東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク久が原保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・あいさつをきちんとする ・おもいやりのこころをもつ ・じぶんでできることはやってみる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

この先生で良かったと思ってもらえるような人材であることはもとより、保育士であると同時に一社会人としての自覚を持てること。 人としての基本的な挨拶やきちんとした所作ができること。 また、協調して業務に取り組めること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

笑顔を絶やさない。 子どもたちの気持ちや多様性を柔軟に受け止めることができる。 感情の浮き沈みを露わにしない。 社会人としての自覚をきちんと持てること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内外の環境を有効的に活用できるよう工夫し、園生活が安全で子どもの自発的な活動が促されるようにしている

子どもの発達に合わせ、それぞれが主体的に日常を過ごせるよう、工夫を凝らしている。各部屋では遊び・食事・休息が行える環境を用意しながら、自我が芽生える時期は手作りの衝立てを活用し、遊びや活動の空間を区切り、満足できるように配慮するほか、積み木や作品は壊さず、飾ることができるよう環境も用意し、想像力や作り上げる達成感が味わえるようにしている。また園庭使用日一覧表を作成し、日中から夕方にかけて保育の活動場所の重複やトラブルを防ぐ工夫をしながら、発達に沿って園庭遊びに集中できる時間と空間の保障に努めている。
2 子どもの健やかな成長を促す担当制保育と異年齢保育が行われ、園生活を豊かなものとし、それぞれの心身の成長が促されている

園目標「おもいやりのこころをもつ」から園で大切にする保育を再検討しており、今年度から乳児の担当制保育と幼児の異年齢保育を実施している。乳児は担当者の受容的で丁寧な関わりを大切に保育を行いながら、個別の成長を見定めて環境構成や配慮などに反映させている。また今年度は少人数の保育を始めたことをきっかけに、子どもたち同士の育ち合いにつながる異年齢保育を継続させ、4・5歳児が主活動以外の自由遊びや食事時間をともに過ごすことで、子ども同士の遊びや学び合いにより関係性が深まり、尊敬や敬愛の気持ちが相互に育まれている。
3 コロナ禍の中においても、保育士と保護者の信頼関係を深め、保護者同士がつながりを感じられるような配慮と心配りを行っている

今年度はコロナ対策として年度前半の個人面談の実施を見合わせているが、保育園・保育士と保護者との信頼関係や相互理解を深めるために、年齢別に質問内容を変えて、子どもの生活や遊びのほか、保育内容などに関するアンケートを行っており、結果は保護者一人ひとりにフィードバックしている。また多くの方から寄せられた意見や育児の悩みなども一緒に掲載しており、コロナ禍の中で保護者同士の交流の場が限られ、育児の不安や悩みを共有できない保護者が、少しでも思いを共有し、つながりを感じられるよう、園の配慮と心配りを行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が大切にする保育について職員間の再認識を図り、それに基づいた計画と保育実践がさらに深まることに期待したい

今年度は担当制保育及び異年齢保育に重点を置いて保育実践が行われている。各計画類などは保育実施後に経過記録を記して進捗を確認しており、大切にしている異年齢保育についても半年ごとに紙面で振り返り、昼礼や各会議で共有されている。ただ、これらの保育を実施するための職員間の認識共有や、実践と各計画類との関連性を深めるという視点ではさらなる向上の余地が見られた。引き続き大切にしている保育の視点や思想などを職員間で確認し合い、各計画から保育実践へとつなげるための今後の工夫と充実がなされることに期待したい。
2 コロナの状況を見定めつつ、地域に対して園の機能・専門性の還元など、可能な取組の検討とその実現に期待したい

例年、地域イベントとして影絵の上演を見てもらう機会を提供したり、見学の受け入れと随時の育児相談なども実施していた。今年度は土曜日に園庭の砂場遊びの開放や座談会での育児相談などの構想もあったが、コロナ禍の影響から見学時の育児相談程度にとどまっている。園として地域に根付いた運営と地域の保護者支援の充実を目指しており、コロナの状況を見定めつつ、可能な方法を検討し、事業の復旧をさせたいと考えているため、今後の取組に期待したい。また併せて参加数や認知度の向上を図るための情報発信の工夫も検討されたい。
3 園の目指す姿とそれに向けた取組などの指標の表記を工夫し、より着実な成果獲得へとつなげる取組に期待したい

2019年から2021年までの3年中期計画として、「地域との交流を深める」「異年齢での交流を深める」の2つを掲げ、そこから年度の各重点課題を挙げ、取組を行っている。同計画の書式にも起因するが、計画の記載においては、具体的な活動内容、目指す状態、実施に向けた月・週などの短期の期間などの指標を明確にしてゆくことには一考の余地がある。また園全体での取組を促進させるという観点から、この方針や計画内容を職員と共有するなど、着実な実行とより高い成果の獲得を目指すための工夫にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の状況に合わせて、働き続けることができる職場づくりに注力している

各職員の多様な事情があっても働き続け、仕事がしやすい職場となるよう、本部・園がともに工夫を凝らしている。系列各園の意見や提案を踏まえ、本部での検討のうえで、保育の指導計画や記録などが見直されており、今年度から重複事項の削減と業務の効率化を図った仕組みの運用が開始されている。園においてはシフトの考え方や仕組みを見直し、クラス内で休憩時間の確保の調整ができるようにするほか、残業による労働時間の長時間化を避けるためにノーコンタクトタイムを導入し、各職員が集中して作業等に取り組めるように配慮している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 業務の標準化を行う仕組みを整え、職員間で認識共有を図る取組に注力している

園の業務の標準化に向けた手順書は法人共通のものが整えられており、必要な時に確認ができるようになっているほか、保育実践や安全確保に向けた実務上の標準化対策もさまざまに講じられている。昼礼において衛生マニュアルや感染症マニュアルの追加部分に関する確認が促されるほか、特別な援助が必要な子どもに対する留意事項の再確認や子どもの人権擁護に関する注意喚起、室内の換気、ヒヤリハット事例の共有などが行われている。また今年度から開始した担当制保育や異年齢保育に関する職員間の相互理解に向けた話し合いや学びの機会を設けている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 看護師による保健指導が積極的に行われている

