東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク蒲田一丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・かがやくえがおで まいにちげんきに たくましく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの意思を尊重し、一人一人の子どもの成長や発達にあった子ども主体の保育を行う。常に感謝することを忘れず、誰にでも思いやりを持って接することができる。社会人、保育士として責任ある行動がとれる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの笑顔の為に、のびのびといきいき過ごせる環境を整え、子どもたちとしっかり向き合い関わっていく。保育士として子どもたちと一緒に過ごせることの幸せを感じ、保護者と連携を取り、子どもたちの成長の喜びを共に感じられるようになる。その為には、常に向上心を持ち、苦手な事にも自ら挑戦し、保育の質を高め、自信を持って保育していく。担当のクラスだけではなく、園全体の事を考え行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 制作・食育の活動や保健指導などを通じて、子どもたちの季節や文化に対する感覚が育まれている

子どもの日の集いや夏祭り・節分など日本の伝統行事、ハロウィンなどの季節的なイベントを保育の中に採り入れており、季節の歌を歌ったり、関連する絵本を用意したりしている。また発達や理解に応じた表現技法を経験する制作活動の機会とし、季節や文化の事象をテーマにした造形や描画に取り組んでいる。保健指導では、熱中症・水分補給・冬に流行する感染症などに関する話を行ったり、食事・食育でも旬の食材と身体の健康に関する話をするなど、子どもたちが季節を感じることができる機会が、一年を通じてさまざまに設けられている。
2 戸外や食農の活動など、自然の変化や不思議に触れられる多様な取組があり、子どもたちの好奇心の広がりへつながっている

好天時には戸外に散歩に出かけており、身近な自然を感じる機会が設けられている。四季折々に姿を変える木々や花々のほか、空の色や雲の形、気温の寒暖などの日々変わる自然の不思議を感じられるよう、保育士は子どもたちの呟きから会話を広げたり、問いかけを行ったりしている。また食農活動にも取り組んでおり、今年度は大根・ジャガイモなどを栽培している。水遣りを通じて、植物が生長とともに変化する様を観察するなど、自然の変化や不思議に触れられる取組がさまざまに行われており、子どもたちの感性が育まれ、好奇心の広がりが促されている。
3 英語・リトミック・体操が発達に応じた内容で行われており、日常の遊びや行事にも展開され、子どもたちの感性や体力を育んでいる

多様な取組が行われており、英語ではゲームや簡単な挨拶のほか、ハロウィンなどの行事を外国人講師と楽しみ、これらの経験を重ね、他国の言葉や文化に親しみを持てるよう取り組んでいる。外部講師によるリトミック(音楽遊び)は音楽に合わせて表現する楽しみを子どもが感じられるようにし、保育の中でダンスやリズム遊びを思い思いに楽しめるようにしている。体操は身体の使い方を身につけ、柔軟性や体幹の強さを育めるよう、発達に応じた内容で行われており、できるようになることの喜びのほか、上手になりたいという向上心も育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達の連続性を踏まえ、玩具等の環境設定や保育実践との関連性を高めることを課題とし、その方策が検討されている

今年度は職員の入れ替わりがあり、職員が互いの保育観を知り、決まりごと等を確認することに注力しており、クラス会議では認識共有に向けた意見交換が行われている。今後は自分たちの保育の構築を目指し、子どもの発達に関する理解や共通認識をさらに深めたいとリーダー層は考えている。また提供する保育内容が、0歳児から就学までの発達の連続性と分化を踏まえたものになっているか、玩具等の環境構成や援助配慮は発達を促すものになっているかなど、発達と提供する保育との適切性についても見直しを図る必要を感じており、方策が検討されている。
2 コロナの推移を見据えつつ、保護者への子どもの育ちや発達の見通しなどの発信と、園との相互理解の機会設定などの工夫を検討されたい

保護者参加の行事を実施したり、運営委員会の中で茶話会や懇談会を行ったりするほか、保育参観と保育参加をどちらかで保護者が希望するものを選んで、子どもの姿を見たり、感じたりしてもらう機会を設け、子どもの様子や園の取組に対する理解を深める一助としていた。ただ、コロナ禍の中で面談を含め、これらの取組が中止等になっており、保護者への子どもの育ちや発達の見通しなどの発信と、園との相互理解の機会設定などが課題となっている。今後のコロナの推移を見据えつつ、可能な方策の模索と実践へとつながることに期待したい。
3 中・長期計画と単年度計画との連動性や、課題抽出とその解決に向けた行動の応答関係を明確にし、より実効力のある計画の立案が望まれる

運営理念や保育理念を踏まえた安全・安心への取組や、担い手である職員の育成に重点を置く運営をしている。中期計画や単年度計画においても理念の記載があることから、これを活動の柱として事業を推進していく意思がうかがわれる。ただ、計画において課題の抽出とその解決のための行動が具体的に示されていないため、実効性の向上に向けた工夫は検討の余地がある。リスクマネジメントや職員育成など注力する取組について、体系的にまとめ、時間軸を据えた工程表を策定するなど、より実効力のある計画の立案とその工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安心・安全な保育に向け、各種リスクへの対策と訓練が行われている

「安心・安全を第一に」という運営理念を柱に据え、職員への啓発が行われている。コロナ禍で対面研修が難しくなる中、持病を抱えた子どもの症状や対応手順を学ぶため、看護師を講師役としてオンライン研修を行った。また、書面でも対応方法を示し、休憩室などに掲示している。このほか、CPR(心肺蘇生)訓練では、起こりうる場面を想定したうえで、緊急時に慌てずに適切な処置ができるよう、毎月訓練を重ねている。コロナ感染対策としても、子どもや保護者のみならず、職員も毎日の「HOカード」で体温・健康面の管理とその徹底に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 組織内での検討・実行・検証を繰り返しながら、園内環境の充実に取り組んでいる

