東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 アートチャイルドケア株式会社
事業所名称 アートチャイルドケア中村橋
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、施設長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) ~「自分らしく」生きていくことのできる子どもを~ 2) 子どもの全人格を尊重し、子どもたちが本来持っている「生きる力」を育む 3) 何を学ぶかよりも、どう学ぶかを考えられる子どもを育てたい

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に当事者意識を持ち、園全体のことを考え計画・行動ができる ・各々がスキルアップを心掛け、養護・教育の専門家としてその知識や情報を園全体で共有し、保育を実践できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・当事者意識を持つ ・真心を込めて保育を提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基本戦略の一つである養護・教育の専門家としての職員を育成するために、園独自のロールプレイを取り入れた園内研修等に尽力しています

会社の3つの基本戦略の一つに、「保育従事者が養護・教育の専門家として誇りを持って保育実践できる環境整備」を掲げています。会社や園が目指している期待する人材の育成のために、環境整備の中で研修にも重きを置いており、多様な内容で実施しています。社内・外部での研修のほか、動画による選択研修もあります。また、園長による園内研修では、本社の教育研修部のテキストを活用した研修の実施と併せて、安全対策チェック緊急時対応や個人情報保護等、園独自に職員の意見を反映し、すぐに実践に活かせるロールプレイングを実施しています。
2 保育理念「~『自分らしく』生きていくことのできる子どもを~」の基に、子どもが興味・関心を持てる環境作りに取り組んでいます

園には2歳児までの子どもたちが在籍しており、1・2歳児室はワンフロアで生活しています。保育理念に沿って環境改善を実施し、衝立を設置して年齢を分け、子どもたちが自分で遊びを選べるように、複数の玩具や教材を提供するように努めています。玄関装飾は、子どもたちが楽しんで制作したものを毎月飾り、保護者に年齢で異なる作品の違いを見てもらえるように、「制作一覧表」を作成しています。月、題材、必要な物、図を表にして職員で共有し、年齢・発達を捉えた作品を掲示しています。職員は保育理念に沿った取り組みを実践し、行っています。
3 当園は非正規も多い職員構成の中で、保育や業務の円滑な遂行のために、職員同士の連携を強化した組織運営に注力しています

当園は、非正規も多い職員構成となっており、園長はそれぞれの働き方の観点の違いを無くして、園が目指す保育の方向性や園業務がスムーズに推進していけるように、職場環境の改善に努めています。そのために、職員会議にはできる限り正規・非正規を含む全職員が参加し、園長から、直接会社や園の情報を伝えて、情報共有に努めています。また、非正規職員も園行事の担当を務め、意見交換の場である話し合いの中にも積極的に参加してもらい、どの立場でも園の職員の一員としての意識化を図り、連携を強化した組織運営に注力しています。

さらなる改善が望まれる点
1 経営方針や基本戦略を具体化し、園の重点目標も網羅した中・長期の実行計画を策定し、職員と共に取り組むことが期待されます

毎年度、施設運営や運営方針、企業理念、保育理念・目標、保育に関する取り組み等の概要をまとめた事業計画を作成しています。しかし、保育園運営の基礎となる会社の3か年経営方針や3つの基本戦略とのつながりを明確にするためには、会社の方針等を具体化し、当園で取り組んでいるNO.1宣言の「学び合う保育」の重点目標や課題、子ども一人ひとりに合わせた保育・保育環境改善に向けた取り組み等も網羅した、園の中・長期の実行計画を策定することが望まれます。また、計画は職員参加で策定し、全職員に周知して取り組むことが期待されます。
2 保育理念・方針・目標の実現に向けて「全体的な計画」を作成していますが、0~5歳児の発達の連続性を考慮した計画の作成が望まれます

保育の「全体的な計画」は在園している2歳児まで、0歳の3つの視点、1・2歳児の5領域を基に、月・週ごとに反省を行っています。今後はさらに、3~5歳児の5領域等、0~5歳児までの発達の連続性を考慮した上で、5歳児までの全体的な計画を作成することが望まれます。一人ひとりの子どもの発達の推移を見ることで次月・週の計画に活かされますが、計画作成や発達記録はアプリでの入力になり、発達の経過を見ることが難しいと思われます。必要な記録は打ち出し、0~5歳児の成長・発達を確認しながら保育・教育を進めることが期待されます。
3 子ども一人ひとりに合わせた主体性を育む保育や、園内研修で実施している様々な取り組みを、次に継承していくための記録が期待されます

「子ども一人ひとりに合わせた保育」、「子どもの主体性を育む保育」の構築に向けて、保育の環境改善を図りながら日々の保育を推進しています。また、園内研修ではNO.1宣言の「学び合う保育」の目標達成に向けて、職員の意見を反映しながら多様なテーマで取り組んでいます。園が目指している保育を推進するために、取り組んできた環境改善や主体性を育む保育、ロールプレイで実施している園内研修等は、今後のマネジメントに有効に活かしていけるように、取り組み内容や検討・検証の経過・結果を記録し、ファイル化していくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが生活習慣の自立に向けて楽しく取り組める「トイレ頑張り表」を作成しています

園では一人ひとりの生活リズムを尊重した関わりを持つことを主な目的にアプリの連絡帳を使用して家庭と連携しています。アプリ機能に排泄表があり時間は入力できますが、トイレトレーニングに向けて使用することはできず、担当職員は排泄の自立に向けて、子どもがトイレで排尿できたときに、できたことを職員に知らせる嬉しそうな表情の子どもの姿から、保護者に見てもらえる「トイレ頑張り表」を作成しています。排尿間隔を知らせるだけでなく、トイレで排尿できたことを保護者にほめてもらえる機会を作り、生活習慣の自立に向けて取り組んでいます。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 保護者に行事参加だけでなく制作に協力してもらい子どもと一緒に行事を作っています

保護者参加の行事は、コロナ禍での状況が変わるたびに検討を重ね、行事内容を変更してきました。保護者が参加できなかった夏まつりの会を子どもと一緒に盛り上げるために提灯を作ってもらい当日飾りました。子どもたちは提灯を見て「ママとつくったよ」と嬉しそうに報告してくれます。10月には人数制限はありましたが、親子で一緒に楽しめる親子遠足を実施し、全クラスでスタンプラリーや運動遊び等を行うことができました。今後は2月に発表会を予定しており、園では、保護者が参加でき子どもと一緒に行事を盛り上げて行ける方法を考えています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 看護師は保健年間計画に沿って職員や保護者向けに独自のほけんだよりを作成しています

