東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクくらまえ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・健やかな心と体をもち、きまりを守り行動できる子ども ・やさしさや思いやりの心をもち、友達と協力して物事をやりとげようとする子ども ・自然や身近なことに関心をもち、自ら考え、豊かに表現する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、ともに育っていける熱意と能力のある方。 ・保護者と子ども達との信頼関係作りができる方。 ・法令順守

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・コンプライアンス ・研修意欲 ・政策貢献(理念への理解、向上心など) ・保護者対応能力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 劇遊びやリトミック・楽器遊び・制作活動など、さまざまな表現活動が行われる中で、子どもたちの豊かな感性が育まれている

子どもたちの言葉でのやり取りや想像力の充実を踏まえて、さまざまな表現活動が行われている。5歳児は年間を通じて絵本を題材とした劇遊びを楽しんでおり、演じながら物語の世界を楽しんでおり、この劇遊びは発表会の取組につながっている。またリトミックでは音律やリズムに親しみながら身体表現や形態模写を楽しんでいるほか、ハンドベル・タンブリン・鈴・ウッドブロック・鉄琴などさまざまな楽器に触れている。制作活動も活発に行われており、季節や文化をモチーフにしたもののほか、行事に向けた共同制作などにも取り組んでいる。
2 異年齢交流や食育・行事などの多種多様な体験が、子どもたちの興味・関心を広げ、学びを得てゆく機会となっている

子どもたちが経験の中から興味・関心を広げ、学びを得てゆく活動が行われている。異年齢の子どもたちがグループに分かれて遊ぶ「なかよしデー」では、子どもたち同士の育ち合いが促され、英語では自分と異なる文化に触れている。集団での遊びでは、決まりを守ることの大切さやルールの中で遊ぶ楽しさを知り、生き物の飼育や植物の栽培では命の儚さや大切さを学んでいる。その他、味噌作り等の食育活動、皆で目標に向かって協力する行事にも取り組むなど、多種多様な体験が子どもの成長の糧となり、その後の学びへとつながっている。
3 地域・保護者・職員がつながり合う園となるべく、地域や社会との関係性を深めながら、さまざまな発展につなげている

地域・保護者・職員がつながり合う園となるべく、地域や社会との関係性を深めながら、子どもたちのさまざまな体験や視野の広がりへつなげ、地域との密な連携と良好な関係づくりにも取り組んでいる。例年、近隣の高齢者施設や町内会との交流を図るほか、地域貢献事業を行う地方の自治体や食品関連のメーカーとの連携を通じ、子どもたちの食に関する体験が豊かなものとなっている。また地域の楽器製作企業との活動が大学教授による楽器指導として継続に向けた話し合いが進められるなど、これまでの積み重ねで得られたものがつながりあっている。

さらなる改善が望まれる点
1 異年齢保育のさらなる発展とヒヤリハットの掘り起こしなど、職員の資質や保育の充実に向けた継続的な取組に期待したい

前年度に引き続き、異年齢保育に関する職員間の目線や認識合わせを行うとともに、幼児から乳児を含め他異年齢の関わりなどへと少しずつ充実が図られている。その中では徐々に職員の認識や保育への意識が変わり始めたと園では実感しているものの、さらなる充実に向けた取組を行うこととしている。また職員の日常に潜むリスク察知の能力をさらに高める、ヒヤリハットの積極的な取集はさらなる向上の余地がある。これら職員の資質や保育の充実へとつながる継続的な取組とその成果の獲得につながることに期待したい。
2 コロナ禍が続く中で保護者に園の保育を伝え、子どもの育ちを共有してゆくための今後の工夫に期待が寄せられる

コロナ禍に伴い、各種の活動・行事の中止や形を変えた実施が余儀なくされているが、内容によって感染防止を考慮しつつ、保護者に見てもらえる機会を設けたり、子どもたちの様子をおさめたDVDの鑑賞等を検討したりしている。また写真・コメントを添えて日々の子どもたちの活動や関わり、その時の姿などを配信する連絡アプリ、毎月の便りの配信・掲示、園ブログの更新等にも注力しているが、コロナ禍が続く中で保護者に園の保育を伝え、子どもの育ちを共有してゆくことを課題と考えている。この解決に向けた今後の工夫・取組に期待が寄せられる。
3 着実な実行と高い成果の確認を目指すための、中長期計画の指標の明示と書式の工夫なども一考の余地がある

長期・中期計画には、長期計画目標「職員・保護者・地域と共につながりあい、保育の質を高め、子どもたちの健やかな成長を目指す」を掲げ、年度単位の計画に保育実践や保護者への子育て支援、地域交流や働きやすい職場環境づくりなど10項目の内容を示し、これを年間を通じて取り組んでいる。同計画の書式にも起因するが、着実な実行とより高い成果の獲得を目指すうえでは、中長期計画の具体的な活動内容や目指す状態などの表示については検討の余地があるため、書式の工夫等を含めて一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個々人の意識や意欲を高め、それぞれの役割や能力発揮ができるよう支援している

各職員が自身の立場や役割、組織に求められている内容を理解したうえで、それぞれの能力発揮と組織力の向上を促している。職員更衣室には「保育士人材育成ビジョン」を掲示しており、面談の際にはこれを活用しつつ、職員に階層・職位に応じて求められる内容をわかりやすく説明し、自身のキャリア形成のイメージを持って仕事に臨んでもらえるようにしている。また個々人に対し、その年に園から求められる役割と、園内での配置と役付けの意図についても丁寧に伝えることで意欲と自覚を高め、定期的な助言・指導を行いながら個々の育成を後押ししている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 日々の個別の記録を保育内容の充実、援助・配慮の向上に活用している

一人ひとりの状況を把握し、それぞれに応じた関わり方や発達を促すための保育内容・環境構成の充実に努めている。2歳児までは毎月、個別指導計画を作成するほか、全園児について日々の様子を記録しており、幼児クラスの日々の記録には、主活動における子どもたちの姿が記されている。これらは子どもたち一人ひとりの発達の状況や情緒の様子、興味の方向性だけではなく、言葉の発達や理解によって変化してゆく子どもたち同士の関わりや集団としての育ちの様子の記録にもなっており、保育内容の充実や援助・配慮の向上に活用されている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちが食事を楽しめるよう援助し、栽培や調理の体験の機会を設けている