「子どもたちが自分で選び遊べる室内環境」を目指し、環境や保育のあり方などを検討し、実践後の子どもの反応を見て振り返ったうえで取組を進めている。子どもたちが遊びを見つけられるよう、乳児では机上遊びの充実を図るとともに、幼児では異年齢での関わりができるよう、クラスにこだわりなく自由に行き来して遊べるような環境を目指し、会議にて各クラスで困っていることや改善したいことを共有している。その後にクラス担当間での話し合いを進め、棚の位置や玩具等の配置を変更しており、その実践後も検証と職員との話し合いと改善を重ねている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯83(在籍児童数94)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 59.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」49.0%・「満足」36.7%の計85.7%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中11問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「仕事をしている中で習いごとにもなかなか行けないが、体操・リトミック・英語等のプログラムを経験できたり、多様な行事を採り入れて子どもが楽しめる活動をしてくれる。時間変更がネットですぐにできてありがたく、どの先生も笑顔で挨拶してくれる」「おむつは保育園で回収してくれ、エプロンも布団も保育園管理でよく、イベントが土曜日開催で参加しやすい。総合的に親の負担が少ないため、子どももいきいきと通わせてもらえありがたい」「園の先生全員が感じよく、挨拶もしっかりしてくれており、子どもの様子もわかりやすく説明してくれてありがたい。園内はいつも清潔感があり、安心して子どもを預けることができている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や設備面、日常の保育内容や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%となっている。 自由意見は、「いろいろな刺激をもらっているのがよくわかる」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は4件で、「園で行った活動などを家でもやってみたり、話してくれることがあるので、子どもも興味を持って楽しんでいると思う」「季節や行事、いろいろな遊びをしてくれるので子どもがいつも楽しそうに教えてくれており、家ではできないことも多くてありがたい」のほか、日頃の保育活動と情報提供について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%となっている。 自由意見は4件で、「家では嫌がるものも園では食べているようで、とてもありがたい」「苦手なメニューも食べられるように、上手に促してくれるのでありがたい」「行事などでいろいろな工夫がされており、いつもおいしそうなメニューで子どもがうらやましいくらいだ」のほか、メニューについて、さらなる工夫を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 14人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51.0%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が20.4%となっている。 自由意見は15件で、「電車が好きなので、公園から見えるところによく行ってくれて助かっている」「コロナ禍で制限がある中で、工夫して対応してくれている」「コロナの状況の中でもいろいろ工夫して子どもに経験させてあげたい、という園の思いがよくわかり、親としてありがたいと感じている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は、「時間が過ぎても対応してくれる」「とても助かっている」の2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.1%となっており、前回(「はい」57.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「4・5月のコロナ感染拡大時、先生方が手すりを拭いてくれたり、玩具を一つずつ消毒したりしていたのが印象的だった」のほか、保育中の安全・衛生管理や設備面などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は7件で、「今年はコロナでぎりぎりまでわからない面もあって仕方がないが、普段は土曜日に大きい行事が多いので比較的参加しやすく、助かっている」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮や実施の有無について、さらなる検討を望む内容や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が4.1%となっており、前回(「はい」56.8%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「ちょっとしたことでも、いつもとても丁寧に話を聞いてくれるのでありがたい」「帰りに今日の様子を先生が話をしてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が2.0%となっており、前回(「はい」71.1%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は、「いつもきれいにしていて安心する」「常に掃除をしてくれている方の姿を見る」の2件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が4.1%となっており、前回(「はい」60.5%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は3件で、職員の身だしなみや子どもに対する接遇等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は、「とても丁寧に看てくれている」の1件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2.7%となっており、前回(「はい」59.4%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「皆さん親切だ」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%となっている。 自由意見は3件で、「子どもの気分のムラにも、担任をはじめいろいろな先生方が柔軟に対応してくれている」「大切にしてくれていると思っている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は7件で、「運営体制が改まり、やり方が変わったからか、クラス便りなどをきちんと定期的に配信してくれるので様子もよくわかる」「保育内容の伝達はある」のほか、子どもの成長発達や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となっており、前回(「はい」66.7%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は、「すぐに対応してくれ、そういった面では安心している」「先生によってはしてくれている」の2件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が13.3%となっている。 自由意見は、「職員でわからない時は直接役所へ問い合わせるため、そのような相談をしたことはない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・保育理念など全社的に目指すものを、職員や保護者に表明している

系列全園で、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの運営理念、「自ら伸びようとする力」「後伸びする力」「五感で感じる保育」などの保育理念を掲げるほか、「こどもたちの笑顔のために...」を経営理念としている。これらを職員には入職時の研修や休憩室に掲示するなどして浸透を図っている。また、園独自に「かがやくえがおで まいにちげんきに たくましく」を園目標として設定し、玄関にも掲示している。保護者にはホームページでの掲載のほか、見学・入園時の説明などによって周知を図っている。

職務の明確化と個々の課題認識によって組織力向上に努めている

上記の独自目標を毎月の園便りに掲載するなどしてその浸透を図るほか、園長との面談を通して職員一人ひとりと課題を共有化することで、目指す方向を指し示し、個の力を組織の力へと結束できるよう努めている。職務分担表や行事分担表及びシフト分担表を事務所内に掲示し、各人が園組織の中で担う役割を明確化させるとともに、それぞれの役割が互いにつながりを持ちつつ、共通目標へとつながることを目視化することで、協働意識を喚起させている。また園長は職員との対話を重んじ、率先して相談しやすい職場の雰囲気づくりに努めている。

決定事項の職員への周知方法を整備し、保護者への伝達はアプリも活用している

日常の保育や年内行事などの案件は、職員会議をはじめとした各会議体で決定している。決定後、進捗状況を周知する必要がある事項については、行事企画書や園内企画書という定型の様式を活用したうえで職員休憩室に掲示するなどして、非常勤職員にも情報が行き届くようにしている。また個別の子どもの保育に関しての配慮点など、全職員が共有しなければならないことは、日常での口頭連絡のほか、「スタッフ連絡ノート」に記載し、読了のサインによって確認の徹底を促している。保護者に対しては園内の掲示や連絡アプリでの配信をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍においても保護者の意向把握に努め、職員の意見とともに園運営に活かしている

