東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多磨育成会
事業所名称 むさしの保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.健康な子、元気な子、一人ひとりの個性を大切に育みます 2.地域に根ざした保育 3.子どもの主体性を尊重し、豊かな人間性を養う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・技術の向上(専門性の向上) ・他者の意見を聞く力 それに対する判断力、優しさ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

他者の行動、意見を理解し、自ら行動にうつしていかれると良い。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 様々な表現活動や集団活動に、子どもたちが主体的に関わることができるよう働きかけを工夫している

職員の創意と工夫のもとで様々な表現活動が実施されていることは園の強みの一つであり、製作や歌、体操、ダンス等様々な表現活動が年齢に応じてカリキュラムの中に盛り込まれており、子どもたちが楽しんで取り組めるようになっている。また、音楽リズムの講師による歌や楽器遊びの時間、5歳児の習字指導等もある。毎週の体操指導等の集団での活動も、子どもの興味関心をつかみながら多様なメニューが盛り込まれている。職員は子ども一人ひとりの状況を把握しながら適切な援助を行うことで、子どもが主体的に関われるよう配慮している。
2 戸外遊びの方法を職員が工夫することで、年齢に応じて多様な遊びが展開できるようにしている

保育理念に「健康な子、元気な子」と示されており、日々の活動においても活発な屋外活動を通して体力作りを図っている。本年度はコロナ禍で多くの行事や園外活動に制約が入る事態となっているが、園では職員同士の話し合いを重ねることで、子どもたちが満足できるよう活動内容や手段を工夫している。園庭の使用についてもクラス間での調整を図ることで、子どもたちがそれぞれの年齢に応じて十分に体を使って遊び込めるようにしている。行事の出し物も内容を精査し、制約の中でも子どもたちが楽しく取り組めるよう工夫を凝らしている。
3 保護者への情報提供の重要性を意識し、日々多様な手段で子どもたちの活動内容を伝えている

保護者への情報提供に力を入れており、園便り等の定期配布物の他に各種関係機関のパンフレット等も数多く用意している。資料は教育発達相談や虐待防止等の分野別に整理されており、取り出しやすい工夫もある。保護者との話し合いの場としては、本年度は懇談会が開催できない状況にあるため個別の面談に力を入れ、時間をかけて個々の要望や相談への対応ができるようにしている。また、送迎時には保育室内への入室が制限されることから、子どもの作品を通路側に展示する等、日々の活動の様子が伝えられるように配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 降園時の対応を中心に、保護者対応については要望も示されている

保護者への情報提供に力を入れており、日々の活動の様子等の全体像についてはよく伝わっていることがアンケートでも確認できる。一方で、送迎時の個別対応については密になる状況を避けることもあり、難しい状況も見られている。保護者も個別対応への期待があり、園としても今後の状況に応じた取り組みの工夫を検討している。
2 業務の効率化や会議の進め方等について検証することも期待される

基準を超えた配置をすることで職員体制にゆとりを持たせており、研修への参加や休暇取得では効果が得られていると思われる。しかしながら、職員のアンケートでは業務量やバランスの面で課題も示されている。また、会議の進め方等についてもいくつかの具体的な意見が示されており、検証を行うことも期待される。
3 園の特色をどのように広く周知するかが課題になっている

公立園を引き受けた際に方針等の基本的なことを継承するとしており、法人園としての特色を出しにくい面がある。今回の保護者アンケートでも、園の理念に対する認知がやや弱くなっている。法人園として10年を迎えたこともあり、園の特色を意識して広く周知を図る取り組みも今後期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 様々な表現活動を保育に取り入れ、子どもたちが豊かな体験を積んでいる

園では様々な表現活動を保育に取り入れている。製作活動は全クラスで定期的に取り組んでおり、完成した作品は毎回保護者にも見てもらえるよう場所を決めて掲示している。訪問時には、0歳児の子どもの足型に耳を付けウサギに見立てた作品や、2歳児の絵の具を使った作品、3歳児のハサミや糊を使ってトンボや花を表現する作品等、発達を考慮した秋の作品が掲示されているのを確認することができた。その他、年齢に応じて専門講師による音楽リズム指導や体育指導、習字指導を行い、日常の保育内容にも取り入れる等、豊かな体験を積み重ねている。
1 ★ 広い園庭で、子どもたちは思い切り身体を動かして遊んでいる

全ての保育室が広い園庭を囲んで建てられており、天気の良い日には全クラスが園庭に出られるよう時間帯で調整している。園庭には3つのジャングルジムと高低差のある滑り台が2台設置され、子どもたちがいつでも自由に取り組むことができ、全身運動や筋力、バランス感覚、空間認知能力の向上につなげている。その他、砂場や運動遊びができる広いスペースでは、日常的にかけっこや鬼ごっこ等思い切り身体を動かして遊んでいる。訪問時の園庭では幼児クラスが走り回って遊び、5歳児全員でバルーンや組体操に取り組んでいる様子を確認することができた。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 様々な食育活動を通して、食べ物への興味関心を膨らませている

