東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク大森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・じょうぶな体  やさしい心  考える力を身につけよう

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1人ひとりの子どもとじっくり関わり自己肯定感が育つような言葉がけが出来る保育士

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門職として資質の向上を図る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 外部講師による体操・リトミック・英語が行われ、日々の保育や行事ともつなげながら、子どもたちのさまざまな経験の機会となっている

運動遊びを通じて身体と心の動きを経験することで動作の基礎を習得し、自らチャレンジする力を育てることを目的に行われるほか、音楽活動を通して、友達と共感したり楽しんだりしながら、自ら考え意欲を持って取り組むことができる心と身体の育成を目指している。また幼少期から英語に楽しく触れることによって英語を楽しむ心や英語に対する自信を育むことを目標として取り組んでいる。これらは楽しみながら行われる中での経験が、日々の遊びや行事にもつながっており、子どもたちの感性の育みや発想の広がりを促している。
2 行事への取組では、子どもたちの協調性・達成感などさまざまな心を育めるよう、主体的に取り組める内容の工夫や配慮に努めている

行事は大人の視点で作り上げてゆくものではなく、子どもの日々の活動や生活の中で、できるようになったことや、興味を広げていることを内容とし、楽しみながら取り組んでいる。生活発表会の劇では子どもたちが好きな絵本をテーマにしたり、例年の運動会では年度当初から運動遊びや体操で行っているものを要素に採り入れたりすることで、子どもたちの主体的な活動への意欲が促されている。また行事はみんなで一つのものを作り上げる経験にもなっており、協調性・達成感・努力しようとする姿勢・助け合いの心など、さまざまな心を育む機会となっている。
3 多様な視点で業務の標準を振り返る仕組みを整えており、全般的な園運営・保育に関する見直しと改善に取り組んでいる

アンケートを通じて寄せられた保護者の声を踏まえた行事や保育の見直し、職員間の話し合いによる手引書の見直しや環境美化に加え、多様な視点で園運営・保育の全般的な見直しを行っている。系列他園の見学での気づきをもとに玩具を置く棚を、統一観を持たせたり、内部監査の結果から給食職員が被る三角巾をシェフ帽に変更したり、安全面では棚下に敷く防振ゴムシートが木枠に固定できるよう工夫を重ねている。またコロナ禍による制約ある中でも5歳児だけで運動会を実施したり、幼児の発表会を3部制で行うなどの工夫も行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 環境設定の改善への取組の成果を共有・活用できるよう、記録化することにも一考の余地があると考えられる

子ども一人ひとりの尊重に向け、環境構成の改善に取り組んでおり、発達や興味の現状・見通しを職員間で話し合いながら進められている。また一斉保育と自由保育の時間のバランスについても見直しが行われている。ただ改善への職員の気づきや話し合いで生まれた提案の目的などは、職員の記憶に留められるのみとなっているものもあり、暗黙知化の傾向が見受けられる。職員の入れ替わりや子どもの変化を想定すれば、サービスの再現や継続に向けて、これまでの実践の経緯や根拠を参照・共有できるよう記録化することにも一考の余地があると考えられる。
2 職員のリスクに対する意識啓発とその向上、事業継続計画の作成など、園の安心・安全な保育につながる今後の取組に期待したい

今年度は子どもたちが安全で衛生的な生活ができるよう、各所の整理整頓や清掃の徹底を行うとともに、看護師と連携しながら、コロナ感染予防も考慮した安全対策や衛生面の強化に注力している。一方で、これらの取組を継続的に行うことや、ヒヤリハットの活用などによって、職員のリスクセンスの向上とその啓発を行う必要性があると園では考えている。また事業継続計画については区の資料をもとに、現在、その内容の整理を進めているところであった。これらの活動とその充実を図ることが、園の安心・安全な保育につながるため、今後の取組に期待したい。
3 園が目指す方向性をより明確にし、その具現化に向けた取組を具体的に実行してゆくための中長期の計画等の工夫に期待したい

5年の長期計画目標には、地域に根差した保育園を目指す」「自然と触れ合う機会を持ち、のびのびと育つ」の2つの項目を定め、そこから中期計画に年度の各重点課題を挙げ、取組を行っている。同計画の書式にも起因するが、計画の記載は箇条書き程度にとどまっており、具体的な活動内容、目指す状態などの指標を明確にしてゆくことには一考の余地がある。また園全体での取組を促進させるという観点から、この方針や計画内容を職員と共有するなど、着実な実行とより高い成果の獲得を目指すための工夫にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが主体的に遊びを選び過ごせる環境設定の工夫に努めている

子どもが主体的に過ごし、遊びを選択できる環境構成の工夫に向けた見直しと改善への取組が昨年度より始まっている。子どもが自分で玩具を手に取れるよう配置したり、遊びが充実するように、玩具棚を活用して遊びごとにコーナー分けを行うほか、子どもが見て活動がわかるよう、わかりやすさにも配慮している。玩具棚は適切な高さ・可動性・安全性を踏まえて入れ替えている。また玩具や絵本の内容についても、発達や興味の現状だけでなく、季節感や文化的な要素のほか、遊びの展開と見通しなども踏まえながら職員間で話し合って選別している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの安全や健康を支援するため、手順び確認や訓練などさまざまに取り組んでいる

新入職員が園に配属された際は、嘔吐処理の手順確認や食物アレルギーに関する理解を深められるよう看護師がレクチャーするほか、毎月の職員会議では、安全・保健衛生の手順の読み合わせを行っている。「命を守るCPR訓練」では、園内に設置した「アクションカード」を活用し、毎月異なる場面を想定したCPRのほか、熱性けいれんや食物アレルギーによるショックなどの緊急時の対応訓練を行っている。また園便りに掲載の「あんぜん・あんしんトピックス」を通じて、ケガ防止や健康の支援など情報を提供して保護者の啓発にも取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者が安心できるよう、開催方法や日程の工夫をして行事を開催している

