東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク南大井保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・健全な体と心を持つ子ども ・感性・創造性豊かな子ども ・自分で考えて行動できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの笑顔を守るために、職員も笑顔を忘れず、毎日を楽しむ気持ちを持っていてほしいです。子どもの興味関心にあった保育教材を選び、準備することが出来、日々変わる子どもたちの要求に対して援助ケアができ、同じ目線を持って楽しむことができる保育者になることを目指し、自らの保育の質を磨くことが望まれます。また、保護者の支援も保育者の重要な役割となります。日々仕事と子育てに追われている保護者の気持ちを汲み取り、話を聞くことができ、かつ保育者としての専門的な知識を身につけそれをもとに保護者の支援ができる人材となることを求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

運営理念・園目標を踏まえ、子どもたちが日々笑顔で過ごせるよう職員一人一人が目標をたて、それに向かって切磋琢磨してほしいです。日々変わる子どもたちや保護者の支援ニーズを追求し、それに応えるために力を身につけられるよう学ぶ気持ちを常に持って業務・学習にあたることは大切です。常に子どもや保護者、地域の声に耳を傾け、寄り添った支援を今後も継続して考え、共に園が本当に求められる施設となるよう目指していきたいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが日頃からさまざまな表現活動に親しみ、楽しみながら取り組むことができる機会が設けられている

季節感ある自然事象や文化的な内容をテーマに毎月の描画や造形などの表現活動が行われ、発達に応じて体験する道具や表現技法を選んで、表現する楽しみを感じる機会となるように取り組んでいる。また子どもが自由にイメージを形にする制作の素材や道具、ままごと等の見立てや、やり取りを楽しむ遊びの環境が用意され、日頃から子どもたちが楽しみながら取り組んでいる。また音楽に合わせてダンスなどの身体表現を楽しんだり、体操に取り組んだりしており、今年度は「ダンス発表会」として5歳児がソーラン節、3・4歳児がダンスの披露をしている。
2 基本的生活習慣の自立に向け、子どもの発達や意欲を踏まえ、自発的に取り組める環境づくりと、応答的な関わりを大切にしながら進めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達の状況や家庭での様子を把握しながら進めるようにしている。排せつの間隔を記録したり、援助している時の子どもの様子を保育士間で共有するほか、家庭における子どもの様子や取組状況を日々の対話などから把握するように努めている。また援助される子ども自身の気持ちを尊重した応答的なやり取りを大切に行うよう意識し、目を合わせて声をかけるほか、自発的に取り組めるような環境を整え、子どもに意欲が見られた時には見守りながら必要時に手伝うなど、個々に応じた支援を行っている。
3 保護者の就労や育児などへの寄り添った対応と、子どもの育ちや様子の共有などを行いながら、相互理解を深めている

職員と保護者との丁寧なコミュニケーションに努めるとともに、エプロン等の持ち物の準備の軽減や急な延長保育の利用など保護者の就労等の支援を行うほか、連絡用アプリを活用した相互連絡と便りの配信などの利便向上を図っている。また例年、保護者会や面談等でのやり取りで園と家庭での様子を伝え合い、子どもの育ちや保育の方針を確認するほか、保護者が行事できる行事を通じて子どもの成長を共有し、実施後のアンケートによる意向把握とそれに対するフィードバックを行うなど、相互理解を深める取組も行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園で注力して取り組んでいる保育環境と保育士の実践力向上のための工夫が、さらに充実・発展してゆくことに期待したい

子どもの発達や興味・関心の状況を確認・記録する仕組みが整えられており、それらに基づいて、玩具や絵本の選定、ゾーニングを工夫するなど、子どもが生活し遊ぶ空間を子どもたちの今と今後を踏まえて柔軟に設定できるように取り組んでいる。今後は子どもが主体的に過ごすことのできる環境をさらに充実させるとともに、それらを活かす保育士の実践力の向上を図りたいと考えており、日々のOJTだけでなく、研修機会として設定することを検討している。この実現とその後の成果獲得がなされることに期待したい。
2 コロナ禍の制限がある中でも、職員間の相互支援や悩み解決などがより深まるような工夫とその取組がなされることに期待したい

各種の会議や園内研修の機会を設け、組織内での研鑚や意見交換を図っており、子どもの安全の確保や保育の内容、環境設定などの向上につながるようにしている。一方でコロナ禍の中で、「密」とならないような配慮を行うことから、職員間のコミュニケーションや意見交換の機会はこれまでと違った状況にあると園では認識している。職員の経験年数やスキルなどの違いを補うため、職員間の相互支援や悩み解決などを促す工夫も検討しており、今後の取組に期待したい。
3 中・長期計画における到達する目標やその状態などをより明確としつつ、進捗管理の効果を高める工夫に期待したい

系列園共通の書式に、中・長期計画を策定しており、「園内の安全確保と適切な環境を整える」「発達過程を把握した異年齢保育」を園の5年間の目標に掲げ、それに沿って年度ごとの目標と内容を記載している。年度の目標に対しては、半期ごとの反省・改善点を書き込み、次期につなげているものの、何をいつまで、どのようにといった明確な指標の明示には改善の余地がある。今後、園の運営にあたっての5年後のありたい状態の設定、また単年度の目標と必要な取組、達成すべき内容など、目標達成や進捗管理の効果を高める工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの命を守るため、職員のリスクに対する意識や能力の向上に取り組んでいる

安全チェックリストによる施設内の点検を実施するほか、毎日、各職員が気づいたヒヤリハット事例やその視点をクラス内で共有し、事故やケガの防止に努めている。また系列園のアクシデント共有はレベルに応じて園内での情報共有と職員への注意喚起、自園に置き換えての振り返りや検討を行っている。さらに園内研修を通じ、具体的な場面を想定したCPR訓練、異物除去や食物アレルギーなどの学び、室内・公園での危険などを共有し、子どもの命を守るための職員のリスクに対する意識啓発と資質向上に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 多様な視点や意見を踏まえ、さまざまな工夫と改善に取り組んでいる

