東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクうきま保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全・安心を第一に                                                                         (室内整備、健康管理、衛生管理等ハード、ソフト面からの安全対策) 2) いつまでも想い出に残る施設であること                                                           (日々の保育を通して五感を育てつつ想い出に残る保育の提供) 3) 本当に求められる施設であること                                                                                   (延長保育、一時保育、地域子育て支援、育児相談) 4) 職員が楽しく働けること                                                                                    (福利厚生、社内研修)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対し、じっくりと向き合い自己肯定感が育つように丁寧な言葉かけができる                        ・保護者の立場に立ち、子どもの成長を共に喜び、気軽に育児相談が受けられる                                 ・自分の得意分野を自覚し、研修などでスキルを上げ現場に還元することができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士として責任感と仕事に対する誇り                                                          ・保育力向上への意欲                                                                      ・保護者対応能力                                                                        ・コンプライアンス意識                                                           

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標に掲げている子どもを育むために、自然と触れ合い子どもたちの感性や好奇心を育み、五感を感じる保育、保育環境等を追求しています

保育理念に「生きる力を育む」、園目標に「こころもからだもげんきなこ」を掲げて、目指す子ども像を育むために、園は自然物に触れて、自然物の命の大切さや、本物の感動、自然に囲まれ恵まれた環境の中で、子どもたちの感受性や好奇心を育むことに注力しています。そのために、自然の力を体感して五感を感じる保育 、玄関や園庭で栽培している愛でる花や、香るハーブ等の植物や、色々な香り遊びができるコーナー、パネルで四季折々の紹介の果物や自然物の紹介掲示、飼育物等の保育環境改善にも努め、園の追求する保育の構築に向けて尽力しています。
2 子どもの様子や保育の実践を保護者に丁寧に伝えたいと考え、視覚的に工夫した方法を検討して様々に情報を発信しています

子どもの様子や保育の実践を保護者に丁寧に伝えたいと考えています。週ごとの活動予定は常に最新情報を各クラスに掲示し、保護者が確認することができます。また、コミュニケーションアプリでクラスの写真を配信したり、行事に関連する動画をパスワード付きで投稿サイトに公開する等、送迎等で来園しない保護者にも伝わるように方法を工夫しています。さらに「ドキュメンテーション」と題して、保育の実践の一場面を詳細に取り上げて配信しており、例えば靴下をはけるようになる瞬間を、子どもの喜びの表情、具体的な支援方法とともに紹介しています。
3 当園の理念方針「本当に求められる施設であること」に基づき、地域子育て支援や育児相談、ボランティア受け入れ等、尽力しています

子育て支援の実施や園見学、小・中学生の体験学習の受け入れ、近隣との交流等、園の理念方針「本当に求められる施設であること」に基づき取り組んでいます。子育て支援事業では、園庭遊びや読み聞かせ、ベビーマッサージ体験を実施し、在園の子どもとの関わりの時間と見学も併せて行っています。アンケートを取り次回の取り組みの参考にしたり、子育ての相談も受けて好評を得ています。勤労感謝の日には、近隣の商店や消防署に、子どもたちと手紙を持って日頃の感謝の気持ちを伝えます。小・中学校の体験学習にも協力し、広く地域に貢献しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の目標達成に向けて、継続性や一貫性を考慮した具体的な取り組み等を職員に周知し、推進する体制づくりが期待されます

園の5年長期計画目標を掲げて、その目標達成に向けた中期計画(3か年)を作成し、具体化するための取り組みを設定して、園が追求している保育の構築・保育環境の整備等に取り組んでいます。長期計画目標と中期計画の重点課題の解決に向けて連動していく取り組み項目の継続性や一貫性、具体的な指標等をより明確にして全職員に周知し、職員参画の下で役割を担い推進することが目標達成に有効的と思われます。そのために、定期的に職員会議を開催し、職員間で取り組みの進捗の状況や追求している保育の構築等の確認等を行う体制づくりが期待されます。
2 0~5歳児の発達の連続性を意識して全体的な計画を基に指導計画を立案し、保育の実践につなげる会議の持ち方の工夫が期待されます

当園では、昼礼を毎日、職員会議を月1回行って職員間で情報を共有し、共通理解できるように取り組んでいます。保育内容や保育の振り返りは、乳児と幼児クラスに分けて毎月会議を行っています。園長、主任が入り問題点や改善点、困っていること、子どもの状況等を話し合い、現状を踏まえた上で次月の予定を立案するなど細やかな取り組みを行っています。さらに、全職員が0~5歳児の発達の連続性を理解し、全体的な計画を基に各指導計画を立案し、保育の実践につなげられるよう、月や期、年度ごとに確認し振り返る会議の仕組みづくりが期待されます。
3 子どもの年齢に合わせて落ち着いてじっくり遊べる保育環境のために様々な改善を進めており、さらなる充実への取り組みが期待されます

子どもの年齢に合わせて落ち着いてじっくり遊べる保育環境を考え、0~2歳児はグループ保育を行い少人数で過ごせるように配慮しています。さらに遊びを充実するために、年齢やクラスの興味に合わせた玩具や環境を取り入れました。0・1歳児は手指を使った遊び、2・3歳児はままごと、4・5歳児は自分で自由に選んで制作ができるように空き容器を用意しています。これらの保育環境改善により事故けがが減少しており、昼礼記録に記入するヒヤリハットも今後は有効に活用できると思われます。さらなる保育環境の充実に取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間で保育の質の向上につながる交換保育や、公開保育に取り組み出しています

組織力や保育の質の向上に向けて、室内・園庭環境改善と共に、保育実践面での職員一人ひとりの学びや気づきの共有化を図るために、職員間での交換保育や公開保育に取り組んでいます。初めに交換保育を実施しましたが、さらに、その年齢の保育を客観的に観ることができるように、交換保育時の保育の担い手を離れた公開保育に取り組み出しています。公開保育では年齢に即した保育活動と子どもの姿や職員と子どもとの関わり方、室内環境等を見学して観察記録に記録し、自分の保育の振り返りも行い、職員会議で発表して組織としての学びにつなげています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 入園当初の登園自粛期間中に、親子の不安軽減につながる取り組みを行っています

入園当初よりコロナ禍による登園自粛期間となる中で、職員は子どもや保護者のストレスや子育ての不安軽減につながるよう専門性を活かした取り組みを行っています。園の玄関前に机を出し、家で遊べるキット(線描き遊びや海の生き物を作る折り紙等)、イラスト入りで体を動かす親子でふれあい遊び、簡単なおもちゃの作り方、おすすめ絵本、上手な誉め方・しかり方、離乳食の進め方(後期)等を用意して、自由に取りに来てもらっています。来園の際には子育ての相談にも応じる等、子どもや保護者が家庭で楽しく過ごしてもらえるように寄り添っています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 家庭との連携を密にし、子どもの育ちを一緒に見守ることに力を入れています

