東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みのり愛の会
事業所名称 みのり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」「隣人愛に基づく社会貢献」 2.「神様から託された子どもを、大事に育てる「子どもの人権尊重」 3.「子ども達が家族と共に愛情豊かに育つことを支援する「保護者への子育て支援」 4.地域とのつながりを大切にし子ども達と家族が安全に安心して暮らす環境作りに貢献する。 5.自発性と協調性を伸ばし人を愛する心、小さい命を大切にする。   思いやりのある心と元気な身体作りをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの人格を尊重し保護者に対して、親の役割の大切さと尊さを知らせていくことが出来、謙虚に人と接することが出来る職員。 ・常に専門知識をに対して学んでいこうとする姿勢を持つ。 ・時代の流れと共に、保育園の役割の重要性と責任感と保頃を持って職務遂行する職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの前では、笑顔で接することで安心感を与える。 ・保護者に対して子育ての不安や、悩みを共に共有していく。 ・専門的な知識や、技術を常に情報収集するとともに、何が大切かを考え、学ぶ姿勢を持っている。 ・職員とのチームワークが取れる人間的な豊かさ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員一人ひとりに目を配り意見を聞きながら、チームとしての力が発揮されるよう、働きやすくやりがいのある職場作りを行っている

園長は年3回の育成面接を通して職員一人ひとりの意向を把握し、キャリアパスに結び付けるような丁寧な育成指導を行っている。職員が活用しやすいように、OJTマニュアルや人事考課ハンドブックが作られている。若手職員も交流できる会議を設定する他、毎週の代表者会議等を通して、職員の意見を日常的な園運営に取り入れている。都の「働きやすい職場作り宣言」の認定を受けて諸制度を整備しており、職員自己評価では「意欲ややりがい・チームワーク・一人ひとりの意見の反映・キャリアパスへの理解」等でも高い認知度を示している。
2 自然や日本の文化に触れ、物を大切にする気持ち等を育てる保育を続けており、木育を取り入れることでさらに質の高い保育を目指している

園では長年自然に触れ合う保育や日本の文化伝統、物を大切にする気持ちを育てる保育に努めてきた。かつては毎年自然教室を実施していたが、子どもを取り巻く状況の変化でできなくなったため、都心の園でこそ自然の恵みを感じられるようにと木育を取り入れた。以前からある木の玩具に加え木製教具を多く揃え、木の内装の保育室で遊ぶ心地良さや落ち着きを感じられようにしている。異年齢での関わりや小空間を活かした遊び、キャラクターを廃し創造性を育む保育に木育を組み込み、保育の質をさらに高める取り組みを行っている。
3 法人が長く尊重してきた保育理念を継承し、日常の保育と理念の融合ができるよう職員の学習を深めている

園では開園以来、隣人愛に基づく社会貢献を保育理念の柱としている。キリスト教保育の理念にある「自分を愛するように隣人を愛する」とは、人との関わりを大切にすること、保護者や職員、地域の人たちとの関わりの中で子どもが意欲的に、健やかに成長していくことであるとし、アットホームな雰囲気の園として実現してきた。キリスト教保育については、職員が毎月の保育目標や聖句によって保護者に伝えている。園ではキリスト教保育の学習会を実施しているが、ベテラン職員が培ってきた理念と日常保育の融合が引き継がれていくことが期待できる。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化と軽減のため、ICT化の検討が望まれる

園では登降園管理等、一部の業務管理にICTを導入しているが、保育計画や日誌、保護者の連絡帳等、さらなる導入の余地がある。また、会議録や園便り等は充実しているが、職員の負担となっていないか懸念されるところもある。新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけとして、行事等の見直しも必要であるとしているが、併せて会議録や各種書類の見直しも検討されることが期待される。
2 大規模災害や感染症等の様々な災害に対応するマニュアル類の見直しも、必要な時期を迎えていると考えられる

園では震災や風水害、テロ、不審者等に多様に対応できるような消防計画、防火マニュアル、自主防災組織(自衛消防隊)の構築等を行っており、事業継続計画の内容にも触れられている。第三者から見ると消防計画と不審者対応は別のものであると思われ、同様に自主防災組織の機能も混同して捉えがちである。消防計画や大規模災害対応マニュアル、事業継続計画等を見直し、実践的でわかりやすいものへと整備する時期を迎えていると考えられる。
3 新人職員・中堅職員が共に保育の質をさらに高めるための学びを深め、引き続きチームワークの良い職場が維持されていくことが期待される

職員の平均年齢は39歳、平均勤続年数は7年と安定した組織となっている。この数年で新規採用職員が入ったが、組織のチームワークも非常に良く、保護者からの評価も高くなっている。この状態を維持するため、中堅職員はこれまでの経験値を次世代に伝え、若手職員はフレッシュな感性を組織にもたらすように、保育所保育指針とキリスト教保育の確実な融合を目指した学びも有効であると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢の関わり合いの中で、子どもたちがお互いに育ち合っている

園舎は4階建てとなっており、幼児は3階の保育室で異年齢で過ごしている。進級した春には奥の保育室を3歳児が使用しているが、慣れてくると異年齢での仲良しグループを作り一緒に昼食を取っている。グループでは5歳児がリーダーとなり、3歳児がこぼしたり何かあると5歳児に伝えており、5歳児が自然に下の子をお世話するようになっている。異年齢での散歩や行事の取り組みも多いため、話し合いの際に5歳児が自分の意見をしっかりと話す姿を見たことで3歳児も意見を伝えようとする等、良い刺激を受けながら子どもたちがお互いに育ち合っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちが思いきり力を発揮できるような行事を実施している

