東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人道輝会
事業所名称 みちてる保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【保育理念】 子どもの個性を尊重し、健康で明るく創造力豊かな子どもを育てる 2)感謝 世の中のすべてに感謝する 3)誠実 まごころを込めて、一人ひとり丁寧に保育する 4)親切 親に代わって子どもを愛する 5)熱心 毎日の仕事に熱意をもってあたる 6)元気 身も心も強くもつ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちに寄り添い、安定した生活の中で、子どもたちが自ら育っていく環境を創り出す ・保護者とのコミュニケーションを丁寧にとり、信頼関係を築いていく ・職員同士が互いに認め合い、豊かな感性や専門性を活かしていく保育が出来る ・何事にも前向きな姿勢で仕事に取り組み、お互いに刺激し合うことが出来る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりを大切にし、成長発達を促す保育をすることで、安らぎと信頼を与える ・専門的な知識や技術を活かし、明確なねらいをもって保育することで、子どもたちが主体的に活動、展開させる関わりができるようにする ・意欲、情熱を持ち、子どもたちのために何が大切かを考え、お互いに学びあえる関係をもつことが出来る ・保護者と信頼関係を築き、共に子どもを愛し、大切にしていくために必要な支援をしていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「強化部門」として運動や制作活動などを位置づけ、各種集会ではさまざまな指導をするなど教育的活動を展開しています

 乳幼児期の一貫した保育と教育を目ざし、運動、音楽、絵本、絵画・制作を「強化部門」として位置づけ、教育的な活動を取り入れています。それぞれに特化した年間指導計画を基に活動を展開し、さらに実施した活動は追記して次へと生かしています。3~5歳児は毎年体力測定を実施するほか、外部講師による月1回の体操教室も行っています。今後、体操教室の回数を増やすことも視野に入れるなど、活動の充実と質の高い保育を追求しています。また、各種集会を設け、健康や安全などテーマに沿った話題を提供して子どもたちが考える機会を作っています。
2 保護者へのていねいな対応や園の透明性を図る取り組みにより、園に対する保護者の高い支持が得られています

 園長の思いや園の考え方は、つど園便りやお便りなどでていねいに知らせ園の透明性を図っています。また、園長は毎朝玄関に立ち、子どもをはじめ保護者一人ひとりと挨拶や会話を交わしています。こうした姿勢は職員にも伝わり、加えて職員間のチームワークの良さと、日々の日案会議での情報共有が降園時の伝達に生かされ、保護者へのていねいな対応に反映されています。こうした取り組みなどにより、今回の利用者調査では園に対する総合満足度に高い支持が得られ、園と保護者との信頼関係ならびに保護者の安心感につながっていることがうかがえます。
3 園長のリーダーシップをはじめ、入れ替わりの少ない安定した職員体制の中で、園全体のチームワークを高めています

 職員会議や職員との個別面談などにおいて、園長は園の理念や基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えています。さらに、職員の取り組むべき方向性や役割を示し、リーダーシップの発揮に努めています。園長指導のもと、職員同士で自発的に目標を定め、助け合う取り組みを行うなど、チームとして効果的な活動ができるような工夫も行っています。職員の入れ替わりも少なく、安定した働きやすい職場環境なども要因となり、担任を持たないフリーの職員が、園行事の準備の際などにクラス担任を支援するなど協力し合うことも見られます。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスやキャリアパスに基づいた人材育成計画、及び職員の個人別育成計画の作成が望まれます

 キャリアパスは、職員に対して求める人材像を職種や職層別に体系的に整理し、昇進・昇格の基準や賃金の水準、必要なスキルの水準などを具体的に定めるものです。園では現在、職責や職務内容に応じた長期的展望(キャリアパス)の設定には至っていない状況です。また、キャリアパスに基づき、職員の育成方針を体系的に示した人材育成計画と、職員一人ひとりの意向や経験などに基づいた個人別の育成計画の策定も望まれます。個人別育成計画については、園長と各職員が個別に共有し、育成の成果を確認し合いながら計画を進めていくことが大切でしょう。
2 中長期計画に基づき、重点課題や目標などを具体的に明示した単年度の事業計画の策定が望まれます