今年度のコロナ禍に伴い、行事が余儀なく制限される中でも、感染防止に配慮しながら少しでも子どもたちが楽んだり、保護者が参加する行事を設け、普段の子どもや成長の様子を伝えることで保護者が安心できるよう取り組んでいる。年度当初の保育参観は、希望制とし参加を募り、年度後半では各クラスで1週間の期間を設け、その次の週に個別面談の場を設けている。運動会は5歳児のみが行ったほか、4・5歳児の「運動会ごっこ」を園内で行い、その様子を降園時に動画で見られるようにしたり、幼児の発表会は3部制で行うなどの開催の工夫を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯73(在籍児童数84)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 67.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」34.7%・「満足」46.9%の計81.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「保護者の負担を少なくし、急な残業時にも対応してくれる。他クラスの先生も子どもをきちんと覚えてくれ、私以外の誰かが毎日子どもを見て気遣ってくれるということがとてもありがたく感じており、先生方もいろいろ大変な中、工夫して子どもを楽しませてくれる」「保育延長・土曜保育など、大変フレキシブルに対応してくれ大変ありがたく、とても愛情深く接してくれるので、子どもは大変元気に明るく健やかに育っている」「体操・英語・リトミックなど、いろいろなことが体験できて、子ども自身も楽しく保育園生活が送れているので安心して預けることができる。昼食・おやつが手作りなので、子どもが好き嫌いなくおいしく食べられていてとてもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、行事の充実、保護者への情報発信や説明、職員の体制や安全・衛生管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は8件で、「園でさまざまなことを教えてくれ、家庭で特別に教育をしなくてもいろいろできるようになり、大変ありがたい」「季節の制作等を通して、子どもたちが四季を感じることができる点などがよい」「小さい頃から通っており、多くのことを学び成長することができている」などのほか、行事の内容や職員の体制について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は6件で、「いつも先生方が工夫を凝らしてくれているのがよくわかる」「リトミック・体操・英語など、とても楽しみにしている」「毎日とても楽しそうに登園している」などのほか、日常の保育の活動について、さらなる検討を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は12件で、「家では食べムラがあるが、園ではよく食べているようでありがたい」「とてもおいしく作ってくれているので、嫌いなものや苦手なものも食べられるようだ」「毎日おいしそうで、たくさん食べているようだ」などのほか、メニューの内容や食事の提供量について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が32.7%、「いいえ」が10.2%となっている。 自由意見は12件で、「子どもが外遊びが好きなのは、十分であることの表れだと思う」「天気のよい日は公園に散歩に行っているようだ」などのほか、戸外活動や行事のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は5件で、「とてもフレキシブルでありがたい」「柔軟に対応してくれて、ありがたいと感じている」「電話の対応など、とても感じがよい」などのほか、お迎えの遅れ時の補食対応の融通性について、さらなる検討を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は4件で、「外部侵入対策の抜き打ちテストをしたと知って驚いた」「日頃から十分に安全を考慮してくれている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 5人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が18.2%となっている。 自由意見は13件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が32.7%、「いいえ」が14.3%となっている。 自由意見は10件で、「お迎えの際、担任の先生と話をする機会がある」「担任の先生は親身になって話をしてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は4件で、「玩具の片づけを促す写真などが貼ってあって感心する」「コロナのため園の一部しか入れないので、すべてを判断できないが、見える部分は清潔だと思う」のほか、各室内の整理整頓や安全管理について、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は5件で、「少なくとも仕事中は適切であると思う」のほか、保護者に対する職員の挨拶や接遇面について、さらなる向上を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%となっている。 自由意見は、「少々何かあっても伝達してくれる」「すぐに連絡してくれ、状況などを詳しく説明してもらえるので、対応には信頼している」「看護師は長く勤めている方なので、連絡等も早い」の3件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が7.3%となっている。 自由意見は7件で、「先生方を信頼している」「少し悩んだ時もしばらく注意してくれて、報告してくれた」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や、保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は7件で、「とても愛情深く接してくれている」「子どもをきめ細かく見てくれている」「各クラスの先生は考えてくれている」などのほか、子ども一人ひとりへの大切にした対応や目配りについて、さらなる向上を望む声も見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は4件で、「特定の感染症が流行した時には感染源がわからないようにしたり、言葉を添えて説明してくれるなどの対応がとてもよく、いつも感心している」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は6件で、「連絡帳の内容は充実している」のほか、子どもの成長発達や日頃の保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は6件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
「はい」が51.4%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が21.6%となっている。 自由意見は3件で、外部の意見窓口の利用のしやすさや、意見受付制度の信頼性などについて、さらなる向上を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等をさまざまな媒体で明示し、職員・保護者への周知を図っている

本部のホームページには、経営理念とコーポレートメッセージ、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの運営理念が掲載されるほか、保育理念とそれの具現化に向けた保育方針が端的に説明されており、園目標は園のページでも確認ができるようになっている。運営理念・園目標等は園内に掲示されており、常に目に触れるようにするとともに、保護者に対しては見学・入園時の説明、例年の運営委員会等で伝えられている。職員には採用前のさまざまな説明及び入職時の研鑚を通じ、理念等の周知を図っている。

子どもたちが楽しく、安全で衛生的な生活ができるような環境づくりに注力している

系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下「業務マニュアル)」等に各職位・職種の職責が示されており、経営層がそれに則って運営管理にあたっている。今年度就任した園長は、まず職員とのコミュニケーションを図りつつ、園の現状や職員の思いを受け止め、主任等と連携しながら、日々の保育の内容や環境設定などの充実につながるような支援に努めている。また子どもたちが安全で衛生的な生活ができるよう、各所の整理整頓や清掃の徹底を行うとともに、看護師と連携しながら、コロナ感染予防も考慮した安全対策や衛生面の強化に注力している。

本部・園での重要な案件における検討・決定を図り、関係者に内容等が伝えられている

本部及び系列全園に関する案件は、本部で行われる各会議で検討・決定がなされ、各園に展開されている。また各種の通達は共有システムを活用して会社の方針や系列園の事例などが周知されている。園内では案件に応じてリーダー層の会議及び全体の職員会議などで検討が行われており、決定事項が会議及び昼礼、書面の回覧・掲示等で各職員に伝えられている。保護者に対しては内容に応じて、運営委員会での報告、園内掲示やアプリ配信などによって、決定事項や変更点などの周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見等を把握し、必要な対策やフォローを行っている