子どもたちが友達と協力し合って思いきり力を出せる行事の一つとして、全園児参加の運動会を毎年行っている。今年度は感染症対策のため、幼児のみの運動会ごっこに変更している。4・5歳児合同のバルーン競技では室内で1クラスずつ練習した後、公園で全員での練習を1回のみ行い当日披露している。5歳児は自分たちで遊戯や音楽、振り付け等を全て決め、友達と協力し合って練習を繰り返して当日を迎えている。保護者の前で友達と協力した姿を力いっぱい発揮しており、大きな拍手をもらえたことで子どもにとって大きな達成感につながっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 楽しい当番活動を通して、子どもたちが食への興味を高めている

野菜の栽培やクッキング等、様々な食育活動に取り組んでいる。5歳児では当番活動の一つに、給食味見隊を行っている。給食味見隊は2名で、給食ができあがる少し前に調理室へ行き、給食の味見をしながら今日の献立に関する情報を教えてもらい食事の際に他の子どもたちへ伝える役目となっている。当番の子は今日の味噌汁の出汁は何から取ったか、どんな食材を使用して食べると身体にとってどんな栄養になるか等を聞き取り、メモをしながら覚えて他の子どもたちへ伝えている。味見の嬉しさと、個別に色々と教えてもらうことで食への興味を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児60名(53世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 71.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約85%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「安全対策」、「保育内容の説明」、「保育所との信頼関係」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、戸外活動の充実を期待する意見がいくつか見られた。気に入っている点では、職員の人柄や子どもへの対応等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.4%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が集まり、自由記述ではアレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%となった。自由記述では、戸外活動の充実を期待する意見もいくつか見られたが、8割台の高い支持が集まり活動に対する理解は広く示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が76.3%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が68.4%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、設定に対する理解は概ね得られた結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割を超える高い支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が7.9%となった。8割台の高い支持が集まり、職員に対する好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されてた結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が76.3%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票に迫る支持を獲得している。また、自由記述では、子どもを尊重した保育に好意的なコメントが寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が86.8%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が44.7%、「どちらともいえない」が28.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が10.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人としての保育理念・方針は全職員が実践の場で活かすよう周知されている

「さあ、子どもたちを自然の中へ還そう」は法人の創始者が保育活動を起こした時からの信念であり、園は今もこのことばを大切に掲げている。法人ではキリスト教保育に則り「隣人愛」の精神に基づく社会貢献を基本理念とし、保育理念・保育目標を定めている。全体的な計画の主標部分には、法人理念及び保育所保育指針を取り入れた園の保育目標を記載している。保育理念や目標等は事業計画書に掲載し、全職員が毎年理念を踏まえた保育を行うよう意識化されている。保育実践上では、折に触れて理念に立ち返って考えるよう園長が助言している。

保育理念・方針が保護者の理解を得られるよう、入園時から継続して働きかけている

入園のしおりや重要事項説明書には、法人及び園の保育理念・方針・保育目標等が掲載され、入園説明時から理解を得られるようにしている。保護者には宗教は自由であること、道徳的な考え方や倫理観は宗教を超えて大事であることを伝え、隣人愛の精神に基づくキリスト教保育について理解を得るよう努めている。毎月の園便りには、保育目標や行事、保育活動の予定と共にキリスト教保育の毎月の主題や聖句が掲載され、子どもが保育を通して体験することの意義や目的が伝えられている。

園での主要事項に関わる意思決定過程を明確して周知を図っている

次年度計画や予算調整等の園の運営に関わる重要事項の意思決定は、園長・副園長・主任が会議で方針を定めた上で、園長が全体職員会議にかけて決定している。毎月理事長が来園することとなっており、その際に報告や助言を求めている。各クラス運営や給食、保健等の個別課題にはクラス会議等の各部門で検討し、リーダー会議等を経て園長・副園長に提案されている。会議体の仕組みは事業計画書等で明確にして周知されており、職員は意思決定過程に対して理解を示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は個人面談や保育参観等を通して個別に把握し、対応につなげている

保護者の意見や要望等は、毎年実施する保護者個人面談や保育参観、クラス懇談会、引き取り訓練時のアンケート等によって把握している。個人面談は保護者の希望に合わせて時間を取り、詳細な話し合いができるよう配慮している。また、日常的な会話や連絡帳によって把握する意見等には速やかな対応に努め、共通ノートを利用して職員間の情報共有を図っている。保育参観は、保護者が集団の中で自分の子どもの成長の様子を理解する貴重な機会であるが、今年度は開催が難しくなっている。

法人の中長期計画を踏まえて各年次の事業計画書を作成している

法人では当年度を起点とし3年・5年・10年の中長期計画を毎年作成し、園毎の中長期計画もその中に取り入れられている。園では人材の長期的な育成や将来運営の後継者となる管理職の育成、施設整備修繕計画等を長期的に取り組む課題としている。地域支援や家庭支援等は、各年度毎の事業計画書に反映させ、より具体的に課題設定をして取り組むこととしている。計画に合わせた予算編成については、各部門からの要望を参考にしながら職員会議で検討し、法人として決定されて予算が配布される仕組みとなっている。

保育方針や事業計画書で取り組む課題は職務分掌に反映させ、確実な実行を目指している

保育方針や保育目標を具体化した保育指針、発達への援助、保護者への子育て支援等の課題や取り組むべき事業は、年次毎の事業計画書で定めている。職員には、一人ひとりの職務内容が定められた職務分掌が示されている。課題に沿った事業及び取り組みの方向性は事業計画書で示され、これを受けて職員が職務分担に沿ってカリキュラムの作成、定期的な振り返り・検証、行事、環境整備、専門研修の受講等を担当している。事業計画書と職務分掌により、計画の確実な実行を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は法人の就業規則や倫理規定、キリスト教保育の倫理観等について理解を深めている

