東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク大泉学園保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 生きる力を育む 2) 安心、安全を第一に保育を実施します 3) 自ら伸びようとする力を支えます 4) 五感で感じる保育                                                                      5) 後伸びする力を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育者の専門性をしっかり持って仕事にあたる。常に子どもにとって一番大切なことは何かを考え仕事をする職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士として倫理観をしっかりと持って仕事を行って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長は保育理念・目標、目指す保育の在り方等をまとめて全職員に配付し、園の基盤づくりに取り組むとともに、指導育成にも注力しています

当園は、今年度に新規開設された園であり、新型コロナウイルス感染症対策など様々な新たな事態の中でのスタートとなり、全職員が揃えたのは4月の入園式でした。園長は中・長期計画にも掲げている「園の基盤づくり」のために、保育理念・目標、園の目指す保育の方向性等を書面にまとめ、5月の職員会議で全職員に配付して周知しており、園の基盤づくりを職員と共に推進しています。また、園長は職員一人ひとりの意向やキャリアアップの研修受講状況を把握して、個々のキャリアアップの支援に努める等、様々な視点からの指導育成にも注力しています。
2 中長期計画の目標に「園の基礎を作り保育内容を確立する」を掲げ、今年度はコーナー保育を実施し、子ども主体の保育につなげています

新規開設園のため、中・長期計画の目標には「園の基礎を作り保育内容を確立する」等を、次年度には「子ども主体の保育の実践」を掲げています。環境を考えるきかっけとして、積み木を各クラスに置き、子どもは積んだものを壊すことから始め、年齢ごとに積み上げていく楽しみを見つける、幼児組では友だちと協力して作り上げるという経験を積んでいくことの実践が職員の学びになっています。0~5歳児の発達に合わせた保育と環境を考え、子どもが好きな遊びを選択し、じっくり遊べるコーナー保育の実施に努め、子ども主体の保育につなげています。
3 新規開設でさらにコロナ禍の中で、保護者との信頼関係を作り、保育の可視化につながるツールを模索し、園内研修で取り組んでいます

開園当初より、コロナ禍での登園自粛や短時間での保護者対応、玄関での送迎等の感染対策が求められ、保護者会も中止となっています。そのため、園では保護者との信頼関係を作り、子どもの成長や保育の取り組み等を共有することを課題とし、園内研修で保育の可視化を、どのように発信できるかを模索しました。日常のアプリの活用や動画配信をはじめ、保育の視点を確認し、子どもの話す言葉を見逃さず関わりを持ち、各クラスでポートフォリオを作成して発信したことで、保護者と子どもの成長の姿を共有し、保育への理解につなげることができています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の達成には、5年間の一貫性・継続性を図った具体的な取り組み・指標を設定し、職員参加のもとで推進することが期待されます

5年計画目標を掲げ、その達成に向けた中期計画(2020年~2022年)を策定し、園の基盤づくり、保育内容の確立等の取り組みを設定して実行に移しています。しかしながら、長期の見通しは計画できておらず、5年間の一貫性・継続性を図った具体的な取り組みや手段を明確にすることが必要と思われます。進捗・達成状況の確認のためには、園の目指す姿や達成度合いを測りやすい指標等を設定することも期待され、中・長期計画を全職員に周知し、園長・主任・全体リーダーが核となり、全職員参加のもと各自が役割を担い推進することが期待されます。
2 保育理念に基づき、「自ら考え、主体的に行動できる人」を育むために、職員の保育観の一致を図り目指す保育を確立することが期待されます

当園では、会社の保育理念を受け、「自ら考え、主体的に行動できる人」を育むために、園目標を立てて将来の子どもの姿を見据えて保育を行っていきたいと考えています。乳児期には、情緒の安定を図るために担当制保育を行い、一人ひとりの子どもと丁寧に関わっています。この担当制保育が、子どもたちの育ちにどのように影響するのか、職員間で検討することが必要と思われます。今後は、子ども主体の保育を展開するために、保育観を一致させ、具体的な保育内容や環境設定を考え実践しながら、園としての保育・教育を確立していくことが期待されます。
3 全体的な計画に基づき立案した個別指導計画から発達の姿や保育のねらいを保護者に伝え、共育てにつなぐ仕組みを作ることが期待されます

連絡帳を通じて保護者に日々の子どもの様子や園での遊び、生活習慣の取り組み等を工夫して伝える等、保育の可視化を図っています。理念を踏まえた「全体的な計画」に基づき、年間・月間の指導計画を作成し、0~2歳児では毎月の子ども一人ひとりの発達に応じ、養護の重要性を考慮した個別指導計画も作成して、細やかな保育を推進しています。これらを有効に活かし、連絡帳等を通じて保護者に子どもの発達の姿や月の保育のねらい、取り組みの意図すること等を伝え、保護者と園で子育ての視点を共有し、共育てにつなぐ仕組みを作ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりがコロナ禍の登園自粛期間中、保育実践につなぐ自己研鑽に励んでいます

今年度、開園と同時に新型コロナウイルス感染防止のため自宅待機となり、職員はその間に本部の看護師作成の「呼吸確認の仕方~SIDS予防のために~」、「園内の中の様々な場面での嘔吐処理」の必須の穴埋めテストを行うとともに、職員一人ひとりが保育に関わる参考文献や資料を読み、レポートにまとめています。新任職員や経験年数豊かな職員が多角的視点から、例えば「当たり前を見直したら保育はもっと良くなる」、「非認知能力とは」等、保育実践につながる自己研鑽に励んでいます。各自の学びを職員間で共有して保育実践につなげています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 全職員による定期的なセルフチェックを行い、子どもの人権を守る保育に努めています

子どもの権利を大切にした保育を行うために、実情に即した観点や項目を設けたチェックリストを活用して、8月、11月、3月に全職員が自己チェックを定期的に行っています。これにより、自分の関わり方や、保育中の状況は子どもにとってどのように感じられているか、自分はどのような思いや願いを持って子どもに接しているか等、それぞれの職員がより深く考えるようになり、言葉のかけ方にも変容が見られています。園長はチェックリストの結果を踏まえて、園全体の課題と職員の理解状況を確認した上で、研修の実施や個別指導を行っています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 利用する公園の危険個所を詳細に確認し、子どもの安全を守れるように取り組んでいます

