社の3か年経営方針として「アートチャイルドケアの目指す保育理念の実現と選ばれる保育所づくり」のもと、基本戦略として①新たな保育理念の実践~「自分らしく」~生きて行くことのできる子どもを~、②保育従事者が養護・教育の専門家として誇りを持って保育実践できる環境整備、③経営体制と経営基盤の強化を掲げ、全職員に周知しています。これらは施設長会議資料への毎回の記載により現場への浸透が図られています。園では毎年度、事業計画を作成し、基本方針や施設運営、保護者への対応、地域社会との連携等の概要をまとめています。

経営方針や園の重点目標達成のための中・長期の実行計画を策定することが望まれます

毎年度、系列全園で各園の「NO.1宣言」を発表する活動を実施しており、当園では今年度、「みんなで創る保育」として「子どもたちと創る」、「職員と創る」、「保護者と創る」を掲げています。園長の方針や姿勢をよく示す内容となっていますが、事業計画や事業報告には位置付けられていません。会社の3か年経営方針・基本戦略や園のNO.1宣言(重点目標)の達成のためには、目標値や具体的な取り組み、KPI(重要業績評価指標)、実施期間等を明確にした園の中・長期の実行計画を策定し、年度の各計画との連動性も高めることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規程・マニュアルを整備し、個人情報保護や児童虐待防止等の園内研修も実施しています

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社時の研修で説明を行っているほか、就業規則や個人情報保護規程、会社の保育指標(業務・危機管理・虐待対応・感染症対応等の各種マニュアル集)を園の事務室に常備しています。本社の教育研修部作成のテキストを基に「個人情報保護と守秘義務」や「児童虐待防止と人権侵害」について園内研修を実施し、振り返る機会も設けています。園長は必要に応じて職員面談を行い、子どもへの言葉がけの指導も行っています。年1回、「保育士自己評価チェックシート」で自らの保育の自己評価を行う仕組みもあります。

保護者に要望・苦情等の窓口を周知し、受けた場合は本社と連携して解決を図っています

「重要事項説明書兼入園のしおり」には、要望・苦情等に関する相談窓口として、当園(主任・園長)・本社(フリーダイヤル)・外部の第三者委員3名(町会長・自治会長・児童委員)を掲載しており、入園時に保護者に配付して説明を行っています。これらの窓口や対応の流れを記載した「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」を玄関ホールに掲示し、保護者等が日常的に確認できるようにしています。園で苦情等を受けた場合は、内容や状況、対応の詳細の他、要因や反省・改善点を苦情対応報告書にまとめ、本社とも連携して解決を図っています。

情報を積極的に開示して透明性を確保し、地域連携・貢献の取り組みも継続しています

園の透明性の確保に向けて、会社のホームページに当園の概要や保育活動の様子を掲載しているほか、第三者委員も交えた運営委員会を開催したり、定期的に第三者評価を受審し、結果を一般に公表しています。園の玄関ホールには、プライバシーポリシーや保育所自己評価結果、職員のモデル賃金、財務情報等も分かりやすく展示して公表しています。今年度はコロナ禍で活動は縮小しているものの、区の園長連絡会や幼保小連絡会、地域のお祭りの運営委員会等にも参画して協働しており、在宅子育て家庭支援の取り組みとして一時保育事業も継続しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアル等を職員に周知し、園内研修等を通じて実践的な学びを深めています

安全で安心な保育に向けて、災害や事件・事故、感染症・食中毒等への対策、緊急時対応フローを網羅した危機管理マニュアルのほか、不審者対応や感染症対応の個別のマニュアルを整備し、保育指標(マニュアル集)に収録して職員に周知しています。園内研修でも安全対策チェックや緊急時対応について再確認し、実践的な学びを深めています。子どもの事故は、受診を要した場合は事故報告書で要因や対策を明確にし、小さなケガは軽傷報告書で共有して予防・再発防止につなげています。事故の未然防止のためのヒヤリハットも昼礼での収集に努めています。

園としての業務継続計画を完成させ、職員や保護者に周知し理解を促すことが望まれます

災害対策では、毎月様々な事態を想定した避難訓練を実施し、職員の対応力を高めています。今年度は「業務継続計画」も策定され、本社から新型感染症と災害発生時における対応の枠組みが示されています。自園に合わせた計画とするため、情報の入手先や緊急連絡網、備蓄品、職員属性管理リスト等の情報を記載する必要があり、順次作成を進めています。備蓄は飲料水・食料等を3日分備え、区からの災害時のお知らせも保護者に伝えていますが、さらに地域との関わりと役割についても明確にして職員や保護者に計画を周知し、理解を促すことが望まれます。