職員は新任研修で就業規則や倫理規程の内容の説明を受け、園規則では職員の心得や基本的な職務内容等が定められている。園では法令遵守や倫理、職務に関わる基本姿勢について折に触れ確認し、就業規則の改訂時には全職員に説明をして振り返っている。また、キリスト教保育について勉強会を重ねることで、その保育観に織り込まれている倫理や道徳と、日常生活の結び付きについて職員が自然に身に付けるようになっている。今回の職員自己評価では非常に高い倫理意識が見られており、園長も職員の真面目な姿勢を高く評価している。

児童虐待が起こることのないように、常に子どもの状況を把握するよう努めている

園では児童虐待が起こることのないように、入園時や個人面談の際には子どもの人権や留意してほしいことを話し、困りごと等何でも相談してもらうよう保護者に働きかけている。職員には、虐待防止マニュアルの内容確認や気を付けるべき言動について職員会議で話し合う等、日常的に虐待防止への意識を高めるよう働きかけている。子どもの着替え時等にはアザ等の身体的な変化はないか観察し、気になる変化が認められたら写真を撮り、地区の子ども家庭支援センター等の関係機関につなげるようになっている。

歴史と実績のある保育園として、専門性を活かして地域連携を行っている

園では、従来から出前保育や子育て相談等地域の子育て家庭への支援を行っている。また、園長は地元の小学校の学校運営協議会や、区の子ども子育て会議の委員として参画している。地域の学校や総合型放課後児童育成事業、保育施設とのネットワークに関わりながら、専門性を活かした地域貢献活動を行っている。保育所を経営する社会福祉法人の全国組織等横のつながりにも継続して参加し、待機児対策や保育需要率等が目まぐるしく変化する状況の中で、法人間の連携の重要さを園長は感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や行政からの情報を参考に、優先すべきリスクについて予防と対策を講じている

開園から50年が経過し、地域特性を熟知している園である。園舎は2013年に4階建てに建て替え、耐火・耐震、風水害にも十分対応できる強さがあるが、周辺は木造が密集しており、火災や水害に弱い地域である。園ではケガや感染症、火災、水害、地震、不審者等が優先すべきリスクであると考えている。震災や風水害、テロ等にも対応した消防計画、防火マニュアル、感染症マニュアル等を備え、それぞれ予防と対策を講じている。職員自衛組織を編成して役割を明確に示し、毎月の消防訓練や不審者対策訓練等で実践力を付けるよう努めている。

事故やケガ、感染症等の日常的な課題に対しては、再発防止と予防に努めている

子ども同士のぶつかり合いや感染症の流行等の日常に起こりうるリスクに対し、ヒヤリハットや事故簿を分析し、予防と再発防止に努めている。事故やケガが発生しやすい時間帯や状況を把握し、職員が留意すべき目視確認の箇所、職員の立ち位置、遊具の配置等をリーダー会議等で検討し、職員に周知している。また、特に事故の多い保護者の送迎時間帯は、保護者にも協力を求めている。新型コロナウイルス感染症の拡大等に際しては、区の感染症拡大情報(サーベイランス)を保護者にすぐに公表し、保護者に安心と信頼を与えるようにしている。

文書や電子情報等の園務に関する情報管理は、法人の諸規定により厳正に行われている

園が取り扱う重要情報は子ども・保護者・職員の個人情報はもとより、法人経営情報等多岐にわたっている。個人情報の収集や文書・電子情報の管理・保存等、園務に関する情報管理や職員のコンプライアンスに関する事項は、法人の個人情報保護規程、就業規則、園規則等で定められ厳正に対応している。個人情報保護規程には情報の収集、利用制限、自己情報の開示方法等が定められているが、専門用語も多いために職員に具体的に説明し、理解されるよう努めている。職員自己評価では、適正な情報管理に関する項目について極めて高い理解度となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と定着に向け、法人として人材育成の仕組みを整えている

園では比較的離職率が低く安定した運営が行われていたが、結婚や子育て等のライフステージの変化による退職が続いている。保育実習生や施設見学に来た経験者等が入職を希望し、採用につながることもあるが、新規採用者の募集は困難な状況が続いており、法人として人材紹介機関を介して募集している。入職後の人材の定着に向けて、法人として中長期的な人材育成とキャリアアップの仕組みを整備している。非常勤職員から常勤職員への転換、成長のステージ(キャリアパス表)の公表等により、職員自身が職務に応じた展望を描けるようにしている。

園長は面談等により職員の意見を聞きながら、人材育成や意欲の向上に努めている

園長は毎年2~3回職員と個人面談を行い、目標管理表に基づいて職務に対する目標や達成度を振り返り助言を行っている。若手職員と中堅・ベテラン職員では目標とする課題が異なっていると園長は感じており、若手には保育の基本から生活的なことまで相談しやすいような育成担当者を付けている。ベテラン職員は、保育所保育指針の改訂に伴う新たな保育の在り方を理解し、保育の質の向上につなげることが必要であるとしている。園長・副園長が協力し合い、ベテランから若手までバランスの取れた組織と意欲、チームワークの維持向上に努めている。

