東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク西荻南保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全・安心を第一に 2) いつまでも想い出に残る施設であること 3) 本当に求められる施設であること 4) 職員が楽しく働けること 5) 子どもたちの笑顔のために…

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく積極的であり、当社の運営理念・施設の保育理念に共感できる人物

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持ち、責任感のある行動をとること。子どもの最善の利益を念頭におき、子ども達の人権が守られた保育ができる人物

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念のもと、子どもたちの園全体での共通の取り組みとして、47都道府県制覇を目指した様々な保育活動を実践しています

「生きる力を育む」との理念のもと、47都道府県を制覇する活動を年間を通して園全体で取り組んでいます。階段に地図を掲示して関わった地域に色付けをし、関係する写真も貼付しています。夏祭りのゲーム「食い倒れ横丁」は大阪、給食のみかんは愛媛等、日々の保育活動と絡めて取り上げています。今年度は感染症対策を取りながらクッキング保育も工夫して行いました。4歳児は広島県の広島風お好み焼きを作り、5歳児が神奈川県にちなんで海をイメージしたカレーライスを作っています。職員と子どもが一緒に、思い出に残る活動に取り組んでいます。
2 保護者とのコミュニケーションに丁寧に取り組み、適切な説明や情報発信をすることで、信頼関係と協力関係を築いています

保護者の表情の変化や小さな一言を丁寧に受け止めることを大事にし、職員間で共有して継続した配慮につなげています。休園・登園自粛により家庭で過ごす時間が長くなった時期はコミュニケーションアプリを使い、保育室の配置替えや新しい玩具について紹介したり、「登園を楽しみに待っています」というメッセージを配信しているほか、親子の過ごし方のヒントとなる遊び等の情報を発信しました。コロナ禍で行事の開催や活動内容の見直しを余儀なくされる中でも、検討の経緯を含めた説明や代替企画の提示に努め、真摯な姿勢は保護者の信頼を得ています。
3 会議や研修の在り方を見直し、業務の効率化と協力体制作りに努めており、職員の声からは良好な職場環境と人間関係が窺えます

前年度、開園以来の園長が変わるなど職員の異動があったほか、正規職員には経験の浅い職員が増え、雇用形態や勤務時間の異なる職員体制となったことから、園内の会議の在り方を見直しました。昼礼の充実を図るとともに、月1回のクラス会議開催を促し、乳児・幼児会議やリーダー会議、職員会議と併せ、重層的な会議体制による検討と情報共有を徹底しています。職員の負担軽減や離職防止に向け、業務の効率化と協力体制作りに努めて適切な就業状況を確保しつつ、研修時間の確保にもつなげています。職員の声からは良好な職場環境と人間関係が窺えます。

さらなる改善が望まれる点
1 園長の方針をより明確に打ち出し、中・長期計画を事業計画等と連動させ、全職員参画のもとで推進する体制を作ることが期待されます

園の5年間の中・長期計画を策定し、「危機管理の意識が高く、子どもの人権が守られた保育をする信頼された保育園となる」等の長期目標を軸に、3年間の取り組みを具体的に設定しています。これらは職員に周知していますが、確認や見直しはリーダー層が中心となっており、年度の事業計画や事業報告には明確には位置付けられていません。事業計画書内に中・長期計画の取り組みを重点目標として記載するなど、園長の方針をより明確に打ち出すとともに、職員の役割分担や当年度の詳細も示して全職員参画のもとで推進する体制を作ることが望まれます。
2 保育の質の向上を目指し、子どもの姿を通して学べるような環境づくりに力を入れており、さらに計画的・継続的な取り組みが期待されます

当園では、保育の質の向上を課題として捉え、園内研修や職員会議、乳児・幼児会議で、子どもの姿を通して学び、主体的に活動し遊びこめる保育室の環境作りを考え実践しています。他園見学や園内研修での検討を経て、子どもの年齢や姿から保育室の環境設定の改善を図り、自分で好きな遊びを選んでじっくり遊べる空間や、遊びを展開できる玩具や教材等に配慮しています。子どもの姿や導線から随時、レイアウトを変更することもあります。今後はさらに、0~5歳児までの発達の連続性を考慮した環境構成に向けた計画的・継続的な取り組みが期待されます。
3 職員の多様な働き方を応援する体制を支えるためにも、情報共有や記録作成の仕組みの強化や効率化を図るための検討が期待されます

職員の育児や出産、介護など家庭の状況に最大限配慮しながら、保育の仕事を続けられる体制作りを進めています。勤務日数や就業時間のパターンが一定でない中、会議や研修の機会を大事にしています。連携や関係性の良好さは職員自ら認めるところとなっていますが、クラスの枠を超えた細かな状況の共有、限られた会議時間内での発言の回数等には改善の余地もみられます。分散した会議でのリーダー機能の強化にも取り組んでおり、さらに会議に先がけた議題提示や、分かりやすい記録の書き方、回覧にとどまらない共有のルール作り等の検討も期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の中での子育て支援の拠り所となるべく、地域連携・貢献に力を入れています

「施設の専門性を活かし地域との交流を行い、地域の中での子育て支援の拠り所となる」の長期目標のもと、地域の活動への参加や交流を積極的に行うとともに、施設の特性を活かした活動に力を入れています。子育て支援や保育所体験などの計画は、新型コロナウイルス感染症対策のため前半は中止を余儀なくされましたが、12月には地域の未就園児の親子を招待するクリスマスイベントを開催しています。また、園長会や荻窪地域のネットワークを通じて他園の見学・研修や地域懇談会にも定期的に参加し、連携して地域に貢献できる在り方を検討しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員は研修や振り返る機会を持ち、子ども一人ひとりを尊重する意識を高く持っています

子どもからの発言や表情から意思を汲むことはもちろん、温かく見守ることから一人ひとりを尊重した関わりを心がけています。職員には、子どもの最善の利益について深く理解することを期待し、人権が守られた保育の実践について、研修や自らの言動を振り返る機会を度々設けています。クラス活動についても、集団で動かすのではなく個を見る保育姿勢があり、意識の高さは職員自己評価の結果にも表れています。園全体の保育計画に、子どもの様子や発達を丁寧に反映させたカリキュラムや環境整備を、園独自の視点で盛り込むことにも力を入れています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 会社の書類や手順を活用し、園独自の工夫を加えて業務の標準化を図っています