子どもが食事を楽しめるよう、離乳食が始まった頃には担当制のもと、子ども一人ひとりの状況に応じた援助に努め、自分で食べようとする意欲が見られた時には存分に手掴み食べの経験ができるようにしている。また子どもたちが食べ物や食事へのネガティブなイメージがつかないよう、苦手なものは、誘いはするものの、決してそれ以上無理強いしないようにしている。食育活動では屋上の畑で野菜を育てて観察・収穫をしたり、皮むき等の野菜の下処理をしたりするほか、例年、ピザトースト・包丁を使った冷汁・味噌作りなどの調理保育も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯71(在籍児童数92)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 78.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」55.4%・「満足」37.5%の計92.9%と高い値を得ており、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「毎日子どもたちが楽しく過ごせるよう、いろいろ工夫してくれていると感じ、公園・体操・リトミック・英語・自由遊びなど、毎日たくさんの経験をさせてもらえてありがたい。ハグノートで毎日の様子がわかるのがとても安心で、給食も毎日栄養バランスよく工夫されている」「子どもが楽しめる多くのプログラムを用意してくれており、急な残業や早出にも柔軟に対応してくれている」「保育園の日々の生活の中で、新しいことにチャレンジする活動を採り入れてくれているので、家に帰ってきた時にできることが増えていて素晴らしい。また個々人の成長に合わせて、先生方もアドバイスやコメントをくれるので助かっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容や行事、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見には、「言葉を覚えたり、大人や友達の真似ができるようになったりして、日々成長が感じられている」「絵の具など、なかなか家でやれないことをしてもらっている」「先生や友達との関わり、園のカリキュラム(体操・リトミック・英語)はいつもありがたく、感謝の気持ちでいっぱいだ」「とても適切な内容に感じ、ありがたい」の4件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者56人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「家庭では体験できないようなことがたくさん活動に採り入れてあり、とても楽しそうだ」「園で行った活動・制作について、いつもうれしそうに報告してくれ、興味・関心を持って参加していると思う」「制作も多く活動も多様で、マンネリを感じない」などの5件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は9件で、「栄養士との面談もあり、安心して食べさせることができており、いつもおかわりしているのでおいしいのだと思う」「野菜嫌いが直り、家庭でもおやつや給食の話をよくしてくれる」「離乳食から幼児食の時に、様子を見てすぐ対応してもらえた」などのほか、メニュー・食材の内容などについて、さらなる検討を望む内容も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は10件で、「よく外出してくれているので助かる」「天気がよく健康な時はよく外に出ている」「園庭がなくても戸外活動は充実しており、行事も保護者参加のものも多く、園の配慮が感じられてありがたい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「当日午後の連絡でも、できるだけ対応してくれていると思う」「とても柔軟で、不便を感じたことはない」のほか、受付時の対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「ある程度は集団生活である以上は仕方ないことなので、できる限りの対策はしてくれていると思う」「十分と思う」のほか、保育中の安全管理や感染症対策、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が4.1%となっている。 自由意見は6件で、「年間予定表でほぼあらかじめ伝えてもらっているので、参加しやすい」のほか、保護者への行事開催に関する連絡について、さらなる配慮を望む内容とともに、コロナ禍による行事の減少・休止に関する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は9件で、「毎日様子を少しお話ししてくれるので、話す場があると感じる」「担任の先生はとてもよく子どもの様子などの話をしてくれるので、信頼している」「親から聞けばいろいろと答えてくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「こまめに掃除・消毒を行ってくれているのをよく目にする」「子どもが過ごしやすい・遊びやすいような環境を考えられていると感じる」などのほか、各室内の清掃や設備の安全性について、さらなる検討を望む声も見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は4件で、「気になったことはなく、どの先生もすれ違うと挨拶してくれる」「身だしなみ等は適切に感じる」のほか、職員の接遇・マナーなどについて、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「すぐに連絡をくれ、細かく教えてくれる」「帰宅するほどではなくても、調子が悪そうであることを早めに連絡してくれたので、自分の仕事の調整ができ助かった」などのほか、ケガや体調急変等の把握、保育中の安全管理について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9%となっている。 自由意見は5件で、「トラブル時にはこまめにフォローするなど、年齢に応じて適切な対応がなされている」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りや子ども同士のトラブル等の把握と保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は4件で、「子どもが先生のことが大好きなので、それでよくわかり、いつも感謝している」「ケガの外面・体調などは、とても心配りしてくれる」のほか、子ども一人ひとりの状況の把握と保護者への伝達について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。 自由意見は3件で、「話をする時も、周りの状況等の気遣いを感じる」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が10.7%となっている。 自由意見は8件で、「連絡帳・口頭・ハグノートで少しずつ違う面がわかってありがたい」「毎年の保育目標について説明の機会があり、毎日の様子や写真をアプリで確認することができる。また当日の様子はお迎え時に口頭で伝えてくれ、保育内容はわかりやすい」などのほか、子どもの成長発達や保育内容等に関する保護者への説明・報告などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は3件で、「面談にて心配なことを伝えたところ、解決がわかるまで細かなフォローがあった」「こちらからの問いかけに対しては迅速に対応してくれ、不満を感じたことはない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む内容も見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が7.9%となっている。 自由意見には、「資料と説明会でわかった」「子どもの特性に合った情報提供をしてくれ、心の支えになっている」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・園目標等を各種媒体に明示し、折々の機会で保護者・職員に伝えている

本部のホームページには、経営理念とコーポレートメッセージ、運営理念が掲載されるほか、保育理念と保育方針が端的に説明されている。また運営理念や園目標については園の玄関に掲示し、常に目に触れるようにしている。職員に対しては入社時のオリエンテーションで伝えるほか、その後の会議や面談などの機会で、会社・園の目指す方向や理念とのつながりを思い起こせるようにしている。保護者に対しては見学・入園時に説明するほか、例年、年度当初に園目標・クラス目標を保護者に配付したうえで、具体的な思いや方針などを伝える機会を設けている。

