東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクおぎくぼ保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) セーフティ(安全)&セキュリティー(安心)を第一に 2) お子様が一日を楽しく過ごし、想い出に残る保育 3) 利用者(お子様・保護者ともに)のニーズに合った保育サービスを提供 4) 職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・会社の理念・方針を理解し、その根本となる業務マニュアルを守り、常に向上心と責任感を持って仕事を進めていく人材 ・保護者から信頼され、安心して預けられることのできる人柄であること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門家であるという意識、向上心 ・子どもに寄り添った保育

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長期目標の「保育の質の向上」の実現に向け、子どもを見る目を養い、一人ひとりに寄り添った保育の実践に活かす取り組みを工夫しています

中・長期計画の長期目標の一つに「保育の質の向上」を掲げ、年度ごとの取り組みに「保育士の子どもの見る目を養う」、「保育を語ろう」、「一人ひとりに寄り添った保育を」等を設定して取り組んでいます。誕生会の子どもの写真をコンテスト形式で実施し、子どもの表情の奥にある心を読み取ったり、職員が自らの保育を語り合うことで、子どもがかわいいと思える気持ちを育み、保育の仕事の楽しさを再確認できるようにしています。園内研修でも全体での保育の振り返りを行うなど、職員一人ひとりの保育力を高め、実践に活かす取り組みを工夫しています。
2 感染症が流行する中で工夫して行った保護者参加行事は、子どもたちの成長を喜び合える、保護者や子どもの思い出に残る行事になっています

当園では、行事を日々の保育の積み重ねと考えており、子どもの成長・発達を保護者と一緒に喜び合えることを大事に実施しています。今年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、保護者参加の行事の持ち方を工夫して取り組んでいます。夏祭りや運動会は、3~5歳児の子どもたちがお神輿や入退場門を作成し、人数制限は設けましたが保護者が参加できる形で行いました。また、0~2歳児はクラスごとに親子でふれあい遊びを行うなど、例年とは異なる企画ではあるものの、子どもたちの成長した姿を喜び合える、思い出に残る行事になっています。
3 今年度のコロナ禍にあっても、可能な限り地域との交流活動や子育て支援の取り組みを継続し、地域との良好な関係を維持しています

ボランティアや職場体験の受け入れに積極的な姿勢で臨んでおり、例年、学生ボランティアや小学生を多く受け入れ、交流しています。区の園長会や地域懇談会への参画を通じて他園の見学や公開保育へ参加したり、臨時休園中の家庭支援を共通課題として話し合いも行っています。大家さんや民生委員である第三者委員をはじめ、近所の人々に園だよりを配付し、栽培活動で交流したり、在宅子育て家庭に向けた「アスクひろば」も開催に努める等、コロナ禍の中でも可能な限り地域との交流や子育て支援の取り組みを継続し、地域との良好な関係を維持しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の中・長期計画は、5年間でどう目標を達成していくのかを示し、園運営の基軸となるべき計画として全職員で推進することが望まれます

園の中・長期計画には、令和元年度からの5年長期目標として「保育の質の向上」、「環境の有効活用」、「楽しい育児への支援」を掲げ、令和2年度までの2年間の取り組みを設定して、半期ごとに反省・改善点を記載しています。意欲的な内容を設定し、臨機応変に実行していますが、5年間でどう目標達成に近づけていくのか、今後の各年度での段階的な取り組みの設定も期待されます。当園の将来像、園運営の基軸となるべき計画として、目指す姿とそこに近づくための数値目標、具体的な手段・項目等をより明確に示し、全職員で推進することが望まれます。
2 子ども一人ひとりに寄り添った保育を目標に掲げて取り組んでいる中で、より丁寧な個別の指導計画の立案と保護者との共有が期待されます

当園の中・長期計画に、「一人ひとりに寄り添った保育を」を目標に掲げています。「全体的な計画」を基に年間指導計画を立案し、0~2歳児には個別月間指導計画を作成しています。職員は園内研修で保育の中での事例を挙げて考察や評価・反省を行い、子どもに寄り添った保育ができるよう努めています。今後は、クラスの指導計画のほか、一人ひとりを大切にする保育のために立案している個別の目標についても、保護者と共有することが望まれます。特別に配慮を要する子どもの指導計画も作成し、より丁寧な個別支援の働きかけを行うことも期待されます。
3 「職員が楽しく働けること」の理念実現に向け、職員が自信を持って力を発揮できる楽しい職場環境作りの工夫を続けることが期待されます

運営理念には、職員自身が楽しく仕事をしてこそ心から自然に子どもと保護者に接することができ、保育の質の向上につながるとの思いが込められています。全体的に職員の年齢層が若いことから、経験に応じたグループ分けでの会議や研修、語り合いの場など発言しやすい環境を工夫し、園長がOJTとして保育の在り方を見せ、繰り返し伝えて育成に努めています。さらに一人ひとりと密にコミュニケーションを図り、心の内を聴いて潜在能力を引き出しながら、職員が自信を持って力を発揮できる楽しい職場環境作りの工夫を続けていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全チェックやCPR訓練を毎月実施し、職員の気付きや対応力向上に取り組んでいます

「安全&安心を第一に」の運営理念のもと、安全チェックリストに基づく点検を毎月全クラスで行い、指摘事項は改善し、園長が状況を確認しています。また、系列園全体の取り組みとして、避難訓練に加え、ねらいと想定状況を定めて行うCPR(心肺蘇生法)訓練を毎月計画的に実施しています。当園でも積極的に訓練の充実に取り組み、発生時間帯やクラス・場所、対象児童の年齢、想定内容を変えて実施しています。訓練後には子どもの様子等を振り返って反省点を出し、園長からも総評を行って、職員の気付きや対応力の向上につなげています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園の環境を活かし、子どもの体験や経験ができる貴重な食育活動につなげています

当園は住宅街の中にあり、すぐ前に大家さんの家と畑があります。園との関係は良好で、日常的に畑を使わせてもらい、子どもたちは大根やさつま芋を育てています。どのように育ち、どのような虫がつくのか等を日々の保育の中で見に行けることが食への興味・関心を深めています。5歳児は、大根の種まきから収穫まで行い、大根の葉を給食室で炒めてふりかけにして食べました。さつま芋は収穫後、大家さんの畑で焼き芋を行う予定です。目の前に畑があり、そこで自由に散策もできる環境は、子どもの体験や経験を広げ、貴重な食育活動につながっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者同士の交流や楽しい子育て支援につながる「おぎくぼカフェ」を開催しています