全体的な計画に年齢毎の食育計画を作成し、月間指導計画では詳細なねらいや配慮、環境構成を立案して全年齢で食育に取り組んでいる。様々な食育活動があり、5歳児は毎年度末にイワシの手開きを予定している。栄養士からレクチャーを受けた後、一人1匹のイワシを自分の手で開いてさばき、昼食で食する命をいただく実体験を積んでいる。さらに献立にも工夫を凝らし、昨年度は地場産の野菜を取り入れ、今年度は「日本はおいしいモノにあふれている」をテーマに、47都道府県の郷土料理を地域別に分けて提供する等、食べ物への興味関心につなげている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児125名(102世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 41.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約68%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「保育時間への対応」の項目では、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割の認識にとどまり、「行事日程の配慮」、「子ども同士のトラブルへの対応」の項目では、「どちらともいえない」の回答がやや高く、5割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、職員の対応に意見や要望が見られたが、気に入っている点においても職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4.8%となった。自由記述では一部意見も見られたが、好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%となった。自由記述では、さらなる活動を期待する意見も見られたが、支持率は概ね得られた結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が9.5%となった。自由記述では、いくつか意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が50%、「どちらともいえない」が35.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.1%となった。自由記述では、いくつか意見も示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が9.5%となった。一部意見も見られたが、支持率は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0%となった。8割に迫る支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が4.8%となった。自由記述では、職員の対応に意見や要望も寄せられているが、気に入っている点においても、人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%となった。7割台の支持が集まり、病気やケガへの対応は一定の信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が52.4%、「どちらともいえない」が31%、「いいえ」が2.4%となった。「どちらともいえない」や「無回答・非該当」の回答もあり、自由記述では、「わからない」等の意見も見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4.8%となった。7割台の支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」の項目では、8割を超える高い支持が得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.8%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと一定の信頼が得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が7.1%となった。6割台の支持となったが、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が52.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が7.1%となった。「どちらともいえない」や「無回答・非該当」の回答があり、「そのような状況がない」等の意見も見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 10人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が40.5%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が23.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画をもとに方向性の統一を図るようにしている

保育内容に関する全体的な計画を作成し、園としての方向性や保育内容を具体的に明示している。これは指針改定時に現在の形式に整理されたものであり、その後毎年度末には内容の確認を行い必要に応じた修正もしている。本年度は、前年度の評価反省を踏まえた上で、基本的に継続という形になっている。職員は内容を再確認した上で年間カリキュラムの策定に取り組んでおり、職員間の話し合いを経ることで園として統一した方向性のもとで実践に結び付けられるようにしている。

保護者には具体的な資料等を活用して園の方針や取り組みを伝えている

入園前の見学や説明会では園長が中心となって全体的な内容を伝えると共に、各担当者も参加してそれぞれの分野に関する詳しい説明ができるようにしている。入園のしおり等の各種資料も用意し、保育目標等の基本的な考え方と共に具体的な保育内容に関する説明も行っている。また、入園段階では個別に面談を行い、個々の関心事を中心に質疑を交えて納得性を得られるようにしている。本年度はコロナ禍で日常の様子を伝えにくい面もあるが、掲示物の内容や場所等を工夫し、より多くの情報を保護者に伝える努力を行っている。

法人園との連携を図り情報共有ができるようにしている

市内にある同一法人の福島保育園との連携も図っており、保育園についてはむさしの園園長と福島園の主任、運営についてはむさしの園事務長と福島園園長が話し合いの場を設けている。財務等については福島園内の法人本部が担っており、法人内での業務分担が行われている。理事会には園長・事務長も参加し、職員には内容をピックアップした上で園長から伝達・説明がされている。情報の連携を図りつつ、カリキュラムや具体的な保育内容については統一せず、各園の特色を活かすこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
現場のニーズを計画に反映させるための手順が明確になっている

保護者の意見要望等は、懇談会や年数回の個人面談、連絡帳、日々の対応等から把握しており、職員会議で全体共有を図ると共に、園としての対応方法等を検討している。年度末の会議では、次年度に向けた全体的な評価反省が行われており、事前に集約された保護者の意見要望等と職員の意見が反映できるようにしている。カリキュラムについては春・秋・年度末の法人園合同園長会でも共有されており、ここで職員の個人目標も確認するようになっている。

地域特性を活かした取り組みを行うため情報の分析には力を入れている

地域の保育ニーズや動向等は、市内の私立園長会に参加することで得られるものが多く、行政情報等もここで確認している。また、見学者や一時保育事業の利用者との話し合いを通して、近隣地域のニーズも把握している。法人園が元々地元で長い歴史を持つことから、町会・老人会・民生委員・小学校等との交流も密に行われており、具体的な地域情報が入手しやすい環境にある。入手された情報は、法人合同園長会や定例の会合で共有され、法人本部主導で情報の整理と分析が行われている。

法人園合同会議で計画の方向性を確認し、課題の共有を行っている

園長・事務長が法人園との情報連携を図る会議に参加し、それぞれの分担に応じた内容について情報共有を図っている。カリキュラムについても、週案・月案の単位で振り返りを行うだけでなく、年3回の法人合同会議に向けて情報の整理を行う等、計画・実施・評価・改善のPDCAサイクルが確立している。合同会議の際には職員個々の振り返りレポートの提出もあるため、全体方針を踏まえた個々の課題設定等も確認できるようになっている。但し、本年度はコロナ禍で多くの会議が制限されており、若手の経験値を上げられないのが課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や基本等の基本事項はリーダー層から職員への周知を図るようにしている

倫理・規範等については入職時に各種の規定類等と共に確認しており、日々の業務の中でも基本姿勢チェックリスト等をもとに常に検証している。保育現場での具体的な留意事項等についてはリーダー会議で話し合いを重ね、リーダーレベルでの共有を確認した後に各クラスに展開できるようにしている。利用者の権利擁護等の基本事項も同様に、リーダー層が中心となって現場への周知徹底を図っており、職員アンケートでもリーダー層の意識の高さが確認できる。