個別の面談や連絡帳・日々の会話で保護者の要望を随時受け付けており、可能な改善に努め、今年度は保護者の要望を踏まえて園長が本部・区との連携を図り、近隣の公園の環境向上への働きかけを行っている。また本社と連携して各種書類の整理と改善によって運用方法が見直されるほか、コロナ禍の中で地域の方や在園の保護者により情報発信ができるよう、園ブログの回数等の充実を図っている。さらに5歳児のミニ運動会の観覧ができるよう3日間の期間を設けるとともに、お迎え時に動画で閲覧できるようにするなど、多様な工夫を行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの主体性を育む環境設定や保育士の声かけ・関わりの工夫に努めている

子どもたちの発達や興味に応じた玩具・絵本等を準備し、子どもたちの目と手の届く範囲に配置して主体的に遊べるようにしている。また遊んだ後に自分で片付けることができるよう、片付ける場所に写真を貼付するなど、視覚的な工夫にも取り組んでいる。年長児については、玩具棚の中の収納場所は子どもたちと保育士が話し合いながら決めているなど、子どもが遊びの主体者として意識できるような大人の援助に努めている。生活面においても、肯定的な声かけを通じて、子どもの自信や自己肯定感のほか、主体性の育みを促せるよう心がけている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯77(在籍児童数89)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 72.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」75.0%・「満足」23.2%の計98.2%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「いつもきめ細やかな配慮をしてくれて本当にありがたく、水遊び・散歩・野菜を育てる・老人ホーム訪問・芋ほり等の戸外活動や英語・体操・リトミックのキャスト、発表会・誕生会等の園内での活動など、コロナ禍で制限されたものもあるが、さまざまに工夫を凝らして活動を組んでくれている」「リトミック・体操・英語のカリキュラムが気に入っており、外で積極的に遊び回らせてくれることも他の園より多くて嬉しく、園長が子どもの様子や特性・性格をきちんと把握していて安心でき、お迎えの時に必ず一声かけてくれるのも嬉しい」「さまざまな場面で柔軟に対応してくれており、子どもにも親にも寄り添った対応をしてくれて、先生方には感謝しかない」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の異動、安全管理、保健衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には、「友達や先生との関わり、また、生活の中で必要なことをたくさん学んでいる」「食事・昼寝の時間が整い、よかったと思う」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は3件で、「リトミックや体操・英語など、楽しみながら参加できているようだ」「毎日とても楽しみに保育園に通っている」のほか、日頃の活動等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は4件で、「家ではごはんも残してしまうことも多いが、いつもお迎えの際に先生から『残さず食べました!』と言ってもらえている」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%となっている。 自由意見は7件で、「水遊びや野菜を育てることなど、よいと思う」「今年に限ってはやむを得ないと思うが、自治体などの指示で行事や外遊び・プールなどがほとんどができていないので少し子どもがかわいそうだったが、園としてはできる範囲で取り組んでくれたと思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%となっている。 自由意見には、「とても柔軟に対応してくれて、いつも本当に助かっている」「嫌な態度もされず、快く引き受けてくれるので感謝している」「残業で遅くなったことはほぼないが、予定の時間より遅くなってしまうことがあり電話を入れた際、快く対応してくれた」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「先生たちがとてもよく見てくれていると思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は4件で、「前もって年間の日程表をもらえるので助かっている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は5件で、「担任の先生はもちろん、園長や他の先生にも相談しやすい」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「いつもきれいに掃除してくれている」のほか、整理整頓について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、「どの先生もとても丁寧に話してくれる」のほか、職員の接遇や服装・身だしなみ等について、さらなる向上を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には、「帰りの報告は一番に話してくれるし、もっと心配な時は元気でも電話で一報をくれる」「とても丁寧に説明してくれて、信頼できる」「丁寧に対応してくれる」などの4件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は5件で、「自分の子どもと相手の子ども両方の気持ちを大切にして対応し、解決してくれた」「すぐに先生が対応してくれていると思う」などのほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見には、「一人ひとりに向き合ってくれていると思う」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が14.5%となっている。 自由意見は2件で、「毎日お迎え時に丁寧に説明してくれている」のほか、子どもの成長発達の目標や見通し等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見は2件で、「親身になってくれている」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 18人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が10.5%となっている。 自由意見は4件で、「それほど困ることがない」「そこまでの状況に至ったことがない」のほか、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・保育理念等について、多様な方法で、保護者や職員への周知を図っている

運営理念・保育理念等を「入園のご案内(重要事項説明書)」・パンフレット・ホームページに掲載しており、職員に対しては入社前研修や園内のオリエンテーション、入社後の階層別研修で説明している。また昼会議や指示書内での説明や「クレド」の携帯など、理念等の浸透に努めている。保護者には入園前説明会や全体保護者会、個人面談などの機会に伝えるほか、園内での掲示等によって保護者の目に触れるようにしている。今年度はコロナ禍の影響により保護者会の開催ができず、資料の配付を行うことで理念や保育の方針等を知らせている。

経営層の職責等を示し、目指す園の組織づくりと保護者との関係構築に努めている

経営層としての職務・職責等は、系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下、業務マニュアル)」に示され、園長・主任の担うべき役割・責任について年度当初に説明を行うとともに、事務所に職務分担表を掲示している。園長は職員に対して、子ども一人ひとりに丁寧に関わり、安全に過ごせるよう、こまやかな情報共有とケガ等の即時の報告の徹底を促すほか、他のクラスや全体での取組などに目を向け、相互に助け合えるような組織づくりを進めている。また保護者との送迎時の対話を大切にし、子どもの様子を伝え合うことで関係構築に努めている。

意思決定の手順や、必要な情報を、組織内及び保護者に伝達する仕組みを定めている

系列園共通の「業務マニュアル」には、各種の重要案件の検討・決定、周知方法等が示されている。会社全体の重要事項は本部の各会議体で検討・決定がなされており、各園に展開される仕組みとなっている。また園内においては各クラスでの課題や意見があげられ、会議やリーダー層での検討が行われるとともに、決定事項は職員会議や指示書を通じた報告によって園内での周知を図っている。保護者に対しては案件に応じ、運営委員会や保護者会での説明、園内での掲示やアプリでの配信などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや日常会話から保護者・職員の意向等を把握し、必要な対処を行っている