会社の運営理念である「安全&安心を第一に」を基に保育を実施しています。当園は新園のため、初めての公園に子どもたちと戸外活動に出かけます。子どもの安全を守るため、全職員で公園の危険箇所に留意し、公園名、住所、園からの所要時間、トイレの有無、出入口が何か所あるか、遊べる人数の目安等、実際に写真を撮り、確認しています。出入口や死角になる場所、藤棚に蜂が飛んでいること、登り木は転倒・落下しないように職員が付くこと、ブランコの注意点等も挙げ、経験の有無に関わらず、誰もが子どもを守ることができるように取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年11月現在、アスク大泉学園保育園に在園している子ども(総数52名)の保護者全世帯(42世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 42.9%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が44.4%(8名)、「満足」が50.0%(9名)と、回答した保護者の94.4%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が5.6%(1名)でした。設問別では、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中8問が80%以上となっており、最も高かったのは「3.提供される食事は子どもの状況に配慮されている」の100%(18名)でした。次に「1.園の活動は子どもの心身の発達に役に立っている」、「10.職員の接遇・態度は適切」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応」の3問がいずれも94.4%(17名)で続いています。総合的な意見でも、「愛情をもって接して頂き、色々なことを経験させてもらっています。家庭ではできない遊びなど毎日とても工夫されていて、行事等も楽しそうです」、「保育士さんたちは非常に一生懸命子どもたちと接していると感じ、心強いです」等の好意的な声が寄せられています。一方で、「小さな子どもの行動には十分な注意してほしい」、「大きい子クラスでも一日の園の様子を連絡帳で知らせてほしい」、「もっと外遊びをさせてほしい」等の要望も出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっています。                                              自由記述には、特にコメントが寄せられていませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっています。                                             自由記述には、「うまく関心を引き出すような遊びがあり感謝してますが、もっと外遊びをさせてほしい」、「毎日園での出来事を聞いても楽しく話してくれることが少ないようです」等のコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                   自由記述には、「うんちがゆるいときは牛乳からお茶に変えていただくなど、母親より機転がきいている」、「入園してしばらく給食を拒否していたのですが、先生や調理の先生方が工夫してくださり、本当に感謝しています。今ではおやつも給食も大好きになりました」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%となっています。                                              自由記述には、「自然や社会に関わる機会は十分確保されているとは思いませんが、コロナ禍での対応だと思いますので仕方がないと思います」、「もっと外遊びや散歩をさせてほしい」、「大きなクラスの方が公園などへ出かける機会が少ないように思う。園庭で十分走り回れない分、日中は、公園などの戸外活動が盛んだと嬉しい」とのコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が77.8%となっています。                                                                   自由記述には、「お迎えに時間になったが、体調が悪くなってしまい、電話でその旨を伝えると、大丈夫だからゆっくり来てくださいと丁寧に対応してくれた」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっています。                                              自由記述には、「コロナ影響で屋内にも入れないため不明」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっています。                                   自由記述には、「コロナの影響で参加する行事はありません。園児のみで行われた運動会を動画配信してくれて本当に嬉しかったです。ご配慮に感謝しています」、「行事に親が参加できないのはとても切ないが、土曜日に設定してあるのでありがたい」、「コロナ禍でも何らか子どもの成長を見られるような行事を検討いただきたい」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.6%となっています。                                   自由記述には、「コロナ禍なので、先生とゆっくり話す時間がないのは残念ですが、気になったことはお伺いすると送迎に短い時間でも応えてくださり、連絡帳を介して相談させてもらっています」、「何でも話せる」、「コロナ影響もあると思いますが、面談もない状況は不満です。電話やビデオ会議でも良いので実施して頂きたい」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%となっています。                                              自由記述には、「コロナで中に入ったことがない」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっています。                                                        自由記述には、特にコメントは寄せられていませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっています。                                               自由記述には、「そういった経験がないため」、「怪我をしても、報告が無かったことがありました」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっています。                                  自由記述には、「保育園に行きたくない。年上の園児がいじめるから楽しくない、と言うことが増えてきました」、「未経験」、「まだこのような場面に遭遇したことがないので非該当にさせてもらいました」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっています。                                                 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%となっています。                                                        自由記述には、「未経験」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%となっています。                                    自由記述には、「アプリでその日の出来事を写真付きでアップしてくれるので、今日何をしたかその日の夜ご飯のときに子どもと共有してお話できるので助かっています」、「連絡帳がない分、今日は何をして遊んだり、給食をちゃんと食べていましたよとか話してほしい」、「せめて面談は実施してほしいです」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が16.7%となっています。                                               自由記述には、「未経験」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が16.7%となっています。                                   自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の運営理念や園目標を明示し、職員や保護者への浸透に取り組んでいます

会社の運営理念は、入園案内(重要事項説明書)や業務マニュアルに掲載しています。また、今年度、新たに会社としての保育理念やサービス提供内容、安全面に配慮した保育等を明記した入園案内のパンフレットを作成し配付しています。保護者には入園前説明会・新入児面談時に入園のしおりや重要事項説明書を用いて、運営理念や園目標について説明しています。職員には入社時研修での説明とともに、新規開設園のため、園長は独自に保育理念や園目標等をわかりやすくまとめて職員会議で配付し、基本の理念や園目標の周知・浸透を図っています。

園長は開園初年度の体制づくり・職員育成に尽力し、目指す方向性を明確に伝えています

園長や主任の役割は業務マニュアルに掲載されており、それを基に園長や職員の職務分担表を作成し職員に周知しています。園長は開園初年度の体制づくり・職員育成に尽力し、5月の職員会議で書面を配付して、保育理念や園目標、目指す保育・保育園構築の方向性を明確に伝えています。園長は次に引き継いで行ける職員育成に注力しており、有言実行して欲しいこと、最終責任は園長がとることを職員に伝えて運営管理を統括しています。また、年度初めに職員一人ひとりに会社から役割名の任命書が出され、園長は渡す際に職務・役割を明確に伝えています。