働きやすい職場作りを目指し、就業環境の整備に取り組んでいる

働き方改革の推進に向けて、園として「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」の認定を受け、人材育成や業績評価と処遇、ライフワークバランス、職場環境等について都のガイドラインに沿った整備に取り組んでいる。職員の提案や意見を取り入れるため毎週代表者会議を開催し、業務改善に向けた話し合いの場を作っている。また、園長面接や折を見て職員の職務について称賛や激励を行ってきた。職員自己評価ではチームワークや意欲と働きがい等、関連する項目で非常に高い満足度が示されており、この状態を維持したいと園長は考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自然との触れ合いの機会の少ない子どもたちに、木の素材や文化に触れる機会を作るため、木育活動を取り入れることを課題とした。
法人創設者は「さあ、子どもたちを自然の中へ還そう」のことばを信念とし、かつて園児たちにはログハウスでの自然体験をさせてきた。それに変えて、現代の生活の中でも身近に自然を感じることのできる木育活動の導入を行った。
まず都の木育推進補助金を活用して、子どもたちの手が届くよう腰壁を木製に変え、園舎エントランスから保育室に至るまで、安らぎと木の温もりが感じられるようにした。張替工事には時間がかかるため、同時に木製遊具を買い揃えたり、専門家を講師として招き木育導入の考え方、木の材料がどのように保育の中に取り入れられるか、遊び方等について研修を重ねた。職員は木の玩具を体験工作し、また、子どもと保護者を呼び、木のコースター作りや積み木でドミノ倒しを楽しむ等を体験してきた。年長児は、卒業製作で木片を使ったカレンダーを作り上げた。
子どもたちは木が様々なものに変化することを理解し、興味を示し楽しんでいる。
園では、今年度職員を木育インストラクター養成講座に派遣し、さらに活動を推進している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎に足を踏み入れると木の香りが漂い、子どもたちが作り上げたカレンダーが目を引く。以前から使ってきた積み木やままごとセット等の木製玩具が、園内のどこにいても目に入り、木と子どもの触れ合いを大事にしてきた様子が見られている。発達に応じてピース数や形状の異なる積み木や、知育玩具も多く置かれている。
日本は木の文化の国、樹や木に対する畏敬の念や感性を育てる、情操教育につながる等、木育活動が持つ意味は深い。都会の真ん中にある園だからこそ、木育活動の必要性を園は感じている。保護者に理解を求めたことで、家庭でも保護者と一緒に製作活動を楽しんでいるという。保護者にとっても、木育活動は自然との接点として意味のある活動となっていると思われる。園ではこれまでも植物や昆虫を育て、自然との触れ合いを大事にしてきた。木育活動を継続させると共に、今後は自然教育の面をさらに深め、戸外活動へと展開させたいとしている。インストラクターとなる職員の活動はこれから開始され、一層の展開が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員に向けて、キリスト教保育についての基本理念の理解を深め、浸透させることを課題とした。
キリスト教保育を基本理念に置いてきたが、新しい職員も増えたため、聖書に基づく理念への理解が十分できていない。礼拝や聖句、行事等の意味を正しく理解していなければ、子どもへの対応にも影響が出てくる。
園では定期的に聖書勉強会の時間を作り、キリスト教保育のことばの意味から学ぶこととした。長く関わってきたベテランの職員を中心に読み合わせを行うと共に、牧師を招いて教えを受けながらわかりにくいことを直接質問をする機会も作った。聖書の教えや聖句が日常生活の中にどう反映されるのか、自分のこととして置き換えられるか等、職員同士の学び合いで伝えてきた。
幼児は朝の礼拝やクリスマスの礼拝等の行事でキリスト教に触れているが、職員が内容をわかりやすく説明していればさらに楽しく参加することができる。学びを続ける中で、職員には聖書の話が課題であると認識しており、引き続き学習活動を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では保護者に対し、各家庭の宗教は問わないが、キリスト教保育を取り入れていることを入園時に説明して理解を求めている。職員の宗教も当然自由であるため、聖書に親しみのない職員もいる。園がキリスト教保育に沿った保育活動を行うが、暮らし方の姿勢や倫理観には宗教の違いはないという考えに基づいている。毎月の園便りでは、聖句の紹介や月毎のキリスト教保育の目標を示し、人との関わりや感謝することの大切さ等を子どもたちに伝えている。園長はこのような園が大事にしてきた保育方針を、若手職員にも継承したいとしている。
キリスト教保育についての学びは、中堅・ベテラン職員がこれまでの力を発揮する場面でもあると園長は考えている。若手とベテランの融和で組織の力を結集させる副次的効果も期待され、キリスト教保育の学びを深める取り組みは有用であると感じられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトでは法人としての理念や方針と共に、園の情報をわかりやすく提供している

法人のWEBサイトには、運営している2つの保育園の情報が掲載されている。法人の保育理念には「隣人愛の精神に基づく社会貢献」が大きく掲げられ、保育基本方針には「共に生きる力を育てる」等、開園以来基本としているキリスト教精神に基づいた内容がわかりやすく掲載されている。園のページには保育目標や保育内容、クラス構成、開園時間の他に、今月の園便りも掲載されており園の様子を垣間見ることができる。さらに子どもたちの一日の生活の流れや年間行事には、園児の写真が掲載されている。

WEBサイトでは、入園までの流れをわかりやすく知らせている

園のWEBサイトには入園までの流れのページを設け、入園申し込み・内定・決定・通園開始までの流れをフローチャートにしてわかりやすく掲載している。さらに入園の際には、慣れ保育の期間があることも明記している。よくある質問のコーナーも設け、保育時間や登園できない場合の基準、園で薬は飲ませてもらえるのか、ケガをした場合にはどうするのか等の、問い合わせの多い内容についての返答も掲載し、初めて利用する方へわかりやすく知らせている。

園見学にはできるだけ希望に応じて柔軟に対応している

園見学の希望は電話で受け付けており、園の都合と調整しながらできるだけ希望に応じるようにしている。対応は園長か副園長が行い、玄関で検温後に4階の会議室で45分間の見学にしていることを最初に説明している。また、その場でパンフレットの内容に沿って園の理念・方針・取り組み等を丁寧に知らせ、その際に質問にも答えるようにしている。その後園舎内を見学し、保育室や子どもたちの様子、実際の子どもの持ち物を見せながら、入園後の生活を思い描けるようにしている。今年度は感染症対策の影響で、1家庭毎の見学会としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のご案内と重要事項説明書を丁寧に説明し、保護者の同意を確認している