個人情報保護に努めていますが、具体的な利用目的や請求窓口の明示が必要と思われます

会社のプライバシーポリシーや個人情報保護規程を定め、ポリシーは園の玄関ホールに掲示するとともに、「重要事項説明書兼入園のしおり」には保護者に向けた個人情報取り扱いに関する注意事項を掲載しています。職員は入社時に守秘義務の誓約書を提出し、園内研修でも個人情報保護と守秘義務について学んでいます。個人情報・写真の取り扱いを含めた重要事項の説明に対する同意は、保護者から同意書を受領して明確にしていますが、個人情報の具体的な利用目的や開示・訂正等を請求する際の窓口・手続きも明示し、周知することが必要と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会社で求める人材の確保に努め、本社と連携して採用・配属・育成に取り組んでいます

会社の求める人材像や人事制度は、採用案内のパンフレットや就業規則、人事考課表に示されています。職員の募集・採用は本社にて行っており、筆記試験と面接(園見学時に園長も実施)により選考・決定しています。本人の希望を考慮して配属を行い、園内でのOJTや研修、メンター制度、本社の教育研修部によるフォローアップ研修等を通じて育成しています。異動は、人事考課面談の際、園長が自己申告書式を基に確認した本人の意向や力量を踏まえ、本社と協議して決めています。全職員に対し、キャリアパスをより分かりやすく伝えることが望まれます。

全職員に開かれた研修制度により、経験別・職種別・個人別の指導・育成を図っています

全職員に開かれた教育研修制度を備え、経験年数別・職種別の研修やテーマ別の選択式研修を実施しており、動画等も活用しています。今年度はコロナ禍で外部研修には参加できなかったため、園内研修も毎月定期的に実施しており、受講後の発表による成果共有にも努めています。職員は「自己評価兼研修計画」に目標や毎月の研修の予定・実績を記入して振り返り、園長がコメントを伝えていますが、指導・育成の記録として保管することも必要と思われ、自己目標や研修との連動がより明確になり、計画的な育成につながる書式の検討も期待されます。

職員が少しでも働きやすい環境作りに取り組み、休暇取得や処遇改善に努めています

園長が個々の勤務状況を確認し、互いにフォローし合いながら少しでも働きやすい環境となるように取り組んでおり、休憩時間や公休を確保するとともに、希望に応じた有休の取得促進を図っています。育児支援制度として育休やマタニティ休暇があるほか、今年度は登園自粛期間中、子どものいる職員にコロナ休暇も導入されています。半期ごとの人事考課では、自己評価を基に園長面談を通じた評価、マネージャーによる調整等を経た評価結果を賞与の支給割合や昇給に反映しています。退職金制度があり、キャリアアップ研修も導入して処遇改善に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元年度、保育室の環境設定を見直し、子どもたち一人ひとりに合った保育を行うことを課題として取り組みました。園では、日々の生活において、どうしても保育者主体の保育になりがちな場面が多くあり、それが子どもたちにとって最善の内容であるのかという疑問が感じられました。そこで、保育者主体ではなく、子ども主体の保育を目指すために、まずは環境構成の見直しを行い、保育者の意識を高めるために設定したものです。一斉保育ではなく、子どもの発達・成長等の状況に応じて時間差を設けたり、活動を分けたりして生活ペースに合わせ、少人数での保育に取り組みました。活動をコーナーごとに行えるように仕切りを設置したり、子どもが自分の好きな遊びを十分に楽しめるように保育者を配置したりと、環境構成を工夫しました。また、戸外活動の際も、園舎と園庭の出入りに時間差をつけて、少人数ごとに行うようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コーナー遊びや時間差をつけるなどした一斉保育からの脱却は、職員は何となくイメージはできたものの、全職員で同じ方向性を共有するまでには至らず、継続的に行うことはできませんでした。園長をはじめとした多くの職員の入れ替わりがあったこともあり、今年度は改めてクラス内でコーナー配置を決めたり、必要な備品を購入するなどして、子どもたちの遊びが主体的に楽しめるように行っていくことに取り組んでいます。今年度の当園のNO.1宣言「みんなで創る保育園」の中でも、「子どもたちと創る」を重点目標に、「あそびで使用する物を十分数用意したり、コーナーを作ったり、一つひとつの活動に十分な時間を設けたりし、子どもたち自身の選択の幅を拡げていく」ことを掲げています。今後は特に給食から午睡までの流れを再度見直していきたいとしており、計画的・継続的な取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員によって保育観の違いがある中でも、園としての方向性を全員が共有し実践していくためには職員間の情報共有を丁寧に行って行く必要があると感じたため、令和元年度、各クラス・園全体の情報共有の徹底を課題として取り組みました。報告・連絡・相談を確実に行い、全職員が同じ対応・保護者への発信ができるようにしていくことを目標にし、職員⇒副主任⇒主任⇒園長と、園内の指示連絡系統を明確にすることにも取り組みました。毎日の昼礼や毎月の職員会議を通して情報共有を行ったほか、記録を残し、参加できなかった職員も記録を見て理解できるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、上記の取り組みにより情報共有は進展したものの、まだまだ能動的な部分が少なく、職員が自分たちで主体的に意見を出し合って作り上げていくことについては、自分事としてとらえ切れていない部分もあったとの反省を行っています。今年度の当園のNO.1宣言「みんなで創る保育園」においても、「子どもたちと創る」とともに「職員と創る」を重点目標に設定して取り組みの工夫を継続しており、日々の昼礼や毎月の職員会議は引き続き行いながら、どちらも決まった職員だけでなく、誰でも参加できるようにしたことで、少しずつ相互の理解が深まってきています。コロナ禍での中断はあったものの、副主任・主任等のリーダー層によるリーダー会議も実施するようにしたことで、課題を明確にしたり、解決に向けて話し合うことができるようになってきています。まだ主体的にかつ自分事として物事を考え、実践していくこと、その結果について反省や共有、そして次に向けての計画立案につなげるという流れについては不十分さがあるとしており、今後も話し合いを重ねて、「職員と創る」園運営や保育の仕組みを構築していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
当園の情報は、中野区や会社のホームページ、パンフレットを作成して紹介しています