会社の方針や決定事項は職員・昼礼会議で、保護者にはアプリの活用等で周知しています

会社の方針や決定事項は、月1回の園長会で系列園の園長に伝えられます。職員に昼礼会議や月1回の職員会議で会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録に記録・回覧しています。園内の案件は園長と主任の会議や昼礼会議(各クラス1名)、職員会議で検討・決定しており、人事関係等は本部推進担当と園長で検討し決定後に主任・職員に報告する手順です。保護者に対しては運営委員会(保護者会)で説明し決定事項や経緯を伝えるとともに、お知らせの配付や園だより、お知らせ等を配信できるアプリの活用、玄関への掲示等により重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や地域の福祉ニーズの情報を収集し検討・分析して課題を抽出しています

例年は保護者参加行事後にアンケートを実施し、意見や感想を記載してもらい保護者のニーズを把握しています。今年度は新型コロナ感染症の感染防止のため行事変更に伴い、アンケートの実施には至っていません。保護者の意向は、実施した個人面談や意見箱からの把握に努めています。地域の子育て家庭のニーズは、園見学の際に依頼するアンケートを通じて把握するほか、園長は区や会社、エリア系列園等の会議に参画し、地域や福祉事業全体の動向を把握・検討・分析し、園児の定員拡大や中・長期計画に地域との連携の基盤づくりを課題として掲げています。

中・長期期計画の長期目標や園の基盤づくり等の具体的取り組みを設定し推進しています

会社の運営理念や保育理念、園目標を踏まえ、令和2年度からの5年長期計画目標を立て、中期計画(2020年~2022年)を策定しています。長期目標として、「5年間で園の基礎を作り、保育内容の確立をする」等の2つを掲げ、園の基盤づくりや地域との連携の基盤づくり等、目標達成に向けた各年度の具体的な取り組みを設定しています。今後は、長期目標と5年間の各年度の取り組みの一貫性を確保し、継続的・段階的な内容を明確にして毎年度の事業計画に反映するとともに、中・長期計画を周知し職員参加のもとで推進していくことが期待されます。

計画の目標達成度合いを図る、目指す姿や数値等の指標を明記することが期待されます

中・長期計画の反省・改善点の欄に、今年度前期、後期、年間の取り組み内容と振り返りを簡潔に記載しています。しかし、目標に向けた活動内容がどこまで進捗しているのかは明確でないように思われます。活動内容に目指す姿や数値など達成度を測りやすい目標や具体的な手段を設定し、達成に向け取り組むことが期待されます。全職員で中・長期計画の具体的な取り組み内容の進捗状況を確認して、次期の中・長期計画の目標と具体的な取り組みを見直し、目標達成に向けて職員の役割や活動内容等も明確にし、園全体で取り組むことが有効と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時や開園当初に就業規則、業務マニュアル等で法・規範・倫理を確認しています

就業規則や業務マニュアルに、社会人としての基本や勤務の心得、内部不正通報制度、個人情報保護等に関わる事項が規定されています。入社時のほか、新園であるため開園当初の職員会議で全職員で確認しています。適宜、職員会議で業務マニュアルを活用し、虐待防止や個人情報保護の確認テスト等も実施して確認しています。苦情解決制度は、重要事項説明書への相談窓口(会社、園、第三者委員)の記載と玄関への掲示により周知を図り、意見箱も設置しています。苦情等があった場合はクレーム受理票を作成し、本部の推進担当と解決に努めています。

職員にチェックリストを活用し確認・意識化を図り、関連機関等との体制も整えています

虐待の防止と早期発見は、社内の虐待対応マニュアルに沿って対応し、職員間の連携を図り視診や着替え時の確認により虐待の疑いがある場合や、子どもと保護者との関わりで気になる際は写真や記録に残し対応しています。必要に応じて児童相談所や子ども家庭支援センターと連携できる体制を整えています。年2回、非正規を含む全職員が「虐待チェックリスト」、「保育士自己評価」、「保育内容等の自己評価」の実施を通じて保育を振り返り、業務マニュアルの「園児への言葉掛け・対応について」の項目の確認等で、虐待防止に対する意識化を図っています。

園の機能や専門性を活かした子育て支援など、地域貢献の取り組みを検討しています

ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢と手順等は、業務マニュアル等に明記されています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、小・中学生の職場体験等の受け入れは実施できませんでしたが、2月に保育学生の実習を受け入れる予定です。また、地域の在宅子育て家庭への支援事業として「すくすく広場」を1月から実施予定としており、園の専門性を活かした地域貢献に取り組む意向です。区内の系列園のエリア園長会では、地域で選ばれる保育園の在り方等について積極的に検討を行っており、今後の地域に向けた取り組みに期待が持てます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全&安心を第一に掲げ、実践的訓練やチェック表を活用して安全確保に努めています

運営理念に「子どもの安全&安心を第一に」を掲げ、毎月、CPR(心肺蘇生法)訓練や避難訓練を行っています。CPR訓練では、看護師が独自に工夫して作成した年間計画・実施計画を基に、子どもの睡眠中や飲食時、痙攣時等を想定して実践的な訓練を実施しています。コロナ禍の緊急事態宣言下の登園自粛期間の4月は、心肺蘇生の動画の視聴を行い、AED(自動体外式徐細動器)の使用方法を職員に説明しています。月に1回、園内外の安全チェックリストに沿った点検・確認も実施し、子どもたちの安全・安心な保育環境を確保することに努めています。

災害復旧手順をまとめ地震・防災ガイドラインを充実させ、BCPとして活用しています

各種マニュアルや「地震・防災ガイドライン」を常備し、定期的な訓練を実施する等、安全・安心を第一とした取り組みがあります。今年度は新型コロナウイルス感染リスク対策を優先課題とし、会社方針を書面で提示し、練馬区や本部と連携して登園や出勤、休園等の基準を定めて対処しています。災害時の事業継続については、園独自に災害復旧の流れの手順を10項目で書面にまとめ、地震・防災ガイドラインに地域の関係者・関係機関との連携体制や備蓄品一覧、ハザードマップ等を整理してファイル化し、園のBCP(事業継続計画)として活用しています。

各種情報は、施錠できる書庫やパスワード設定、独自の管理表等により管理しています

個人情報保護の方針や管理規程のほか、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規程を明示し、職員は入社時に個人情報保護の誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、使用する際は園長(不在時は主任)に許可を得て園内のみ使用のルールとしています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定して、タブレットは園独自のタブレット管理表で管理しています。重要事項説明書に「個人情報の利用について」、「児童票等の自己開示請求について」を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保し、人材育成ビジョン・研修体系図でキャリアの道筋を明示しています