苦情解決等の仕組みはマニュアル等で手順が明確に示されている

保護者の要望等については、個人面談等を中心に個別に聞き取るようにしており、一つひとつに時間をかけて確実な対応ができるようにしている。苦情等については解決のための仕組みを明示し、保護者への周知も行っている。虐待防止に関する取り組みでは、園のマニュアルや市のガイドブック等で対応の仕組みや配慮事項等を確認すると共に、「体罰によらない子育て」等の各種関係機関が製作したパンフレット等も園内各所に配置し、保護者への働きかけにもつながるようにしている。

多目的スペースを活用することで地域向け事業を幅広く展開している

園に関する情報提供の一つとして、独自の情報誌を作成して地域内の商店や施設に配布・掲示している。しかし、本年度はコロナ禍で行事の中止が多くインパクトが弱いため、今後内容の工夫も必要になっている。地域向けの活動としては、保育所体験や育児指導、集いの場の提供等があり、園の多目的スペースを活用することで幅広い内容を展開できるようになっている。人の集まりには制約が多い状況にあり、この取り組みについても開催方法等の工夫が必要になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネージメントは理事会や法人合同会議で取り組みを定めている

リスクマネージメントは法人全体の取り組みとして位置付けられており、理事会や法人合同会議の中で話し合われている。その際、財務・人事・制度・保育等の分野に応じて準備すべきことを確認し、法人としての具体策につなげるようにしている。園内では、安全管理面を中心にマニュアルの整備を行い、ガイドラインの改定や他園での事例等を踏まえて、必要な改正を行うようにしている。避難計画や不審者対応等、年間計画のもとで行う訓練等についても詳細な手順を定め、実効性のある取り組みとするよう努めている。

大規模災害等への対応についても各種情報をもとに準備を行っている

災害対策マニュアルや避難マニュアル等の整備と共に、具体的な訓練の実施手順や実施後の評価反省を踏まえた見直し等が確実にできるよう仕組みを整えている。大規模広域災害想定では、地域のハザードマップ等の行政から示された資料を確認し、園として必要な対策を取るようにしている。保育現場での対応についても、月次で計画を策定して取り組むと共に、各クラスで実施状況等を踏まえた評価反省を行い、学期毎に全体での評価反省を実施している。

情報管理はデジタルと紙媒体の併用になっている

園内で取り扱う情報のうち、事務部門に関する情報は基本的にデジタル化されており、セキュリティ対策を取ったPCで運用されている。児童票を始めとした各種保育関係書類は基本的に手書きになっているため、個人情報を含む重要なものについては事務所内で施錠管理をしている。現在各種記録類のデジタル化を図るため、事務スタッフを中心に作業を進める計画になっている。個人情報保護については規定をもとに保護者への説明を行い、同意を得ると共に、職員についても入所時に守秘義務に関する誓約書を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の定着率を高めることで安定した体制を維持している

職員の採用については、WEBサイトの活用やハローワークへの情報提供等が中心となっているが、園では職員の定着率を高めることで人材確保につなげており、安定した体制を維持している。配置も基準を上回る水準を確保しており、職員の負担軽減につながるようにしている。園内の職員配置については、職員の希望をもとに園長と主任で判断し、法人園間での異動については園長同士の話し合いになる。産休・育休対応も法人園間で情報共有し、調整ができるようにしている。

職員は個別の年間目標を設定し、計画的にスキルアップに取り組んでいる

職員は毎年度5月頃までには個々の目標設定を行っており、レポート提出等を行うことで各自の進捗確認ができるようになっている。また、春・秋・年度末の法人園合同会議では、個々の目標管理と取り組み状況を発表するスタイルを取っており、各職員の取り組み状況を全体で共有できる仕組みになっている。園長面談も秋から年末にかけての時期に実施し、個々に課題や要望等を把握できるようにしており、一人ひとりに応じた育成支援の取り組みにつなげるようにしている。