現場の力を引き出しながら運営管理にあたり、地域・保護者との関係構築を図っている

系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下「業務マニュアル)」等に各職位・職種の職責が示されており、経営層は率先垂範にあたっている。園長は子どもだけでなく、保護者も職員もすべてが楽しくできることを大切にし、保護者との丁寧なコミュニケーションを心がけるとともに、地域の方々に見守ってもらい、何かあった時には助けてもらえるような関係性の構築に努めている。また各職員やリーダー層が各々の能力を発揮できるよう、適材適所の配置と役割分担や権限移譲など、現場の力を引き出すマネジメントに取り組んでいる。

案件に応じた検討・決定の手順を整え、内容に応じて関係者への周知がなされている

系列全園に関する案件は、本部で行われる各会議で検討・決定がなされており、園長会やグループ内での配信等で各園に展開されている。園内での重要事項については、各職員から議題や検討したい事項などをクラス及びキッチンのリーダーが集約しており、そこから内容等によってリーダー会議もしくは職員会議にあげ、検討・決定と周知が行われる仕組みとなっている。保護者に対しては合同運営委員会での伝達、アプリでの配信や書面の掲示などで周知を図っており、内容によっては口頭での補足説明も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を把握し、今後の運営の参考としつつ、必要な対処を行っている

例年の保護者参加行事後のアンケートや個人面談での意見交換を通じて、保護者の提案や要望などを把握しており、今年度は第三者評価に伴う利用者調査と「運動会ごっこ」、書面に変えて行った合同運営委員会にて把握し、今後の運営等の参考としている。また職員においては各会議や日々の対話の中での意見交換や、園長と職員との定期及び随時の面談での意向把握を行うほか、年間で複数回、系列各園の職員に行われるアンケートにて一人ひとりの現在の状況や悩み、今後の希望等を把握し、必要な対処や内容に応じたフォローアップに努めている。

各所との連携を通じた情報収集と、業界内の動向や経営状態等の把握を行っている

区の私立保育園園長会に参画し、行政の通達や意見交換にて運営・保育に関連する情報及び区内の状況などを把握するほか、本部の園長会や各種発信、業界関連の各種報道などから、保育・教育関連の各種政策や制度の情報を収集している。身近な地域ニーズや各種の情報は、見学者や例年実施している地域イベントの参加者との会話のほか、町内会やデイサービス等との連携、都・区や民間企業等との情報交換を通じて把握し、今後の必要な対策を検討している。園の予算管理は主に本部が担い、担当者と園との連携のうえで稟議と決裁が行われている。

事業運営の方向性を示す各単位の計画を作成し、実施後の振り返りと修正等を行っている

長期・中期計画には、長期計画目標「職員・保護者・地域と共につながりあい、保育の質を高め、子どもたちの健やかな成長を目指す」を掲げ、年度単位の計画に保育実践や保護者への子育て支援、地域交流や働きやすい職場環境づくりなど10項目の内容を示し、これを年間を通じて取り組んでいる。また前期・後期と年度末の振り返りを行っており、計画と実践上の齟齬が生じた際には、随時見直しを図り、内容や方向性を修正する仕組みとなっている。その他、保育・行事・避難訓練等の年間及び短期の計画を作成し、期間・内容に応じた振り返りも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・職員としての規範等を折々の機会で確認し、内外での牽制機能も設けている

入社前の研修では社会人・職員としての倫理・規範の啓発がなされており、これらの内容を含めた「業務マニュアル」を事務所に常備し、随時確認ができるようにしている。職員に個人目標及び定められた項目における自身の業務等に関する振り返りと面談による指導・助言を行うとともに、職員会議や園内研修では子どもへの寄り添いや人権・意思の尊重などについて折々の機会で確認し、その徹底を促している。また各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する内部通報制度、定期的な内部監査や区の巡回訪問など、内外の適正化の仕組みも整えられている。

苦情解決や虐待防止などの利用者の権利擁護の仕組みを整えている

入園時には保護者へ苦情解決制度の説明と周知を行っており、玄関には第三者委員・本部・園などの受付窓口を掲示している。また園内に意見箱を設置して要望等を受け付けており、寄せられた意見等には園内で共有・検討のうえ、解決に向けて取り組んでいる。虐待の早期発見と対応に向け、マニュアルの整備と関係機関との連携の体制を整えている。またテスト形式で虐待や人権擁護の知見を深めるほか、会議にて保育中の各場面の大人の言動や援助等を振り返り、自戒するとともに、他園の具体的な事例を共有しながら、子どもへの適切な対応を促している。

地域に対する情報発信と各団体との連携など、地域との関係づくりを大切にしている

区の私立保育園園長会や保幼少の連携「ファミリー」などに参画し、例年、各園との意見交換や各種の研鑚を協働で行うほか、町内会や近隣の施設との関係を深め、適宜連携を図っている。地域の子育て支援として、保育士の育児相談や看護師による身体計測、誕生会や行事の招待などを例年実施していたが、今年度は中断しているため、今後の可能な方法・取組を模索している。また本部ホームページや区の各種媒体を通じた園の情報発信を行うほか、ボランティアや実習生等の受け入れのマニュアルと体制を整備し、例年、中学生の職場体験等を受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重大なリスクに対するさまざまな対策を講じ、事業継続等の判断基準も定めている

新型コロナウイルス感染防止の対策に注力し、子ども・保護者・職員などの関係者の検温や手指消毒、体調等の確認・管理のほか、周期的な各所の清掃・消毒・換気の徹底を図っている。また本部で策定されたコロナ感染症のケース別の対応のガイドラインは行政の通知等を踏まえ、随時更新・周知がなされており、園での発生後の事業の継続や休園等の判断基準に活用している。大地震発生を想定した本部のガイドラインには運営の再開・継続に関連する各種取組と、事前に行政と協議した結果のケース別の休園・再開の流れを示し、万が一の対応に備えている。