 中長期計画と単年度の事業計画は作成されています。しかし、単年度計画は必ずしも中長期計画の内容を適切に反映したものとはなっていない状況です。また、記載内容が園の運営管理体制や行事計画などにとどまり、重点課題や到達目標など事業計画の記述にはやや不十分さが見られます。特に、中長期計画で課題としている人材確保に関する計画についての明記がなく、現実的に職員不足が想定される段階になって対応せざるを得ない状況です。こうした現状を改善するためにも中長期計画を踏まえ、かつ目標設定された適切な事業計画の策定が望まれます。
3 細かな課題や気づきを今後に生かし、職員の協力のもとに優先順位を決めて取り組まれることを期待します

 今回の第三者評価では、充実した保育活動により保護者から一定の支持が得られ、あらためて園の果たすべく役割を園長は認識しています。一方で保育支援システムや処遇などの意見も一部職員から挙がり、細かな部分で課題や気づきを得ることもできました。食育活動や健康教育、安全面の指導を継続的に展開し、教育的要素を盛り込んださまざまな活動を行う中で、その根幹となる計画類の作成も課題となっています。新旧マニュアル類の整理や園内研修のさらなる工夫など、課題解決に向けて、園長のリーダーシップのもとに取り組まれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 場面ごとの各フローを整備し、対応訓練を実施するなど安全管理に努めています

 事故対応のマニュアルには、「園児のけが及び事故発生」「睡眠時」「誤えん」のフローなどもあります。「水遊び」のファイルにはプールマニュアルを収め、毎回監視係を配置して安全管理に努めることを明記しています。活動前には例年溺水時の対応研修を行うほか、活動時は監視係が腕章をして全体を見守ります。子どもとしゃべらない、遊ばないなど一定のルールのもとに、10分ごとのチェック表を記録し、子どもたちにもその役割を話しています。そのほか、不審者対応に関する工夫をはじめ、避難訓練や緊急事態を想定した訓練も実施しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの発達を考慮しながら、安心できる環境を大切にしています

 各領域に応じた「強化部門」の保育活動ほか、さまざまなテーマに沿った集会を定期的に開催するなど、そうした中で集団での取り組みを通した教育的な活動を展開しています。その一方で、朝夕を中心とした自由遊びでは、子ども一人ひとりが主体的にのびのびと遊べるよう援助しています。子どもが意欲を持って物事に取り組める環境、子どもが自分から気持ちを伝えることができる環境などを心がけ、これを達成するためには子どもが安心できる環境が大切と考えています。また、異年齢同士のかかわりも視野に入れ、環境設定をさまざまに工夫しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 各種集会を定期的に実施し、さまざまな話題についてわかりやすく話をしています