保護者の意向は例年、個別の面談や懇談会での傾聴をしているものの、本年度はコロナ禍の影響を受け、保護者との接点が制限されたため、別途、書面等のやり取りで意見等を聴き取るなど、限られた環境下で可能な方法を模索しながら、意見等の把握に努めている。具体的にあがった保護者の意見等に対しては回答とともに園内の掲示板に貼り出している。また職員の意見を反映し、コロナ禍において生活発表会の運営形態を工夫して実施するほか、昼会議の代用に「スタッフ連絡ノート」への記載の徹底を図るなど、園運営の随所に職員の声を採り入れている。

地域の連絡会議や本部の園長会などを通して、各種の情報を収集している

行政が主体となって開催している園長会では、地域内の保育や子育て等の状況が伝えられており、地域の保育所・幼稚園・小学校との連携会議などでも情報交換の機会となっている。本部でのエリア園長会がオンラインで開催されており、横断して情報共有ができる仕組みが整備されている。なお、地域の連絡会議が、例年では子育てに関する多様な調査・研究・意見交換の場となっているが、今年度はコロナ禍に伴い、実施がままならなかった一方で、公立・私立園が集まり、コロナ対応について情報交換をするなど、地域内の協力体制が整っている。

運営理念を軸に単年度の計画として園の重点課題を挙げ、半期ごとに振り返っている

運営理念を掲げたものを中期計画として位置付けている。この中期計画は5年間を区切りとしており、本年度が最終年度にあたる。中期計画の遂行のため、単年度の計画として地域交流及び職員育成というテーマを設定し、半期ごとに進捗を確認して記載する仕組みとしている。中期計画は2021年度に改定することから、園では運営理念を浸透させ、より具体的な実行目標を掲げてゆきたいと考えている。年間の予算は、本部が園の状況を踏まえて行い、これを受けて備品等の購入に際し、ルールに沿った稟議方法によって予算管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種マニュアルや行動指針などを整備し、守るべき事項の意識の継続と向上を促している

日常の保育における子どもと接する際の対応のほか、虐待防止や個人情報保護など各種マニュアルが用意されており、職員は入職時に確認することで、保育者としてのあるべき振る舞いや倫理観を学んでいる。また「保育園業務マニュアル」が事務所にファイリングして設置され、随時振り返りができるようになっているほか、毎年、職員会議等で読み合わせを行うことで意識の継続と向上を促している。この他、「約束」や「宣誓」などを記載した「クレド」を各職員に配付し、携帯カード型とすることで、保育実践の心構えを常時確認できるようにしている。

苦情解決制度の周知と保護者の要望の受け入れや、虐待への対応体制を整えている

重要事項説明書に苦情解決制度について記載し、保護者に対して入園時に説明している。また制度の概要と受付窓口を記したものを玄関に掲示している。保育現場での日常の聞き取りやアンケートと併せて、意見箱を設置するなど、多様な方法で保護者の要望を受け入れる姿勢を示している。家庭において子どもへの虐待のおそれがある場合には、家庭支援センター及び児童相談所と連携する仕組みがあり、園内での具体的な対処として、園長・主任・看護師・保育士間で情報共有をしたうえで、状況に応じで園全体での適切な対応をすることとしている。

地域への情報提供や支援活動、ボランティア等の受け入れ体制の整備を行っている

行事開催時の様子や給食のメニューなど園の日常の活動をホームページに掲載している。ホームページの更新は概ね1か月に1回行うこととしており、季節に応じた行事や給食食材を紹介することで、年間を通じて園の活動内容が閲覧できるようにしている。また実習生やボランティアなどの受け入れに際し、手順書や情報保護の誓約書などを用意しており、適宜対応できるようにしている。地域の子育て支援の取組として見学者の育児相談・保育園体験等を行っており、今後はコロナ禍での可能な取組の模索と、活動内容のさらなる充実を図りたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常の保育活動における安全への配慮やコロナ感染防止の対策を行っている

安全チェック表を用いた自己点検を定期的に実施するほか、周辺の公園の危険箇所や、注意が必要な場所などを散歩マップとして図示し、玄関に掲示して保護者にも供覧している。この散歩マップには、滑り台の使用時にはその材質から生じる摩擦熱に留意する旨など具体的な記載があり、日頃の保育活動をする中で、職員の安全意識を高めている。また子ども・保護者・職員に対して、「HOカード」による健康状態や体温などの各項目のチェックの徹底を図り、来園者にも数日間の体温と健康状態などの確認を行うなど、コロナ対策にも注力している。

各施設で発生した事故は本部で情報を集約し、系列園全体で再発防止につなげている

保育中に起きた事故は、アクシデントレポートとして指定の様式に従って記載し、会議や「スタッフ連絡ノート」などで全職員に情報が行き渡るようにしている。本部の安全管理委員会が事故等の情報を集約・整理したうえで、重要度のレベル分けをして系列全園に配信することにより注意喚起を促し、各園では自園に置き換え、再発防止と意識啓発を図っている。また「保育園地震防災ガイドライン」には、園児引き渡し後の対応が記載されているが、BCPとして状況を想定した、より具体的な手段を取り決めた計画策定が待たれる。

個人情報に対する職員への啓発と、情報漏洩の防止に向けたルールの徹底を図っている

個人情報が記載された書面は、専用の鍵付きキャビネットに収納するほか、職員に対してマニュアルを利用して個人情報保護への認識を高め、取り扱い時の注意を促している。パソコン上のデータは、外部記憶媒体にコピーできないように設定するなど、外部流出の防止策を講じている。この他、職員には園内活動や業務についてSNSで発信することを禁止し、保護者への配信やホームページに掲載する写真の撮影は、専用のデジタルカメラを使用している。保護者に対しては肖像権の使用等について利用目的を説明し、書面で承諾を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の組織力を活かし、さまざまな手法によって人材の確保に取り組んでいる