正規職員の採用は、本部において必要な人材を踏まえ、面接や筆記試験で選考しています。非正規職員については、園長が採用面接を行うこともでき、人柄や経歴、保育観を考慮して決定しています。人材は会社でデータ化された人材システム等のツールを利用し、適切な配属になるように取り組んでいます。会社として求める人材像やキャリアパスは、「保育士人材育成ビジョン」やキャリアアップ研修ガイドブックの研修体系図に明示されているほか、就業規則に園長、主任、リーダーなど役職名及びその要件として経験年数や研修の受講数等が明記されています。

個人別年間研修計画を基に、多様な社内研修への参加を通じて職員の育成を図っています

職員は個人別年間研修計画を作成し、成長・研修目標、受講テーマを設定しています。職員は半期ごとに振り返り、園長がアドバイスや評価を追記する仕組みとなっています。園長は中・長期計画の重点課題に職員のスキルアップを掲げて、職員の育成に注力しています。社内研修は本部で開催しており、 経験年数や役職に応じた階層別研修や非正規職員も参加できる自由選択研修も開催され、今年度はオンライン研修も実施されています。今後は、確認した職員の研修成果を意識的に個人別計画へ反映させ、研修と職員育成との連動性を高めることが期待されます。

面談や休暇希望への配慮等により、職員が達成感を持てる職場環境作りに努めています

系列園共通の職層別査定シートを基に、年2回、本人の自己評価や園長との個人面談を通じた評価と推進担当による評価を行い、結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。評価や面談記録等は、全てオンライン登録システムとなっています。園長は職員一人ひとりが得意分野を発揮して達成感を持ってもらい、有給休暇は希望を受け入れ取得できるよう配慮する等、働きやすい職場環境作りに努めています。日々の昼礼では、マイナス面での会話が多い状況から、「キラリハット」と名付け、良い所を出し合い、認め合う活動も取り入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度の新規開設園のため、様々な園からの異動者、中途入社、新任の職員構成メンバーで、4月1日の入園式当日が、正規・非正規の全職員が顔を合わせてのスタートとなっています。そこで、職員に、これからの園が目指す保育・方向性について周知し、目指す園を構築していくために、園の基盤づくり、職員間で保育理念の共通認識を持つことを課題としました。5月の職員会議で保育理念の共有化を図るために、園長は保育理念や園目標、園が目指す方向性、「子どもたちのために」どうやってワンチームになるか等を書面に記載し、職員に配付して丁寧に説明しています。また、新型コロナウイルス感染防止のための自宅待機期間には、職員に必須の穴埋めテストのほかに、保育に関する参考文献や資料を読んでもらい、自己研鑽に励み、レポートにまとめて職員間で学びを共有できる取り組みを行っています。園内研修として時間を取って実施していましたが、7月の自粛解除からは、保育実践を行いながら子どもと向き合い、そこで学んでいくこととともに進めており、具体的には担当制保育の意図することを捉えながら、保育に取り入れていくことを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月に開園しました。前年度の実績がなく、評価対象外です。今後に向けては、今年度の取り組みを検証・評価し、課題を明確にするとともに、園の基盤づくりに向け、理念や園目標、園が目指す方向性について、正規・非正規の全職員で共有を図り、中・長期計画に掲げている重点課題や具体的な取り組みは、職員参加のもと、園全体で推進管理していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度、新規開設園でスタートと同時期に、新型コロナウイルス感染防止のため、様々な場面での変更と新たな運営方法の検討を余儀なくされています。コロナ禍の中での新入園児面談や短時間での説明会の実施、保護者会の開催が実施できない状況下の園運営となったため、保護者との信頼関係を結ぶことが困難な状況がありました。そこで、保護者との信頼関係の構築を課題として取り組んでいます。子どもたちの登園自粛期間から、園ができることを検討し、園ブログを開始し、Webでの配信を行っています。アプリを活用して子どもの活動の様子を動画等で、保育の可視化を進めています。また、年齢別の保育内容をより保護者に理解してもらえるように、工夫してポートフォリオを作成しています。この取り組みの結果、保護者から「日頃の保育が見えるようになった」との言葉をもらい、園が目指す保育を少しずつ伝えることができています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月に開園しました。前年度の実績がなく、評価対象外です。今後に向けては、今年度の取り組みを検証・評価し、課題を明確にするとともに、正規・非正規の全職員で保育のスキル・保育の質の向上、さらなる保育の可視化に向けて取り組み、保護者との信頼関係の構築につながることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用者の知りたい情報は、会社のホームページ、ブログ、区の冊子から提供しています

会社が作成した園のホームページには、所在地、開園時間、定員、保育目標、主な保育の内容等、利用者の知りたい情報を載せています。園が作成したブログ(園日記)には、保育室、園庭、玄関ホール、飼育活動、日々の遊びと生活の様子等、園のあらゆる場面を紹介しています。ブログを見て「雰囲気が良いと思った」と関心を寄せて見学を希望する利用者もいます。園の存在を地域に広く知ってもらうために、開園時からこまめにブログの更新を行っています。区の冊子にも「練馬区保育園等一覧」に園の紹介を掲載し、区役所等の公共施設に設置しています。

会社で新しく作成したパンフレットや園のリーフレットにサービス内容を掲載しています

会社で新しく作成したパンフレット「入園のご案内」と園のリーフレットを見学者に手渡して、園の概要や保育内容を説明しています。会社のパンフレットには、運営理念と保育理念が明記されており、保護者に寄り添ったサービスの提供内容や安全面に配慮した保育を行うための具体例、保育プログラム、給食及び食育指導、防犯対策、子どもの発達支援のために専門家のサポート体制等が掲載されています。園のリーフレットには、保育事業内容、開園時間、一日の保育の流れ、年間行事、保護者からよくある問い合わせに関するQ&Aを載せています。