 夏場を除く、ほぼ毎週月曜日は集会の日です。月2回の朝集会をはじめ、健康集会、食育集会、生活安全集会、交通安全集会をそれぞれ実施しています。今年度は一部見直しを図りながら、各年間計画のテーマに沿ってビデオや紙芝居の活用、クイズ形式などで子どもたちにわかりやすく話をしています。朝集会は主に園長の話を聞く機会とし、生活・交通安全の集会では、雨の日の安全な歩き方、水遊びに入る事前指導として水の事故の危険性、あるいは不審者への対応などを話題としています。今年度は見送ったものの、例年警察による交通安全指導もあります。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している61世帯を対象に調査を実施しました。在園児は68名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 78.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が36人(75%)、「満足」が12人(25%)で「満足」以上の回答は合計48人(100%)でした。  自由意見には、「毎日いろいろな先生方が声をかけてくださるので、子どもとともに私たち親への気遣いも感じます」「子どもの成長をいっしょに手助けしてもらってとても感謝しており、いろいろなことを教えてもらい、家でもその様子を話しています」「クラスだけでなく、他学年の園児とも交流があり、子どもも楽しんでいます」「園全体の雰囲気や先生方の対応が良い意味でアットホームな感じで、子どもも安心して通園ができています」「経営層のリーダーシップがすばらしいと感じています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても役立っています」「家庭(や親)以上に、発達に寄与してくれていると思います」「子どもの成長をいっしょに手助けしてもらって、とても感謝しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもが楽しそうに、今日やったことなどを話してくれます」「コロナ禍の中でも、工夫して子どもたちの楽しみを考えてくださいました」「外で遊ばせたり、プールに積極的に入れてくださり、子どもが活発に活動できるよう工夫されています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「おやつも工夫されていて、子どももよく食べています」「子どもそれぞれに合わせて、完食できる量を調整してくれています」「ほとんど毎日完食して帰ってきます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍でもよく考えてくださっています」「公園で自然と親しんだり、信号のルールなどを身につけてくれています」「気候の良い時は公園や外にも積極的に連れ出してくださり、子どもが自然にもたくさん触れ合えています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が10.4%でした。  自由意見には、「電話で迎え時間の変更をお願いする際、罪悪感がありますが、電話対応がとても良くありがたいです」「早朝対応していただきました」「どうしても急な仕事で遅れる時も対応していただけるようで、助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「防犯セミナーなども受けてくださっているようで安心します」などの声がありました。  
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「時にはヒアリングもあります」「コロナ禍でも精いっぱいの対応をしていただきました」「参観をいつでも何度でもできる姿勢が開かれていて良いと思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「適切な距離感で、フレンドリーに対応してくださいます」「家庭での様子を話すと親身に聞いてくれてありがたいです」「経営層がとてもたのもしく、保護者や子どもの味方だと強く感じるので相談しやすいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「今年は新型コロナウイルス感染症のこともあり、園内での感染症の流行をとても気にしていましたが、掃除などもしっかりしていただいていて感謝です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「どの先生も(専門職の方も)子どもの名前を覚えていてすごいと思うし、うれしいです」「どの先生も職員の方、いつも笑顔で挨拶していただけて嬉しいです」「担任のみならず、みんなで気にかけ、かわいがってもらえるところ、経営層がニコニコと声かけしてくれるところも好きです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「便の変化や鼻水などの細かいことを伝えたり、ちょっとしたけがにもちゃんと手当てしてくれます」「けがなど少しすりむいたなど、こまかく伝達してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が10.4%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「子ども同士で解決するようにサポートしてくださっています」「一時だけでなく、相談したことはずっと見守ってくださっています」「子ども同士、手があたったなどで、ひっかき傷ができた際なども迎えの時に伝達があり、とても信頼できます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「一人ひとりの個性を尊重し、大事に保育してくださいます」「子どもに寄り添って話を聞いて、しっかりサポートしてくれています」「先生方が子どもたちの意思を尊重してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「そういった会話をしたことがないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「日々の連絡帳や毎月の園便りでよくわかります」「月1回のつくしんぼ通信は楽しみに拝見しています(家族も)」「その日の子どもの状況(園での様子)をわかりやすく教えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%でした。  自由意見には、「経験がないのでわかりません」「わからない点などがあった時、担任や経営層の先生が誠実に説明してくれます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「そこまでの話になったことがないのでわかりません」「経験がありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針などを職員や保護者に説明し、理解が深まるよう取り組んでいます

 園長は新年度開始前3月の職員会議において、園の理念や基本方針などを職員に説明しています。また、年2回園長が行う職員との個別面談においても確認をし、職員の理解が深まるよう取り組んでいます。保護者に対しては、例年、年度初めの保護者会で伝えるほか、運動会などの行事の際にも園長の挨拶を通して、直接説明しています。玄関には理念などを掲示しているほか、園のしおりやパンフレットにおいても明示し、常に保護者が確認できるようにするなど、保護者にも園の理念などへの理解が深まるような取り組みを行っています。