園の業務を全職員がスムーズに行うことができるように、書式の変更や不測の事態に備えた独自の手順を作成し、業務の標準化に工夫して取り組んでいます。ライン表(予約一覧表)の下の欄に、保護者に伝言する「一言申し送り表」を作り、連絡事項を漏らすことなく、さらに子どもの姿も伝えられるように活用しています。クラスには緊急時に備えて、チェックリストをリングで閉じて活用できるように設置しています。リストには119番通報やCPR担当、記録係等の役割が記入してあり、用紙を職員に渡してすぐに動くことができるようにしています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年10月現在、アスク西荻南保育園に在園している子ども(総数60名)の保護者全世帯(57世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 35.1%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が50.0%(10名)、「満足」が45.0%(9名)と、回答した保護者の95.0%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「不満」が5.0%(1名)でした。設問別でも、「はい」との肯定的な割合は、全17問中12問が80%を超えており、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」と「3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」で、共に100%(20名)となっています。次に「9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」等の3項目が95.0%(19名)で続いています。総合的な意見でも、「保育園の皆様と共に子どもを育てていると思っている。信頼できる大人が親以外にもいるということは心強い」、「コロナ禍でも子どもが今までと同じように園で楽しく過ごし、家でも落ち着いているのは、様々な配慮をして下さっているからと思い、感謝しかありません」、「毎回連絡ノートを読むだけでどう過ごしているのか様子が分かり、ありがたい」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、行事準備物や写真撮影に関する要望、本部の対応等への不満の意見もみられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。  自由記述には、「集団生活で得られる感情を親子で話し合うことが多く、家庭内だけでは経験できない体験を積んでいると思います」、「公園遊びや散歩など身体を動かす活動は家庭では限度があるので大変ありがたい。ぬり絵や制作活動など手先を動かす活動も役立っていると思う」、「子どもの発想で楽しむ遊びだけでなく、意図的な運動機能やリズム感を育む、リトミックや体操教室を取り入れて頂きとても助かっている」等のコメントが寄せられていました。 
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっています。  自由記述には、「季節に合わせた制作物や内容を行ってくださっているため、子どもが季節を感じ、行事などイベントにも期待感を持てていると感じます」、「家でも保育園での楽しかった活動を話してくれます」、「毎日その日の活動を楽しそうに報告してくれる。また、保育園に通うのを楽しみにしている」、「他の子よりも発達が遅く、遊びなどにあまり付いていけていない面も感じます」とのコメントが寄せられていました。 
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。  自由記述には、「手作りのおやつや、家では出していないメニューもあり、子どもの美味しかった!という言葉で、家でも作るようになったりしています」、、「試食会に参加したが、彩りも栄養バランスも工夫されていたと思う」、「全部食べるのが正解ではなく、1口食べただけでもノートに記載し、プラスに考えてくれていることが何よりも嬉しく感じます」、「調理の皆さんのおかげで、安心感が増しています」等のコメントが寄せられていました。 
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が45.0%、「どちらともいえない」が55.0%となっています。  自由記述には、「公園や行事などで先生や親以外の大人と接したりすることは、子どもにとってよい刺激になっていると思う」、「消防署等の場所に散歩のときから関わり、休みの日に近くに行くと出来事を教えてくれるので、嬉しく感じています」、「夏は熱中症の心配もあるが、もう少し水遊びを楽しめる環境が必要だと思う」、「コロナ禍以前は、高齢者との交流する行事等があったが、今は交流が難しく残念です」等のコメントが寄せられていました。 
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が80.0%となっています。  自由記述には、「いつも直前の延長連絡にも快くご対応いただいています」、「急な変更を電話でお願いしたことがありますが、柔軟に対応頂いて助かりました」、「丁寧な対応と子どもを温かく預かって頂きとても助かってます」、「頼んだことがないので」等のコメントが寄せられていました。 
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%となっています。  自由記述には、「整理整頓されており、階段にも柵があったり、エレベーターの誤作動がないようにしている」、「保育士による安全対策は適切になされているが、我が子が1年のうちに何度も受診を伴う怪我をしたため、人手不足や環境にリスクがあるのかな?という心配はある」、「若い先生が多いため、経験の差が如実に出るところではないか。中堅層がもう少しいてくれたらと思うときがある」等のコメントが寄せられていました。 
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%となっています。  自由記述には、「年間行事だけでなく、前もって知らせて頂けるので大変助かっています」、「遠足が昼まででお弁当不要なのが助かります」、「一昨年は日曜開催のイベントがあったのに、去年今年は土曜行事のみになったので、両親揃っての参加が難しくなってしまった」とのコメントが寄せられていました。 
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が15.0%となっています。  自由記述には、「とてもお世話になっている。大変ありがたい」、「子育てを支えてもらっている実感がある」、「先生によると思う。自分の担当の子でないからと先生の方で壁を作っているように感じるときもある」とのコメントが寄せられていました。 
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっています。  自由記述には、「いつもきれいで整頓されている」、「園庭の蚊の対策はどうにかした方がいいと思う」とのコメントが寄せられていました。 
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.0%、「いいえ」が5.0%となっています。  自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。 
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.0%となっています。  自由記述には、「細かいことでも伝えてくださっているので、信頼している」とのコメントが寄せられていました。 
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっています。  自由記述には、「いさかいがあった子と少し距離を取るなどの対策を取ってくださったりして、見守りつつもきちんと対応してくれ ている」とのコメントが寄せられていました。 
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっています。  自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。  
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっています。  自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。  
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%となっています。  自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。  
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が25.0%となっています。  自由記述には、「いつも真摯な対応をしてくださっている」、「不満が特にないため」とのコメントが寄せられていました。 
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が10.0%となっています。  自由記述には、「掲示もしてある」とのコメントが寄せられていました。 

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の理念や園目標は、入園案内の配付や園内掲示、アプリ等を通じて周知しています

会社の経営や運営、保育の理念は、会社のパンフレットや保育園業務マニュアル、園のリーフレット、入園案内(重要事項説明書)等に掲載されています。職員は入社時の研修でこれらを学び、昼礼や職員会議での園長の説明を通じて実践的な理解を深めています。経営理念「子どもたちの笑顔のために…」や行動規範をまとめたクレドカードも各自が所持しています。園目標の「生活を楽しむ子」、「思いやりのある子」、「なんでもやってみる子」も、会社の理念と共に園玄関へ掲示し、入園説明会での説明やアプリでの配信を通じて保護者にも周知しています。