子どもの健康への意識を高めるための保健指導が行われている。今年度はコロナ対策として、手洗いやソーシャルディスタンスなどの情報が子どもたちにも届いており、正しい知識を伝えるべく看護師が教材を作成して、手洗いの意味やウイルスによって引き起こされる感染症の怖さ、エッセンシャルワーカーの存在のほか、必要以上に怖がらなくてもいいことなどについて話をしており、子どもたちが自分たちができることを考えて意見を伝え合う時間も設けている。その他、生活リズムや咳エチケット、衣服の調節などに関する話や指導も行われている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯73(在籍児童数83)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 76.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」44.6%の計94.6%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中16問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「温かい雰囲気の園でのびのびと過ごせており、担任の先生が日々子どものことを細かく話してくれ、子どもと先生、保護者がいい関係を築けている。アプリを利用して出席等の連絡ができるなど、ニーズを汲んで変化に対応してくれる」「体操や英語など外部講師によるプログラムを採り入れ、運動会や生活発表会、ハロウィン・クリスマス・夏祭など季節に応じたイベントを実施してくれる」「施設長・職員と園全体で子どもを大切に保育してくれており、給食の先生方も子どもの名前を覚えてくれるので安心して通わせることができている。子どもの気持ちや成長を常に考えて、気持ちに寄り添い、その子をきちんと見て保育がされていると感じ、この園に通えて心からよかったと思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動や行事、日常の保育内容、職員の体制や子どもへの対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見は5件で、「家族以外の人との関わりが、本人にとってよい刺激になっている感じがする」「運動など、発達に応じて取り組んでいる」「保育園に通っているおかげで、子育てができていると感謝している」などのほか、成長・発達にあった活動について、さらなる検討を望む声も見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見は3件で、「興味・関心を引き出してくれており、園での活動で好きなことの発見を知ることも多くある」のほか、制作活動の内容について、さらなる検討を望む内容とともに、コロナ禍に伴う多様なプログラムの中断に言及する声も見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は7件で、「よくおかわりをしているようなので、子どもに合っていると思う」「個人の状態に配慮し、先生・栄養士の連携が取れていると感じる」「完食を体験するべく、子どもに合った量にしてくれ、そのおかげで少食のわが子は全部食べたことを嬉しそうに報告してくれるようになった」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が14.3%となっている。 自由意見は14件で、「十分確保されており、ダンゴムシなどの家ではあまり触れない虫に興味を持つようになった」「今はコロナの中でもいろいろと考え、広場を借りて身体を動かしたり、庭で遊ぶ時間を多くしてくれたりと子どもたちのために対策をしてくれている」などのほか、戸外活動や行事について、さらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が98.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は6件で、「柔軟に対応してくれて助かる」「とてもよく対応してくれ、『慌てないでゆっくりいらしてください』の一言が、大変ありがたい」「いつも助けられている」などのほか、お迎えの遅れ等に対する補食対応の融通性について、さらなる配慮を望む内容も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は、保育中の安全管理や、園からの対策等の説明について、気になる点や要望が2件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は6件で、「今年は異例だが、年間スケジュールがあるので調整しやすい」「日々の生活が大事かと思うので、行事は先生の無理のない範囲でよい」のほか、コロナ禍による行事の減少・休止に関する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は、「相談や心配事を話すと、先生方の間で共有してくれ、その後の様子を直に相談した先生以外からも教えてもらうこともあり、安心感がある」「一日の出来事を口頭や連絡帳で伝えてもらえるので様子がわかり、担任以外の先生も機会があると話してくれるので、信頼関係のある環境は整っていると思う」「コロナでなかなか長い時間の話はできないが、園での様子をたくさん話してくれ、トラブルがあった時もすぐに気にかけた言葉がけをしてくれる」などの5件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は2件で、「掃除が行き届いていると感じる」のほか、室内の清掃について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見は4件で、「優しい口調で、子どもに対してもわかりやすく、丁寧に接していると感じる」「皆さんとても雰囲気がよく、大好きだ」のほか、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は6件で、「看護師・担任・園長と情報のやり取りが早く、その後の様子などもよく気にかけてくれており安心できる」「看護師が細かく対応してくれ、助かる」「日中に体調が少し悪い時に、早めに連絡をくれ仕事を調整しやすく、いきなりお迎えの連絡ではなく、『もしかしたらお迎えが必要になるかも』と連絡をくれるので助かる」などのほか、ケガ・体調急変時の保護者への対応や保育中の安全管理について、さらなる向上を望む内容があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は4件で、「以前、トラブル時の状況をしっかりと説明され、こちらも理解できるようなわかりやすいものだった。対応も心があり、信頼できた」「細かいことでもきちんと伝えてくれる」のほか、トラブル等の子ども一人ひとりへの目配りについて、さらなる配慮を望む声も見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は、「子どもが先生に嬉しそうに手を振ったり、話しかけたりしているので、きちんと見ていてくれていると感じており、本人も信頼していると思う」「子どもを見ていると、とても大切にされている様子がわかる」「難しい性格のところも気持ちを尊重し、ゆっくりと対応してくれるので、少しずつだが気持ちを伝えられるようになってきていると感じている」の3件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見は、子どもへのプライバシーや自尊心の尊重について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は5件で、「一日の流れや発達に応じた取組などを説明してくれ、今はおむつ外しを意欲的にやってもらえている」「日々、出来事の様子やトイレトレーニングのことなど、話してくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は4件で、「わからないことなどを聞いた時、すぐに対応してくれたのでありがたかった」「連絡ノートに記入してくれ、返答も明確だ」のほか、不満・要望等への対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 28人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針がさまざまな媒体に示され、折々の機会で職員・保護者へ伝えられている

本部のホームページには、経営理念とコーポレートメッセージ、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの運営理念が掲載されるほか、保育理念と保育方針が端的に説明されており、園目標は園のページでも確認ができるようになっている。職員には採用前の説明及び入職時の研鑚を通じ、理念等の周知を図っており、運営理念等は常に確認できるよう玄関や各クラスに掲示している。保護者に対しては見学・入園時の説明、各種便りや送迎時の会話など折々の機会を通じて理念等に沿った内容を伝えている。

職員のプロ意識と誇りを自覚させつつ、保護者や子どもへの最適な支援に努めている

系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下「業務マニュアル)」や職務分担表に各職位・職種の職責が示されており、経営層がそれに則って運営管理にあたっている。園長を含めて全職員が常に笑顔で、分け隔てなく保護者に接することができるようにし、立場や状況等に寄り添った対応を心がけている。また職員がプロの誇りや社員としての意識を持って仕事に臨んでもらえるよう、その都度園長から指導・助言を行うほか、子ども一人ひとりに平等で公平な対応を行い、さまざまな人に子どもが関わり、愛されている実感が持てるような保育実践に努めている。