保健年間計画の年間目標に「子どもたちが健康に成長・発達し、安全に保育園生活を送ることができる」を掲げて、看護師は毎月計画に沿った指導ができるように努めています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、様々な変更を余儀なくされています。その中で、年間目標に向けた取り組みを考え、毎月、園独自の「ほけんだより」を作成しています。保健年間計画に沿った防災週間のことや睡眠等の内容、現状の子どもに合わせた爪について等を掲載し、年間目標達成に向けて、保護者だけでなく子どもたちに関わる職員に向けても発信しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年11月現在、アートチャイルドケア中村橋保育園に在籍している子ども(総数30名)の保護者全世帯(30名)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、保護者を特定しない形で個別ID・パスワードを記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 73.3%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が68.2%(15名)、「満足」が27.3%(6名)と、回答した保護者の95.5%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「大変不満」が4.5%(1名)でした。設問別では、全17問中10問において「はい」との肯定的な回答割合が80%以上となっており、最も高かったのは「1.園での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」、「2.園での活動は、子どもが興味を持って行えるようになっている」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされている」の95.5%(21名)でした。総合的な意見でも、「毎日、その日の様子が想像できるような丁寧な連絡帳が届くのがとても楽しみで、保育士のみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです」、「小規模であることで、どの先生も自分の子どものことがわかってもらえているので、安心しています。勤務状況に応じて柔軟に対応していただきありがたいです」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、保育者によって対応の差が大きいと感じる部分があるとの意見や、天気が良くても散歩に行っていないことへの不満の声も出されていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっています。 自由記述には、「0歳で通うのを戸惑いましたが、先生方がしっかり見てくださっているのでできることも増え、生活リズムが整ってすごく助かりました」、「新しい行動や言葉を覚えており、学びも多く毎日楽しそうに通っています」、「工作など家庭でできないことも、上手な先生と共に仕上げてくださりありがたいです」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっています。 自由記述には、「自宅だと散歩にいったり、絵本を読んだり、遊びが固定されてしまうが、保育園では絵の具やクレヨンをつかったり、マットやトンネル遊びをしたり、遊びの幅が広がり、子どもにとっても刺激があり楽しいだろうなと感じている」、「遊びの幅がとても広がっているように感じます」、「英語の授業も楽しそうです」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「おやつまで毎日手作りで、親としても安心できる。毎日おかわりした報告が連絡帳でくるのがとても微笑ましい」、「工夫されたものになっていて、先生も食べさせ方を変えてくれたりして嬉しいです。ですが、なかなか食べてくれないようです」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「対応はしてくれますがすごく感じ悪いです」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「玄関がガラス張りなので子ども達が走って体当たりとかしてると不安になります、ゲージみたいなので覆った方が安全かと思います」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、「平日の行事もあるが、事前にお知らせがあったり、希望を聞いてくれるので参加しやすい」、「コロナの延期は仕方ない」、「兄弟の予定と被ることもある」、「日程はあらかじめわかっていますが、その他の詳細が間際になってお知らせされます。持ち物とかを準備するのがとても大変です」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「いいえ」が22.7%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、「いつもお迎え時や連絡帳で詳しく一日の様子を教えてくださいます。先生方に聞いて参考にすることが多いので子育てに役立てています」、「子どもや親の状態にも気遣って頂き、本当にありがたく思っております」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「先生が掃除をしているのを見たことがあり、掃除などを担当する用務さんがいたら先生にとっても子どもたちにとっても良いのではと感じます」、「保護者は送迎スペース以外、立ち入りができないので」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、「皆さんとても親切ですが、1人だけ本当に感じが悪く、朝インターホンを押しても『はーい』とやる気のない声だけが返ってきます。自分のクラスの子にだけすごく優しい声で『おはよう』と声をかけたり、本当に不愉快です」、「怖い先生はいます。愛のある厳しい怒り方をする先生、その日の気分で機嫌が悪い先生ではなく、怖いんです。あと、伝達されていない事もあります」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「ささいなけがでも必ず報告してくれるので、とても信頼している」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が13.6%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、「前に違う子の個人情報が記載されているファイルが息子のカバンの中に入っていたのでしっかり確認して欲しいです」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「毎日の連絡帳はとても楽しみで、保育園での様子がよく分かります」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が9.1%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通の保育理念・目標、誓いを定め職員や保護者への周知・浸透に尽力しています

企業理念の下、新たに系列園共通の保育理念「~『自分らしく』生きていくことのできる子どもを~」を掲げ、目標「睡眠と生活リズムを整える事を目指さして保育を展開していきます」、「一人一人の個性と成長に応じた保育を展開していきます」、「子どもの失敗を受け止める保育を展開していきます」を掲げています。保育理念・目標等は重要事項説明書兼入園のしおりに明記し、入園説明会や在園の保護者に周知しています。職員には入社時や職員会議で伝え、職員会議前には行動規範の「アートチャイルドケアの誓い」の唱和を行い、浸透に尽力しています。

園長は正規・非正規職員の固定概念を無くして取り組める職員集団作りに尽力しています

複数園を統括するマネージャーの下、園長を中心に、リーダー層が支える運営体制となっていますが、主任が産休に入り、園は多数の非正規職員で構成されています。園長は「子ども一人ひとりに合わせた保育」、「子どもが主体的になれる保育」の構築に向けて方向性を提示し、正規・非正規の全職員で、子どもにとってより良い保育環境作りに取り組んでいくことが自らの役割であると考えています。また、職員が働きやすい環境を整え、職員を統括していくことを心掛けており、非正規を含めた職員の園内の職務分担をより明確化することが期待されます。

毎月の職員会議を中心に、会社の方針の周知や園内の案件の検討・共有を図っています

毎月、本社での園長会議で会社の指示・方針を把握し、月1回、昼に行う職員会議(1月から2回)を通じて職員に伝達・周知するとともに、直接、社長からの指示も動画配信されています。行事や給食の検討・反省、業務連絡、子どものクラスカンファレンス等も行い議事録を作成して、正規・非正規の全職員に回覧での確認とともに、口頭でも伝えています。また、各クラス会議の報告は、職員会議で情報共有を図っています。保護者に対しては、入園説明会や保護者会、運営委員会、園だよりやお知らせを配信するアプリを通じて情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
会社独自のアンケートや区の私立保育所連絡会等を通じて、情報を収集・把握しています