園長は「子どもたちのために」の意識を持ち、職員や保護者への働きかけに努めています

園長や主任の職務分担の基本が業務マニュアルに掲載されているほか、園内組織図や行事・係の担当表を作成し指示連絡系統や役割分担を明確にしています。園長は、職員の自主性を尊重し、皆で検討した保育や行事の内容について自らが最終的な決断と責任を持つことを表明しています。一日1回各クラスを回り、「子どもたちのために」という意識を職員に持ってもらえるよう働きかけるとともに、可能な限り保護者と直接コミュニケーションを図り、子どものエピソードを伝える等、それぞれの立場で求められることや今必要な援助を考え、行動に努めています。

園内の各定例会議で検討する体制が定着し、最終的に職員会議で決定・周知しています

会社の方針や決定事項は、毎月実施している園長会で系列園の園長に伝えられ、職員には週3日の昼礼や月1回の職員会議を通じて決定内容や経緯、背景を伝えています。園内で検討すべき案件は、月1回のクラス会議や乳児・幼児会議、リーダー会議、担当係で話し合う体制が定着し、最終的に昼礼や職員会議で確認し、決定・周知しています。今後、雇用形態や経験の異なる職員間での意識や理解の差を埋めるため、非常勤の集まる定例の会議・研修の機会も設けたいと考えています。保護者にはお知らせの配布やアプリでの配信、掲示等で情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者参加行事後のアンケートや地域の会合等を通じて、情報を収集・把握しています

今年度はコロナ禍のため保護者参加型の行事は縮小を余儀なくされる中で、運動会や発表会は工夫して開催し、保護者にアンケートを取り意向を把握しています。寄せられた声は職員間で回覧し反省に活かしていますが、保護者へのフィードバックが期待されます。地域の現状やニーズは、園長が杉並区の園長会や地域懇談会への参画、見学者アンケートにより把握し、収支状況も含め本部の園担当と共有し、補助金の活用等の対応を検討しています。収集・把握した幅広い情報から改善課題を抽出し、中・長期計画等へつなげるプロセスを構築することが望まれます。

園の中・長期計画は、長期目標と各年度の具体的な取り組みを設定して実行しています

園の中・長期計画(2020~2024年度)を策定しており、5年長期計画目標に「危機管理の意識が高く、子どもの人権が守られた保育をする信頼された保育園となる」、「施設の専門性を活かし地域との交流を行い、地域の中での子育て支援の拠り所となる」を掲げ、これらを軸に2020~2022年度までの3年間の取り組みを設定して半期ごとに反省・改善点を記載しています。関係するマニュアルの確認や園内研修の実施、近隣小学校・高齢者施設等との交流、子育て支援イベントの実施など、実施回数や頻度も含めて具体的に設定して実行しています。

中・長期計画と事業計画等を連動させて推進する体制・仕組みを作ることが期待されます

中・長期計画は、職員に周知していますが、確認や見直しはリーダー層が中心となっており、別途作成している単年度の事業計画書や事業報告書には位置付けられていません。例えば、事業計画書内に中・長期計画の内容を当年度の重点目標として記載し、職員の役割分担や当年度の詳細も示して全職員で取り組む等の体制作りが望まれます。計画のPDCAサイクルを有効に機能させていくためには、園の総合的な振り返りから改善目標を選定し、5年の期間でどのように段階的に向上させるのかを明確にして、既存の仕組みを活用して推進することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理について学び、定期的に振り返る機会を設けています

就業規則に服務規律が定められ、業務マニュアルには社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉がけや保護者対応、個人情報保護、内部不正通報制度等の内容が記載されています。職員には入社前研修で説明し、園長は昼礼や年2回の査定時の評価の際にも振り返る機会を設けています。さらに子どもの人権に関する園内研修も年2回計画しており、今後の取り組みの充実が期待されます。相談・苦情等の窓口(本部・園・第三者委員)は入園案内(重要事項説明書)への掲載や園内掲示で保護者に周知しているほか、階段前に意見箱も設置しています。

苦情解決や虐待防止に取り組み、巡回時に職員に気になる言動等はないか確認しています

苦情等を受けた際はクレーム受理票に詳細を記入し、本部と連携しながら解決に努め、対処方法や結果、対策等を明確にする仕組みとなっています。虐待の早期発見・早期対応に向け、杉並区や会社のマニュアルを基に登園時の視診や確認、子ども家庭支援センター等の関係機関との連携にあたっています。園長と主任は各クラスを回る際に独自の巡回チェックリストを使用して確認を行い、気になる言動があれば随時、職員に注意を促しています。非正規を含む全職員に対し、虐待チェックリストによる自己点検や園内研修を実施する等の取り組みも期待されます。

地域の中での子育ての拠り所となるべく、子育て支援のイベント等を実施しています

ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢や手順は、会社のマニュアルに明記されています。当園でも例年、絵本の読み聞かせのボランティアを毎月受け入れていました。コロナ禍で現在は見合わせていますが、体調確認等の予防策を講じながら再開していく意向です。杉並区の園長会や荻窪地域のネットワークを通じ、地域の中核園での研修や他園の見学の他、コロナ禍での保育の工夫や困っていること等をテーマとした地域懇談会にも定期的に参加しています。子育て支援の催しにも積極的で、地域の未就園児の親子を招待するクリスマスイベントも開催しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全・安心を第一に」の理念のもと、危機管理対策に力を入れて取り組んでいます

「安全&安心を第一に」を会社の運営理念に掲げ、本部と園が一体となって危機管理に力を入れており、事故防止や衛生、感染症・食中毒、緊急時等の様々な対応マニュアルを備えています。本部から他園のアクシデント事例が送信された際は昼礼や回覧で職員の注意を喚起し、重大なアクシデントの場合は自園に置き換えて対策を検討しています。園内のアクシデントの際も要因分析と再発防止対策を明確にしています。危険に関する気付きを予防につなげるヒヤリハット報告にも努めていますが、報告の促進・共有の方法を工夫することが課題となっています。

当園の地震・防災ガイドラインを整備し、コロナ禍の感染症対策も明確にしています

消防計画や地震・防災ガイドラインを作成し、毎月の避難訓練とCPR(心肺蘇生法)訓練、年2回の防犯訓練等で有事に備えています。ガイドラインは更新が十分でない箇所はあるものの、職員の通勤ルートや防災備蓄品の保管状況等を明らかにする等、当園に応じたものとして整備しています。今年度はコロナ禍の感染症対策を最優先課題とし、杉並区や本部と連携して登園や出勤、休園等の基準を定め対処していますが、近年多発する多様な災害を想定した地域との協力体制や取り決め、事業継続・再開の基準等をさらに拡充していくことが期待されます。