案件ごとの重要な事項の検討・決定・周知の仕組みが整えられている

系列全園に関する案件は本部で行われる各会議で検討・決定がなされ、各園に展開されている。園内の案件では現場の意向を吸い上げつつ、園長・主任・看護師を中心とした話し合いや、本部及び副ブロック長、系列園長と相談のうえで検討しており、決定事項は昼礼や職員会議で伝えている。また週1回、同じ内容の昼礼を2回実施し、非常勤を含む全職員が参加できるようにして情報伝達の齟齬がないようにするほか、即時的な内容は伝達ノートを活用し、出退勤時の確認・署名にて申し伝えている。保護者には園内掲示やアプリ配信等で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の提案・意見等を収集し、必要な対処や今後の参考として役立てている

保護者の提案や要望などについては、例年の保護者参加行事後のアンケートや運営委員会での意見交換を通じて把握しており、今年度は第三者評価に伴う利用者調査と、書面に変えて行った運営委員会前のアンケートにて把握し、今後の運営等の参考としている。また職員に対しては各会議での意見交換や、園長と職員との定期及び随時の面談を行うほか、年間で複数回、系列各園の職員に行われるアンケートにて一人ひとりの現在の状況や悩み、今後の希望等を把握し、必要な対処や内容に応じたフォローアップに努めている。

地域ごとのニーズや情報、保育業界の制度や動向、園の収支状況などを把握している

身近な地域のニーズについては、見学者や例年実施している地域イベントの参加者との会話等から把握をしている。私立園長会に参画し、行政の通達や各園との意見交換にて運営・保育に関連する情報や区内の待機児童の状況などを把握するほか、本部の系列園園長会や自治体・本部の各種発信、業界関連の各種報道などから、保育・教育関連の各種政策や制度に関する情報を収集している。また園の収支は本部担当者と連携のうえで定期的に確認しており、業務上必要な日々の支出について適宜、稟議を諮ることとしている。

中長期や単年度の計画を作成し、期間に応じた振り返りと次期への反映を行っている

2019年から2021年までの3年中期計画として、「地域との交流を深める」「異年齢での交流を深める」の2つを掲げ、今年度の単年度計画では「地域とのかかわりを深める」「異年齢保育を始める」「1歳児クラスの担当制保育を始める」を追記・変更し、その内容を記載している。前期・後期と年度末の振り返りを行っており、計画と実践上の齟齬が生じた際には、随時見直しを図り、内容や方向性を修正する仕組みとなっている。その他、保育・食育・行事・避難訓練などの年間及び短期の計画を作成し、期間・内容に応じた振り返りも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・職員としての倫理・規範の啓発を行い、内部での適正化の仕組みも整えている

入社前の研修では子どもの人権の尊重や個人情報保護など、社会人・職員としての倫理・規範の啓発がなされており、これらの内容を含めた「業務マニュアル」を事務所に常備し、随時確認ができるようにしている。また昼礼や職員会議において子どもへの適切な見守りと肯定的な関わりのほか、社会人としてのマナーや勤務のルール、服装・言葉遣い、個人情報の保護と安全・衛生面の徹底を促している。また各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する内部通報制度、定期的な内部監査や本部職員等の訪問時の点検など、適正化の仕組みも整えている。

苦情解決や虐待対応などの利用者の権利擁護の仕組みを構築している

苦情解決に関する制度については重要事項説明書に記載し、入園時に保護者へ説明している。また第三者委員・本部・園などの受付窓口と区のオンブズマン制度のお知らせを、玄関に掲示するとともに、意見箱を設置し、直接以外の保護者からの要望等を収集し、適宜、対応・改善に取り組んでいる。系列園共通の「虐待対応マニュアル」を整備し、疑いが生じた際には内部での共有・報告、関係機関との連携の体制を整えている。また会議の折々で子どもの正しい呼び方や望ましい接し方などを事例を交えて伝えつつ、各職員の自戒と意識啓発を促している。

地域ネットワークへの参画や各種の情報発信、ボランティアの受け入れなどを行っている

本部ホームページや区の各種媒体を通じた園の情報発信を行うほか、ボランティアや実習生等の受け入れのマニュアルと体制を整備しており、例年、多数の小学生のボランティアの受け入れを行っている。地域の子育て世帯向けのイベントは訪問調査時点では中断していたが、見学者の育児相談や人形劇の地域への開放などを実施しており、今後の可能な方法・取組を模索している。また区の私立園長会や地域保育施設会議、保幼少連絡会などに参画し、例年、各園との意見交換や行政への提案などを協働で行う体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナへの対策に注力し、各ケースを想定した事業継続計画の整備を進めている

新型コロナウイルス感染防止の対策に注力し、廊下での受け入れと子ども・保護者・職員などの関係者の検温や手指消毒、体調等の確認・管理のほか、周期的な各所の清掃・消毒・換気などの徹底を図っている。また本部においてコロナ感染症のケース別の対応のガイドラインを整備し、発生後の事業の継続や休園等の判断基準に活用している。大地震発生を想定した本部のガイドラインに、運営の再開・継続に関連する各種取組が列挙されるほか、園では区立保育園長会作成の資料をもとに、自園のBCPの想定及び体制・対応などの整備を進めている。

日常に潜むリスクへの予防や対応を行い、安全・安心な保育提供に努めている

日々の安全・安心な保育提供に向け、ヒヤリハットのノートで即時の共有を図るほか、安全チェック表による点検が行われている。また散歩や公園での危険個所を可視化し、職員が保育中の配慮事項に活かすほか、火災・地震・水害・不審者などを想定した避難訓練と、園内外の多様なケースごとの心肺蘇生訓練を行い、緊急時の対応の実用性を高めている。またケガの発生時には原因・対策を検討し、内容によって園内及び本部への報告を行うほか、系列各園の事故事例は本部が重要度に応じた分類をしたうえで随時配信され、園内での意識啓発に役立てている。