園見学においては、感染予防に配慮し策を講じながら、個別の希望に応じています

新型コロナウイルス感染対策として、8月よりひと組ずつ午前3回、午後3回に分けて、園の見学案内を開始しています。利用者の希望に応じて日程や時間を調整し柔軟に対応して、50組を超える見学者がいました。子どもが活動している時間帯に保育の様子を見てもらいながら、手作り給食、コーナー設定環境、担当制保育について説明しています。見学の案内は主に園長・主任が行い、保育の環境作りに力を入れて取り組んでいることも知らせています。終了後には見学者にアンケートを依頼して、今後あったら良いサービス等を把握しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入児面談や説明会を行い、重要事項等の説明をして保護者の意向を確認しています

当園は今年度4月に開園しており、3月に新入児面談と説明会を行っています。園長と会社の推進担当者が重要事項説明書に沿って説明を行い、保護者に同意を得た上でサインをもらっています。面談は系列園の園長・主任が応援に来てくれて、基本事項や持ち物について説明し、保護者の意向を確認して入園前面談シートに記入しています。4月に園長・主任から当園の担当職員に面談の情報を報告して、不明な点は面談担当者に確認しています。離乳食やアレルギー対応については栄養士が面談を行い、離乳食面談票や個別対応食面談票に記入して把握しています。

入園の際には、子どもの不安やストレスが緩和されるよう、慣れ保育を行っています

新入児面談の際に、園の重要事項や慣れ保育の実施について説明を行い、保護者からの意向を聞き取り、質問に丁寧に応える等、保護者の不安を軽減するように努めています。保護者の就労状況や家庭の事情に合わせて、徐々に子どもの保育時間を延ばしていけるように相談して、慣れ保育の予定表に登降園時間を記入しています。子どもの様子を注意して見守り、情緒面や食事の摂取量等を把握して、各クラスの担当職員が個々の保護者に伝えて対応しています。子どものそばには担当職員が寄り添い、不安やストレスが緩和されるように配慮しています。

卒園・転園・退園後も子どもや保護者が園と継続した関係ができるように考慮しています

開園1年目の当園では、卒園させる経験はまだこれからですが、卒園の際は卒園式を行い在園児と職員で送る予定です。入学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付して、卒園児の引継ぎを契機に近隣小学校との交流や区の幼保小連携に取り組む等、継続した支援ができるように検討していす。卒園後も行事の案内や年賀状等を送り、園の様子を知らせて子どもの近況を聞いたり、退園や転園の際には、一緒に遊んだ子どもたちからの手紙やこれまでの作品を渡したり、写真入りのメッセージカードを職員が手作りする等、継続した関係ができるように考慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報を把握し、統一した様式に記録しています

入園に際し、保護者に子どもの家庭状況や生活状況について、家庭調査票、健康調査票、入園前面談シートに記入してもらい、個別に面談を行い子ども一人ひとりの情報を把握しています。毎月の身体測定や嘱託医が行う健康診断の結果は保健記録に記入し、子どもの発達の過程は0~2歳児は「個別指導計画及び成長の記録(児童票)」、3~5歳児は従前の児童票に記入しています。個人面談は新型コロナウイルス感染防止のため予定通りには実施できず、3~5歳児は全員1回実施して子どもの様子を面談記録に記載し、0~2歳児も年度内に行う予定でいます。

「全体的な計画」を策定し、年間・月間指導計画、週案・日案に反映をしています

保育理念や方針、目標に基づき「全体的な計画」を策定し、体系化して年間、月間の指導計画、週案、日案を作成しています。前月の子どもの姿から予想される活動を考え、保育所保育指針に示される5領域を踏まえて立案し、クラスの担当職員で確認を行い保育を展開しています。0~2歳児は精神的にも身体的にも個人差が大きいことや養護の重要性を考慮して、子ども一人ひとりの個別指導計画を立てています。今年度より改訂され書式変更した0~2歳児の「個別指導計画及び成長の記録(児童票)」は、個別指導計画と児童票を兼ねた書式となっています。

指導計画の内容を保護者に伝え、子どもの育ちを共有する仕組み作りが期待されます

指導計画には毎月のねらいや環境構成、配慮事項を記載し、職員による評価と反省を記入しています。計画に沿った保育の内容とその結果の子どもの姿は、保育日誌や児童票(成長の記録)に記載しています。保護者には連絡帳やポートフォリオを通じて知らせていますが、今後は、指導計画を提示し、0~2歳児では個別のねらいや成長の様子を伝える等、保護者と子どもの育ちを共有する仕組み作りが期待されます。職員間での保育の振り返りでは、非正規職員も含めた全職員の参加と共有化を図り、次の指導計画作成に反映する取り組みが必要と思われます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
生活環境や発達過程等、子ども一人ひとりの姿を把握して保育を行っています

新入児面談のときに家庭での状況を聞いて記録した書面や日々の連絡帳、送迎時の会話を通じて、保護者に子どもの様子を聞き、一人ひとりの子どもの姿を把握しています。特に生活面の配慮では、食事の形態で食材が大きくて食べられない子どもには、小さくして少しでも食べられるように配慮したり、カレーのメニューでルーをかけると食べられない子どもには、別々に提供したり個々に配慮して対応しています。今年度の個人面談は、新型コロナウイルス感染防止のため予定通りには行えず、3~5歳児は全員実施し、年度内に0~2歳児も実施する予定です。

年齢や文化の違い等を認め合い、互いに尊重する気持ちが育つように配慮しています

今年度4月に開園し現在の在園児数の関係もあり、3~5歳児は異年齢の混合クラスで運営しています。5歳児の子どもが絵を描いたり紙芝居を作っているのを見て3・4歳児が真似をしたり、自然な交流を行っています。また、朝・夕保育の時間には、0~5歳児の子どもが同じ場所で過ごし、さらに異年齢の交流を持っています。各年齢を捉えながら交流をするために、計画を作成することも必要と思われます。英語プログラムでは、外部から定期的に訪れる外国人の専任講師とのふれあいを通じて、異文化に興味を持ち楽しみながら英語に親しんでいます。

子ども同士のトラブルはお互いの気持ちを汲み取り子どもを尊重した対応に努めています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、保護者に向けて入園のしおりの中で明記しています。入園前説明会で説明していますが、保護者会も行えず、年齢に応じた話をすることができていません。子ども同士のトラブルが生じた場合には、お互いの気持ちをくみ取り、気持ちが伝えられない子どもの気持ちを代弁する等、対応しています。新型コロナウイルス感染防止の観点から、現在は玄関での子どもの受け渡しを行うことになっており、保護者にはより丁寧な対応に配慮するとともに、園での子どもの状況を伝えることが必要と思われます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園受け入れ時に視診を行い様子を聞き、降園時は園での活動を伝える工夫をしています