保護者の提案や要望などについては、例年の保護者参加行事後のアンケートや運営委員会での意見交換を通じて把握しており、今年度は第三者評価に伴う利用者調査と、形を変えて行った保護者参加の行事後のアンケートにて把握し、今後の運営等の参考としている。また職員の意向は年間複数回、系列各園の職員に行われるアンケートにて個々人の状態や要望等を把握し、必要な対処を行うほか、園内においては各会議での意見交換や、園長と職員との定期及び随時の面談を行い、把握した内容に応じたフォローアップに努めている。

行政の制度・施策や地域内の情報の収集と園の経営状態などの把握・管理をしている

区内の私立園長会に参画し、行政からの通達や各園との意見交換にて運営・保育で求められる事項、待機児童対策などを把握するほか、本部の系列園園長会や自治体・本部の各種発信、業界関連の各種報道などから、保育・教育関連の各種政策や制度に関する情報を収集している。また身近な子育てニーズや地域内の取組などについては、見学者や例年実施している地域子育てイベントの利用者との会話等から把握をしている。園の予算の策定と執行管理は主に本部担当が担い、業務上必要な日々の支出について、本部と園との間で稟議と決裁がなされている。

中長期や単年度の計画を作成し、期間・内容に応じた振り返りを行っている

中長期計画に5年長期計画目標「地域に根差した保育園を目指す」「自然と触れ合う機会を持ち、のびのびと育つ」を掲げており、これを踏まえ、今年度の目標に「防災の意識を高める」「室内環境を整え、遊びを充実させる」「清潔で安全な環境を整える」を柱とし、その内容をまとめている。前期・後期及び年間の振り返りを行っており、計画と実践上の齟齬が生じた際には、随時見直しを図り、内容や方向性を修正する仕組みとなっている。その他、保育・行事・避難訓練などの年間及び短期の計画を作成し、期間・内容に応じた振り返りも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員・社会人としての規範等に関する研鑚を図り、内部での適正化の仕組みも整えている

入職時には子どもの人権の尊重や個人情報保護など、社会人・職員としての倫理・規範の啓発がなされており、「業務マニュアル」を事務所に常備し、随時確認ができるようにしている。また本部の階層別研修では職位・職層ごとで求められる規範等の再確認と研鑚を図るほか、会議において子どもの呼び捨て禁止等を促しており、今後は人権擁護のチェックリストをもとにした園内研修等の機会設定を検討している。また各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する内部通報制度、定期的な内部監査や本部職員等の訪問時の点検など、適正化の仕組みも整えている。

虐待防止や苦情解決などの利用者の権利擁護に努めている

系列園共通の「虐待対応マニュアル」を整備するとともに、区の児童虐待対応マニュアルの通報のためのフローチャートや早期発見のためのチェックリストを事務所に掲示し、随時の対応ができるよう備えている。また疑いが生じた際には内部での共有・報告、関係機関との連携の体制を整えている。苦情解決に関する制度と受付窓口については重要事項説明書に記載し、入園時に保護者へ説明している。また園内各所に掲示するとともに、玄関に意見箱を設置し、直接以外の保護者からの要望等も収集しており、寄せられた意見への対応・改善に取り組んでいる。

地域向けの情報発信や園の機能還元、ネットワークとの連携などに取り組んでいる

本部ホームページや区の各種媒体を通じた園の情報発信を行うほか、ボランティアや実習生等の受け入れのマニュアルと体制を整備しており、今年度は感染予防のための健康管理の徹底を行ったうえで対応することとしている。今年度、地域の子育て世帯向けのイベントを企画し、1階ホールでの掲示にて広報を行っていたが、緊急事態宣言に伴って中止となったため、今後の可能な方法・取組を模索している。また区の私立園長会や地域連携会議などに参画し、例年、各園との意見交換や行政への提案などを協働で行う体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止を含む、各種のリスクへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染防止の対策に注力し、子ども・保護者・職員などの関係者の検温や手指消毒、体調等の確認・管理のほか、周期的な各所の清掃・消毒の徹底を図っている。火災・地震・水害・不審者などを想定した避難訓練と、園内外の生活・活動の多様なケースごとの心肺蘇生訓練を行い、実用性を高めている。また看護師との連携のもと、各所の整理整頓と清掃の徹底、ケガ・熱中症・嘔吐処理・SIDS対策の強化を図るほか、園内研修では食物アレルギーの知識と緊急時の対応等について学びを深めるなど、保育中の安全配慮にも努めている。

事故等の再発防止の注意喚起と、事業継続に関連するガイドラインの整備を行っている

ケガの発生時には原因・対策の検討を行い、内容によって園内及び本部への報告を行うほか、系列各園の事故事例は本部が重要度に応じた分類をしたうえで随時配信され、園内での意識啓発に役立てている。大地震発生を想定した本部のガイドラインに、運営の再開・継続に関連する各種取組が列挙されるほか、今年度は本部においてコロナ感染症のケース別の対応のガイドラインを整備し、発生後の事業の継続や休園等の判断基準に活用している。なお、園では区立保育園長会作成の資料をもとに自園のBCPの想定及び体制・対応などの整備を検討している。

個人情報の適切な管理と漏洩防止に努め、保護者には利用目的等の説明を行っている

情報管理に関する各種規程・マニュアルが整備され、入職時に職員へ周知がなされるほか、職員の採用・退職時及び実習生・ボランティア等の受け入れの際には個人情報の保護に関する啓発と誓約書の提出を求めている。重要書類は事務室内で施錠管理し、PCへのパスワード設定や各種電子データへの機密性等に応じた職位ごとのアクセス権限の設定など、情報漏洩の防止にも配慮しており、定期的な内部監査によって現場での徹底が促されている。保護者には個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧などに関する説明を入園時に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保とその後の育成の仕組みを整え、本部との連携のもとで取り組んでいる