保育中での事故等の防止と各種の訓練に取り組み、安全・安心な保育提供に努めている

安全・安心な保育提供に向け、散歩コースの見直し個所や注意点を伝え、保育中の配慮に活かすほか、睡眠時の呼吸等の定期的な確認を行うSIDS対策と、園内の安全チェック表に基づく定期的な点検も行われている。また火災・地震等を想定した避難訓練と不審者対応訓練、園内外の多様なケースごとの心肺蘇生訓練を実施し、緊急時の対応の実用性を高めている。ケガの発生時には原因・対策を検討し、内容によって園内及び本部に報告を行うほか、系列各園の事故事例は本部が重要度に応じた分類をしたうえで随時配信され、園内での意識啓発に役立てている。

個人情報の適正な管理とその徹底を促し、保護者に対して利用目的等の説明を行っている

個人情報に関する各種規程・マニュアルを整備し、入職時に職員へ周知を図るほか、職員の採用・退職時及び実習生・ボランティア等の受け入れ時に誓約書を取得している。保護者には入園時に個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧等を説明している。重要な書類は施錠可能な書庫で管理し、一定期間が経過した書類については本部での保管と廃棄等を行っている。またPC・タブレット端末へのパスワードと機密性に応じた職位ごとのアクセス権限を設定するとともに、内部監査による定期的な点検が行われるなど、管理の徹底と情報漏洩の防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部において包括的に採用活動に取り組み、適材適所の配属・配置に努めている

本部が多様な媒体・方法によって人材確保に取り組んでおり、職員の紹介や面接など、エリア別での園との連携も図っている。採用向けサイトでの多様な発信と職種ごとの募集、コロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接などの導入のほか、内定辞退や人材流出防止のための採用・異動決定の迅速化などの配慮も行っている。また異動・配属は本部がさまざまな状況・情報を踏まえ、調整を行うほか、園内の配置においては主任・副主任・副園長で話し合い、職員の経験年数やバランスなどを考慮して総合的な判断と適材適所の配置を心がけている。

職位・職層に応じた育成制度を運用し、労働環境面の配慮もなされている

等級体系や各階層で求める能力・研鑽を一覧化した「保育士人材育成ビジョン」や、各階層・職種の人事考課項目など、職員のキャリア形成や育成支援を行う体系的な人事制度が整えられるほか、「チューター制度」をもとに先輩・後輩間で個別指導を行い、指導役の職員に対してもリーダー間の会議や経営層による助言、階層別研修での研鑚などの支援がなされている。また各種アンケートや園長との面談などを通じ、職員の意向把握と必要な対処を行うほか、残業・休暇管理や外部の専門機関による相談・ストレスチェックなど、労働環境の整備もなされている。

多種多様な研鑚機会を提供し、職員の目標管理と育成支援を行っている

多種多様な社内の階層別・自由選択の研鑚機会が設けられ、今年度はオンラインで実施されている。階層別研修は職位や経験年数などに応じて対象者が必ず受講するほか、自由選択研修は安全・衛生・保育実践などの内容をラインナップし、非常勤者も受講可能となっている。常勤者は「保育士人材育成ビジョン」とこれらの研修内容を踏まえ、「個人別年間研修計画」に、各自の目標と半期ごとの研修受講予定を設定しており、前期・後期での園長との面談にて、個人の目標達成や職位等で求める内容の理解に向けた助言を行うなど、個々の育成支援にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 幼児担任から異年齢保育の実施について意見があったが、職員によって異年齢保育の方法や考え方にバラツキが生じていた現状から、考え方の統一の必要性を感じ、異年齢保育に対する職員の意識改革を目指した。
8月から園内研修が開始されており、「異年齢との関わり方」をテーマとして子どもの理解や関わりなどを話し合い、保育室内の環境整備の見直しを図るとともに、幼児クラスにおいては後期から週に1回、異年齢の時間を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児担任同士の話し合いの回数が増え、異年齢保育活動に参加する保育士の見守りから、声掛けや対応・援助の仕方に変化が見られるようになってきたと園では実感している。また年間を通じて発達の目安を確認し合い、見直したことが次年度に活かせる成果として挙がっている。
幼児を中心とした異年齢保育の実施によって活動の充実が図られてきたが、これを乳児担当も含めて理解を高め、活動の発展を行うことを次なる課題・目標として検討や活動を進めている。また園内研修の実施が8月からとなったため、次年度以降は5月頃を目安に開始することを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨今の社会事情や地域ニーズを踏まえ、待機児童の解消に寄与するとともに、その後の安定したクラス運営を行うことを目標とし、定員の見直しと変更を行った。0歳児の定員を3名増やし、9名定員とするとともに、他クラスの新入園児を含めて安定した生活を過ごせるよう、人的な配置の配慮を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
0歳児・1歳児がそれぞれ9名入園したことで地域ニーズに対する貢献に寄与できている。また新入園児が安定した生活ができるよう、特に4・5月は人員の配置を増やし、細やかな配慮や関わりができるように努めた。また0歳児クラスから翌年に1歳児クラスへと持ち上がる在園児の割合が増えたことで、個々の状況に寄り添いながらも、園の生活の流れや場所に慣れてゆき、大人との関係性を深めることが年間を通じて行えたことが、次年度につながったことが成果として表れていると園では実感している。
次年度以降も安定した保育の提供を大切にし、この体制の維持と丁寧な支援・配慮を行ってゆくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとブログを通じ、理念・方針や保育の特色などを発信している

本部ホームページ(以下、「HP」)では、系列園共通の運営理念や保育理念、英語・体操・リトミック(リズム遊び)などの保育プログラムが端的に紹介されるほか、系列各園の専用ページでは、園の立地環境面の特徴やアクセスマップ、開園時間・実施事業・定員などの園の概要なども掲載されている。また園ブログでは、写真とコメントを添えて子どもたちの様子やその時の姿を発信しており、制作・食育・運動などの日常の活動や、季節ごとの行事などが多様に紹介されることで、利用希望者が園の雰囲気や活動の一端を知ることができるようになっている。