例年保護者参加行事後にアンケートを実施し、行事に関する感想やニーズを把握していましたが、今年度はコロナ禍のため実施していません。従来の行事を検討し、できることを考え親子遠足を自由参加で時間差をつけて実施しています。年1回、CS(お客様満足度)アンケートを実施して保護者満足度とニーズ把握に努め、次年度に反映させています。地域の子育て家庭のニーズは、園見学の際に把握するほか、今年度は区の私立保育所連絡会や幼保小連携研修会、会社の園長会議の資料や動画配信等により、区の動向や福祉事業全体の動向を把握しています。

会社の3か年経営方針と基本戦略を全職員に周知し、当園の事業計画も作成しています

会社の3か年経営方針として「アートチャイルドケアの目指す保育理念の実現と選ばれる保育所づくり」の下に、基本戦略として①新たな保育理念の実践~「自分らしく」~生きて行くことのできる子どもを~、②保育従事者が養護・教育の専門家として誇りを持って保育実践できる環境整備、③経営体制と経営基盤の強化を掲げて職員に周知しています。これらは園長会議資料の表紙に記載され、毎回再確認しています。園では毎年度事業計画を作成し、基本方針(企業・保育理念、保育目標・方針)や施設運営、地域社会との連携等について概要をまとめています。

経営方針等を具体化し、園の重点目標等も網羅した中・長期の実行計画策定が望まれます

毎年度、事業計画を作成して園運営にあたり、系列全園で各園の年間の重点目標をNO.1宣言として発表する活動を行っており、当園では「学び合う保育」を掲げて実践しています。保育園の運営や経営は会社の経営方針や3つの基本戦力を基礎とした上に事業計画が作成され実践されていると思われます。そのことを明確にするためには、経営方針や基本戦略を具体化し、園のNO.1宣言の重点目標や課題、園が目指している保育の構築に向けた取り組み等も織り込み、進捗状況を把握するための具体的な指標を示した中・長期の実行計画の策定が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
個人情報保護と守秘義務、児童虐待防止等についてロールプレイングで周知しています

守るべき法・規範・倫理について、入社時に本社と園長の双方から説明・周知しています。就業規則、個人情報保護取扱規程のほか、会社の保育指標(業務・危機管理・感染症対応等の各種マニュアル)を事務室に常備し、職員が常時確認できるようにしています。園長は本社の教育研修部で作成されたテキストを活用するとともに、園内研修にロールプレイングを取り入れ、個人情報保護と守秘義務、児童虐待防止と人権侵害等について実施しています。また、年に1回、「保育士自己評価チェックシート」を通じて、自らの保育の自己評価を行っています。

保護者に要望・苦情の窓口を周知し苦情等を受けた場合は連携して迅速に解決を図ります

重要事項説明書には、要望・苦情等に関する窓口として、園の窓口担当者(園長)の氏名・連絡先、本社の相談窓口・連絡先(フリーダイヤル)のほか、外部の第三者委員2名の氏名を掲載しており、入園時に保護者に配付して説明を行っています。これらの相談窓口・連絡先は園の玄関に掲示して、保護者が日常的に確認できるようにしています。園で相談・苦情・意見等を受けた場合は、内容や状況、対応の詳細のほか、要因や反省・改善点を苦情報告書にまとめ、本社のマネージャーとも連携して、迅速に対応・解決を図っています。

地域社会への透明性を高め、園の専門性を活かして地域に貢献することが期待されます

園の透明性の確保に向けて、会社のホームページに当園の概要や保育活動の様子を掲載しているほか、年2回、外部の第三者委員も交えた運営委員会を開催したり、定期的に第三者評価を受審し、結果を一般に公表して、評価結果報告書は園の玄関にも掲示しています。現在は新型コロナ感染防止の観点から、困難ではありますが、今後、感染症対策を講じ、感染状況を確認しながら在園児に支障のない範囲で、園の機能や専門性を活かし、園見学の際に育児相談や子どもたちと一緒に遊ぶ保育体験、子育て情報の発信等を検討することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内研修で安全対策や緊急時対応等に取り組み、事故等の予防・再発防止に努めています

安心で安全な保育を確保するために、危機管理や不審者対応、保育業務マニュアル等各種マニュアルを収録した保育指標(マニュアル集)を常備し、緊急時の役割分担を掲示して職員に周知しています。受診を要した事故は事故報告書、小さなけがは軽傷報告書に記入し、要因や対策を明確にして提出し、本社の教育研修部作成のテキストの活用と併せて園内研修でロールプレイングを取り入れ、事故等の予防・再発防止に努めています。未然防止のためのヒヤリハットの事例報告は少なく、今後は意識して取り組み、集計・分析し予防につなげることが期待されます。

会社の事業継続計画は、当園として充実を図り、職員等に周知することが期待されます

火災や地震等、あらゆる危機に対して危機管理マニュアルを常備し、月1回避難訓練等、様々な事態・状況を想定して実施し、職員の対応力を高めています。また、会社で検討された事業継続計画が策定されました。本社から各園に発信されている事業継続計画を、園の事業継続計画とするために、職員の役割分担や緊急レポーティングライン、備蓄品等の情報を記載する項目欄がありますが、園としての事業継続計画の作成、周知と浸透が十分でない様子が窺えます。当園の事業継続計画としての充実を図り、職員や保護者等へ周知することが望まれます。

個人情報の保護に努めていますが、利用目的や開示請求に関しては課題もみられます

会社のプライバシーポリシーや個人情報保護規程を定め、園の玄関に掲示するとともに、入園のしおりには保護者に向けた個人情報取り扱いに関する注意事項を掲載しています。職員は入社時に守秘義務の誓約書を提出し、園長が本社作成のテキストを活用して独自に個人情報保護と守秘義務についての園内研修を実施しています。個人情報の利用目的や、子どもの写真使用については明示し、保護者の承諾書を受領していますが、具体的な利用目的も明示して保護者に伝えることが望まれます。また、開示請求の窓口や手続きを周知することが求められます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会社で求める人材像の確保に努め、本社と連携して採用・配置・育成に取り組んでいます