利用希望者への情報は、中野区や会社のホームページ、パンフレット等で紹介しています。ホームページの当園紹介では、各保育室にロフトや隠れ家のコーナー、絵本コーナー等、子どもにとって楽しい居場所があり、園庭にはアスレチックやボルダリングがあることや、保育の様子等を写真入りで掲載しています。今後は開園当時の掲載内容を更新し、新しい情報を提供できると良いと思われます。今年度、新たな経営方針のもと、系列園共通の保育理念「~『自分らしく』生きていくことのできる子どもを~」等を掲げており、パンフレットも更新しています。

毎月の区役所への報告のほかに、地域の関係機関へ情報発信することも期待されます

入園利用希望者が情報を身近に得ることができるように、毎月、区役所へ園児数や一時保育・延長保育の利用状況、アレルギー児の状況を報告する等して当園の情報を提供しています。隣接している区の児童館との関わりは、行事の案内のみにとどまっていることから、子どもに関する情報交換の機会も設けていく意向です。コロナ禍での難しさはありますが、児童館をはじめ小学校や近隣保育園に対しては、今後、園だよりや行事案内、お知らせを配付する等、積極的に当園の情報を発信して地域との関係を深め、連携の取り組みにつなげていくことが期待されます。

利用希望者の見学を柔軟に受け入れ、入園にあたっての丁寧な説明に努めています

利用希望者の問い合わせや園見学に柔軟に対応しており、このコロナ禍の中でも感染予防対策に留意しながら短時間の見学を受け入れ、園長が案内し、廊下側から見学してもらいながらパンフレットで説明を行っています。当園の特徴であるロフトや隠れ家コーナー、広々とした絵本コーナー等の室内環境や体を十分に動かして遊ぶことのできる園庭があることのほか、子ども主体の保育を展開し、子どもと保護者、職員による「共育」を目指している園の方針も伝えています。また、入園後の集団生活にあたり想定される留意事項についても伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で園生活の重要事項を説明し、個人情報の取り扱いも含め同意を得ています

3月上旬に入園説明会と個別面談を実施しています。入園の内定後に区から保護者に入園関係書類が郵送され、その書類を基に面談を行っています。園長と職員による個別面談では、保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関する事項、既往歴や個別の要望・意向等を確認しています。入園説明会は、「重要事項説明書兼入園のしおり」を用いて園の基本ルールの重要事項の説明を行い、個人情報・写真の取り扱いを含めた重要事項についての同意書を受領しています。また、「慣らし保育希望調査票」で保護者の意向を明確にしています。

子どもや保護者の不安軽減に努めて、園生活では短時間からの慣らし保育を行っています

入園のしおりには、入園日から10日間~2週間程度、慣らし保育(入園時短時間保育)の期間とし、子どもの様子や家庭の事情に応じた対応を行うことを記載しています。入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、園では保護者の就労状況も考慮しながら、子どもの様子を見て保育時間を徐々に延ばいていく等、個別に調整を行い、対応しています。保育園での子どもの様子(泣き具合・食べ具合・午睡の様子)等を保護者に伝え、連絡帳にも詳しく記載して、子どもが無理なく園生活に慣れるよう、個別に支援しています。