区の媒体を活用し、園の概要や地域イベントなどの情報の提供を行っている

区HPには入園手続きや時期ごとの入園可能人数一覧のほか、各園の紹介の中では、当園の理念・方針や住所・保育時間・定員・アクセスマップと、説明会や見学の予約方法などが掲載されている。また区が発行する「育児わくわくカレンダー」に園の未就園児参加可能な催しを掲載できるようになっており、今年度は感染防止のために中断しているものの、例年、看護師による身体計測と希望者に対する園見学を可能とする「おおきくなったかな」、その月の誕生日の子どもと在園時で一緒に祝う「たんじょう会」の案内を掲載し、地域の方々の参加を募っている。

感染防止を考慮しつつ、見学を受け入れ、丁寧な説明を心がけている

内覧(見学)は13時と13時30分からを基本として個別に日程調整している。今年度はコロナ感染症の状況に応じて中断・対応の判断を行っており、1回1組とし、数日間の体温や健康状態の確認、手指消毒・マスクの着用などの対策を講じたうえで受け入れている。見学時には子どもの園生活に支障がないよう、廊下側から各クラスの雰囲気を見てもらえるようにするとともに、園のパンフレットを渡し、園の保育の特色や各種の取組などを伝えている。また適宜、利用希望者からの質問等に答えながら、園への理解が深まるよう、丁寧な説明を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者に対して利用開始にあたっての重要事項を説明している

入園決定者に対して、事前に重要事項説明書や「入園のしおり」のほか、保育開始に必要な書類を送付し、通読と記入を依頼している。入園前説明会では、園長が重要事項説明書と「入園のしおり」を用いて、園の概要や理念、職員体制のほか、園利用に関する基本的な決まりごとや用意するもの、感染症に罹患した時の対応や留意事項などを伝えている。また説明会後には個別の面談を行いながら、必要に応じて説明の補足をしている。そのうえで重要事項の説明及び個人情報・肖像等の使用について、別途、書面にて同意・承諾の確認を行っている。

入園前には個別の面談を行い、子どもの発達や保護者の情報を把握・記録している

入園説明会後に行われる面談では、事前に保護者が記入している子どもの生活リズムや発達、既往症や予防接種の状況等の保健関連の情報のほか、保護者の勤務状況や緊急連絡先など、子どもと家庭の情報をさまざまに把握している。年齢別に用意している「入園前面談シート」を活用して、書類で確認できること以外の口頭によって聴き取った内容も記録することとなっている。食物アレルギーや離乳食など個別の対応が必要な場合には、専門職との面談の機会も設けている。これらの書類は、個人別のファイルに格納していつでも利用できるようにしている。

入園直後の不安の軽減に取り組み、利用終了後の関係継続に努めている

「慣れ保育」は2週間を目安に子どもと保護者の勤務復帰などの状況を踏まえて、徐々に時間を延ばしながら、園での経験を増やしつつ、子どもが保育士や園に慣れるまでの負担を、できる限り少なくできるように取り組んでいる。また入園直後には、憤怒痙攣を起こしたり、水分補給ができなくなったりする点についても保護者に話をし、不安な場合には一緒にいることにも対応している。転・退園や卒園の際にはメッセージカードを渡すなど再訪の誘いをするとともに、いつでも相談に応じることができることを伝えるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や家庭での様子を把握・記録し、職員間で共有している

入園時に把握している子どもと家庭の状況は、定期・随時に確認し、更新することとなっている。体格的な成長は毎月の身体測定、健康面については定期健診を行って把握・記録している。子どもの身体機能や精神面・保健面、人との関わりなどの全体的な成長の姿は、記述式で定期的に記録している。また家庭での生活や身辺自立に向けた取組の様子などは、日々の対話や連絡帳、個人面談などを通じて把握するように努めるほか、子どもに関することのみならず、保護者の就労等の家庭の状況も把握し、これらを随時、職員間で共有している。

全体的な計画をもとに年間指導計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画には、保育理念・保育方針・園目標のほか、年齢別の保育目標とその目標に向けた養護と教育に関する保育内容・ねらい・配慮が掲げられ、健康支援や食育・環境及び衛生管理・社会的責任・職員の資質向上など、保育実践を支えるさまざまな取組に対する考え方や方針が記載されている。これらを受け、年齢別の一年を4期に分けた年間指導計画が作成されており、期ごとのねらいと養護と教育の内容や配慮を定め、評価反省を行っている。評価反省で得られた内容は月の計画に反映させることとなっている。

必要に応じて個別計画を策定し、保護者に保育計画や保育の見通しを伝えている

月間指導計画はさらに短期的・実践的な下位計画に展開する仕組みとなっている。また年齢・クラスの計画だけでなく、2歳児までは、一人ひとりの心身の発達とその援助に向け、個別の指導計画を策定し、実践につなげている。保育の計画や実践に関する保護者への説明として、園内には月間指導計画及び週の活動予定を掲示しているほか、個別の面談では子どもの様子や援助の方針・見通しなどを伝えている。また例年では運営委員会を行って保育園の様子を報告しており、今年度は実施を見合わせているため、代替策として資料を作成して掲示・配信している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた環境設定の工夫に努め、応答的な関わりを心がけている

子どもたちの発達状況や興味・関心を踏まえたうえで玩具を選別しており、指先の発達を促すものや音が鳴るもののほか、ブロックやままごとなど、さまざまな要素のものを揃えている。必要に応じて手作りのものも用意し、自由に遊びを選べるよう配置しており、絵本についても子どもの関心に合わせた内容のものを選別している。また子どもたちが主体的に人との関わりを心地よく感じられるよう、おむつ替えや着替えなどの援助のほか、遊びの中で子どもが保育者に発したメッセージには、言葉や表情を通じた応答的なやり取りに努めている。

異年齢児が交流する時間や文化の多様性に触れる機会を設けている

異年齢児の交流の機会として、3歳以上児の子どもが混合で自由に遊びを選んで過ごす日「なかよしデー」を設けている。「なかよしデー」では複数の保育室に種々の遊びを用意して、好きな場所で遊びを選べるようにしている。また世界地図や地球儀を使い、日本の国だけでなくいろいろな国があることを伝えたり、オリンピック・パラリンピックに向けて、世界に興味が持てるような絵本や教材を採り入れたりするほか、今年度は肌の色の異なる人形を導入するなど、文化の多様性を体験する機会をさまざまに設けている。