保護者の立場で考えるとともに子どもの成長を喜ぶことを大事にし、対面での交流の機会が減る状況においても、丁寧な働きかけを進めています。例えば、日常的に職員が行っている、子どもの興味を伸ばす声掛けや身の回りのことができるようになる具体的な支援方法を詳しく紹介しています。また、登園の自粛期間中は電話により情報を交換したり、玄関ポーチで言葉を交わしたり子どもが少し遊んだりできるスペースを用意し、園に気軽に立ち寄ってもらうよう声を掛けました。家庭との連携を密にし、子どもの発達や育ちを一緒に見守ることに注力しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年度9月現在、アスクうきま保育園に在園している子ども(総数90名)の保護者全世帯(87世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 54.0%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が38.3%(18名)、「満足」が48.9%(23名)と、回答した保護者の87.2%が満足しているという高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が10.6%(5名)、「不満」が2.1%(1名)でした。設問別でも、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中7問において80%を超えており、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っている」と「9.園内は清潔で整理された空間になっている」の91.5%(43名)で、次に「2.園の活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっている」の89.4%(42名)が続いています。総合的な意見でも、「コロナ感染症により登園できない期間、定期的に連絡をもらい、子どもや家族のことも気にかけて下さいました」、「先生たちも明るく、開かれた環境であること、虫や魚等、生き物を飼い、沢山の植物、野菜を育て、都内ながら自然に沢山触れられているのは先生たちのお気遣いあってこそです」等の好意的な意見が多く寄せられています。一方で、情報開示や水遊び・プール活動の復活を求める声、職員の接遇、連絡漏れへの不満等も一部に見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%となっています。                                   自由記述には、「複数の子ども達と接することで五感が刺激される。多人数での外遊びや工作なども周りのお友達と切磋琢磨できる。先生に教育を受けることができる」、「体操や英語など、子どもの興味を広げられるプログラムがある」、「散歩や外遊びを増やしてほしい。室内遊びばかりで子ども達が飽きている様子が見られます」等のコメントが寄せられていました。 
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が4.3%となっています。                                自由記述には、「園での取り組み(お絵描きや工作)は、毎回帰宅すると親に見せてくれる。一生懸命楽しく作成できたことが本人から伝わってくる」、「室内遊びが多いと子ども達はつまらなそうにしている。園庭が殺風景なので、魅力的な園庭にしていただきたい」等のコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が8.5%となっています。                               自由記述には、「栄養面を考えられ、子どもも楽しみにしている」、「写真で見る限り工夫されている。もっと、お弁当給食の機会が増えると良い」、「量が少し足りないと本人は言っている」、「無償化になったことで、給食やおやつの内容が質素になり、果物の出される回数が減り、旬を感じにくくなったように思う」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が53.2%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が21.3%となっています。                              自由記述には、「散歩や公園遊びなど屋外活動が組み込まれていると思います」、「コロナウイルス感染症により、行事は少なくなってしまいましたが、園内にて種まきや野菜スタンプ、上の学年の園児たちと一緒にお散歩などできる範囲でやっていただけてると感じます」、「外遊びがもう少しあると良いなと思います」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が6.4%となっています。                              自由記述には、「スマホで簡単に変更できるので、凄く便利です」、「電話すれば対応してくださる。予定より5分遅れてもすぐに電話がくる」、「延長保育の申し込み時間が15時に繰り上げられたり、年々柔軟な対応は減っています」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が14.9%となっています。                                 自由記述には、「小さな怪我に対してちゃんと報告してくれる」、「安全に配慮されているが、たまにヒヤリになり得る場面を見かけます」、「人が集中するお迎え時だと、前の人に続いて簡単に入れてしまう」、「先生方が少なく、部屋が狭いので、事故につながりやすい環境です」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が8.5%となっています。                               自由記述には、「土曜日というのがありがたいです」、「土曜日等仕事が休みの時に予定されているので、参加できています」、「コロナの影響で行事がなくなったり、あったとしても平日に子どもだけという状況なので」、「コロナ関係なく、平日への行事移行が増えた気がします」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が2.1%となっています。                               自由記述には、「担任の先生はもちろん、それ以外の先生も各園児のことに対応ができるので、気軽に相談や状況報告を行うことができている」、「忙しそうなので、話す機会がない」、「相談しやすい先生と、そうでない先生がいる」、「職員が1~2年で回転が早すぎて、子どもたちが先生の名前も覚えていない。信頼関係も挨拶から」等のコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が4.3%となっています。                                自由記述には、「コロナにより、いつもより入念に清掃をしてくれている。また、子どもたちにも清掃、整理整頓を教えてくれている」、「換気や除菌等清潔にしていただいています」、「隅の汚れやホコリの蓄積が気になった時があります」とのコメントが寄せられていました。  
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%となっています。                                自由記述には、「アスクの先生方は身なりがきちんとされているので良かったと思っています」、「大体はよくしてくださいますが、先生が園児の手の引っ張り方が強引だなと思う時がある」、「ほとんどの人は親切だが、一部の先生は適切とは言えません」、「先生によります」等のコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が6.4%となっています。                                自由記述には、「詳しく原因を話して、謝ってくださるので安心しています」、「担任の先生によりますが、我が子の平熱や活動の様子から判断して下さるのでありがたいです」、「怪我に対するケア(子ども、親、再発防止)が弱い。怪我をしても怪我をしたことの説明があるだけで、再発防止策について話があることもない」等のコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が51.1%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が4.3%となっています。                               自由記述には、「適度に様子を見守ってくれているので勉強になります」、「見ていないが故に原因を把握できていないため、怒られなくていいことも怒られる原因をよく見る」、「子どもがまだ、話がちゃんと出来ない頃、顔を噛まれて大きな跡をつけられたのに、相手が誰なのか教えてもらえなかったことに対して納得していない」等のコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となっています。                               自由記述には、「子どもたちも先生たちが大好きです」、「頭ごなしに叱ったり、よく事情を聞かないで規律優先のことがよくある。まだ幼児。規律優先はおかしい」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%となっています。                                       自由記述には、「ある職員に、子どものプライバシーを他の保護者の前で話され、大変不愉快な思いをしました。一度漏らされた情報は消えることはなく、今でも苦しんでいます」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が4.3%となっています。                               自由記述には、「写真で見ることができるし、子どもとも共有できるので助かる」、「先生方がお忙しいそうで、話す時間が短いので、よくわからない。元気で過ごしてます、と伺うことが多い。組全体の様子をインターネットで確認ができ、楽しみに閲覧している」、「昼間の保育内容が全く見えません」等のコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が70.2%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が6.4%となっています。                                 自由記述には、「園長が、本部が、と言われてしまう」、「うやむやにされることが多々あります」、「園長は対応がしっかりしていると思う。信頼されておらず、相談する保護者などいない方もいるのでは。ある保護者は、要望どころか、書類を預けたのに紛失されと聞きました」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が40.4%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が14.9%となっています。                              自由記述には、「困ったことがないような気がします」、「今のところ該当の内容は発生していません」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内・パンフレットへの掲載や職員会議等で運営理念や園目標の周知を図っています