保護者に利用目的等を説明し、園での個人情報の漏洩防止と適切な管理に努めている

個人情報に関する各種規程・マニュアルが整備され、入職時に職員へ周知されるほか、職員の採用・退職時及び実習生・ボランティア等の受け入れの際には個人情報の保護に関する誓約書の提出を求めている。重要書類は事務室内に集約し、施錠可能な書庫で管理することとし、PC・タブレット端末へのパスワードと機密性に応じた職位ごとのアクセス権限の設定など、情報漏洩の防止に努めており、定期的な内部監査の実施によって現場での徹底が促されている。保護者に対しては、入園時に個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧などの説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用から育成までの仕組みを整え、多様な配慮と工夫のもとで人材の確保にあたっている

本社が多様な媒体・方法によって人材確保に取り組んでいる。採用向けサイトでのさまざまな発信と職種ごとの募集とともに、コロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接なども導入するほか、その後の内定辞退や人材流出防止のための採用・異動決定の迅速化などの配慮も行っている。また等級体系や新人から園長級までの各階層で求める能力・研鑽を一覧化した「保育士人材育成ビジョン」、職員向けポータルサイト上で供覧される各階層・職種の人事考課項目などが定められるなど、入職後の職員のキャリア形成や育成支援の仕組みを整えている。

多種多様な研鑚や面談等を通じ、各職員の能力・資質の向上を促している

社内の階層別・自由選択でのオンライン研修が多種多様な内容で整えられている。階層別研修では職位や経験年数などに応じて対象者が必ず受講するほか、自由選択研修は安全・衛生などに、保育実践や技術的内容を加えた内容をラインナップし、非常勤者も受講できるようになっている。職員には「保育士人材育成ビジョン」を配付しており、常勤者はこれらの研修内容と同ビジョンを踏まえ、自身のキャリアアップを意識するとともに、「個人別年間研修計画」に毎年度、各自の目標と半期ごとの研修受講予定を設定し、園長が面談を通じて助言を行っている。

組織内での相互研鑚や各職員の状況に応じた配慮・支援などが行われている

「チューター制度」をもとに先輩・後輩間で個別指導を行っており、指導役の職員に対しても経営層による助言や階層別研修での研鑚などの支援がなされている。また各会議や園内研修などを通じ、職員間での話し合いによる検討・研鑚を図り、基本事項の徹底や子どもの人権の尊重、安全・衛生面の強化、異年齢保育の充実に努めている。園長との面談や各種アンケートなどを通じ、職員の意向把握と必要な対処を行うほか、残業・休暇管理や外部の専門機関による相談・ストレスチェック、国の仕組みを活用した処遇面の配慮など、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人間関係が希薄になる時代となってきている背景から、地域の中で保育園ができることは何かを考え、「地域との関わりを深める」という目標を設定した。まずは小学生ボランティアを手始めに実施し、卒園した子どもが保育園へ来て、絵本の読み聞かせなどをしてもらうことで、その姿を在園児が見て憧れを抱き、小学生になったら自分もしたいという、地域に根付いた運営と世代間を通した好循環につながることを目指した。
そのうえで在園の保護者に園便りや日々の会話などの中で、小学生ボランティアの参加希望者を募った。
また地域との関わりを深められるよう、近所の本屋や花屋へ出かけて挨拶を交わし、子どもたちが人との関わりと郷土愛を持てるようにするとともに、大人も一緒に地域に根付いてゆけるようにしていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
小学生ボランティアと在園児が一緒に室内や園庭で遊んだり、絵本を読んだりしてもらう機会となっており、認知度が上がっていったことで、学校が終わった後で、ふと立ち寄ってくれ、年間で計47名の参加が得られた。また卒園した子どものみならず、学童に行っている小学生が遊びに来たり、保護者の帰宅が遅く、外で待っている小学生が、園内で過ごすことができるようにするなど、在園児との交流のみならず、広い意味での地域貢献と保護者支援の一助となっている。
また地域との関わりについては、ハロウィンの際には近隣の協力を得て、菓子を配ってもらう機会があったが、その後、子どもが帰宅時にその場に立ち寄って地域の方と保護者が会話をするという、また違ったつながりが得られたことが副次的な効果となっている。
今後も子どもが卒園してそのままでなく、困った時に頼ってもらえるような園であり、子どもを地域で見守ってゆけるような園でありたいと願っており、次年度に関してはコロナの影響から一時中断しているが、感染予防の対策を講じたうえで再開する意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一つの保育園の中で90人の子どもたちがそれぞれを意識し、関わりを持つことは有意義であり、年長児が年下の子どもへの関わりを持つことでお世話の喜びや達成感などを感じて自己肯定感につながったり、年下の子どもは年上の子どもへの憧れや親しみを感じたりするなど、相互の育ち合いと、多様性を無意識に受け入れられる環境を整えてゆくことが大切と考えた。そのため、長期計画には「異年齢での交流を深める」を位置付け、まずは職員の状況を踏まえ、可能な取組の検討と職員間の理解を深める取組を開始した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新たな体制となり、まずは職員の意向等を踏まえつつ、これまでの取組を維持しながら、年間を通じて、散歩や園庭等の活動、昼寝の際の年下のクラスの子どものお世話、行事でのお店屋さんごっこなど、異年齢での関わりを持った。特に散歩に行く機会が多く取れたことで、そこから日常的な交流を持てたと考えている。また子どもの発達や保育・行事に関する職員と話し合いを重ねる中で、園目標について再検討をする機会があり、新たに3つの目標を職員と一緒に作り上げたことが副次的な効果として得られている。
この本格的な運用に向け、次年度は「異年齢保育を始める」を単年度の計画とし、4・5歳児の異年齢保育を実施し、より日常的な生活・活動の中での関わりが深められるよう取組を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、保育目標や方針、園の基本情報などを発信している

本部のホームページには、保育目標や保育方針のほか、園の立地・環境面の特徴、アクセスマップ・開園時間・対象年齢・定員や延長保育の利用について、障がい児保育の実施などの情報発信がなされている。その他、延長保育の料金や補食・夕食に関する情報、入園手続きの窓口が区役所であることなど、入園に関する案内も掲載している。また、「園日記」としてブログのページが用意されており、子どもたちや保育の様子、行事への取組などが、エピソードと写真とともに紹介できるようになっており、この積極的な更新に向けた検討を進めている。