園長は自らの役割や職員が取り組むべき方向性を示し、リーダーシップを発揮しています

 次年度のクラス担任発表の職員会議において、園長は自らを含む主任ほか管理職の役割と責任を職員に伝えています。その際、職員の果たす役割など職員が取り組むべき方向性も示しています。会議以外の場でも、適宜これらの事項を職員に伝えています。職員に配付する「保育マニュアル」にも、園長、主任、保育士、看護師、栄養士の職務分掌を記載しています。また、園長や主任は4階職員室から日に何度か保育室に下り、子どもたちの様子はもとより職員の体制や動きを確認し指示や助言をするほか、相談などを通してリーダーシップを発揮しています。

重要な決定事項は職員、保護者に適切に伝えられる体制が整っています

 重要な案件は園長が職員の意見を確認したうえで、園長、主任、事務担当者の間で検討し、理事長あるいは理事会の承認を得て決定するという手順になっています。なお、今後はこうした手順を記載する書面などを整備し、規程などとして明記しておくことをお勧めします。また、重要な決定事項は職員会議や日々の日案会議で適宜職員に伝えています。保護者にはボードに記載して伝えるとともに、登園時に園長が保護者一人ひとりに口頭で伝えています。コロナ禍における事案については、職員の電話連絡だけでなく園長も自ら保護者に伝えるようにしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートなどで保護者の意向やニーズを把握し、面談では職員の意向を把握しています

 保護者の意向は、日々の連絡帳や行事後のアンケート、園長が毎朝保護者と接する際などにも収集して、ニーズを把握しています。例えば、発表会などで、子どもが楽しくしている様子を見て、日常の様子をもっと知りたいとの要望が保護者からあり、従来の写真紹介に加えて動画撮影の録画をUSBに保存し保護者に回覧することを始めています。また、職員からは年2回の個別面談の際に意向を聞き取り、園の運営にどのように反映するかを検討しています。職員からは、自身に関する事柄よりも、他職員のための改善提案などが出され把握しています。

地域の福祉や福祉事業全体の情報を収集し、ニーズを把握しています

 地域の福祉や福祉事業全体の情報を収集し、ニーズを把握しています。地域においては、区の地域福祉活動についての策定を担う委員会や園長会に参加し、待機児童問題や高齢者福祉に課題やニーズがあること、また、タワーマンション住民の地域福祉活動への参加促進も課題であることを把握しています。福祉関係情報誌の購読や認可保育園によって組織される全都的な保育組織にも参加し、福祉事業全体の情報収集と課題やニーズの把握に努めています。保育士人材の確保、質の向上、処遇改善などが共通の課題となっています。

中長期計画を踏まえ、実行計画と達成すべき指標を明確にした事業計画の作成を望みます

 保育理念に基づく中長期計画と各年度の事業計画書は策定されています。しかし、中長期計画の内容を踏まえて単年度の事業計画が的確に作成されているとは言い難い状況です。例えば、中長期計画で重点項目の一つとなっている保育士人材の確保については、単年度の事業計画には当該項目の記載がなく、具体的な実行計画となっていない状態です。今後に向けては入退職者数などの計画も記載するなど、中長期計画で挙げている重点項目に基づき、単年度に実行すべきそれぞれの具体的内容を記述し策定すると、より実効性のある事業計画となるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に対し守るべき法・規範などを周知し、理解が深まるよう取り組んでいます

 園長は職員に対して、入職時や新年度開始前の職員会議において、社会人及び福祉に従事する職員として守るべき法、規範、倫理などについて説明し、周知して職員への理解を深めています。また、園長は法や規範などの遵守について気になること、気づいたことは職員間で話し合うよう指導しており、話し合った内容は日案会議や職員会議の場で、適宜確認し共有するようにしています。なお、全職員に向けた遵守についての説明や、周知する機会が年1回となっていることから、その機会を増やしたいと園長は考えています。