一人ひとりの特性に配慮し、トラブルを通じて人との関わり方を学べるよう援助している

特に配慮が必要な子どもへの援助は、区の発達支援施設とも連携を図り、専門家の助言を受けながら、個別の指導計画を作成し、一人ひとりの特性を踏まえながら行っている。子ども同士のトラブルは、発達の過程で起こるものであるということを保育者は理解し、互いの気持ちや経緯を確かめ、思いを受け止めて援助をしている。例年では小学校が主催する「学校って楽しいよの会」に参加して、ランドセルを背負ってみたり、給食当番の仕事を一緒に体験したりするほか、昔遊びを楽しんでおり、就学への期待につながる取組となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの状況等を把握し、降園時に保護者へその日の様子を伝えている

登園時には、保護者から登園までの家庭での様子を口頭で聴き取るほか、保育者が視診を行っており、顔色・表情・目に見える範囲の傷・熱の有無を確認している。視診の情報は、「視診表」に記入して職員間で共有され、連絡帳にも目を通して内容を把握している。日中の子どもの様子や保護者への伝達事項は、職員間で口頭や延長保育日誌などを用いて共有されており、伝え漏れに努めている。降園時には子どもたちの園でのその日の様子を口頭で知らせるほか、連絡帳や連絡アプリも活用して、当日の保育の様子を保護者に伝えている。

身辺自立に向けた援助は、子どもの発達や意欲を把握しながら行っている

身辺自立への援助では、子どもの発達の状況や意欲を踏まえたうえで、家庭との連携を大切にしている。排せつの援助は、おむつ替えを行いながら、清潔になったことを言葉にして伝え、清潔の心地よさを感じるところから始めている。排尿間隔など身体機能の発達の状況や、尿意を感じている様子から便座に誘い、成功したら褒めて自信を持てるようにしている。家庭での様子を聴き取り、園での取組の様子を伝えながら進め、子どもに無理のないよう努めている。衣服の着脱では、声をかけながら援助し、意欲が見られたら様子を見守るようにしている。

基本的生活習慣の定着への援助に努め、午睡や心身の休息ができる時間を設けている

排せつや衣服の着脱だけではなく、手洗いや鼻かみ、身の回りの物の片づけや共用物の使い方など、生活や遊びの中で身につけてゆくべき、さまざまな所作や習慣の定着に向け、適宜声をかけて、思い起こせるよう援助している。休息は子どものリズムに応じて取れるようにしており、0歳児の午前寝や夕寝にも対応するほか、食事中に眠たくなる場合にも、口の中の安全を確認したうえで寝ることができるようにしている。午睡は心身を休める時間として採り入れており、眠れない子どもがいる場合には、無理強いはせず、身体を横にして休むよう伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びを選べる環境設定や集団活動に主体的に参加できる工夫に努めている

子どもたちが自発的・自主的に遊びを選べるよう環境設定しており、子どもたちの多様な感覚や興味に応じられるよう、机上遊び・ままごと・構成遊び・絵本など、さまざまな種類の遊びを、発達を踏まえて用意している。また遊び込むことができるように、遊びごとに空間をゆるやかに分け、遊び同士が過度に混じりあうことを防いだり、遊びの続きを保障できるような工夫にも努めている。子どもが集団活動に主体的に関われるよう、子どもが興味を持てるような内容を最初の入口にしたり、うまく参加できない子どもの気持ちに寄り添うようにしている。

英語・音楽・制作などの活動を通じて、子どもたちの表現力を育んでいる

英語は簡単な単語を使ったゲームなどを楽しみながら外国語やその文化に親しんでいる。音楽遊びでは旋律やリズムに合わせて身体表現を楽しんだり、長調・短調が持つ旋律の雰囲気の違いに触れたりするほか、タンブリンや鈴といった打楽器や、年長児では鍵盤ハーモニカ・ハンドベルの体験もしている。制作活動は季節や文化をモチーフとし、発達に応じて技法や道具の使い方を身につけながら、表現することを楽しんでおり、行事に向けて共同制作にも取り組んでいる。また毎年、子どもたちが手話に興味を持つ姿が見られ、歌に合わせて楽しんでいる。

子どもが自然に触れたり、言葉での伝え合いや決まりを守ることを身につけている

昆虫や魚の飼育は、世話を通じて命の大切さを知り、責任感が芽生える機会となっている。また植物の栽培にも取り組んでおり、水遣りや生長の観察をし、保育者は変化に気づけるよう子どもへの問いかけを行い、興味を引き出している。戸外活動では木々や花の様子から季節の移ろいを感じるなど、自然物との関わりが持たれている。年間を通じてさまざまなごっこ遊びに取り組んでおり、見立ての世界や子ども同士のやり取りを楽しむほか、勝ち負けのある遊びも採り入れている。これらの遊びの中で言葉の伝え合いや決まりを守ることを身につけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を寄せるものを行事のテーマに採り入れ、保育との関連性を持たせている

集団活動としての行事に取り組む際には、行事のために行うのではなく、日常の保育と行事との関連性を持たせるようにするほか、子どもたちが興味や関心を広げながら取り組むことができるものをテーマに、子どもたちが主体者として自発的な参加への意欲を持って進めることを大切にしている。5歳児は年間を通じてさまざまな物語をテーマに劇遊びに興じており、その活動から発展し、生活発表会での劇の披露につながっている。また4歳児が運動会で取り組んだパラバルーンは、その後に他の年齢に広がり、保育の中で楽しんでいる。

「くらまえまつり」では雰囲気を味わい、運動会では協力して達成する体験をしている

今年度の「くらまえまつり」は、保育の一環として子どもたちと保育者で祭りの雰囲気を楽しむ企画としており、盆踊りの練習やうちわ・神輿の制作等を通じて、当日への期待を膨らませながら取り組んでいる。当日は盆踊り・御神輿・ゲームコーナー・お店屋さんごっこを楽しんでいる。運動会は4歳児がパラバルーンに取り組み、協力して一つの演技を作り上げる経験をするほか、5歳児はフラッグや鍵盤ハーモニカの披露をするとともに、リレーに取り組む中で勝ち負けを理解し、勝つという目標に向かってバトンパスを練習するといった経験も得られている。