例年、卒園後も園行事の案内等を通じ、子どもや保護者への継続的な支援に努めています

転園や卒園の際には、保護者の移行への不安に対する相談に乗りながら、子どもや保護者が安心感と期待感が持てるよう配慮しています。例年は卒園児に夏まつり等の園行事の案内を出し、保育園を身近に感じてもらうことで継続的な支援に努めてきましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から案内は行っていません。就学先の小学校には、子どもの個々の育ちを共有し円滑な接続ができるように、保育所児童保育要録を提出していますが、今後、コロナ禍の中でも可能な範囲で、支援の継続性に配慮した取り組みを工夫していくことが期待されます


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」から、各指導計画を立案していますが、内容の再確認が望まれます

保育の理念や方針、目標を掲げ、園生活全体を通じて保育が総合的に展開されるよう「全体的な計画」を作成し、これを踏まえて各指導計画を立案しています。さらに、0~5歳児の発達の連続性を考慮した上で、養護と教育を一体的に行い、非認知能力を育み、0歳児の3つの視点や1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を見通した計画としていくことが望まれます。また、全職員で年間・月間の指導計画内容を再確認して整合性を図り、保育の計画・実践におけるPDCAサイクルを確立することが望まれます。

子どもの発達の姿やねらいを保護者と共有し、共育てにつなげる仕組み作りが望まれます

「全体的な計画」や年間・月間の指導計画、週案を作成して保育を展開していますが、園内掲示は見られませんでした。各年齢の保育の取り組みや子どもの姿は、登降園時の会話や個人面談、園・クラスだよりで伝えているほか、0~2歳児は細やかな保育を推進するため、毎月、3~5歳児は四半期ごとに一人ひとりの個別の月間指導計画のねらいを立て、アプリに記録しています。子どもと保護者、職員が共に育ち合う『共育』」を掲げていることからも、保護者にも指導計画を伝えて保育の見通しや子育ての視点を共有し、共育てにつなげることが期待されます。

発達の連続性を捉えるために、全職員での指導計画の振り返りの実施が期待されます

全体的な計画に基づき体系化された年齢別・年間・月間の各指導計画は、アプリの中で立案・作成しており、毎月各クラスで見直し、職員会議で報告して共有化しています。しかし、職員会議での報告はクラスの子どもの様子の報告にとどまっており、0~5歳児の子どもの発達の連続性を考慮した指導計画となっているか等についての確認が必要と思われます。次の保育に反映させるとともに、0~5歳児の年齢別指導計画の連続性・整合性を図るために、振り返りのポイントを明確にした上で、非正規を含む全職員で総合的な振り返りを行うことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが興味や関心を持って活動ができるように、遊びの環境を工夫しています

園では、子ども主体の保育を目指して職員間の共有を図っています。子どもが自分の好きな遊びを見つけて遊びこめるように環境を工夫しています。幼児の自由遊びの時間には、3~5歳児の部屋を開放して、各クラスにある遊びの中で興味があるものを自分で選んで遊べるようにしています。各部屋にあるロフトは、安全に配慮しながら自由に使える場所としており、子どもたちの創意工夫でごっこ遊びをしたり絵本を読んだりしています。4・5歳児室には制作ワゴンを置き、テープやアルミホイル等の様々な教材を準備して子どもの創作意欲を高めています。

異年齢交流を行う中で、思いやりの気持ちや尊重する心が育つように配慮しています

異年齢での交流は、幼児組は日々の保育の中で部屋を開放して一緒に遊んだり、他クラスと戸外活動に出かけたり、朝夕保育の時間にも自然な形で行っています。異年齢交流は、年間・月間の指導計画や週案内には位置付けてはいないものの、2歳児が幼児組になる前の秋頃から3歳児との交流を開始するなど、年間の中で各年齢でのねらいを考えながら実施しており、異年齢交流を通じて子どもたちが思いやりの気持ちや尊重する心が育つように配慮しています。今後は、異年齢交流の年間計画を作成するなど計画的に実施していくことが期待されます。

子ども同士のトラブルでは、お互いの気持ちを受け止め、尊重した対応に努めています

入園時に渡している「重要事項説明書兼入園のしおり」には、「トラブルについて」を載せ、保護者に発達の過程で生じるトラブルがあることや子ども同士の関わる姿を説明しています。職員は、お互いの子どもの気持ちを受け止めて代弁し、相手に伝える等、尊重した対応に努めています。しかし、第三者評価の利用者調査(保護者アンケート)では、「子どものいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できるか」の問いに対する「はい」の割合は4割程にとどまっており、職員の対応について改めて保護者へ丁寧な説明を行うことが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の様子を聞き、降園時には園での姿を伝え、生活の連続性に配慮しています