園では入園内定後に各家庭へ連絡を入れ、事前健康診断が必要なことを伝えると共にアレルギーや痙攣等の持病の有無等を確認し、個々に必要な書類を用意している。入園のしおりや重要事項説明書の他、保護者の記入書類は園に直接取りに来てもらい、家庭でゆっくりと読んでから記入してもらうようにしている。その後説明会を開催し、園長から入園のご案内と重要事項説明書について丁寧に説明し、質疑応答を行っている。終了後には同意書に署名をもらい、入園の説明を受けてその内容に同意する旨を確認している。

園生活の開始に必要な情報を、統一した書式に記録し把握している

園生活の開始に必要な様々な情報は統一した書式を定めて記録し、把握するようにしている。家庭や保護者の就労状況、緊急時の連絡先等は「家庭状況調査票」の用紙に記載してもらい、特に緊急連絡先をできるだけ第3連絡先まで記載してもらっている。「ご家庭でのお子様の様子」の書類では、寝つきや癖、生活面の様子の他、好きな遊びや興味のあること等を記載してもらっている。「新入園児栄養調査票」では離乳食の状況や食材を確認し、健康記録表では既往症や予防接種の状況等、集団生活に必要な情報の記録を確認している。

子どもや保護者の不安を軽減できるよう、慣れ保育を実施している

園では入園による環境の変化に対する子どもや保護者の不安の解消のため、慣れ保育を実施している。約1週間程度を目安としているが、子どもの状況により異なることを、面談の際にお知らせしている。慣れ保育の最中は入園時の書類に記載してもらった好きな遊び、玩具、寝る時の癖等の記載内容を参考にして、園でも同じように対応したり、好きな玩具での遊びに誘う等して対応している。お迎えの時には保護者へ日中の様子を丁寧に知らせ、家庭での様子や保護者の不安を聞き取りながら、子どもと一緒に保護者も園生活に馴染めるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や年間指導計画をもとに、クラス毎の計画を立案して保育を行っている

園の全体的な計画の主題には「隣人愛に基づく社会貢献」が掲げられ、保育方針には「キリスト教の精神に基づいて保育を行い心身ともに豊かな人間を育てる」ことが明記されている。今年度の年間指導計画には、年間の主題に「こころが満たされる」が記載され、月毎の主題や年齢毎のねらい、聖句、賛美歌が計画されている。その内容を踏まえてクラス毎に月の指導計画を立案し、日々の保育を行っている。幼児クラスの毎朝の礼拝の時間には、年間指導計画に記載されている主題のお話を園長先生や牧師から聞き、賛美歌を子どもたちが歌っている。

園便りを通して、月の主題を保護者へ知らせている

毎月園便りを発行し、その中でクラス毎の月の主題・月のねらい等を記載して保護者へ知らせている。新年度開始の4月号には、保育園の基本方針や保育目標、年主題・年聖句の他、クラス毎の主題と願い、月の讃美歌を掲載し、キリスト教の精神で保育を行っていることを明記している。新入園児や職員構成も紹介している。その他、月の予定や保護者会の予定・玄関のセキュリティ・登園時間・礼拝・健康体操について・お願い事項等も記載し、年度の開始にあたって保護者に園の取り組みや約束事の再確認をお願いしている。

子どもの対応等に関する情報を、職員会議で全職員で共有し合っている

子どもの人数が60名の小さな園であるという利点を活かして、一人ひとりの子どもに関する情報を全職員で共有し、必要な支援や援助を心がけている。毎月行われている職員会議では各クラスからの保育の報告と共に、子ども一人ひとりの成長や変化、対応についても報告されている。特に基本的な生活習慣への援助内容について共有化を図り、誰が援助しても同じ方法が取れるようにしている。その内容は会議録に記録され、会議に不参加だった職員へも書面で伝達して全職員で把握できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に生活が送れるよう、時期に応じて環境を変化させている

保育室は1階から3階を使用しており、時期に応じて変えるようにしている。1階の保育室は年度当初の1期に2歳児室として使用しているが、3期には5歳児室に変更し、就学への取り組みや2歳児の進級の練習を行っている。2歳児は3階の幼児クラスへ移動し、進級に向けて今までの担任と共に保育室の使い方や3階での過ごし方、上履きを履いて過ごすこと等に慣れる期間としている。2歳児から3歳児への移行が子どもや保護者にとって大きな変化となるため、時間をかけることでスムーズに移行できるようにしている。

礼拝を通して、自分や友達を尊重できるよう取り組んでいる

園では毎朝礼拝を行い、聖書のお話を牧師・園長・保育士から伝え、賛美歌を歌い過ごしている。礼拝の内容は年間指導計画の中に計画されており、指導計画の4月の3歳児のねらいには、「どんな自分でも受け入れられていると感じ安心する」と計画されている。10月には「友達と遊びが深まり楽しさを共有する」、3月には「友達や保育者とのつながりを喜び心が満たされる」と示しており、子どもの心の成長が大切にされている。定期的に聖書・礼拝打ち合わせ会議を行い、お話の内容や賛美歌の内容を精査して子どもたちが親しめるように工夫している。

