東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク二番町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・元気な子(健康で明るくのびのびと遊ぶ) ・考える子(なぜ、どうして、と考え自分で意欲的に取り組む) ・優しい子(豊かな心で思いやることができる)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・運営理念に共感し規則を守り何事にも責任を持って取り組める人材 ・保護者、子どもとコミュニケーションを取り良好な信頼関係を築いていかれる人材 ・自分の役割を理解し連携が取れること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かり、保護者を支えていく大切な仕事ということを理解し、愛情を持ち、常に誠実であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 外部の専門講師による英語・リトミック(音楽遊び)・体操といった経験の機会を設け、行事とのつながりを持たせながら取り組んでいる

英語のみを話す外国人講師による英語の活動が行われており、ゲームや簡単な挨拶のほか、身近な単語などを通じて英語に親しめるように取り組んでいる。リトミックでは、音階や長調・短調の違いのほか、リズムや拍子などの音楽の基本に触れつつ、音楽に合わせて身体表現や形態模写を行うなど、体験を通じて楽しめるように取り組んでいる。体操は年齢に応じて親しむところからはじめ、身体の使い方を身につけたり、できるようになる楽しさを味わえるようにしており、日頃の保育の中でも取り組み、運動会の競技の要素に採り入れるなどの工夫もしている。
2 戸外活動を通じて季節や自然を感じ、異年齢での子ども同士の触れ合いの機会となっており、さまざまな学びや心の成長につながっている

好天時には積極的に戸外活動に出かけている。公園までの道中では、交通ルールや危険から身を守る方法を学ぶほか、陽気や街路樹、風などから自然の不思議を感じたり、店舗のディスプレイから季節の変化に触れたりする機会にもなっている。公園では固定遊具や縄跳び、ルールのある遊び、自然物を使った見立て遊びに興じ、虫メガネ・図鑑を持参して虫等の観察を行ったりするほか、自然物については園に持ち帰り、制作活動に活用している。また異年齢で出かける機会もあり、継続的に異年齢同士でペアを組み、擬似きょうだいのような関係を深めている。
3 行事に向けてみんなで目標に向かって取り組む活動を、子どもたちの発達を踏まえて採り入れることで、協調性や向上心が育まれている

今年度は感染防止に伴い、例年の夏祭り・運動会の代替えとして、子どもたちが主体的に楽しむ機会を一週間設けており、「夏祭りウィーク」では子どもたちが自発的に作ったものを異年齢でのお店屋さんごっこで楽しんだり、「運動会ウィーク」では合同の競技や運動遊び、異年齢での玉入れのほか、5歳児のリレーやパラウェーブなどに取り組んでいる。これらの中では目標に向かって協力することや、練習によってできるようになることを体験し、達成することで喜びを感じるなど、協調性や向上心の育みにつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども主体の保育の実践に向け、人的・物的な環境を高める取組・工夫が継続的に行われ、その成果獲得につながることに期待したい

昨年度から継続的に子どもの人権擁護に関する研鑚を重ねており、職員一人ひとりが自らの保育を振り返りつつ、具体的な場面においての適切な言葉かけや配慮事項を組織内で再確認している。併せて子どもの主体的な保育の実現に向け、内外の助言を受けながら、自発的に遊び込めるようコーナーの広さや設定、玩具・素材の選定などの工夫を重ね、職員の認識共有と環境設定の充実が図られつつある。これらのさらなる充実のための継続的な取組が行われることで、目指す状態や成果の獲得につながることに期待したい。
2 コロナ収束後のこれまでの地域交流の再開と、地域の子育て世帯向けの専門性の還元がなされることに期待したい

昨年は近隣の高校からボランティアを受け入れ、英語のゲームを一緒に楽しみ、絵本を読んでもらうなど交流を持つほか、高校への訪問時にはゲーム遊びや交換留学生との交流もあり、他国の踊りなど異文化に触れる機会も設けることができた。今年度はコロナが流行したことで、学生が制作した玩具をもらうなどの交流の形となり、今後はオンライン上の交流も検討している。地域の子育て世帯に対して、離乳食講座や誕生会などの行事への招待と、英語・リトミックなどに参加してもらう体験型行事も検討しており、コロナ収束後の再会と充実に期待したい。
3 5か年の中・長期計画や単年度計画について、連動性や実効性を高めるための記載内容と指標設定などの工夫を一考されたい

平成28年~32年までの長期・中期計画を策定し、5年間の長期計画目標「地域と触れ合う保育園」「地域・保護者・保育者が一体となり子育てを支援する」を設定している。2020年度の計画としては「地域交流」「保護者支援」「職員の資質の向上」などを重点項目として定め、取組内容を記載している。目標は例年実施する内容を記載する様式となっているが、5年後に園としてどうなりたいかを園全体で検討・共有し、指標や到達点を設けるなど、連動性や実効性を高めるための記載内容と指標設定などの工夫を一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現場の意見を踏まえて検討や研修を行い、チームワークの促進に取り組んでいる

前年度から継続して環境設定の改善に注力しており、机・椅子等の配置を写真に撮り、園内研修で環境面の工夫や声かけへの配慮を話し合うなど積極的に検討が行われている。今年度は従来通りの行事開催ができず、全体的な行事の見直しの機会となっており、職員のアンケートを実施して行事ごとに開催の是非とその理由、代替となる行事の提案を受けるなど、個々の意見を収集して課題把握に努め、今後の行事のあり方について検討することとしている。これらの取組により、職員の意欲の向上と組織としての学び・チームワークの促進につなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コロナ感染防止の対策を講じ、園運営の改善のための保護者の意向把握を行っている