会社の運営理念は、入園案内(重要事項説明書)や業務マニュアルに掲載しています。また、今年度新たに、会社としての運営・保育理念やサービス提供内容、安全面に配慮した保育等を明記した入園案内と、園独自のパンフレットを作成し、セットにして配付しています。保護者には、入園説明会や運営委員会で、重要事項説明書を用いて運営理念や園目標を説明しています。職員には、年度初め前の職員顔合わせ会議をはじめ、園長との面談を通じて理念や園目標への理解が深まるように伝えています。運営理念や園目標は、園の玄関にも掲示しています。

園長は最終責任者であることを職員に伝え、園全体の方向性や運営管理を統括しています

園長や主任の役割は業務マニュアルに掲載されています。園ではそれを基に、園長や職員の職務分担表を作成しています。当園はここ数年職員の変動が続いており、園長は着任3年目を迎え、職員集団を牽引するために職員会議や昼礼で、自らの役割や責任を説明し、園全体の方向性や運営管理を統括しています。職務分担として主任の指揮命令系統も明確になっており、園長は主任と共に保育の方向性を示しています。年度初めに会社から職員一人ひとりに役割名が記載された任命書が出され、園長は職員に任命書を渡す際に職務・役割を明確に伝えています。

会社の方針や決定事項は職員会議や昼礼等で共有し議事録や職員指示書に記載しています

会社の方針や決定事項は、月1回実施している園長会で系列の園長に伝えられます。職員には昼礼や職員会議等で会社の決定事項等を伝え、職員会議議事録や職員指示書に記録して伝えています。園内の案件は職員からの提案等を受け、北区内には他に系列園は無いため同一エリアの豊島区・板橋区内の系列園の情報も踏まえた上で、昼礼や職員会議で検討し決定する手順です。保護者には運営委員会(保護者会)で説明し、決定事項や経緯を伝えるとともに、園だより、お知らせ等を配信できるアプリの活用や、玄関への掲示等により重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや区の私立保育園園長会等を通じて各種情報を収集・把握しています

例年は保護者参加行事後にアンケートの実施や個人面談等で、行事に関する意見や感想、保護者の意向を把握していますが、今年度はコロナ禍のため従来の行事を中止し、工夫した活動に変更しており、ドキュメンテーションやアプリを活用して配信し、感想を寄せてもらっています。地域の子育て家庭のニーズは園見学の際のアンケートを通じて把握し、地域や福祉事業全体の動向は区の私立保育園園長会議や会社の園長会議に参加し把握しています。園で対応すべき課題の抽出にあたっては、把握した情報やニーズを幅広く検討・分析することが期待されます。

中・長期の重点課題に対する取り組みは、継続性や一貫性を考慮した設定が望まれます

会社の運営理念や保育理念、園目標を踏まえ、園の中期計画(平成30~令和2年度)を策定して取り組んでおり、今年度新たに、5年間の長期計画目標(令和2~令和6年度)と中期計画(令和3年~5年度)を策定しています。「園内環境の充実」や「異年齢保育の取り組み」をはじめとした5つの長期計画目標を設定していますが、これを軸とした取り組みとして、継続性や各年度の一貫性を考慮した項目設定、課題解決のための具体的な内容の明示が望まれます。今後は、全職員に周知し、職員参画の下で長期計画目標の達成に取り組むことも期待されます。

中・長期計画に、今年度の活動内容と半期ごとの反省・改善点を簡潔に記載しています

中・長期計画の書面の反省・改善点欄に、前期、後期、年間での取り組み内容と振り返りを簡潔に記載しています。しかし、設定した活動内容がどこまで進捗しているのかは明確でないように思われます。適切に評価・検証を行うには、あらかじめ目指す姿や数値等の達成度を測りやすい指標、具体的な手段を設定しておくことが求められます。中期計画の最終年度にあたり、全職員で中期計画を総括し、長期計画目標や次期計画を含めて見直しを行うとともに、目標達成に向けた各職員の役割や活動内容等も明確にして園全体で推進管理することが有効と思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や業務マニュアル、確認テスト等で、守るべき法・規範・倫理を確認しています

就業規則や系列園共通の業務マニュアルに、社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉かけや対応、内部不正通報制度、個人情報保護等に関わる事項が規定されています。業務マニュアルは職員会議で取り上げて会社の理念・方針や虐待防止、個人情報保護等について確認を行い、個人情報の取り扱いに関する確認テストを実施しています。苦情解決制度に関しては、重要事項説明書に相談窓口(会社、園、第三者委員)を明記し、玄関にも掲示して周知を図り、苦情等があった場合はクレーム受理票を作成して本部の推進担当と共に解決に努めています。

児童虐待の早期発見や職員の振り返り、児童相談所等とも連携できる体制を整えています

虐待の防止と早期発見では、社内の虐待対応マニュアルに沿って対応しており、視診や着替え時の確認を通じて虐待の疑いがある場合や、子どもと保護者の関わり等で気になることは記録に残して対応しています。必要に応じ、児童相談所や子ども家庭支援センターとも連携できる体制を整えています。職員は子どもの人権擁護の観点から「虐待チェックリスト」で保育を振り返り、「言葉かけテスト」を活用して子どもへの言葉かけの変換テストをして、職員が虐待と思われないような子どもとの関わりを確認しており、その後に園長や主任が指導を行っています。

小・中学生の体験の受け入れや子育て支援活動等、地域貢献に取り組んでいます

ボランティアや職場体験の受け入れ姿勢と手順等は業務マニュアルやボランティアマニュアルに明記されています。これまで小学生の育児体験や中学生の職場体験を毎年度受け入れていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため見合わせています。子育て支援事業は毎月1、2回取り組み、区のホームページに3か月の予定表を掲載しています。毎回、地域の在宅親子の参加があり、おはなし会や子育て相談、オニのお面作り等、保育の専門性を活かして地域に貢献をしています。地域の一員として、私立保育園園長会や地区別園長会にも参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心を第一に心肺蘇生訓練や防災訓練、事故・けがの防止に努めています

子どもの安全・安心を第一に、毎月、心肺蘇生訓練や防災訓練を行っています。心肺蘇生訓練は年間計画に基づき、午睡中のSIDSや食事中の窒息、屋外・合同保育時等を想定して実践的な取り組みをしています。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言下の自粛期間の4月も、訓練の流れや基本の心肺蘇生方法の理解と確認等を実施しています。また、子どもの安全・安心な保育を行うために、園内外の安全チェックを定期的に実施しているほか、日々の昼礼議事録に事故・けがの未然防止のためにヒヤリハットを記載し、必要な対策を講じています。