職員の採用は本部が募集方法から決定に至るまで総括的に行っている。就職フェアなどに出展する際には、入職希望者へ現場の雰囲気など職場環境を伝えるため、職員も必要に応じて協力している。また保育士の人材確保のため、職員の紹介によって採用した場合には、報奨金を支給する制度を採り入れるほか、今年度はコロナ禍の中でオンラインを活用した見学・説明や面接を行うなど、本部の組織力を活かして、多様な方法で採用活動を行っている。なお、園内の配置は職員の希望や経験年数、全体のバランスなどを考慮しながら決定している。

キャリアパス制度や多様な研修が用意され、体系的に人材育成がなされている

キャリアパス制度が構築され、保育者としての職員の将来像を可視化し、休憩室に掲示するなど常に意識できるよう働きかけている。このキャリアパス制度は「保育士人材育成ビジョン」と名付けられ、安全・保育力・保護者対応といった保育者として求めるスキルを明示し、経験年数や職位に応じて、ねらい・目標を定めた内容となっている。「保育士人材育成ビジョン」のもと、個人別年間研修計画が策定され、必須の階層別研修や選択制の研修を受講することで、職員一人ひとりが法人の求める人材像へステップアップできるよう人事制度が構築されている。

チューター制度や福利厚生により、心身の健康維持や成長を促す仕組みを整えている

職員には、園長と副ブロック長との個別面談が設定され、個人ごとの課題の達成度合いを振り返り、上記キャリアパス制度で定められた目標への立ち位置を確認できるようにしている。一連の育成計画と評価制度を採り入れ、成果を賞与に反映させることにより、職員に対して研鑽を促している。新人職員には、指導役の職員による支援を行う「チューター制度」も実施され、不安や迷いがないよう、職員の成長を後押しする仕組みを整えている。この他、ストレスチェックの実施や有給休暇の取得の奨励などにより、職員の心身の負担軽減にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 中期計画に掲げる運営理念のひとつである「本当に求められる保育サービスを提供」するため、地域交流を事業計画の重点課題と挙げ、クリスマス会や人形劇などのイベントに地域の方々を招いた。こうしたイベントを地域の子育て世帯との接点の場ととらえ、育児相談を行い、地域のニーズや「求められる保育サービス」の掘り起こしに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中期計画の進行過程としての単年度計画という位置づけから、引き続き重点課題として地域交流を挙げている。目標に対する成果については、この単年度の事業計画のレビューの中で検証を行っている。園内行事への招待に留まることなく、より積極的に地域交流を推進していくという観点から、関係機関との協働という視点も交え、児童館のイベントに参加することを予定していた。ただ、本年度は予期せぬコロナ禍の影響を受けてイベントの開催には至らなかったが、対面以外の方法を模索し、手紙のやり取りを交わして関係性を継続するなど、組織目標の実行に向け、立ち止まることなく常に努力している姿勢がうかがわれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「安心・安全を第一に」という旗印のもと、この運営理念を貫く取組を継続的に行っている。職員のキャリアパスも運営理念を軸として目標設定を行い、各階層でそれぞれ求めるスキルを定めていることから、職員育成の観点も含め、事業計画上の重点課題として掲げていた。特にCPR(心肺蘇生)訓練を月1回のペースで実施し、さまざまな場面を想定して緊急時にも適切な対応ができるよう訓練を重ねた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
看護師がリーダー役となり、引き続き安全・衛生面での職員への啓発を行った。CPR訓練においては、場面想定が的確ということもあって、職員の意識に効果的に働きかけることができ、実際にリスク対応力が上がり、責任感や職員の自信にもつながったと園では実感している。また今般のコロナ禍においても、園内におけるオンライン研修を充実させることにより、安全・衛生への啓発活動を継続的に行い、組織が掲げる理念の実現に向け、日々積極的に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本部のホームページでは各種理念や保育・運営面の特色などを紹介している

本部ホームページでは、運営理念や保育理念、英語・体操・リトミック(リズム遊び)・食育などの各プログラム、安全・安心の取組について端的にまとめた内容で紹介するほか、複数のSNSを活用して本部及び系列各園の取組を知らせている。園の専用ページでは施設の立地環境や特徴、園目標や定員・開園時間・実施事業・アクセスマップなどの情報を掲載するほか、園ブログには写真とコメントを添えて日々の保育・行事での子どもたちの姿などを紹介するなど、園の雰囲気やその様子の一端が伝わるように工夫している。

地域の方々へ対し、行政の各種媒体を活用して園の情報提供を行っている

区のホームページでは認可・小規模・事業所内保育所における入園の手続きや各園の概要、定員の空き状況などが掲載されるほか、当園のページが設けられ、所在地・連絡先・交通アクセス・受け入れ可能な年齢といった基本情報とともに、園のホームページへのリンクが設定されている。区が作成する冊子「入園申込みのしおり」や「子育てハンドブック」には子育てや入園に関する情報が掲載されており、ホームページからも閲覧とダウンロードが可能となっている。また定期的に第三者評価を受審し、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」にて公開している。

感染防止を考慮したうえで見学を受け入れ、施設の概要や保育の内容などを伝えている

今年度はコロナ感染防止の対策を講じたうえで、内覧(見学)を行っており、10時と15時30分からの時間帯を基本として、電話予約にて受け付けている。当日は数日間の体温と健康状態を確認したうえで、園長が対応しており、園内を回って廊下側から各部屋の子どもの様子や活動などを見てもらいつつ、施設や保育内容に関する特徴を伝えている。またその都度、利用希望者の質問に答えたり、求める内容を伝えたりするなど、入園の選択に資するような情報提供ができるよう配慮をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を保護者に説明し、同意確認も行っている

入園が内定した世帯向けに利用開始にあたっての説明を行っている。重要事項説明書や「入園のしおり」をもとに、運営理念や施設の概要、保育の方針や各種の特色的なプログラムのほか、保健・給食などに関する内容や園からの依頼事項などを説明している。毎日の登園前の子どもの健康観察のポイントや国のガイドラインをもとにした体調不良の症状別基準の資料も配付・説明をし、感染予防について保護者の理解を求めている。また質疑応答を行ったうえで不明点がないようにし、重要事項説明及び肖像権の使用について、書面で同意を得ている。