今年度は保護者により細かく意見を聞けるよう、行事アンケートに関しては項目を設けて確認できるようにし、コロナによる影響からの変更した内容を含め、より具体的な内容が聞けるようにしている。また年度途中には、運営・保育に関して12項目による満足度を確認するとともに、自由意見を受け付け、回答をフィードバックするなど、保護者の声を積極的に把握し、園運営の改善の参考としている。また今年度は新型コロナウイルスの感染防止に向けた基本方針をまとめ、清掃・消毒や検温・健康管理・ソーシャルディスタンスの徹底を職員に促している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもが主体的に遊べるよう、環境構成の工夫に注力している

保育室の環境設定は、子どもが主体的に遊びを選べるように、子どもたちの発達状況や興味を踏まえて行っている。玩具や絵本は子どもたちが自分で興味を持って手を伸ばせるような高さや配置を考慮するほか、子どもが現時点で楽しんでいるものだけではなく、これから現れるであろう発達や、伸ばしてゆきたい発達を促せるようなものを選別するよう努めている。また遊びごとのスペースの広さや配置などについても、子どもの遊びの様子や成長、生活の流れ、子どもの動線など、その時々の状況に応じられるよう、職員間での話し合いや内部研修を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯82(在籍児童数96)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 40.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」54.5%・「満足」33.3%の計87.8%で、設問別では「急な残業等への配慮」「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「親子の事情に最大限配慮し柔軟な対応をしてくれており、プログラムが豊富で工夫してくれている」「先生方は皆、優しく笑顔で子どもと接してくれており、担任でなくても挨拶をしてくれたり、子どもの名前を覚えてくれていたりして、とても安心感がある」「信頼できる優秀な先生方が長年勤務していて安心して預けられ、延長や夕食も柔軟に対応してくれて働く親にはとても助かり、登園申請もアプリ等で簡単にできる効率化も素晴らしい」「先生方が子どもの様子をきちんと伝えてくれて、外遊びや英語・リトミックなどいろいろな機会を作ってくれ、先生同士の雰囲気がとてもよく、保護者の状況に柔軟に対応してくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者との日常のコミュニケーション、行事や日常の保育内容、安全管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見には、「英語・リトミック・運動など、子どもが飽きないように楽しいカリキュラムになっていてよい」「できないことを無理強いせずに、のびのびと過ごさせてもらえてありがたい」の2件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見には、「自分の好きな遊びに偏っているようだが、他のことにも興味が持てるように寄り添ってくれている」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が51.5%、「どちらともいえない」が39.4%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は6件で、「園庭がないので公園などに散歩に行っている」「行事は十分だと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は4件で、「とても柔軟に対応してくれ助かることが多い」「とても柔軟に対応してくれてありがたく、現在の上層部の体制になってから本当に助かっている」「こちらの対応は、他園に比べて素晴らしい」のほか、夕食提供に対する融通性について、さらなる検討を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が57.6%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が2件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は4件で、「行事はなくてもよい」のほか、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見には、「全体をきっちり見てくれている上席の方がいて、安心している」の1件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%となっており、平成29年度・「はい」62.5%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、各室内の清掃・整理整頓について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見には、職員の接遇面について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見には、ケガの対応について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は2件で、「加害者の名前を秘匿にしているのは非常にいいと思い、お互いさまなので保護者同士ギクシャクしなくてよい」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%となっている。 自由意見には、「子どもの特性にいつも寄り添い、対応してくれている」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%となっている。 自由意見は5件で、「ハグノートが導入されてから日々の様子が楽しみだった」のほか、子どもの成長発達や保育内容等に関する保護者への説明と情報発信について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が64.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が10.7%となっている。 自由意見は、外部相談窓口の周知について、さらなる向上を望む声が1件あった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念・目標等は各種の媒体に明示し、保護者・職員への理解が深まるよう努めている

運営理念・保育目標などは「入園のご案内(重要事項説明書)」・パンフレット・ホームページなどの各種媒体で示されている。職員に対しては新卒者には入社前研修と園内のオリエンテーション、入社後に設定されている階層別研修で説明している。職員会議や昼礼では、園長が必要なポイントを定期的に伝え、職員は「クレド」を携帯し、常に確認ができるようにしている。保護者には入園時の説明会やその後の運営委員会等の機会を通じ、保護者に理念・方針等を伝えるほか、運営理念や園目標等は玄関に掲示し、日常的に保護者の目に触れるようになっている。

園長の職責を明示し、個々を大切にした保育の促進と保護者との日々の対話に努めている

年度当初の職員会議では、職務分担表について園長が説明を行い、事務所内での掲示とファイリングによって確実な共有に努めている。本部からの伝達事項があった場合には、園長が職員会議等で遅滞なく周知を図ることを心がけている。また職員に対して、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添いながら丁寧に接し、子どもたちが思い思いに過ごせる空間・環境づくりを行えるよう、必要な助言と話し合いを行い、互いの認識を深めながら保育を進めている。また保護者との良好な関係づくりに努め、園長を含む職員と保護者との日々の対話も大切にしている。

各案件の決定手順が整備されており、組織内及び保護者に必要な情報を伝達している

園内の各種案件は、内容や緊急性に応じて職員会議やリーダー会議、各クラス代表による昼礼で検討・決定されており、欠席者や非常勤職員に対しては会議録等の供覧とクラス単位での個別の伝達によって周知を図っている。系列園全体の方針・施策等は、本部の園長会議や随時の発信によって伝えられ、園では直後の職員会議・昼礼にて職員との情報共有を行っている。保護者に対する各種の重要な案件や連絡事項は主にアプリの配信で伝えられるほか、玄関やクラス前での掲示なども行うことで、周知漏れの防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をアンケート等で把握し、今後の企画・検討等に活かしている