地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます

各種マニュアルや当園の「地震・防災ガイドライン」を常備するとともに、月1回計画的に避難訓練やCPR(心肺蘇生法)訓練を実施し、様々な事態・状況を想定して時間帯・場所を変えることで職員の対応力を高めています。新型コロナウイルス感染症対策を優先課題とし、区や本部と連携して登園や出勤、休園等の基準を定めて対処していますが、さらに災害時の事業継続についても地域の関係者・関係機関との協力体制を築き、取り決めや再開の手順等を明確にする等、地震・防災ガイドラインの充実を図り、BCPとしての要素を高めることが望まれます。

各種情報は施錠やパスワードを設定し、パスワード共有使用台帳を作成・管理しています

個人情報保護の方針や管理規程のほか、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規程を明示し、職員は入社時に個人情報保護の誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は施錠できる書庫で保管し、パソコンやタブレットにはパスワードを設定しており、パスワード共有使用台帳に使用職員名を記載して管理しています。使用する際は園長か主任に声をかけて伝えています。重要事項説明書に「個人情報の利用について」や「児童票等の自己開示請求について」を記載し、保護者に利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で必要な人材を確保し、中途・園別採用は園長による採用面接を実施しています

正規職員の採用は本部において必要な人材を踏まえ、面接や筆記試験で選考しています。中途採用や園を特定して希望する園別採用は、園見学後に園長が面接で感じた人柄や経歴、保育観等も考慮し、本部が決定しています。人材は会社でデータ化された人材システム等のツールを利用し、適切な配属になるように取り組んでいます。会社が求める人材像やキャリアパスは「人材育成ビジョン」やキャリアアップ研修ガイドブックの研修体系図に明示していますが、職員への浸透は進んでいません。今後、職員へより分かりやすく周知を図ることが期待されます。

職員の研修成果を確認し、個人別の計画へより意識的に反映していくことが期待されます

職員は個人別年間研修計画を作成し、成長・研修目標、受講テーマを設定しています。これらは半期ごとに振り返り、園長がアドバイスや評価を追記する仕組みとなっています。社内研修は本部で企画し通年で開催しており、 階層別研修は経験年数や役職に応じて受講が必須となっています。非正規職員も参加できる自由選択研修も数多くあり、今年はオンライン研修も実施され、正規・非正規の職員共に受講率は高い状況です。さらに、職員の研修成果を確認し、個人別の計画へ意識的に反映して、研修と職員育成との連動を高めていくことが期待されます。

働きやすい制度・環境のもと、風通しを良くして、意見を言える職場環境に努めています

系列園共通の職層別査定シートを基に、年2回、本人の自己評価や園長との個人面談を通じた評価と、推進担当による評価と調整し、結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。評価や面談記録等は、全てオンライン登録システムとなっています。園長は職員間との風通しを良くして、職員が何でも意見が言える環境を心がけて、自ら職員の体調を気遣い、保育の場面を捉えて誉めて言葉をかけています。採用と同時に6か月から有給休暇が付与され、職員の希望を受け入れた有給休暇の取得率を高める等、働きやすい環境づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 室内や園庭等での遊びで、子どものけがが多発している状況を改善するために、保育室や園庭環境の整備に取り組んでいます。園庭は乳児(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)が一斉に混合で遊んでいました。そのために、年齢差への配慮や事故けがの防止に努めても、当園の園庭の使用状況では、事故けがの未然防止にはつながっていませんでした。そこで、職員間で園庭の使い方を検討し、共通のルール作りに取り組んでます。園庭使用クラス表を作成し、一週間の曜日と時間帯(午前・午後)を乳児・幼児、クラスの使用日、時間帯のルールを決めて園庭遊びを行っています。また、園庭にはタイヤを積み上げて筑山を作り、子どもが興味を持って遊べる園庭に、そして、五感で案じる保育実現のための一つに、花や野菜を植えて、自然に囲まれた環境にも努めてきました。室内環境は、前年度から継続して、子どもが自ら遊びを選択して遊び込めるコーナー環境に取り組んでいます。0・1歳児クラスは、手指を使って遊ぶことのできるコーナー、2・3歳児はままごとコーナー、4・5歳児は廃材を自由に使い、自分で好きな玩具を作り、それを使って遊ぶことができる環境設定に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭使用クラス表を作成したことで、各年齢別に使用日、時間帯が整理されて、込み合うことなく、子どもたちが自由に遊びや場所を選択して、遊び込んでいる姿が見られるようになています。職員も子どもたちの遊びの動線を把握し、タイヤを積み上げた築山の影にいる子どもへの目配りや事故やけがの未然防止のための職員の立ち位置等にも配慮しています。保育室では、広い空間に棚を購入して増やし、各年齢に応じたコーナー設定にしたことで、子どもたちは遊びを選択して、主体的に遊ぶ姿や落ち着いて遊ぶ姿に変わってきています。職員会議で各クラスの子どもの姿や遊びの様子を報告し、職員間で取り組んできた室内や園庭環境改善の検証を行っています。また、環境改善を図ったことにより、事故・けがの記録からの検証を行い、事故・けがの件数が減少してることが確認できています。今後も、保育理念で掲げている「生きる力を育む保育」や園目標の「こころもからだもげんきなこ」の実現に向けて、さらに室内・園庭の環境の充実を図り、事故・けがには十分に配慮し、0~5歳児の発達の連続性を捉えた保育を推進していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は様々な事情から職員の入れ替わりが激しく、当園での経験年数が浅い職員が多いため、職員間で二分化している様子が見られていました。経験年数の浅い職員と経験豊かな職員が連携し、保育を推進していける職員集団を構築するために、職員の保育への意識向上と役割分担の強化に取り組んでいます。これまで定着してきていた定期的な会議は実施されておらず、全体の職員会議でも職員からなかなか発言が出ないこと等も加味して、クラス単位や乳児(0~2歳児)・幼児(3~5歳児)クラス会議を取り入れました。各クラス会議や乳児・幼児会議の開催は、各クラスやリーダー職員が中心になって進めていくこととしましたが、なかなか時間が取れず、クラス会議の積極的・自主的な開催が思ったようには進んでいないことから、園長が時間の配分をしてクラス間の会議開催のために日程・時間の調整をしています。役割分担の強化の課題においては、特に行事等の準備が主な検討事項となっているため、初めての職員も多い中、リーダー職員が中心に進めて行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラス会議等は、園長がクラス間の調整を行うことで動き出し、リーダーが中心となって開催会議の実績により、定着されていくと思われます。クラスや乳児、幼児会議という小さな集団の方が、職員は意見を出しやすく、リーダーを中心に、具体的なクラスの悩みや困っていることを聞いて、職員間での話しやすい状況が見られました。役割分担については、行事が主になったため各リーダーを中心に進行できていましたが、他の職員の役割や責任を明確にして、主体的に動くことのできる職員の育成が課題となっています。今後、保育理念や園の保育目標、全体的な計画に基づき系統立てて作成している各指導計画は、0~5歳児の発達の連続性を考慮し、養護と教育を一体的に行う保育を構築していく上で、非正規を含む全職員で確立していくことが有効的と思われます。今後は、職員一人ひとりの役割分担を明確に伝えてチーム力・組織力を高め、小単位の会議での検討結果を全職員で持ち寄る会議を定例的に開催して、当園としての保育を作り上げていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや園のブログ、パンフレットから入手できます