季節の行事やイベントを楽しみ、誕生会では大きくなったことをみんなで喜んでいる

古来から伝わる伝承行事では、制作活動や行事食、遊びなどを楽しみ、その由来等についても伝えており、七夕では織姫・彦星の制作に取り組んで作品を室内に展示したり、お月見の際には団子の制作を楽しんでいる。ハロウィンパーティでは、キャンディポットやお化けを制作し、菓子のやり取りを楽しむほか、クリスマスでは松ぼっくりを使ったクリスマスツリーを作るなど、他国の文化に触れる気かともなっている。誕生会は各クラスで行い、誕生児にインタビューし、歌を歌ったりして大きくなったことの喜びをクラスの子どもたちとわかち合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが健康的にゆったりと、飽きずに過ごせるよう配慮している

子どもたちが健康的に過ごせるように、登園時の視診状況や保護者から伝え受けた内容のほか、日中の子どもの様子などを職員間で共有し、夕刻以降の保育担当に引き継ぐこととなっており、体調の急変に対応できるようにしている。また水分はこまめにとるよう促している。疲れにも配慮しており、絵本コーナーなどゆったりとくつろげる空間を確保するほか、夕刻以降の保育では、静かに取り組むものを中心に、子どもたちが好きな遊びを選べるようにしている。また少人数ならでは遊びを採り入れることもあるなど、子どもたちが飽きないよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立はさまざまな料理が体験できるものとし、給食会議を行い改善につなげている

献立は和食を中心としつつ、洋風・中華風のものを採り入れるほか、煮物・揚げ物・酢の物・炒め物など多様な調理法の料理を体験できるようにしている。食材は旬のものを使い、素材の味を感じられる薄味としている。2週間で1サイクルとし、ひと月に同じメニューを2回以上経験できるようになっており、喫食状況や子どもの様子をもとに給食会議において話し合い、刻み方や盛りつけなどの改善につなげている。行事の際はそれにちなんだ食事を提供するほか、「和食の日」には紙製のランチョンマットにお品書きを印刷し、和食懐石の雰囲気を味わっている。

離乳食や食物アレルギーなど、一人ひとりの状況に応じた食事を提供している

離乳食の進み具合は、家庭との連携を図りながら、咀嚼・嚥下の様子・既食食材などを確かめて提供する段階を決めており、子どもに無理のないように進めている。食物アレルギーへの対応では、家庭と連携を図りながら、医師の診断書に基づき、除去食の提供を行っている。保護者には毎月献立の内容を確認してもらうほか、定期的に面談を行って認識を共有している。提供では、トレーと食器は専用の色の違うものを用意するほか、子どもと職員の着座の位置も工夫している。また提供までの各段階で複数名で確認するなどして、誤食の防止に努めている。

子どもが食事への意欲を高められるようよう、食育活動を行っている

栽培や調理を通じた食育活動が行われている。屋上の畑ではキャベツ・人参・大根などを栽培し、水遣りをしながら生長の様子を観察して楽しんでいる。またクッキングでは、とうもろこしの皮むきなどの野菜の下処理のほか、夏野菜のピザトースト・メロンパンケーキ作りに取り組んでいる。また郷土食にちなんだ冷汁作りでは年長児が包丁を使い、きゅうりや長ネギを切る体験もしている。また年長児は味噌作りに取り組んでおり、茹でた大豆を潰して麹と塩とまぶし、球を作るなどの仕込みの体験をするほか、仕込んだ後には色や匂いの変化を観察している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの衛生意識を育むための取組がさままな援助を通じて行われている

子どもの衛生意識を育むための取組は、排せつや着替えの援助を通じて行われており、おむつ替えや食後の口拭きなどの清拭から始められている。援助の際には、清潔になったことを言葉にして伝え、心地よさを共有している。手洗いも歩行の確立する前から一緒に洗いながら綺麗になる心地よさを共感できるよう援助し、自分で行えるようになってからは、日々の声かけや保健指導などを通じて、習慣化できるような支援を行っている。また咳エチケットや鼻かみ、汚れたら着替えることなども、保育の中で一緒に行い、見守りながら身につくよう援助している。

衛生的な生活への意識付けとケガの予防などに向け、保健指導や避難訓練等を行っている

手洗い指導では、手洗いの歌や紙芝居を用いて、洗い方やその意味を伝えており、クイズや手洗いチェッカーを用いて楽しみながら取り組んだり、視覚的に子どもがわかりやすいようにしている。コロナウイルスに関しては絵本を用いて、子どもたちに伝えている。ケガの防止に向け、危険な行為や室内外の危険箇所への注意を促すほか、避難訓練の際には自分の身を守るための行動や姿勢などを教えている。また体操では子どもが楽しみながら足腰や体幹を鍛え、身体の使い方を身につけており、ケガの予防に向けた丈夫な体づくりの取組にもなっている。

保護者・医師の協力のもとで子どもの健康を維持するための取組が行われている

子どもの健康観察は、朝の視診や保護者からの伝え受けた内容を職員間で共有することに始まり、日中の水分補給の促しや睡眠時の呼吸チェック、午睡後の検温などさまざまに行い、体調の急変に備えている。施設内及び玩具の消毒を徹底し、換気や湿度の管理にも取り組んでいる。医師による定期的な健康診断とともに、相談にも応じてもらっている。感染症が発症した場合には情報を保護者に発信し、注意喚起と感染拡大防止の協力を依頼している。保健便りも発行しており、靴選び・食中毒・目の機能など、健康・保健に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の事情を把握し、安心して園を利用できるよう柔軟な対応に努めている

入園時には、子どもの発達や生活リズムだけでなく、保護者の就労や家庭の事情のほか、価値観なども聴き取っており、園でできうる範囲の個別の援助・配慮に努めている。入園後にも日々の対話や連絡帳のほか、必要や希望に応じて行う個人面談などを通じて、保護者の様子の変化を見逃さないよう心がけ、職員の気づきは職員会議や昼礼で共有することとしている。保護者の就労事情などによって保育時間の急な変更にも柔軟に対応しており、連絡を受けた時には、安心できるようなねぎらいの言葉をかけるよう心がけている。