本部が多様な媒体・方法によって採用活動に取り組んでおり、採用向けサイトでのさまざまな発信と職種ごとの募集とともに、コロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接なども導入するほか、その後の内定辞退や人材流出防止のための採用・異動決定の迅速化などの配慮も行っている。また等級体系や新人から園長級までの各階層で求める能力・研鑽を一覧化した「保育士人材育成ビジョン」、職員向けポータルサイト上で供覧される各階層・職種の人事考課項目などが定められるなど、入職後の職員のキャリア形成や育成支援の仕組みを整えている。

オンライン上での多種多様な研鑚機会を設け、個別の育成支援を行っている

社内の階層別・自由選択でのオンライン研修が多種多様な内容で整えられている。階層別研修では職位や経験年数などに応じ、必要な専門性を高める内容とし、対象者が必ず受講するほか、自由選択研修は安全・衛生などに、保育実践や技術的内容を加えた内容をラインナップし、非常勤者も受講できるようになっている。常勤者はこれらの研修内容を踏まえ、「個人別年間研修計画」に毎年度、各自の目標と半期ごとの研修受講予定を設定し、園長が面談を通じて助言を行う仕組みとなっているが、前述の育成ビジョンの面談時の活用を課題としている。

個別・チームでの研鑚や意見交換を図り、労働環境面の配慮もなされている

園長・副ブロック長との面談や各種アンケートなど、育成・処遇等に関する職員の意向把握と必要な対処を行うほか、「チューター制度」をもとに先輩・後輩間で個別指導を行っており、指導役の職員に対しても経営層による助言や階層別研修での研鑚などの支援がなされている。各会議や園内研修、係分担などを通じ、職員間での話し合いによる検討・研鑚を図り、今年度は特に安全・衛生面の強化につなげている。また残業・休暇管理や外部の専門機関による相談・ストレスチェック、国の仕組みを活用した処遇面の配慮など、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 5年の長期目標として「地域に根差した保育園を目指す」と定めており、運営理念において本当に求められる施設となるため、園を知ってもらう機会として、継続的に地域支援・子育て支援に努めることを目標とした。
前年度と同じように夏祭りや運動会などの行事参加、「お話会」や見学会、親子リトミックや人形劇などの子育て支援イベントを開催し、育児相談に応じるほか、保育体験といった新たな取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は、ほぼ毎月、子育て支援イベントを開催することができており、親子リトミックでは在園児も参加して一緒に行うことで、その関わりが少し得られたり、園児の姿を知ってもらうことができたと園では実感している。地域子育て支援の参加者も増えたり、参加後のアンケートでも好評を得ており、「園に入りたい」、「園ではこんなこともできるようになった」という意見も見られたことが、園では一定の成果が得られたと考えている。一方で年度後半には新型コロナウイルスが流行しはじめたが、継続的に取り組むことが必要と考え、次期でも地域支援を一つの軸とし、可能な取組を模索することにした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安心・安全を第一とする方針からヒヤリハットやアクシデントを集計し、話し合った結果、子どもたちが遊び込める環境づくりをすることで事故等が減らせるのではないかと考えたため、子ども主体の環境を採り入れていくことを目指した。保育環境の見直しと環境設定として他園の見学に行き、玄関にグリーンを増やしたり、職員紹介に布フェルトを使うなど、家庭的な雰囲気づくりに取り組んだ。
またこれまで使用していたカラーボックスを廃棄し、収納する棚やカゴを購入し、コーナー設定を見直した。また購入前には目的と使用方法を考え、無駄のないようにしつつ、子ども自身が片付けがしやすい環境づくりを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修や昼礼などで環境及び事例を発表しながら、取組を進めてきたが、一定程度の遊び・生活の充実にもつながったと園では実感している。今後は継続的に取り組み、月齢や季節に合わせた環境づくりを充実させてゆくことが必要と考えており、次期の計画には「室内環境を整え、遊びを充実させる」「清潔で安全な環境を整える」という重点項目を定め、年間を通じて取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
系列園共通の考えや園の情報をホームページやパンフレット等を通じて発信している

系列園共通の経営・運営理念や保育理念・方針のほか、安全・安心のための取組や知育・食育のプログラムなど、系列園共通の方針等を本部ホームページで紹介している。系列各園のページも設けられ、当園のページでは写真とコメントを添えたブログを通じて、行事や保育の様子の一端を発信するほか、園目標や定員等の情報も掲載している。また園のパンフレットを見学者用に用意するほか、地域向けの子育て支援事業の開催を案内するポスターを入居するビル入口付近に掲示して、地域の未就園世帯の参加を募っている。

地域の方々が、行政の各種媒体から園の情報を得られるようになっている

区内に所在する私立保育園については、各施設を紹介するページが区の公式サイトに設けられ、当園のページでは、所在地や連絡先の基本情報のほか、施設の概要として保育理念や主な保育プログラムが紹介され、リンクによって園のホームページに接続可能となっている。区が作成する冊子「入園申し込みのしおり」は、ホームページからも入手可能となっており、区内にある保育施設ごとの所在地や連絡先、定員数、開園時間や延長保育の情報などが一覧表となって掲載されるなど、地域の方々が各種媒体から園の情報を得られるようになっている。

感染防止に配慮しながら見学を受け入れ、園の特徴等を説明している

例年、見学では園内を案内しながら説明しているが、今年度はコロナ感染防止の観点で、1家庭を対象に玄関先での説明としている。電話で予約を受け付け、午後の時間帯でも行うなど可能な限り希望者の都合に応じられるようにしている。当日は園のパンフレットや子育て支援事業の案内チラシを渡すとともに、玄関から施設内を見てもらい、園の雰囲気を感じてもらえるようにしている。また寄せられる質問に答えるほか、ワンフロアによる家庭的な雰囲気な環境や、園庭がない代替手段として積極的な戸外活動を行う等の園の特徴を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対して利用開始に必要な説明を行い、書面にて各種同意を確認している