園の情報は、区のホームページに住所や定員、保育時間等、全園を一覧表にして載せています。また、今年度新しく作成したカラー刷りの入園案内とともに、園独自に作成したパンフレットも配付しています。園のホームページには、所在地や地図、開園時間、保育内容、対象年齢、定員、園目標等載せています。園の子どもたちの活動を載せたブログ(園日記)は、月に3回を目標に園長、主任、看護師が中心に更新しています。10月にはお店屋さんの取り組み、11月には起震車の体験のことや、しいたけの栽培の様子等を載せて、園の活動を紹介しています。

区への情報提供は子育て支援事業や在籍児数、職員の状況等を提供しています

4月には区へ子育て支援事業の予定を提出し、3か月ごとに更新しています。また、園の在籍人数や職員の状況、子どもの出席人数等を提出しています。玄関の外や非常門には子育て支援事業のお知らせを貼り、参加を呼びかけています。新型コロナウイルス感染防止対策のため、9月からの実施となりましたが、すぐに定員に達しました。今後は、近隣の小学校や図書館にパンフレットを持っていく等、園の情報を幅広く知らせる工夫も必要と思われます。新しい園のパンフレットは表紙に園目標と園の特徴の写真を掲載し、分かりやすいものになっています。

見学希望者には、午前中の子どもの活動や食事を見てもらう時間を設定しています

見学希望者の問い合わせや見学の要望があった場合には、子どもたちの午前中の活動をや食事の様子も見学してもらうように、10時から11時の時間を設定しています。新型コロナウイルス感染症対策のため、1回に5名と制限してできる限り密を避け、重ならないように調整しています。見学者には今年度新しく作成したパンフレットを配付し、見学のときによくある質問をまとめて最初に説明したり、園目標や一日の様子、行事について等、パンフレットに沿って説明しています。子育て支援事業の希望や見学後のアンケートを保育運営・事業に活かしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して説明会、面談を行い保護者の同意を得るように説明し、記録しています

入園に際しては、入園説明会を行い、入園のご案内(重要事項説明書)や入園のしおりに沿って説明し、保護者に同意を得るようにしています。個別面談は別日に保護者が記入した入園前面談シート等を基に行い、健康面や生活リズム、保育経験等を聞いて、保護者の意向を確認して備考欄に記録しています。面談は園長・主任・リーダー層の職員が行い、後日担任が決まってから個別に報告を行っています。今後は、個別面談で得た一人ひとりの子どもの情報は、職員会議や昼礼の機会に全職員で共有し、子どもの保育や保護者対応に活かすことが期待されます。

子どもの不安やストレスを軽減・緩和するために、慣れ保育を行い個々に配慮しています

子どもの不安やストレスを軽減するために、例年入園が決まった3月に、希望により親子登園で園の生活を体験できる機会を設けていましたが、前年度の3月は新型コロナウイルス感染症対策として行っていません。会社からの慣れ保育のご協力のお願いの手紙を配付し、各家庭の状況や子どもの状況を考慮しながら、園に徐々に無理なく慣れて行けるように、面談シートや保護者と朝夕の子どもの姿を確認しながら進めています。当園は主に生活面を中心に少人数制・グループ保育を行い、保護者との連絡を密に行い不安が軽減されるように努めています。

退園や卒園時には継続したつながりが持てるように行事への参加を呼びかけています

退園や卒園の前には、転園先のことや小学校の話を知らせたりしながら、楽しみにして行くことができるように努めています。前年度は行事の前にはがきを出して、参加を呼びかけていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため呼びかけていません。そのため、今年度においては、年賀状を出そうと考えています。また、アプリは卒園しても退園児登録システムで存続され、園の情報を見ることができるため、これを活用することで継続的支援につながるよう配慮しています。園として、今後も継続して行事への招待を行っていくことを考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の個別面談や年2回の個人面談で子どもの心身・生活状況を把握し記録しています

子どもの心身状況や生活状況を入園時の面談で確認し、定期的に児童票に記載して把握しています。子ども一人ひとりに合わせた保育を行うために、入園面談や年2回の個人面談、行事ごとに行うアンケート、日々の会話、連絡帳等で保護者からの意見や思いを聴き、保育に活かせるように努めています。月間指導計画作成時には、園長・主任も参加して乳児・幼児会議をそれぞれ行い、その中で個々の子どもの姿を把握しながら次月の計画に反映しています。保護者や子どもの状況に変化が生じた場合には記録して、個々に合わせた対応ができるように努めています。

0~2歳児は個別指導計画を作成しており、保護者に伝える仕組みづくりが期待されます

全体的な計画を基に、年間指導計画から月間指導計画、週案を作成し、0~2歳児の子どもの個別指導計画を作成しています。個別指導計画の書式は今年度変更され、「個別指導計画及び成長の記録(児童票)」となっており、乳児(3つの視点)と1・2歳児の5領域を念頭に置き、個別指導計画及び成長の記録を作成しています。各クラスには週案を掲示して週のねらいを保護者に知らせ、個人面談で子どもの姿やねらいを伝えています。今後は一人ひとりの子どもの月のねらいを保護者に伝える仕組みを作り、共に育てることにつなげる取り組みが期待されます。

子どもの状況は定期的に児童票に記録していますが、職員間の共有が期待されます

子ども一人ひとりに関する情報は、離乳食進行表やアレルギー面談表、既往歴、感染症、児童票等を個々の子どもに応じて記録しています。子どもの状況の変化や姿は、毎日昼礼や職員会議等を活用して、職員間で共有できるよう取り組んでいます。園で書式を考え作成した昼礼議事録や職員会議議事録には正規・非正規の全職員名が記載されており、名前をチェックすることで情報共有の確実性を増しています。今後は、期ごとや年間で指導計画や保育の振り返りを行い、評価・反省、次年度への申し送り等を全職員で共有する会議を設けることが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの自主性を尊重し、興味や関心を持てるように環境を工夫しています