登降園時は玄関で対応して、朝担当職員は視診を行いながら保護者に子どもの体調について聞き、子どもの様子を確認して受け入れています。保護者からの伝言や職員が気づいたことは伝達用紙に記入して、クラス担当職員に連絡して、状況に応じて必要があれば看護師に伝えています。降園時には、時間によりクラス担任が対応しています。夕担当職員は担任から様子を引き継ぎ、子どもの様子を伝えられるようにしています。また、子どもの様子を伝える画像入りのポートフォリオを作成しています。玄関では短時間対応なので伝え漏れの無いように努めています。

基本的な生活習慣が身に付くように、家庭と園で連携を取り無理なく進めています

基本的な生活習慣については、連絡帳や口頭で連携を取りながら子どもに無理のないように、乳児は担当制保育を行い子どもとの愛着関係を築いて進めています。トイレトレーニングでは、排泄したときに子どもと一緒に喜び、間隔がつかめると徐々にパンツに移行できるように保護者に伝えています。着脱では、脱ぎ着の手順を知らせながら子どものやりたい気持ちを大切に関わっています。食事で使用する食具は、2歳児でトングを使用して玉をつまむ遊びや、幼児は箸で玉をつまむ遊び等を通じて、個別に子どもに合わせて遊びながら身に付けています。

子どもの状況を把握し、必要な休息(昼寝を含む)がとれるように配慮しています

日々の連絡帳や保護者からの連絡で、その日の子どもの状況に応じて昼寝の時間を考慮しています。入園当初は生活リズムができるまで、子どもに合わせて午前寝をしたり夕方横になったりすることもあります。保護者から家庭での様子を聞き早めに起こしたり、寝かせたり、個々の子どもの状況を把握して対応しています。4・5歳児は昼寝の時間を設けていませんが、保護者からの連絡やその日の様子により、個別に配慮することもあります。早く目が覚めた子どもや眠らないで過ごす子どもには、ホールで遊ぶことのできる環境に配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊びこめる時間と空間の保障ができるように努めています

職員は、各クラスでコーナー保育を取り入れて、子どもたちが自分で遊びを見つけ、じっくり遊びこめる環境を作るように努めています。片付けのときには、一人ひとりの子どもに声をかけて次の活動(食事・外遊び等)に誘っています。すぐに切り替えて片付ける子どももいますが、集中していてもっとやりたい子どもの気持ちを聞き対応しています。子どもの続けて遊びたい気持ちをくみ取り、作品をそのまま置いておくスペースを作り、遊びが継続できるように配慮しています。朝・夕保育で部屋を移動する際にも、子どもの遊びたい気持ちに配慮しています。

子どもが集団活動に楽しんで参加できるように、玩具や遊びを工夫して援助しています

積み木やままごとは年齢により子どもたちが関わりを持って遊んでいます。1歳児はままごとで職員とのやり取りを楽しみ、2歳児になると友だちと言葉のやり取りを楽しみながらごっこ遊び、幼児(3~5歳児)になると、みんなで協力して積み木を高く積み上げたり、お弁当屋さんでは看板まで作り、テイクアウト用まで準備する等、自分が体験したことのあるお店屋さんになり楽しんでいます。また、トランプ遊びの神経衰弱やゲーム遊びをみんなでやる姿もあり、戸外では、鬼ごっこや大縄跳び等、ルールのある遊びを子どもたちが楽しんで行っています。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ様々な表現活動に取り組めるように配慮しています

日々の遊びの中で子ども同士が会話できる環境を設定し、遊びながら会話を楽しむ機会を設けています。4・5歳児は帰りの会で今日楽しかったことを発表し、自分の気持ちを伝える機会を設けています。制作は子どもの気持ちを優先して、一斉に行うのではなく声をかけてやってみたい子どもから誘い、特にはさみや細かい制作は少人数で行っています。乳児(0~2歳児)も定期的に制作活動に取り組んでいます。外部の専任講師による保育プログラムの英語、体操、リトミックは、1歳児以上の子どもたちが月2~4回実施し、表現活動を楽しく行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の活動を行事に取り入れ子どもたちが楽しめるように工夫して取り組んでいます

子どもが興味や関心を持ち行事に取り組めるように、日々の活動にプラス新しい取り組みも加え、継続して行えるように工夫しています。「子どもスポーツフェスティバル」は園庭で実施し、3歳児は作った曲に振り付けをして、おさる忍者のダンスを踊り、4・5歳児はキッズソーラン、障害物リレー等、フェスティバルをきっかけに遊びが継続できるように考えています。七夕やハロウィンは、0~2歳児と3~5歳児に分けて実施し、子ども夏祭りは2部制にする等、新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら、工夫して実施できるように取り組んでいます。

行事を行うときには、子どもたちがやり遂げた達成感を味わえる活動を取り入れています

みんなで協力して行った「子どもスポーツフェスティバル」の玉入れは、ルールの理解やチームで力を合わせないと勝てないことを理解し、練習のときから盛り上がっています。2チームに分かれて行い、終了時には頑張ったメダルを下げてもらい、達成感を味わっていました。また、「こども夏祭り」は、2部制にして少人数でお店を回り、当日は、子どもたちが作った看板や装飾を飾り、ヨーヨーつり、ボール入れ、ボーリング等のお店屋さんで遊びました。給食の時間は調理員が屋台風に焼きそば屋さん、からあげ屋さんを開店し、夏祭りの気分を味わいました。

子どもが行事を行う際に保護者の理解や協力が求められるように取り組みを伝えています

今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者参加の行事をなくし、子どもだけで行事を実施しています。日々の保育活動は連絡帳やアプリ、玄関に掲示してあるポートフォリオで伝えて、行事の前後には子どもたちが内容を話し合って決めたり、制作に取り組んだりする姿を見てもらい、その活動を家庭での話題に挙げてもらえるように工夫しています。保護者には参加できなかった行事を動画配信して見てもらい、子どもと保護者の共通の話題作りや保護者に子どもの成長を見てもらう機会を考慮して取り組んでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて安心して過ごせるよう配慮に努めています