中・長期計画の目標の一つに、「楽しい育児への支援」を掲げ、令和元年度に「おぎくぼカフェ」を計画して開催に取り組んでいます。0歳児室にお茶とおやつの試食を準備し、保護者に一息ついてもらってからお迎えに行ってもらうもので、同年齢だけでなく、クラスを超えた異年齢の保護者同士の交流を図ることも目的として行っています。お互いの子育ての悩みを話したり、先輩保護者からのアドバイスや卒園後に行く学童保育等の情報を交換する様子も見られる等、保護者が少しほっとでき、楽しく子育てができる支援につながる取り組みとなっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年8月現在、アスクおぎくぼ保育園に在園している子ども(総数104名)の保護者全世帯(86世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 45.3%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が66.7%(26名)、「満足」が28.2%(11名)と、回答した保護者の94.9%が満足しているという非常に高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が5.1%(2名)でした。設問別でも、「はい」との肯定的な割合は、全17問中10問が80%を超えており、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」と「2.園での活動は子どもが興味や関心を持って行える」で、共に100%(39名)となっています。次に「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされている」の92.3%(36名)が続いています。総合的な意見でも、「愛情を持って保育をしてくださりとても有難いです!」、「コロナで大変な環境の中、子どものことを第一に考えてくださっていると日々感じます」、「先生方が明るくハキハキされており、それが子どもたちに良い影響を与えていると感じています」、「アプリに様子がわかる写真をアップしてくださっており、毎日楽しみにしています」等の好意的な声が多数寄せられています。一方で、事務処理の丁寧な説明や子どもの服装基準の明確化、虫刺され対策の充実を求める意見もみられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。                                                              自由記述には、「担任の先生方が熱心に見てくださり、心身ともに元気に成長できる環境だと感じています」、「友達同士や親以外の大人とのやりとりがとても大事だと思います」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。   自由記述には、「室内や園庭での活動だけでなく、畑で野菜を触ったりする特別な活動もあり、とてもよいと思います」、「親が教えていない手遊び等をする姿をみると、楽しく過ごしているのだと感じる」、「絵具や紙粘土などを使った製作活動をもっと増やしてほしい」とのコメントが寄せられていました。                                                            
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%となっています。  自由記述には、「クッキングや芋掘り等、子どもの興味をひく取り組みをしてくださっています」、「アレルギーにも対応くださり、感謝。栄養も考えてメニューを立ててくださっているので安心です」、「家の食事よりはるかに栄養満点ですが、メニューのバリエーションが減ってしまい残念です」、「無償化に伴う予算の都合か、果物が減りました」等のコメントが寄せられていました。                        
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が5.1%となっています。    自由記述には、「コロナの影響で対応難しい中、室内や園庭で工夫して遊ばせてくださっていることに感謝します」、「基本的にはそう思っています。現在はコロナ禍で、機会という意味では少なくなっているのは歯がゆいところです」、「今年度は色々と難しい事情がありますが、昨年度を振り返ってみても社会との関わりは特別多くはないように思います」、「公園遊びが少ないと感じています」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が7.7%となっています。 自由記述には、「非常に感謝しています!」、「スポットの延長保育を利用することがありますが、いつも柔軟に受け入れてくださり、感謝しています」、「延長利用や送り迎えについて何か言われないのでこちらも利用しやすい。システムも入っていてスムーズ」、「夜の補食の追加は17時までの連絡なので、急な残業の場合対応していただけないことがあります。保育自体はしていただけるので感謝しています」等のコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%となっています。  自由記述には、「基本、先生方が温かく見守ってくださっていると信頼しているので安心して預けてはいます」、「十分かはわかりませんが、事故や怪我の報告も受けておりませんので先生を信頼しています」、「保育者の目が行き届いてないと感じることがある」、「コロナの問題がありますが、テレビで紹介されている保育園と違って、あまり対策が取られていないように思います」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が10.3%となっています。 自由記述には、「コロナの影響で行事がないためわかりません」、「コロナなので実施がない」とのコメントが寄せられていました。                                                              
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっています。 自由記述には、「担任の先生には普段の様子を詳しく教えていただき、家庭での過ごし方のアドバイスも沢山いただいて、とても話しやすい。別のクラスの先生方も、園内や帰り道の路上で会った時には挨拶をしてくださり、沢山の目で子どもを見ていただいていると感じます」、「園長先生をはじめ担任の先生がよく相談に乗ってくれます」、「個人面談等を利用してコミニュケーションがとれています」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%となっています。 自由記述には、「通常の活動エリアは、整理整頓されています。一点、園庭につながる通路の一角に、粗大ゴミのような資材が長期放置されているように見えて、少し気になります」、「まあまあです。足の裏のごみがよくついているので、もう少し清掃がこまめだと良いと感じています」、「今年はあまり園内に入るとことがなかったため、よく分かりません」等のコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%となっています。 自由記述には、「若い方、上の方関係なく、やり取りはしっかりしてくださる。フランクな感じが強いとは思いますが、こちらとしては近 い距離で何でもお伝えできる雰囲気につながるので良いと感じております」、「比較的自由度の高い運営なのかな、とは感じます。子どものことはよく見て頂いているので、特にそれ以上のことではありませんが…」、「透明なフェイスガードは、普通のマスクの方が良いと思います」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっています。 自由記述には、「必要時には受診もしてくださるので、安心しています」、「小さな怪我なども、お迎え時に報告してくださり、いつも良く見てくださっているのだと感じます」、「怪我をしていても説明がないこともあります。怪我しても平気ですし、気づかないこともあるのも承知ですが、あれどうしたんだろう?と気になってしまうことはあります」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっています。 自由記述には、「うちの子どもがお友達を噛んでしまったりしたことがあり、相手方に申し訳ない気持ちがある。先生の方で対処はしてくれていると思うので信頼してお任せさせていただいている。しっかりと状況は教えてくださるのでありがたい」、「目が行き届いてないと感じるため」、「怪我の理由が子どもの周囲の子が言っていたことと先生の言うことで異なることがあり、疑問に思いました」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっています。 自由記述には、「とてもそう思います」とのコメントが寄せられていました。                                                              
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が2.6%となっています。 自由記述には、「子どもの性質をよく見てくれていると感じています」とのコメントが寄せられていました。                                                              
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が2.6%となっています。 自由記述には、「毎日の日誌と帰り際のお話の際に聞けるようにはなっているし、写真配信が毎日あるのもとてもうれしい。コロナなのでなかなか難しいが、定期的な面談やイベントがあればさらにわかりやすいのだと思う」とのコメントが寄せられていました。                                                              
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が12.8%となっています。 自由記述には、「誠実に対応してくださっていると感じます。対応できないことでも、その理由などを丁寧に説明してくださるので、納得できます」、「コメント等したことについて、その後、必ずきちんと対応をしてくださると感じています」、「『対応してます』と聞いていたことがいつまでもされなかったりすることはあります」、「伝えた記憶がありません」等のコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が12.8%となっています。                                                              自由記述には、「チラシを配布されました」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社の理念や園目標は、入園案内の配付や園内掲示、アプリ等を通じて周知しています