保護者の意向等は、例年、保護者参加の行事後のアンケートや保護者会・個人面談で把握している。今年度は第三者評価に伴う利用者調査のほか、「ダンス発表会」後にアンケートでも意見を収集している。また日々の会話や連絡帳への記載等で寄せられる意見等も参考としている。職員の意見については本部が行う各種のアンケートのほか、人事考課の評価時期に実施される面談や職員との日常的な会話の機会を通じて、さまざまな意向を把握しており、園運営の課題抽出の参考とするとともに、内容によって必要な対処を行うこととしている。

保育業界全体の動向や地域の状況、園の経営状態等を把握している

地域ニーズ等は、私立保育園園長会にて行政から報告される区内の待機児童の状況や保育等の制度・施策、園の見学者からの聴き取りなとで把握している。保育業界全体の動向は、上記の園長会での聴き取りや行政からのメール配信のほか、本部からの随時の配信や系列各園の園長が集う園長会議などで情報を収集している。園の予算の策定とその執行管理など、経営面の主たる管理は本部が担っており、業務上必要な日々の支出について、本部と園との間で稟議と決裁がなされるとともに、収支状況などを随時共有する仕組みとなっている。

園の中長期的な展望や保育・行事等の各計画を作成し、進捗管理にあたっている

園の5年の長期計画目標を定め、年度ごとの中期計画に「園内の安全確保と適切な環境を整える」「発達過程を把握した異年齢保育」などの項目ごとの取り組み内容を記載している。これを半期ごとでの評価・反省を実施したうえで、次年度に反映するとともに、必要に応じて計画の追加・修正を行う仕組みとなっている。その他、保育・行事・避難訓練などの年間計画が作成され、実施ごとの計画・振り返りが行われるほか、行事についてはカレンダー形式でスケジュール管理を行い、担当者が中心となって進捗管理に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての倫理や心得などの周知と意識向上を図っている

「業務マニュアル」等にも社会人としての各種基本心得のほか、子どもの人権の尊重や虐待防止、個人情報保護など、職員としての倫理・規範が明示され、入職時に関連の啓発がなされている。職員会議を通じ、保育室への私物の持込禁止や、体調不良時の速やかな報告の徹底を促すほか、保育士としての働く姿勢についても改めて説明している。また随時、指示書を用いた伝達・注意喚起を行うほか、更衣室には大人の身だしなみを掲示している。その他、各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する本部への内部通報制度も設けられている。

苦情解決や虐待防止などの仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度については入園時の説明や園内での掲示にて保護者へ周知を図っており、対面以外の意見受付として意見箱も設置している。また送迎時の会話や面談などでも保護者の要望等の把握に努めており、寄せられた意見は職員会議で共有・検討するほか、内容により本部や自治体と連携するなど、解決に向けた体制を整えている。虐待防止の対応に向けたマニュアルと関係機関への連絡先を常備し、発生時の対応に備えている。また職員会議等にて保育活動中の子どもへの適切な言葉遣いや対応などについて、認識共有や指導を行っている。

地域ネットワークとの連携や情報公開、園として可能な機能還元に取り組んでいる

本部ホームページや区の各種媒体から園の情報が発信されている。またボランティア等の受け入れのマニュアルや体制を整え、今年度は感染予防の対策を講じたうえで実習生等を受け入れている。例年、行事の際には地域や小学校との交流にも取り組むほか、地域交流事業として離乳食体験・親子リトミック等を実施していたが、今年度は見学者への育児相談程度となっており、コロナ禍の状況や推移を見ながら次年度以降の再開を模索している。また私立保育園園長会やビル内の防災連携、虐待防止協議会など、地域ネットワークへの参画も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや各種災害・事故等への対策を講じている

直近の重要リスクとして新型コロナウイルス感染防止対策に取り組んでおり、周期的な各所の清掃・消毒などのほか、園児・職員また来園者への検温・体調確認、手指消毒の徹底などを行っている。不審者訓練は系列園との連携のもとで実施するほか、保育中の発災を設定した避難訓練と、睡眠中・食事中や保育中・園外活動中など多様なケースを想定した心肺蘇生訓練をそれぞれ毎月行うとともに、食物アレルギーや保育中の事故、虐待や災害などのリスク対応に関する園内研修も実施するなど、子どもの日々の安全・安心を守るための取組にも注力している。

日々の保育における安全確保とケガ等の予防・再発防止に努めている

事故・ケガの防止のため、「安全チェック記録表」によるハード・ソフト両面の点検を行うとともに、本部職員等の巡回時の安全点検も行われている。ヒヤリハットについてはクラス報告書に毎日の気づきを記入し、他の職員と共有するほか、ケガの発生時には所定の様式に記入し、原因・対策の検討と再発防止に努めている。系列各園の子どもの安全を脅かす事故事例を本部が随時配信し、事象の重要性に応じ、園内で振り返る仕組みが設けられている。また大地震発生を想定した本部のガイドラインに、運営の再開・継続に関連する各種取組が列挙されている。

個人情報の適切な利用と漏洩防止の仕組みを整備し、保護者に利用目的等を説明している

系列園共通の個人情報保護方針・個人情報保護マニュアルが整備され、常勤職員には入社時研修や階層別研修で内容を確認する機会を設けるほか、入社時には誓約書の提出を課している。保護者には、個人情報の利用について重要事項説明書へ明示するとともに、入園面接時に内容の説明を行ったうえで、同意確認を行っている。園内では個人情報が記載されている各書類を事務所内の施錠可能な書庫で管理するほか、PCや各端末のパスワード設定、外部記憶媒体の使用禁止など、運用上のルールを定め、その徹底と情報漏洩の防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法により人材採用に努め、入職後のキャリア形成と育成支援を行っている