保育方針に「子どもの感受性や好奇心を自然な形で伸ばす五感で感じる保育の充実を」を掲げて、子どもが様々な人・もの・ことに興味や関心が持てるように環境の工夫をしています。子どもたちが玩具を自由に選び出して遊べる環境や布の感触遊び、小麦粉粘土、乾燥わかめを水に入れ、それを触ってみたり、廊下にはバジルやローズマリー等、植物の匂いを嗅ぎ分ける仕掛けがあり、様々な教材を提供して遊びの中で五感を感じる保育を取り入れています。また、職員も遊びの中に入って子どもの活動が継続できるように一対一の声かけをするように努めています。

職員は子どもが年齢や文化の違いを認め、尊重する心が育つように働きかけています

園の保育プログラムの中で、英語に親しみ、異文化に興味を持ち、楽しみながら学んでいます。5歳児クラスでは、朝の会の中で世界にはいろいろな国があること、日本にも都道府県があること等を話し、園にも多国籍の子どもが在籍しており、国の食べ物の話をしたり国旗を描いて身近に感じられるように、保育活動の中に取り入れています。朝・夕の合同保育の時間には、大きいクラスの子どもが小さいクラスの子どもと遊んであげる姿も見られます。今後は、お互いを尊重する心が育つように、異年齢保育を意図的に行う機会を設けることも必要と思われます。

子ども同士のトラブルは、個々の気持ちを大切にした対応を心がけ保護者に伝えています

園は子どもに不要なトラブルが起きないように環境を整え、子どもの日々の状況を把握して保育を行っています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、お互いの気持ちや思いをよく聞き、子どもが十分に説明できないときには、思いを代弁して伝えています。保護者には入園のしおりに「保育中のこども同士のトラブル」、0~2歳児、3~5歳児の姿や「保育園での対応」について、双方の保護者に伝えることを記載しています。今回の利用者アンケート結果からは浸透していないように見受けられるので、職員への周知と対応の実践が期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携を図り、園と家庭で子どもの様子を共有できるよう努めています

朝の受け入れにあたっては、保護者から子どもの体調や家庭での様子を聴き取り、伝達事項は「視診表」に記載して、職員間で確認しています。日中の園での様子についてはお迎え時に口頭で伝えており、担任以外の職員が対応することを踏まえて情報の共有に努めるとともに、クラスの枠を超えた話しやすい雰囲気づくりを大事にしています。なお、園と保護者、双方向でのコミュニケーションを図るシステム(アプリ)を導入しており、クラスの活動について写真やメッセージで保護者にリアルタイムに伝える仕組みを整えています。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの状況を踏まえた援助に努めています

基本的生活習慣の自立に向けた取り組みとして、例えば、食事については0歳の手づかみ食べから始まり、食具の使い方の段階を経て、3歳を目安に箸を導入し、さらに栄養やマナーについて身に付ける等、年齢に応じた援助を進めています。個人差があることを踏まえつつ、園内研修で睡眠、排泄、着脱、清潔などについての各年齢の子どもの発達の姿の段階表作りに取り組み、整理し確認することで、職員は一人ひとりへの適切な援助につなげています。子どもの自分で行おうとする気持ちを大事にしながら、日常的なさまざまな場面で自立にむけ促しています。

午睡の際には、個別に子どもの様子を観察しながら、個々に対応しています

午睡は、家庭での様子を把握しながら子どもの個別の状況に合わせて行い、4歳の後半からは子ども自身がするかしないかを自分で決められるようにして、就学を迎える5歳児までに徐々に午睡を無くしていきます。疲れの個人差の出る休み明け等はゆったり過ごすことを優先しています。5歳児は就学に向けた準備期間であることを考慮し、午後の時間帯は部屋で教材のワーク活動等に取り組んでいます。SIDSの予防のために、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸・顔色・体位を確認し、3歳児以上は15分ごとに目視・確認し、記録をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による多様な活動を通じて、子どもの興味・関心の芽を育てています

専門の講師によるリトミック・英語・体操のプログラムがあり、子どもの興味・関心の芽を育てることを目的としています。リトミックでは季節の歌に合わせてダンスをしたり、楽器を用いて曲に合わせてリズムを刻んだり音色を楽しんでいます。英語ではネイティブスピーカーの講師と行うゲームや歌などを通じて、自然に英語と慣れ親しむ機会となっています。また、体操ではマット、鉄棒、跳び箱、平均台等、普段体験できないプログラムで身体を動かすことを楽しんでいます。子どもの発達に応じて、専門的で多様な活動を取り入れています。

自然に親しむ機会、五感への働きかけを大事にし、子どもの心身の育ちを促しています

近隣の公園に出かけ、四季折々の自然に触れて虫などを観察し、収集した落ち葉やドングリなどを制作活動に取り入れています。天候等により園外での活動が難しい状況もありますが、メダカを飼育したり、アゲハの幼虫が羽化して空にはばたく様子を身近に観察する等、園内で自然や生命に触れる環境作りも大事にしています。さらに「見る」、「かぐ」、「触る」をテーマに積極的に五感へ働きかけ、例えば栽培した野菜を切って嗅いでからのスタンプ遊び、香辛料やハーブの嗅ぎ分け、小麦粘土やビー玉を使った感触遊び等で子どもの心身の育ちを促しています。

年齢に応じた環境を整え、さまざまな活動を通じて子どもの発達の援助に努めています

自ら好きな遊びを選択したり発展させることができる環境づくりと活動に取り組んでいます。年齢に応じてコーナー遊びの設定を進め、玩具は定期的に見直して入れ替えを行うことで、発達に応じた遊びに集中できるようにしています。年間の計画に基づいた制作活動は、行事で作品を披露することもあります。また、5歳児では歌や話をクラスで発表して聞いてもらう等、表現を楽しむ活動を多く取り入れています。また、お店屋さんなど役割のあるごっこ遊びや、テーブル拭き等のお当番活動、ルールのある遊び等を通じて、社会性や責任感を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
一年を通してさまざまな行事を行い、子どもたちの興味や関心につなげています

季節・文化にちなんだ多様な行事を実施し、絵本や紙芝居などで子どもたちに由来等を説明しています。また、七夕やハロウィン、クリスマス、ひな祭り等にちなんだ制作活動を行いながら、行事や文化に興味を持たせ、理解につなげています。全園児共同で、年齢に応じたお神輿づくりに取り組んでおり、例年はお祭りで披露しているほか、子ども一人ひとりが作った万国旗は、秋のスポーツイベントの装飾となっています。各行事に向けた活動に継続性を持たせることで、子どもたちの行事への期待感を高めています。