会社の運営や保育の理念は、園のリーフレットや入園案内(重要事項説明書)、業務マニュアル等に掲載しています。職員は入社時の研修でこれらを学ぶとともに、昼礼や職員会議、クラス打ち合わせを通じて実践的に理解を深めています。「子どもたちの笑顔のために…」など信条や行動規範をまとめたクレドカードも各自が携行しています。園目標「心も体も元気な子」、「自分で考え行動できる子」、「感性豊かな子ども」、「思いやりのある子ども」は、理念と共に園玄関へ掲示し、入園説明会や配信アプリ等での周知を通じて保護者の理解を促しています。

園長は日々子どもたちの安全を見守り、一人ひとりに寄り添った保育の姿を示しています

園長や主任等の職務分担の基本が業務マニュアルに掲載されています。現園長は、当園の主任を務めた後に園長に就任し、保護者と職員の間に入りながら率先して問題の解決にあたってきました。乳児を中心に日々子どもの安全を見守るとともに、幼児にも毎月の目標を自ら伝えに行ったり定期的に絵本の読み聞かせをしたりと、子ども一人ひとりに寄り添った保育の姿を示しています。年間の担当表は作成していますが、職員の連携強化に向け、園の組織図や職務分担表を分かりやすく作成し、自己の役割や仕事をより深く認識できるようにすることが期待されます。

園内の検討案件は、職員が意見交換しやすい方法を工夫しながら決定・周知しています

会社の方針や決定事項は、毎月実施している園長会で系列園の園長に伝えられます。職員には毎日の昼礼や月1回の職員会議・クラス打ち合わせで決定内容や経緯を伝えています。行事など園内で検討すべき案件は、園長と主任、リーダーで方向性を決め、担当係や各クラスで話し合い、昼礼や職員会議で意見を聞いて決定し周知しています。全体的に職員の年齢層が若いことから、経験に応じたグループ分けを行う等、会議や研修で意見交換がしやすい方法を工夫しています。保護者にはお知らせ等を配信できるアプリの活用や園内掲示等で決定事項を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや地域懇談会を通じて、ニーズ等の情報を収集・把握しています

今年度はコロナ禍のため保護者参加型の行事は縮小を余儀なくされていますが、保護者の意向は運動会等の行事後にアンケートを取り把握しています。寄せられた声は一覧にまとめ保護者にも伝えています。保護者会は書面開催でも意見や質問を求め、回答に努めています。地域の現状やニーズは、園長が杉並区の園長会や地域懇談会に参画して把握しており、収支状況も含めて本部の園担当と共有し、定員変更や補助金の活用等の対応を検討しています。園の課題は、収集・把握した情報から幅広く検討・分析して抽出し、中・長期計画につなげることが望まれます。

園の中・長期計画に、長期計画目標と意欲的な取り組みを設定し、実行に移しています

園の中・長期計画(令和元~4年度)を策定しており、5年長期計画目標に「保育の質の向上」、「環境の有効活用」、「楽しい育児への支援」を掲げ、令和2年度までの2年間の取り組みを設定して半期ごとに反省・改善点を記載しています。保育士の見る目を養うための写真コンテストの開催、連絡帳の書き方検証、保護者向けの「おぎくぼカフェ」の開催、園を知ってもらう「パパ・ママ先生」の実施等、意欲的な内容を設定し、臨機応変に実行しています。5年間でどう目標達成に近づけていくのか、今後の各年度での段階的な取り組みの設定も期待されます。

事業計画は、園運営の要となる計画として推進していくための仕組み作りが期待されます

中・長期計画に設定した取り組みは、年度始めに園独自の書面にまとめ、職員にも周知しています。しかし、別途作成する単年度の事業計画書や事業報告書とは連動しておらず、例えば事業計画書内に当年度の重点目標として設定し、職員の役割分担やより具体的な内容も示して全職員で推進していく等の対応が望まれます。開催回数の指標を示した項目はあるものの、園運営の基軸となるべき計画のPDCAサイクルを有効に回し、成果につなげていくためには、目指す姿とそこに近づくための数値目標、具体的な手段・項目等をより明確に示すことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理を定め、職員が個々に意識できる環境を作っています

就業規則に服務規律が定められ、業務マニュアルには社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉かけや対応、個人情報の保護、内部不正通報制度等の内容が記載されています。職員はこれらを入社前研修で学び、査定時の自己評価等の際にも園長が再度意識するよう働きかけを行っています。掲示してある児童憲章や会社の行動規範を含め、園全体で振り返る機会を持つことも期待されます。相談・苦情等の窓口(本部・園・第三者委員)は入園案内(重要事項説明書)への掲載や園内掲示で保護者に周知しているほか、玄関に苦情ボックスも設置しています。

苦情解決や虐待防止に取り組み、職員の気になる言動等に対しても注意を促しています

苦情等を受けた際はクレーム受理票に詳細を記入し、本部と連携しながら解決に努め、対処方法や結果、対策等を明確にする仕組みとしています。虐待の早期発見・早期対応に向け、杉並区や会社のマニュアルを基に登園時の視診や確認、関係機関等との連携にあたっています。園長が保育に入った際に気になる言動があれば随時、職員に注意を促しているほか、年2回程度、全職員に虐待チェックリストによる自己点検も実施して意識付けを図っています。今後、職員が迷うケースや不適切と思われる事例を蓄積し、園内研修等に役立てていくことも期待されます。

コロナ禍でも、ボランティアの受け入れや地域交流・貢献等の取り組みを継続しています

ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢や手順は、会社のマニュアルに明記されています。園としても積極的な姿勢で臨んでおり、例年小学生の職場体験を受け入れ、絵本の読み聞かせや遊びで交流しています。今年度はコロナ禍でも掃除や遊びの学生ボランティアを受け入れています。杉並区の園長会や荻窪地域の地域懇談会への参画を通じて、他園の見学や公開保育に参加する等の交流を継続したり、臨時休園中の家庭支援を共通課題として共に話し合いを行っているほか、地域貢献の取り組みとして「アスクひろば」も開催し、離乳食試食会等を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安全&安心を第一に」のもと、他園事例の活用や園内の安全チェックに努めています