職員の主体性を発揮できるような環境作りに取り組んでいる

研修への参加計画は、職員の経験や職位に応じて参加を促すようにしている。特に将来的にリーダー層・指導者層を構成できる職員の育成に力を入れ、中長期的に体制の安定を図れるようにしている。また、研修内容を決める際には、「特技を作る」等の個々に応じたアドバイスを行い、興味関心を持って積極的に研修に参加できるよう働きかけている。業務内容に応じて各担当をグループ化する等、職員が主体的に話し合うことで業務が遂行できるような工夫も取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「心身ともに健康な子」を事業の目的として全体的な計画の最上位に掲げており、そのための取り組みを行うことを課題にしている。具体的には、散歩や園庭活動、体操指導、園外活動等に力を入れ、自然に触れる機会も多く確保できるようにするとしている。年間を通して散歩の範囲を広げていくことをテーマに、年齢に応じて少しずつ距離を伸ばしていくことに取り組んでいる。園庭活動もクラス間の調整を図ることで、それぞれの年齢がのびのびと体を動かして遊べるように工夫している。5歳児の最終段階を目標に設定し、そこへ向けて段階を踏んで体力を付けていけるような内容をカリキュラムに盛り込んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の近くを計画道路が通る等、身近に自然が少ない地域特性もあり、日々の散歩や園外活動等を通して子どもたちに自然と触れ合う機会を多く確保できるようにしている。散歩の距離を延ばすだけでなく、途中経路を工夫し、草花や昆虫等に触れる機会も作るよう配慮している。歩く経験を積み上げることで、成果も感じられるようになっている。本年度は残念ながらコロナ禍で外へ出る機会が制約される場面も多く、園庭活動の工夫や体操指導等を組み合わせることで体力増進を図れるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年長クラスのお泊まり保育の実施を目標として設定している。家族と離れて友達と一緒に落ち着いて夜を過ごすことを経験することで、身体だけでなく心の安定も取り入れていくことにつながると考えているためである。また、その際の出し物についても職員間で話し合いを重ね、ろうそく作り、影絵遊び、園内探検等の様々な工夫を取り入れるようにしている。子どもたちの表情から感じられるものも多く、実施後の成果としてその後の生活につながるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
体力の増進や自然との触れ合いを一体の活動として実施を進めており、お泊まり保育に向けて各年齢で段階を踏んで様々なことに取り組んでいる。具体的な内容は各クラスのカリキュラムに盛り込まれており、クラス間の連携のもとで有効な成果につながるようにしている。お泊まり保育は保護者の評価も高く、2020年度も実施することを計画に盛り込んでいたが、コロナ禍での活動の制約もあり、訪問調査時点では実施が難しいとの判断をしている。但し、園としては継続的な取り組みが重要と考えており、次年度以降も内容を工夫して取り組みを推進するとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトを通して、広く園の情報を提供している

園のWEBサイトには園の概要の他、園舎の紹介として外観や玄関、入り口にある図書コーナー等の写真が紹介されている。保育内容には、保育理念として「健康な子・元気な子・一人ひとりの個性を大切に育みます(地域に根差した保育園)」や、保育方針、保育目標も記載され、その内容をもとに計画を立案して保育に当たることが掲載されている。さらに年齢毎の一日のスケジュールや年間の行事、延長保育についてもわかりやすく掲載し、園での子どもの過ごし方や必要な情報を利用希望者へ提供している。

情報誌やパンフレットを通して、希望者に園の情報が届くようにしている

園では、地域の子育て中の保護者向けの事業を多数行っている。子育て広場や各種育児講座を開催したり、一時保育の受け入れ等、その内容を情報誌にまとめて地域の施設に置かせてもらい、希望者に情報が届くようにしている。他に、A4を三つ折りにした簡易版のパンフレットを作成している。パンフレットには、園の保育理念や目標の他、定員、保育時間、保育園の一年、保育内容等を子どもたちの活動の写真と共にわかりやすく紹介している。パンフレットは園が参加する地域のお祭りで配布したり、見学時に配布して園の情報を知らせている。

見学希望者の希望に応じて、柔軟に対応している

園の見学の希望は電話で受け付けており、希望に沿うよう柔軟に対応している。但し、時間帯は子どもたちの活動の様子や保育内容を見てもらえるように午前10時からとし、主任保育士や担当者がパンフレットを配布しながら園舎内を説明して案内している。終了後には園長が質問や疑問に丁寧に答えており、希望に応じて園のしおりや情報誌も配布している。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、1回2組までとしてできるだけ子どもたちから離れ、園舎の案内を行う方法に変更して対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談を個別に実施し、園の基本ルールや重要事項を丁寧に説明し同意を得ている

入園前面談は個別に実施しており、その際に園の基本的なルールや重要事項が記載されている「えんのしおり」を丁寧に説明し、質問や疑問に答えている。内容には、園の概要や理念・方針・目標の他、初めて保育園を利用する保護者向けにわかりやすく園の決まりが記載されている。他にも保育時間や園の食事への取り組みについて、送迎時の保護者の注意事項や園と家庭との連絡方法、安全対策・災害対策、個人情報や苦情解決等について、詳細に掲載している。保護者にはその内容を確認した上で、書面で同意を得ている。

統一した書式を定め、保育に必要な子どもの情報を記録している

園では、入園前の子どもの様子や家庭状況を把握できるよう、様々な書式を定めて記録している。「けんこうのきろく」の手帳では、園児のかかりつけ医や保護者の緊急連絡先を記入してもらい、「出産時の様子や入園前の発育状況」の用紙では、発語や歩行の開始の時期を確認している。他にも予防接種の履歴、病気や体質等を記入してもらい面談時に確認している。「生活調査」の用紙は年齢毎に分け、排泄や食事、睡眠等、家庭での様子を把握できるようにしている。さらに保護者に園で気にしてほしいことも記載してもらい、園での保育の参考にしている。

入園時には子ども一人ひとりに応じた、慣れ保育を行っている

入園時には、保護者や子どものストレスの軽減のために慣れ保育を行っている。園のしおりには「慣れ保育」の項目を設け、一人ひとりのお子さんの表情や体調、食事や昼寝の様子を見ながら慣れ保育を行うことを明記し、理解と協力を依頼している。入園前面談時に保護者一人ひとりの意向を聞き取りながら、大体の日程や期間を決めている。初日は保護者から離れて過ごし、ミルクや食事を摂れるようになることを目安に、保育時間を徐々に伸ばすようにしている。お迎えの際には園の様子を丁寧に保護者に伝えると共に、翌日の時間を相談しながら進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえて全年齢の計画を立案し、日々の保育につなげている