子どもたちが協力したりやり遂げる喜びを感じられる経験づくりを大切にしています

普段の保育活動の延長線上で実施することを行事の方針としています。また、職員が子どもと一緒に楽しむことも、意欲や喜びを引き出す重要な要素と捉えています。感染防止の対策として、全園的なスポーツイベントを年齢による二部構成にしたり、生活発表会では歌を抑えて身振り手振りの表現力を重視した演目にするなど工夫しています。また、お泊りを日帰りに変更したサマーアドベンチャーでは、子どもが探偵役となって宝探しと謎解きに挑戦しました。制約がある中でも検討を重ね、協力したりやり遂げる喜びを感じられる経験づくりに取り組んでいます。

行事の開催にあたって、保護者の理解や協力が得られるように努めています

年間の行事予定をあらかじめ配付し、保護者の参加や参観を伴う行事については、例年土曜日の開催を基本としています。また、準備する物等があれば理解と協力を得られるよう働きかけるとともに、活動の取り組みを写真等で配信しています。さらに、参観日を調整して専門講師の活動を併せて見られるように配慮する等、保護者の関心にも応えています。なお、感染防止の対策として、行事の縮小化、限定化などを進めざるを得ないことについて説明して理解を得る一方、より詳しく伝える方法を検討し、子どもが取り組む様子を動画に収めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間過ごす場所として環境に工夫を施し、活動に柔軟性を持たせています

園内の階段の壁に小物を飾ったり、季節の写真を貼たりしているほか、自然物を使用した手作りの飾りを施すなど、家庭のような落ち着いた雰囲気づくりに工夫しています。また、部屋の床は柔らかい素材のもの、扉は指はさみ防止機能つき、コンセントは子どもに届かない場所に配置する等、子どもが長時間過ごす室内において、できる限りけががないような配慮がなされています。さらに、広い廊下の一角に本棚を設置して絵本コーナーに設定する等、クラスの枠を超えて子どもがのんびり過ごす場所、気分を変えてほっと一息つける場所づくりを進めています。

合同保育の時間帯は、子どもの主体性を尊重しながら、環境を整えています

朝夕の時間帯では異年齢保育で過ごしていますが、年上の子が年下の子のお世話をしたり、上の子の活動を見て学ぶ等、子ども同士がお互いの成長を育む機会となっています。また、合同保育の時間帯は室内遊びや外遊びを子どもの意向に応じて選択できるようにするとともに、日によって異なる子どもたちの構成に合わせて、合同で過ごす時間に変化をつけたりしています。園で夕食をとる場合は、ゆったりと会話をしながら、家庭的な雰囲気で時間を過ごすことを大切にしています。なお、床にマットを敷いて自由に寝転べる環境等も整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は健全な成長を促す重要な要素と位置づけ、楽しく食べることの工夫もしています

毎日の献立には旬の食材を採り入れ、素材の味を感じられるように薄味を心がけた調理に努めており、おやつも毎日手作りで提供しています。毎月、季節や行事にちなんだメニューを取り入れ、子どもの日、節分、クリスマス会、ひなまつり等、季節感を大事にするとともに、食事が楽しくなるような盛り付け等にも工夫しています。また、給食を外で食べるピクニックランチの機会もあります。苦手な食材でも仲間と一緒に食事することで、食べてみようという気持ちを促し、さらに食べられたことに感動を持たせることを、給食の援助の方針としています。

食物アレルギーや体調などの個々の子どもの状況に応じた食事を提供しています

食物アレルギーがある場合には、医師の指示書を基に個別面談で詳細に対応を確認しています。周りの子どもと別の食事をすることへの精神的負担に配慮し、できる限り見た目を似せた代替食の提供を進めています。保護者が事前に献立をチェックし、職員は毎日代替・除去食の内容を確認し、さらに個別トレーによる提供時には氏名とアレルギー食材を再確認しています。食事中は職員が傍につき、誤飲・誤食がないように目を配っています。保護者の依頼で体調に合わせて主食の形状を変えたり、乳製品の提供を見合わせる等、きめ細やかな対応に努めています。

クッキングや栽培等、さまざまな活動を通じて、子どもの食への関心を深めています

年齢ごとにねらいを定めた食育計画を基に、栄養士の主導でクッキングや食材、栄養のことを知る活動を進めています。新型コロナウイルス感染症対策で例年通りの実践が叶わない中、子どもの目の前で梅シロップを作る機会を設けています。また、本部の食農担当のサポートを受けて、ピーマンやオクラ、スナップエンドウ、イチゴを栽培し、子どもは水やりや生長観察、収穫、触れてにおいを嗅いだり味を見たりといった一連の体験をしています。さらに、箸の持ち方や三色食品群などについても学び、食への関心を高め、マナー等も身に付くようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに健康的に生活を送ることや、安全に気を付けることの意識付けを行っています

散歩の際には交通マナーや公園でのルールを守った遊び方を伝え、毎月の避難訓練では地震・災害等の発生時の対応を確認し、身を守ることや避難をする際の注意点などを伝えています。また保健指導計画を基に、日々の生活の場面ごとで行う手洗い・うがいの励行、発達に応じた歯磨きの習慣づけを進め、さらに体の仕組みに触れて自分の健康に関心を持つことにつなげています。感染症対策の強化として、食事の際の透明な仕切りや、間隔を空けて並ぶためのマーキングなど、今年度に加えた取り組みについても、子どもにわかりやすく伝えています。

関係機関の専門家と連携しながら、子どもの心身の健康が維持できるよう支援しています

入園時には各家庭のかかりつけ医や保健面の個別支援の状況を把握し、必要時に連携した対応を取れるようにしています。定期検診を行う嘱託医とは、保健相談等での連携体制を整えています。また、看護師が日常的に各クラスを回って子どもの体調を把握し、普段と異なる様子があれば体調を観察してけが等の処置を行っており、所定の手続きを経た場合は処方薬を預かり投薬にも対応しています。さらに、医療的な支援や見守りが日常的に必要な子どもがいる場合は、区や本部と連携して職員配置を強化するなど、安心して園生活を送れるよう体制を整えています。

感染症や生活習慣、SIDS等の保健に関するさまざまな情報を保護者に提供しています

毎月の保健だよりを通じて季節ごとの感染症・生活習慣など保健に関する情報を保護者に発信しているほか、保健所等の関係機関からの随時の情報を掲示しています。園内での感染症の発生状況を配信し、日常的にも玄関に手指消毒液を常置し入室時の感染防止に努めています。SIDSについては、啓発ポスターを掲示し、入園時に園の具体的な取り組みを紹介しています。さらに、号外保健だよりとして自粛ライフの健康的な過ごし方のヒントを発信しました。子どもの生活を守るためにも、大人のストレスコントロールが大事だというメッセージを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の安心感につながる、きめ細やかなサービス提供と個別の配慮に努めています