「安全&安心を第一に」を会社の運営理念に掲げ、本部と園が一体となって子どもの安全確保に努めています。本部からアクシデント事例が送信された際は昼礼や回覧で職員に周知し、注意を喚起しています。重大なアクシデント事例は自園に置き換えて対策を検討しています。安全チェックリストに基づく点検も毎月全クラスで行い、指摘事項は改善し園長が状況を確認しています。園内のアクシデントの他、ヒヤリハットの報告にも取り組み、ヒヤリハット表に記録して共有していますが、より積極的な収集・分析と未然防止対策への活用が期待されます。

園の地震・防災ガイドライン充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます

事故防止や感染症対策、台風・水害対策のマニュアル、地震防災ガイドライン、ハザードマップを備え、職員に周知するとともに、毎月のCPR(心肺蘇生法)訓練と避難訓練、年2回の防犯訓練で緊急時に備えています。今年度はコロナ禍の感染症対策を最優先課題とし、杉並区や本部と連携して登園や出勤、休園等の基準を定め対処していますが、さらに災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順等を明確にする等、園の地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます。

個人情報保護の各種規定を定めて職員や保護者に周知し、適切な管理に努めています

個人情報の保護方針や管理規程、業務マニュアル等に情報の保管や廃棄等に関する定めを明示し、職員は入社時に秘密保持に関する誓約書を会社に提出しています。個人情報を含む書類は事務所内の鍵付き書庫で保管し園内のみで使用することとし、パソコンやタブレット等にもパスワードを設定してアクセスを制限しています。保護者には、重要事項説明書に個人情報の利用目的や開示請求への対応、連絡先等について記載し同意を得るとともに、プライバシー保護への配慮も求めています。写真等の使用に関しても別途同意書で承諾の有無を明確にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用・配置は社内で連携して行い、求める人材像や研修体系等を周知しています

職員の採用は本部で行い、希望先の園見学とともに行う園長面接の結果も考慮して選考し、決定しています。園内の配置は職員の希望を踏まえて園長と主任で話し合い、リーダーの意見も参考に決めています。会社の求める人材像やキャリアパスは「保育士人材育成ビジョン」やキャリアアップ研修ガイドブックの研修体系図に明示し、就業規則に園長、主任、リーダー等の役職名、必要な経験年数や研修の受講数等の要件が明記されています。しかし、職員の理解があまり進んでいない様子も見られ、キャリアの道筋をより分かりやすく周知することが期待されます。

階層別・自由選択の社内研修や園内研修を組み合わせ、職員個別の育成を図っています

本部の企画・運営による階層別と自由選択の社内研修が通年で開催されています。職員が個人別年間研修計画に成長目標と参加研修を設定した上で園長が面談を行い、習得してほしい知識や期待すること等を職員に伝え、半期ごとの振り返り時にも双方で結果を確認しています。研修受講後はレポートを作成・回覧し、成果を園全体で共有しています。園内研修では、日々の保育の振り返りを中心に行い、職員に子どもを大切にした保育の理解を促しています。今後は、確認した研修成果の個人別計画への反映を強め、研修と育成の連動性を高めることが期待されます。

働きやすい諸制度が整い、職員の意欲向上と人間関係構築の取り組みも工夫しています

会社系列園共有の査定シートを基に本人と園長が評価を行い、結果を賞与・昇給に反映する制度が導入されています。時間外労働は一人月10時間を超えない範囲で行い、週休2日を確保し、有休も法定の5日以上を取得できています。職員にはストレスチェックやコンディション、キャリアに関するアンケートがあり、必要に応じ本部担当との面談機会や労働環境改善プロジェクトを設け解決を図っています。園では、「保育を語ろう」と題した会合や子どもの写真コンテストを開催する等、職員の意欲向上と良好な人間関係構築のための取り組みを工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育」を給与を得るための仕事の一つとして考えている職員がいるように感じ、自分たちの仕事の素晴らしさ、役割の大きさを感じて欲しいとの思いから、中・長期計画の令和元年度の取り組みとして、「保育を語ろう」と「写真コンテスト」を位置付けて企画を行いました。「子どもはこんなにすごい力を持っている」、「こんなに面白い、かわいい」ということを実感し、保育の仕事が楽しいと思える機会を作ることで、日々の仕事に前向きになれるようにすることを目的に実施しました。「写真コンテスト」は、職員から一人1枚いいと思う写真を募集し、調理アルバイト職員による投票で決める形式で行いました。カメラのレンズを通して子どもの表情を見ることにより、その表情の奥にある心を読み取り、子どもを理解する力を養うことに取り組みました。「保育を語ろう」では、勤務終了時に簡単なおやつ飲み物を用意し、お茶会のような和やかな雰囲気の中で、職員同士が自由に話ができる雰囲気を作り、日常のことや子どもへの思いについて語り合う機会としました。職員の子どもを見る目を培うことで、理念である「子どもの『自ら伸びようとする力』『後伸びする力』を育てる保育」の展開を図っていきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「写真コンテスト」は、子どもの誕生会等の写真では思いのほか硬い表情のものが多く、正面の写真を取り慣れているためか、意図した結果が得られなかったようで、「子どもを見る力の弱さを感じる」との反省も行っています。「保育を語ろう」では、お茶をしながらの雰囲気が良かったのか、各自子どもの思いの強さを感じることができたと好評でした。職員が思った以上に子ども一人ひとりを見ていて、自分で気付かないその子の姿を知る様子もありました。いずれも次年度につなげたいと考え、園内でのOJTの取り組みで、さらに子どもを見る力をつける取り組みとして、写真や記録物を使った取り組みを実施していくこととしました。「子ども一人ひとりに寄り添った保育」を令和2年度の取り組みテーマとして、職員会議や園内研修等の様々な場面で伝え、子ども主体の保育を展開できるように取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者同士の交流や保育園への理解を深めるとともに、子育て力のアップを図ることを目的に、中・長期計画の令和元年度の取り組みとして、「おぎくぼカフェ」と「親子で遊ぼう」を位置付け、企画に取り組みました。「おぎくぼカフェ」は、お迎えの10~15分程をお茶タイムとして寄ってもらい、飲み物を用意して一息ついてもらう機会としました。クラスを超えた保護者の交流の場を作ることも目的とし、時には保育園のおやつを一口提供して味わってもらいました。また、「親子で遊ぼう」は、乳児試食会と保護者会を一緒に行い、保護者会参加時に別室において親子でのふれあい遊びや手遊び、制作などの活動を実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「おぎくぼカフェ」は年4回計画をしていましたが、日々の保育に追われ、2回しか開催することができませんでした。参加した保護者では、1歳児の保護者が5歳児の保護者と話し、学童保育についての情報を得たり、お互いの子育ての悩み等を話している様子が見られたようです。また、保護者同士の話の中から出てきたアイディアから、「子育てボード」を早速用意し、保護者間の連絡や情報発信・交換に役立てる取り組みを開始しています。「親子で遊ぼう」は、保護者から「普段子どもたちが楽しんでいる手遊び等を知ることができ、また開催してほしい」との声が寄せられています。思いのほか、父親を見て泣いてしまう子どもが多かったことも踏まえ、令和2年度は、参加保育・参観保育の中で幼児クラスの保護者を対象とした「パパ先生・ママ先生」の取り組みを設定しました。幼児の各クラスで保護者1人を午前・午後の半日ごとに受け入れ、パパ先生やママ先生になってもらい、子どもの様子を身近に感じてもらう取り組みを実施しています。保護者に子どもや保育園への理解を促し、養育力向上を図ることができる取り組みとして、今後も計画的・継続的に実施していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に分かりやすく、園のブログや入園のご案内を作成し、情報を提供しています