近隣の小学校と連携して、円滑な就学ができるよう書面を通して申し送りをしている

5歳児の就学に向け、保護者の不安や心配に対して個別面談を行い、保護者の不安を聞き取って小学校の情報を伝えたり、子どもへの対応等の相談に応じている。その他、就学に向けて子ども一人ひとりの「保育所児童保育要録」を作成して小学校へ直接届け、口頭でも様子を伝えるようにしている。保育所児童保育要録には、子どもの指導について特に重視してきたことの他、「健康・人間関係・環境・言葉・表現」の5領域に沿って保育の展開と子どもの育ちに関する事項を記載して小学校へ申し送り、円滑な就学につなげるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登校園時に保護者と直接子どもの様子を確認し合い、記録して引き継いでいる

登園が早い子どもは1階の2歳児室で当番保育士が受け入れ、体温や子どもの健康面での様子を直接保護者に確認している。クラス毎に分かれた後の登園時間には、直接各クラスの前まで保護者が行き、担任へ子どもの様子を伝えながら受け渡しを行っている。登園時の保護者からの連絡や受け入れ時の気になる事柄は申し送り表を使用して記録し、直接職員間で引き継いでいる。幼児クラスの連絡用紙には、早番・遅番の家庭や園からの申し送り内容と共に、検温と体調を記載する項目も設けて見やすい表にして、連絡漏れのないように注意している。

基本的な生活習慣が身に付くよう、保護者と連携して取り組むようにしている

基本的な生活習慣が身に付くよう、乳児クラスでは子ども一人ひとりの状況に応じた指導計画を作成して援助に取り組んでいる。保護者会や懇談会では、年齢毎の基本的な生活習慣の発達の姿や援助方法等を知らせて話し合っている。今年度は保護者会の代わりに資料を作成して、1歳児のトイレに座るタイミングやスプーンの持ち方等の園での援助方法等を写真入りで知らせている。2歳児の資料には着脱や排泄、箸の持ち方を遊びの中で取り組んでいることを紹介し、家庭と一緒に取り組むことの大切さも記載して保護者に配布している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊んだり片付けられるようコーナーや玩具を工夫している

3~5歳児クラスでは異年齢保育を行っており、子どもたちの年齢の幅や成長、興味関心に合わせて常に保育環境を整備している。ままごとコーナーは上履きを脱いでゆっくり遊べるよう、入り口には4人分の下駄箱を用意している。ゲームコーナーのテーブルには、ゲームが楽しめる人数のイスが設定され、子どもたちは下駄箱やイスの空き具合を見ながら、自分でコーナーを選択できるようにしている。全ての保育室の玩具棚には、置かれている玩具の写真カードが貼られており、0歳児からそれを見て片付けられるようにしている。

外部の専門講師による健康体育を取り入れ、子どもたちが全身運動を楽しんでいる

成長期の子どもたちが楽しく体を動かしながら健康に育つため、外部の専門講師を招いて健康体育の指導を受けている。月毎のねらいに応じて、金魚・ブルブル・カエル・だるま等の名前をつけた体操を中心に楽しく体育遊びを行っており、2歳児も無理なく参加している。12月の体育指導の日誌には、講師から基本体操の確認をしたことや、それぞれの学年で目標の動きがしっかりとできていること、個々のペースで頑張れていることが記録されている。職員の記録には、初めての運動に怖がる姿もなく、子どもたちが意欲的に取り組んだことが記載されている。

子どもたちが様々な素材を使った製作活動を楽しんでいる

子どもたちが遊びの中で様々な表現活動を楽しめるよう工夫している。保育室には製作コーナーや教材、廃材が用意されており、子どもたちが好きな時に楽しめるようにしている。夏には絵の具を使ったスタンプ遊びや指絵、手形等で遊んだり、廃材や木を使った工作を楽しんでいる。毎年5歳児は卒園までに合同で一つの作品作りに取り組んでおり、昨年度の5歳児が製作した大きな段ボールの衝立が保育室で活用されている。その他、大きな木の板に釘を打ち、そこへ数字を書いた小さな丸い木をぶら下げた手作りカレンダーが玄関に飾られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
異年齢で一つの行事に取り組み、協力し合って上演している

園の様々な行事を通してその意味や由来を学び、友達と協力し合いながらそれぞれの力を発揮できるように取り組んでいる。大きな行事の一つには12月のアドベントの劇の上演があり、幼児全員で取り組んでクラス毎の配役を毎年決めていることや経験を積み重ねることで、来年への憧れや期待につながっている。5歳児になると一人の役で台詞を言ったり独唱の場面があり、緊張しながらも友達と協力し合いながら取り組み、幼児全員で一つの劇を上演している。今年度は感染症対策として保護者の参加を分散させ、3日間にわたり演じている。

楽しい行事を通して、子どもたちが成長し合っている

5歳児のお泊まり保育や親子遠足、運動会、アドベント、子ども祭り等、子どもたちと職員が一緒に取り組み、保護者や地域の方を招待して楽しんでもらえる行事を毎年行っている。今年度は感染症対策を取りながら、できるだけ実施できるよう検討している。夏祭りは9月の幼児クラスのお店屋さんごっこへ変更し、全園児が時間差で参加して楽しんでいる。7月から5歳児を中心とした異年齢グループで話し合いを進め、品物作り等の準備に取り組む中、発見したり遊びの活動へつながる等の成長を見せていることを、園便りで保護者へ知らせている。

園内での芋掘り遠足を行い、保護者に喜ばれている

毎年秋には幼児クラスが芋掘り遠足へ出かけ、大きな芋畑の土の中で成長することや、自分の力で芋掘りを行う大変さ等を実感できるようにしている。今年度は感染症対策として遠足を取り止め、職員が代わりに土曜日に出かけて芋を堀って園に持ち帰っている。持ち帰った芋は段ボールに入れて大きな疑似芋畑を作り、子どもたちが園内での芋掘りを楽しんでいる。子どもたちは自分で掘った芋を4~5本ずつ家庭へ喜びと共に持ち帰っており、保護者からは今年も芋掘りができたことや、芋をもらえたことに対する感謝の声が多く園に寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時間に落ち着いて過ごせるよう、補食を提供している