園では全体的な計画を作成し、それをもとに各年齢毎に長期指導計画、短期指導計画を立案している。0歳児から2歳児は子ども一人ひとりの個別の月間指導計画も立案し、個別の保育日誌に毎日記録することで発達の様子を確認している。日々の具体的な保育の計画は週間指導計画で計画されており、例えば9月の2歳児の月間指導計画の教育のねらいには「集団遊びを通して友達と一緒に遊ぶ楽しさを知り、遊びを展開する」と記し、週間指導計画の中で、簡単なゲーム遊びや楽器遊び、運動遊びを計画の上で実践している。

保育の計画や内容をわかりやすく保護者へ知らせている

園では、毎月園だよりを作成して保護者へ配布している。4月の園だよりの表紙には保育園の理念・方針・目標が掲載され、各クラスのページでは新年度のクラス担任の挨拶と共に、今月のねらいがわかりやすく記載されている。毎月、クラスのページでは前月の保育の内容や子どもの様子、今月のねらいを掲載し、保護者へ保育の計画や保育内容を知らせている。7月号の1歳児のねらいには、「水の感触を楽しむ」ことが記載されており、8月号では様々な感触遊びを楽しんだことや、初めての感触にドキドキしながら遊ぶ子どもたちの様子を掲載している。

必要な情報は、全体の職員会議で共有されている

園では定期的に全職員が出席する会議やリーダー会議を開催し、情報の共有に努めている。全職員参加の会議は夕方の時間帯で実施しており、子どもや保護者に関する情報や園の運営内容、行事、給食や食育等、全員で情報の共有が必要な内容について確認や討議を行っている。その内容は職員打ち合わせ記録に記し、全職員のチェック表を付けて回覧することで、内容の再確認と不参加者への周知を徹底している。今年度は感染防止対策のために、全職員での会議からリーダー会や書面で閲覧する方法へ変更し、情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全園児の一人ひとりの発達を児童票に記録しながら、子どもの姿を把握している

園では0歳児から2歳児は、毎月児童票に発達の様子を記録している。その内容を踏まえて一人ひとりの月間指導計画で、生活と教育の項目に分けてめやすと配慮事項を記載して保育を行っている。3歳児から5歳児は3ヶ月毎、児童票の心身の発達表のチェックと記述式を併用して記録している。チェック項目は個の発達記録のため、各項目・全期にわたってチェクできなくても良いこと、保育上参考となる事項は子どもを取り巻く環境や家庭状況・配慮等を記載すること等を明確にしている。児童票の記録により、子どもの全体的な姿の把握につながっている。

広い保育室の中で、のびのびと過ごせるよう環境を工夫している

0歳児から3歳児までの園舎と、増築された4歳児・5歳児の2つの園舎となっており、各保育室は広々とした空間が確保されている。0歳児室ではテーブルやイス、ラック等が常設された食事のコーナーの他、いつでも睡眠や休息が取れる場所、ハイハイやつかまり立ち等自由に動き回れる遊びのコーナーに分けて設定されている。5歳児室は子どもの人数分のテーブルやイスが設置されており、その他の広いスペースの棚には、トランプやカルタ等のゲーム、指人形や積み木、絵本、小さな人形の家やままごと等、様々な玩具を設定して環境を整えている。

円滑な就学に向けて、小学校と連携を図っている

園では長年近隣の小学校と連携を図り、定期的に交流を行っている。小学校の先生が研修として園を訪れて保育園を見学したり、年長児と触れ合う時間を設け、終了後には担任や園長と、就学に向けた園児の様子の確認や課題、気になる子への対応等について意見交換を行っている。年明けには年長児が学校訪問を行って学校探検をしたり、1年生と一緒に遊んだりしながら子どもの就学への期待につながるよう取り組んでいる。今年度は感染防止対策のために取り組み自体が未定となっているが、毎月届けてくれる学校だより等を通して情報収集を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
マニュアルを整備して、朝夕の保護者対応を丁寧に行っている

園では、園児の受け入れや引き渡しに関してのマニュアルを作成している。さらに職員研修のしおりにその内容を抜粋して職員一人ひとりに配布し、周知を図っている。「最低限知っておかなければならない受け入れ時の視診のポイント」と題された内容には、必ず保護者と会話しながら、機嫌・顔色・食欲を確認することとし、前日欠席していた園児の視診ポイントも掲載して視診を強化している。お迎え時には、一日の様子を直接伝えることや、連絡事項の伝達忘れがないよう、伝達用紙を定めて記録して活用することを定める等、保護者対応を丁寧に行っている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、個別の指導計画を作成して取り組んでいる

基本的な生活習慣の自立に向けて、0歳児から2歳児は個別の月間指導計画を立案して取り組んでいる。計画は生活と教育の二つのめやすを立て、取り組んでいる。1歳児の秋の計画の生活のめやすには、「スプーンやフォークを使って食べる・ズボンを一人ではいてみようとする」として、配慮に「食具の使い方を知らせる・自分でやろうとする気持ちを大切にしながら履き方を知らせる」等を掲載している。子ども一人ひとりの取り組みの様子は日誌に記録し、連絡帳や送迎時に保護者へ知らせ、家庭でも一緒に取り組めるよう協力し合っている。

子どもの生活リズムに応じて、いつでも休息が取れるようにしている

0歳児クラスでは、産休明け保育を行っている。そのために看護師は0歳児室にできるだけ常駐するようにしており、子どもの成長や発達に応じて室内の環境を工夫している。特に入園の時期には、室内を食事・睡眠・遊びのコーナーに分け、一人ひとりの子どもの生活リズムに対応できるよう配慮している。今年度は新型コロナウイルス感染症により慣れ保育の期間が長かったため、環境をあまり変えずに対応を行っている。特に保育時間や家庭環境、体調により、いつでも休息が取れるようベッドやふとんのコーナーを常に確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に集団活動に関われるよう取り組んでいる

