東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクねりま三丁目保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全・安心を第一とした保育(室内外の整備、健康管理、ハード・ソフト面からの安全対策) 2) いつまでも想い出に残る施設・保育(日々の保育や行事を通して、また明日も登園したい保育園、五感を育てつつ、            想い出に残る保育園の提供) 3) 利用者(お子様・保護者)のニーズに合った保育サービスの提供(延長保育等) 4) 地域の子育て中の保護者のサポートと地域に根差す保育園(地域子育て支援、育児相談、保育体験等)                 5) 職員の資質向上と風通しの良い保育園(社内・社外・園内研修・職員同士の交流会等)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の保育理念や当園の保育方針に共感し、共に育っていきたいという熱意と能力があり、新しいことへの挑戦意欲がある。                                                                                ・子どもに愛情を持って保育を行う。                                                              ・保護者の気持ちに寄り添うことができ、信頼関係を築こうとする。                                          ・保育の質の向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・新しいことへの挑戦、保育力向上への意欲。                                                       ・保育士としての責任感。                                                                    ・保護者対応能力。                                                                        ・コンプライアンス。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の質・職員のスキル向上を図り、子どもが主体的に遊び・生活できる保育を推進していることから、保護者満足度100%を得ています

今年度開園しており、新型コロナウイルス感染症の予防対策を取りつつ、保護者の保育園への理解が得らえるように努めています。また、会社の理念・方針に基づき、園目標を掲げて、子どもたちが主体的に遊び・生活できる保育の構築を目指しています。園内に観葉植物を置き、コーナーを設定した保育環境も子どもの興味や関心に合わせて替えています。職員のスキル向上に向け、園独自に新任育成ビジョンを作成し、ケース会議や園内研修等に取り組んでいます。多面的な視点から保育の構築に尽力していることから、保護者満足度100%の結果を得ています。
2 子どもの主体性を重んじ、園での生活や遊びが豊かに展開され、次への活動意欲が高まるように環境を工夫しています

主体的な活動ができる環境構成を目標に、子どもが自ら周囲の人・モノ・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう環境を工夫しています。子どもが選べる種類と数、様々な素材、取り出しやすく片付けやすい配置等を考え、コーナー遊びの充実を図っています。子どもが自ら完成させたパズルや絵を写真に収めて掲示したり、翌日も継続して楽しめる想像力を育む積木のコーナーや、自由にブロックの作品を飾る棚を設けたり、創作意欲を高めています。子どもが自由に遊べる時間が確保され、子どもが自発的に活動できる環境が整備されています。
3 理念の下に地域に根ざす保育園を目指し地域みんなで子どもの成長を見守れるように、地域と連携を図る足掛かりを得ることに尽力しています

園の理念・ビジョン・基本方針「地域の子育て中の保護者のサポートと地域に根ざす保育園」の実現に向けて、様々な取り組みを行っています。地域子育て支援や幼保小との連携研修、実習生や園見学の受け入れ、自治会への参加等、積極的に取り組んでいます。また、保護者には運営委員会を通じて今年度の事業計画として地域との交流や連携の取り組みを伝え、子どもたちが地域のイベントや小学校との連携、交流を持つことを伝えています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から取り組めないものもありましたが、実現に向け尽力しています。

さらなる改善が望まれる点
1 長期目標の達成に向けて複数年度にわたる計画を策定し、継続性を考慮した具体的な取り組みを職員に周知し、推進することが期待されます

中・長期計画の書式に当園の5年長期計画目標を掲げ、その目標達成に向けた単年度計画を作成し、取り組みの内容を設定して、保育の質・職員のスキル向上や地域との交流等に取り組んでいます。しかし、中・長期の課題の実現に向けては、1か年だけでなく、長期計画目標の5年間にわたる計画とし、段階的・継続的に取り組む内容を明示して全職員に周知し、職員参加のもとで推進することが必要と思われます。職員間で取り組みの進捗状況を確認しやすく、目標の達成度合いを測りやすくするために、より具体的な指標や手段等を記載することも期待されます。
2 子ども一人ひとりを丁寧にみる保育の実現に向けて、0~5歳児の発達の連続性を踏まえた計画作成や全職員での振り返りが期待されます

園では子ども一人ひとりを丁寧にみる保育を行っていきたいと、実現に向けて取り組んでいます。「全体的な計画」を全職員で作成し、年間・月間・週日案のねらいや活動を系統立てて作成しています。各指導計画はクラスで作成し、振り返りもクラス単位で行っています。また年間活動計画も作成し、年齢を捉えた活動を盛り込んでいます。子どものことで気になることは昼礼で報告し、共通理解ができるように取り組んでいますが、さらに、0~5歳児の発達の連続性を踏まえた各指導計画の作成や、全職員での定期的な振り返りの機会を持つことが期待されます。
3 実践している子どもたちの主体性を活かした保育に加えて、来年度の定員拡大を受けて発達を捉えた保育との組み立て等の検討も期待されます

園目標、「根をはやし・凛とした姿に・強く元気な体で・心豊かな子ども」を掲げている子どもを育むために、職員間で確認をしながら日々の保育を推進しています。中・長期の取り組み内容として子どもの発達を見通した保育環境を挙げ、コーナー保育を実施して子どもの主体性を育む保育に力を入れています。来年度は、各年齢の定員拡大が予定されており、全体の園児数も大幅に増加します。その状況を踏まえ、実践している子どもの主体性を育む保育形態や生活の流れについて、さらに発達を捉えた保育実践との融合を意識した組み立ての検討が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ タイムリーなテーマで検討するケース会議はチーム力や組織力の向上につながっています

ケース会議はタイムリーなテーマで検討しています。職員の一言が保護者の子育てに対するモチベーションを上げることや、子どものことを否定的に捉えられたと誤解を受けてしまうこともあり、5・8月のケース会議で、「保護者対応」のロールプレイを取り上げています。職員のグループを変えて開催し、登園・降園時の対応や、他児に噛みついた園児の保護者への対応(1歳児)等を設定して実施しています。ロールプレイを通じて保護者の立場に共感することや、多様な視点を持って対応することを導き出して、職員の学びや組織力の向上につなげています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員に分かりやすい園独自のマニュアルを作成し、業務の標準化を図っています