入園前の説明会では、入園が内定した世帯向けに利用開始にあたっての説明を行っている。「入園のご案内(重要事項説明書)」「入園のしおり」などに沿って、事業目的及び運営理念、施設の概要や保育プログラム等の重要事項のほか、保育や保健・給食などに関する園からの依頼事項を、園長や看護師から保護者に説明している。準備物はサンプルも提示しながらわかりやすいように伝えるとともに、適宜、質疑応答も行っている。これらのうえで、重要事項に関する説明や肖像権の使用、写真販売などに関する同意を、各種書面によって確認している。

面談で保護者・子どもの状況を確認し、入園後の支援に役立てている

入園前には個別面談を行い、保護者や子どもの状況を聴き取り、入園後の支援に活かしている。保護者から提出される「健康調査票」「お子様の状況について」などの書類も参考にしながら、面談シートに沿って、保護者の就労状況や保育に対する意向のほか、子どもの健康や発達の状況などを確認している。食物アレルギー等の個別配慮が必要な事項があれば、栄養士等が別途行う面談で詳細な状況を確認している。面談で得られた情報は職員会議で報告されており、組織内での共通認識のもとで個別の支援を行えるようにしている。

保育開始の直後のさままざな支援と、利用終了後の関係の継続に配慮している

入園後の保育開始時には、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣れ保育」を行い、新しい環境で生活を開始する子どもの不安等に配慮している。期間は2週間を目安とし、保護者の就労や子どもの状況に応じて設定をしており、期間中の子どもの様子等から柔軟な変更・調整も行っている。また子どもに対しては極力、特定の保育士が関わるほか、必要に応じてタオル等の家庭で使用する愛玩品の携行を受け入れ、安心して過ごせるようにしている。卒園・退園児には、例年、運動会や保育士体験に招待するなどして、利用終了後の関係の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況を把握・記録している

入園時に把握している子どもの発達や家庭の情報は、定期・随時に更新・記録することとなっている。子どもの心身の発達に関する情報は、0・1歳児については毎月、2歳児は2ヶ月ごとに1度、3歳以上児は3ヶ月ごとで、それぞれ記述形式で記載している。体格に関する成長は毎月身体測定を行い記録している。家庭の状況については、日々の保護者との対話や連絡帳などを通じて把握しており、例年であれば前期・後期に一度ずつ(今年度は後期のみ)個人面談の時間を設けて、子どもの家庭での様子や育児の不安などを聴き取ることとしている。

全体的な計画をもとに各種の計画を策定し、保育実践につなげている

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた指導計画を学年別に作成し、期ごとの目標のほか、養護と教育、環境構成や配慮、異年齢保育・長時間保育への配慮などの内容を記し、期ごとに振り返りと一年間を通じた自己評価も行っている。期の振り返りで得られた内容は月間指導計画に反映させて実践につなげてゆく仕組みとなっている。また0~2歳児や個別配慮が必要な子どもには、個別計画を毎月作成して、一人ひとりの成長を観察しながら援助につなげている。保育の目標は例年では年度当初の懇談会で保護者に伝えている。

計画策定に向け、職員間の情報共有に努め、さまざまな話し合いの場を設けている

毎月の指導計画の策定に向けて、子どもたちの興味や発達、それらに応じた環境設定、健康面や家庭の状況をクラス内で話し合うこととし、職員会議においても、各クラスで話し合われた全体共有が必要な事項に関する報告を行うこととなっている。その他、昼礼を行って日常の子どもの状況を共有するほか、給食会議では子どもの料理の好き嫌いや食べやすさ、咀嚼・嚥下・食具の使い方など、食に関する子どもの状況が伝え合われている。これらのさまざまな話し合いの機会を通じて、子どもの状況を職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況を把握し、子どもが主体的に過ごせる環境の工夫に努めている

子どもの興味や発達の状況は、日々の職員間の対話や昼礼での伝達のほか、月々の計画策定や発達記録の際の話し合いなどを通じて把握し、職員間で共有することとなっている。把握した情報をもとにして、子どもたちが主体的に過ごせる環境の設定に努めている。子どもたちの興味あるものを掲示したり、現状の発達や次なる発達の芽生えを促す玩具を用意したりするほか、自分で遊びを選べるようにするコーナー作りの工夫にも取り組んでいる。また玩具の内容は2~3ヶ月に一度、見直しを行い、現状が適切か確認することとしている。

主体的に人と関われるよう、共感と受容を伝え、文化の多様性に触れる機会を設けている

子どもの自己肯定感や子どもが主体的に人と関わる心を育めるよう、子どもから発せられるメッセージには、共感と受容を伝える応答的な関わりを大切にしている。異年齢児で散歩に出かけるなど、発達段階の異なる子どもたちの触れ合いが持たれている。年上児には見本となることで育まれる自信や、年下児の世話を通じたいたわりの気持ちの芽生えのほか、年下児が憧れから起こる意欲の高揚などの育ち合いを目的として行われている。文化の多様性に触れる機会として、伝承行事やクリスマスなどの季節のイベントに取り組んでいる。

特別な配慮が必要な子どもやトラブルの対応では一人ひとりに応じた援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもへの援助では、巡回相談時の専門家からのアドバイスを参考にして職員間で話し合い、一人ひとりに応じた援助によって、集団活動に無理なく参加できるよう努めており、必要ならば個別の指導計画を策定して援助している。トラブルへの対応では、乳児の場合には、互いの気持ちを代弁しながら、相手の気持ちを伝えるようにするほか、幼児では必要に応じて、話を整理したり、気持ちを聴き取ったりしながら援助している。また自己表出が苦手な子どもがいることを前提に、日頃から一人ひとりの性格や特性の把握に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康状態を確認し、降園時の伝達に関する方策が検討されている