行政等の媒体を活用し、地域の方々が園の情報を得られるようにしている

区のホームページには保育所一覧が掲載され、定員の空き状況についても確認できるようになっている。また本園について記載されるページには、所在地・交通アクセス・地図・連絡先のほか、施設概要として運営理念が記載され、園のホームページへのリンクも設定されるなど、在宅においても園の情報を入手できるようになっている。今後は、地域に根付いた保育園を作り上げるためにも、行事の案内やパンフレット等を置かせてもらえる場所の確保などに取り組み、積極的に園情報を地域に発信したいと考えている。

コロナ感染予防に配慮しながら、見学者へ園の目標や保育内容の説明を行っている

見学は電話予約にて受け付けて、希望者と日程を調整している。今年度は感染予防として、来園者の手指消毒・マスク着用のほか、密状態を避けるため、廊下からの見学とし、受け入れ数の上限を1日3組までに制限して実施している。当日は保育の様子を見てもらいながら、園の目標や保育室の環境の工夫、保育の特徴などを説明するほか、目の前の安全にも配慮しつつ、将来必要となる身を守る力・危ないことを見抜ける力の育成を大切にしていることも伝えている。見学後にはアンケートを実施し、次回以降の参考とするなど見学者の要望把握にも努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には、園に関する重要事項や利用開始までの準備物などの説明を行っている

入園決定者を対象に説明会を行っており、重要事項説明書や保育開始に必要な書類を配付し、説明を行っている。本部担当者と園長が、園の概要や利用に必要な情報を記載した重要事項説明書に沿って説明を進め、園が大切にしていることや保育への思いを保護者に伝えている。保護者が保育開始までに用意する準備物等については、実物を見せながら説明している。個別面談は別日に実施しており、重要事項説明書の内容や園の利用ルールなどについて適宜質問に答えたうえで、書面への署名を受け、同意確認を行っている。

個別面談では保護者が安心できるよう配慮し、子どもや家庭の状況を確認している

入園前には個別面談の機会を設けている。全ての面談に園長もしくは主任が立ち会うようにしており、保護者に安心感を持ってもらい、信頼関係を築けるようにしている。保護者が事前に記入した書類をもとに、予防接種や既往症の状況・平熱・かかりつけ医・アレルギーの有無など保健面の情報のほか、個々の生活リズムや保護者が把握している子どもの性格などを確認している。また年齢別の「入園前面談シート」を用いて、集団保育の経験・アレルギーやひきつけの有無・好きな遊び・食事・就寝時間・希望する保育時間等を口頭で聞き取り、記録している。

入園直後の子どもの負担軽減に努め、利用終了後の関係継続にも取り組んでいる

入園直後の子どもの負担軽減に努め、2週間程度を目安に慣れ保育を行っている。子どもにも保護者にも無理のないよう進めることを大切にしており、子どもが水分摂取できない場合等には、例年、保護者にも保育室に入ってもらい、保護者と一緒に食事をとれるよう配慮するなど柔軟に対応している。入園時の面談やその後の保護者との対話から、子どもの好きなものや遊びを把握したり、継続して同じ職員が受け入れを行えるよう勤務シフトの調整も行っている。利用終了時には再訪の誘いと、いつでも相談できることを伝えるほか、園行事の案内を送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者・子どもが安心して通園できるよう、環境構成や情報共有の仕組みを整えている

入園が決定した家庭とは入園前面談を行い、重要事項説明やプライバシー保護と写真の利用について説明し、同意確認をしている。また生活状況やアレルギー、宗教などの情報などを入園時に確認するほか、必要に応じて栄養士と看護師も同席のうえ、保護者の意見や要望を把握し、会議や昼礼で共有している。この内容をもとに、各クラスで環境構成など保育準備を行い、入園後の園生活や保育活動を通じた子どもの成長は、経過記録や生活記録に書き留めるほか、連絡帳にて家庭と園の方針を共有し、協同で子育てを進めるように努めている。

各種計画を策定し、園全体で子どもの成長の把握や保育の進捗共有に取り組んでいる

会社共通の書式をもとに園の全体的な計画を作成している。年間指導計画は4期で構成されており、今年度から実施している担当制保育と異年齢保育に重点を置いて作成している。これらの各計画類を昼礼や各クラス会議で伝え合い、月・週案に落し込んで保育を展開しており、別紙「担当制・異年齢保育の導入について」に記入し、職員同士の保育観を共有したり、研鑚を図ったりしながら保育にあたっている。また乳児は担当者が個別計画を立案するほか、個別の配慮が必要な児童に対しても、毎月の計画をもとに成長を促すよう努めている。

園全体で取り組む保育について、保護者の理解が深まるよう各種媒体で発信している

例年、年度当初の運営委員会では、各クラスの年間目標や行事内容、保護者へのお願いを紙面で伝えている。また保護者の相談や子どもの様子を共有する場として「茶話会」が例年では年度末に行われており、一年間の成長を動画や写真でわかりやすく伝えている。今年度から取り組んでいる保育は「担当制保育について」や「異年齢保育について」と別紙にて保護者へ配付・説明し、子どもや保護者の不安がないよう努めている。また保育活動や行事への取組はアプリの配信や玄関前の「ポートフォリオ」の掲示で、保護者の安心感と保育内容の理解につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各職員が子どもの姿を把握し、今後の成長を見据えた環境構成に努めている

各クラス・年齢に応じた子どもの成長を見据え、遊び・食事・休憩の空間を確保している。乳児は今年度から担当制を実施し、担当保育者が丁寧に関わりながら個別の生活リズムで過ごしている。自我が出始める頃は気持ちを受け止めながら、生活能力の向上や自分でできた達成感を経験できるよう工夫している。幼児は異年齢保育を展開し、遊びに集中できるよう各コーナーを設けるほか、時計に目印を付け、当番活動、食事や散歩などの活動手順を明確化し、子ども同士で考え、助け合い、会話のやり取りを楽しみながら主体的に活動できるよう環境を整えている。

子どもが文化や個々の違いを尊重しながら、ともに成長できるような援助に努めている

子どもが文化や習慣の違いを感じられるよう、外部講師とオンライン上で英語を楽しむ機会を設けるほか、世界の行事や歌などから異文化への興味や理解を深められるようにしている。また個別の配慮が必要な子どもについては、区の発達支援施設と連携するほか、本部の臨床心理士の助言をもとに毎月、個別計画を立案し、保護者にも計画を伝えて、ともに成長を見守る姿勢を心がけている。子どもの自我の表出によるトラブルは、活動時間をずらしたり、手作りの衝立てを使用して空間を区切ったりすることで、落ち着いた活動ができるよう配慮している。