園には会社の保育業務マニュアルや衛生マニュアル、虐待対応マニュアル等、様々なマニュアルを備えてあります。当園は今年度開園で、年度当初に全職員が個々に読んで確認しています。今年度は特に新型コロナウイルス感染症対策として、園での受け入れ体制の変更点や職員が行うこと、消毒、戸外活動、午睡、体調不良の対応、水遊びのこと等について園独自のマニュアルを作成しています。園のルールとして職員の出勤時、朝の受け入れ、与薬、昼礼、退勤、早遅番の仕事等の注意事項等も記載し、職員が同じ対応ができるように業務の標準化を図っています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 保育内容の一環として食育を位置付け、創意工夫を行いながら推進しています

栄養士が中心となり、子どもたちが興味を持つことのできる食育活動に取り組んでおり、箱の穴に手を入れて中の野菜を当てる「旬の野菜クイズ」を楽しみ、身近な野菜を使い旬の食べ物は美味しく栄養もあることを分かりやすく知らせています。活動の様子は写真を添えて玄関ホールに掲示し、保護者にも伝えています。様々な食材での調理活動や保護者に給食試食会を実施し、子どもも保護者も食への理解を深めるように取り組んでいます。また、日々の保育の生活と遊びを通じて、子どもが意欲をもって食に関わる体験を積み重ねていくことを大切にしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年9月現在、アスクねりま三丁目保育園に在園している子ども(総数40名)の保護者全世帯(34世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 67.6%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が52.2%(12名)、「満足」が47.8%(11名)と、回答した保護者の100%が満足しているという非常に高い評価が得られています。設問別でも、全17問中12問において「はい」との肯定的な回答割合が80%以上と高く、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「2.園の活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっている」、「9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」、「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされている」の4項目でいずれも100%(23名)、次に「6.安全対策が十分に取られている」等の4項目が95.7%(22名)で続いています。総合的な意見でも、「保育園のおかげで言葉も食欲も遊び方も良く変わり、毎日の生活リズムもしっかりつけられていると感じています」、「毎日の活動は充実しており、スケジュール管理やおたよりのオンライン配信等のシステムも使いやすく、子どもも親も満足しています」、「子どもの成長をあたたかく見守って下さり、感謝しています」等の好意的な声が寄せられています。一方で、お迎え時に園での様子を聞かせて欲しいとの要望もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                              自由記述には、「お友達とのつきあい方やさまざまな道具の使い方、言葉などたくさん覚えてくるので、非常に役立っています」、「他のお友達に触発されたのかお喋りも上手になり、毎日の成長が更に著しくなりました」、「お友達と日々過ごすことにより、より表情が豊かになったと感じています」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                                 自由記述には、「お友達と一緒の好きなものや取り組めるものにとても興味を持っています」、「興味のある部分は伸ばしてくださり、あまり気が進まなそうなものは強制的に参加させずに見守って下さる方針にもとても助かっています」とのコメントが寄せられていました。 
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.0.%、「どちらともいえない」が8.7%となっています。                                          自由記述には、「家ではなかなか作れないメニューも作ていただいているので助かります」、「入園までは食が細くて心配していましたが、今ではお代わりするくらい食べて、家でも食べるようになりました」、「食べやすくして頂き、イベントの際は可愛くトッピングされていたり、子どものテンションが上がるものでとても良いと思います」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となっています。                               自由記述には、「コロナで制限されている部分があると思いますが、その中でもいろいろと取り組んでくださり感謝しています」、「公園の砂場は衛生面が心配で遊ばせないのですが、代わりに保育園の砂場で遊ばせていただけているので安心しています」、「園外の施設、場所に足を運ぶ機会がもう少しあるといいなと思います。安全な範囲で」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となっています。                                  自由記述には、「非常に柔軟に対応して下さっており、感謝しております」、「仕事の都合で7時25分くらいに登園したのですが、その日は1番に来たようで5分間子どもを見っててくださいと言われたことがある」、「急な残業をしたことがないのでわかりません」、「そのような状況になったことが無いため、無回答にしました」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっています。                                           自由記述には、特に、コメントは寄せられていませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%となっています。                                  自由記述には、「感染症予防のため親子参加の行事が中止となりましたが、子ども達と保育者でできる限りを配慮して実施していただいています」、「コロナの影響で親参加の行事は現在行われていません」、「まだ、行事がないので分かりません」、「行事はコロナで中止」、「コロナのため」、「行事があまりありません」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっています。                                          自由記述には、「担任の先生だけでなく、全ての先生方が名前を覚えて下さって、温かみのある雰囲気で細かいことを教えてくださって驚きです」、「連絡帳で相談すると丁寧に返事を書いて頂いてとても感謝しています。子どものことを共有しながら相談できるのが保育園になっているので、お迎え時にお話できる時間があるとありがたいです」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                              自由記述には、「新設園だけあってとても綺麗で毎日通いやすい雰囲気です」とのコメントが寄せられていました。 
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっています。                                            自由記述には、「かしこまりすぎず、フレンドリーに接してくださっています」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっています。                                                 自由記述には、「細かく経過を教えて下さるので安心して預けられています」、「経験がない」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が8.7%となっています。                                          自由記述には、「心配事や気になったことがあれば連絡帳を通して相談して、先生が様子を見てくれています」、「特に深刻なトラブルはなく、それも先生方の配慮のおかげだと思います」、「そのような自体ににまだなっていない」、「そのようなことはありません」、「まだ、その状態になったことがないので、『無回答』でお願いします」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                              自由記述には、「子どもが家でも『先生』と言っているので、私のいないところでも優しく接していただいているのだと感じることができます」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっています。                                                         自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっています。                                                                 自由記述には、「毎日の連絡ノートに加え、アプリで写真まで見られるので、とても分かりやすいです」、「先生によって情報量の違いがあり、わかりやすいと思えることもあれば、少々分かりづらいと感じることもあります」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が4.3%となっています。                                        自由記述には、「幼児クラスは自分のことは自分ではとても良いことだと思うが、コロナ対策で親が部屋に入って荷物を確認できず、本人が荷物整理した後確認していただき、連絡帳かお迎え時に教えてもらえたら助かります」、「食事の際は右手で食べてもらうように伝えていますが気にしてくれてる様子がありません」等のコメントが寄せられていました
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が13.0%となっています。                                  自由記述には、「特に困っていない」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の運営理念や園目標を明示し、職員や保護者への浸透に取り組んでいます