園に対するアンケートを実施しており、12項目の質問への回答や自由意見・感想などを記入してもらい、保護者の要望等を把握しており、結果を書面にて配付している。また発表会等の行事でも感想や意見を受け付け、保育活動の参考としている。職員は各会議や定期及び随時の面談で意向把握を行うほか、年間で複数回、系列各園の職員に行われるアンケートにて一人ひとりの現在の状況や悩み、今後の希望等を把握し、必要な対処を行っている。コロナとの共存を見据え、行事内容等に関するアンケートを実施し、次年度以降の計画の検討を進めている。

地域ニーズや保育業界の動向などを把握し、園としての課題抽出に活かしている

地域のニーズを収集するために見学者へのアンケートを実施し、保育園を選ぶ基準や利用したいサービス内容などを聴き取っている。保育業界全体の動向は、区の施設連絡会や行政から随時配信されるメール、本部の園長会や各種発信、業界関連の各種報道などから情報を収集している。園の予算管理は主に本部が担い、担当者と園との連携のうえで稟議と決裁が行われ、適正な管理に努めている。これらの内容を踏まえ、園としての課題を検討し、次年度の各計画に反映させる仕組みとしている。

中・長期計画や年間・短期の各種計画を策定し、実施後の振り返りを行っている

園の中・長期計画は系列園共通の書式に沿って、「地域交流」「地域の子育支援」「保護者支援」「職員の資質向上」のそれぞれの項目について定められている。年度ごとに掲げられた取組内容については、半期ごとに振り返りを行い、計画を遂行している。ただし、5年後の園の理想像を設定しているが、より達成度を高めるための、目標達成に向けた具体的な記載内容の工夫と、年度ごとや短期的な指標の設定なども一考されたい。その他、保育・行事・避難訓練等の年間及び短期の計画を作成し、期間・内容に応じた振り返りも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・職員としての規範等の研鑚機会と、内部牽制の機能を設けている

就業規則や「業務マニュアル」には、社会人・保育者としての規範や心得などが示されており、入職時の研修の機会に確認することとなっている。園内においては「業務マニュアル」から必要な項目を抜粋し、昼礼・職員会議でその説明や読み合わせを行うほか、同マニュアルは事務所に常備し、職員が必要な時に自身で確認することができるようにしている。また各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する内部通報制度、定期的な内部監査など、適正化の仕組みも整えられている。

苦情解決と虐待防止に関する仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度として、園内での受付担当者及び責任者、本部や第三者委員の連絡先を重要事項説明書に掲載し、入園時に保護者へ説明するとともに、運営委員会や園便りでも第三者委員の受付窓口を紹介している。保護者から寄せられた意見・要望に対しては、内容によって本部との連携を図り、解決に向けて取り組んでいる。虐待への対応に向け、マニュアルと関係機関との連携体制を整えている。また人権擁護のチェックリストをもとに、各自の保育の振り返りを促すほか、虐待につながる行為について具体例を出しながら話し合うことで職員の意識を高めている。

さまざまな媒体を通じた情報発信とボランティア等の受け入れ体制を整えている

本部及び区のホームページでの情報発信を行っており、園ブログでは園での保育活動の一端を知ることができるようにするほか、定期的な第三者評価の受審と結果の公表も行っている。地域のボランティア等については、マニュアルと受け入れ体制を整備しており、受け入れ時にはこれに沿って説明を行い、誓約書の提出を求めている。地域の子育て支援に向けた取組について、今年度は見学者に対する育児相談に応じる程度となっており、次年度以降の離乳食講座の実施や各種の行事の招待なども検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ感染防止の対策に注力しつつ、その他の危険に対する訓練等も行っている

新型コロナウイルス感染防止の対策に注力し、子ども・保護者・職員などの関係者の検温や手指消毒、体調等の確認・管理のほか、周期的な各所の清掃・消毒・換気の徹底を図っている。また本部で策定されたコロナ感染症のケース別の対応のガイドラインは行政の通知等を踏まえ、随時更新・周知がなされており、園での発生後の事業の継続や休園等の判断基準に活用している。また睡眠時の呼吸等の定期的な確認を行うSIDS対策と、園内の安全チェック表に基づく定期的な点検のほか、「いのちを守るCPR訓練」を毎月実施し、緊急時の有用性を高めている。

各種の訓練と事故等の記録・共有などで安全な保育提供に努めている

事故等の発生時には、受診の有無によってアクシデントレポートの指定項目に記入し、職員間で内容を共有している。また、系列園内での大きな事故等も含めた話し合いを実施し、再発防止に努めている。事故を防ぐためのヒヤリハット報告書は事例の収集を課題としている。毎月実施される消防訓練では、発生時間や発火場所を柔軟に想定して行い、引き取り訓練や不審者対応訓練も年1回実施している。大地震発生を想定した本部のガイドラインには運営の再開・継続に関連する各種取組が列挙されているが、今後のさらなる充実が課題となっている。

個人情報保護マニュアルを整備し、重要情報の適切な管理と漏洩防止に努めている

個人情報保護方針・個人情報保護マニュアルが整備され、入社時研修や階層別研修で説明を行うほか、入社時には誓約書の提出を課している。保護者には、重要事項説明書に利用目的等を明示し、入園面接時に説明のうえで同意確認を行っている。今年度は連絡帳の渡し間違いがないよう、シールの貼付と職員への意識啓発も行っている。情報漏洩の防止に向け、PC・タブレット端末へのパスワード設定と外部メモリ媒体の使用禁止等の対策を講じ、重要書類は事務所内の施錠可能な書庫へファイル別に保管することで、適切な管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部が包括的に人材の採用に取り組んでおり、配属・配置等に対する配慮も行っている