個人情報保護の各種規定を定めて職員や保護者に周知し、適切な管理に努めています

個人情報の保護方針や管理規程、業務マニュアル等に情報の保管や廃棄等に関する定めを明示し、職員は入社時に秘密保持に関する誓約書を会社に提出しています。個人情報を含む書類は事務所内の鍵付き書庫で保管し園内のみで使用することとし、パソコンやタブレット等にもパスワードを設定してアクセスを制限しています。保護者には、重要事項説明書に個人情報の利用目的や開示請求への対応、連絡先等について記載し同意を得るとともに、プライバシー保護への配慮も求めています。写真等の使用に関しても別途同意書で承諾の有無を明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用・配置は社内で連携して行い、求める人材像や研修体系を周知しています

人材の募集・採用は本部で行い、希望先の園の見学や園長面接の結果も考慮して選考し、決定しています。人材が不足する社会情勢下、職員体制の安定を優先せざるを得ない中でも、異動や配置については園長が面談を行い、本人の希望やそれまでの経験等を踏まえて対応しています。会社の求める人材像やキャリアパスは、「保育士人材育成ビジョン」やキャリアアップ研修ガイドブックの研修体系図に明示され、就業規則には園長、主任、各リーダーの役職に応じた経験年数や研修の受講数等の要件が規定されており、これらを意識した育成・指導に努めています。

階層別・自由選択の社内研修や園内研修を組み合わせ、育成と成果共有に努めています

本部の企画・運営による階層別と自由選択の社内研修が通年で開催されています。職員が個人別年間研修計画に成長目標と参加研修を設定した上で園長が面談を行い、期待やアドバイスを職員に伝え、半期ごとの振り返り時にも双方で確認を行っています。研修受講後はレポートの回覧や昼礼等での発表により成果の園全体での共有に努めています。園内研修では今年度、各年齢に応じたカリキュラムを保育課程として作り上げることを目的に発達の連続性等の議論を進めました。毎年度、年間の園内研修成果を系列園で共有する「JPアワード」も開催されています。

職員の就業状況に配慮した園運営を行っており、良好な職場環境と人間関係が窺えます

会社系列園共有の査定シートを基に本人と園長が評価を行い、結果を賞与・昇給に反映する制度が導入されています。園長は職員の負担軽減や離職防止に向け、業務の効率化と協力体制作りに努めており、職員は一人月10時間未満の範囲で時間外労働を行い、週休2日を確保し、有休も年5日以上取得できています。園長自身も時短勤務を続けながら適切な園運営に配慮し、職員の声からは良好な職場環境と人間関係が窺えます。職員に対するストレスチェック、コンディションやキャリアに関するアンケート、懇親会費補助や寮制度等、福利厚生も充実しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元(2019)年度、園内の保育室の環境設定の整備を重点課題として取り組みました。正規職員には保育経験の浅い職員が多かったため、保育の質向上を目指し、まずは子どもたちが主体的に活動でき、遊びこめる環境作りを行う必要性を感じたこと、また、保育室の環境設定について実際にどのようにすれば良いか分からず課題と感じていたことが背景にありました。園内研修において、実際に保育室のレイアウトを変更して改善を行っていくにあたっては、同エリア内の系列他園に行き、見学・研修する機会を設け他園の保育室の環境を学んだり、他園から異動してきた職員の保育室の環境設定を参考にしたり、本部の保育相談役が巡回指導する際に他園の保育室の様子を見せてもらう等、それらを参考にして取り組みました。年末には園内研修レポートとして研修内容をまとめ、学んだ内容を実際の保育室での環境設定に活かし、子どもたちの様子を見ながら変更や改善を行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
園内研修での取り組みを通じて環境設定に対する職員の意識も上がり、一人ひとりの学びが深まり、令和2(2020)年度の保育室のレイアウトに活かしています。子どもたちが自分で遊びを選択し、主体的に遊べるようになってきているようです。まだ改善が必要なクラスもあるため、職員間で意見交換をしながら年齢に合った保育環境を整えていくこととしています。これらの取り組みについては、今後も重視して実践して行く場合には、園の中・長期計画や事業計画に明確に位置付けて計画的・継続的に活動を進めていくことが期待されます。また、園独自の環境設定のポイントをまとめたマニュアル・手順書等に発展させていくことも有意義と思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元(2019)年度、「子どもと保護者が安心して利用できる園づくり」を重点課題として取り組みました。当園の開園以来在任していた園長が変わり、職員にも異動があったため、改めて保護者と信頼関係を築き、引き続き安心して子どもを預けられる園づくりが重要と考えたものです。前年に引き続き、保護者参加行事や懇談会を開催し、園長や職員と保護者が交流できる場を設けたほか、園長も保育に入るようにし、子どもと関わり、子どもの様子を把握するようにしたり、保護者とコミュニケーションを積極的に取るようにしました。新たに配属された職員も、子どもや保護者との信頼関係が築けてきているほか、保護者に参加してもらう行事については、年間行事予定表のとおりに実施できました。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、年度末の保護者会は実施できませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
令和2(2020)年度も引き続き、安心して利用できる園づくりに取り組んでいます。日々の保育や毎年度実施している行事についても、子どもの成長を促すためにどのような活動や支援をしていくのか、何を大切にして保育を行っていくかを職員間で再検討し、計画を実行することに努めています。保護者に対しても、園との信頼関係を築くための一つとして、行事時期の見直しを行いました。今後は、中・長期計画や事業計画にこの取り組みを位置付け、具体的に何をどのように実施していくのかを明確にするとともに、振り返り、検証を行う際に進捗状況や達成度が測れるよう、開催回数はもとより、例えば保護者の満足度や職員の手応え等を成果指標とする等の工夫が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に分かりやすい入園案内のパンフレット等を作成し、情報を提供しています

園の情報は、会社のホームページや入園案内のリーフレット等で紹介しています。希望者に配布できるよう園に設置しているリーフレットには、運営理念や園の概要のほか、一日の保育の流れ、主な年間行事、おやつや給食、よくある質問等をコンパクトにまとめています。また、園のブログ(園日記)では、子どもの活動の様子を写真とコメントで紹介しています。園内外の日常的な活動、遠足や発表会等のイベントなど、雰囲気が伝わるような内容の掲載に努めており、現在月に数回している更新を、今後は頻度を増やして発信したいと考えています。