登園時には検温と視診を行うとともに、アプリの連絡帳も確認して、子どもの姿で変わったことがないかを保護者に確認しています。担当職員は、クラス担任に伝えることを「申し送り表」に記入し、口頭でも引き継いでいます。降園時はクラス担任が日中の様子や気になることについて口頭で担当職員に伝達するようにしています。朝・夕保育の担当職員も、子どもがそのときに遊んでいた姿や友だちとのやり取り等について、必ず言葉を添えて伝えるように努めています。伝言がある場合には申し送り表を活用して、保護者に伝え漏れの無いように努めています。

年齢や発達に合わせて、家庭と連携して生活習慣の自立に向けて取り組んでいます

子どもの年齢や発達に応じて家庭での子どもの様子を聞き、トイレトレーニングや箸への移行等、生活習慣の自立に向けて取り組んでいます。トイレトレーニングは、アプリに排泄の欄があり、トイレでできたら丸を入れ保護者と共有するすることができます。保護者と職員で確認したら本人の状況を口頭で伝え合い、パンツに移行しています。2歳児のクラスだよりには、6月に洋服の着方やズボンのはき方、脱ぎ方に興味を持ち練習していることを保護者にも知らせています。箸への移行に向けては、遊びの中で豆つかみを取り入れて楽しみながら行っています。

個々の子どもの生活リズムや家庭状況等に応じて休息の時間や長さに配慮しています

個々の子どもの生活リズムや家庭状況に応じて休息に配慮しています。保護者から昼寝をさせないでほしいとの要望を受けたときは、園で起きて過ごしていたときの姿を伝え、保護者と共有して対応しています。乳児では、安心して眠れるよう傍についたり背中をさすったり、安心して入眠できるようにしています。幼児になると眠れない子もいますが、ある程度横になり休息を取るよう働きかけています。子どもが苦痛と感じることがないようにする方法の検討も望まれます。5歳児は10月後半より昼寝をしないで活動を行っていますが、個々に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊びが継続して発展できるように環境の工夫をしています

子どもの自主性や自発性を尊重し、遊びの継続ができるように、一斉に片付けるのではなく少しずつ次の活動を知らせながら、その遊びをどうするか確認して子どもと決めています。幼児は棚の上に置いたり、園庭で遊んでいる遊びの続きをやりたい子どもは手紙を書いて園庭に置いておきます。訪問調査のときに、5歳児がホワイトボードに絵を描いたりブロックを組み立てたり、個々に遊びを楽しんでいる様子がありました。その他にも、ままごとや制作ワゴン、積み木等の玩具が使いやすく置いてあり、自分で選んで遊ぶことができる環境を工夫しています。

子どもが言葉による伝え合いが楽しめるように応答し、表現活動も活かしています

乳児組では、職員が子どもたちの発語を受けて気持ちを代弁して相手に伝えたり、受け止めて共感しています。歌をうたったり絵本を読み聞かせて、子どもが自然に言葉に触れられるように働きかけています。また、おやつのときに名前を言ったり呼ばれて返事をしたりする時間を設けて言葉に対する感覚を養っています。幼児になると、朝の会で皆の前で発言したり、行事のときには皆で話し合いを持ち、自分の意見を伝える機会を設けています。4・5歳児には制作ワゴンがあり、自分たちで自由に制作を楽しんでおり、今後は3歳児にも準備する予定です。

積極的に戸外へ出て、季節の移り変わりを感じ取ることができる活動を行っています

今年度は感染防止のため戸外に出られない時期がありましたが、行ける時期には週案を立て、ねらいを持って出かけています。同じ公園でも季節により変化があることが感じられるような声かけをしています。園庭にはアスレチックや砂場、大きな木や多くの草花があり、身近な場所でも季節の移り変わりを感じられる活動ができます。今回の利用者調査(アンケート)では、戸外活動が少ないとの意見もみられましたが、夕方の園庭遊びのことを週案に記載していないことも影響していると思われ、保護者に一日を通した活動を知らせることが必要と思われます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の延長線として考え、子どもが興味や関心を持ち取り組んでいます

園で行う伝承行事として、七夕会や十五夜、豆まき等があり、各年齢に応じた活動を取り入れています。夏まつりでは、金魚すくいや的当てお寿司屋さん等のブースを作り、子どもたちが金魚を作ったり、的当てに色塗りしたり、5歳児はお寿司屋さんのお寿司を工夫して作りました。今年度の生活発表会の出し物は、子どもの日々の姿やクラスの中で職員が提案したり、子どもたちと一緒に考えたりしています。3歳児は職員の提案には興味・関心が持てなかったため日常の生活や遊んでいる姿を発表することにする等、子どもの気持ちに寄り添って対応しています。