会社の運営理念は、入園案内(重要事項説明書)や業務マニュアルに掲載しています。また、今年度、新たに会社としての保育理念やサービス提供内容、安全面に配慮した保育等を明記した入園案内のパンフレットを作成し配付しています。保護者には入園前説明会や運営委員会で、重要事項説明書を用いて、運営理念や園目標について説明しています。職員には入社時に本部の研修での説明とともに、新規開設園のため3月下旬に実施した職員の顔合わせの際に、基本の理念や園目標の周知・浸透を図っています。運営理念や園目標は、園の玄関にも掲示しています。

園長は、開園初年度の体制づくりに尽力し、職員へ目指す方向性を明確に伝えています

園長や主任の役割は業務マニュアルに掲載されており、それを基に、園長や職員の職務分担表を作成し職員に周知しています。園長は開園初年度の体制づくりに尽力し、3月下旬の職員顔合わせ時に書面を配付して、園目標、目指す保育・保育園構築の方向性を明確に伝えています。園長自ら行動して手本を示し、職員と向き合った人材育成に努め、最終的な責任者であることを伝えて、全体の運営管理を統括しています。また、年度初めに会社から職員一人ひとりに役割名の任命書が出され、園長は任命書を渡す際に、職務・役割を一人ひとりに明確に伝えています。

会社の方針や決定事項は職員会議や昼礼で、保護者にはアプリの活用等で周知しています

会社の方針や決定事項は、月1回の園長会で系列園の園長に伝えられます。職員に昼礼や月1回の職員会議等で会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録に記録・回覧しています。園内の案件は昼礼や職員会議で検討して、保育関係はエリアの副ブロック長と、会社、人事、保護者関係は本部推進担当と園長で検討し、最終決定後に職員に報告する手順です。保護者に対しては運営委員会(保護者会)で説明し、決定事項や経緯を伝えるとともに、お知らせの配付、園だよりやお知らせ等を配信できるアプリの活用、玄関への掲示等により、重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や地域ニーズ等の情報を収集し、検討・分析して課題を抽出しています

例年は保護者参加行事後にアンケートを実施し、意見や感想を記載してもらい保護者のニーズを把握しています。今年度は新型コロナウイルス感染防止のための行事変更に伴い、アンケートの実施には至っていません。保護者の意向は、今後のアンケートや意見箱からの把握に努めています。地域の子育て家庭のニーズは、園見学の際に依頼するアンケートを通じて把握するほか、園長は区や会社、エリア内系列園等の会議に参画して地域や事業全体の動向を把握・検討・分析し、園児の定員拡大や中・長期計画に地域の子育て支援の展開を課題として掲げています。

長期期計画の目標達成に向けて、長期的展望を持った中期計画の作成が期待されます

開園した令和2年に長期計画目標として保育の質・職員のスキル向上や地域支援等を掲げています。中期計画(2020年度)には目標達成に向け、目指している保育の構築や職員の人材育成、地域支援等の重点課題を抽出し、具体的な取り組み事項、内容を記載しています。中期計画には、2020年度だけでなく長期的展望を持った各年度の取り組みも設定して職員に周知し、職員参加のもと進めて行くことが必要と思われます。長期計画目標と各年度の取り組みの一貫性を確保し、重点課題を具体化した目標内容に対して到達度を意識した記載が期待されます。

中・長期計画に、今年度の活動内容と半期ごとの反省・改善点を簡潔に記載しています

中・期計画の反省・改善点の欄に、今年度前期、後期、年間の取り組み内容と振り返りを簡潔に記載しています。しかし、設定した活動内容がどこまで進捗しているのかは明確でないように思われます。活動内容に目指す姿や数値など達成度を測りやすい指標や具体的な手段を設定した上で、達成に向け取り組むことが期待されます。全職員で中・長期計画の具体的な取り組み内容の進捗状況を確認して、次期計画の重点課題と具体的な取り組みを見直すとともに、目標達成に向けた各職員の役割や活動内容等も明確にして、園全体で取り組むことが有効と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時や年度初めに就業規則や業務マニュアルで法・規範・倫理を確認しています

就業規則や業務マニュアルに、社会人としての基本や勤務の心得、内部不正通報制度、個人情報保護等に関わる事項が規定されています。入社時や年度初めには職員全員で読み合わせ、個人でも確認して書類にサインをしています。業務マニュアルは、適宜、職員会議で虐待防止、個人情報保護の確認テストも実施する等して確認しています。苦情解決制度は、重要事項説明書に相談窓口(会社、園、第三者委員)を明記し玄関に掲示しているほか、意見箱も設置して周知を図り、苦情等があった場合はクレーム受理票を作成し本部の推進担当と解決に努めています。

職員会議で虐待チェックリストで確認・意識化を図り関連機関等との体制も整えています

虐待の防止と早期発見では、社内の虐待対応マニュアルに沿って対応しており、職員間の連携を図り、視診や着替え時の確認により虐待の疑いがある場合や、子どもとの保護者との関わりで気になる際は、写真や記録に残し対応しています。必要に応じて児童相談所や子ども家庭支援センターとも連携できる体制を整えています。毎月の職員会議で、非常勤を含む全職員揃って、「虐待チェックリスト」で保育を振り返ったり、業務マニュアルの「園児への言葉掛け・対応について」の項目の確認や言葉かけテスト等を実施し、虐待防止の意識化を図っています。

地域の自治会に加入し、毎月、園の専門性を活かした地域交流活動に取り組んでいます

ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢と手順等は、業務マニュアルやボランティアマニュアル等に明記されており、今年度はコロナ禍のため実施していませんが、今後、小・中学生の職場体験等を受け入れて行く意向を持っています。11月からは、園見学に来た親子の保育所体験や、園の専門性を活かした地域交流を毎月実施しており、参加状況も良好で、地域貢献の取り組みが進んできています。地域に根差した保育園を目指し、地域の一員として自治会にも加入しています。区内の系列園のエリア園長会では地域で選ばれる保育園等について検討をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月実践的な心肺蘇生訓練や防災訓練を行い、安全・安心を第一に保育を実践しています

職員はマニュアルや各種緊急フローを確認し、毎月心肺蘇生訓練(CPR)や防災訓練を行っています。心肺蘇生訓練は午睡中や食事中の窒息、戸外活動中、延長保育中等を想定して実践的な取り組みをしています。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言下の4月は、CPRの手順を確認し年齢に応じたCPRの方法を判断し実践できるようにしています。防災訓練ではアクションカードを使用して、緊急時に職員が迅速な行動がとれるように実施しています。子どもの安全・安心を第一にした保育のために、保育環境の安全性にも配慮して確認しています。