登園時には子どもと保護者の検温を実施するほか、前日夜からの体温と体調面の変化の有無、同居している方の健康面についても確認している。各クラスの登園時情報は主任保育士が巡回して収集し、共有事項がある場合には、各クラスに伝達される仕組みとなっている。降園時には個々のその日の具体的なエピソードを伝えたいと考えているが、現状では感染症対策として、保護者の滞在時間の短縮や飛沫拡散防止のため、最低限の伝達にとどめており、新しい生活様式下における保護者との情報共有の方策について検討が始まっている。

発達や理解・意欲を踏まえ、身の回りのことを自発的に行えるよう援助している

身辺自立に向けた援助では、子どもの身体的な発達や理解力・意欲などの状況を把握したうえで、家庭での取組の様子も保護者に確認して無理なく行えるようにしている。援助はできるだけ少人数で行うほか、子どものリズムに合わせて行っている。動作一つひとつを言葉にしながら援助し、動作と言葉が一致するようにするほか、あせらず肯定的な声かけを心がけ、成功体験を重ねて自信が持てるようにしている。手順を身につけたころからは、所作の意図や必要な場面についても伝え、大人が見本を示すことで、身の回りのことを自発的に行えるよう援助している。

保育園での生活を健康的に過ごせるよう、個々に応じて休息を取れるようにしている

体調や情緒の状態によって、子どもが静かに過ごしたい時や、気持ちを落ち着かせたい場合などには、別行動や休める場所の確保など、できる限り子どもの状況に応じた援助に努めている。日中の水分補給は定期的に促し、自分で判断して自分のリズムでとれるよう環境を整えており、心身ともに一呼吸をおける機会となっている。午睡は長い保育時間を健康的に過ごすために、心身を休めることを目的に採り入れている。午睡で寝られない場合は、横になって体を休めることの大切さを伝え、どうしても眠れなければ、静かな活動に取り組めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊ぶための空間と時間や、集団活動の充実への工夫に努めている

子どもが自発的に遊びを選んで遊び込めるように、発達・興味・季節感などを踏まえた玩具や教具を用意するとともに、室内空間を遊びごとに分ける取組を始めている。また空間だけではなく、自由に遊ぶ時間と、みんなで一つのことを経験する活動の時間のバランスの見直しにも着手している。子どもたちが集団活動に主体的に関われるよう、導入時にはルールを簡単にしたり、先の見通しを伝えたりするなど、活動をわかりやすくするほか、継続性にも配慮し、週案の内容を変更しながら、活動の充実を図れるよう取り組んでいる。

子どもたちの興味の広がりや感性を涵養し、表現力を育む活動が行われている

子どもたちの興味の広がりや感性の涵養を目的として、外部講師による体操・リトミック(音楽あそび)・英語の時間が設けられており、年齢発達に応じたプログラムを通じて子どもが楽しみながら取り組めるようにしている。制作活動は季節や文化をテーマにして取り組んでおり、子どもたちの発達や興味に応じて経験する技法や素材・画材・道具を選びながら採り入れている。保育室にはままごとなど、人とのやり取りや見立てを楽しむことができる環境が用意されているほか、生活発表会に向けて劇遊びに取り組むなど表現力を育む活動が行われている。

戸外活動やルールのある遊びを通じて、決まりを守ることを学んでいる

好天時には散歩に出かけており、四季の移ろいを感じている。公園では固定遊具のほか、大縄やボール遊び、リレーなどのルールのある遊びを楽しんでいる。戸外活動は公共のマナーや交通ルールを学ぶ機会にもなっている。生活と遊びの中から決まりを守ることの大切さを学べるよう、発達や理解に応じた援助に努めている。物の貸し借りを通じてコミュニケーションの取り方を学んだり、ルールのある遊びや勝ち負けのあるゲームを採り入れ、友だちとのぶつかりや協力の経験を通じて、自分の気持ちを調節する力を身につけられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への取組は子どもたちが主体的に取り組めるよう子どもの興味を踏まえている

行事は見せるために大人の視点で作りあげるのではなく、子どもたちが興味や憧れを持ち、主体的に意欲を高められるよう取り組んでいる。年度当初より遊びの中に、行事につながる活動を通じて子どもたちに経験させたい内容を計画的に組み込んだり、子どもたちが興味を高めている遊びの要素を採り入れたりしながら進めている。生活発表会で取り組んだ大縄は、前年度の5歳児の演技を見て憧れを抱いている様子から、保育の中に採り入れている。また劇の発表は子どもの好きな絵本を題材とし、意見を出し合いながら進めている。

劇の取組は、一つのものを作り上げ、力を合わせることの大切さを知る経験となっている

生活発表会で3歳児が取り組んだ劇では、クレヨンを題材にした絵本を採り入れ、好きな役(色)を選んだり、台詞や動作も子どもたちの発言やアイディアを採り入れるほか、舞台背景作りにも子どもたちが参加している。4歳児の劇でも、昔話の紙芝居を題材に保育士と子どもがオリジナルストーリーを作り、5歳児の劇では、物語の内容を保育士との対話を通じて考え、台詞を話し合ったり、動きながらアイディアを出し合っている。劇の取組は、みんなで一つのものを作り上げる嬉しさを味わい、力を合わせることの大切さを知る経験となっている。

「夜のお楽しみ会」や伝承行事など行事がさまざまな体験の機会となっている

今年度は感染症対策のために、5歳児のお泊まり保育の代替企画として「夜のお楽しみ会」を実施している。スイカ割りのスイカと夕食のクッキング(カレーライス)の材料を買い物に出かけている。カレールーと野菜を買うグループに分かれて自分たちで探しているなど、活動を通じて仲間意識や協調性が育まれている。季節の伝承行事やイベントでは、制作活動や歌、食事・食育とも関連を持たせて行っており、その由来や昔の人たちの願いなどを紹介するなど、文化的な体験の機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの健康面・安全面への配慮に努めている

夕刻以降の保育は、激しく身体を動かす活動ではなく、静かに取り組める活動を採り入れるようにしている。職員間の情報共有の徹底に努めており、情報を引き継ぐ時には、活動内容や保護者への伝達事項だけでなく、健康面についても伝え合うことで体調の急変に備えている。また異年齢の子どもたちが一緒に過ごすことになる合同保育では、細かい玩具への配慮のほか、衝突などの危険性を伝えて子どもたちに注意を促している。玩具などを踏んで転倒したりしないように、保育者が気付き次第、使用していない玩具は収納場所にしまうようにしている。