本部が多様な媒体・方法によって人材採用に取り組んでおり、採用専用サイトでのさまざまな発信と職種ごとのエントリー募集、内定辞退や人材流出防止のための採用・異動決定の迅速化などのほか、今年度はコロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接なども導入している。また賃金を含む等級体系とともに、新人から園長級までの各階層で求める能力・研鑽を一覧化し、国の処遇改善制度を勘案した見直しが進められる「保育士人材育成ビジョン」、各階層・職種の人事考課項目などが定められ、採用からその後の育成支援を行っている。

目標管理と研鑚機会の提供、園内研修等を通じ、職員の資質・能力の向上を促している

階層別・自由選択の各社内研修が整備され、今年度はコロナ禍に伴い、オンラインでの実施がなされている。常勤者には「個人別年間研修計画」に、毎年度半期ごとに目標と研修受講予定を設定し、半期ごとの自己評価と、計画記載後及び半期で園長が面談して目標・課題へのアドバイスを行い、年度末には評価査定が行われている。また各種の研修参加後には、報告書の作成とその回覧によって学びを共有している。また会議で各職員の意見を踏まえて園内研修の年間テーマを検討・設定し、安全衛生面を中心とした各種の研鑚と意識向上を図っている。

新人及び指導者への支援、同僚性の向上や各種の労働環境の整備に努めている

先輩・後輩間で個別指導を行う「チューター制度」では、階層別研修に関連の内容が設けられるほか、指導担当者への園長や本部からのフォロー体制が整えられている。また職員の工夫や提案を積極的に保育活動・行事の内容へと反映させることで、相互の協力体制や関係性の向上にも努めている。その他、園長との面談や本部のアンケートなど、育成・処遇等に関する職員の意向把握のほか、賃金や昇級昇格・登用にも反映される人事考課制度、残業・休暇管理や外部の専門機関による相談・カウンセリング、ストレスチェックなど、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 利用終了後の支援の継続性を保障するため、卒園児に対して前々年度までは行事への招待を行っていたが、小学校での様子を聞いたり、話をしたりして相互の交流や就学後の支援の充実を図ることが必要と考え、卒園した子どもたちへの継続支援の充実を目標とした。
これまで通り、夏祭りや運動会への参加を呼び掛けるとともに、「卒園児集まろう会」を計画し、卒園児(前年度に卒園した小学1年生)を園に招待し、サイコロトーク等の工夫をしたうえで、それぞれの子どもが話をしたり、互いに聞いたりするほか、おやつを食べながら卒園児・保護者・職員が歓談する中で、交流が図れるようなイベントを開催した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
例年の行事参加のほか、卒園児・保護者・職員が交流の機会を持ったことで、卒園児やその保護者の進学後の困りごとや楽しみなどを聞いたり、その支援をできるような関係作りの一歩となった。また園の前を通った際に立ち寄ってくれる保護者も見られるようになり、就学後の関係性がより促進されたことが、一定の成果として考えられる。
一方で保育園と小学校という環境変化には子ども・保護者ともに悩みや不安も多くあることから、今回の活動の必要度は高いと感じ、今年度も活動の定着・充実にむけ、計画に位置付けたが、コロナ禍の中での感染拡大防止のため、実施を見送っており、収束後の再開を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでの運営においては見学者の受け入れや随時の育児相談などを中心としていたが、地域とのより多くの関わりや支援の取組を行うことを課題と認識しており、理念である本当に求められる施設となるために、地域子育て支援に注力することを目標と定めた。地域の方に施設を知ってもらう機会となるような地域支援の取組を目指し、園長が中心となって企画をし、内部の専門性を活用した「親子リトミック」「離乳食体験」、外部企業と連携した食育活動「サツマイモを知ろう」などの地域向けイベントを計画・開催した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域支援イベントを実施し、「親子リトミック」では在園児も参加して交流を図ったことで、地域の方に楽しんでもらえ、園での活動やその雰囲気を知ってもらう機会となったと園では実感している。また園長が中心として企画したが、その実践を職員が見て体験することで、各自の地域交流の方法や在り方などを知る機会ともつながっている。
今年度は、全体的な計画に地域交流の充実などを位置付け、職員の意見を活かした企画・実施ができるような体制を整える予定であったが、昨年度末から流行し始めた新型コロナウイルス感染症の影響から中断しており、可能な方法を模索している。また地域向けのブログの更新頻度を上げることを課題ととらえ、その充実を心がけている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや各種のSNSを通じ、保育の特色や方針などを発信している

本部ホームページでは、系列園共通の運営理念や保育理念、英語・体操・リトミック(リズム遊び)・食育などの各プログラム、安全・安心の取組を紹介するほか、複数のSNSを活用して本部及び系列各園の取組を知らせている。系列各園の専用ページも設けられ、園の立地環境や施設の特徴、園目標や定員・開園時間・実施事業・アクセスマップなど、園の概要を掲載するとともに、園ブログには写真とコメントを添えてこれまでの保育・行事の取組や子どもたちの様子などを紹介することで、利用希望者等がより具体的な内容を確認できるようになっている。

地域の方々に対して、園の基本的な概要や取組などの情報提供を行っている

区のホームページでは時期によって園の定員と入園可能数が掲載されるほか、「保育園のご案内」に入園関連の手続きとともに、住所・連絡先・開園時間・定員・0歳児保育の実施の有無と、各園の所在が示された地図が、閲覧及びダウンロード可能となっている。園のパンフレットには園の概要や保育の特徴などを掲載し、見学者に配付するほか、自治体の窓口で希望者が持ち帰れるようにしている。また例年、親子リトミックに地域の方を招いて体験をしてもらったり、内覧(見学)の機会に地域向けの園の離乳食体験を行ったりする機会が設けられている。

感染防止の対策を行いながら、見学を受け入れ、入園選択に資する説明を心がけている

内覧(見学)は午前を中心として受け入れており、可能な範囲で保護者の都合に応じて対応している。電話予約を基本として、極力2家庭までを最大とし、感染症の予防対策を行ったうえで受け入れをしている。当日は園内の施設を見てもらいながら、クッションフロアやドアの指挟み防止などの安全面に配慮した設備面の説明をするほか、父母会がなく準備物が少ないことなど保護者に寄り添った配慮、慣れ保育の期間、感染症や体調不良時の対応など、利用希望者が求める内容を伝え、しっかりと納得してもらったうえで入園の選択ができるよう配慮をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を保護者に説明し、同意確認も行っている