地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます

会社の「地震・防災ガイドライン」があるほか、業務マニュアルの「災害時の対応」には、災害時に対する備えとしての役割割分担表、災害用備蓄、緊急フロー等が記載されており、職員は適宜確認に努めています。新型コロナウイルス感染リスク対策を優先課題とし、区や本部と連携して登園や出勤、休園等の基準を定めて対処していますが、さらに、災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順等を明確にする等、地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます。

園の各種情報は、施錠キャビネットや定期的にパスワードの変更等により管理しています

個人情報保護の方針や管理規程のほか、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規程を明示し、職員は入社時に個人情報保護の誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、使用する際は園長(園長不在時は主任)に許可を得て、原則として事務所内または園内のみでの使用としています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定して、2か月ごとに変更しています。重要事項説明書に「個人情報の利用について」や「児童票等の自己開示請求について」を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成ビジョン等に求める人材像を明示して、本部と園で人材確保に取り組んでいます

正規職員は本部において必要な人材を踏まえ選考しており、中途採用者と非常勤職員については園長が採用面接を行い、人柄や経歴、保育観を考慮し本部が決定しています。職員は未来キャリアアンケート(進退・異動)を提出し、人材は会社でデータ化された人材システム等のツールを利用し適切な配属になるよう取り組んでいます。会社が求める人材像やキャリアパスは、保育士人材育成ビジョンやキャリアアップ研修ガイドブックの研修体系図に明示していますが、職員への浸透は進んでいません。今後、職員へより分かりやすく伝えていくことが期待されます。

職員の研修成果を確認し、個人別の計画へより意識的に反映していくことが期待されます

職員は個人別年間研修計画を作成し、成長・研修目標、受講テーマを設定しています。職員は半期ごとに振り返り、園長がアドバイスや評価を追記する仕組みとなっています。園独自に「新任保育士育成ビジョン」を作成し、新任職員の育成に注力しています。社内研修は本部で通年で開催されており、 経験年数や役職に応じた階層別研修や非常勤も参加できる自由選択研修があり、今年度はオンライン研修も行われています。職員の受講率は高く、確認した研修成果をより意識的に個人別の計画へ反映して、研修と職員育成との連動を高めることが期待されます。

風通しが良く、互いの良い所を認め合える、働きやすい職場環境作りに努めています

系列園共通の職層別査定シートを基に、年2回、本人の自己評価と園長との個人面談を通じた評価、推進担当による評価の結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。評価や面談記録等は、全てオンライン登録システムとなっています。園長は、職員間の風通しを良くして相談しやすく、非常勤を含む全職員が平等に有給休暇を100%取得できるように配慮しています。日々の昼礼の中で、マイナス面での会話が多かった状況から、「キラリハット」と名付けて良い所を出し合い認め合う活動を始めるなど、働きやすい職場環境作りに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度に新規開設した園であるため、今後、選ばれる保育園を構築していくためには、保育の質の向上が重要であると考え、目標に掲げています。開園前の職員顔合わせの際に、「ねりま三丁目保育園合わせ」として、園として初めに伝えておくべきことを書面で職員に配付するとともに、それを基に園長より口頭で記載内容について丁寧に説明をしています。会社の運営理念の4本の柱である、①安全・安心を第一に、②想い出に残る保育、③本当に求められる施設、④職員が楽しく働けることについて、説明・確認をしています。また、園長は、園として掲げる方向性、「ねりま三丁目保育園の園目標」、「どのように保育を進めるか、どんな保育園をつくりたいか」を明確に、そして詳細に表明しています。基本となる園の方向性に向けて、保育の質の向上に取り組み、子どもの発達を見通した保育環境の設定や、乳児期(0~2歳児)の子どもが主体的に遊ぶことのできる静と動のコーナー保育・環境作りから取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月に開園しました。前年度の実績がなく、本項目は評価対象外です。今後に向けては、今年度の取り組みを評価・検証し、課題を明確にするとともに、正規・非正規の全職員で、地域に選ばれる保育園の構築に向けて、子どもの発達を捉えた上で、園として掲げる方向性・重要課題に向けた各取り組みを進推していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度新規開設園のため、今後、選ばれる保育園を構築していくためには、職員のスキル向上が重要であると考え、目標に掲げています。園が掲げる方向性を実現させるための職員のスキル向上に向けて、園内研修の実施やタイムリーなテーマの基に取り組むケース会議、他園の見学や意見交換を実施しています。園内研修は「担当制保育」をテーマに取り組み、担当制保育の捉え方や実施方法、乳児(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)での取り組み方等を模索しながら推進しています。ケース会議では、「保護者対応」をテーマにロールプレイを行い、経験年数の浅い職員や経験豊かな職員間で学び合い、職員のスキル向上につながっています。他園の見学や意見交換は、練馬区内の同様の新規開設園と現状での保育の悩み等を共有することができ、今後の保育を展開していく上で、知見を広げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度4月に開園しました。前年度の実績がなく、本項目は評価対象外です。今後に向けては、今年度の取り組みを評価・検証し、課題を明確にするとともに、正規・非正規の全職員でスキル向上に向けた取り組みを検証しながら推進していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、練馬区や会社のホームページ、リーフレットから提供しています

練馬区の「保育利用のご案内」の別冊「保育園等一覧」に、「私立保育園のご案内(園紹介)」を掲載しています。定員、保育時間、アクセス、食物アレルギー対応、保育園の様子等を載せています。園のホームページには、所在地や開園時間、保育内容、対象年齢、定員、園目標を載せています。また、ブログ(園日記)には、各クラスの保育室の様子や誕生会、食育の取り組みの白菜ちぎりやきのこの収穫等、子どもの活動を写真とコメントで知らせています。ブログは頻繁に更新し、新しい活動や地域に向けて子育て支援イベントの情報も提供しています。

区内の施設に地域交流ポスターを掲示したり、区への報告を毎月行っています

毎月、在籍人数や新入園児数等を区へ提出し、園の情報を報告しています。また、私立保育園園長会の開催で使用する施設に依頼し、地域交流のポスターを掲示して、幅広く情報を提供しています。さらに、園のリーフレットを図書館等の関係機関に置いたり、小学校との連携を取るために園だよりを持って行き、学校だよりをもらう等を行うことで、園の目指している地域に根差した保育園づくりに近づくことができると思われます。なお、区の保育課にある区の全保育園が載っている保育園マップには当園を希望する利用者に場所が分かるように示されています。