本部が多様な媒体・方法によって人材確保に取り組んでおり、職員の紹介や面接など、エリア別での園との連携も図っている。採用向けサイトでの多様な発信と職種ごとの募集、就職フェアへの参加やコロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接などの導入のほか、内定辞退や人材流出防止のための採用・異動決定の迅速化などの配慮も行っている。また園内のクラス担任等の配置は、職員からの希望を聴き取り、各職員の経験年数や相性、全体のバランスなどを踏まえて総合的な判断を行うこととしており、主任と相談のうえで、園長が決定している。

多様な研鑚機会を設け、個人別の計画と面談での助言等で育成支援にあたっている

多種多様な社内の階層別・自由選択の研鑚がオンラインで実施されている。階層別研修は職位や経験年数などに応じて対象者が必ず受講するほか、自由選択研修は安全・衛生・保育実践などの内容をラインナップし、非常勤者も受講可能となっている。常勤者は「保育士人材育成ビジョン」とこれらの研修内容を踏まえ、「個人別年間研修計画」に、各自の目標と半期ごとの研修受講予定を設定しており、前期・後期での園長との面談で目標・課題への助言を行っている。内外の研修の参加後には、レポートの作成と共有によって組織内での学びとしている。

心身ともに健やかに働ける職場づくりと、職員の意欲や組織力の向上に努めている

各人の希望に沿った有給取得の推奨に努め、保健師や産業医への健康・ストレスに関する相談ができるようにするほか、年1回の専門業者によるストレスチェックも行い、勤務体制の適正化や職員の心身のケアを図っている。今年度は感染防止のために入社式が実施されなかったこともあり、園では新人職員へ「頑張っているところ」をメッセージとして渡し、密にならない工夫をしたうえで新卒者の懇親会を行っている。また職員の考えや意見などを積極的に採り入れ、園全体で検討する機会や園内研修の場を設け、職員のやる気と組織力の向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の人々との関わりを大切に、継続性が持てるようにすることを課題とし、中・長期計画では「地域との交流」を目標に掲げた。
近隣の高校から職業体験・ボランティアを定期的に受け入れ、2歳以上児と一緒に英語のゲームで遊んだり、絵本を読んでもらったりするなど、交流の機会を設けている。また4・5歳児が近隣の高校へ訪問し、ゲーム遊びを楽しんだり、交換留学生との交流を通して、さまざまな国の踊りなど異文化に触れたりする機会を持つことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定期的な交流を図ったことによって、地域との関係性も構築でき、運動会開催時には、台風による延期があったものの、体育館の使用を承諾してもらっている。また保育士に対する興味を持ってもらえたことで、将来的な保育士の育成にも一部寄与したのではないかと園では感じている。
職業体験・ボランティアの受け入れを継続して行い、今年度はさらに、運動会等の行事への招待も計画したが、コロナ感染症の拡大に伴い、交流の機会を設けることが難しい状況となった。その一方で、学生が制作した輪投げ・積み木などの玩具を提供してもらうなど、新たな形での交流を図ることができた。今後はオンライン上での交流の企画も検討されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コーナー保育を設定し、環境も少しずつ変わってきていると感じていたが、クラスによって自由に遊び込める空間づくりと玩具の種類・量などにバラツキがあり、より子どもたちが自主的に遊べるようなコーナー保育などの環境設定を目標とした。
区の巡回や本部のアドバイザーからの指導・助言を受けたり、近隣園の見学や保育参加を行い、職員の視野や知見を広げていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これらを踏まえ、年齢や発達に合った玩具の制作や購入、環境設定のための棚の導入などを進めてゆき、クラスによってはパーティションを外し、子どもたちが自由に移動したり、選び遊べる環境設定が実現できつつある。また、ままごと遊びでは既成の物でなく、フェルト等のさまざまな素材のものを用意し、子どもたちがそのものでなく、自由に見立てたり、工夫しながら遊んでいる姿が見られ、遊びの幅が広がったと実感している。
今年度はより環境を充実させるため、子どもへの声掛けに関する振り返りや、保育室の机・椅子の写真を撮って見直しを行い、担任が変わっても継続して活動できるようにしてゆくことに取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域の方に向け、各種の媒体を通じて理念・方針や保育の特色などを発信している

本部ホームページ(以下、「HP」)では、系列園共通の運営理念や保育理念、英語・体操・リトミック(リズム遊び)などの保育プログラムが端的に紹介されるほか、系列各園の専用ページでは、園の立地環境面の特徴やアクセスマップ、開園時間・実施事業・定員などの園の概要、これまでの子どもたちの活動やその時の様子をまとめた園ブログなども掲載されている。また区のHPでは園の定員・住所などの基本情報が掲載されるほか、三つ折りパンフレットを区の窓口に設置し、利用希望者が持ち帰ることができるようにしている。

感染防止対策のもとで見学を受け入れ、丁寧な説明を心がけている

見学は検温や健康面の確認など、コロナ感染防止対策を講じつつ、1回1組での受け入れを行っており、子どもの姿や活動が見られる時間帯で案内している。また都合がつかない場合は可能な範囲で対応できるようにしている。当日は会社共通の新たなパンフレットと、園の三つ折りパンフレットを渡し、各部屋を回りながら、園の概要やクラスごとでの準備物、コーナー保育の展開、地域との関わり、食農・クッキングなどの活動を伝えている。また質疑応答を行うほか、開園時間や延長保育の時間・料金など、実際の利用にあたっての内容も説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
内定者に対し、利用開始にあたっての重要事項を説明し、同意を得ている