入園内定者に対しては、入園前説明会及び面談を実施している。当日は同資料をもとに、理念・方針、一日の流れや行事などの保育に関する事項のほか、子どもの健康管理や体調不良時の対応、与薬などの保健面、安全対策や苦情解決、延長保育の仕組みと料金などのシステムについても説明している。また全体及び個人面談での質疑応答を行ったうえで、重要事項説明書や個人情報保護などの各種の同意書を取得している。なお、事前に重要事項説明書や「入園のしおり」を渡し、保護者が目を通したうえで、説明会に臨めるようにしている。

入園後の保育に必要な個別状況の把握と、利用終了後の支援の継続に努めている

入園前の面談では保護者が記入した「家庭調査票」「健康調査票」「お子様の状況について」などの書類の内容を確認するとともに、所定のシートをもとに子ども一人ひとりの家庭での成育歴や健康面などを把握している。また保育士のみならず、保健・アレルギー等の状況によっては看護師・栄養士といった専門職による面談で詳細な情報を確認したうえで、職員間で情報共有を図っている。利用終了後の支援として、退園・卒園する際、いつでも園に来てほしい旨を伝え、その後に行事への招待や「卒園児集まろう会」の開催など、関係継続への配慮も行っている。

環境変化に伴う子どもや保護者の負担・不安の軽減に向け、さまざまな配慮をしている

特に0~2歳児は環境変化に伴うリスクと子どもへの負担等があることを保護者に説明し、入園当初の保育時間を子どもの状況や様子を見ながら徐々に延ばしてゆく日程を相談している。園長・主任がフォローしながら子ども一人ひとりの思いに寄り添えるようにするほか、保護者が安心できるよう、子どもの園での状況を伝えるとともに、保護者の意向等を尊重しつつ、日程変更も柔軟に対応している。例年、「はじめましての会」で新入園児や保育者の紹介をしながら顔合わせをするほか、主に0・1歳児の希望する家庭には母子登園の受け入れも行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家庭の状況に関する情報を把握・記録している

子どもの成長・発達と家庭状況の変化については、入園時に把握している内容を定期的及び随時更新している。体格面での成長は毎月の身体測定後に記録しているほか、身体機能や精神面・保健面、人との関わりなどの全体的な成長の姿は、記述式で定期的に記録している。また家庭での生活や身辺自立に向けた取組の様子は、日々の対話や連絡帳などを通じて把握し、昼礼や各会議を通じて職員間の共有に努めるほか、保護者の就労や家庭の状況に関しても、変更があれば保護者から報告を受けて情報を更新している。

全体的な計画をもとに、各種の指導計画を作成し、保育の実践につなげている

全体的な計画から学年別の年間指導計画が策定されている。年間を4期に分け、期ごとの目標のほか、養護と教育、環境構成や配慮事項、異年齢保育・長時間保育への配慮等の内容を記し、期ごと及び年間を通じた振り返りを行う仕組みとなっている。また年間の指導計画から月・週日といった具体的かつ短期的な計画へと展開しており、それぞれ実施後の振り返りから次の計画へと展開することとしている。2歳児までは個別の指導計画を策定しており、今年度から発達経過記録と月間の個別指導計画を連動させることで、育ちの経過が見やすいよう工夫をしている。

子どもに関する情報を職員間で共有し、保育に関する計画は保護者へ説明している

毎月、クラス会議を行い、子どもたちの発達や健康面の状況のほか、ヒヤリハットや事故事例を共有し、保育内容や環境構成・配慮に活かせるようにするほか、昼礼も週に一度実施し、子どもたちの状況を伝え合っている。また保護者への保育計画の説明として、全体的な計画を園内に掲示するほか、保育参観や個人面談、園・クラス便りの発信や日々の活動報告などを通じて、保育実践の内容を伝えている。今年度は感染症対策のために実施を見合わせているが、例年、年度当初に行われる保護者会にて全体的な計画の説明を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に必要な人的・物的な環境整備に努めている

子どもの様子や活動の状況はクラス会議等を通じて職員間で話し合うこととなっており、現状の子どもたちの発達や興味に応じた玩具や絵本の準備に努めており、棚等に子どもの目と手の届く範囲に配置し、それぞれが主体的に遊べるようにしている。また遊びの範囲をわかりやすくするコーナーの設定を行うほか、遊んだ後には自分で片付けることができるよう、片付ける場所に写真を貼るなど、視覚的な工夫にも取り組んでいる。また子どもが人との関わりに関心を持てるよう、子どもとの対話や身辺自立の援助の際には応答的な関わりを心がけている。

異年齢の子どもの育ち合いの場や、文化の多様性に触れる機会が設けられている

朝や夕刻の合同保育では年齢の異なる子どもたちが同じ空間で過ごすことになっている。年上の子どもには年下の子どもをいたわったり、困っていることを手伝う姿が見られたりするほか、年下の子どもは声をかけられたり、頭を撫でられたりする中で年上の子どもに対する愛着や憧れの気持ちが芽生えるなど、相互の育ち合いとなっている。また日本の伝承文化に制作や歌、遊びなどを通じて触れるほか、文化の多様性に触れる機会も設けられ、講師による英語のプログラムでは、他国の言葉を使用した遊びや仕草を交えたやり取りなどを楽しんでいる。

子どもの思いを受け止め、子ども同士の関わりから成長し合えるような援助に努めている

配慮が必要な子どもについては家庭と連携を図り、専門家の助言を受けるなどして個々の状況を把握したうえで援助している。また子どもの個性や心情、困りごとに寄り添いながら援助することを大切にし、多様な関わりを持てるような空間や経験をともにできるような環境設定の工夫にも取り組んでいる。子ども同士のトラブルへの対応では互いの気持ちや経緯を確かめ、まずは思いを受け止めながら、代弁や仲立ちをし、子どもが関わり方や言葉の使い方を学べるように援助するほか、年齢によって子ども同士の関わりを見守り、経験を重ねられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と職員の双方で、子どもの様子を伝え合っている