苦情解決制度が整っており、保護者会などでその内容を保護者に説明しています

 苦情解決制度を整備し、入園時に園のしおりに記載されている内容及び園以外の相談先があることを含めて、保護者に説明しています。また、毎年4月に開催する保護者会においても、あらためて制度の内容を説明しています。苦情解決制度のお知らせは、各階掲示板でも紹介しています。保護者から意見・要望・苦情などがあった場合には、園長自ら対応し、日案会議において職員にも伝えるなど、園として速やかに対応する仕組みとなっています。また、玄関には「目安箱」を設置し、積極的に保護者からの要望などを集める工夫をしています。

「虐待防止マニュアル」を作成するなど、虐待防止に取り組む体制を整えています

 園独自に作成した「虐待防止マニュアル」を整備し、専門機関と連携を図る仕組みを整備しています。職員が虐待の事実を把握したり、その疑いのある情報を得たときには、直接園長あるいは主任経由で園長に伝達されることになっています。その後、区の担当部署に連絡のうえ、園長が中心となり、同部署と協力して対応に当たる体制を整えています。また、今年度はコロナ禍により休止としていますが、地域交流を積極的に行い、子育て支援事業「すまいるひろば」や大学生のボランティアを継続的に受け入れ、茶道や藍染めなどを子どもたちが体験しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてのリスクを洗い出し、優先順位をつけ必要な対策を講じています

 園としてのリスクを洗い出し、地震、台風など自然災害への対応を優先順位の高いものとし、その対策のための「防災マニュアル」を作成しています。昨年度は大型台風によるフェンス損壊などの被害があったことから、以降対策を強化しています。また、毎月避難訓練を実施し、9月には園児の引き渡し訓練も実施しています。感染症については、従来インフルエンザなどは一過性のものとして対応していましたが、特に今般の新型コロナウイルスについては、自然災害リスクとともに優先順位の高いものと判断し、今年度はさまざまな対策に取り組んでいます。

事業継続計画を策定し、その内容を職員に周知し保護者にも説明しています

 非常事態に遭遇した場合に備えて、事業継続計画(BCP)を策定しています。これは災害に限定した計画であり、2年前に作成しました。今般のコロナ禍においては新たに「新型感染症発生時」を追記し、今年度改訂版を整備しています。職員には職員会議において、台風など自然災害時の対策を主として周知しています。保護者に対しては、昨年度の保護者会で主任が災害関連の説明をする中でBCPの存在を伝えています。風水害の際に臨時休園とする区の判断基準を職員と保護者に話し、休園や再開時の保護者への連絡体制や職員配置なども決めています。

重要性や機密性の高い情報にはアクセス制限をして、情報漏えいの防止を図っています

 園で扱う情報についてはICT化を進め、保育支援システムを導入しています。パソコン上で管理する情報のうち共有するものは職員全員がアクセスできますが、重要性や機密性の高い情報については園長もしくは主任のみにアクセス権限を設定し、情報の漏えいを防止する対策を取っています。個人情報についても職員などから守秘義務の誓約書を取るなどして情報保護に努めています。一方、情報の収集、利用、保管、廃棄についてのルールを定めた規程などが未整備です。職員が情報管理の手順などを理解し遵守するためにもこうした規程の作成が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める職員像を人材会社に伝えるなど、人材の確保について工夫しています

 人材の確保は、保育士養成校への求人とともに、人材紹介会社への依頼で行っています。依頼の際には園の求める職員像などを担当者に伝え理解してもらったうえで紹介してもらうよう工夫しています。職員の配置は、職員の得手不得手や個別面談で確認した職員の目標などを勘案し決定しています。また、職員に求める職責、職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)の設定には至っていませんが、必要性については園長も認識しており、すでに原案を作成しています。キャリアパスとこれと連動した園の人材育成計画を早期に策定することが望まれます。