会社で求める人材像や人事制度は、採用案内のパンフレットや就業規則、人事考課表に明示しています。職員の採用は本社が継続的に取り組んでおり、筆記試験、面接、園見学の際は園長面接も実施し、最終的に本社で決定しています。人事は会社で一括し経験者や新人のバランスを考えた配属や異動を行い、担任の配置は園長が本人の希望を踏まえ配置しています。園内で実施する園内研修や先輩職員によるメンター制度、本社教育研修部によるフォローアップ研修等を通じて育成しています。各職員にキャリアパスをより分かりやすく伝えることが期待されます。

全職員に多様な教育研修制度を用意し、経験別・個人別の職員指導育成を図っています

全職員に多様な教育研修制度を用意しており、経験年数別社内研修や外部講師による研修、テーマ別の選択式研修の他、男性職員だけの研修も実施しています。毎月、職員は自己評価兼研修計画にねらいや研修の予定、実績を記入して振り返りを行い、園長はコメントを伝えていますが、指導記録として残すことも良いと思われます。今年度は社内研修や自治体の研修には参加できず、園長による園内研修を定期的に開催しています。今後は自己目標や人事考課と研修との連動がより明確になり、園長による職員指導育成につながる書式等の再検討が期待されます。

働きやすい職場を目指し、処遇改善や職員のやる気を尊重した職場環境に努めています

半期ごとの人事考課では、個々の自己評価を基に園長面談を通じた評価、マネージャーによる調整等を経た評価結果を賞与の支給割合や昇給に反映しています。今年度はコロナ禍での自粛期間中、非正規を含めた全職員にコロナ有給休暇が導入されたほか、時間外労働の防止や、希望に応じた有給休暇の取得等、働きやすい職場環境作りに努めています。また、園長は職員の様子を見て保育の中でやりたいことを聴き、まずは否定せずに必要なことがあれば相談に乗り、職員のやる意欲を尊重し、日常的に無理のない職員指導育成や職場環境に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育室の環境は、ワンフロアを細かく仕切ってあり、一人ひとりの子どもが主体的に遊び込める環境設定にはなっておらず、玩具が散乱していたり、子どもが遊びに飽きて走り回る状況がありました。そこで課題として、子どもが落ち着いて遊び込める環境の見直しと改善に取り組んでいます。①各年齢ごとに今の子どもの実態に合った保育環境を作る(環境整備、定期的な玩具や絵本の入れ替え)、②玩具の充実、③棚・本棚の増設を検討し、一つひとつ改善に取り組み、環境を整えてきています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育室に必要な棚や本棚、仕切りを購入し配置することで、1・2歳児の保育室を分け、なおかつ玩具を配置して遊びの設定をしています。この環境改善により、以前より部屋を広く使うことができ、子どもたちが少しずつ好きな遊びを選択して楽しんでいる姿が見られています。また、定期的に玩具を入れ替えることで、子どもたちの新たな発見にもつながっています。室内が広くなったことで子どもが走ってしまい、けがの危険性も考えられます。今後コーナー作りや環境設定、保育の仕方を職員間で検討し、継続して取り組んで行くことになっています。さらに、園が目指す「子ども一人ひとりに合わせた保育」、「子どもが主体的になれる保育」とはどのような保育なのか、また、子どもが主体的という「主体的」の捉え方等、職員間で理解を深め、共通認識のもとに取り組み、子どもの興味や関心、遊びの動線等を把握しながら、保育環境改善の充実を推進して行くことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当保育園は、正規職員よりも非正規職員が多い職員構成になっており、保育をはじめ園業務を共に推進してきました。園長は非正規職員に、行事等に対する意見を求めても、なかなか提案が出てこない状況から、正規・非正規の全職員の協力体制の強化を課題にあげています。そのために、職員間の情報共有が重要であると考え、月に1回(1月から2回)昼に実施している職員会議において、正規職員だけでなく、非正規職員も出られる職員が参加し、園長から直接、会社からの発信・伝達事項や園のことを伝えるようにしています。行事は非正規職員も担当し、話し合いに参加をしていくことにしました。また、職員の人数に余裕があるときは、職員間で声を掛け合い、保育から離れて書類作成や行事の準備ができるように連携を図っていくこととし、併せて業務・作業リストを作成することで、ほかの職員の作業の進捗状況を把握することができるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組んできた結果、非正規職員から少しずつから意見を発信するようになってきていますが、クラスにより情報共有や意見交換が、難しい面も見られています。行事は、今年度はコロナ感染防止の観点から、例年通り実施できていませんが、可能な範囲で実施したクリスマス会等については、活発な意見が出されています。正規・非正規の職員間の職務分担の関係で、時間の配慮はしていますが難しい面もあり、正規職員の負担はなかなか軽減されていません。また、職員の産休が重なり出入りが多く、人材確保の困難さもあり、継続して本社の推進担当と一緒に、改善を図っています。職員に余裕がないことで、子どもが落ち着かない状態になることもあり、余裕を持ち職員間で声を掛け合い協力体制を整えて、子どもの落ち着ける環境を考慮しています。今後は、園の置かれている人的・物的環境改善を図っていくことはもちろんですが、現状の正規・非正規の全職員がチームとしての連携を強化して、園が目指す保育を構築するために、園が掲げている目標や課題について全ての職員が共通認識を高め、職員一人ひとりの得意分野を活かし、職務分担を明確にして推進して行くことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区や会社のホームページから入手でき利用希望者に提供しています

練馬区のホームページには、子育てに関する情報があり、その中で認可保育園のページに園の情報が掲載されています。会社のホームページから入ると、入園の問い合わせ先に区の申し込み先を載せて案内しています。また、園の最寄り駅や環境、住所、開所時間、定員、保育園で過ごしている子どもたちの姿、保育の特徴、保育理念・目標を載せて園の情報を詳細に提供しています。園にはパンフレットを置き園の概要、職員構成、保育時間、給食、保育理念、保育目標・方針、ディリープログラム、年間行事を掲載して、情報を提供しています。