子どもの気持ちに寄り添い、長い保育時間でも飽きることなく過ごせるよう工夫している

保護者の帰りを待つうちに寂しくなったり、疲れから情緒が不安定になったりする時には、少しでも安心して過ごせるよう、一緒に遊んだり、ゆっくり話を聞いたりするなどの寄り添いに努めている。また保育時間が長くなる子どもたちが飽きずに過ごせる工夫として、夕刻の保育では、ずっと自由遊びにするのではなく、絵本の読み聞かせや歌など挟んだりするほか、職員の手伝いなどを楽しみながら過ごしたりもしている。また週明け、週末などは子どもの状況を見て、必要に応じてゆったり過ごせるような工夫にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがさまざまな食の体験ができるよう、メニュー等の工夫が行われている

昼食は旬の野菜を用いた和食中心としつつも、洋風・中華風の料理も採り入れている。また炒め物・煮物・サラダ・和え物などさまざまな調理法を経験できるよう考慮されている。献立は2週間で1サイクルとし、ひと月に同じメニューを2回以上経験できるようになっている。その他、伝承行事に関連する料理や月に一度のランチメニュー、おしながきを添えて「まごわやさしい」食材を用いた料理を提供する和食の日など、子どもが食文化に触れ、楽しめる献立の工夫に努めている。給食会議では喫食や咀嚼など子どもの状況を話し合い、改善につなげている。

専用食器の使用や複数名での確認、園内研修など、アレルギー対策を講じている

食物アレルギーを持つ子どもへの適切な援助に向けて、入園時の面談では必要な援助を確認し、その後、定期的に面談を行って状況の確認を行っている。毎月、保護者から個別の献立を確認するとともに、専用のトレー・食器の使用、着座の位置の工夫、提供までの各段階における複数名での確認など、提供時の誤食防止に努めている。就学に向けて、自分でアレルギー食材を見分けられるように、対象の5歳児は調理室からの受け取りの確認を保育者とともに行っている。またアナフィラキシー補助治療剤を全職員が正しく使えるよう、園内研修が行われている。

子どもが楽しく食事を摂る雰囲気づくりに努め、食への関心を高める活動を行っている

感染症対策を講じたうえで、職員も子どもと食事を一緒に摂っており、美味しさや苦手を共感し、会話しながら食事を楽しみ、苦手なものがあった場合には、無理強いや完食は求めないようにしている。調理保育を行っており、手作り餃子ではキャベツの刻みと包みを経験しているほか、「夜のお楽しみ会」のカレーライスでは、買い物に出かけ、包丁を使って料理をしている。キャラメルカップケーキ作りではキャラメルの変化を観察し、クリスマスケーキではデコレーションを楽しんでいる。室内で栽培する野菜の生長を観察し、収穫物を味わえるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で意識できるよう、ケガ防止や病気予防の啓発に取り組んでいる

遊ぶ前や散歩先の公園では、安全に遊ぶための約束ごとを担任が子どもに教え、散歩前には子どもに交通マナーを伝えるほか、子どもから信号が変わったことを伝えてもらうなどして日頃から安全を意識できるようにしている。例年、区の担当課の職員による交通安全教室も行われている。散歩後や給食前などの日々の生活の節目では、手洗いやうがいを励行しており、今年度は機材を使って手洗い指導をするほか、子どもがより一層、自分の身体への興味・関心を持てるよう、看護師が絵本や紙芝居を活用した健康教育を行っている。

看護師や嘱託医等と連携しながら、子どもの健康の維持と管理に取り組んでいる

嘱託医による定期的な内科健診・歯科検診で子どもの健康状態を把握しており、結果は保護者にも報告し、子どもの健康に関する情報を共有している。子どもの食物アレルギー等の健康に関する個別の配慮事項は、医師からの助言・指示等を入園時の面談等で確認し、日々の支援に役立てている。また新入職員に対しては、嘔吐処理や痙攣の対応の研修を行うほか、全職員向けに食物アレルギー時などの対応訓練を看護師が指導するほか、種々の場面を想定した「命を守るCPR訓練」を毎月行うなど、緊急事態に備えた取組を行っている。

保護者とともに子どもの健康を支援できるよう、保健に関わる情報提供に努めている

日々の子どもの健康状態は、受け入れ時に職員が行う健康観察のほか、連絡帳や保護者からの伝達を通じて把握し、その日の保育や個別の配慮に役立てている。今年度は家庭で測定した子どもの体温を「HOカード」に記載してもらい、提出を依頼して健康管理を行っている。園内で感染症が発生した際は、発生状況を掲示して保護者に周知を図るほか、保健に関する情報は入園時の説明や毎月の保健便りを通じて発信している。またSIDSに関する留意点は入園時の説明と行政が発行したポスターの掲示によって保護者への啓発につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に応じた支援に向け、柔軟な対応を心がけている

入園前・後の面談、日々の送迎時の会話や連絡帳などを通じて、把握した就労や家庭などの保護者の個別事情に応じた支援を心がけている。例年、入園後の個別面談は年2回に加え、保護者の要望や園からの申し入れで随時行い、事前アンケートによって保護者の質問や聴きたいこと確認し、保護者の子育ての悩みに対する助言や聴きたいことに対する回答を行っている。また保護者の急な就労事情だけでなく、それ以外の事由による延長保育や土曜保育の利用に対し、可能な範囲で柔軟な対応を心がけるなど、保護者支援に努めている。