見学者の受け入れは、時間や人数等、感染症に配慮しながら受け入れています

見学者の受け入れは、新型コロナ感染症対策のもと、安全に留意して時間や人数を決めて行っています。見学の保護者は1名として、家庭保育ができる方にはお願いして、園内を案内しています。時間は午前中を2回に分けてひと組ごとに案内しています。子どもの活動や姿を見ることができる時間を設定していますが、見学者の都合により柔軟な対応を行っています。見学の案内は主に園長・主任が行い、リーフレットに沿って説明し、アンケートを依頼して困っていることや、あったら良いサービスを聴いて把握し、地域交流の案内もして参加を呼びかけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園説明会や面談を行い、重要事項等の説明をして保護者の意向を確認しています

当園は今年度4月に開園しており、入園説明会と入園面談は3月の同じ日に行い、入園説明会では園長と会社の推進担当者が説明し、近隣の系列園の園長・主任が応援に来てくれて面談を行いました。面談の内容で不明な点は当園の新担当職員が問い合わせたりしながら、丁寧に引き継ぎを行っています。離乳食や食物アレルギーについては、栄養士や看護師が必要に応じて対応しています。入園後に口頭や連絡帳で受けた要望や事情は、入園前面談シートの個別の要望・意向の欄に追記したり、児童票に記録して、職員間で把握・共有しています。

入園の際に慣れ保育を行い、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しています

入園面談の際に、慣れ保育を実施していることを伝え保護者の理解を得ています。保護者の就労状況を把握しながら子どもの様子と合わせて実施していきます。慣れ保育予定表を用いて保護者と確認しながら徐々に時間を延ばし、水分が摂れているか食事が摂れているか等を確認し、各クラスの担当職員が個々の保護者に対応しています。食事が摂れない子どもには、人見知りのためなのか、食事が嫌なのかを確認するために、保護者に食事の時間に来て食べさせてもらうこともあります。慣れ保育は個々の子どもの様子や家庭の状況により柔軟に対応しています。

退園や卒園の際には、子どもや保護者に継続した支援ができるように考慮しています

当園ではまだ卒園の経験はありませんが、退園や転園する子どもたちには、自分で作ったそれまでの作品をまとめて、クラスのみんなから手紙を書いて渡す予定です。卒園児には卒園式を行い保護者と職員で送ることを考えています。子どもや保護者が園と継続した関係ができるように、行事の案内を送り参加を呼びかけたり、年賀状を送り園の様子を知らせ、子どもの近況を聞く予定でいます。また、卒園する子どもには小学校へ保育所児童保育要録を渡し、継続した支援を心がけていきます。園は保護者や子どもに継続した支援ができるように考慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の面談で子どもを保育する上で必要な情報を把握し、個人面談でも確認しています

入園時には子どもの状況や入園時家庭調査票、健康調査票、入園前面談シート等を記入してもらい、面談を行い子どもの状況を把握しています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、年間2回を予定していた個人面談が実施できず、希望者のみ行っています。個人面談は保護者と職員が、時間を設けて話ができる機会であり、利用者調査の「職員と話したり相談することができるような信頼関係」の設問では、90%を超える高い評価を得ています。自由意見には、もう少し話をしたい意見もあり、希望者のみでなく全員を対象に行うことが期待されます。

保育の理念や方針、目標を掲げて「全体的な計画」を作成し、指導計画に反映しています

保育理念や方針、目標を掲げて「全体的な計画」を作成し、年間・月間指導計画、週日案に反映をしていますが、「全体的な計画」の乳児の3つの視点、1・2歳の5領域、3歳以上の5領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿等を網羅した各指導計画の再確認が期待されます。また、0~5歳児の発達の連続性を全職員で確認し、一人ひとりの育ちに照らし合わせて個別指導計画や年間・月間指導計画の作成に活かしていくことも必要と思われます。今後は全職員での振り返りを行い、次の計画に活かすPDCAサイクルを確立することが期待されます。

子どもの発達やねらいを保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組みづくりが期待されます

各クラスだよりには、毎月のねらいを載せており、先月の目標の振り返りと今月のねらいや活動内容を記載して保護者に知らせています。0~2歳児は一人ひとりの子どもの個別の指導計画を作成して、細やかな保育を行っています。個別の記録は今年度改訂された「個別指導計画及び成長の記録」(児童票)に毎月のねらいや配慮を記載し、ねらいに対しての子どもの姿を通じて職員の保育の評価・反省や、成長の記録として5領域を踏まえた姿を記入しています。今後は、個々の子どもの目標を保護者と職員で共有し、共育てにつなぐ仕組みづくりが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達過程等を把握し、状況に応じた保育を行っています

入園に際して個別面談を行い「個人面談記録表」、「児童健康調査票」、「入園時家庭調査票」に記入し、子ども一人ひとりの入園前の姿や発達の状況を把握しています。入園後も送迎時に子どもの姿を聞いたり、個人面談等を通じて発達の様子や家庭での生活環境を把握して保育に活かしています。0~2歳児は個別指導計画及び成長の記録(児童票)、3~5歳児は児童票に発達の過程を記入し、子ども一人ひとりに関する情報を職員間で共有しています。子どもたちの全体的な姿の把握に努め、発達段階や個人差、個別の配慮等に応じた保育を行っています。

子どもが自由に遊べる場を確保し、自主的に活動できる環境設定に努めています

子どもたちが少人数でゆったりと関わり、会話を楽しみ、自ら遊びを考えて取り組めるようコーナー設定を工夫しています。絵本やままごと、塗り絵、絵画制作、パズル、カードゲーム、積木、ブロック等のコーナーを設けています。ままごとコーナーのキッチンには、職員が手作りした食べ物の具材が豊富に並べられ、ブロックコーナーには、数種類のブロックや知育玩具を用意し、積み木コーナーには線路や鉄橋、人、動物、草木等の付属玩具も揃えています。子どもたちが好きな遊具に興味を持って関わり、様々な遊びが展開できるように環境を工夫しています。