会社のホームページを見やすく作成し、区には園の情報を毎月報告しています

会社のホームページにある園の情報は、利用希望者が知りたい情報を、子どもの様子をカラー刷りで盛り込んで内容をわかりやすく伝えています。また、練馬区には毎月、在籍人数、新入園児数、感染症等の園の情報を報告しています。さらに、広く園を知ってもらうために、地域の関係機関(小学校等)へのお便りの配布や、リーフレットを置いてもらう等の取り組みの工夫が必要と思われます。園として、会社の理念である「子育て支援を通して社会に貢献する」を実践できるよう、在園家庭も含めた地域の子育て支援に貢献できる事業等の充実が期待されます。

感染症対策を講じながら利用希望者の問い合わせに応じて見学を受け入れています

昨年度は、見学希望者に子どもの遊んでいる姿や保育内容を見てもらえるように、平日の見学を提案していました。今年度は新型コロナウイルス感染防止を考慮し、土曜日の午前と午後に4回程度見学を受け入れています。見学者にはパンフレットを渡し、内容に沿って園での子どもの様子や保育内容について、園長が案内して説明しています。前年度までに受けた質問事項や相談の内容は、持ち物のことや2歳児までの園なので「2歳児以降のことが心配」の声が多く上がっていました。今年度は先に説明して理解を促し、心配が軽減されるように対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には入園説明会や面談を実施し、入園のしおり等を基に説明しています

入園内定後に、保護者宛の「入園説明会その他ご案内」に、入園説明会の日時と親子面談・入園前健康診断の日時と内容、持ち物等を記載して配付しています。入園説明会では、重要事項説明書兼入園のしおりを基に園長が説明し、重要事項説明後に同意を得ています。食物アレルギーに関しては、親子面談の日までに書類を用意してもらうように説明しています。また、職員が必要な持ち物を説明し、分かりにくいものは実際に見てもらい理解を得ています。別の日に設けている親子面談では、入園説明会時に説明して同意を得た書類を持参してもらいます。

入園説明会と親子面談を別の日に設けて保護者の意向を確認し、記録しています

入園説明会の日には、入園に際しての話が多くあり、子どもはできる限り家庭での保育をお願いしています。親子面談・入園前健康診断の日には、説明会で同意を得た重要事項説明の書類、生活状況票、予防接種状況、食品摂取状況調査表等に記入したもの、また食物アレルギー対応が必要な場合等の書類を持参してもらい、書類を基に面談を行っています。面談では保護者の意向を確認し、何か特記事項がある場合には、内容に応じて必要な書類に残して全職員に周知しています。また、内容により子どもや保護者に助言や支援ができるようにしています。

子どもが安心して園に登園できるように配慮し、終了時には支援の継続に努めています

利用開始後には、子どもの不安が軽減されるように慣れ保育を実施して、徐々に時間を延ばし、子どもが職員との信頼関係を持てるように受け入れています。園での様子を伝え家庭での様子を聞き、子どもの状況を見ながら進めています。昨年度までは、親子で2時間程度一緒に2日間過ごしてもらい、保護者や子どもの不安軽減に努めていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、行えませんでした。当園は2歳児までが在籍できる園であり、3歳児からは転園することになります。昨年度は手紙を出して行事への参加を呼びかけていました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や心身状況は面談時の書類に記録し、全職員で把握しています

入園の際に提出してもらった書類で、子どもの生活状況や心身の状況を把握し、一人ひとりの「個別ファイル」に閉じて、全職員が確認することができます。日々の様子は、連絡帳や朝夕の会話、個人面談等を実施して個々の子どもの状況を把握しています。把握した内容は、体制ノートに記入して職員が各自で確認し、その後昼礼で報告したり、非正規の職員も含めたクラス会議でも伝達して、子どもの状況を共有して保育を行っています。また、クラス会議を行った際には、お子さまカンファレンスを作成して、職員会議で子どもの状況を確認しています。

全体的な計画を基に各指導計画を作成して個別の計画を立て保護者と共有しています

「全体的な計画」は、養護と教育が一体となって展開される保育、1歳未満児の3つの視点、3歳未満児の5領域等を盛り込み作成されています。当園は2歳児までを受け入れている園ですが、さらに3~5歳児の5領域も含めて作成し、0~5歳児までの発達の連続性を考慮して、全体的な計画を作成することが望まれます。また、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿は年長児だけでなく、各年齢で保育内容に盛り込んでいく必要があると思われます。子どもの個別のねらいは「共育ち」の記録として保護者に伝え、保護者との共育てに活かしています。

各指導計画に沿った具体的な内容と子どもの姿や変化をアプリを使用して記録しています

園で作成している年間・月間・週案等の各指導計画等は、アプリに入力するようになっています。各指導計画に対する評価・反省、児童票の発達記録等も同様にアプリで入力することになっています。画面を通して見ることはできますが、0~5歳児までの発達の連続性を考慮した計画(2歳児園であっても)や成長・発達を確認することが困難と思われます。発達記録も同様に、0歳児から継続して見ていくことが大切であり、今後は現状を活かして発達の連続性や振り返りを通して見られる方法を考え、全職員で発達の連続性や推移を確認することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもが興味や関心を持ち進んで遊びを見つけられるような環境作りに努めています

園の理念である安全で安心な環境を目指して、戸外活動や室内遊びの充実を図っています。今年度、室内の環境を変えて子どもたちが落ち着いて遊べるように、パーテーションでクラスを分けて、コーナーを設定して保育を展開しています。各年齢の興味や関心、発達に合わせて玩具を置くように工夫していますが、0~2歳児クラスの成長・発達に合わせた玩具、例えば手先の遊びやままごと等のごっこ遊びをどのように工夫して取り入れているのか、見受けられませんでした。職員はクラスだけでなく、0歳児からの発達を捉えた玩具の提供が期待されます。

年齢や文化の違いなどを認め合えるように1・2歳児クラスは交流の機会をもっています

当園は、0~2歳児の少人数の園であり自然な形で交流を持っています。0歳児室は独立しており、交流の機会はほとんど設けていません。1・2歳児はパーテーションで区切っていますが、合同保育を行うこともあります。2歳児クラスの指導計画には、年下の子どもに優しくしたり一緒に遊ぶことをあげており、担当職員が関わり方を伝えています。0~2歳児では、各年齢の月齢差を考慮した交流活動を取り入れることも必要と思われます。乳児は月齢による差も大きく、クラス活動だけでなく、月齢別の交流の機会を持つこと等を工夫することが期待されます。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルはお互いの気持ちを尊重して対応しています