入園内定者に向け、説明会と面談を行っている。入園前説明会では、園長が重要事項説明書と「入園のしおり」をもとに読み合わせを行っており、園の理念・方針、苦情解決や個人情報保護などの概要を説明するほか、主任から一日の流れや持ち物、子ども同士のトラブルやケガの対応、感染症・与薬など健康面など、園利用に関する基本的な決まりごとや留意事項などを伝えている。また適宜、質疑応答を行ったうえで不明点がないようにし、重要事項の説明及び個人情報・肖像等の使用について、書面での同意・承諾を得ている。

各種書類や入園前の面談を通じ、子どもの成育歴や健康状態などを把握している

入園時には保護者が記入・提出した各種の書類をもとに、子どもの生活リズムや発達、既往症や予防接種の状況等の保健関連の情報のほか、保護者の勤務状況や緊急連絡先など、子どもと家庭の情報をさまざまに把握している。また「入園前面談シート」を活用し、子どもの発育や健康面のみならず、保護者の意向等を聴き取っている。また食物アレルギーや離乳食など個別の対応が必要な場合には、専門職との面談の機会も設けている。これら把握した情報は職員間で共有し、入園後の支援に活かしている。

入園直後の親子の不安や負担の軽減と、利用終了後の関係継続にも配慮している

入園直後の環境変化に伴う子どもの負担や危険性などを説明したうえで、子どもや保護者の勤務等の状況を踏まえて、「慣れ保育」の実施の有無や日程を決めている。送迎時に担当と保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの様子を積極的に伝え、状況によって柔軟に日程の調整もできるようにしている。また希望者は保護者も一緒に園で過ごす時間を設けるなど、親子の不安軽減に配慮している。利用終了後の支援として年賀状を送付し、近況のやり取りを交わすほか、例年、隣接する学童保育所との連携や行事への招待などを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家庭での様子を把握・記録し、職員間で共有している

入園時に把握した子どもや家庭の情報は、定期的に見直すほか、変更がある場合にはその都度更新する仕組みとなっている。健康や保健面に関する内容は、定期的に行う身体測定・健康診断・歯科検診などを通じて把握しており、予防接種の進捗は保護者から随時の報告を受け、確認している。心身の発達状況は、2歳児までは毎月、3歳以上児については年4回、成長の様子を記述式で児童票に記録している。家庭の状況は日々の対話や連絡帳のほか、面談を通じて把握している。これらの情報は職員間の話し合いを通じて、共有している。

全体的な計画をもとに年間指導計画を策定し、実践につなげている

年齢別の育ちの様子や保育実践を支える安全面、保護者支援など、保育園の考え方や方針が記載された全体的な計画をもとに保育の計画を策定している。全体的な計画は毎年度末に子どもの姿や社会情勢などを踏まえて、リーダー層によって見直しが行われている。学年別年間指導計画はさらに短期的・実践的な月・週の計画に展開されている。これらの計画は子どもたちの様子や年間の成長の見通しのほか、配慮事項や環境設定を職員間で話し合いながら策定し、実践後には振り返りを行って次期につなげる仕組みとなっている。

一人ひとりの成長に応じた計画を策定し、保護者に保育目標や子どもの姿を伝えている

心身の発達が著しい2歳児までは個別の指導計画が策定されている。個別指導計画を策定する際には、個々に対する援助や配慮を想定するだけでなく、集団の中で育つことの重要性も踏まえ、クラスの計画案も参考にしている。また3歳以上児の子どもたちについても、日誌に個別の情報を書き込める欄を設け、個々に応じた援助や留意事項を記録している。保護者への情報発信として、クラスの様子やクラス別の月間目標を廊下に掲示し、園便りにも記載するほか、年度当初には全体的な計画を各世帯へ配付し、保護者の理解獲得に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた環境設定や応答的なやり取りに努めている

0歳児クラスでは担当性を採り入れ、生活面の援助を行う職員を緩やかに固定しており、子どもの成長を細やかに把握できるようにするほか、子どもの発達の様子を踏まえて、玩具や絵本などを選別している。手指の発達や目と手の協応運動を促すもの、音が出るもの、変化を楽しむものなどを、子どもの状態に合わせて多様に用意するよう心がけており、既製のもので適切なサイズや形のものが揃わない場合には、手作りをして対応している。絵本も多様な種類を用意し、これらの玩具・絵本は子どもが自分で選べるように配置を工夫している。

子どもたちが主体的に生活できる環境への配慮に努め、異年齢児の交流機会も設けている

子どもたちが主体的に過ごせるよう、保育の基本として、子どもの行動を待つこと、複数の選択肢を選べるように準備すること、無理強いはしないことなどを大切にしている。人と関わる意欲を育めるように、子どもから発せられた視線や仕草、喃語などのメッセージには受容と共感を意識した応答的な関わりを大切にしており、一緒に遊びながら関わることの楽しさを感じられるように努めている。異年齢の関わりは、散歩のほか、行事への取組やホールでの活動などで持たれており、発達や理解の異なる子どもたちの育ち合いを促している。

個別計画の作成やトラブルへの対応など、一人ひとりの状況に応じた援助に努めている

特別な配慮が必要な子どもへの援助は、専門家の助言を受けたり、個別の指導計画を作成したりするなど、一人ひとりの特性を踏まえながら行っている。一緒に取り組める行事や当番活動などの機会を通じて、みんなと体験を共有できるようにしている。子ども同士のトラブル発生時には、落ち着ける環境を用意し、双方の気持ちに寄り添い、大人が善悪を判断せず、言葉を代弁しながら仲立ちできるようにしている。年齢や個人差を配慮しつつ、言葉で意思を伝えることができる場合には、見守りながら関わり方や解決方法を一緒に見つけられるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの状況の把握・共有に努め、保護者にその日の様子を具体的に伝えている