入園時の面談で各家庭の状況や子どもの成育歴などを把握している

家庭での子どもの状況を把握するため、保護者には「家庭調査/緊急引渡調査票」「健康調査票」「お子様の状況について」に必要事項を事前に記入・提出してもらっている。面談では所定のシートをもとに子ども一人ひとりの家庭での成育歴や健康状態などを確認している。また離乳食やアレルギー等があれば別途詳細な聴き取りを行うことで入園後の支援に役立てている。把握した情報は職員連絡用のノートや職員会議で共有するほか、アレルギー等の配慮事項は別途一覧にして事務所にて随時確認できるようにしている。

入園直後のリスクや不安の軽減に努め、利用終了後の関係継続にも配慮している

入園当初の子どもの突然死のリスクと園での配慮、子どもの負担などを保護者に説明しつつ、面談の際に慣れ保育の希望とスケジュールなどを確認している。期間中は徐々に保育時間を延ばしてゆき、園での生活に無理なく順応できるようにするとともに、職員がしっかりと関わることで早期の愛着関係の構築に努めている。また保護者に対しても迎えの際に子どもの様子を伝え、安心してもらえるように配慮をしている。利用終了後の支援として、今年度はコロナ禍に伴い、実施できていないが、例年、卒園児に向け、行事等の招待状を出し、参加を募っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家庭での様子などを記録し、職員間で共有している

入園時に保護者からの聞き取りや各種書類によって把握している内容は、定期的に見直すほか、変更のつど記録する仕組みとなっている。子どもの体格等の成長は毎月の身体測定で確認し、健康面・予防接種の状況は嘱託医による定期健診や保護者からの情報提供によって把握している。心身の発達状況は、2歳児までは毎月、3歳以上児については年4回、成長の様子を記述式で児童票に記録している。家庭の状況は日々の対話や連絡帳のやり取り、面談等にて把握している。これらの情報は職員会議や日々の職員間の話し合いを通じて、共有することとしている。

全体的な計画をもとに年間指導計画を策定し、期ごとの振り返りと反映を行っている

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた学年別の指導計画を策定している。0歳児は、「健やかに伸び伸びと育つ」・「身近な人と気持ちが通じ合う」・「身近なものと関わり感性が育つ」の三つの視点から、1歳以上児については、健康・人間関係・環境・言葉・表現の5領域の視点から、それぞれの計画を立案するほか、環境構成や配慮、異年齢保育・長時間保育への配慮などの内容についても記載している。また期ごとに振り返りを行っており、その内容は月間指導計画の中に反映させ、保育の実践につなげている。

職員間での話し合いと個別計画の策定、保護者への保育の見通しの伝達を行っている

2歳児までは個別の指導計画が策定されており、今年度から発達経過記録との整合が図られ、援助の充実につなげられている。また特別な配慮が必要とする子どもにも、必要に応じて個別の計画を策定している。保育計画の策定に向け、クラス会議では子どもの成長や保育環境について話し合っている。保護者への情報発信として、全体的な計画を廊下に掲示したり、園便りにクラスの月のねらいを掲載するほか、感染症対策のために実施を見合わせたクラス懇談会の代替として、保育や子どもの成長の見通しを記した書面を配付している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた環境設定の工夫と応答的な言葉のやり取りを行っている

児童票や保育計画の定期的な策定の際に子どもの発達状況を把握し、それを踏まえたうえで環境構成の工夫に努めている。玩具や絵本は、子どもたちの興味・関心や発達が促されるものを選別している。子どもの発達課題や遊びと生活のつながり、それぞれの動線などを踏まえ、可動式のパーティションを用いて空間を区分し、時期に応じて広さや使い方を変更したりしている。子どもが人との関わりを心地よく感じ、主体的に関わる意欲を育めるよう、子どもから発せられるメッセージには、共感と受容を言葉にして返答するなど、応答的なやり取りに努めている。

異年齢児が交流する時間が設けられており、年齢相互に育ち合っている

午前中の主活動の前の時間帯では、子どもたちが主体的に自分が過ごしたい場所を選び、好きな遊びに取り組んでいる。3歳以上児が自由に遊ぶ部屋を選べるようにすることで異年齢児の関わりが持たれており、遊びの中で年上児が年下児に遊びを教えたり、面倒をみたりする姿が見られるほか、年下児が年上児の遊ぶ様子を真似ながら遊びを獲得する姿が見られている。また年齢相互の育ち合いのさらなる充実を目指し、異年齢での交流機会の拡充のための自由保育の時間の確保や、行事での異年齢での活動の導入などに関する検討を進めている。

一人ひとりの特性に配慮し、トラブルを通じて人との関わり方を学べるよう援助している

特に配慮が必要な子どもへの援助は、専門家の助言を受けたり、個別の指導計画を作成するなど、一人ひとりの特性を踏まえながら行っている。また誰もが生活の見通しを持てるように絵カードを採り入れるなどの環境の工夫に努めるほか、人との関わりを持ちながら空間や経験をともにできるよう、個性や心情、困りごとに寄り添いながら援助することを大切にしている。子ども同士のトラブルへの対応では、互いの気持ちや経緯を確かめ、思いを受け止めながら代弁や仲立ちをし、他の子どもとの関わり方や言葉の使い方を学べるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況を把握し、お迎え時に保護者へその日の様子を伝えている

登園時には保護者から前日や朝の状況を聴き取るほか、視診として顔色・表情・傷や熱の有無を確かめている。健康面の確認だけでなく、虐待の早期発見や保護者の育児不安に対する援助につなげるために、小さな変化を見逃すことのないよう努めている。受け入れ時の情報は、クラスボードに書き入れて職員間で共有できるようにするほか、連絡ノートに書き込まれている内容についても、職員間で共有することとしている。降園時には、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えるよう心がけており、担任以外の職員の対応の向上を今後の課題としている。