1・2歳児は、特に子どもの発達過程で生じるトラブルが多くなる時期であり、指導計画でも配慮する点にあげています。職員は、子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけ、お互いの気持ちがうまく伝えられるように代弁しています。今年度、新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者会が実施できず、「全体的な計画」や指導計画、各年齢の子どもの姿を保護者に伝えることが難しくなっています。今後は、入園時や保護者会、個人面談等を通じて各年齢の子どもの姿を伝えながら、発達の過程で生じるトラブルのこと等も知らせることが必要と思われます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子や体調を確認し、降園時には園での様子を伝えています

登園時には、保護者に子どもの熱を測ってもらい、家庭での様子やけが、体調を聞き視診を行い伝達ノートに記入して担当職員に伝えています。また、降園時にはアプリを使用した連絡帳や、夕保育担当職員が遊びの中で印象に残ったことを口頭で伝えるように努めています。例年、受け入れや降園は玄関対応で行っており、さらに今年度はコロナ禍で玄関に入る人数も制限されており、口頭で子どもの姿を伝えることが難しくなっています。今後は、玄関にその日の活動を掲示する等、可能な範囲でできる方法を考え行っていくことが期待されます。

基本的な生活習慣が身に付くように子どもの状況により保護者と連携して進めています

園では、保護者に個人面談や連絡帳で基本的な生活習慣の大切さを伝えて、個々に合わせて家庭と連携して進めています。トイレトレーニングでは、アプリで排尿を知らせることができますが、トイレで出たのかおむつに出たのかが分からず、独自で作成した「トイレに頑張り表」を掲示して、おむつに排尿したときと、トイレで排尿したとき等、子どもの状況をクラス担当職員で確認し、把握しています。保護者には、園の状況を伝え家庭での状況を聞き、子どもに無理のないように、排泄や食事、着脱等、生活習慣の自立に向けて取り組んでいます。

子どもの状況を見ながら家庭と連携を取り、休息(昼寝)の時間を配慮しています

園は、理念方針である子どもの全人格を尊重し、子どもたちが本来持っている「生きる力」を育むことを基に、専門医と協同で睡眠をはじめとした、生活リズムを改善していく取り組みである「眠育」を行っています。眠育については、保護者会で保護者に伝え、夜の過ごし方や基本的な生活習慣である食事や排泄も関係があること等を説明しています。園では、家庭での子どもの状況やその日の活動内容、子どもの体調、年齢により考慮しており、保護者と連絡を取りながら睡眠時間を短くしたり、早めに寝かせたり、家庭の理解を得ながら行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びを選んで遊びこめる環境を作るため玩具や教材の工夫に努めています

今年度、保育環境を変え、子どもたちが自ら遊びを選んでじっくり遊びこめるように、衝立を使用して落ち着けるスペースを作り、玩具や教材の工夫に努めています。子どもが夢中になれる玩具や教材、素材を考え、年齢よりも少し難しい玩具等も取り入れています。また、自由には行えませんが、小麦粉粘土や油粘土、片栗粉を使った遊びを取り入れたり、新聞紙破りもやってみたい子どもたちに向けて提供しています。今後も環境について、継続して取り組んで行く意向を持っており、年齢だけでなく子どもの姿を捉えて、玩具や教材の提供が期待されます。

活動や職員との関わり等を通じて子どもが言葉や表現を楽しめるように配慮しています

職員は、0~2歳児の子どもたちの発する喃語や言葉を受け止めて、共感したり代弁することで、言葉のやり取りを楽しめるように関わっています。保育の中で、毎月うたう歌や好きな歌を子どもたちは楽しんで歌っています。園では、子どもたちの感じたことをより豊かに表現できるように、子ども自身の発想と表現を大切にして、子どもの作品は玄関に掲示しています。生活発表会では、歌に合わせて楽器を鳴らしたり、大きなかぶの劇遊び、どうぞの椅子等、日々の保育の中で、子どもたちが楽しんで行っているものや興味ある物を取り入れています。

戸外活動はねらいにより公園で季節の移り変わりを感じられるように取り組んでいます

当園には、0~2歳児までの子どもたちが在園しており、天気の良い日には一人ひとりの体調を確認し、ねらいを持って戸外活動を行っています。暑さや寒さ、風が冷たい等、自然を感じられるように職員が声をかけながら戸外活動に出かけています。年齢により、自分たちで気づくことが難しいこともあるため、同じ公園に行き、木についている葉の色や冬には居ない虫が季節により出てきたのを見たり、木の実を見つけて職員に持ってきたときに、季節の移り変わりによる変化等を伝えています。また、ねらいや子どもの姿により行き先を変えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行う際には、子どもが興味や関心を持ち取り組めるような企画を工夫しています

今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、行事の変更もありました。伝承行事である七夕は、全クラス一緒に行い、ペープサートを使って七夕の由来を知らせたり、子どもたちが作った作品をみんなに紹介しました。ハロウィンは、昨年度まで商店街に協力してもらいましたが、今年度は園の周りを仮装して歩き、帰園後に園長、担当職員からお菓子をもらいました。夏まつりは、夏まつりごっことして、職員が作ったお店屋でクラス別に3日間交替で買い物を楽しむ等、園では子どもが興味や関心が持てるように様々な行事に取り組んでいます。

みんなと一緒にできて楽しかったと思える行事ができるように工夫して行っています

保護者参加の行事は縮小されましたが、10月には参加する保護者を1名として親子遠足を公園で実施しました。現地集合で現地解散、親子で一緒にスタンプラリーやシルエットクイズ等、みんなで一緒に楽しめる行事を行うことができました。また、これから実施する生活発表会では、人数制限を行い保護者参加にすることを考えています。夏まつりは、日常の保育の中で子どもだけで行いましたが、子どもたちは夏まつりの雰囲気を感じながら楽しんでいました。クリスマス会では、マジックショーを見たり、サンタからのプレゼントを楽しみに待っていました。