子どもたちが協力して行い、達成感を味わうことができるように行事を企画しています

運動会や生活発表会は、皆で協力してやり遂げた達成感を味わえる行事となっています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、保護者には人数を制限して参加してもらうことになりました。運動会は幼児組のみでの実施となりましたが、日々の活動を運動会向けに考え、子どもたちが練習を重ねる中で、どのようにしたら友だちとタイミングを揃えることができるか、なぜうまくいかなかったのか等を考え、成功したときの達成感を味わう経験ができるように企画しています。リレーは4・5歳児で走り、4歳児は5歳児を改めてすごいと感じていたようです。

子どもが意欲を持って行事に取り組めるよう、保護者に取り組みの様子を知らせています

年度当初に年間行事予定を配付するとともに、行事の前後には園だよりに園の行事の考え方や、現在子どもたちが取り組んでいる内容等を掲載して保護者に知らせています。また、連絡帳やクラスだより、ホワイトボード(毎日の子どもの活動の記入)を通じて、子どもたちが行事を楽しみにしていることや、頑張って取り組んでいる姿を知らせ、親子でオリジナルポーズを考えてもらう等の企画も行っています。いずれの行事も保護者が子どもとともに楽しめるようにと考えていましたが、今年度は感染対策を取りながら可能な範囲で行いました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように年齢を分けて遊び場を保障しています

保育時間の長い子どもが安心して落ち着いて過ごすことができるように、できる限り年齢を分けて保育を行うように努めています。特に夕保育の時間は、18時まで子どもの人数や遊びの様子、年齢により各部屋で分かれて過ごしたり、幼児組は部屋を開けて自由に行き来し、好きな遊びができるようにしています。乳児組の部屋は、スペースを区切って子どもが落ち着くように配慮しています。おやつ後の時間から同じ部屋で過ごしているため、子どもたちが落ち着いて遊べるように、子どもの姿に合わせて玩具の入れ替えを行い、遊びの保障をしています。

合同保育で保育形態に変化があった場合も、子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

子どもの状況を見ながら、18時からは0~5歳児までの合同保育を2歳児室で行っています。子どもたちは普段使ったことがない玩具を使って楽しそうに遊んでいます。子ども同士の関わりでは、大きいクラスの子どもが小さい子に本を読んであげたり、お兄さん・お姉さんの遊びを隣で見たりと、自然な交流が持てています。夕保育担当職員は、膝の上で絵本を読んであげたりふれあい遊びをしたり、子どもに寄り添って遊ぶように心がけています。さらに、合同保育時間に年齢に合わせた特別に遊べる玩具等も用意して、夕保育の充実を図ることが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食への興味を持ち、食事の時間を楽しみにできるように取り組んでいます

食事の目標に「食への興味を持つと共に食事の時間を楽しみにする」を掲げ、食事の前に歌をうたったり、話をしてから食べ始めています。現在は一斉に食べ始めていますが、今後は個々に合わせ時間差をつけた食事の提供も考えています。毎月行っている誕生会メニューは、ケーキに調理職員が「おめでとう」のメッセージをつけて誕生児に提供しています。行事の七夕の行事のときには食材を星形にし、ハロウィンではかぼちゃのカレーを作りました。栄養士は子どもたちの食事を見て回り、子どもたちに季節の冬瓜を使った汁等、食材について知らせています。

保護者と確認して、子どもの食物アレルギーや体調に応じた食事を提供しています

食物アレルギー対応が必要な場合は、食事を提供するまでに主治医が記入した生活管理指導表を保護者に提出してもらい、面談を行っています。給食の提供は会社のアレルギー対応マニュアルに沿って、提供する際には給食室と担当職員で確認し、クラスの職員同士でも確認しています。毎月、保護者とクラス担任、栄養士とで献立の確認を行い、除去食を提供しています。保護者の申し出により、体調に合わせて柔らかくしたり刻みを細かくしたりする配慮も行っています。園内でアレルギー対応マニュアルの研修を行い、誤配・誤食の無いように提供しています。

食育年間計画に各年齢に応じたねらいを立て、野菜の栽培や収穫を行っています

園の食育年間計画を作成し、各年齢のねらいを立て、0歳児は授乳期から完了期まで、1~5歳児は4期に分けて評価・反省を行うようにしています。今後は、ねらいを達成するための職員の働きかけも記載し、具体的な実践につなげていくことが期待されます。園庭では、二十日大根、枝豆、トマト、へちま等の野菜を栽培しました。水やりや葉に虫がつくところ等を観察することを通じて、野菜のできるまでを知ることができました。収穫した野菜はスープに入れたり茹でたり、給食の食材に取り入れて食べ、すいかは食べられなかったため、飾って楽しみました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康や安全に興味が持てるように、計画的に保健教育を実施しています