身辺自立に向けた援助は、子どもの発達や意欲を把握しながら行っている

排せつへの援助では、個々の排尿間隔や、子どもがトイレに関心を寄せる様子等からトイレに誘い、成功した時には喜びを共有し、子どもの自信につながるようにしている。衣服の着脱では、足を入れやすいようにズボンを広げたり、声をかけて自分でやってみようと思う気持ちを促しながら援助し、難しいところはさりげなく手助けをしたりして、自分でできたことを感じられるようにしている。手洗いは一緒に洗うところから始め、洗い方を身につけた後には、手を洗う意味や必要な場面等の知識を伝え、自発的に行えるよう声かけや問いかけを行っている。

子どもたちの成長や生活リズムに応じて、休息がとれるようにしている

休息は子どもたちの成長や生活リズムに応じてとれるようにしており、乳児の午前寝や夕寝にも対応している。食事の途中で眠くなってしまった場合には、口の中の安全を確認して寝ることができるようにするなど、子どもの生理的欲求に応じている。午睡時の入眠への援助は、一人ひとりの癖を把握して行うよう職員間で連携を図っている。また活動と活動の合間に、水分補給やトイレ休憩を挟んだり、素話などを行ったりすることで、子どもが心身のリフレッシュを図れるようにするほか、子どもが水分補給をしたい時に、適度に摂れるよう環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選べる環境設定や、集団活動に主体的に参加できる工夫に努めている

子どもたちが自発的・自主的に遊びを選び、取り組めるよう、子どもの興味や関心を踏まえた玩具を用意したり、遊びごとにコーナーを設けたりしている。子どもが集団活動に主体的に関われるよう、集団活動を実施する際には、子どもたちが話し合って意見を出し合う時間を設けている。当番活動はグループに分かれて行っているが、グループ名は自分たちで考え、当事者意識を持てるようにしている。また活動を始める際には、子どもが自分なりのイメージをもって活動に参加できるよう、活動の目的や見通しをわかりやすく伝えるよう心がけている。

戸外活動と音楽遊び・季節の制作などの表現活動を通じ、子どもたちの感性を育んでいる

子どもたちの感性の育みを目的として、英語・音楽遊び・制作などを通じた表現活動が行われている。英語の活動は、ゲームや簡単な挨拶などを通じて外国語や文化に触れる機会になっている。音楽遊びでは旋律やリズムに合わせて身体表現や形態模写を楽しんでいる。制作活動では季節や文化をテーマにして取り組んでおり、子どもたちの手指の発達を促したり、道具の使い方を身につけ、表現技法を体験できるような要素を計画的に採り入れている。また好天時には戸外活動に出かけており、自然物から季節を感じたり、虫などの探索活動を楽しんでいる。

言葉による伝え合いを経験したり、ルールを守ることを学べるよう援助している

言葉による伝え合いの経験ができるよう、発達に応じた援助に努めている。4歳児では自分の意見を伝えるだけでなく、人の話や意見を聞くことを身につけられるよう問いかけを行い、5歳児では朝の会・帰りの会で体験したことなどを発表したり、行事や当番活動の内容などを話し合ったりする時間を設けている。遊びを通じて決まりを守ることの大切さを学べるように、ルールや勝ち負けのある遊びを採り入れるほか、みんなで使う玩具やトイレの使い方などについても、どうしたら気持ちよく使えるのか子どもたちに問いかけ、話し合う機会を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症対策を講じる中でも、子どもたちがさまざまな経験ができる行事に取り組んでいる

今年度はコロナウイルス感染症対策のために保護者参加の行事の縮小や実施形態の変更を余儀なくされているものの、子どもたちの育ちにとって重要である、仲間との思い出を作ったり、一つの目標に向かって取り組み、やり遂げた充実感や達成感を少しでも味わえるように、できる範囲で行事に取り組んでいる。例年、年長児が経験しているお泊まり保育は実施形態を変えて、夕食までの時間を楽しむ「わくわくチャレンジ」として取り組んでいる。石鹸作りや商店街へ買い物、消防署へ見学、ピザ作り、絵日記作成など、さまざまな活動をみんなで楽しんでいる。

運動会では子どもたちが協力したり工夫したりしながら、目標に向かって取り組んでいる

今年度の運動会は3歳以上児で行っている。3歳児はダンスに取り組んでおり、曲の途中にあるキメのポーズはそれぞれが好きなポーズを考えて演じている。4歳児は子どもたちの遊びが協同的なものへと変化していることを踏まえて、パラバルーンに取り組んでおり、一つずつ動作を覚え、みんなで協力して作り上げることの面白さを味わっている。5歳児は隊形移動のあるフラッグに取り組んでおり、子ども同士で教え合う姿が見られるなど、子どもたちが協力したり工夫したりしながら目標に向かって取り組むことで、達成感や充実感がもたらされている。

季節の行事は、制作や食事など関連づけて取り組み、文化に触れる機会となっている

夏祭りでは、みんなでお揃いの法被を着て盆踊りを踊ったり、輪投げなどのゲームを楽しむほか、5歳児は自分たちが作ったお面をお店屋さんに扮してやり取りするなど、祭りの雰囲気を味わう一日となっている。ハロウィンパーティーでは仮装して英語講師と一緒にゲームや歌を楽しんでいる。年末には大掃除、年明けには正月会でカルタや福笑いを楽しんだり、節分やひな祭りなどの伝承行事にも取り組んでいる。これらの季節の行事は、由来を伝えたり、制作や歌・食事などと関連を持たせながら取り組んでおり、文化に触れる機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
体調の急変に備えて健康観察と情報共有を行い、休息をとれるよう工夫している