園では体育指導を専門の講師に依頼して、3歳児から5歳児が毎週取り組んでいる。クラス毎の年間カリキュラムを作成し、月毎のねらいを明確にして取り組んでいる。3歳児の4月のねらいには、体育時の約束事や指導者を知ること、体を動かすことが楽しいと感じること等を掲載し、3月にはルールを守り楽しくゲームすることや、約束や順番を守って楽しく体を動かすこと等を定めて取り組んでいる。年齢毎に工夫された週1回のプログラムに子どもたちは積極的に参加し、集団活動の楽しさやできなかったことができるようになる充実感を味わっている。

様々な楽しい表現活動を子どもたちが楽しんでいる

園では製作や歌、体操、ダンス等様々な表現活動に、子どもたちが楽しんで取り組めるようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のため、夏季のプール遊びを中止して水遊びに変更している。その際、職員のアイデアから色水で作った氷クレヨンでお絵かきをしたり、ペットボトルのジュース屋さん、広い園庭を使って泥んこ遊びを全身で大胆に楽しむ等、楽しい表現活動を行っている。他にも1・2歳児対象の音楽リズムの講師による歌や楽器遊びの時間や、5歳児には習字指導を行う等、様々な表現活動の機会を作っている。

園庭での戸外遊びを通して、自然に触れながら豊かな体験を積み重ねている

園には全クラスから見渡せる広い土の園庭があり、四季が感じられるよう桜の木やミカンの木、もみの木等が植えられている。形の違う3台のジャングルジムや大小の滑り台、砂遊びのごっこ遊びに活躍している小さなお家やワニのシーソー等も設置されている。その他に広い広場もあり、子どもたちが思い切りかけっこや鬼ごっこを楽しめるようになっている。子どもたちは毎日園庭で遊びながらお花見をしたり、ミカンの成長やチョウチョの成長を観察したり、夏季には水遊びや泥んこ遊びを思い切り楽しむ等、自然に触れながら豊かな体験を積んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢毎に力を発揮できるよう、発達に即した行事と内容に取り組んでいる

園の大きな行事は例年同様に開催しており、その内容も年齢毎の発達に即したものに取り組めるよう計画している。例えば5歳児は、お楽しみ会では鍵盤ハーモニカ、運動会では組体操とバルーン、鉄棒に取り組み、その成果を披露している。その年の子どもたちの発達や興味に応じ、曲目や内容を変える等工夫して取り組んでおり、年長児の練習の様子や当日の姿を見ることは4歳児の憧れや目標となっている。今年度は、感染防止対策のため、運動会から4歳児・5歳児のみの運動発表会へと変更する等、様々な工夫をしながら取り組んでいる。

行事の日程や内容を工夫しながら、子どもたちが協力し合える行事を行っている

今年度は感染防止対策のため、様々な行事の内容や時期を見直して取り組んでいる。例年全クラス一緒に楽しんでいた「すいかわり」は、幼児クラスのみでクラス毎のスイカ割りに変更して楽しんだ。昨年から開始した5歳児のお泊まり保育は「あつまろうゆうがたのほいくえん」と変更し、土曜日の夕方に園内で歌ったり踊ったりゲームを楽んでいる。さらに9月には、子どもたちと相談してお店屋さんごっこを開催している。やりたいお店や品物は皆での話し合いで決めて作り、当日は5歳児が協力し合って店員になる等、売り買いを楽しんでいる。

年間行事予定表を春に配布し、行事への協力を呼びかけている

園では毎年4月1日の保護者会で年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事を知らせている。今年度は新型コロナウイルス感染症ために保護者が参加する形は取り止め、園内で子どものみで取り組める行事に変更している。その取り組みの内容や子どもたちの様子は、園だよりやクラスだよりで保護者へ知らせたり、送迎時に伝えて家庭でも話題にしてもらうことで協力してもらい、子どもの期待感につなげるようにしている。園庭での運動発表会は4歳児・5歳児毎の入れ替え制で実施し、保護者に参観を呼びかけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕の延長保育は3歳児室を使用し、ゆったりと過ごせるようにしている

朝・夕の延長保育の時間は、1階の事務室前にある3歳児室を使用して過ごしている。玄関や事務室がすぐそばにあることで連絡を取りやすく、安心感にもつながっている。3歳児室は広く、お絵描きや折り紙等の机上遊びができるテーブルが設置されているコーナーと、ままごと遊びやブロック、電車等のコーナーに分かれており、そこには広くマットが敷かれている。全年齢の合同保育となるため、マットのスペースには疲れた子たちが寝転んだり、職員にゆったり絵本を読んでもらう等、安心して過ごせるよう環境に配慮している。

職員体制を整え、子どもたちが安心して過ごせるようにしている

園では子どもの人数に応じて、職員がシフト制で朝・夕の延長保育を担当している。シフトは1ヶ月単位で作成しており、日々延長保育の担当者が変更となるため、その他の非常勤職員をほぼ固定勤務としている。朝や夕方に固定勤務の職員がいることは、子どもたちが継続した遊びや取り組みができたり、同じ人がいてくれることで大きな安心感につながっている。さらに遅番の仕事のリストや戸締まりのチェック表を作成し、子どもの人数や降園時間に応じて戸締りや安全点検を徹底し、延長保育時間の安全を担保している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画を作成して、年齢毎の食育活動に取り組んでいる