家庭で準備する荷物を極力減らすことで、家庭で親子が触れ合う時間を増やしたいと考え、使用済みオムツの処理、食事用エプロン・タオルや午睡布団の用意等のサービスを提供しています。個別の事情については、送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談における保護者の要望や家庭の状況などの把握に努め、個別の対応につなげています。さらに、コミュニケーションアプリにより、インターネットで登園・降園の予定の変更が可能となっており、急な残業等による時間変更の連絡・把握を確実にするなど、保護者の安心感につながる取り組みを進めています。

子どもの活動や園での姿などが分かるよう、工夫して保護者への情報提供を行っています

毎月の園だよりで、全体の様子とクラスの活動を紹介しています。玄関には保護者向けの情報を発信する掲示板を設け、クラスごとにその日の活動などを知らせるボードを備えています。また、食育活動や行事などの取り組み内容を収めた写真も随時掲示しています。さらに、コミュニケーションアプリを使って、子どもの写真と共に一日の活動の様子を共有しています。今年度の保護者参加を制限して行う行事について、園で撮影した動画をパスワード付きで投稿サイトに公開し、家庭で観てもらえるようにする等、方法を工夫しながら情報提供を行っています。

子どもの発達や育児について、共通認識を深める取り組みを進めています

例年、年度初めにクラス懇談会で各年齢の成長発達の見通しや保育の方針を伝えるほか、園の給食及び食育の取り組みを伝える食事説明会を開催しています。対面での交流の機会が減る状況においても、きめ細やかに園での子どもの様子や保育の視点を家庭と共有したいと考え、子どもが興味を持たことで五感に刺激を受けた場面や、できないことができるようになる過程などを取り上げ、「ドキュメンテーション」と題して配信しました。興味を伸ばす声掛けや、具体的な誘導方法を紹介する等、発達や育児について共通認識を深める取り組みを進めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の図書館や消防署、商店と交流が持てる機会を作るように工夫しています

戸外活動の際には、近隣の人に挨拶をしたり、公園に来ている子どもと遊んだりする機会を持っています。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のため、地域との交流はあまりできませんでしたが、今後は図書館に行き、公共の場でのマナーを知ることや、守ることの体験機会を設けたいと考えています。勤労感謝の日には、消防署や自治会のお米屋さんに、日頃の感謝の気持を伝えるために手紙を書いて持っていく予定でいます。全体的な計画の地域交流、子育て支援に向けて、可能な範囲で地域との関わりがさらに深くなることが期待できます。

園の子育て支援事業の参加者や小学校、中学校の体験授業で交流を行っています

園では子育て支援事業の参加者や見学者を受け入れています。11月には園庭遊びや読み聞かせ等を行いました。園庭遊びのときに5歳児がさつま芋の収穫を行っており、子育て体験に来た子どもたちに見せていました。見学者の受け入れは10時から行い、子どもたちの活動を見学できるように配慮しており、園内活動の場合には見学しながら子どもたちと遊ぶこともあります。また、小学校の育児体験や中学校の職場体験も受け入れています。子どもたちに伝承遊びを教えてくれたり、絵本を読んでくれたりと、一緒に遊ぶことのできる交流の機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園説明会で個人情報保護について説明し、保護者に同意を得るようにしています

入園説明会では、入園のご案内(重要事項説明書)に沿って丁寧に説明しています。また、「個人情報の利用について」、「児童票等の自己開示請求について」、「写真等の取扱いにおけるプライバシー保護等への配慮」等の個人情報保護に関し、保護者の理解を得られるように説明し、署名をもらっています。また、外部への照会や他機関との連携の際にも、その都度保護者の同意を得るようにしています。提供された個人情報の利用については、別途「肖像権の使用に係る同意書」にも署名してもらい、保護者の納得と同意が得られるようにしています。

職員は子どもの保育を行う際に、個々の子どもの羞恥心への配慮を行っています

日常の保育の中でプライバシー保護を徹底できるように努めています。職員が子どもの保育を行う際には、一人ひとりの子どもを理解し、個々の子どもや年齢に合わせた羞恥心への配慮を行っています。おむつ交換を行う場所を設置し、周りから見えないようにしているほか、排泄のときにはトイレの扉を閉めて行うようにしています。着替える際には、職員が着替えを介助する年齢のときから、上着を脱いだら上着を着るように子どもに伝えています。身体測定のときには、4歳児から男女別に測定を実施する等、子どもの羞恥心への配慮を行っています。

子ども一人ひとりを尊重した保育に努め、虐待防止等に向けて研修を行っています

園では、子ども一人ひとりを尊重した保育を心がけています。第三者評価の利用者アンケートの中では、「職員が子どもの気持ちを大切に対応されているか」の設問に、87.2%の保護者が「はい」と回答しており、高い評価を得ている一方、自由記述欄には「頭ごなしに叱ったり、よく事情も聞かないで規律優先のことがよくある」との意見も見られます。園長は、自粛期間中の職員に課題として、子どもに対する接し方や良かれと思って行っている行動等、考える機会を設けて職員は言動の振り返りをしています。また、虐待防止の勉強会も年2回設けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するために、系列園共通の業務マニュアルを活用しています

業務の一定水準を確保するために、入社時と毎年度初めに業務マニュアルを確認することにしています。他にも、「事故防止・対応マニュアル」、「感染症対応マニュアル」等を常設しています。園独自の「早番の動き」、「遅番の動き」や個人アレルギー表があり、アレルギー表は栄養士と看護師と連携して見直しを行っています。各種マニュアルはいつでも確認できるように事務所に常設していますが、全職員が随時確認するまでには至ってはいません。今後、期限を決めて職員一人ひとりが意識を持ち読み進め、確認後には記名する等の取り組みが期待されます。

保護者の意見や子どもの姿から、日々園の運営や保育の見直しに取り組んでいます

行事後のアンケートや個人面談等で保護者の意見を聞いたり、子どもの姿を通して園運営や保育の見直しに取り組んでいます。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、園の行事を見直し、中止の方向で手紙を配付しましたが、保護者からの声を受けて職員間で話し合い、工夫して行うことに変更して取り組みました。また、夕保育の保育場所が1階になるときに、荷物を置いたまま移動していましたが、子どもたちや保護者の導線から、荷物を持ち移動することに変更しました。日々保護者の意見や子どもの姿を反映した見直しに取り組んでいます。

運営理念「安全&安心を第一に」の実現に向けて、様々な取り組みを行っています

運営理念の一つである、「安全&安心を第一に」の実現に向けて、職員が気づいたときにすぐに記録することができるように、昼礼議事録に、「ヒヤリハット」を記入する書式に変更しました。今後はこれを活用することで、事故やけがの未然防止に期待できます。また、子どもたちが安全に園庭を使用でき継続した活動ができるように、クラスごとの使用曜日と時間を記入した園庭使用クラス表を作成し、園庭での活動環境の改善を行っています。保育環境の見直しも併せて行ったことで、昨年度に比べて子どもの事故やけがの減少が見られています。