希望者に広く園の情報を届け、また園運営について分かりやすい伝達に努めています

園独自の発信と併せて、杉並区にも情報を提供し、区のホームページや区が作成する園案内にも掲載して、希望者に広く情報を届けています。今年度から会社のパンフレットも新たに用意し、保育事業を運営面でバックアップしている本部の取り組みについても伝えやすくなりました。潜在的なものも含めた待機児童解消への使命、幼児教育の推進、保育人材の育成や確保、専門部署による安全管理体制など、子育て支援事業のリーディングカンパニーとして、質の高い保育サービスの提供に努める姿勢について理解を得ることが、安心感につながるものと思われます。

見学希望者の状況に合わせて案内し、関心に応じて説明しています

見学については事前の予約で受け付けており、子どもの生活や活動などを見てもらいやすい時間帯を提案しながら、見学者の都合に応じています。主に園長が対応し、保育の特色となる各種プログラムに関する説明をはじめ、施設面で行っている安全対策について、また小規模でアットホームな雰囲気を大切にして園全体で子どもを見守る姿勢などについても伝えています。なお、新型コロナウイルスの感染対策の観点からは密を避け、一部制限する形での案内となりますが、延長保育の利用方法や料金、離乳食の提供など見学者の関心に応じて説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別の面談で、保育園利用の基本事項等を説明し、同意を得ています

例年3月に入園の全体説明会を行い、併せて園長が個別の面談を行っています。入園のご案内(重要事項説明書)に基づき利用の基本事項を説明し、確認書への署名により同意の確認を得ています。持ち物についてはイラストを用いて分かりやすく知らせています。保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギーに関すること既往歴や個別の要望・意向などを確認し、「入園前面談シート」及び別紙「お子様の状況について」に記載しています。また、慣れ保育(短縮保育)の登園・降園の予定表を配付して、入園後の生活の見通しが持てるように伝えています。

個別の状況を確認し、子どもと保護者が不安な気持ちにならないように配慮しています

職員は、個別面談シート、健康調査票、アレルギー確認表などで確認した個別の状況を把握しています。離乳食やアレルギーの詳細な打ち合わせは、栄養士が対応しています。保護者から聞き取ったこれまでの子どもの様子を基に一人ひとりに合わせた関わりに努めており、子どもと保護者が不安な気持ちにならないように配慮しています。なお、慣れ保育について、あらかじめ登園・降園の予定表を配付していますが、食事に同席したい意向に応じたり保護者の就労状況の変更等があれば、子どもの様子をみながら延長・短縮するなど、柔軟に対応しています。

サービス終了後も、園が身近な存在となれるように関わりの継続性に努めています

サービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減し、園が身近な存在になれるよう支援に努めています。卒園の前には、小学校の話を知らせたりしながら、楽しみにできるように努めています。また、新型コロナ感染対策から招待は見合わせていますが、例年は卒園・退園児には1年間、運動会や夏まつりなど行事の案内や年賀状を送付しています。「いつでも遊びに来てほしい」というメッセージを伝え、保護者には退園後にもいつでも育児相談に応じることを知らせるなど、園を身近に感じてもらえるよう継続的な支援に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時及び年2回の個人面談で子どもの心身・生活状況を把握し記録しています

子どもの心身状況や生活状況を入園時の面談で確認し、定期的に児童票に記載して把握しています。一人ひとりに合わせた保育を行うために、入園面談や年2回の個人面談、行事ごとに行うアンケート、日々の会話、乳児クラスの連絡ノート等で把握した保護者の意見や意向を記録し、保育に活かせるように努めています。身体の発達についても、定期的な身体測定の結果を更新して記録しています。子どもや保護者の状況は、昼礼や定例の職員会議で共有化し、変化が生じた場合は、個々に合わせた対応ができるように情報を更新しています。

発達の流れと目指す姿への理解を深め、一貫性のある保育計画の作成に取り組んでいます

保育の「全体的な計画」及び年間指導計画は、養護と教育の領域に対する活動や関わりとねらいを整理しており、会社本部の基本案を基に園の状況を加味して作成しています。0~5歳児までの遊びや生活面、環境等に一貫性を持たせたいと考え、クラスの枠を超えて職員全体で検討を重ねています。遊び、食育、言葉、生活、排泄などテーマごとに、年度末までに目指す姿、発達の流れについて全ての年齢の理解を深め、具体的な内容に展開しています。年間指導計画は期ごと(3か月ごと)、月間指導計画は毎月、週案は毎週見直し、評価・反省を記載しています。

0~2歳児は個別指導計画を作成しており、保護者に伝える仕組みづくりが期待されます

「全体的な計画」を基に、年間指導計画から月間指導計画、週案を作成しています。0~2歳児は「個別指導計画及び成長の記録(児童票)」を作成し、乳児の3つの視点と1・2歳児の5領域を念頭に置いた記録を作成しています。特別な配慮が必要な場合も年齢に関わらず個別の計画と記録を作成しています。面談では個々の発達を踏まえて説明していますが、活動の目標やねらいはクラスごとに週案を掲示するにとどまります。今後は個々の毎月の子どものねらいを保護者に伝える仕組みを作るなど、より密接に共に育てる視点を共有することも期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心を持って活動できるように、玩具や教材等の環境を工夫しています

子どもが主体的に遊べる環境を作るために、職員間で話い合いを重ね玩具や教材、コーナーの設定に取り組んでいます。0~5歳児までの発達の連続性を考慮して、発達に合わせた素材の良いものを取り入れるようにしています。1歳児クラスには、子どもの興味に合わせて新幹線の乗り物を置いて床には線路のマットを敷いたり、パズル等の手先の遊び、5歳児には遊びが発展できる木の玩具やオセロ等のルールのある遊びを置いています。職員は、園内研修や職員会議の中で話し合い継続して取り組んで行く考えを持っています。

異年齢保育や英語プログラムを通じてお互いを尊重する心が育つように配慮しています

「全体的な計画」には異年齢保育の項目を設定しており、朝夕の合同保育や縦割り保育(散歩・戸外保育・園庭遊び)、仲良しグループを計画しています。幼児組では週案で計画し、戸外活動に一緒に出かけています。各クラスが年間や月間指導計画でねらいを持った異年齢活動を行うことができるよう、各年齢での目標に沿った計画の作成が期待されます。朝夕の合同保育や土曜日保育は子どもたちが自然な形で交流する機会を設けています。また、外国籍の講師が指導に来る英語プログラムでは、異文化や異国語に自然に触れることができる機会になっています。