子どもが行事に意欲を持って取り組めるように保護者に協力を得て取り組んでいます

行事は、年間行事予定表を年度初めに配付して知らせていましたが、今年度新型コロナウイルス感染症防止のため、予定を変更せざるを得なくなり、実施する行事内容や保護者の参加の仕方を早めに保護者に知らせています。保護者の協力を得て、夏まつりのときには提灯の型紙を渡して家庭で作ってもらったり、サンタへのお願い事をポストに入れてもらったりすることで、子どもが行事に意欲を持ち取り組んでいます。夏まつり当日、子どもたちは作品を見て「ママと作ったよ」、「これお家でつくったよ」と嬉しそうに報告してくれる姿がありました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して落ち着いて過ごせるように静かな遊びを設定しています

夕方の時間は、おやつの後に掃除をしてから次の活動を行うため、玄関フロアも活用しながら保育を行っています。掃除後に2歳児は2歳児室で夕保育の時間を過ごしています。0歳児は1歳児と合同して1歳児室で過ごしています。各部屋には、ゆっくり座って本を読めるコーナーを作り、落ち着いて過ごせるように配慮しています。現在保護者への登降園対応が玄関になっており、合同保育になる前の時間も玄関で引き渡しています。その間、部屋の子どもたちが安心して待てるように絵本を読んだり手遊びをしたり、水分補給を行ったりして対応しています。

年齢や活動に合わせて合同保育の時間や部屋を配慮して特別な玩具を用意しています

長時間保育の子どもの様子や人数に合わせて合同保育になる時間を決めています。基本的には、17時半頃から0~2歳児までの合同保育になりますが、子どもの様子を見ながら柔軟な対応を心がけています。職員は、子どもとのスキンシップを多く取り、安心できる環境を作っています。部屋がオープンになっているので落ち着いて過ごせるように衝立を活用しています。また、月齢の違いを考慮して、普段使用していない玩具を準備し、特別感を持ち遊べるように配慮しています。0歳児の子どもがいるときには、玩具の大きさや形等に注意して提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるようにメニューを工夫したり季節の野菜を提供しています

食育年間計画の目標に「食への興味を持つとともに食事の時間を楽しみにする」、「野菜や果物等の食べ物に触れることで関心を持つ」、「みんなで食べる楽しさを感じる」を掲げています。子どもが楽しく食事ができるように、机と椅子の高さを子どもに合わせて調整したり、職員が傍につき食材の話をしています。今年度のメニューは、各国の料理に焦点をあて、韓国料理やベトナム料理等を取り入れて提供しています。職員は、旬の素材を使った献立作りや見た目においしく、食べておいしい食事づくりを心がけて、楽しく食事ができるように努めています。

職員は食物アレルギーや子どもの体調に配慮した食事が提供できるように努めています

入園のしおりの「給食提供について」に沿って、入園時に保護者に説明し、周知しています。アレルギーの対応は、主治医に記載してもらった生活管理指導表を基に、個人面談を実施しています。園では、生活管理指導表に基づき、乳・卵・小麦およびそれらの加工品と献立の中から、簡単に取り除くことのできる食品のみ除去することを伝えています。子どもに提供するときには「除去食対応マニュアル」に沿って行っていますが、園での対応が困難なときには、家庭から持参してもらう旨を伝えています。また、体調に応じて配慮できるように努めています。

2歳児は、野菜の栽培や収穫、調理してもらうこと等を経験して食に関心を深めています

当園は園庭やベランダがなく、1階の階段下でプランターを出し入れしながら、工夫して栽培活動を行っています。2歳児は、オクラと人参を育てていましたが、場所が悪かったのか人参が駄目になってしまい、オクラだけ収穫することができました。収穫したオクラは、調理室で茹でてもらい食べました。自分たちで作った野菜は美味しかったようです。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、クッキングはできませんでした。保護者に向けては、子どもと食についての話を深めてもらえるように、食育だよりや掲示板に食の情報を載せて伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち園での生活ができるように保育の中で取り組んでいます

保健年間計画を作成し、毎月評価・反省を行い次月に活かすように努めています。手洗いうがいは、0歳児のつかまり立ちができるようになる頃から、一人ひとりにやり方を伝えて習慣になるように働きかけています。また、計画に沿った内容を年齢に合わせて個々に伝えるようにしています。年度の後半には、職員が手本になり鼻のかみ方を子どもに伝えています。鼻をふいたティッシュはすぐに捨てることや手を洗うことを周知していくことも必要と思われます。さらに年齢に合わせて健康や安全について伝える機会を持つことが期待されます。

医療的ケアが必要な場合には全職員が把握して子どもの対応ができるように努めています

園では、0歳児は毎月、1・2歳児は年2回嘱託医による健康診断を実施しています。その他に、歯科健診を月2回、また職員が身体測定を毎月行い、子どもの健康状態を把握しています。子どもを受け入れるときには、視診(表情、顔色、機嫌、傷等)を行い、健康に留意しています。気になることがある場合には、嘱託医に相談することができます。医療的ケアが必要な場合には、保管場所や症状の経過、保護者の連絡先等、全職員が共通理解できるようにしています。また、AEDの使い方やアナフィラキシー補助治療剤の使い方等の研修を実施しています。

子どもの健康維持に向けての必要な情報は保護者と共有し、連携を図り取り組んでいます

入園説明会では、重要事項説明書兼入園のしおりに沿って、健康管理、病気のときの対応や健康に関する情報を保護者に説明しています。看護師が独自に作成した「ほけんだより」は、必要な情報をその都度、保護者に発信しています。感染症が発症した際には、掲示やアプリで情報を提供して注意を喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園のしおりに載せており、園では0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに睡眠チェック(顔色、呼吸、触れる等)を行い、0歳児はさらに睡眠パットを使用して、確認したことを記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流や保護者と職員との信頼関係が深まる機会を工夫して設けています

昨年度は、誕生日会に誕生児の保護者の参加や保護者会での懇談、行事のとき等に保護者同士が交流する機会を設けていました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者会や行事への保護者の参加も、例年と違い人数制限のある中で実施しています。その中でも工夫して10月に実施した親子遠足は、参加した保護者の交流の場になっています。親子で一緒にスタンプラリーやシルエットクイズ、運動遊び等、子どもや保護者、職員とみんなで楽しみました。また、連絡帳や面談を通じて職員との信頼関係を深めていけるように努めています。