保育参観や保護者会等を通じて、園の取組への理解が深まるようにしている

例年、保護者の代表者が参加する運営委員会では、園運営や保育の取組等の報告と、要望や意見を聴く場としているが、今年度は事前アンケートで収集した意見・要望を保護者会で回答する予定となっている。また例年、年2回行っている保護者会では、資料を配付のうえ、年齢に応じた子どもの成長の見通しや特徴とともに、子どもたちの園での様子を伝えている。保育参観も年2回行い、普段の子どもの様子を見てもらうほか、年齢に応じた保育の取組を知ってもらう機会とし、昨年度は親子クッキングの場を設けるなど、多様な工夫を行っている。

保護者同士の交流機会や養育力向上となるような行事の内容を考案している

例年の保護者が参加する行事は、保護者同士、職員と保護者の交流の機会とするほか、保育参観や保護者会では保護者の養育力向上の機会となるようにもしている。また歯科検診前にはアンケートで歯磨きに関する質問を受け付け、回答する取組も行っている。自粛期間中には、親子で一緒に楽しめる制作やクイズ、クッキングなどの情報を配信し、家庭での子育ての一助となるようにしている。保護者が行事への参加の見通しを持てるよう、年度当初に年間行事予定等を配付するほか、保育参観では1週間の期間を設けるなどの日程を工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺の地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験が得られるようにしている

ビルに入居する本園では、地域の資源を活用した戸外活動に積極的に取り組んでいる。クリスマスの時期には、近隣の大型商業施設に設置されるクリスマスツリーを見に出かけるほか、近隣の公園へ散歩に出かけて身体を思いきり動かして遊んだり、探索活動をして、どんぐり等の自然物を拾い、その後の制作活動に利用している。例年であれば、同じビル内にある図書館では、2歳児が絵本を読んだりするほか、年長児は絵本の読み聞かせの会に参加するなど、地域の資源を活用してさまざまな体験が得られるよう取り組んでいる。

子もたちが園の職員以外の人々と関われる機会をさまざまに設けている

勤労感謝にちなみ、全クラスでプレゼントを制作し、それをビルの警備員や清掃業者、近隣の八百屋や嘱託医に渡して日頃の感謝の意を伝えている。また例年、ハロウイン時に子どもたちが仮装し、入居するビル内や近隣の商店街を練り歩くとともに、協力を得て園が用意した菓子を子どもたちに渡してもらうなど、地域との交流を深めている。今年度は保育士養成校から実習生を受け入れるほか、例年では夏季時に卒園児やその友だちを保育士体験として受け入れるなど、子どもたちが園の職員以外の人々と関われる機会をさまざまに設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮に努めている

入園時には個人情報の利用目的を明らかにしたうえで保護者に同意の確認をしている。また子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、着替えの援助は上下を交互に行い、子どもたちにも全裸にならないよう伝えている。5歳児は就学に向け、水遊びではタオルを巻いて着替える練習をしているほか、身体測定は男女別に行うようにしている。排せつの失敗への対応では、他児に気づかれないように援助し、自尊心に配慮している。

子ども一人ひとりに配慮した保育を心がけており、会議等で適宜指導している

子どもの興味・関心など、一人ひとりの今ある姿を捉え、それに応じた支援や配慮する保育に努めるほか、肯定的な言葉がけをすることを心がけている。実践での徹底に向けて、リーダー層が現場において、気になる職員の言動について適宜注意を促すほか、職員会議等でも議題として挙げて指導に努めている。今後は保育士団体のセルフチェックシートも活用し、各職員の振り返りによる自戒を促すとともに、子どもの人権について、より意識するための啓発につなげたいと考えており、現場における肯定的な声かけに向けた今後の取組に期待したい。

マニュアルに基づいて虐待防止に努め、研鑽等で見識を深めている

系列園共通のマニュアルに虐待の種類や定義、早期発見のポイント、関係機関との連携などが定められ、入職時の法人研修で周知がされている。区の虐待防止に関わる手引書のほか、事務室には発見から通告までの流れを示したフローを掲示し、職員は着脱等の折の視診などから早期発見に努め、兆候を察知した際は関係機関に通告する流れとなっている。本部の階層別研修及び自由選択研修には虐待や保護者支援に関する研鑚内容が設けられており、今年度は当園の職員が該当する階層別研修を受講しており、資料・報告書は閲覧ができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書類が整備され、研鑽等で業務の一定水準を確保できるようにしている

系列園共通の「保育園業務マニュアル」等に職員の心得、業務を進めるうえでの基本的な考え方や業務全般に関わる手順などを定め、事務所に設置するほか、グループウエア上からも閲覧できるようにするなど、常時確認できるようにしている。これらのマニュアルは入職時に周知され、保健衛生手順については毎月の職員会議に読み合わせを行うとともに、看護師による指導で食物アレルギーや熱性けいれんなどの緊急時の対応を学ぶ機会が設けられている。またさまざまな場面を想定した「命を守るCPR訓練」を毎月行い、緊急時に対応できるようにしている。

本部の監査による点検が行われ、各種マニュアルを見直す仕組みを設けている

定期的な内部監査では、施設の安全や衛生などの各種業務の手順を確認しており、監査結果に基いて改善の検討が行われている。系列園共通のマニュアルは、本部の各会議で検討・見直しが行われるほか、園独自の手引書類は必要に応じて随時見直しを行っている。昨年度は他県にある保育園の交通事故を受けて、自園の公園までの散歩経路上の危険個所を確認しており、散歩ルートや各公園の危険個所等を記載した「散歩ルート」ファイルを作成し、日々の散歩時の安全管理に活かしている。また年度途中からは安全チェック表をもとに園内の点検が開始されている。

職員の話し合いや保護者の声をもとに、さまざまな改善と工夫を行っている

上記の園独自の手引書の見直しに職員の意見を活用するほか、今年度のコロナ禍に伴う自粛期間中に何ができるかを職員間で話し合い、廊下のワックスがけや3・4歳児室前の壁紙を張り替えるなどの園内の環境美化に取り組んでいる。保護者の意見や要望などを保育や園運営に見直しの参考としており、例年、保育や行事に関するアンケートを実施している。行事後のアンケートで寄せられる意見をもとに、子どもの成長が見られるよう、運動会と生活発表会の開催する間隔をあけるなどの見直しを行っている。