小学校への円滑な接続に向けて学校見学や体験を行っており、今後が期待されます

昨年度は近隣の小学校と連携をとり、発表会や展覧会の見学、学校体験を行ったり、小学校を借りて運動会を実施していました。しかし今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、小学校との交流活動を行うことができませんでした。小学校との連携は子どもだけでなく職員同士の情報共有を行うためでもあり、保育所児童保育要録の提出だけでなく定期的に園の5歳児の姿を知らせ、職員が小学校の状況を知る機会を持つことが必要と思われます。今後はさらに、幼保小の連携に向けた取り組みを促進させることが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は視診を行うとともに子どもの様子を聞き、降園時は園での様子を伝えています

登園時には視診を行うとともに、連絡帳を確認して保護者から変わった様子が無いかを聞き、聞いた内容は担当職員に引き継いで日中の保育に活かしています。降園時には0~2歳児は日々の子どもの様子を個別に連絡ノートに記入して保護者に伝えています。各クラスの活動は、画像とコメントを入れてアプリでも配信して伝えています。クラスの担当職員以外でも子どもの様子が伝えられるように、各クラスで「予約一覧表・一言申し送り表」を作成し、一人ひとりの保護者に申し送りと、今日のクラスの活動を夕担当職員が伝えられるように取り組んでいます。

子どもの基本的生活習慣が身に付くように、園と家庭と連携を取りながら進めています

子どもの年齢や発達に合わせて、排泄の自立や食事のマナー、着脱等、生活習慣の自立に向けて取り組んでいます。トイレトレーニングは、担当職員が個々の排尿間隔をみながら保護者に家庭での様子を聞き、連携して進めています。園では、食事での箸の使用について3歳児クラスを目途に考えていますが、個々の様子により徐々に始めています。楽しんで箸が使えるように、スポンジを大小に切ったものをつまんだり、プラスティックの豆を箸でつまむ遊び等を取り入れて、子どもたちが無理なく始められるように配慮しています。家庭と連携を取り進めています。

休息(昼寝を含む)は子どもの状況を把握して気持ちを尊重した対応が期待されます

子どもの年齢により午前寝が必要な時期には、環境や時間に配慮して睡眠の保障をしています。家庭での就寝時間や起床時間により、早く寝ることや早めに起こすこともありますが、起きた子どもは他の子が起きる時間まで布団で静かに横になっています。5歳児は年が明けてから起きている日を設けて、月・金曜日に昼寝をしています。職員は、昼寝をしない子どもたちや早く起きてしまった子どもの過ごし方について、子どもの気持ちを尊重して対応していきたいと考えています。休息時間が苦痛になることがないように、今後の対応の検討が期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが友だちと遊ぶことが楽しいと思える集団遊びを多く取り入れています

子どもたちは日中の活動の中で自分の好きな遊びを十分に行い、4・5歳児になると友達と一緒に同じ目的を持って遊んだり、ルールのある遊びにと活動が広がります。園は3階建てで建物の構造から0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児が同じフロアで過ごしています。3歳児も含めて4・5歳児は戸外活動も一緒に行くことが多くなっています。戸外活動では、4・5歳児が氷鬼やどろけい、ドッジボール等、ルールのある遊びを一緒に楽しんでいると3歳児も興味を持ち見ています。職員は、子どもたちが自ら集団活動に関われるように援助しています。

子どもが発する声に応答して、気持ちを伝えることができる機会を作っています

0歳児クラスでは、発達に応じた適切な援助により離乳、運動機能の発達、発語の意欲を育むことを年間目標の一つに掲げています。発語の意欲を育むために担当職員との愛着関係を築き様々な活動を取り入れています。全身の遊びや制作、異年齢での合同保育、誕生会に参加しています。子どもたちが発する声を受け止めて代弁したり返したり応答しています。2歳児クラスから朝の会を行い、一日の活動の予定を子どもたちに話しています。5歳児クラスになると、帰りの会で今日楽しかったことや気づいたことを一人ひとりが発表する機会を設けています。

制作や表現遊び等、子どもが自由に楽しんでできる様々な活動を取り入れています

制作は、コーナー遊びの中で取り組んでいます。年齢により制作コーナーを作り、自由に使えるようにビニールテープやクレヨン、糊、個人もちのはさみ等を使い制作を楽しんでいます。戸外活動に使用するバックも子どもたちが作って散策に活用してどんぐりや葉っぱ等を入れて持ち帰っています。ままごとコーナーには、ドレスを置き子どもが着たり人形を置きお母さんになりきって表現するごっこ遊びを楽しんでいます。子どもたちが作ったバックは、戸外の散策に使用して自然物を収穫しています。また、日常の保育の中で歌やダンスを楽しんで行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育の中で子どもが興味や関心を持って取り組めるものを行っています

日常の生活の中で、子どもが興味や関心を持っている活動を行事の中で取り組んでいます。例年保護者が参加する夏祭りは、今年度は新型コロナウイルス感染防止や行事の在り方を考え、子どもだけで2日間に分けて実施し、夏祭りの雰囲気を楽しみ、2日目は5歳児の子どもたちがお店屋さんになり進んで取り組んでいます。当日までにお店の景品を作り、店番の仕方をみんなで考え確認しています。5歳児にとっては一週間の取り組みになり、自分たちで考えながら楽しんで行っています。子どもが興味や関心を持てる行事に取り組んでいます。

みんなで協力して作り上げ、子どもがやり遂げた喜びを感じられる行事を実施しています

今年度5歳児が取り組んだ「ナイト保育」は、子どもたちが何をしたいかを考え決めます。「カレーを作ること」、「夜の保育園探検」という意見が多く、それを実現しました。今年の園のテーマは「日本」をあげており、ナイト保育は神奈川県の江ノ島をテーマに、保育園を水族館に見立てカレーを作り、最後は花火を楽しみます。カレー作りの準備で商店に買い物に行き、包丁を使ってみんなで協力してカレーライスを作りました。子どもたちは、いつもの活動では味わえない夜の保育園の行事を楽しんで、みんなでできた喜びを感じられる行事を実施しています。