職員の個人別育成計画を策定し、園長と各職員が共有していくことが望まれます

 常勤、非常勤職員の区別なく、区の行う研修を中心にキャリアアップ研修などに参加しています。職員の希望や園の要請により参加者を決めています。コロナ禍の今年度は外部研修の受講を見合わせていますが、例年は外部研修に参加した職員が講師となり、園内で研修内容を発表し学んだことを職員間で共有しています。育成課題をまとめた一覧表「職員育成計画」は、個人ごとの育成計画としてやや不十分であるうえ、園長のみが保管しています。園長と職員一人ひとりが共有する個人別育成計画を策定し、定期的に個別に成果を確認し合うことが望まれます。

職員間で日常の気づきや改善点を出し合うほか、チームワークの促進に取り組んでいます

 職員一人ひとりの日常の気づきや改善点などは、そのつど職員間で話し合うとともに、職員会議でも共有しています。コロナ禍での登降園時の対応方法から職員の気づきにつながり、収束後の改善方法を見つけることができました。また、常勤職員はそれぞれ行事などの担当を持ち、他職員の協力を得てその業務を遂行しています。担当者間の打ち合わせとともに各クラスへヒアリングをして意見をまとめるなど目標や課題を明確化して取り組んでいます。フリーの職員も目標を自発的に立て、園行事の準備のため幼児クラスの担任を支援するなどしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  産休や育休の取得者が増えており、ぎりぎりの職員体制で維持している状況が背景にありました。こうした状況を改善するために、保育士人材の確保が前年度の重要課題となっていました。人材確保にあたっては、単に人数をそろえれば良いというわけではなく、園の理念を理解し実践できる、質の高い保育士の採用を目的としていました。早期の新卒募集、園の姿勢や求める人材像を理解している人材紹介派遣会社へ依頼することで、新卒数名、派遣職員数名の入職が実現し、入職した職員は直接応募や人材紹介派遣会社からの採用となりました。想定していなかった職員の退職や、新たに産休・育休に入った職員もいたこと、契約満了となった派遣職員もあったことで、人材の確保が完全にはできていない状況です。検証の結果、他法人に比べると募集媒体が少ないことなどが改善点として考えられることから、今年度は媒体数を増やすことを考えています。また、増加している職員の産休・育休取得への対応については、職務に復帰後、漸次シフト勤務に移行していくなどの職務体制の変更や、早番、遅番専門の職員を新たに雇用することなどを考えています。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の重要課題として、保育士人材の確保が挙げられています。前年度、早期の新卒募集や人材紹介派遣会社への依頼により、新卒者と派遣職員、数名の入職が実現しましたが、想定外の退職者、産休・育休者などが発生したことにより、結果として人材の確保は十分とはなりませんでした。ただ、新規入職者は当園の理念や基本方針などに適した今後に期待できる人材であり、ベテラン職員の指導により保育の質向上も十分可能です。今年度については、全般的に保育士人材の不足状況が続いていること、想定外の退職者などの増加にも備えて、募集媒体を増やすことを計画しています。また、産休・育休明け職員のシフト勤務への早期転換、早番、遅番専門職員の新たな雇用などを検討しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域交流活動の促進が前年度の重点課題として挙げられました。具体的には、地域に住む子育て世帯への支援を行うことであり、園施設の開放(子育て広場)や子育て相談、保育園体験などを実施するものです。園舎1階のホールを開放する「すまいるひろば」の取り組みを、春、秋それぞれ2回、冬4回の合計8回計画しましたが、コロナ禍の影響もあり、実施は4回のみにとどまる結果となりました。主任や子育て支援担当職員が中心となり、「すまいるひろば」の運営に取り組みました。多数の参加者があり、同年代の子どもを持つ家庭同士の交流も生まれました。また、制作などの企画を取り入れたことで園での活動を紹介することもできました。コロナ禍により前年度末には中止せざるを得ない状況となりましたが、施設開放の目的は概ね達成できました。今年度も、施設開放事業の周知、開催時期の検討、気軽に参加できる工夫などをし、「すまいるひろば」を継続していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 地域の福祉課題として、子育て世帯への支援があります。園においても、前年度の重点課題として地域交流活動の促進を掲げ、子育て世帯への支援を行ってきました。具体的には、園舎のホールを開放する「すまいるひろば」に取り組み、地域の子どもと園児との交流の場や保育園体験の場を提供しています。また、同年代の子育て家庭が交流する場ともなり、子育て相談へとつなげました。ところがコロナ禍に入り、前年度末にはホール開放を中止せざるを得なくなり、計画すべてを実行することができなかったものの、概ね所期の目的は達成できました。今年度も、施設開放の周知、開催時期の検討、企画の工夫などをして参加者の増加を図り、「すまいるひろば」の取り組みを継続する計画でしたが、コロナ禍の影響により休止となっている状況です。なお、園長は、休止期間中に、今後の施設開放計画や園児の地域社会との交流方法について検討したいとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやしおりには、具体的な園の情報をわかりやすく紹介しています