登園時には、保護者から当日朝の状況を聴き取るほか、顔色・表情・傷や発熱の有無を視診で確かめている。入園時の情報は、クラスの記録票に書き入れて職員間での周知を図っており、連絡帳に記載された内容についても、職員間で共有することとなっている。降園時には、できる限り一人ひとりのエピソードを保護者に伝えるよう心がけている。幼児クラスでは、保護者との連絡ノートでのやり取りがなくなるため、保育園での様子や活動内容などをわかりやすく伝えられるよう、2週間に1回程度は「おたよりポスト」を利用した発信に取り組んでいる。

身辺自立に向けた援助は、子どもの発達や意欲を把握しながら行っている

排せつへの援助は、概ね1歳頃を目安に、排尿間隔やトイレに関心を寄せる様子など一人ひとりの状況を把握しながら、トイレに誘い、成功した時には喜びを共有して、子どもが自信を持てるようにしている。衣服の着脱でも、職員が声をかけて自分でやってみようと思う気持ちを促すなどの援助をし、難しいところはさりげなく手助けして、自分でできたことを感じられるようにしている。手洗いについては一緒に洗うところから始め、洗い方を身につけた後は、手洗い場にイラストを掲示し、声かけや問いかけにより正しい手順を思い起こせるようにしている。

子どもたちの成長や生活リズムに応じ、柔軟に休息をとることができるよう努めている

幼児クラスでは、子どもが欲した時に水分が摂れるよう保護者と連携を図り、水筒の持参を依頼するほか、活動の合間には適度に水分を摂るよう声かけも行っている。一日の活動の流れのバランスを考慮し、絵本の読み聞かせ等を行って気分転換を図るなど、心身の休息をとる時間の確保にも配慮している。また子どもたちの成長や生活リズムに応じて休息がとれるようにしており、乳児の午前寝や夕寝にも対応している。食事の途中で眠くなってしまった場合には、口の中の安全を確認して寝られるようにするなど、子どもの生理的欲求に応じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを選び、集中して取り組める環境を設定し、集団活動への主体的な参加も促している

子どもたちの自発的な活動を保障するため、複数の玩具や遊びから子どもが選択できるよう環境を整えるほか、遊び込めるよう、子どもの興味や今の関心を踏まえた玩具を用意し、廃材を使った自由な制作活動や机上遊び・構成遊び・ままごとなど多様な遊びが楽しめるようになっている。また遊びの継続を保障できるように、制作途中のものは期間を決めて保管しておくなどの配慮に努めている。集団活動については主体的な関わりを促し、活動の内容を話し合うほか、活動の先にある楽しみなどを伝えつつ、意欲を高めながら取り組めるようにしている。

英語や音楽遊びのほか、制作活動や感触遊びなどを通じて子どもたちの感性を育んでいる

体操教室では身体を動かし、楽しみながら体幹を鍛え柔軟性を高めており、音楽遊びでは旋律やリズムに合わせて身体表現や形態模写を楽しむほか、英語の活動は、ゲームや簡単な挨拶などを通じて外国の言葉や文化に触れる機会になっている。制作活動では季節や文化をテーマにして取り組んでおり、牛乳パックを使って作った玩具で遊んだり、夏祭りのゲームコーナーを自作したりするほか、神輿やプラネタリウムなどを共同制作するなど、さまざまな活動が行われている。また寒天や粘土、新聞紙など使って感触を楽しむ遊びも採り入れている。

言葉の感覚を養い、戸外活動を楽しみながら、遊びから決まりを守る大切さに触れている

絵本や手遊び、日常の援助などを通じて発語を促し、言葉の感覚を育めるよう取り組んでおり、やり取り遊びやごっこ遊びを楽しむほか、幼児クラスでは行事に向けてみんなで話し合う時間も設けている。戸外活動では、草花や木々の変化から季節を感じ、虫の探索なども楽しんでおり、虫眼鏡や図鑑を持って観察を行うなど子どもたちの興味・関心を引き出すほか、松ぼっくりやどんぐりなどの自然物を園に持ち帰って制作の素材に活用している。その他、当番活動やルールのある遊びも採り入れており、決まりを守ることの大切さを知る機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
集団活動を伴う行事は、精神的な成長の育みを目的に主体的に取り組めるようにしている

集団活動を伴う行事の取組では、みんなで目標に向かって取り組むことで、精神的な成長を促し、人間関係を深めることを大切にしている。子どもが主体的に取り組めるよう、子どもたちの遊びや発達を踏まえ、遊びながら小さな成功体験を重ねることで、自信をつけたり、意欲を高めたりできるよう進めている。4歳児が運動会で取り組んだパラバルーンは、平行遊びから協同遊びに遊び方が変わり、同じ目的を意識できるようになっている姿や身体能力・腕力を踏まえて採り入れており、楽しみながら作り上げ、達成感を得る経験となっている。

夏祭りは子どもたちが話し合い、協力し合いながら作りあげる体験の機会となっている

夏祭りでは御神輿制作のほかに、5歳児は的当て・輪投げ・ボーリングのゲームコーナーを担当し、的当ての的には自分たちが作った折り紙を使ったり、折り紙の虫をお土産として用意したりしている。またお客役・店員役だけでなく、ゲームの説明や受付のほか、館内放送などの役割を分担している。4歳児のお化け屋敷では、レイアウトや何を置くことなど、子どもたちと保育者が話し合いながら決め、制作も一緒に行っている。また遊びに来てくれる子どものためにメダルを作るほか、脅かし役・案内係なども子どもたちが主体的に決めている。 