保護者に行事のねらいを伝え子どもが意欲的に行事に取り組めるように努めています

今年度は、昨年度末に行事の在り方を考え、一つひとつの行事のねらいを見直して、行事で子どもに何を伝え育てていくか全職員で確認して行事の取り組み方を変更しました。保護者に向けての説明は、4月当初の保護者会ができず6月に初めての説明を行いました。今後は保護者への説明が十分にできなかったことを踏まえて、時間をかけて説明したり意見を聞きながら進めていこうと考えています。今年度は子どもたちだけで行った夏祭りの様子をムービーで見てもらう日を設けて、夏祭りに取り組んできた子どもの姿を映像を通じて知らせています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して落ち着いて過ごせるような配慮をしています

保育時間の長い子どもたちが安心して落ち着いて過ごすことができるように、家庭からの引継ぎを受けて継続した支援を心がけています。18時まではできる限り少人数で各年齢の保育ができるようにに努めています。座ってくつろげる環境やゆっくり遊べるコーナーの設定で自分が好きな物で落ち着いて遊べるように配慮しています。日中の活動により静かな遊びを提供する等、子どもの一日の活動を通して遊びを提供しています。「予約一覧表・一言申し送り表」により、保護者に一日の様子が伝えられるように努めています。

保育形態が変更した子どもたちが楽しく遊べるように環境を工夫しています

夕保育の時間の18時からは0~5歳児が一緒の部屋で過ごしています。異年齢で過ごす時間は年齢の高い子どもが小さい子どもに注意しながら動くように気をつけています。小さい玩具やお絵かき等を行うときは、仕切りを使い分かれて活動するように配慮しています。子どもたちは、一緒に本を読んであげることや隣で同じ遊びをすることもあり、自然な関わりを持っています。職員は、ふれあい遊びや子どもを膝に抱いて本を読んだりすることもあります。甘えてきたときには子どもが不安な気持ちにならないように気持ちを受け止めて受け入れています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように食べる環境やメニューを工夫しています

個々の子どもに合わせてテーブルの高さと椅子の高さに配慮して姿勢よく食事ができるように環境を整えています。4・5歳児はクラスに掲示してある給食のメニューを子どもたちと確認して楽しんで食事ができるようにしています。月に1回、行事食など季節感のあるメニューを提供しています。ハロウィンにはお化けの形にしたカレーライス、夏はソーメン、冬はほうとううどん等、野菜の提供の仕方を工夫しています。食具は、年齢や子どもに合わせて使いやすいものを用意し、子どもが食べる意欲を持ち食事が楽しいと思える環境作りを心がけています。

食物アレルギーや体調に配慮した食事を職員間で確認し、提供しています

食物アレルギーや宗教食、体調に配慮した食事は、保護者から受けて相談しながら行っています。病み上がり等の体調不良の場合には油物を控えたり、味付けを変更するなど配慮しています。他の保育園でアクシデントが起こった場合には、すぐに本部の安全委員会から情報提供があり、マニュアルを改訂し、職員は新しいものに差し替えるとともに手順を確認しています。入園時面談の際には、「生活管理指導表」を主治医に記載してもらい、アレルギー面談を行っており、その後も半年に1回、栄養士・担任・園長と保護者とで、最新の状況を確認しています。

食についての関心を深めるために栽培や収穫、クッキング保育を行っています

ピーマンやきゅうりをプランターで栽培し、水やりや観察、収穫して給食で提供しています。3歳児が収穫したピーマンはたまごピラフにしたり、4歳児はきゅうりを使ったサラダを作り、3歳児はポップコーンの種を植えてできたものを子どもの目の前で炒って見せました。香りや、はねるところを興味深く見ています。4・5歳児はいも掘りで収穫したさつま芋を大学芋にしてもらい皆で食べました。幼児クラスは感染症対策を取りながら、3歳児は手作りふりかけ、4歳児は広島風お好み焼き、5歳児はカレーライスを作る等、クッキング保育を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全について、子どもたちと確認しながら定着に向けて取り組んでいます

幼児クラスでは、入室した際に手洗い・うがいを行うことを子どもたちと確認しています。保育の中では、子どもが暑さ寒さを意識して汗をかいたら洋服を取り換えることが自分でできるように働きかけています。年間保健指導計画に沿って、看護師が期ごとに指導を行っています。手洗い・うがいは日常的に行い、身に付いていますが、さらに手洗いチェッカーを使用して洗った後の汚れを自分で確認できる取り組みも実施しています。体操プログラムや戸外活動で足腰や腕の力が付くように、運動や遊びを取り入れて、4・5歳児はマラソンも行っています。

子どもの健康状態を把握し、医療的ケアが必要な場合に行動できるよう努めています

園では子どもの健康状態を把握するために、入園時の健康診断や0歳児の毎月の乳児健診、1歳児からの年2回の内科検診や歯科検診、職員による毎月の身体計測等を実施しています。何かあれば、看護師が保護者の相談に乗っています。また、医療的ケアが必要な子どもが持参しているアナフィラキシー補助治療剤は、取扱いや必要な手順を記入した書類と一緒にクラスに置き、子どもと一緒に移動するように配慮しています。取り扱いは全職員ができるように夏に講習を受けおり、さらに非正規職員も含め全職員が継続して講習を受けることが期待されます。

子どもの健康維持に向けて取り組んでいることを保護者に知らせ、連携しています

園だよりには「あんぜん・あんしんトピックス」として、その時期に必要な情報を掲載して提供しています。「ほけんだより」も毎月発行し、保護者に分かりやすく健康に関する情報を伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、ポスターを掲示しているほか、園で毎日睡眠チェック(0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに呼吸状態を確認し、仰向けに寝かせたり、布団が顔にかぶってないか等を確認する)を行っていることを保護者に伝えています。感染症が発症した際には注意点や発生状況を掲示や口頭で知らせ、注意を喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との丁寧なコミュニケーションに努め、きめ細かい配慮で安心感につなげています

保護者の表情の変化や小さな一言を丁寧に受け止めることに取り組んでいます。送迎時の会話や連絡帳のやり取りでフォローが必要なものは、昼礼等の機会に職員間で共有しています。また、個人面談等で把握している保護者の要望や家庭の状況などは個別の配慮と対応につなげており、面談の希望はいつでも受け付けています。さらに、コミュニケーションアプリにより、インターネットで登園・降園の予定の変更が可能となっており、急な残業等による時間変更の連絡・把握を確実にするなど、保護者の安心感につながる取り組みを進めています。