登園時には子どもの表情・顔色・熱や目に見える範囲の傷の有無を確認するほか、保護者からも前日からの子どもの健康面や情緒面の様子を聴き取っている。聴き取った子どもの様子や伝達事項などの内容は申し送り表に記入し、職員間で共有することとなっており、連絡帳の内容で気になることがあった場合にも、事務所への連絡などを行って職員間で共有する仕組みとなっている。降園時には個々のその日の様子を体調面やケガなどの報告だけでなく、できるだけ生活と遊びの具体的なエピソードも伝えることを心がけている。

子どもの意欲や自発性を尊重した援助を行いながら、身辺自立の取組を進めている

身辺自立に向けた援助では、子どもの発達や意欲の状況を把握したうえで、保護者からも家庭での様子や取組状況などを聴き取って、子どもに無理のないように進めることを大切にしている。子どもの意欲や気持ちを確かめながら、焦らず肯定的な声かけ、成功体験を重ねて自信が持てるようにしている。また子どもたちが自発的に取り組む意欲が自然と育めるような声掛けや援助も大切であると考えており、排せつや着替えなどの際には、これからどんなことを行うのか、次はどんなことをするのかなど、子どもがイメージや理解ができるような言葉を添えている。

生活習慣の確立と子どもへの意識付けが行われ、必要に応じた休息の保障にも努めている

生活習慣として手洗いに関しては保健指導等を通じて手洗いの意味を伝えたり、手順のイラストを掲示して子ども自身が再確認できるようにしている。また玩具の収納場所に写真を貼ったり、トイレのスリッパを戻す場所をわかりやすく示したりするなどの工夫をし、生活の中で自然と片付けや整頓などを意識できるようにもしている。休息については子どもの体調や生活リズムに応じてとれるようにしており、午睡時には室内の明るさを顔色等が見える程度に調整したり、オルゴールの音楽をかけるなど、安らかに入眠を誘えるような環境面の配慮も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発的な活動や意欲を促す職員の働きかけと環境設定の工夫に努めている

子どもたちが自発的に活動へ取り組めるよう、机やマットなどを活用して視覚的に遊びの範囲をわかりやすくするほか、遊びが過度に混じり合うような場合には適宜、声かけを行うなどして、一人ひとりの遊びの保障と充実を図っている。集団活動を行う場合には、活動の目的やねらいを子どもに伝え、無理強いしないようにするとともに、子どもたちに経験させたい活動については、絵本を使ったり、日頃の遊びや散歩の中での子どもの気づきと、活動内容との関連づけをしたりしながら、子どもたちの意欲や興味を引き出せるような職員の働きかけにも努めている。

子どもの感性や創造性を豊かに育むため、多様なプログラムや活動が行われている

外国人の講師による英語の活動が行われており、ゲームや簡単な挨拶などを通じて他国の文化に触れる機会になっている。リトミックでは旋律やリズムに合わせて身体表現や形態模写を楽しんでいる。制作活動は子どもが自由に表現するほか、季節や文化をテーマにして取り組んでおり、子どもの手指の発達を促したり、道具の使い方を身につけ、表現技法を体験できるようにもしている。また好天時には散歩に出かけ、季節によって姿を変える木々や花などから四季の移ろいを感じたり、拾った自然物を制作に活用したりして活動が広がっている。

日々の体験を重ねながら、子どもの豊かな心情や人と関わる力を養えるようにしている

子ども同士のやり取りや、ルール・勝ち負けがある活動を採り入れている。同じ遊びを同じ空間で楽しむ、隣で遊ぶ子どもの気持ちに気づく、違いを乗り越えようと歩み寄る気持ちを持つなど、それぞれ段階での言葉の理解や、コミュニケーション力の状況に応じた配慮に努めている。また関わりながら遊ぶ楽しさを体験できるよう、相手の気持ちを代弁している。年齢によっては勝った時や上手くいった時の達成感を得るとともに、負けた時の悔しさを受け入れ、そこから目標に向かって工夫したり協力したりすることを経験できるよう、見守りと助言に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に子どもが主体的に取り組めるよう、興味や発達状況を踏まえた支援を行っている

行事に向けた取組の際には日頃の遊びや保健指導など、子どもたちが新しい体験をする時と同様に、活動の導入時には子どもたちが興味や関心を寄せるものへとつなげている。取組の内容自体も日頃から採り入れ、楽しんでいるものから発展させたものとするなど、子どもが主体的に取り組めるような工夫や配慮に努めている。子どもたちが何に興味があり、どのような発達の状況にあるのかなど、子どもの「今」を把握し、それらを踏まえるためにも、クラス会議等を通じた職員間の情報共有を行い、子どもたちの興味をつなぐサポートに注力している。

保育の延長線上とした行事の活動を通じ、子どもたちの達成感や協調性が育まれている

今年度は感染症対策のため、保護者を招いた運動会の実施は見送っているが、行事の経験による成長も考慮し、ミニ運動会という形で保育の延長として、5歳児がリレーとソーラン節、3・4歳児がダンスを行っている。子どもたちが協力したり工夫したりしながら、目標に向かって取り組むことで達成感や充実感が得られ、協調性も育まれている。保育士は結果よりも発表までの過程を大切にしたいと考えて支援を行っており、子どもたちが取り組む中で上手くなりたいという気持ちが生じた際には、その思いへの寄り添いも心がけている。

年間を通じて、子どもたちが季節や文化に触れる機会が提供されている

年間を通じ、季節の伝承行事やイベントも行われ、その由来や昔の人の願いなどを紹介するほか、制作や歌、食事・食育とも関連を持たせることで、子どもの興味・関心を高めつつ、季節・文化に触れる機会となっている。また誕生会ではその月の誕生日の子どもに対してインタビューをしたり、歌を歌ってお祝いしたりするほか、おやつにはケーキが出されるなど、その子の特別な日として一つ大きくなったことをみんなで喜び合っている。これらを含めて、保護者には行事までの過程や当日の様子等について、便りや写真等で伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの変化に気が付けるよう意識し、健康面・安全面を考慮した保育提供に努めている