生活発表会への取組を通じて、子どもたちのさまざまな心の成長が促されている

4歳児は日頃から隠れて出てくる遊びを楽しんでおり、夏祭りでもお化け屋敷に取り組んでいる。その姿を受けて、生活発表会では隠れる要素が含まれている「七匹とこやぎ」のストーリーをテーマに劇を作り上げ、楽しんでいる。5歳児の劇では、セリフを覚えて演じるだけではなく、大道具や小道具なども自分たちで考えて作るほか、役柄の設定もオリジナルで考えるなど、自分たちの想像を形にする活動となっており、想像(創造)力や協調性が育まれている。また保護者に披露して喜んでもらうことで満足感や自己肯定感を得る機会にもなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが一日を健康的に安心して過ごせるような配慮に努めている

子どもたちが一日を健康的に過ごせるように、職員間で子どもたちの様子を伝え合い、体調の急変に備えている。また休息も適宜とれるようにしており、絵本コーナーなどくつろげる場所も確保している。子どもの体力面や安全面を考慮して、夕刻以降の保育では主に机上遊びやブロックなどの静かに取り組める遊びを楽しんでいる。飽きずに過ごせるように好きなものに取り組むほか、気分転換に園内散歩を楽しんだりしている。また不安を感じている様子がうかがえる時には、スキンシップを図るなど、子どもの気持ちに寄り添えるよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多様な料理が体験できるようメニューの工夫をし、会議での意見を改善につなげている

献立は和食を中心としつつ、洋風・中華風のものを採り入れるほか、さまざまな調理法の料理を体験できるように工夫している。食材には旬のものを使い、素材の味を感じられる薄味としている。2週間で1サイクルとし、ひと月に同じメニューを2回以上経験できるようになっており、喫食状況や子どもの様子をもとに、給食会議において話し合い、刻み方や盛り付けなどの改善につなげている。また季節を感じ、視覚的に楽しめる行事食も採り入れており、「和食の日」には、紙製のランチョンマットにお品書きを印刷し、和食懐石の雰囲気を味わっている。

食物アレルギーや離乳食など一人ひとりの状況に応じた食事の提供に努めている

食物アレルギーへの対応では、家庭と連携を図りながら、除去食の提供を行っている。医師の診断書も定期的に提出してもらい、適切に対応できるようにするほか、毎月の献立の内容について保護者の確認をとっている。提供にあたっては、トレーと食器は色の違うものを用意し、色つきのラップをかけ名前を書き入れるほか、配膳・提供までの各段階では複数名で確認し、誤食の防止につなげている。離乳食の進み具合は職員間で子どもの状況を確認し、保護者と面談して、咀嚼・嚥下の様子・既食食材などを確かめて、提供する段階を決めて進めている。

栽培活動や調理体験などを通じて、子どもたちの食への意欲が高められている

自分たちで栽培し、収穫したものが料理に使われていたり、自分たちも調理に参加したりすることで、食事への関心が高められており、苦手なものに手をつけ、食べられるようになる姿も見られている。枝豆・人参・ナスの栽培に取り組み、水遣りや観察を行いながら、生長を楽しみにしており、食材への興味を高めている。調理活動への取組についても、カボチャの種取りやもやし折りなどの野菜の下処理のほか、小松菜・白菜に触れてちぎったり、人参やジャガイモの型抜きを行ったりしており、クッキー作りでは、生地を捏ねて成形を経験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活の中で、子どもが安全や衛生に対する意識が持てるようにしている

コロナ対策として園の新しい生活様式を採り入れるとともに、子どもたちに手洗い等を意識して歌に合わせて登園後に取り組めるようにしており、戸外活動後やトイレ後など日中の各場面でも行うことで、日々の積み重ねから自然と習慣づくようにしている。火災・地震などの避難訓練では毎月取り組む中で、子どもたちが安全に避難する方法や防災頭巾の被り方などを体験から学べるようになっている。散歩の際には、移動中の歩き方や交通ルールなど適宜声かけを行うほか、公園でも遊ぶ際の決まりごと等を確認するなど、安全に遊べるよう配慮している。

専門職の方との連携を図り、子どもの健康状態の把握と管理に努めている

入園時にアレルギーや熱性けいれんなどの個々の特性・状況を把握し、園での配慮や緊急時の対応などに備えている。毎日の子どもの健康状態については、受け入れ時の保護者からの伝達や職員による視診などで把握しており、看護師と連携したうえでその後の健康管理を行うとともに、体調の急変やケガ等のケアにもあたっている。嘱託医との連携や相談の体制を整えるとともに、定期的な健診が行われており、結果を園で記録・保管している。保護者とは身体測定や各健診の結果、予防接種などの状況を園と確認し合い、最新の情報を共有している。

保護者に対し、子どもの健康管理や季節ごとの感染症などに関する情報を提供している

入園時の説明・面談の際には感染症の登園基準や与薬、子どもの健康管理やSIDSの留意点などを保護者に伝えている。園内では玄関ホールに保健・安全に関する啓発ポスター等を掲示するほか、毎日の子どもたちの健康状態を晴れ・曇り・雨のマークで示し、看護師からのコメントを添えて傾向を知らせ、各家庭の意識啓発につなげている。保健便りでは季節ごとの健康面の留意点や家庭でのケアなどを、園便りでは安全・安心のトピックスを設け、交通ルールや家庭での安全確保、外出先での除菌・消毒の際の注意点、SIDSの危険性などを知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の事情に応じた支援に努め、子育てと就労等の両立への配慮もなされている

保護者との送迎時の会話や連絡帳のやり取りの中でその日の子どもの様子を報告したり、家庭での子どもの様子を把握したりするほか、個人面談等で把握した各家庭の個別事情に応じ、園として可能な個別対応につなげている。保護者の就労等への支援として仕事や交通事情等によるお迎え時間の変更や延長保育利用にも柔軟な対応に努めるほか、送迎時の駐車場の利用とベビーカー置き場の確保、園での乳児用のエプロン・口拭きの準備、連絡アプリを活用した配信や情報共有など、各家庭の子育てと就労等の両立へのさまざまな配慮もなされている。