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるように、職員間で子どもたちの体調の様子を伝え合っている。登園時の視診状況や保護者から伝え受けた内容のほか、日中の子どもの様子などはクラスボードに記入して職員間で共有し、夕刻以降の保育担当に引き継ぐこととなっており、体調の急変に対応できるようにしている。また休息も適宜とれるようにしており、水分補給やトイレ休憩のほか、絵本の読み聞かせなどを活動と活動の合間に採り入れて心身の緊張を緩め、リフレッシュできる時間を設けている。

保育時間が長くなる子どもの体力面・安全面・情緒面への配慮に努めている

子どもの体力面や安全面を考慮して、夕刻以降の保育では主に机上遊びやブロックなどの静かに取り組める遊びを楽しんでいる。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまった場合や担任がいないことで不安を感じている様子が見られる時には、スキンシップを図るなど、子どもの気持ちに寄り添えるよう心がけており、子どもが安心できることに応じたり、好きなことに取り組めるよう配慮している。また補食や夕食は別の部屋で落ち着いて食べることができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立はさまざまな料理が体験できるものとし、給食会議での検討にて改善につなげている

献立は和食を中心としつつ洋風・中華風のものを採り入れるほか、煮物・揚げ物・酢の物・炒め物・サラダなどのさまざまな調理法の料理が体験できるようになっている。また季節を感じられるよう旬の食材を使い、行事食も採り入れており、七夕のお星さまそうめんやカボチャを使ったハロウィンカレーなど行事をモチーフにした視覚的に楽しめるメニューも用意している。2週間で1サイクルとし、ひと月に同じメニューを2回以上経験できるようになっており、喫食状況や子どもの様子をもとに、給食会議において話し合い、改善につなげている。

食物アレルギーや離乳食など一人ひとりの状況に応じた食事を提供している

食物アレルギーへの対応では、家庭と連携を図りながら、除去食の提供を行っている。毎月献立の内容に関する保護者の確認をとるほか、医師の診断書も定期的に提出してもらい、適切に対応できるようにしている。提供にあたっては、トレーと食器は色の違うものを用意するほか、配膳・提供までの各段階で複数名で確認して、誤配・誤食の防止に努めている。離乳食の進み具合は職員間で子どもの状況を確認し、保護者と栄養士が面談して、咀嚼・嚥下の様子・既食食材などを確かめ、提供する段階を決めて進めている。

食事中のマナーを伝え、栽培や調理に取り組むなど、多様な食育活動が行われている

屋上庭園で大根やじゃがいも・ツルムラサキを栽培している。水遣り当番を通じて生長を楽しみながら、食材への関心が促されている。例年、調理活動にも発達に応じて取り組んでおり、豆腐ハンバーグや混ぜご飯、お好み焼き、ピザ作りを楽しんでいる。食材を混ぜたり、野菜をちぎったりするほか、木べらやフライ返しなどの調理器具を使う体験もしている。箸は4歳児の夏頃から、個々の状況に応じて採り入れ、5歳児には食事中のマナーとして、食器に手を添えることや姿勢を正すこと、作ってくれた人への感謝などを意識できるよう伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身近な危険を回避し、衛生的に過ごせるよう、習慣化や意識付けを行っている

子どもたちに手洗いの歌や手順を知らせており、戸外活動後やトイレ・食事の前後など活動の場面ごとで取り組むことで自然と習慣づくようにするとともに、手洗い場にはイラストを掲示して子どもが意識できるような工夫も行っている。散歩の際には信号の渡り方や道路の歩き方など交通ルールやマナーを伝えながら少しずつ理解が進むようにするほか、室内では棚に上ったりしないことや階段は手すりを持って左側を歩くなどの声かけをしている。また毎月の避難訓練で火災・地震などから安全に避難したり、身を守ることを体験から学べるようにしている。

嘱託医・看護師・保護者等との連携のもと、子どもの健康管理に取り組んでいる

上記に加え、今年度は5歳児向けの警察による交通安全教室があるほか、看護師が手洗いや歯磨きなどについて、子どもにわかりやすいよう視覚的な工夫を行ったうえでその大切さを伝えている。嘱託医とは随時の連携や相談の体制を整えるとともに、定期的な内科健診や歯科検診があり、子どもの健康状態やその推移を確認するほか、各種の結果は保護者に知らせている。また健康カードのやり取りをしており、予防接種や既往歴などを記入してもらったり、園から身長体重の計測、健康診断の結果の報告を行ったりと相互に最新の情報を共有している。

保護者に対してコロナ対策やSIDSなどを含む保健面の情報発信を行っている

保健面や健康管理、SIDSに関する情報は、重要事項説明書への掲載と入園時の説明を行うほか、その後は随時の園内掲示や毎月発行する保健便りを通じて保護者に伝えている、また会社及び区が発行する保健便りをエントランスに掲示し、コロナ対策及び感染予防などとともに、季節ごとの感染症の留意点や子どもの健康・生活面などで大切にしたいことなどを知らせている。今年度は家庭で測定した子どもの体温を「HOカード」に記載・提出を依頼し、より細やかな健康管理を行っており、保護者を含めて玄関での手指消毒の徹底と感染予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労と家庭での育児に対し、さまざまな配慮と援助に努めている

保護者の就労や家庭の状況などは、日々の送迎時の会話や連絡アプリでのやり取り、個人面談などを通じて把握しており、それぞれの個別事情に応じた支援を心がけている。また保護者の急な残業等による延長保育のスポット利用を受け付けたり、受け付けの時間によっては補食・夕食等の提供を行うなど、可能な範囲で柔軟な対応に努めている。保護者の就労と育児の両立の支援に向け、昼寝用のシーツを提供するほか、乳児の食事用のエプロンや口拭きタオルは園で準備・管理するなど、保護者に寄り添った配慮も行っている。

例年、保護者同士の交流の場の提供と、子ども・園に関する情報発信を行っている

コロナ禍の中で集会形式の行事を控えているが、例年、年度当初に行われる運営委員会では、全体会で園目標や年度の運営方針、行事の予定、子どもの健康管理の留意点やお願いごとなどを伝えている。またクラスごとでは懇談会として日頃の悩みの相談をしたり、園での面白い子どものエピソードなどを伝えたりして保護者同士、職員と保護者との会話ができるようにしている。また夏頃には運営委員会として茶話会を行っており、乳児と幼児のグループで今後の運動会等に関するクラス運営について話をしたり、職員を交えて保護者同士で懇談をしたりしていた。