夕刻以降の保育では、職員間の情報共有の徹底に努めており、情報を引き継ぐ時には、活動内容や保護者への伝達事項だけでなく、体調面についても伝え合うことで体調の急変に備えている。また当番勤務等で、担任以外の職員が担当したとしても、子どもたちの表情や行動から体調や情緒の状況を把握できるよう、日頃から子どもの特徴や家庭状況などについて職員間で伝えあうように心がけている。また安全面への配慮として、合同保育になる時には衝突防止に向けて遊びの範囲を考慮するほか、誤飲の危険性の少ない玩具を提供することとしている。

保育時間が長くなる子どもたちの体力面や情緒の安定を踏まえた配慮を行っている

夕刻以降の保育では主に机上遊びやブロックなどの遊びを楽しんでいる。気分転換に戸外に出ることあるが、特に乳児に関してはそれぞれの情緒や気分の状況を観察し、それを汲み取った配慮ができるよう心がけている。子どもが寂しくなってしまった場合には、子どもの気持ちに寄り添い、スキンシップを図るなどして安心できるにするほか、子どもが好きなことに取り組めようにも配慮している。また食事と遊びの空間を分けて夕食を落ち着いて食べられるようにし、空腹にならないよう配慮しつつ、保護者の迎えをゆったりと待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがさまざまな食の経験ができるよう、メニュー等の工夫をしている

献立は和食を中心としつつも、洋食・中華のメニュー採り入れ、さまざまな食の経験ができるものとし、旬の食材を使って季節を感じられるよう工夫している。2週間で1サイクルとして、一月に同じメニューを2回以上経験できるようになっており、子どもの好き嫌いや食べやすさなどを、喫食状況や子どもの様子から把握し、会議において話し合いを行ったうえで改善につなげている。また行事食も採り入れており、七夕の「お星さまそうめん」やハロウィンのカボチャを使ったカレーなど、行事をモチーフに視覚的に楽しめるメニューも用意している。

食物アレルギーや離乳食など、個別の状況に合わせた適切な対応に努めている

食物アレルギーへの対応として、保護者との面談で個別の詳細な状況を把握したうえで除去・代替食の提供を行うこととしており、月1回、個別の献立をもとに、食材や献立に不具合がないかの確認を取るなど、家庭と連携を図りながら進めている。園での提供時にはトレーと食器は色の違うものを用意するほか、調理から配膳・提供までの各段階で複数名での確認をし、誤配膳・誤食の防止に努めている。離乳食の進み具合は職員間で子どもの状況を確認するとともに、保護者と栄養士との面談にて咀嚼の状況や既食の食材などを確かめ、次の段階へと進めている。

栽培活動や調理保育など、子どもの食への関心を高める活動に取り組んでいる

食育活動の一環として、ニンジン・ブロッコリースプラウト・椎茸・カリフラワーなど、野菜の栽培に取り組んでいる。水遣り当番を通じて植物の生長の様子を観察し、楽しみながら食材への関心を高めている。年長児には栄養士から三色食品群に関する話をして、食と身体・健康との関係を学べるようにしたり、食器の並べ方を掲示するなどして食のマナーについても知らせている。今年度は感染症対策として実施を見合わせているが、例年、3歳以上児は毎月のクッキングにも取り組んでおり、年長児は食材を自分たちで買いに行き、カレー作りに挑戦している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが生活の中で、自分の健康や安全確保についての意識を持てるようにしている

園内での生活や公園等での遊びなどの機会で、その都度、子どもたちに危険な個所や行動などを伝えるとともに、散歩の際には交通ルールやマナーなどについても意識が持てるよう、職員による声かけを行っている。また暑さ・寒さなどを感じ、衣服の調整をしたり、汗をかいたら水分補給や着替えを行うほか、生活の場面ごとで手洗い・うがいを行うなど、自分の身体や健康に関心が持てるようにも取り組んでいる。コロナ感染防止の対策として、手洗い・歯磨きの指導に注力するとともに、健康観察カードを導入し、子ども・保護者の健康管理にも努めている。

看護師や医師との連携のもと、子どもの健康管理にあたっている

看護師とクラス担当が連携を図り、子どもの健康状態やケガの有無などを随時把握しており、体調変化やケガ発生などによっては必要な対応、及び医療機関や保護者との連携を図ることとしている。食物アレルギーや発育等の状況に応じ、医師の指示書をもとに個別対応を行っており、保護者との面談によって詳細な内容と緊急時の対応などを確認することとしている。身長・体重等の計測、定期健診や歯科検診の結果を記録し、保護者に知らせるほか、保護者と連携を図り、予防接種歴を含めた子どもの健康面の情報を最新のものに更新している。

SIDSやコロナ対策、季節ごとの感染症などに関する情報を、保護者に提供している

入園時には生活リズムや子どもの日々の健康管理の大切さ、感染症の種類と登園の目安などを伝えるとともに、環境変化に伴う子どもの負担軽減と慣れ保育の必要性、うつぶせ寝の禁止や定期的な呼吸確認などのSIDSの対策についても説明している。保健便りでは季節ごとの感染症の留意点や家庭・園生活で役立つ健康管理の情報を提供するほか、園便りでもケガや事故、コロナ対策を含む消毒液の使用や手洗いなどのトピックスを紹介している。感染症の発生時には園内でのお知らせを随時掲示し、保護者への速やかな情報提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や育児等の状況を把握し、それぞれに寄り添った対応・配慮を行っている

家庭の状況や保護者の就労事情などについては、入園時の面談のほか、日々の対話や連絡アプリでのやり取りなどを通じて把握しており、職員間で情報を共有して必要な援助・配慮につなげている。必要や希望があれば随時面談を行って、保護者の不安や疑問を聴き取り、個別の状況へ配慮できるように努めている。また保護者の就労等の支援・配慮として、エプロン・口拭き等を園での準備を行い、急な残業等での保育時間や利用日の変更への柔軟に対応に努めるほか、連絡用アプリを活用した各便りや日々の様子の配信など利便向上を図っている。