異年齢保育を通じて、年長児への憧れや就学に向けての期待感の醸成に取り組んでいる

今年度から4・5歳児は異年齢保育を採り入れており、保育内容によってクラスごとの活動にしたり、食事や散歩などは異年齢で過ごしたりするようにし、年中児が憧れを感じ、年長児が就学に向かう期待と自覚を持つことができるよう、相互の成長を促している。例年、年間を通じて系列園や近隣園の年長児との交流をしており、遊びを通じて仲間意識が芽生え、就学への期待感が高められている。また卒園児が来園し一緒に遊び読み聞かせを行うほか、年長児と小学生が手紙でやり取りを行うなど、多様な経験を通じて就学に向けた期待感の醸成を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの一日の様子や成長を、多様な媒体で保護者に伝えられる仕組みを整えている

発達の違いを考慮して、1歳児はクラスでの保育を早朝から行い、安全に一日の保育を始められるよう配慮している。職員は保護者と口頭及び連絡帳のやり取りで体調等を確認し、保育に反映させている。また子どもの様子は「延長保育日誌」と事務所の「全体伝達ノート」に記し、職員間で共有している。一日の保育内容や個別の子どもの様子は、個別の連絡帳や各クラスの「伝達ボード」で家庭に引き継がれるほか、連絡アプリの活用と、子どもの様子や成長を「ポートフォリオ」で可視化することで、保護者へわかりやすく伝えるよう工夫している。

発達を捉えた環境や仕組みを整え、子どもの生活能力が向上するよう工夫している

乳児の担当制保育では職員が個々の活動や成長を把握しており、排尿間隔に合わせて適宜声をかけたり、夕方のみトレニーングパンツを履いて過ごすほか、失敗がある時も子どもの気持ちを傷つけないような声かけに配慮しながら排せつの自立につなげている。また自我が芽生える時期には、椅子やテーブルなど子どもが生活する各箇所に個別マークを用い、自分の場所や物がわかり、園生活が安心して過ごせるようにするほか、幼児は上履きを履く習慣をつけ、文房具や作品をしまう個別棚も用意し、発達に沿った自発的な生活能力の向上を促している。

園生活は安全を第一にしながら、子どもたちが自発的に活動できるように配慮している

乳児は手づかみ食べでも自分で食べることができるよう、職員ができる限り見守る姿勢をとるほか、その後の成長段階に合わせてスプーンや箸などを用意し、自分で選んで食べることで自発的な移行となるよう工夫している。またSIDS対策として、うつぶせ寝を禁止し、咳が出る場合は背中を高くするなどの配慮をするとともに、規定時間ごとに顔色・体位等を確認し、気になる事項は降園時に保護者に伝えている。長い保育時間を踏まえて全園児が身体を休められる時間を取るほか、年末頃からは年長児は就学に向けた保育と生活リズムの調整も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外活動や季節ごとの保育活動を通じ、季節の移り変わりに触れる機会を設けている

乳児・幼児ともに天気の良い日は積極的に戸外に出かけている。園前の川沿いでは小動物を見つけて観察を楽しみ、ボールの使用が可能な公園も利用し、皆でゲームを楽しんでいる。夏季の保育では水遊びを積極的に採り入れ、水や泥に触れ、想像力を膨らませた遊びに発展できるようにするほか、散歩先で見つけた季節の花々や木の実などは制作等の活動へつなげている。例年の遠足では保護者と一緒にレクリエーションを行うなど親子のふれ合いも大切にし、楽しい雰囲気で行われるなど、季節の移り変わりを感じながら楽しめる時間や活動を用意している。

年間の保育活動を通じて、さまざまな文化や社会を感じる機会を設けている

体操・英語・リトミックは子どもの様子を見ながら誘い、リズムに合わせて自由に身体を動かしたり、異文化に触れるほか、ルールを守る大切さなどを育む機会となっている。またハロウィン当日は仮装をして登園し、普段から交流している本屋や花屋を訪れて菓子をもらうなど交流を深めるほか、近隣大学サークルが主催する影絵鑑賞を開き、高齢者施設の方々を園に招いて一緒に鑑賞するなど、子どもが日々の保育活動の中から多様な表現活動や遊びの体験を行い、それらの活動を通じて集団遊びの楽しみや自発的な取組につながるよう工夫している。

地域社会との関わりや日常の保育から、社会性やルールを知る機会を設けている

朝の会で季節の歌を歌い、子どもたちの嬉しかったことや楽しい体験を聞き合う機会を持ち、時には園生活や集団生活で気をつけたいことなどをテーマにして、子どもの考えや思いをもとにルールを作り、保育に展開させるなど、自らルールやマナーの大切さへの気づきを得られるよう工夫している。また当番活動では子どもたちのやりたい気持ちを大切に、簡単な手伝いから始め、乳児の保育活動で必要な小麦粉・パン粉などの準備を幼児が頼まれ、商店で買い物をしてから乳児のクラスへ届けるなど、子どもが地域や社会性を知る機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味・関心をもとに行事が行われ、その後も保育と連動した活動を楽しんでいる

「子ども会議」での子どもたちとの対話から興味や関心を引き出し、各行事につなげている。今年度の夏祭りや運動会はごっこ遊びとして開催し、各ゲームの景品は年長児が作成している。運動会ではかけっこや巧技台遊び、パラバルーンなど、初めての種目にも挑戦しており、遊びや楽しみ方が発展し、数か月にわたって継続して、子どもの自発的な活動が行われている。これらの活動は写真付きで玄関前に掲示され、保護者に見てもらうほか、年長児はその時の様子を文字を使って壁新聞として掲示するなど、行事前後のつながりを持った活動が行われている。

年齢や発達に合わせた協調性や達成感を味わえるよう、行事の内容を工夫している

年長児の夏の特別な日では、何をしたいかを話し合う時間を設け、必要な物を近隣の商店まで買いに出かけるなど、期待を持って活動ができるようにしている。また新聞紙の家を協力しながら作り、作った家の中で遊ぶなど、当日までの過程を大切にし、皆でやり遂げる喜びを感じられるようにしている。幼児が中心になって行う「お店屋さんごっこ」では、ゲーム屋やケーキ屋など子どもが希望した題材で準備から楽しく取り組み、当日は全クラスが参加し、各役割を任されて楽しむなど、発達に沿って子どもが意欲的に参加できる行事づくりに努めている。