朝・夕・延長保育の時間は、子どもが落ち着いて過ごすことができるように、なるべく各年齢で過ごすことができるように努めています。部屋にはマットやソファーを置いて、ゆっくりとできる場所を設けたり、特別感が出るように大きな模造紙を用意して、描きたい子どもたちがみんなで絵を描いたりしています。現在は新型コロナウイルス感染防止の観点から、玄関対応を行っており担当職員が子どもを玄関まで送っていきます。職員は待っている子どもが不安定にならないように、落ち着いて対応し、子どもたちが遊びを楽しめるように働きかけています。

合同保育になった時間は、年齢に合わせた遊びを保障できるように配慮しています

夕・延長保育の時間は、子どもの人数を見ながら18時を目途に、0~5歳児の子どもたちが一緒に1階のホールで過ごしています。年齢や発達に合わせて玩具を用意し、子どもが楽しんで過ごせるように配慮しています。玩具はホールに置いてあり、ホールにしかないブロックやボタンはめ、お絵かき等で遊んでいますが、子どもの要望によりクラスから玩具を持ってくることもあります。年齢の低い子どもがいるときには、場所を区切って遊びに危険のないように配慮しています。また、絵本コーナーで職員が一対一で絵本を読んだり、ふれあい遊びをしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事がとれるように、メニューを工夫して提供しています

0~2歳児は担当制保育を行っており、グループにより時間差をつけて、担当職員が一人ひとりの子どもにゆっくりと関わり食事をしています。3~5歳児は座り方や食事のマナーが身に付くように声をかけていますが、訪問調査時の食事の場面状況から、席の座り方や食事の提供の仕方、職員の配置等、工夫が必要と思われます。行事の際には行事食の提供や年1回の和食の日があり、子ども夏祭りには子どもたちが楽しめるように、焼きそばを透明のパックにいれ、から揚げ、ゼリーの店を出し、子どもたちが買いに行き食べるという取り組みを行っています。

体調や食物アレルギーに配慮した食事が摂れるように、家庭と連携を図っています

食物アレルギー対応は、入園時に医師が記入した「食物アレルギー対応指示書・除去食一覧表」と、保護者が記入した「個別対応食依頼書」を提出してもらい、看護師や栄養士、担当職員と面談し、「食物アレルギー個別プラン」を作成しています。内服薬等が必要かにより、そのほかの用紙にも記入して提出してもらいます。日々の食事の提供は個人用トレーを使用し、アレルギー食対応マニュアルや業務マニュアルに沿って、誤配・誤食が無いように調理と職員、職員同士の複数で確認を行っています。保護者の連絡で子どもの体調により配慮し提供をしています。

食への関心を深めるために、野菜の栽培や収穫をして給食で食べています

園の保育プログラムの一つにクッキング保育を掲げており、様々な食に関心を深める取り組みを実施する予定でしたが、今年度は感染防止の観点から、クッキング保育を行うことができませんでした。野菜の栽培は、はつか大根やしいたけ、きゅうり、パプリカ、ピーマン、なす、ネギ、にら、ほうれん草、部屋でもスプラウトを育てています。収穫した野菜は調理してもらい食事の時に食べたり、収穫して食べられない野菜でスタンプ遊びを楽しみました。栽培は子どもたちが自分たちで水やりや、生長を観察できるようにテラスや園庭で行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康に関心が持てるように、健康に関する指導を行っています

保育理念・方針を基に、保健年間目標に「園児が心身ともに健康に成長できる」を掲げ、年間保健指導計画を作成して、期ごとに目標、ねらい、留意事項、保健行事、保健指導(園児・職員)、保護者への連絡等を計画して評価・反省を行っています。子どもが健康に興味が持てるように、担当職員が日々、手洗い指導を行い、看護師が年齢に合わせた手洗い指導を2歳児から実施して、今後は咳エチケットを、子どもたちに分かりやすく伝える予定です。理念である安全・安心な保育に向けて、チェックリストや公園の危険個所を把握して子どもたちに伝えています。

子どもの健康について専門機関と連携を図り、全職員が対応できるように努めています

子どもの健康状態を把握するために、嘱託医による入園時の健康診断や毎月の0歳児健診、1歳児からは年2回の内科検診、年2回の歯科検診、毎月身体計測等を実施して、結果は保護者に知らせ園と保護者が共有しています。現在、医療的ケアが必要な子どもはいませんが、必要な場合は手順書に記載された方法で対応する意向です。今後は、全職員でケアが必要な場合の手順を確認し、時間帯や室内、戸外活動、朝・夕保育等を想定して、ロールプレイを実施することも必要と思われます。担当職員だけでなく全職員が、迅速に対応できることが期待されます。

園と保護者と連携を取り一人ひとりの子どもの健康維持に向けて取り組んでいます

新入児面談の際に、園での健康に関する取り組みや乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明しています。保護者に、0歳児には午睡センサーを使用し、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、3~5歳児は30分ごとに確認し、うつ伏せになっていた場合はあおむけ寝に変えて、布団が顔にかかっていないか等、職員が午睡チェックを実施していることを伝えています。毎月発行している園だよりに、あんぜん・あんしんトピックスを載せて情報を発信しています。感染症が発症した場合には、感染症に関する情報を掲示して注意を喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の気持ちに寄り添い、子どもの姿を伝える工夫をしています

保護者の急な残業や事情に応じて、延長保育や土曜保育を随時受け入れて対応しています。保護者には、登降時の受け入れの玄関ホールに、日々の活動をA4サイズの紙に写真とコメントでまとめた掲示(ポートフォリオ)や、子どもの作品を展示して、保育の取り組みを伝えて共有するために工夫しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため個人面談や保護者会を行うことが難しく、3~5歳児は個人面談を1回行い、0~2歳児は複写式の連絡帳や送迎時での会話で子どもの姿を伝えています。年度内に0~2歳児も個人面談を行う予定です。