子どもの育児や発達などについて、保護者と共通認識が持てるように取り組んでいます

基本的な生活習慣の自立に向けて、連絡帳で子どもの姿や個別の目標を伝え、保護者との共通認識が持てるように取り組んでいます。今年度は、コロナ禍のため保護者が集まることは難しい状況ですが、各年齢の年間指導計画や月間指導計画、週案等、子どもの成長や発達に関わる情報を提供することが期待されます。園が行っている活動が、子どもの成長や発達に合わせて計画していることも理解されると思われます。送迎時は玄関対応になり、口頭での会話もできにくくなっていますが、書面や掲示、個人面談等、さらなる工夫が期待されます。

保護者の養育力向上を図るために、行事への参加や保育参加に取り組んでいます

保護者の養育力向上のために、年間行事に予定していた保育参加を、11月より実施することになりました。保育参加では、子どもたちと散歩に行ったり遊んだり、子どもと一緒にご飯を食べて、パパママ先生になり半日一緒に過ごしました。途中で、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となりました。園では今後も継続したい思いがあり、収束した際には再度実施していく意向を持っています。参加できた行事で、職員の子どもへの対応や子ども同士の関わりを見ることで、家庭でどのように子どもと関わっていけば良いか参考にすることができると思われます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用したり、商店街の品物を見せてもらったり交流の機会を持っています

昨年度は図書館に本を見に行ったり、児童館を利用したり、2歳児は電車に乗り、消防署の見学にも行っていました。今年度は職員が図書館の本を借りてきて、子どもたちが園で本を楽しんで読んでいます。また、近隣の商店街にある、百屋さんで野菜を見せてもらったり、金魚屋さんに挨拶をしたり、戸外活動に出たときには近隣の人々への挨拶を忘れずに行っています。さらに、子どもが多様な体験や交流ができるように、感染状況を確認しながら可能な範囲で、様々な方法を模索しながら、行っていく方向で検討していくことが期待されます。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を継続して持つために取り組んでいます

昨年度は、ハロウィンの際に近隣の方の協力を得たり、勤労感謝の日には、子どもたちがお世話になっている人に感謝状を作成し、子どもたちはシールを貼り感謝の気持ちを伝えていました。今年度のハロウィンの行事では、仮装して近隣商店街を歩き帰園し、園長や担当職員からお菓子をもらいました。昨年度は1・2歳児が月2回英語の時間に、講師の先生との交流の機会を持っていました。今後は、実施できなかった取り組みも実施できるように、感染症対策を講じ、感染状況を確認しながら、可能な範囲で地域の方と関わる機会を持つことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する個人情報保護を徹底し、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

入園説明会では「重要事項説明書兼入園のしおり」に沿って説明し、「写真使用許可届、写真使用承諾書」等に保護者の署名・捺印を得ています。個人情報の利用目的の写真使用については明示していますが、園で取り扱う個人情報の利用目的や共同利用、開示請求等についても、入園の際に説明することが期待されます。職員は、子どもの羞恥心に配慮して、着替えの際には外から見えない場所で行い、全裸にならない着替えの手順を子どもに伝えながら、身に付くように対応しています。水遊びは洋服を着用して行い、部屋の中で着替えをしています。

子ども一人ひとりを尊重した関わりを持ち、子どもに寄り添った保育に努めています

園長は、子ども一人ひとりに合わせた保育を実践したいと考えており、職員に伝えています。第三者評価の利用者調査(アンケート)では、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の設問に対して、「はい」の回答が95.5%となっており、職員が子どもの気持ちを大切にした保育に努めていることが窺えます。半面、少数ではありますが、職員による対応の差があることが自由意見に上がっており、全職員が同様の対応を行うことが必要と思われます。今後は、セルフチェックやロールプレーの研修を行う等、方法を考え実践することが期待されます。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて理解が深まるように研修を実施しています

園には、会社の業務マニュアルや虐待防止マニュアルを事務所に備えており、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、園内研修の機会に「児童虐待と人権侵害」の研修を行ったり、研修の冊子を見ながら非正規の職員も含めて研修を行っています。職員は登園時に子どもの視診を行い、虐待が疑われるような事実はないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になるときには、職員間で共有して虐待の早期発見に努めています。園が虐待や育児困難家庭の情報を得た場合には、マニュアルに沿って関係機関と連携を取れる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の保育指標(業務マニュアル等)を通じて、業務の標準化を図っています

園には、系列園共通の保育指標(業務マニュアル等)があり、すべての職員が遵守することで、保育理念に基づき安心と安全を前提とした保育実践につなげています。マニュアルには理念や目標、さらに個人情報と守秘義務、日々の保育の中で必要な項目を載せています。ディリーマニュアル(乳児・幼児)もあり、新任職員でも分かりやすい内容になっています。マニュアルの動画配信(感染症・嘔吐処理等)があり、職員は積極的に見て活用できるように心がけています。今後は、さらに共通認識を持てるように定期的に読み合わせを行うことが期待されます。

職員は分からないことや、必要と思われることを調べる際に手順書を活用しています

職員は、分からないことや必要と思われることがあった際には、マニュアルや手順書を活用しています。今年度は新型コロナ感染症対策のため、園長は変更等があった際には、区の情報や会社の情報を速やかに職員や保護者に発信して対応しています。また、アレルギー食については、デイリーマニュアルに、「職員が出勤後に園児が登園するまでに行う業務等」と記載しており、必要に応じてその都度活用して業務を遂行しています。今後は、さらに職員が活用できるように必要な場所に手順書を置く等、活用しやすい方法について検討することが期待されます。

マニュアルや手順書の見直しは、職員や保護者からの提案を反映できるよう努めています

系列園共通の保育指標(業務マニュアル等)や手順書の変更は、年1・2回、本社の担当部署で見直し、必要に応じて改訂を行っています。園長会で一年間を振り返り、各園長から出された提案や意見も本社での検討の材料としています。保護者からの意見はCSアンケートや口頭、連絡帳等で汲み取り、園で解決できることは協議の上で取り入れ、環境整備や保育内容の改善に努めています。園では解決が難しい場合には本社の担当部署に報告し、活かせることは次年度の運営に反映しています。また、園では独自に嘔吐処理や不審者対応の手順書を作成しています。