例年の保護者参加の行事に加え、コロナ禍で保育や行事の様子が伝わるよう工夫している

今年度の運営委員会は書面で行い、保育内容と年間行事を伝えて保護者の理解を得ている。また例年の夏祭りや運動会は親子参加で行われ、子どもの成長をともに喜べる機会となっており、行事後は保護者からの意見や要望を収集し、次回に活かしている。今年度の生活発表会はコロナ感染防止に配慮し、保護者に動画の閲覧ができるようにするほか、「うきうきスポーツまつり」の様子は玄関前に写真等を掲示するなどして、可能な範囲で保護者に園行事の様子を伝え、保護者からの理解が得られるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中の活動や子どもの様子を共有し、子どもが安心して過ごせるよう環境を整えている

夕方保育はできる限りクラスでの保育を継続させ、一日の生活リズムを崩さないように心がけている。夕方も積極的に園庭遊びや川沿い行って気持ちを切り替えており、室内では日中の自由制作の続きやカードゲームなど机上遊びができる時間が設けられ、各々のペースで楽しみながら過ごしている。また日中の保育活動や子どもの様子などは昼間に職員間で話し合い、夕方の保育時間に子どもの遊びが停滞しないよう配慮を行うほか、発達の異なる子ども同士が楽しく過ごしながら、憧れや信頼などの関係を深められるよう保育を進めている。

長時間保育による子どもの負担を考慮して、夕方保育の環境構成や声かけを行っている

長時間保育による子どもの負担を最小限にするように配慮しながら夕方保育を実施している。1歳児は発達の違いを考慮し、同室で過ごしており、担当保育者とゆったりと絵本の読み聞かせなどを楽しみ、オムツ交換も優しく声をかけ、家庭的な雰囲気づくりを心がけている。幼児は夕方保育用の玩具を用いることで、遊びに飽きがこないよう工夫をしたり、ソファーやクッションなどを設置してゆったりとできる空間も確保し、心身を休められるようにしている。また補食・夕食提供時には職員と会話を楽しみながら過ごすことで穏やかな時間となるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食やクッキング保育を通じて、子どもが食を楽しめるように取り組んでいる

会社共通の献立は、旬の食材を採り入れ、薄味で手作りの給食提供に努めている。毎月の「ランチメニュー」では、伝統行事にちなんだメニューに旬の食材を採り入れ、見た目も工夫して提供されるほか、誕生日会のおやつは手作りのケーキが出され、子どもたちの楽しみとなっている。例年、毎月行われるクッキング保育では野菜に触れ、ちぎることなどから始め、目の前でホットケーキを焼いて子どもがトッピングを楽しみ、スイートポテトやクッキー作りなど、こねて焼くなど、調理過程を五感を使って取り組むことで、食への楽しみや関心を深めている。

除去食の提供は手順が整備され、子どもが楽しく安全に食事を摂れるよう工夫している

食物アレルギーや宗教食の対応がある子どもには、指示書等をもとに除去食の対応を行っており、必要に応じて定期的な面談を実施して状況を把握している。安全な食事提供のため、日々、栄養士はアレルギー給食を最初に作り始めることでアレルゲンの混入を防げるようにするほか、色分けしたトレーや食器で視覚的にもわかりやすくなるよう工夫し、事故防止に努めている。またこれらの個別対応の子どもも含めてみんなで楽しい食事が摂れるよう、子ども同士の顔や会話が楽しめるテーブルの配置にも配慮が行われている。

栄養士と保育士が連携し、子どもが食への興味を深められるよう取り組んでいる

食育計画をもとに栄養士と保育士が連携した活動を行っている。例年は夏や冬の季節野菜を育て、収穫した野菜で子どもたちがクッキングを楽しむが、今年度は夏野菜や椎茸の生育・収穫を楽しみ、給食に採り入れて食べることで旬の味を感じている。また栄養士は毎月発行する便りで旬の食材や行事食の由来、食事のマナーを伝えるほか、「三食表」を使って子どもとクイズ形式で楽しく毎日の献立の食材を伝え、箸の持ち方指導を行うなど、今年度の限られた環境や制限される活動の中でも、子どもが食に興味を持ち、身近に感じられるように工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ感染症の予防への意識付けやさまざまな保健指導が行われている

手洗い指導は保育士と一緒に行ったり、声かけを行って促すなど保育の中で日々行われている。4・5歳児を対象にした看護師による手洗い指導では、紙芝居や歌を用いて手を洗う手順やその意味を説明している。今年度はコロナウイルス感染症に関する情報を子どもが正しく認識できるよう、手作り教材を用いて手洗い・咳エチケットの重要性や罹患するとどうなるかといった注意を促す内容だけでなく、過度に心配しなくていいことやエッセンシャルワーカーに対する感謝等についても、理解しやすいように話をし、子どもが安心して過ごせるように配慮している。

子どもが自分の身を守れるような指導を行い、医師との連携も図っている

ケガの予防に向けて、身の回りにある危険は全て取り除けるわけでなく、子どもたちが自分で危険を感じられる感覚を養うことが重要であると考えており、日々の生活や遊びの中で危険を回避する所作を身につけられるよう、声かけや問いかけなどの援助を行っている。避難訓練の際には自分の身を守るための行動や姿勢のほか、保育士の話をしっかり聞くことなどを、子どもたちに伝えている。嘱託医・嘱託歯科医による診察が定期的に行われており、情報提供や相談に応じてもらっている。また嘱託医から年数回送られてくる情報は保健業務に活かされている。

職員に対する保健指導や、保護者への保健情報の発信に取り組んでいる

保育士への保健・安全面に関する指導も看護師から行われている。小児用抗けいれん剤の使い方や嘔吐処理・救急救命の実技訓練のほか、嘔吐処理マニュアルの変更点の確認も行われている。また施設内消毒は職員が協力して1日3回実施するほか、看護師が各部屋を巡回して子どもの状態を把握し、回復期や体調に不安がある場合には速やかなケアに努めている。保護者への保健情報の発信として保健便りを発行しており、季節の感染症や身体に関するコラムを掲載するほか、園内で感染症が発生した場合には掲示板にて状況や対策を保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労面や価値観、家庭の事情に寄り添い、柔軟な対応に努めている