食育年間計画を栄養士が作成し、保育士と連携して食育活動に取り組んでいる。ねらいには、「食べることが好きな子どもを増やす・咀嚼力をつけて健康を保つ」を掲げ、毎月の取り組みや保護者向け栄養指導も計画している。調理保育として、4月には「たけのこを触る」、7月には5歳児の野菜切りや2・3歳児のトウモロコシの皮むき、11月には3歳児のおにぎりづくり等、2歳児以上が様々な食材に触れたり調理に参加する計画を立てている。今年度は感染防止対策のため、内容や方法を変更して工夫して取り組んでいる。

5歳児では、調理器具を使用した食育活動を取り入れている

例年5歳児になると、包丁や皮むき器を使用して野菜を切ったり皮をむく活動を取り入れている。使用する前には包丁やまな板、皮むき器等の調理用具の使い方や危険について知らせる時間を持ち、刃に触れないことや包丁の持ち方・動かし方を丁寧にレクチャーしている。その後、野菜のスティック切りやニンジンのいちょう切り、皮むき器でのニンジンの皮むき等の経験を積み重ね、1月には2日間かけたカレー作りを計画している。1日目には野菜の下処理を行い、2日目に野菜を切り炒めて煮込み、完成したカレーを昼食で食べるまでを体験している。

給食だより等を通して、栄養士が子どもの食に関する情報を提供している

園では毎月園だよりと共に給食だよりを発行し、保護者へ配布している。季節の食材に関する情報や忙しい保護者が家庭で簡単にできるレシピ等、様々な情報を掲載している。5月号には端午の節句の柏餅の由来と共に、お休み中に親子で簡単に作れるメニューを紹介しており、他にも季節のメニューや保育園での人気メニューのレシピ等、家庭の参考になる情報を提供している。保護者からの子どもが野菜を食べない等の悩みには、栄養士が個別に相談に応じ、園の人気野菜メニューのレシピを提供する等の対応も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による子ども向けの保健教育を行っている

園では看護師が保健年間計画を立案し、子ども向けの保健教育を定期的に実施している。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、4月早々に4・5歳児向けに手洗い指導を実施している。手洗いの目的や実施方法をポスター等を使用してわかりやすく子どもたちに伝え、洗い方を知らせている。園内の子ども用の手洗いには手洗いのポスターを掲示して、子どもたちが手を洗うたびに確認できるようにしたり、定期的に手洗い指導を繰り返し行っている。その他、4・5歳児には歯磨き指導も行い、毎日の食後の歯磨きを徹底している。

子どもの緊急時に対応できるよう、行政の訓練を職員全員が受けている

園では消防署が行っている、幼児の救命救急講習を職員全員が受け資格を有している。資格の継続には定期的に講習を受ける必要があるため、毎年確認を行い、忘れずに受講できるようにしている。今年度は感染防止対策のため、そして更新する職員が多いことから、休日に園での講習を予定している。幼児のケガの対応の方法や子どもの人形を使用しての心臓マッサージ、AEDの使用方法等を実際にやりながら学ぶことで、園児の緊急時に対応できるよう取り組んでいる。

保健だよりを通して、保護者に子どもの健康に関する情報を提供している

園では毎月、園だよりと共に保健だよりを発行している。4月号では登園前の子ども体調チェックとしてチェック項目を掲載したり、生活リズムを整えようと呼びかけ、早寝早起き・朝食・排便等の大切さを掲載して保護者へ知らせている。5月号には、子どもたちに指導した手洗いの方法をイラストでわかりやすく掲載し、家庭でも徹底するよう呼びかけている。猛暑の8月号にはベビーカーが地面に近く、中の子どもの体感温度が大人の2~3度高いこと等を記載して注意を呼びかける等、子どもの健康に関する様々な情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
保護者の事情に配慮し、保育時間の変更等に柔軟に対応している

延長保育の申し込みは定期利用の他、臨時保育を受け入れている。補食の準備のため、できるだけ当日は16時半までに電話連絡で申し込むように保護者には伝えているが、それ以降の急な残業等の場合にも柔軟に対応している。補食は夕食に響かないよう考慮しており、おにぎりやパン、牛乳等の軽食としている。また、保護者の相談には園長がいつでも応じており、傾聴を心がけながら保護者の意志決定を尊重するようにしたり、必要に応じて保育時間の変更や相談機関を紹介する等、様々な支援を行っている。

園だより等を通して、保護者に子育ての参考になる情報を提供している

毎月、園だより・保健だより・給食だよりを発行して園の取り組みや子どもの様子を知らせる他、家庭での育児の参考になる情報も提供して保護者の養育力の向上に努めている。園だよりには、日本の季節の行事や由来、子どもの健康や食事に関する知識や注意を掲載する等、保護者へ子どもの生活に関わる役立つ情報を提供している。クラスだよりでは今月の保育のねらいや先月の子どもの姿の他、トイレトレーニングや衣服の着脱へ取り組む様子等も掲載し、保護者の育児の参考となる情報となっている。