園の情報は、会社のホームページや園のブログ、「入園のご案内」のリーフレットで紹介しています。園のブログ(園日記)は、クラス名とタイトルを掲載して、保育活動や子どもの様子等を写真とコメントで紹介しています。月に1回クラスごとに保育園の様子や行事等が伝わるように更新することになっていますが、クラスにより滞りも見られます。リーフレットには、運営理念や園概要、一日の保育の流れ、年間行事、給食・おやつに関する情報、安全に配慮された室内環境等をコンパクトにまとめ、園の情報提供と保育の可視化につながるよう紹介しています。

見学希望者が多数のため、年間の見学日を決めていますが、柔軟な対応にも努めています

園では、年間の見学日を決めて見学の受け入れを行っていますが、その時々の状況や見学者の都合に合わせて柔軟な対応にも努めています。見学者にはリーフレットを渡して園長が施設を案内するとともに、保育の場面を見てもらいながら説明を行っています。見学の時間帯については、10時~11時と15時30分~16時30分に設定して、子どもたちの活動や生活の様子を実際に見てもらえるようにするとともに、在園の子どもたちにも配慮し、日々の保育活動に支障をきたすことのないように案内を行っています。

見学時に保育の特色のポイントを説明し、終了後にアンケートを記載してもらっています

見学の際には、当園の保育を理解してもらえるよう、分かりやすく保育の特色についてポイントを説明しています。体操やリトミック、英語のプログラムは「楽しむ心」や「学ぶ楽しさ」を育むプログラムであることや、自然が豊かで近隣の畑を活用した活動や遊べる環境があること等を伝えているほか、0歳児は緩やかな担当制保育、1・2歳児は高・低月齢の少人数制保育で活動していることも併せて説明しています。案内の終了時には、「見学者アンケート」に見学の感想や今後期待されるサービス、相談内容等を記入してもらい、園運営の参考にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別面談で園の基本事項等を説明し、確認書で同意を明確にしています

2月下旬の土曜日に入園説明会を行い、園の基本ルール等の説明を行っています。入園説明会後に個別面談を実施していますが、在園児の兄弟関係の場合はお迎え時を活用して柔軟に行っています。入園説明会では、園長が入園案内(重要事項説明書)に基づいて説明し、説明後に「重要事項説明書に関する確認書」により同意を明確にしています。面談では、保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向等を確認し、年齢別「入園前面談シート」に記録して、面接終了後に職員間で子どもの情報を共有しています。

個々に応じて慣れていく期間を設け子どもや保護者のストレスや不安軽減に努めています

新しい環境の変化に伴う子どもや保護者の不安を軽減し、安心して過ごせるようにするため、慣れ保育(短縮保育)を実施しており、保護者には入園後の見通しが持てるよう、個別面談時に説明をしています。慣れ保育は、保護者と園生活の進め方について確認し、集団保育経験の有無や保護者の就労状況、要望を把握した上で柔軟に進めています。1・2週間程度の期間をかけて徐々に保育時間を延長して行き、子どもの状況に応じて、初めは親子で一緒に過ごす時間を設けたり、子どもに無理がなく、保護者の安心感を得ることができるように配慮しています。

サービス終了後も、子どもや保護者の身近な存在になれるよう継続的支援に努めています

サービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減できるよう、園が身近な存在であることや、いつでも園に来て良いことを伝えています。5歳児の保護者にはクラス懇談会で伝えて了解を得た上で、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付し、小学校との滑らかな接続を図っています。以前は卒園児に夏まつりや運動会の案内はハガキを郵送していましたが、園だよりやお知らせ等を発信しているアプリの退園児会員登録サービスが2年間存続され、そこで行事の案内や子育て相談ができるシステムができたことで、園をより身近に感じてもらえるようなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育が総合的に展開されるよう、園の「全体的な計画」から指導計画を作成しています

保育の理念や方針、目標を掲げ、園生活全体を通して保育が総合的に展開されるよう、園の「全体的な計画」を作成し、これを踏まえて各指導計画を作成しています。さらに、0~5歳児の発達の連続性を考慮した上で、養護及び教育を一体的に行い、非認知能力を育み、0歳児の3つの視点や1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を見通した計画としていくことが望まれます。また、全職員で年間・月間の指導計画を再確認して整合性を図り、保育の計画全体のPDCAサイクルを確立することも期待されます。

子どもの発達の姿や保育のねらいを保護者に伝え、共育てにつなげることが期待されます

「全体的な計画」や年間・月間の指導計画、週案により保育を展開しており、各年齢の保育目標や子どもの姿は登降園時の会話や個人面談、保護者懇談会で伝え、クラスだよりで月のねらいや様子を伝えています。0~2歳児では細やかな保育推進のため、「個別指導計画及び成長の記録」に個別の月のねらいを記載しています。新保育指針では養護の重要性や保護者への説明責任が謳われていることから、幼児はクラスの指導計画を配付・掲示したり、0~2歳児は個別に連絡帳等で伝える等、保護者と子育ての観点を共有し、共育てにつなげることが期待されます。

年間指導計画の振り返りで、発達の連続性を考慮した保育につなげることが期待されます

年間・月間の指導計画は各クラスで見直し、月の職員会議で報告し、共有化しています。今年度より、全職員に年間指導計画の上期・下期の振り返りを所定の書式を用意して記入・提出してもらい、職員間で質問や意見を出し合う会議を開始しました。職員が「全体的な計画」と各指導計画に基づき保育を展開していることを意識し、子どもの発達の連続性を考慮した保育につなげる視点を共有することが期待でき、今後はさらに、振り返りのポイントを明確にして全職員で0~5歳児の年齢別の指導計画の総合的な振り返りが実施できると良いと思われます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味や関心を持って関わることができるように室内環境の工夫をしています