喧嘩の場面では子どもの気持ちを尊重し、子ども同士で解決できるように援助しています

子ども同士の発達の過程で起こる?みつきやひっかき等の喧嘩については、年度初めに保護者に配付する入園のしおり等に「保育中の子ども同士のトラブル」に年齢別(0~2歳児・3~5歳児)の発達を記載し、園の考えや対応の仕方を知らせています。園の方針を全職員で共有し、子ども同士の仲立ちとなって気持ちや関わりを丁寧に知らせ、互いの思いを主張して折り合いをつける体験を経て、自分の気持ちを調整する力が育つよう、統一した対応に努めています。入園時に保護者に子どもの爪切りのお願いをして、安全な保育ためにも協力してもらっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に確認した子どもの状態を職員間で把握し、個々に配慮した保育を実施しています

登園時や子どもの健康管理には園独自のルールがあり、子ども一人ひとりの健康状態に応じて対応しています。朝の受け入れは保護者とマンツーマンの対応をこころがけ、家庭でどのように過ごしていたのかを聞き取り、機嫌、顔色、体温、皮膚・全身の状態等、通常の健康状態と比べて変わった様子はないか確認しています。会社の方針で10月より「HOカード(健康観察)」を導入し、子どもと家族の健康状態を園長、主任、看護師、担当職員間で把握しています。保護者からの伝達事項は連絡ノートやクラスの伝達表に記入して周知し、保育に活かしています。

0~2歳児は担当制保育を実施し、子どもの発達に応じた継続的な援助を行っています

0~2歳児は生活面の援助を中心とした担当制保育を取り入れ、食事、排泄、着脱等の基本的生活習慣を獲得できるよう応答的・継続的な関わりを持ち、一人ひとりの理解を深め愛着形成を築いています。子どもが不安になったときに担当職員は身近な存在となり、温かな言葉づかいで穏やかに話して子どもを受容しています。担当制保育の導入にあたり、園内研修の年間テーマとして職員間で話し合い、一人ひとりを丁寧にみる保育を行なうために生活リズムや発達に応じた対応に努め、日々の積み重ねを通して子どもの生活が安定するよう援助しています。

子どもの生活リズムや発達に配慮した休息(昼寝)の時間を考え、家庭と連携しています

家庭との連携を図り、子どもの変化や体調、園での子どもの姿を伝え合い、昼寝を含む休息の時間に配慮しています。0~2歳児は個々の生活リズムに沿って休息時間を確保し、3歳児は1時間半、4歳児は1時間を目安として横になって過ごす時間を設けています。早く目覚めた子や眠くない子を無理に寝かすような対応はせず、隣の保育室や廊下の絵本コーナーを活用して遊びの場を提供しています。一人ひとりの状況を個人の連絡帳、「生活午睡記録表」に記入し、降園時に口頭で保護者に伝えたり、コミュニケーションアプリで配信を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的・継続的に遊びこめる環境設定に力を入れて取り組んでいます

コーナー遊びができる環境設定について職員会議等で話し合い、五感に働きかける素材、発達に応じた教材、見立て遊びが広がるような手作り玩具や遊具を選定しています。乳児期(0~2歳児)からコーナー保育に取り組み、主体的な活動ができる環境構成に努め、自発性や探索意欲を持ちながら友だちとの遊びの中での達成感・充実感が育まれるよう工夫しています。各クラスの保育環境は年4回見直しを行い、指先を使った遊びや全身機能の発達を促す遊具等、子どもの成長に合わせて玩具を入れ替え、発達を見通して配置を替えるよう取り組んでいます。

様々な活動を通して表現する楽しさを味わい、言葉や人間関係が育つよう配慮しています

会社の保育プログラムとして外部講師による英語、リトミック、体操の他、職員は「年間活動計画」を作成し、様々な活動を行っています。毎朝一定の時間に「年間体操曲一覧」の中から園内放送を流して、園全体で一体感を持って体操に取り組み、季節の歌、わらべうた、ふれあい遊びを楽しみ、年齢に応じた絵本を提供する等、活動を通じて言葉や人間関係が育むように配慮しています。子どもたちが考えたごっこ遊びの中で心を動かすような体験をし、言葉を交わす喜びを味わい、散歩で集めた木の実や落ち葉を題材にした制作や絵画等の作品を掲示しています。

戸外活動の中で季節の変化や社会のルールを知らせ、子どもの体験の幅を広げています

園庭遊びや散歩等、毎日積極的に戸外に出る機会を設けています。戸外の遊びは自然や社会の事象に触れる、新鮮で開放的な体験となるよう「戸外活動記録」に記入し、保育時間の長い子どもに配慮して午後も園庭に出ています。散歩の行き帰りでは右側通行、横断歩道、信号機、左右の確認等の交通ルールを知らせています。公園の植物に触れたり、地域の方に挨拶したり、子どもが身近な社会に関われるよう取り組んでいます。「栽培計画」を作成し、園庭の畑やプランターでナス・オクラ・キュウリ・ブロッコリー等、季節の野菜の栽培も行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施に対する園の考え方や目的を明確にし、日々の取り組みを大切にしています

園として、「豊かな日常生活があってこそ、子どもは意欲的に行事に取り組むことができる」、「行事は子どもの生活に変化と成長を与える機会」という考えを持ち、日常の姿や成長の過程に行事があると捉え、日々の取り組みが行事のための活動にならないよう、「年間行事予定表」、「行事企画書」を作成しています。行事に向けては子どもの興味・関心のあるお話や絵本を題材にしたり、子どもからの発信を大切にして、のびのびと楽しめるよう配慮しています。行事の終了後も余韻を楽しみ、夏祭りのゲームで使用したものをそのまま保育に取り入れています。

友だちと活動を楽しみ、みんなでやり遂げた喜びを感じられるよう職員が連携しています

秋の親子遠足は3・4歳児合同の「ピクニックごっこ」に活動内容を変更しています。調理室で用意したお弁当を持って近隣公園に出かけ、鬼ごっこ(増え鬼・バナナ鬼等)の集団ゲームや、「秋探し」と名付けて自然に親しみ、思う存分に体を動かして遊んでいます。帰園後に園庭でみんなでお弁当を食べて、野菜が苦手な子も完食する等、子どもたちの満足さがうかがえる楽しい体験ができています。今年度は5歳児が在園していないため、4歳児が中心となり異年齢保育を取り入れて、みんなでやり遂げる喜びを感じることができる活動に努めています。