保育参観やクラス懇談会の機会に、保護者同士が交流できるようにしている

園では毎年4月1日には保護者懇談会を行い、今年度の保育について保護者へ直接話す機会としている。その際、新入園も含めて自己紹介や子どもの様子について意見交換の時間を持つようにしてる。保育参観では、親子一緒の活動を取り入れながら保護者や子どもたちが交流したり、親しめるように配慮している。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、保育参観や懇談会等、保護者が園に集まる行事や交流を取り止め、個人面談のみを実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の子育て中の方へ様々な支援事業を行っている

地域の子育て中の保護者向けに、様々な支援事業を行っている。玄関横の大きな絵本コーナーにはベンチを2台置き、園の保護者の他に地域の方向けに絵本を貸し出すと共に、その場でゆっくりと読めるようにしている。その他、育児講座や園の誕生会や行事への参加等、様々な取り組みを計画しているが、感染防止対策のために今年度は中止となっている。「子育て情報誌むさしの」は今年度も毎月発行しており、WEBサイトに掲載したり園の掲示板や地域の親子が立ち寄りそうな店舗に掲示してもらい、地域の方へ育児の参考となる情報を提供している。

地域の中学校の職場体験を受け入れ、子どもたちと交流を図っている

園では、近隣の数ヶ所の中学校の職場体験を受け入れている。中学生が3日間程度保育園を訪れ、子どもたちと過ごしながら保育士の仕事や保育園の役割について学んでいる。園の子どもたちにとっては、年齢が近いお兄さんやお姉さんと遊んだり手伝ったりしてもらいながら交流できる楽しい機会となっている。他に中学校のボランティア部の生徒が1~2名定期的に訪れる他、大学生のボランティアや実習生等も受け入れており、子どもたちが様々な人々とふれ合う機会となっている。今年度は感染防止対策のため、受け入れを見合わせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園のしおりを通して個人情報の取り扱いについて、保護者の同意を確認している

法人では個人情報保護規定を定め、保育園の個人情報の取り扱いについてをまとめており、入職時、職員へ説明の上で遵守事項を定めた用紙を交付している。園のしおりには個人情報についての項目を設け、保護者から預かる家庭状況や健康の記録等の個人情報を管理すること、職員が園を利用する人々のために適切に判断して取り扱うことを記載している。さらに、保存する必要が無くなった時は速やかに破棄・処分することや、写真の使用についてはその都度相談することを明記し、保護者へ説明後に同意を書面で確認している。

子どもの人権に配慮した環境づくりに努めている

子どもの人権に配慮した環境づくりを心がけ、幼児クラスの個室のトイレには扉を付けたり、オムツ交換はできるだけトイレの中で行うようにする等配慮している。子どもの着脱時は外部からの目線を遮るような場所を選び、子どもが全裸にならないよう0歳児から職員が着脱を援助する際に、上着を脱いだら上着を着せる、下着を脱いだら下着を着せる等を徹底し、子ども自身にも習慣付くよう指導している。水遊びやプール遊びの時の場所やシャワーが園庭にあることから、外部からの目線を遮るように目隠しを工夫して設置する等、配慮も徹底している。

虐待防止や育児困難家庭への支援や配慮を、職員会議で確認し合っている

園では様々な支援が必要な家庭を受け入れており、必要な機関との連携を図っている。その内容は必要に応じて職員会議で共有し、職員全員が同様の配慮ができるようにしている。外部の虐待研修や障がい児研修、保護者支援研修等にも積極的に職員を派遣し、その内容は職員会議で報告して全員で共有することで、対応方法を学んだり理解を深めるようにしている。他にも「心に響く言葉かけをしよう」のチェック表や「保育士の基本姿勢チェック」の用紙を活用し、年度当初の会議で読み合わせる等、職員の振り返りや気付きの機会となるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、定められた基本事項や手順に沿って実施している

法人では各種マニュアルを整備している。園児の受け入れ・引き渡しや散歩マニュアル、食物アレルギー対応、離乳食マニュアル、保健や防災関係等、他にも多くの項目を詳細に整備している。マニュアルの内容を踏まえ、職員が散歩の計画を立案する他、食物アレルギーの子どもの保護者面談を行い、安全な食事の提供に向けてメニューの確認や提供時のチェック等を行っている。他にも防災マニュアルや不審者侵入対策マニュアルの内容に沿い、毎年防災訓練計画や不審者対策訓練計画を作成し、定期的に園児と共に訓練を実施している。

しおりを職員一人ひとりに配布し、いつでも確認できるようにしている

特に重要な事項は「職員研修のしおり」にまとめており、職員一人ひとりに配布して常に確認できるようにしている。このしおりには法人の保育理念・保育方針・保育目標・保育綱領の他、職員の日常生活と業務の心得について、食育について、保健について等が詳細に掲載されている。心得には社会人としての内容や保育士の心得として、「子どもを十分に理解して接すること、禁止用語は使わないこと、子どもの呼び捨てはしないこと」等が掲載されている。保健の項目では子どもを観るポイントや感染表一覧を掲載し、職員がいつでも確認できるようにしている。

事業計画書や報告書を毎年作成し、事業内容の確認を行っている

園では、毎年事業計画書を作成して運営を行い、年度末には事業報告書にて実施内容の確認や反省を法人に提出している。事業報告書には、保護者の理解と協力促進のために行った取り組み内容や、職員研修内容、実施された安全指導の内容の他、保健衛生や食育活動における園児への取り組み内容等を詳細に報告している。年度末には事業内容に関する取り組みを確認し、評価や反省も踏まえて次年度の計画を立案することで、PDCAサイクルとなるよう取り組んでいる。