0~2歳児の子どもたちはクラスを分け、少人数で保育を行い丁寧に関わるように心がけています。保育室内の環境は、仕切りを使用してひとクラスを2グループに分け、遊びや生活も別に行っています。1歳児は低月齢と高月齢に分けて、発達や興味に合わせた玩具や教材を準備しています。身体を使った遊びと、ままごとや手先の遊びが常にできるように設置しています。廊下のスペースにも積み木が置いてあり、子どもたちの活動の場になっています。3~5歳児クラスには、メダカやカブトムシ等を飼育したり、自分で工夫して使える教材を準備しています。

職員は、特別に配慮が必要な子どもの把握・理解に努め、個別の援助を行っています

特別に配慮を要する子どもには、特性を把握した上で保育を行うことが必要であり、職員は把握に努めています。また、区からの巡回指導が2か月に1回あり、受けたアドバイスを職員が保育をする際に活かせるようにしています。毎月クラスの担当職員が巡回の報告を行い、園全体での継続した支援につなげるよう努めています。個別の援助を行っていますが、さらにその子どもに合わせた見通しを持った指導計画を作成し、具体的な活動内容や活動による子どもの姿を検証して次月や次期に反映し、一年間、そして就学を見通して支援していくことが望まれます。

発達の過程で生じる子どものトラブルは双方の気持ちを大切にしながら対応しています

入園時に渡している「入園のしおり」には、「保育中の子ども同士のトラブル」について、0~2歳児、3~5歳児に分けて年齢による子どもたちの姿を示し、園での対応を詳しく丁寧に説明しています。不要なトラブルが起こらないように環境を整え、子どもへの対応に配慮することに努めていますが、起きたときには双方の気持ちを受け止めて対応しています。3~5歳児クラスは行動だけでなく言葉でのトラブルもあります。職員はよく話を聞き、必要な場合には問題を整理して原因を解決することもあり、日頃から子どもの行動を見守ることに努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を聞き、降園時にはその日の様子を伝えています

登園時には職員は視診を行い、また保護者から家庭での状況を聞いて受け入れを行っています。受け入れの際に聞いたことや気になったことは「伝達表」に記入し、昼礼で確認して連絡漏れがないように努めています。特に朝・夕保育で連絡すべきことや保護者から連絡を受けたことについては、担当職員に漏れの無いように引き継ぎを行っています。降園時には、その日の子どもの様子や体調、けがに関する連絡等を担当職員が伝えたり、朝・夕保育担当職員が引き継いで連絡しています。各職員は笑顔で挨拶を心がけ、保護者対応を行うことに努めています。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、発達の状況や個々に合わせて援助を行っています

子どもの成長・発達について、クラスだよりや口頭、連絡ノート、個人面談、懇談会で保護者に知らせるとともに、個々に合わせて生活習慣の自立に向けて取り組んでいくことを伝えています。トイレトレーニングに関しては、園で排泄チェック表に印をつけて排尿の間隔をつかんでいることや、園での子どもの様子を知らせながら、家庭での姿を聞き、子どもや保護者に無理のないように、お休みに合わせて少しずつ行うこと等を伝えています。着脱では、園で行っている衣類の脱ぎ着の仕方を保護者にも伝え、子どもがやり方の違いで迷わないよう心がけています。

子どものその日の体調や様子により、休息(昼寝)の時間を配慮して行っています

子どもの年齢や各家庭の生活状況、その日の様子や体調、活動等に応じて、休息(昼寝)の時間を個別に対応しています。各保育室とも活動と食事、休息を同じ部屋で行っているため、0~2歳児クラスで早く目覚めた子どもは廊下も活用して過ごしています。保護者の申し出により、休息時間の調整にも柔軟に対応しています。5歳児は年度により異なりますが、今年度は年明けから昼寝をなくす方向で検討しています。眠れない子どもも一定時間休息を取るようにしていますが、休息時間の保障と一人ひとりを尊重した保育のバランスへの配慮も必要と思われます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は丁寧に子どもの言葉に耳を傾け、言葉の伝え合いができるように心がけています

0~2歳児クラスでは少人数のグループ別保育を行い、一人ひとりの子どもとの関わりを大切に行っています。ふれあうことを大切に、言葉にならない声にも耳を傾け、気持ちを代弁したりして子どもの発する言葉を受け止めています。3歳児後半になると朝の挨拶を行い自分で話をするようになり、子ども同士の関わりも増えてくるため、職員が仲立ちとなることもあります。4・5歳児は子どもが活動の見通しを持って過ごせるように、月の予定や週の予定を分かりやすく掲示し朝の会で活かす等の取り組みの工夫も必要と思われ、今後の検討が期待されます。

子どもが様々な表現を楽しめるように保育を計画し、保育プログラムも活用しています

「全体的な計画」を基に各クラスで指導計画を立案し、日々の保育を行っています。さらに当系列園では、子どもたちの「生きる力」、「伸びる力」を育むことを目的に、保育プログラムを実施しています。英語、体操、リトミックは、外部から専任の講師が来て、それぞれ月2回、子どもたちの楽しむ心や学び表現する楽しさを育むプログラムとなっています。制作では、子どもたちは自由に使える廃材を用いて好きな物を作成して遊んでいます。ブロックで友だちと一緒にトンネルや線路を作ったり、ままごとコーナーでのごっこ遊び等、遊びが広がっています。

戸外活動を積極的に行い、子どもたちは公園や街の季節の移り変わりを体験しています

子どもたちは公園の木の葉の色や大家さんの畑にある野菜や虫、街の様子を見ながら季節の移り変わりを感じています。戸外活動では歩くことをねらいにしたり、魚や季節の花を見たり、お店の品物を見て季節を感じたりすることをねらいにし、職員は春夏秋冬を感じることができるよう働きかけています。年間指導計画には各年齢による戸外活動のねらいを記載していますが、さらにねらいを達成するために行う活動も明確にすることが必要と思われます。昼礼記録等で各クラスの活動を全職員が共有することで、園全体の子どもを把握していくことが期待されます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は子どもが興味や関心が持ち、楽しんで取り組めるように工夫して行っています

園では、行事を子どもたちが園で行っている保育の一環として捉えています。七夕や節分等、伝統的な行事は各年齢に応じて理解しやすい話をしてクラスで楽しみます。3~5歳児クラスは集会を行いますが、各年齢に合わせたものを取り入れています。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、夏祭りは保護者1名の参加としましたが、子どもと一緒にお店を回り楽しく過ごしました。運動会では、は3~5歳児クラスの子どもたちが競技や遊戯、かけっこ、リレー等を年齢に合わせて行い、全てクラスごとに入れ替えるなど工夫して開催しました。