コロナ禍の中での可能な配慮を行い、保護者と子どもの様子の共有を図っている

今年度はコロナ禍の中で可能な取組を行っており、生活発表会は園内で実施し、各クラスが入れ替え制とし、保護者に見てもらう機会を設けている。また「夏祭りウィーク」や「運動会ウィーク」では子どもたちが一週間楽しめるようにしており、一日ごとで玄関に写真を掲示し、保護者にその様子を発信するほか、訪問調査時には「運動会ウィーク」の動画の上映の機会設定を企画していた。また園便り・クラス便りでは日々の子どもたちの姿や行事等に向けた活動などを知らせており、時には写真を活用することで、より伝わりやすいように配慮している。

例年、保護者同士の交流や、園の方針・取組などの発信の機会を設けている

例年、春の親子遠足や保育参観・保育参加、クラス懇談会など保護者同士の交流や園の体験ができる機会を設けていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、自粛・中断をしている。また例年、玄関では子ども用の絵本や保護者向けの書籍、ソファーなどを準備したコーナーを設けており、お迎えの際に親子のひと時となったり、各家庭の交流のきっかけの場ともなっていた。またクラス懇談会は集会形式でなく、書面の配付に替えて行っており、年間目標やクラスの方針、子どもの発達やその様子等を発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがさまざまな体験ができるようにし、例年は地域の各所との連携を図っている

区のバスを活用し、少し離れた公園で遊ぶ機会があるほか、散歩の際には消防署付近で消防士の訓練の様子や掛け声などを眺めたりもしている。またハロウィンパーティーでは英語の講師と一緒に仮装をして菓子のやり取りを楽しんでいる。例年、4・5歳児は区立園及び施設にあるプールを利用したり、高齢者施設・小学校・学童との交流を図ったりするほか、近隣の高校生との定期的な交流を行っているが、今年度はコロナ禍のために自粛していたため、高校生が子どもたちのために玩具等を作り、届けてくれるという関係継続にもつながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮に努めている

入園時には個人情報の利用目的を明らかにしたうえで保護者に説明し、書面にて同意確認をしている。また子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度、保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、おむつ替えや着替えの援助では、周りの視線を遮ることができる場所で行うようにするほか、幼児は扉付きの個室で排せつができるようになっている。着替えの際には、全裸にならないよう、上下を交互に行うようにしており、子どもたちにも上下を交互に着替えるよう伝えている。

子どもへの人権配慮や適切な見守り・支援に向け、継続的な研鑚を図っている

子ども一人ひとりの生活・遊びが自発的なものとなるよう、職員の丁寧な見守りと環境設定の工夫に努めている。職員の子どもへの人権配慮の意識向上に向け、昨年度から継続的に研鑚に取り組んでおり、人権擁護のセルフチェックの実施と各個人の振り返りを行うほか、会議においては「子どもを尊重する保育のために~人権について学ぶ~」として保育を振り返りつつ、人権擁護について考えたり、子どもの権利条約について穴埋め問題を解きながら復習したりするほか、具体的な場面においての適切な言葉かけや配慮事項を組織内で再確認している。

各家庭の意向や価値観の把握と尊重に努め、虐待対応等の仕組みを整えている

入園時及びその後の面談、日々の対話・連絡帳のやり取りなどを通じて、保護者の意向や家庭の価値観・生活習慣などを把握し、可能な限り対応できるよう心がけている。また昼礼等の機会で家庭支援に関する話題については共有を図り、必要な見守りや対処を図ることとしている。系列園共通のマニュアルに虐待の種類や定義、早期発見のポイント、関係機関との連携などが定められ、入職時に周知を図っている。また本部の階層別・自由選択の研修には虐待や保護者支援に関する研鑚内容が設けられ、対象者が受講することとなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルの整備と運用を行い、業務の徹底と漏れがないように努めている

園運営や保育に関する全般の手順や考え方、職員の心得などをまとめた「保育園業務マニュアル」のほか、食物アレルギーや衛生管理・感染症対策や防犯・虐待対応などの各種のマニュアルが整えられており、事務所で閲覧に供している。また119番通報やアクシデント対応フロー、アレルギー対象児や地域資源の一覧表などを事務所に掲示し、緊急時の対応に備えるほか、園独自の新型コロナ対策の基本方針と対応などをまとめ、職員にその徹底を促している。さらに保健・安全に関する業務についてはチェックリストを用い、実施漏れがないようにしている。

系列園共通のマニュアルや園の仕組みについて、変更・見直しがなされている

系列園共通のマニュアルや各種の仕組みについては法令やガイドライン、事故報道や現場の意見などを踏まえて改定されることなっている。今年度は保育の計画・記録の書類が現場の意見等を踏まえて見直されており、重複の排除と効率化がなされるほか、新型コロナウイルスを含む感染症対策、台風・アレルギーなどの見直しもなされ、マニュアルの変更点が周知されている。また区の巡回指導員や本部の相談役の助言が得られており、保育における子どもへの関わりや大人の所作、環境設定や安全配慮などの改善に活かされている。

子どもの主体性を尊重した環境設定の充実に向け、園内での研鑚と検討を進めている

園内研修においては、合同保育のための環境設定についてを考え、玩具の遊び方や安全に過ごす環境を図に表したり、他園の環境設定の写真を見ながら皆で考えたりするほか、玩具の置き方やままごとの素材の種類、片付けしやすい環境づくりなど、自園での反映に向けた検討を進めている。また自園の環境設定を写真で可視化し、それをもとにみんなで振り返りを行ったり、幼児における生活の仕方や自発的な取組などを共有したりして、子ども主体の保育の展開や生き物・植物の栽培など環境面の充実に注力している。