園では、満1歳以上の子どもたちを対象に、19時15分までの延長保育を実施している。夕方のお腹が空く時間帯に、夕食に響かない程度の補食を提供して子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している。補食は昼食や午後のおやつの献立を見て重ならないようサンドイッチやおにぎり等にして、食べる時には栄養士が声をかけながら様子を見守っている。月極めの契約の他、当日の急な残業にも対応しており、申し込みは補食の準備時間を考え17時15分までの電話連絡を保護者へお願いしている。

子どもたちがゆったりと過ごせるよう環境に配慮している

夕方の延長保育は、玄関に近い1階の2歳児保育室で行っている。少し奥まった2歳児室を使用することで、乳児も幼児も安全に安心して過ごせるようにする他、延長保育用の玩具を用意して異年齢の子どもたちがどの子も楽しく遊べるようにしている。その他、子どもの希望に応じて、好きな玩具を用意することもある。人的環境への配慮として同じ職員が延長保育を担当しており、子どもたちが安心してゆったりと過ごすことができている。さらに子どもの荷物を全てまとめて1階に置くことで、保護者と子どもがスムーズに帰れるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食便りを発行して、保護者に食に関する情報を提供している

毎月献立表と給食便りを発行して、今月の行事と食育活動、給食目標の他、旬な話やレシピを掲載している。4月号の給食目標には「食事の挨拶をしっかりしよう」を掲げ、食事のマナーとしての挨拶を家庭でも習慣付けることをお願いしている。9月号では、お彼岸の日におはぎを提供することや、実りの秋においしい新米を食べて子どもの五感を刺激すること、保育園のおすすめレシピがしめじご飯であること等を紹介している。保育園のおすすめレシピには子どもたちが好きな献立を掲載しており、園の給食に保護者が関心を持てるようにしている。

収穫感謝祭の取り組みを通して、子どもたちが栄養について学んでいる

園では収穫感謝祭を祝う取り組みを行っており、その取り組みの一つとして栄養士による子どもへの食育指導がある。栄養士は幼児クラスを対象に赤・黄・緑の忍者のお話を見せており、元気のない3人の色忍者がお師匠様からその色の食べ物が付いている巻物をもらい元気になる話を通して、子どもたちに3色食品群の食べ物や働きをわかりやすく知らせている。その後、3歳児は食べ物のピースを色忍者の口に食べさせるゲームをしたり、4歳児がカレーの材料を描いて三食パネルに貼る等をしており、食べ物の栄養を取って自分たちが育つことを学んでいる。

夏野菜や冬野菜の栽培を通して、野菜への興味関心を育てている

幼児クラスは屋上やベランダで夏にキュウリやピーマンを育て、冬にはホウレンソウの栽培に取り組んでいる。子どもたちは毎日水やりをしながら成長を楽しみにしており、花が咲くと野菜によって花が違うことに気づいたり、日毎に成長していく姿に感動して収穫した野菜を見ながら絵を描いている様子が写真に収められている。収穫した野菜は調理室へ持って行き、サラダや炊き込みご飯等の献立に使用してもらい給食で味わうまでを体験する中で、野菜への興味関心が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持って取り組めるよう指導を行っている

年間保健計画を立案して、「元気なからだをつくる」を保健目標に掲げて取り組んでいる。月毎のねらいと保健行事、留意点を記載しており、6月には幼児クラスの手洗いのチェックと指導、夏には体温上昇と水分補給に注意して熱中症を起こさないよう取り組むこと、冬には鼻のかみ方、咳の仕方の指導等を計画して実施している。各クラスの子どもの手洗い場には、子ども向けにわかりやすいイラストで洗い方の手順を描いたポスターを掲示して、子どもたちがそれを見ながら自分の手洗いの仕方を確認できるようにしている。

様々な検診や検査を行い、子どもたちの病気やケガの早期発見に取り組んでいる

園では毎年、子どもの成長や疾病に関する様々な検診や検査を園内で行っている。その内容は年間保健業務計画で計画され、看護師が中心となって進めている。年2回の全園児の健康診断の他、毎月の身体計測を実施して必要に応じて発育評価も行い、子どもの身体的な成長を確認している。さらに、歯科検診や眼科検診、耳鼻検診等は担当医と日程を調整し、年齢に応じて適切に受けられるようにしている。他にも必要な検査等を実施し、全ての結果は保護者へ周知され、疾病の早期発見、早期治療へとつなげられるように取り組んでいる。

入園時に保健のしおりを配布して、保護者と連携を図っている

入園の際には保健のしおりの冊子を保護者へ配布し、健康で安全な園生活を送るために必要な子どもの保健に関する情報を保護者へ知らせ、連携を図れるようにしている。集団生活を送るためには計画的に予防接種を受けることの他、アレルギーや既往症、持病のある時には面談が必要なこと等が記載されている。さらに園内でケガをした場合には、状況に応じて保護者の同行を要することがある等、詳細な内容となっている。園が受診する際の一覧表や証明書が必要な感染症、登園許可書も掲載し、保護者と連携できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の専門性を活かして、保護者の相談に対応している

園では子どもや保護者の様々な事情を把握し、必要に応じて園長や副園長が相談に応じたり、内容によっては栄養士や看護師が相談に乗り必要な情報を提供している。他にも、保育中に子どもが体調不良になった場合の対応について、事前に利用票を提出してもらうことで、保護者のお迎えまで看護師が経過を観察する等、状況に応じた保育を実施している。書面には、「受診は原則保護者の方にしていただくこと・お迎えまでにお子さんが急変し、早急な受診が必要と判断した場合のみ、医療機関を受診する場合がある」等を明記して、保護者の同意を確認している。