子どもたちがみんなで協力し、やり遂げる楽しさを味わえる行事に取り組んでいます

夏祭りや運動会は、子どもたちがみんなで協力して行う保育の一つで、夏祭りには5歳児が自分たちで担ぐ神輿をみんなで協力して作り、夏祭り当日に園の周りを担いで回りました。また、運動会はみんなで一緒に競技はできませんでしたが、入退場門は3~5歳児クラスで協力して作成しました。5歳児は日常行っている、縄跳びや鉄棒、平均台、遊戯、リレー等を取り入れ、保育園最後の運動会で保護者に披露することができ、達成感を味わうことができました。運動会後の保護者アンケートでも、好評の意見が多数寄せられています。

保護者の協力を得て、子どもたちが意欲を持って行事に取り組めるようにしています

子どもが意欲を持って行事に取り組めるように、保護者の協力を得ています。保護者に向けては、園だよりやクラスだより、プログラム、行事のしおり等を通じて、行事の内容や目的を知らせています。子どもが自分で描いたプログラムを家に持ち帰り、保護者に渡す取り組みも行いました。また、各家庭で親子で取り組む提灯の飾り付けは、子どもと保護者が一緒に行い、夏祭りを盛りあげています。子どもが行事に取り組むときのクラスでの話し合いや活動、日常の様子等はアプリで配信しており、親子でコミュニケーションを図れる良い取り組みになっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、子どもの状況に応じて配慮しています

保育時間の長い子どもがゆっくり安心して過ごせるように、4・5歳児以外は朝は8時から各クラスでの保育を行っています。受け入れ時は担当職員が一人ひとりに丁寧に対応し、家庭での状況を聞きながら日中の保育に活かしています。また、子どもたちが好きな遊びを用意して受け入れています。夕方には保護者対応をしながら、子どもの様子に応じて横になって休めるようにしたり、本を静かに読んであげたりと、子どもが不安な気持ちにならないように配慮しています。18時まではクラス保育を行っていますが、子どもの状況により変更することもあります。

合同保育になった場合でも、一人ひとりの子どもが楽しく過ごせるように努めています

朝・夕保育の担当職員は、保護者からの連絡や保護者への連絡を漏れることのないように把握し、伝えるようにしています。さらに日中の子どもの様子も聞きながら延長保育に活かしています。子どもの日中の体調等も考慮して横になるスペースや静かに遊べる絵本、手先の遊び、延長用の玩具等を提供しています。職員は子どもの傍に付いて落ち着いて対応することが必要であることを認識し、支援に努めています。0~5歳児の合同保育では、大きいクラスの子どもたちが小さい子どもたちに絵本を読んであげたり、一緒に遊んであげる姿が見られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事がとれるように、メニューの工夫や食事の紹介を行っています

当園では、①豊かな人間性を育もう、②楽しく食べよう、③五感を使って味わおう、のコンセプトを基に給食を提供しています。その中で子どもたちが落ち着いて楽しく食事がとれるように、絵本を読んだり、手遊び、メニューや食材の紹介等を行いながら、落ち着いた雰囲気で食べ始められるように努めています。行事食ランチは子どもたちが楽しみにしており、10月はご飯をお化けの型抜きで抜いて、カボチャを星に切るという、お化けちゃんカレーライスのハロウィンランチを計画するなど、子どもたちが楽しく食事がとれるようにメニューを工夫しています。

子どもの食物アレルギーや体調に配慮した食事を安全に、適切に提供しています

食物アレルギーについては、入園説明会の際に園のしおりに沿って説明し、医師に記入してもらった生活管理指導表を基に対応した食事を提供しています。アレルギーの内容に変更があった場合は、「食物アレルギー面談票」に記入しサインをもらい確認しています。子どもに食事を提供するときには、会社の保育園業務マニュアルに沿って個人用のトレーを使用し、調理と担当職員、クラスでは担当職員同士で確認し合い、誤配や誤食が無いように注意しています。また、子どもの体調が悪いときには園長、担任、調理で相談し、配慮食を提供することもあります。

食についての関心を深めるために、野菜に触れる経験やクッキングを行っています

子どもたちが食への関心を深める活動として、野菜とふれ合う、とうもろこしの皮むきやグリンピースのさやむき、野菜スタンプ(おくら・チンゲン菜)等、年齢に合わせて実施しています。また、5歳児は給食で使用する野菜の切れ端で、野菜当てクイズを行ったり、クッキングでは自分たちで調理器具を使用したカレー作り等を行いました。先日は園の前の大家さんの畑に行って大根を収穫し、調理室で大根の葉を炒めてふりかけにして食べています。各クラスでも、しその葉やオクラ、人参、ゴーヤ等の植物を育てるなど、食育の取り組みを様々に行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康や安全に興味が持てるように、その都度働きかけています

今年度は特に新型コロナウイルス感染症対策もあり、各クラスで手洗い・うがいが定着できるよう日々取り組んでいます。絵本や話を通して各年齢に応じた働きかけを行っており、0歳児は手を洗うことに徐々に慣れるように水で洗って慣れてきたら石鹸を使う手洗いを行っています。下半期には看護師が洗い残しを子どもが目で見て分かるように指導し、その前後で子どもたちの意識がどれくらい持続するか、定期的に様子を確認し、定着するように働きかけています。さらに専門分野を活かして、子どもたちの健康教育を計画的に実施していくことが期待されます。

医療的ケアが必要な場合には全職員が対応できるように手順等を周知しています

入園時に嘱託医による健康診断を行うとともに、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回、定期健康診断を実施しています。また、歯科検診・眼科検診・耳鼻科健診を年1回行い、身体測定を職員が毎月行っています。子どもの健康状態は、朝の視診を日々丁寧に行い、連絡帳での前日からの子どもの様子と合わせて把握するとともに、看護師が一日2回、各クラスを回り、変化等の把握に努めています。医療的ケアが必要な場合には必要な手順や書類等を全職員に周知しているほか、新しく入った職員には看護師が研修を行い、全職員が対応できるよう取り組んでいます。

保護者と連携して、子どもの健康や安全の確保に向けた取り組みを行っています

子どもの健康に関することは、入園説明会で入園のしおりを基に保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)についてもお知らせを配り、家庭での注意も呼びかけています。園では、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児からは15分ごとに、呼吸確認を行い状態を記録しています。保護者には、会社本部からの保健だよりを毎月配布し、園だよりでは「あんぜん・あんしんトピックス」に、その月に注意する熱中症予防や雨具の安全な使い方等を載せています。園内で感染症が出た際には玄関にお知らせを掲示し、保護者に注意を喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の子育てや就労の状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