今年度は行事のあり方を検討し、保護者の理解・協力を得るために工夫しています

今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者の参加について検討し、入園式はクラス毎の「入園を祝う会」に変更し、夏祭りは時間差をつけて少人数での園児参加とし、給食試食会は3日間の日程を設けて希望制にする等、行事のあり方を見直し、工夫しながら実施しています。園として子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組む行事の取り組みの様子や生活発表会のビデオ上映を企画し、保護者に日々の子どもたちの生き生きとした姿や活動経過を伝えていきたいと考えています。給食試食会後に保護者にアンケートを実施し、次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮し、環境を整備しています

年齢別の年間指導計画には、長時間保育への配慮の内容が期毎に記載されています。可能な限りクラス別の保育を保障し、年齢に合った環境と安心できる環境を整え、子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮しています。隠れ家となるスペースや好きなことをしてくつろげる空間等を作り、コーナー設定に工夫しています。日中の遊びで楽しんだコマ、絵本、カードゲームを持ち寄り、夕保育でも引き続き楽しめるようにしたり、子どもの要求に応えて職員も一緒に遊び、抱っこして声をかけてゆったりと接する等、長時間にわたる保育の環境を整備しています。

保育形態が変化し担当職員が変わる中で、子どものエピソードを保護者に伝えています

保護者の迎えるときに、保育を担当している職員が保育中微笑ましく感じたことや、子ども自身が頑張って取り組んでいたこと等のエピソードを「キラキラメッセージ」として伝えるよう努めています。朝・夕・延長保育時の職員間の引継ぎの際は、連絡漏れのないよう口頭、職員連絡ノート、引き渡し簿を活用して申し送りを行っています。万一伝達漏れがあった場合は、担当職員が保護者に電話連絡し、その日の子どもの状況等は延長保育日誌に記載しています。子どものエピソードを職員間で共有することも、子どもたちの全体的な把握につながると思われます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食べたい意欲を育み、楽しく安心して食べることができる給食を提供しています

0~2歳児は担当制保育を行い、時間差をつけて個別に配膳し少人数でゆったり食事ができるように配慮しています。3~5歳児は全員で一斉に食べ始めるのではなく、グループや座席を決めて落ち着いた雰囲気の中で子どもが食べたいときに、その子のペースに合わせて食事をしています。残さず食べることを強制したり、偏食を直そうとするのではなく、食を楽しむことのできる環境と保育体制を工夫しています。食物アレルギー児への誤配・誤食がないよう、園のルールを更新して使用するトレイや食器を限定し、調理職員と保育担当者が口頭で確認しています。

食育の推進に向けて、栄養士が専門性を活かして子どもと関わりながら実践しています

当日の食事サンプルを展示し、日々の献立表や給食便りを保護者に配付するとともに、子どもの喫食状況を確認し、残食量を記入して次の献立作成の参考にしています。旬のものや季節感がある食材を取り入れ、素材の味を活かして薄味で調理しています。栄養士は調理作業をしている場面を子どもたちが見たり、言葉を交わして交流ができるように焼きそばの実演ショーや野菜クイズ等、専門性とアイディアを活かした取り組みを行っています。子どもが食材に触れたり、配膳や片づけ等に参加できるように配慮し、子どもたちの食に対する意欲を大切にしています。

子どもの食についての関心を深るために、栽培活動やクッキング保育を実践しています

家庭との連携を図りながら離乳食、子どもの体調、食物アレルギー等、一人ひとりの状況に配慮した給食を提供しています。「食育計画」を年齢別に作成し、子どもたちと話し合いナス、キュウリ、しいたけ、ブロッコリー等を栽培し「栽培活動計画書」に記入しています。収穫物は給食やおやつで味わい、白菜ちぎり、トウモロコシの皮むき等のクッキング保育を行っています。園行事「ピクニックごっこ」では唐揚げ、おにぎり、マカロニサラダの弁当、ハロウィンランチのお化けカレー等、特別お楽しみメニューを提供して食への興味が湧くよう工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う活動に取り組んでいます

手洗いの手順を絵で示した子ども向けのポスターを手洗い場に掲示し、絵本・紙芝居を活用して病気やけがの予防等、年齢に応じた健康教育を行っています。「全体的な計画」を基に年間保健計画を作成し、保健指導を立案しましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえて内容を変更しながら進めています。今後、看護師が専門性を活かし、子どもに手洗いした後に汚れが落ちているか見てわかるチェック方法での手洗い指導や、咳エチケットの指導、歯磨き、うがい、目、耳、等をテーマに話し、それぞれの大切さを知らせる活動に取り組む予定でいます。

嘱託医や看護師会との連携を図り、子どもたちの健康の維持に努めています

今年度は社内のエリアごとの看護師会で「与薬マニュアル」、「アレルギー対応マニュアル」を見直しています。専門医の指示書に従い医療的ケアの必要な子どもに与薬をする際の確認者の役割、使い捨て手袋の使用、気管支拡張薬の扱いがより明確になりました。食物アレルギー児の除去食は調理から盛り付けまで一定の調理員が担当し、食器の色を統一する等、誤配・誤食を防ぐ安全性を優先しています。毎月の身体測定や嘱託医による0歳児健診(毎月)、健康診断(年2回)、歯科検診(年2回)を行い、嘱託医との連携を図り健康状態の把握に努めています。

保護者と子どもの健康維持に向けた取り組みや園内の情報を共有しています

入園時面談や入園説明会にて、健康管理、爪や皮膚・頭髪の清潔、SIDS(乳幼児突然死症候群)について保護者に知らせています。薬を取り扱う際は保護者に「医師の指示書」、「同意書」をもらっています。SIDS予防のポスターを掲示し、園ではあお向けに寝かせることや、0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に睡眠時に呼吸を確認していることを保護者に伝え、家庭でも行えるように勧めています。感染症が発症した場合は玄関のホワイトボードに主な症状と注意点、「登園許可書」提出の有無を掲示し、保護者へ注意を喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情は職員全体で共有し、個別に配慮して対応しています

入園時や連絡帳、登降園時の会話、個人面談等のときに得た情報は、全職員で把握して共通認識を持ち対応しています。また、保護者の急な残業や事情も受け入れ対応しています。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、一回目の個人面談や保護者会はできませんでしたが、書面で子どもの姿等を伝えており、後期は行っていく予定です。保護者の抱えている事情で個別に対応した方が良い場合や内容により、必要に応じて担任だけでなく園長や主任、看護師、栄養士が対応する機会を設ける等、個々の事情に配慮した支援を心がけています。