子どもの活動や園の様子が分かるよう、工夫して保護者への情報提供を行っています

毎月の園だよりで、園全体とクラスの活動を紹介しています。また、コミュニケーションアプリを使って、写真を交えながら子どもの活動の様子を共有しています。休園・登園自粛の期間においては、保育室の模様替えや玩具の入れ替えの様子について「登園を楽しみに待っています」というメッセージを添えて配信したり、職員の手作り玩具や自宅での親子の過ごし方のヒントとなる遊びを紹介するなど、園を身近に感じてもらうための取り組みを進めました。保護者の状況や園に求められていることを検討して、伝わりやすさに工夫した情報提供に努めています。

子どもの発達や育児について、家庭と共通認識を深める取り組みを工夫して進めています

例年、年度初めにクラス懇談会で各年齢の成長・発達の見通しや保育の方針を伝え、「わいわいルーム」と題した保護者の交流の時間を設けています。また、保育参加を勧め、運動会での保護者が参加する種目を取り入れています。今年度は対面での交流機会が減る状況においても、園での子どもの様子や保育の視点を家庭と共有したいと考え、おたよりや園のブログ(園日記)、コミュニケーションアプリを活用しました。懇談会や面談は、時期をずらしたり感染対策に取り組みながら開催し、行事については縮小や中止にとどまらず、代替案を企画しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校との継続的な交流や図書館の利用など、地域と関わる機会づくりに努めています

戸外活動の際には、職員が率先して近隣の人に挨拶し、子どもには公共の場所でのマナーを守った振る舞いについて伝えています。今年度は新型コロナウイルスの感染対策のため、公共交通機関を使っての遠足や高齢者施設との交流を見合わせるなど、例年通りの体験ができない状況がありました。そのような中でも、図書館を利用したり、近隣の小学校から作品展に招待されて年長児が交流する機会を持つなどの関係を継続させています。「全体的な計画」に位置付けられている地域交流に向けて、可能な範囲で地域との関わりを深めることが期待されます。

子育て支援事業の開催、園の行事への招待、ボランティアの受け入れに取り組んでいます

園では子育て支援事業の参加者や見学者を受け入れています。12月には未就園の親子を対象にクリスマスイベントとしてカードづくりやお悩み相談を行いました。例年は、園の行事にも招待していますが、在園の子どもの家庭に参加の制限を掛ける中では、ポスターを掲示するなどの呼びかけは行っていません。また、読み聞かせのボランティアについて、子どもがいつもとは違う雰囲気で絵本に集中する機会となっていましたが、休止しています。慎重な対応を取りつつ、園を会場とした催しでの交流について、状況をみながら再開を検討したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えやおむつ交換等は、見えない配慮と子どもの理解に合わせた説明に努めています

子どもの羞恥心に配慮した保育については、職員間でも理解の状況や考え方が異なるという前提で、マニュアル等による事例の検討と併せ、職員が意見を出し合うことで認識をすり合わせることを大事にしています。おむつ替えは仕切りを使い、3歳頃からは日頃から「裸にならない」ことを伝え、徐々に男女で場所を区切って着替えをしています。また、恥ずかしい、という気持ちや、自分の体を大切にする考え方について、子どもの理解に合わせた説明に努めています。なお、着替え時はカーテンを使うなど、外からの視線を遮ることにも配慮しています。

集団の中で子ども一人ひとりをみる意識で、子どもの人権が守られた保育を進めています

子どもが自分の気持ちを自由に表現でき、個々に合わせた保育をすることを、事業計画に盛り込んでいます。職員は、集団保育の中で一人ひとりを丁寧にみながら、気持ちを傷つけることのないよう心がけています。関わり方や言葉掛け等について、自分の保育を振り返るセルフチェックの機会を持ち、園内研修としてお互いの言動で気になることを確認し合っています。例えば、子どもを比べるような表現、否定的な言葉によって子どもの気持ちや行動を制約することがないよう、事例を取り上げたり、声掛けのアドバイスを配布するなど、理解を深めています。

家庭の価値観に配慮するとともに、関係機関と連携して育児困難家庭等を支援しています

保護者の子育てに対する考え方や希望を聞く中で、それぞれの家庭の価値観や生活習慣を把握しており、食事や午睡など意向に沿う配慮を大事にしています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて「虐待対応マニュアル」を備えています。子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待の早期発見に努めるとともに、専用の記録を作成して家庭支援センター等と連携しています。園として適切な支援を進めていますが、必要な対応と連携の仕組みについて、研修等を通して職員の理解を深めることも期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルと園独自の手順書を整備し、業務の標準化を図っています

保育業務の基本は系列園共通の「業務マニュアル」に網羅されており、年度ごとに職員がマニュアル確認する機会を設けています。また、業務マニュアルの他、衛生や感染症・中毒症対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル等を整備し、保管している事務所でいつでも閲覧できるようになっています。専門的な立場から内容をチェックしており、最近では食物アレルギー対応については栄養士や調理士が中心となり食器具の扱い等について、また衛生や感染症・中毒症対応については看護師が中心となり各種対策を強化する視点で、全園的に改訂しています。

園の提供するサービスを確実なものにするために、基本事項や手順を点検しています

職員が分からないことが起きたときには、系列園共通の「保育業務マニュアル」等を確認して業務にあたることになっています。日々の自分たちの業務の実態がマニュアルと合っているかどうかの見直しは、計画的な実施という点では十分とは言えないものの、衛生管理や安全確保をはじめとした屋内整備の状況について、チェックシートを用いて点検する仕組みがあります。業務の標準レベルを確保し、サービスの提供を確実なものにするため、基本事項に沿った適切な手順が取られているかを確認しています。なお、本部による内部監査も毎月実施されています。

保護者の意向や職員の意見を、園全体の取り組みに反映することに取り組んでいます

園の行事後にアンケートを実施して保護者の意見や要望を把握し、次年度の実施に反映しています。また、駐輪場の使い方に時間帯別のルールを設けたり、給食の写真を園のブログ(園日記)に載せることを基本にするなど、保護者の意向を取り入れる例があります。また、職員には職種や勤務形態に関わらず気づいたことがあれば提案することを奨励しています。会議の持ち方を分散してリーダーが耳を傾ける機会を大事にしていますが、なかなか発言しにくい職員の意見や提案についても把握して反映することについて、継続して取り組む必要性も認められます。