園では保健年間計画を作成し、前期・後期で分けて毎月の保健教育(職員と連携、子どもへの健康・安全教育、保護者支援)、健康管理、衛生・安全管理の活動を計画しています。実施後は評価・反省を記入して、最終的に年間の評価・反省を行っています。子どもたちへの指導では、絵本やパネルシアター等の教材を使用し、各年齢の子どもにわかりやすく伝えています。手洗いやうがいの指導も定着するよう繰り返し行っています。職員は、戸外に出るときには道の歩き方や公園での遊び方を子どもと一緒に確認し、安全に興味が持てるように働きかけています。

健康状態を把握し、医療的ケアが必要な子どもに全職員が対応できるようにしています

子どもの健康状態は、嘱託医による健康診断を0歳児は月2回、1~5歳児は年3回、歯科健診を年2回実施して把握しているほか、職員が毎月身体測定を行って確認しています。朝の受け入れ時には、担当職員が視診を行っています。家庭での様子をアプリに入力してもらい、日中の体調・食事・排泄・睡眠等については園からアプリに入力して保護者に伝えています。医療的ケアが必要な子どもに対応するために、クラスと事務所に「緊急時個別対応表」を置き、「救急車要請対応表」や緊急時対応フローも備えて、全職員が速やかに対処できるようにしています。

ほけんだより等を通じて健康維持に関する取り組みを保護者に伝え、連携を図っています

看護師は月1回、中野区の看護師会に参加し、虐待防止や発達、健康教育、防災等について区と情報を共有しています。中野区から「ほけんだより」が提供されますが、看護師は当園に合わせて内容を変更して作成・配布しており、例えば10月には「爪を切って清潔に」という欄を設けて、玄関に爪切りを置き、消毒液と一緒に準備して保護者が気づいたときに切ることができるように配慮しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、「重要事項説明書兼入園のしおり」に記載し、園では年齢に応じて時間を決め、毎日午睡チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの個々の家庭状況や子育て環境等に配慮し、柔軟な対応に努めています

保育時間は保護者の就労時間に合わせて決定されていますが、園では変更の連絡を受けた場合には柔軟な対応に努めています。個々の家庭状況や子育て環境等は入園時からの児童票等に記載しており、それぞれの状況に配慮して丁寧に対応しています。保護者から急な残業でお迎えが遅れるとの連絡を受けた職員は、漏れがないように「申し送り表」に記載して職員間で共有しています。今回の第三者評価の利用者調査(保護者アンケート)においても、「保育時間の変更は柔軟に対応されているか」の問いに「いいえ」と回答した保護者はいませんでした。

行事の取り組みの様子をDVDに収め、保護者との信頼関係の構築につなげています

例年は保護者参加の行事や懇談会を利用して保護者同士の交流や関係づくりに取り組んできましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため保護者参加は中止しており、子どもだけで行事を実施しています。運動会や発表会での子どもたちの姿や活動の様子を撮影し、クラスごとにDVDを作成しました。発表会では、子どもたちが何に取り組むかを考え、劇ごっこや「ソーラン節」の踊り、3歳児は保育園の一日の生活や遊び等をDVDに収めています。DVDを通じて保育の可視化を図り、保護者との信頼関係の構築にもつなげています。

保護者懇談会やパパ・ママ先生、個人面談を通じ、共通認識作りに取り組んでいます

例年は保護者懇談会を通じて、保育目標や発達の特徴等を保護者に伝えることができ、 連絡帳で子どもの発達の姿を伝えて保護者と共通認識を作ってきました。また、パパ・ママ先生(保育参加)を実施し、一緒に保育活動や子どもと職員の関わりを通じて、家庭での子育ての参考となる体験をしてもらっています。今年度はコロナ禍のため、懇談会やパパ・ママ先生は実施できていませんが、全保護者と個人面談を行っており、アプリを活用した連絡帳やクラスだよりの配信とはまた異なり、保護者と子どもの姿や保育について直接話をする良い機会となりました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣接している児童館主催の行事に参加し、子どもたちの体験や交流の機会を作っています

例年、隣接する児童館主催のかっぱまつりが小学校を借りて実施され、職員は計画から参加して保育園は制作のブースを出し、子どもたちも保護者と遊びに来ていますが、今年度は中止となりました。子どもたちは、児童館の館庭を借りて思い切り遊ぶことができますが、コロナ禍の中でも、昨年度と比べ公園を多く活用しています。以前は、校区内の公私立保育園4園との交流や小学校との連携も図っていたことから、子どもたちがさらに様々な体験ができるように、感染状況を把握しながら可能な範囲で交流等の再開を検討していくことが期待されます。