入園時の面談を通じて家庭の状況や保護者の就労事情などについて把握し、その後は日々の対話や連絡帳などを通じた状況の把握に努め、気軽に相談できるような雰囲気づくりを心掛けている。職員間で情報を共有して必要な援助・配慮につなげており、必要や希望があれば随時面談も行い、保護者の不安や疑問を聴き取り、できる限りの対応に努めている。保護者の残業や家庭の事情などで急な保育時間や利用日の変更がある場合にも、柔軟に対応しており、可能であれば夕食の提供にも応じている。

保護者との信頼関係を深めるために、保育内容や子どもの様子の発信に努めている

保護者との信頼関係を深めるため、保護者への保育内容の発信に努めている。今年度は感染症対策として前期の個人面談を見合わせており、代替としてアンケートを実施しているほか、保護者会・懇談会も同様に実施を見合わせており、保育士の自己紹介・一年間のクラスの目標・成長発達の特徴のほか、担当制や異年齢保育に関するねらいなどを記載した資料を作成し、配付している。今年度はコロナ禍で、保護者の子育ての不安や行事を行えない残念な気持ちを受け止め、保育の様子などを伝えるため、写真にコメントを付して掲示するなど工夫をしている。

保護者同士がつながりの意識を持つことで、育児不安の軽減ができるよう配慮している

例年では懇談会を行い、自己紹介や自由懇談を通じて、顔見知りになる機会としている。また保護者が参加できる行事を設け、保護者が交流し、親交を深められるようにしているが、今年度は感染症対策のために、開催を見合わせている。保護者が交流を図ることが、保護者の子育ての不安や孤独感の軽減につながることを踏まえ、少しでも保護者同士のつながりを感じられるよう、個人面談前に実施したアンケートでは、みんなで共有してもいいエピソードには印をつけて回答してもらうなどの工夫を凝らしており、集められた意見を全体にフィードバックしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動が、子どもたちの多様な経験と自主性を育む機会となっている

地域のグラウンドを借りてボール遊びなどを楽しんでいる。中止となったお泊まり保育の代わりに「たのしいこといっぱいの日」ではスーパーに買い物に出かけ、ハロウィンの際には仮装して街を歩き、花屋と本屋の方々に協力してもらい、トリックオアトリートのやり取りを楽しんでいる。また保護者から情報提供を受けた海洋生物に関する動画をみんなで見た後に、自分たちでできることをみんなで話し合い、園舎前の道路の掃除をすることを子どもたちが提案・実践しているほか、その活動は子どもたちの自発的な下駄箱掃除にもつながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
生活の各場面で子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮を心がけている

入園時に「個人情報の利用について」の説明を行い、外部と情報をやり取りする際の保護者の同意、保育活動や各行事の様子を園内掲示やSNS上に掲載するなど相互理解のうえで進めることとしている。また日々の保育活動中において、オムツ交換や着替えの際はカーテンを閉めたり、棚等で見えないよう工夫し、それぞれの子どもの状況や生活場面に応じた配慮を行うこととしている。

保護者の価値観や子どもの意思の尊重に努め、子どもの自己表現力を育んでいる

子どもの特性や家庭の価値観・文化的な背景や生活習慣にできる限り対応するよう、入園時には子どもや家庭の状況を面談にて把握・記録し、情報は職員間で共有している。また入園後にも、日々の保護者との対話・連絡帳のやり取りのほか、個人面談などを通じて、保護者の意向を尊重できるよう心がけている。また子どもの意思の尊重にも努めており、一人ひとりの成長を促し、自己決定力や表現力を育めるよう、乳児の担当制保育や4・5歳児の異年齢保育を導入しており、職員間における認識共有と研鑽が積まれている。

虐待の防止や早期発見に向け、マニュアルの確認や指導などに取り組んでいる

虐待対応マニュアルには、虐待の定義・虐待防止に向けてのポイント・対応指針・諸機関との連携などが記載されており、いつでも振り返ることができるようになっている。虐待の早期発見に向けて、具体的な場面を取り上げ、どのような対応が望ましいのか、自身の対応を振り返る機会を設けている。また保育士が無意識的に不適切な対応や声かけを行うことを防ぐため、会議の中で子どもの名前の呼び方に注意を促すほか、該当の場面を見かけた際には、園長や主任が直接注意を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルなど業務の標準化に向けた手順書を整え、緊急時の対応に備えている

本部策定の「業務マニュアル」「虐待対応マニュアル」「プールの衛生管理」のほか、冷凍母乳の取扱いや個人情報の保護、事故防止への対応、ホームページ投稿など、業務の標準化に向けたマニュアルが整備されている。また嘔吐処理・痙攣発作・119番通報等の即時対応や確認が必要な手順に関するものは、各所に掲示するなどして確実な対応に努めている。今年度は園でのコロナウイルス感染症の対応に関するフローが用意され、事務所内に掲示するとともに、行政発表や報道などを踏まえ、適宜内容が検討・更新され、変更のつど各園に伝達されている。

マニュアルは適宜変更され、職員の理解が深まるよう、確認や訓練を行っている

マニュアルの変更は法令やガイドライン、事故報道などを受けて行われることとなっており、変更箇所については回覧によって周知を図っている。今年度は昼礼において、衛生マニュアル・感染症マニュアルの追加部分の確認を行うほか、既往症のある子どもへの対応についても再確認されている。昼礼は同内容を週2回実施することで、全ての職員が参加し、情報を共有できるようにしている。また看護師による研修として、小児用抗けいれん剤の使い方・救命救急法の実技訓練のほか、嘔吐処理に関するマニュアルの変更点の確認が行われている。

職員の気づきや保護者の意見を参考に、業務水準の向上と信頼関係の構築に努めている

ヒヤリハット事例の収集・共有方法を改めており、情報の一元化と事例の集めやすさを目的に、ノートを活用している。今年度は異年齢保育の導入にあたり、そのねらいやメリット・デメリットに関する資料を用意し、9月から11月まで各自で実践と振り返りを行っており、成果と課題を明らかにし、職員間で共有するほか、担当制に関する今後の方針の確認も行われている。またコロナ禍によって不安を感じたり、行事の縮小を残念に思ったりする保護者の声を受け、保育の様子・経過に関する写真にコメントを添えた掲示物を作成し、保護者に発信している。