懇談会や保育参観、個人面談等を通して保護者との共通理解を深めている

事業計画には、年2回の保育参観や個人面談、クラス懇談会を通して、園の様子を見てもらって安心してもらうことや、給食の試食会を通して園の給食のこだわりや味付け、盛り付け、量を知ってもらうように計画している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者懇談会や保育参加、試食会等は取り止め、自粛解除後の7月に個人面談を行い、子どもの成長に対する共通理解を深めている。さらに10月の園便りで、子どもの成長面で心配なことがあれば保育園に相談してもらうよう呼びかけている。

防災訓練を通して、保護者と一緒に子どもの安全を確認し合っている

園では年1回、保護者に参加してもらう防災訓練を行っている。大きな地震が起こった想定で園内の非常ベルを鳴らし、子どもたちを安全な場所へ避難させている。給食室のライフラインの停止を想定し、当日は非常食を提供している。午後のおやつの後には2回目の地震を想定し、子どもたちは外の避難場所へ移動し、保護者へ入園時に登録してもらったメール配信サービスを使用して引き取りを依頼している。子どもを引き渡す際には保護者が持っている緊急時お迎えカードを受け取り園の書類と照合する等、子どもの安全を確認し合っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちが楽しい体験を積めるようにしている

今年度は、行政が企画している5歳児対象のバスツアーに参加している。子どもたちは行政のバスに乗ってキッズパークへ出かけ、ミニSLや滑り台等の広い施設で遊んでいる。2回目には水族館へ出かけ、大きな水槽の中で泳ぐ色々な魚を見て楽しんだことをクラス便りで保護者へ報告している。他にも防災館へ出かけて地震コーナーで様々な揺れを体験したり、煙コーナーの煙の中から出口を見つけて避難する等を体験している。毎年園では地域の資源を活用して、子どもたちが楽しい体験を重ねられるようにしている。

園の取り組みを通して、地域との交流につなげている

園では毎年夏祭りや運動会等、園の行事の際に地域の方を招待して園の様子を見てもらったり、地域のお祭りや相撲大会、区民広場の作品展やクリスマス会等に参加して地域の方々との交流を深めている。今年度はコロナ禍の影響で地域の交流事業は全て中止となる中、地域の方からは園へマスクを寄付してもらっている。園の花の日訪問の際には、高齢者施設の方へ子どもたちが書いたお手紙を職員が届けたり、勤労感謝の日や収穫感謝祭の日に子どもたちが色紙を作り、食材を届けてくれる業者の方や園医へ渡して喜んでもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針を定め、保護者から説明後承諾書を受け取っている

入園の際に、個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を個別に配布し、内容を説明の上で承諾書の提出をお願いしている。個人情報保護方針には、個人情報の適切な取得・利用・提供を行うこと、個人情報の管理に万全を尽くすこと、個人情報の開示等について適切に対応すること、法令を遵守すると共に規定を定め徹底することが掲げられている。説明会で内容を説明後には、保護者が園へ提出する書類や子どもの写真撮影、WEBサイトへの掲載等の利用に関して承諾書を受け取っている。

子どもの人権を尊重した職員倫理規程を定め、職員全員へ周知している

職員倫理規定を定め、その中で乳幼児が地域社会の中で人として尊厳が守られ、自立と社会参加が保証されて生きていくことが当然の権利であることや、園職員の意識の持ち方、新しい取り組みへの工夫の必要性等の常に「人権」を尊重した基本姿勢を具体的に示している。詳しい内容には、全ての子どもは自由であり、権利においても平等なものとしてその生活を守ること、子どもへの丁寧で深い見守りと対応を身に付け、ダメ言葉を使わず認め言葉や気づかせ言葉をかける保育を実践すること等を明記しており、職員全員へ配布して周知している。

虐待防止に向けて関係機関と連携を図っている

園の重要事項説明書の中には、子どもの人権(虐待の防止のための措置)の項目が設けられている。その中では子ども一人ひとりの人格を尊重して関わるようにしていること、児童虐待を予防し早期発見に努めること、身体面・生活面・行動態度面・保護者の様子等に気になる点がある場合は施設長が通告する義務があること等を明記している。日々職員は保護者や子どもの様子に気を配り、必要に応じて看護師や園長が様子や状態を確認の上、行政のケースワーカーと情報を共有し合う等、連携して家庭支援を行うようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人として保育に必要なマニュアルや手引書を作成して、園に整備している

法人ではマナーマニュアル・保育園のお仕事・保健衛生マニュアル等の各種マニュアルや手引書を整備して園に設置している。今年度は防災対策の強化を図り、職員や保護者の自宅や職場から園までの所要時間を確認したり、訓練の際に緊急配信メールや災害ダイヤルの活用を行っている。その他、アレルギー事故対応として講師を招き、食物アレルギーの最新情報とアドレナリン自己注射薬等の対応について学んでいる。さらに子どもの突発的な行動に起因するケガの予防として、ヒヤリハットを活用して職員への周知と注意喚起を行っている。

社会的な状況に応じて、行政や法人と連携を取りながら運営内容の見直しを行っている

今年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、行政の指示に応じて運営の見直しを行っている。春の自粛期間中は行政の指示に応じて臨時休園とし、保育の必要な家庭への応急保育を実施している。その間の職員への対応として法人と連携して在宅ワークを取り入れ、内容等を検討しながら取り組んでいる。さらに応急保育の方法や、自粛解除後に向けての園生活の仕方や保育環境の設定、保育方法、行事への取り組み等を話し合いながら検討している。常に状況に目を配って行政の情報も収集し、法人と連携しながら園の運営内容の見直しに取り組んでいる。