行事や日常の保育を通じ、子どもたちは高齢者のボランティア等との交流を持っています

例年は、子どもが職員以外の様々な地域の人々と交流する機会を設けています。敬老の日に高齢者施設を訪問し、歌や手遊びを披露したり、園の運営に協力してくれる高齢者ボランティアが毎月、誕生会に交代で来園し、子どもたちに紙芝居を行ってくれる等、世代間交流の機会がありましたが、今年度は実施できていません。地域に根ざした保育園として、感染状況を見ながら再開を図るとともに、地域の在宅子育て家庭の親子との交流の充実に向けて、園行事への招待や保育体験を実施する等、地域子育て支援の取り組みを検討していくことも期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシー、羞恥心に配慮した支援に取り組み、対応の強化に努めています

個人情報保護やプライバシーへの配慮については、入園説明会で保護者に説明し、「個人情報に関する同意書」や「写真使用許可書」を受領して配慮しながら実践しています。外部に子どもの情報を提供する場合はその都度、保護者に説明し同意を得ています。子どもの羞恥心にも配慮し、着替える際はカーテンを閉め全裸にならない着脱方法を指導するとともに、4・5歳児の身体測定は男女別に実施し、トイレは扉付きで、おむつ交換は外部から見えない場所で行っています。気になる事例を受け、子どもにプライベートゾーンの大切さも伝えるようにしています。

保育理念には、「自分らしく」生きていくことができる子どもを育むことを掲げています

系列園共通の保育理念には、「~『自分らしく』生きていくことのできる子どもを~」として、子どもの全人格を尊重し、子どもたちが本来持っている「生きる力」を育むことを掲げています。人権を尊重した保育に向けては、子どものありのままの姿を受け止め、一人ひとりへのきめ細やかな対応に努めるとともに、職員は子どもが豊かに成長していくための人的環境であることを意識することが重要となります。業務マニュアルの「園児との関わり」には、プラスやマイナスの言葉の例が具体的に記載されており、これを定期的に振り返る取り組みが期待されます。

虐待防止は、マニュアルや研修で理解を深め、関係機関と連携を図る体制も整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に関しては、「虐待対応マニュアル」を備えています。毎日の子どもの視診で虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があれば職員間で共有し、虐待の早期発見に努めています。園で虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときには、本社のほか、中野区の担当課や子ども家庭支援センター、児童相談所等の関係機関と連携を図る体制を整えています。本社の教育研修部作成のテキストを活用した園内研修も実施しており、職員は虐待防止についての理解と研鑽に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の業務マニュアル等を整備し活用することで、業務の標準化を図っています

園が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にするため、令和2年10月に系列園共通の業務マニュアルや危機管理、アレルギー対応等のマニュアルが改訂・整備されており、改訂版が各園に配信されています。園ではマニュアルを活用するとともに、自園の業務の実態に合わせて独自の手順書を作成することもあります。職員は分からないことが起きた際に、園長や主任・副主任に相談し、マニュアルで確認して解決を図っています。さらなる標準化のためには、非正規を含む全職員への改訂内容の周知と定期的な再確認の取り組みが必要と思われます。

各種マニュアルや保育活動は、保護者や職員の意見・提案等を反映して見直しています

各種マニュアルは、各園で適宜見直し、疑問点や気になる箇所があれば会社に報告・提案することになっています。本社において、各園から出された事項も考慮して見直し、必要な改訂を実施しています。園内での業務や保育活動については、保護者の声や子どもの様子等を踏まえて職員会議で検討し、見直しに活かしています。また、職員の意見を園運営や保育の質向上に積極的に反映させるため、昼礼ミーティングを毎日開催するようにしており、朝・夕保育の合同保育時間を年齢に応じた遊びが保障できる体制・方法へ変更する等の対応につなげています。

基本事項や手順は職員会議や園内研修、OJTを通じて周知し、共通認識を図っています

保育の基本事項や手順が全職員に行き渡るように、疑問が生じた時はその都度再確認し、職員会議でも取り上げています。職員が一定レベルの知識や技術を学べるように、本社での研修会に参加できる体制を整えるとともに、園長は本社の教育研修部作成のテキストを活用し、園内研修やOJTで指導・育成に努めています。職員間では、クラスミーティングの場も活用して保育や業務についての共通認識を図っています。今年度はコロナ禍のため、行政主催の研修の中止やウェブ開催も多い中で、全職員が研修に参加できるような環境を作ることが期待されます。