面談の実施や各種の便りの発信、対面以外でのやり取りなどに取り組んでいる

今年度は年度当初の運営委員会に替え、クラス目標や子どもの様子、今後の方針やお願い事など、クラスごとで伝えたかった内容を書面にまとめ、保護者へ配付している。幼児ではコミュニケーション不足を補えるよう、保護者からの質問を受け付けるほか、年長児では家庭での遊びや困っていること、年度末までにどう成長してほしいと願っているかなど、保護者に記入・提出してもらい、それを参考として短時間での個人面談も行っている。また園・クラスの便りや連絡アプリを通じ、その時の子どもたちの姿や活動の内容等を伝えられるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との交流や職員以外の人との関わりが持たれている

散歩の途中で出会う地域の方々と挨拶や会話を交わすほか、日常の活動の中で英語・リトミック・体操の講師との関わりが持たれている。また今年度のハロウィンは保護者の参加を控えてもらったが、子どもたちが衣装をまとい、英語講師と一緒に歌や出し物などでパーティを楽しんでいる。11月に実施した「わくわくチャレンジ」では、子どもたちが消防署の見学や消火体験をしたり、グループごとで食材の買い物をし、その後に園で手作りピザを作って夕食で食べるなど、いつもと違った体験を楽しめるようになっている。

例年、地域の方々と一緒に行事を楽しみ、関わりを持てる機会を設けている

例年、夏祭りには卒園児や地域の方を招いており、縁日風の出店でゲームや制作などを行うほか、運動会での地域の方が参加できる競技、クリスマスのコンサートへの招待など、行事ごとで地域の方と子どもたちが一緒に楽しめるようにしている。またお泊り保育時や親子遠足など、園外での体験があったり、餅つきでは臼杵を借りる際に年長児が一緒に出掛けて近隣の方に挨拶をしたりお礼の言葉を伝えたりするほか、系列園の子どもが来園し、屋上の畑の栽培活動の折に、自然と関わりを持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮に努めている

個人情報の保護と利用に関する同意については、入園時、利用目的を明らかにしたうえで保護者に確認している。また子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度、保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、着替えの際には全裸にならないよう、上下を交互に行うように援助するとともに、年齢によって子どもたちが自分で取り組めるようになってきても、同様の内容を伝えている。またおむつ替えは衝立てを用いたり、水遊び等の着替えの際にはカーテンを閉めたりするなど、周辺からの視線を遮っている。

各家庭の状況を踏まえた支援と、子どもの人権の尊重に向けた意見交換を行っている

保護者支援が必要な家庭には子ども・保護者などの状況を会議等で伝え合い、必要な支援のあり方などを検討し、可能な配慮と援助に努めている。また地域性を考慮し、外国籍の子どもの食生活上のこだわりも受け止め、無理強いしないよう配慮している。子ども一人ひとりを大切にし、保育者として心がけることの共通認識が深まるよう、折々の会議で目線合わせを行っており、「待たせない」「怒らない」「人権を守る」という保育実践に向け、各クラスや各職員がどのように対応していくのかを意見や改善点を出し合い、相互の共有を図っている。

虐待や保護者支援に関する研鑚を図り、万が一の対応にも備えている

系列園共通のマニュアルに虐待の種類や定義、早期発見のポイント、関係機関との連携などが定められており、入職時に確認することとするほか、本部の階層別研修及び自由選択研修には虐待や保護者支援に関する研鑚内容が設けられている。会議にて、子どもや保護者の様子を見て、何か気が付いた際には主任・園長などへ報告することが各職員に伝えられ、登降園時や着替えなど日常の場面での早期発見への意識向上を促している。虐待の疑いについては事例があれば家庭支援センター等との連携を図る仕組みとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営に必要な各種のマニュアルや仕組みを整え、職員への周知を図っている

園運営や保育に関する全般の手順や考え方、職員の心得などまとめた「保育園業務マニュアル」のほか、食物アレルギーや衛生管理・感染症対策や防犯・虐待対応などの各種のマニュアルがファイリングされており、配属後及びマニュアル更新後に各自で記載内容に目を通し、確認・閲覧のチェックを行うことで周知の徹底を促している。また119番通報やアクシデント対応フロー、虐待フローチャートや痙攣・体調不良時対応などを事務所に掲示し、緊急時の対応に備えるほか、安全・衛生に関してはチェック表を活用し、漏れがないようにしている。

職員の意見・気づきや外部の知見を運営等の改善・工夫などへ反映させている

昼礼やクラス・乳児・幼児といった単位での話し合いがなされており、それぞれのノートに書き留め、これをもとに職員間の情報共有と、意見・気づき等のやり取りが行われ、業務の徹底を促したり、運営・保育に関する工夫・改善に反映できるようにしている。また大田区の保育巡回での現場の観察によってさまざまな助言が得られるほか、会社の相談指導役による巡回もあり、現場の状況を踏まえた環境設定の工夫に関する助言、主体的な保育の展開や子どもの心の動きをとらえた関わりなど、多様な視点から保育に関する学びを深めている。

看護師の専門性を活かしつつ、コロナ対応を含む衛生・安全面の啓発に努めている

看護師を中心として安全・衛生面の職員への啓発が行われており、熱性けいれんの対応を動画で見たり、看護師からの指導のもとで具体的な症状や対応手順などを学ぶほか、アレルギーマニュアルの変更に伴い、変更点や各手順の説明を行ったりしている。またSIDS対策としてうつぶせ寝や横向き寝をなくし、発見時には体位を変えることの徹底を促すほか、地震時の対応マニュアルやコロナ対応フロー、水遊びの対応と監視体制など、日常の保育から、季節や時期に応じて必要な手順・対応などを確認し、安全・衛生面の意識向上に努めている。