個別面談等で把握した個々の子育てや就労の状況に配慮し、柔軟な対応に努めています。多様化する就労時間に合わせて、2時間延長保育を実施しており、個々の就労時間に合わせて保育時間を決めています。スポット延長保育も利用でき、急な残業でもできる限り受け入れています。今回の利用者調査では、回答した保護者の74.4%が肯定的に答えており、否定的な保護者は0%で、「いつも柔軟に対応してくださり感謝しています」等の意見が挙がっています。保護者の抱えている家庭状況や子育ての悩みを受け止め、保護者に寄り添う保育に努めています。

保護者同士の交流や楽しい子育ての支援につながる「おぎくぼカフェ」を開催しています

中・長期計画に「楽しい育児への支援」や「おぎくぼカフェの開催」を掲げています。保護者参加の行事や運営委員会、懇談会等で交流を図っているほか、お迎え時に一息つける「おぎくぼカフェ」を開催し、お茶とおやつの試食を準備して、同年齢や異年齢の子どもの保護者が交流できるようにしています。保護者同士で気軽に子育ての悩みを話したり、子育てのアドバイスや情報交換を行う場になっています。また、運営委員会で出されたアイディアから玄関に「子育てボード」を設置し、保護者同士で相談やアドバイスをし合い、積極的な交流につなげています。

運営委員会や保育参観・参加を通じて、保護者の子育ての養育力向上を図っています

運営委員会やクラス懇談会で、子どもの発達の特徴について伝えています。クラスだよりでは、各クラスのねらいと子どもの様子を掲載しており、0~5歳児の子どもの発達の姿を見ることができます。また、0~2歳児は保育参観、3~5歳児は保育参加を実施し、保護者に保育での子どもの姿を見てもらったり、「パパ・ママ先生」になり保育に参加する取り組みも行っています。集団の中での我が子の姿や友だち、職員との関わりを見てもらい、子どもの接し方や同年齢の子どもの姿を参考にしてもらうことで、保護者の子育ての養育力向上を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の畑を活用した活動や高齢者施設、小学校、保育園等と多様な体験をしています

園の前の大家さんと緊密な関係性が構築されており、大家さんの畑を借りて、じゃがいも・さつまいも掘りや大根の種まき、焼き芋体験等をさせてもらっています。また、0歳児をはじめ全ての子どもたちが、土や自然に触れながら遊び・体験をしています。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、5歳児の高齢者施設の訪問や小学校での消防自動車の写生会の参加、近隣の保育園と公園での遊び等の交流が実現できずにいます。今後も可能な範囲で地域と関わり、子どもたちがさまざまな分野での数多くの体験や交流を持てるようにすることが期待されます。

学生ボランティアや在宅家庭の親子など、職員以外の人々と交流できるよう努めています

園では、子どもたちが職員以外の人や地域との様々な交流の機会が持てるよう努めています。昨年度は学生ボランティアが7月~3月まで週に1日、絵本の読み聞かせや遊びに訪れ、子どもたちと交流を持っています。今年度は、感染症対策や人数制限をしながら、ボランティアとの交流や在宅子育て家庭との「保育園であそぼう」の交流、妊婦体験、離乳食試食会を開催することができました。園見学の在宅子育て家庭の親子を園行事に誘っていますが、今後は、同年齢のクラスでの保育体験を企画する等、無理なく交流できる場を工夫することも期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の様々な場面において、子どもたちの羞恥心に配慮した保育に努めています

子どもたちの羞恥心に配慮して、着替えるときは外から見えないようパーテーションや棚等を活用して行ったり、全裸にならないように1枚脱いだら1枚を着る手順を指導しています。日常的におむつ交換は周りから見えないよう工夫し、排せつを失敗した際にはトイレの中で取り換える等、プライベートゾーンや性差等も考慮しながら子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています。しかし、クラスによっては戸外からの帰園後、外から見えることを考慮せずに着替えを行う場面も見られました。職員間で羞恥心への配慮を再確認し、徹底することが期待されます。

保育の中で、子どもの権利を侵害することのないように、職員会議で周知しています

業務マニュアルには保育業務の基本として、人権に配慮した言葉がけ等が明記され、園の中・長期計画に一人ひとりに寄り添った保育を重点目標に掲げて、集団保育の中で一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないように心がけています。職員会議では、職員は人的環境であることを周知し、保育の場面を通じて子どもへの関わり方や言葉がけ等を具体的に伝えています。子どもの権利擁護のために、気になることは職員間で伝え合える関係性を築き、虐待チェックリスト等を活用した振り返りを保育に反映していく取り組みも期待されます。

虐待防止について事例を踏まえて理解を深め、他機関との連携を取る体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、「虐待対応マニュアル」を備えています。日々の子どもの視診で虐待が疑われる事実がないか確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有して、虐待の早期発見に努めています。園長は、昼礼で事例を踏まえて虐待防止の指導も行っています。今後は、園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときは本部の推進担当や杉並区の担当、子ども家庭支援センター、児童相談所等と迅速に連携を図る体制を整えていること等について、全職員が理解して対応できるよう周知することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルやチェックシートを活用して、業務の標準化を図っています

保育業務の基本は系列園共通の「保育業務マニュアル」に網羅されており、業務の中で必要に応じて確認し合い、安全・衛生チェックシート等は随時活用しています。その他に、感染症・中毒症対応や、食物アレルギー対応のマニュアル等も整備されており、事務所内に保管して職員がいつでも閲覧できるようにしています。職員は自己責任で各マニュアルを確認することとしており、全職員で内容を確認し合う機会は設けていません。今後は、年度初めに全職員で読み合わせたり各自が定期的に読み進める仕組みを作る等、さらなる標準化を図ることが望まれます。

活用しやすいマニュアルへの改訂に向けて、職員間での計画的な見直しが期待されます

業務でわからないことが起きた際は、マニュアル等を確認するようにしています。昼礼や職員会議では日々の自分たちの業務の実態がマニュアルに沿っているかを見直す機会としていますが、具体的には実施することができていません。マニュアルは業務の基準となるものであることを意識し、項目に優先順位をつけ、年間予定を立てて確認する機会を持って、実際の対応を改めたり、マニュアルの方に変更が必要な場合は園長を通して本部に提案し、より活用しやすいものへ改訂する等の取り組みが期待されます。なお、本部による内部監査の仕組みがあります。

アンケートや運営委員会での保護者の意見等を、保育園のサービスに反映しています

行事後の保護者アンケートの実施や玄関への意見箱の設置、運営委員会等を通じて保護者の意向を把握しています。昨年度の運営委員会で出されたアイディアを受け、保護者同士が交流できるように玄関横に「子育てボード」を設置し、継続的に活用するなど、反映に努めています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため例年通りの行事は実施できませんが、可能な範囲で工夫して取り組み、保護者から感謝の声が寄せられています。見学者や保護者のアンケートからの改善点等を集約し、保護者にフィードバックしていくこともできると良いと思われます。