保護者同士の交流や、職員との信頼関係が築けるように工夫して取り組んでいます

今年度予定していた行事や個人面談、保護者会が行えず交流の機会を持つことができませんでしたが、新型コロナウイルス感染防止対策のもと、4月に「入園を祝う会」を行い、各クラスの保護者の顔合わせをしました。園の給食を食べてもらう幼児食の試食会も実施し、参加した保護者同士の交流の機会もありました。日々保護者と廊下での引き渡しですが、できる限り子どもの姿を伝え、家庭での様子を聴き保護者の気持ちに寄り添うことに努めています。これらの対応が第三者評価の利用者アンケートでの保護者満足度100%につながっていると思われます。

子どもの発達や育児の共通認識を保護者と持ち子どもの対応等、口頭で伝えています

保護者に、クラスだよりで先月のねらいに対する子どもの姿や、今月のねらい、手遊び・ふれあい遊び・うた、今月の活動を載せて年齢発達に合わせた活動を伝えています。さらに、計画の基となる全体的な計画や年間・月間指導計画等の指導計画を保護者に説明することが必要と思われます。現在、保護者向けに分かりやすい全体的な計画を作成中であり、今後が期待されます。また、保育参加や保育参観、保育士体験等、保護者が同年齢の子どもたちと関わり、職員の子どもに対する対応の仕方を見ることで、家庭での育児に活かしてもらうこと等が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防署見学等の地域資源を活用して、子どもの交流の機会が広がるように努めています

戸外活動で近隣の公園に行く際には、近隣の方に挨拶したり、ルールを守りながら出かけています。公園で地域の子どもや他の保育園の子どもたちと会うと一緒に遊んだりすることもあります。今後は、図書館や区役所等、子どもたちが様々な体験ができる場所を考えて行っていく予定です。戸外に出たときには、車の状況を見ながら安全な道を選び、社会のルールを守りながら子どもたちの交流の機会が広がることが期待されます。園が大事にしている地域の中に根差した保育園づくりに欠かせない地域との関わりを大切に、今後の取り組みが期待されます。

子どもが職員以外の人と交流できるように、地域交流や保育体験を受け入れています

当園では、地域のみんなで子どもを育てていきたいという思いがあり、地域との交流を広げつながりを深めることや、小学校との連携、地域の自治体に加盟し参加することを、中期計画に盛り込んでいます。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、思うように進められませんでしたが、可能な範囲で園見学や実習生の受け入れ、地域交流再開のお知らせを保護者に配付して、園の取り組みを知らせています。地域交流は11月より実施し、園庭開放等で在園児の子どもと関わりを持っています。今後は、小学校との連携も深めていく予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する情報を提供する際には保護者に説明し、同意を得ています

入園時や情報を提供する必要が生じた時には入園のご案内(重要事項説明書)を用いて説明をし、保護者にサインをもらい同意を得ています。入園のしおりに個人情報の利用について、児童票の自己開示請求について、写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等への配慮を詳細に記載しており、保護者への説明を丁寧に行っています。練馬区への提出書類に関しても保護者の同意を得て提出しています。また、排泄時にはパーテーションを設置し、着替えの時にはカーテンを閉める等、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。

子ども一人ひとりを尊重し、日々の保育の中で主体性を大切に保育を行っています

子どもの荷物置き場や靴箱に名前やマークをつけて、子どもが自分の場所がわかり安心できるようにしています。職員間で日々の保育の中で気を付けることを確認し、子ども第一に主体性を伸ばす保育を心がけています。担当制保育を行い安定した環境で愛着関係を育み、2歳児からは食事や活動等、自分で区切りをつけて次の活動に切り替えられるように働きかけています。保護者からの申し出により、食事や睡眠で配慮が必要な場合には、園長や担当職員、必要に応じて栄養士が園の様子と家庭での様子を聴き、子どもへの対応に活かしています。

職員は虐待防止の研修を受けて理解したか確認し、日々の保育に活かしています

練馬区の虐待防止マニュアルや会社の虐待防止マニュアル、業務マニュアル等、必要なマニュアルを事務所に備えており、全職員で閲覧しています。朝の受け入れ時には視診を行い、子どもの様子で気になることや保護者の言動や様子で気になることがある場合には、職員で共有し、必要に応じて園長を通じて関連機関への連絡や相談を行う手順になっています。園では今後、虐待防止マニュアルや個人情報の確認テストを行う予定です。職員の理解状況を確認しつつ、不足していることは研修で補う等、工夫をすることが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルや手順書等は、事務所に常備してあり各自確認しています

園では業務に必要なマニュアルや手順書を事務所に常備しています。業務マニュアル、衛生マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、虐待対応マニュアル等、必要に応じて誰でも閲覧・活用できるようにしています。当園は、今年度開園の新園であり、業務の標準化を図るために、全職員が読む時間を取り、各自マニュアルを確認してサインをしています。また、業務をスムーズに行うために園独自のルールや手順書も作成しています。今後も職員が基本事項を身に付けることができるように、定期的に確認する機会を設けていくことも必要と思われます。

手順が不明な時には、当園独自のマニュアルや会社のマニュアルで確認しています

食物アレルギーや与薬依頼等に関する見直しや修正があったときには、園独自の「ねりま三丁目ルール」や会社のマニュアルでも確認し、対応しています。今年度、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、区や会社からの通達が何回かあり、変更の掲示書類が送られてきました。それを受けて園での受け入れの対応の仕方や職員が注意すること等について、わかりやすく園独自でも手順を作成し、保護者や職員に周知して取り組んでいます。今後は、これから必要になってくる下痢嘔吐処理の仕方の実施等、さらに全職員が手順や対応を身に付けることが期待されます。

子どもの姿や職員、保護者からの声を活かして、業務の見直し・改善を図っています

提供しているサービスや基本事項等の見直しを行うときには、保護者や職員からの提案や意見、子どもの姿から改善することに活かしています。2~4歳児は合同で保育を行っていますが、子どもの姿から職員配置や環境を見直しており、丁寧な関わりを持つことができています。また、保護者からは、帰りの保護者対応で、待つ保護者のことも考えて一人ひとりに対応して欲しいという提案があり、待たせる時間を短時間になるように配慮しています。昼礼でヒヤリハットを報告し、改善や気づきの機会を設けたことで、子どもの事故けがが減少しています。