保護者へのアンケートやアプリ配信等、園との信頼関係を築く取り組みに努めています

今年度は、感染症に配慮した行事のあり方やマスク・フェイスシールドの使用について、保護者にアンケートを行い、その結果を園での実践につなげる等、信頼関係を築く取り組みに努めています。園行事は保護者の参加方法を工夫して行い、子どもスポーツフェスティバル(運動会)や室内遊び、散歩の様子を動画に収録して限定配信しています。アプリを活用して保育中の子どもの姿を毎日配信し、ブログ(園日記)は写真を添えて掲載しています。卒園式には卒園児の保護者参加で実施予定をしており、オンラインによる保護者会の実施に向けて検討しています。

子どもの成長や保育の取り組みを保護者と共有して、育児の共通認識を図っています

保育を可視化して保護者に分かりやすく伝えるために、試行錯誤して動画作成に取り組んでいます。自粛期間中には職員が演ずるペープサートや手遊びの動画を限定配信し「何度も見返して楽しんでいました」、「先生の名前を呼んでいました」等の声が保護者から寄せられています。動画を通して子ども同士の関わりや、職員と子どもとのやりとりを見ることで、家庭での育児に活かしてもらうとともに、子どもの発達や子育ての共通認識を図っています。また、動画編集に取り組んだ職員自身も子どもからのサインを感じ取る良い学びとなり相乗効果を得ています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園等の地域資源を活用して、子どもの交流の機会が広がるように努めています

園の周辺には公園がたくさんあり、地域の資源を活用して戸外活動に積極的に取り組んでいます。散歩の途中で地域の方々に挨拶したり、清掃ボランティアの人と言葉を交わす等、交流の機会が広がるように努めています。近隣の公園や神社に行く際には、交通ルールを守りながら出かけ、散歩先で出会った地域の子どもや近隣園の子どもたちと遊ぶこともあります。来年度は、園の前に高齢者の福祉施設が建設される予定があり、子どもたちが多様な体験ができる場と考えています。このほかにも付近の農園を借りる計画があり、今後の地域との連携が期待されます。

地域に開けた保育園を目指し、地域との連携の基盤づくりに努めています

会社の運営理念「本当に求められる施設であること」に基づき、地域に開かれた保育園を目指して、当園では地域との基盤作りのために、子育て支援事業(保育所体験・育児相談)、ボランティアの受け入れ、自治会の行事への参加を中・長期計画に盛り込んでいます。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、当初の計画通りには進められませんでしたが、8月より園見学を受け入れ、感染予防策を講じ、状況をみながら、離乳食講座や園庭開放を行っていく予定があり、在園の子どもとの関わりや職員以外の人との交流が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する説明を保護者に丁寧に行い、プライバシーの保護に配慮しています

入園案内(重要事項説明書)を用いて個人情報の利用目的、第三者に情報を提供する場合について保護者への説明を丁寧に行っています。児童票の自己開示請求や写真の取扱いにおけるプライバシー保護等への配慮を記載して、説明した上で同意を得て、肖像の使用に関する承諾書にサインをもらっています。子どもの羞恥心に配慮した保育を実施して、排泄時はパーテーションの設置やおむつ交換は外部から見えない決められた場所で行っています。水遊びの時期は着脱時にカーテンを閉め、ロッカーを活用して男女別に着替えをして性差にも配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重し、日々の保育の中で子どもの主体性を大切にしています

職員は受容と共感の心を持ち、子ども一人ひとりに寄り添い、年齢や月例に応じた生活リズムを考慮して、発達課題を踏まえた対応に努めています。ゆったりとくつろげる保育環境をつくり、子どもの気持ちを尊重して子どもの声に耳を傾け、子どもが求める時にすぐに手を差し伸べれらるように必要な働きかけをしていくことを大切にしています。また、保護者からの申し出により、蚊の対策として長袖・長ズボンを着るようにしたり、野菜が苦手な子どもの相談に応じたり、日々の会話を通して保護者の価値観の把握に努め、個別に対応しています。

職員は人権擁護の理解を深めるために自己チェックを行い、保育の見直しを行っています

全国保育士会の人権擁護のためのセルフチェックリスト、区の児童虐待防止マニュアル、会社の虐待防止マニュアル、保育士の自己評価、保育内容の自己評価等を、用意しています。正規・非正規の全職員で人権擁護に関する職員の自己チェックを定期的に行い、保育を見直す機会を設けています。育児困難家庭で配慮を要する家庭の子どもに気になることがある場合には、児童相談所や子ども家庭センター等の専門機関と連携するシステムが構築されています。今後に向けて、職員間で育児困難家庭の支援や虐待対応についての勉強会や研修を予定しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社のマニュアルと園独自のマニュアルを事務所に常備し、業務の標準化を図っています

会社で作成した保育業務マニュアル、衛生マニュアル、与薬マニュアル、虐待対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、ボランティア受け入れガイドライン等が事務所に常備されています。園では業務に必要なマニュアルや手順書を保育に携わる全職員がいつでも閲覧・確認できるようにしています。当園は今年度4月に開園しており、業務の標準化を図るために全職員が各種のマニュアルに目を通しています。この他に業務を円滑に行うためのルールとして、園独自のマニュアル「シフトの業務一覧」、「タブレット管理表」を作成して活用しています。

マニュアルや手順書を見直した際は、保護者と職員に周知して対応しています

会社で作成したマニュアルは本部で見直しを行っています。今年度はブログの提供マニュアルが更新されました。新型コロナウイルス感染対策として、区や会社からの通達が複数回あり、マニュアルの差し替えや掲示書類の周知徹底を図っています。これに伴い送迎時の対応の仕方や消毒、換気、子どもの健康観察、職員の健康管理等を見直した際は、保護者にも周知して取り組んでいます。感染症に配慮して、玄関ホールに担任職員が子どもを連れて来るまで待っている保護者に、園長・主任が声をかけて保護者からの意見を聞き、提案や意向の把握に努めています。

会社本部や系列園と連携して情報を共有し、業務を見直す対策を検討しています

会社が定めるアクシデント報告基準に沿って系列園からのアクシデント情報を共有し、内容によりランク化されA・Bランクともに園内で検討を行っています。Aランクの事例は改善策を話し合い、レポートにまとめて本部へ提出することが義務付けられています。日々のヒヤリハットは昼礼会議にて報告し、事故予防と気付きの機会を設けています。今後は、園でのフィードバックを通じて、より良いサービスが提供できるように見直しの時期や基準を定め、子どもの姿や職員、保護者からの意見・提案を活かして、業務水準を見直していく取り組みが期待されます。