保護者との信頼関係を築けるよう、保育の意図や子ども育ちを種々の方法で伝えている

園と保護者との信頼関係が深まるようさまざまな取組を行っている。日々の対話や連絡帳のやり取り、個別の面談を通じて、子どもの様子や成長を伝え合うほか、保育の意図や育まれている成長の様子も丁寧に伝えるよう努めており、保育計画を掲示している。クラス便りにも先月の子どもの姿とそれを踏まえたうえで立てられた今月の目標を掲載している。今年度から子どもの育ちの連続性や見通しを伝えるために、3歳以上児においてはクラス別に作っていた便りを統合し、年齢を超えた子どもの関わりや育ちについても発信できるようにしている。

新しい生活様式を見据えた保護者同士の交流機会の創出に関する検討が始まっている

登園自粛期間中には、保護者の不安・負担の軽減や、保護者が園との関わりを感じられるよう、そして子どもたちに少しでも楽しんでもらえるように、家庭でもできる制作キットを郵送している。保護者同士が交流し親交を深めるきっかけとして、昨年までは、保護者参加の行事や保育参加・参観などの機会があったが、コロナ禍において今年度は一部実施を見合わせている。今年度個人面談ではオンラインツールを活用しており、新しい生活様式の継続を見据えて、これらも視野に入れた保護者同士の交流機会の創出について検討が始まっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方や専門家との関わりを通じた経験の機会がさまざまに設けられている

コロナ禍の中で中断しているが、例年であれば、近隣の高齢者デイサービス事業所に出かけて交流を図るほか、園が町内会に入会しており、町内の祭りにも参加している。青森のリンゴ農家からリンゴの効能の話を聞いたり、大学教授による楽器指導を受けている。清涼飲料水メーカーと連携を図って4歳児が急須でお茶をいれる体験をし、5歳児が味噌メーカーの方から味噌作りを教えてもらい、保護者と一緒に味噌を仕込み、その後も観察を続けて、手前味噌でクッキングを楽しむなど、多様な専門家との関わりを通じてさまざまな経験をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護と、生活の場面ごとでの羞恥心に対して配慮をしている

個人情報の保護と利用に関する同意については、入園時、利用目的を明らかにしたうえで保護者に確認している。また子どもに関する情報を外部に情報を提供する必要が生じた場合は、その都度、意向を確認することになっている。日常生活における子どものプライバシーへの配慮として、オムツ替えの際には他児から見えないように目隠しをしたり、着替え時には全裸にならないよう、声かけや援助を行ったりするほか、トイレには扉付きのものを準備し、年齢に応じた配慮もなされている。また夏の水遊びの際にも、周辺からの視線を遮っている。

各家庭の状況に応じた支援と、子ども一人ひとりの人権の尊重に努めている

入園時には家庭の状況を面談にて把握・記録し、職員間で共有するほか、日々の対話・連絡帳・個人面談等を通じて、保護者の意向を把握し、家庭の価値観や生活習慣に可能な限り対応できるよう心がけている。また日々の保育の中では子どもの特性に応じた援助や一人ひとりの尊厳・意思の尊重に努めている。会議においては全国保育士団体の倫理要綱や児童の権利に関する条約を読み合わせるとともに、保育中の各場面での大人の言動や援助などを振り返り、他園で起こった具体的な事例を共有しながら、それぞれの自戒を促している。

虐待の防止や早期発見に向け、マニュアルの整備と各種の研鑚を図っている

会議においては具体的な事例を交えて保育者による虐待になりかねない言動も伝え、現場での見かけた際の助言、もしくはリーダー・上席者への相談を求めるなど、組織内での相互牽制も行われている。系列園共通のマニュアルに虐待の種類や定義、早期発見のポイント、関係機関との連携などが定められ、入職時に周知を図っている。また本部の階層別・自由選択の研修には虐待や保護者支援に関する研鑚内容が設けられ、対象者が受講するほか、園内では虐待に関する定義や保育所等に求められる役割などを小テストの形式で確認し、園全体での意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営に必要な各種のマニュアルを整え、日常及び必要時に活用している

園運営や保育に関する全般の手順や考え方、職員の心得などまとめた「保育園業務マニュアル」のほか、食物アレルギーや衛生管理・感染症対策や防犯・虐待対応などの各種のマニュアルがファイリングされており、事務所で閲覧に供している。また119番通報やアクシデント対応フロー、各病院の一覧などを事務所に掲示し、緊急時の対応に備えるほか、安全・衛生に関する事項はチェック表を活用し、漏れがないようにしている。毎年、看護師による安全・保健面に関する園内研修も行われており、職員の意識や資質の向上を図っている。

本部・園のそれぞれで、さまざまな視点からの見直しと改善に取り組んでいる

系列園共通のマニュアルや各種の仕組みについては法令やガイドライン、事故報道や現場の意見などを踏まえて改定されることなっており、変更点は各園に展開されることとなっている。今年度は保育の計画・記録の書類が現場の意見等を踏まえて見直されており、重複の排除と効率化に取り組んでいる。園内においては保護者や職員の意見等を園運営の参考としており、コロナ禍の中でオンラインでの面談の実施や、行事の様子について映像での保護者との共有、幼児の1人掛けの机の随時の導入など、さまざまな工夫と改善に取り組んでいる。

園内研修等を通じ、異年齢保育の充実と職員の意識等の向上を図っている

園内研修では「異年齢保育」をテーマとしており、乳児と幼児の異年齢、今まで行っていた幼児クラス同士の異年齢が関わる日を設定し、実施後には職員が活動内容や子どもの動き、保育者の気づきを記録している。また定期的な会議を開き、どのような関わりができたか、保育士として何が必要だったかなどの気づきを伝え合い、意見交換を行いながら、次回の活動を深めている。さらに日常の園生活の中で生じる異年齢での関わりに各職員がフォーカスをあて、活動記録や子どもの様子、保育者の振り返り・気づきを記録し、全体で共有し合うことを重ねている。