子どもたちの成長や園での活動などをさまざまな形で保護者に知らせている

コロナ感染予防のため、保護者参加の行事、また集会形式でのクラス懇談会や保護者会は時期や感染拡大の状況等を踏まえ、中止としたり、形を変えて行っている。クラス懇談会では資料を配付し、クラス目標や一日の流れ、子どもたちの様子や今後の取組などを伝えるほか、保護者会では期の振り返りや子どもの活動の報告を行うとともに、試食会の中止に伴い、園での人気レシピの紹介を行っている。また日々の活動は園内での掲示、園便りや連絡アプリでの写真とコメントの発信などで、子どもの成長やその様子などを積極的に保護者へ伝えている。

例年、保育参観や親子行事への参加、懇談会等での保護者同士の懇親や交流を図っている

例年、春の親子遠足では公園に出かけてレクリエーションをしながら新しいクラスの子ども・保護者との交流を図るほか、夏祭りや運動会など保護者参加の行事を通じ、自然な交流の機会ともなっている。また保護者会やクラス懇談会、運営委員会の機会を通じ、意見交換や懇談などを行いながら、保護者同士が交流し、親睦を深められるようになっている。今年度は感染症対策のために、「保育参観週間」として複数組での受付を見合わせているが、個別の保育参観を受け入れ、我が子にわからないよう隠れ、普段の子どもの様子を見てもらえるようにしていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩を通じた近隣の方との関わりや、例年の多様な活動が行われている

近隣への散歩や公園に出かけ、地域の方に挨拶をしたりするとともに、例年、小学校や高齢者施設での交流、水族館や芋掘りなどの遠足のほか、図書館に出かけて絵本を借りたりする経験も得られている。また運動会や夏祭り、「卒園児集まろう会」などの機会で、卒園した小学生を招くほか、地域の保護者・子どもが参加できる親子リトミックの体験や外部の企業を招いて実施する食育イベントを開催し、その中で自然と子どもたちが地域の方と同じ空間で関わったり、サツマイモに関する話やクイズ、食べ比べなどを楽しむ機会が設けられていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護や羞恥心に対する配慮を行っている

入園時には個人情報・プライバシー情報の保護と利用に関して、利用目的を明らかにしたうえで同意確認をしている。またこれ以外で子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度、保護者の同意を得たうえで対応することとしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際には子どもが全裸にならないよう、上下を交互に行うような援助や声掛けするほか、トイレの空間を活用して着替えやおむつ替えができるようにもしている。また夏の水遊びの着替えの際にはカーテンを閉めるなど、場面に応じた配慮も行っている。

保護者や子どもの価値観等を把握し、一人ひとりを尊重した配慮や援助に努めている

入園時及びその後の保護者とのコミュニケーションを図り、子どもや家庭の状況を把握し、組織内で共有するとともに、子どもの特性や生活習慣、家庭の価値観や宗教的な食事の考え方などに対し、園での対応可能な配慮に努めている。また会社の「クレド」には子ども一人ひとりを大切にし、その子の個性を尊重すること、子ども・保護者の声に耳を傾けることなど、職員の行動指針が示されており、子どもの主体的な生活・活動を尊重できるよう、職員にその実践を促すとともに、指示書を通じて不適切な対応がないよう、自戒を促している。

虐待の早期発見と対応の仕組みを整え、本部及び園内での研鑚機会も設定されている

系列園共通の虐待対応に関するマニュアルには虐待の種類や定義、早期発見のポイント、関係機関との連携などを定め、事務所で閲覧に供すとともに、関係機関の連絡先を掲示し、即時の対応に備えている。また本部の入職時及び階層別の研修にて、保護者支援に関する内容を含めて学ぶ機会が設けられるほか、今年度は園内研修のテーマにも虐待を設定し、組織内で研鑚を図る予定としている。日常の生活においては朝の受け入れや衣服の着脱時の視診などから虐待の早期発見に努め、疑い等が生じた際には関係機関との連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営に関する全般的な手引きや職員の心得を整備し、随時の確認を促している

園運営の全般的な業務の考えや手順、職員の心得などをまとめた「保育園業務マニュアル」、災害対応・安全対策・衛生管理・虐待対応・個人情報保護などの各種マニュアルを整え、事務所に設置し、随時、閲覧が可能な状況としている。また安全・衛生面を中心として事務所や各所に掲示し、即時の対応や手順の確認に役立てられるようにしている。その他、再確認が必要な事項及び気になる点、変更箇所などがあれば、指示書で確認を促すほか、各職員に毎年度当初に確認することを課し、閲覧後のチェックを行う仕組みを設け、周知の徹底に努めている。

本部及び園でのマニュアルや仕組みについて、見直しと最適化がなされている

マニュアルの変更は法令やガイドライン、事故報道などを受けて変更されることとなっている。今年度は衛生・看護・台風対応などのマニュアルが更新され、各園に周知されるとともに、本部及び区の新型コロナウイルス感染防止に関するガイドラインや方針が随時示され、それを踏まえた対応を行っている。また園内においては保護者からの要望等を踏まえ運営・保育の参考とするほか、各会議において職員間の意見交換を図り、各部屋の環境設定や保育の流れ、行事の内容などの検討が行われ、現場での工夫や配慮につなげている。

安全衛生面を中心として職員の意識や資質の向上に取り組んでいる

園内研修では「命を守る保育士になるために」とテーマを設定し、プール遊び中の心肺蘇生、食事等での異物除去や食物アレルギーの誤食、公園・保育室内で起きうる事故、虐待や災害など、保育中での各種のリスクへの対応や知識を高める取組を重ね、職員の安全配慮や意識の向上に努めている。また安全チェックリストをもとに、各所の環境や設備、保育場面ごとでの安全配慮などを確認するほか、内部監査の実施や、本部職員及び副ブロック長の巡回時の点検など、安全・衛生面の内外での確認を行う仕組みも設けている。