 カラー刷りの三つ折りパンフレットには、園の外観を写した写真を表紙に、保育目標ほか一日の保育や主な行事、沿革、園舎平面図など園の概要を紹介しています。さらに具体的に示した「みちてる保育園のしおり」は、保育理念、方針、目標をはじめ園生活の決まり事や職員構成、家庭との連携、年間行事などを掲載しています。また、保健や給食に関すること、個人情報保護や防災についてなど、保護者が知りたいさまざまな事項について詳細に記載しています。イラスト入りでわかりやすく仕上げた園のしおりは、重要事項説明書としても活用しています。

園の概要ほか最新の情報は、園と区のそれぞれのホームページからも確認できます

 園のホームページはつど更新し最新情報を提供しています。園見学の現在の情報ほか、地域向けの子育て支援事業として実施しているホール開放や体験保育「すまいるひろば」は、コロナ禍により休止であることも掲載しています。絵本、体操教室など大切にしている5つの保育の特徴もあわせて紹介しています。また、区の担当課にはパンフレットと園便りを、近隣の小学校や児童館などにも園便りをそれぞれ送付しています。そのほか、区のホームページでも園の情報を確認することができ、空き状況や園が作成した概要なども閲覧できるようにしています。

今年度の園見学については、コロナ禍により時間帯や内容を変更して実施しています

 今年度の園見学については、新型コロナウイルスの感染防止から、見学者は園内に入れるものの内容をやや縮小して対応にあたっています。例年では食事の様子を見たいとの見学者の声を取り入れ、平日の11時から2組を基本とし、簡単な子育て相談にもていねいに応じています。しかし、今年度は一組に限定し見学するフロアも制限し、午睡明けの短時間で終了となることなどをあらかじめ見学者に伝えています。見学の際には、パンフレットとともに「園生活に必要な物」に加え、外部から見た園の情報も大切と捉え、第三者評価結果の概要も配付しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では子どもの様子を保護者と確認し合い、園生活へと生かしています

 入園前の個別面談と園医による健康診断は3月中旬に行います。これまで2月末に実施してきましたが、より保護者の勤務復帰状況などが具体化したころに行うほうが良いと考え、なおかつ今年度の個別面談は感染防止から3日に分けて分散して実施する予定です。当日はそれぞれ役割分担しながら進め、園長や職員との面談ほか、必要に応じて看護師や管理栄養士とも話をします。家庭での子どもの様子は年齢ごとに様式の異なる「新入園児面接資料」に沿って聞き取り、0、1歳児はより細かな内容を保護者と確認し合い、入園後の生活へと生かしていきます。

入園直後は短縮保育期間を取り入れながら、無理なく園生活を開始していきます

 入園直後の短縮保育については、保護者の勤務状況などを考慮して個別の状況に対応し、1、2週間を目安に無理なく園生活に慣れるよう援助しています。面談で聞き取った保護者の意向を予定表に書き込み、期間については入園後にも子どもの様子を見ながら随時更新していきます。今年度の新入園児においては、園再開後の6月より園生活を開始する子どもが多く、中には保護者の勤務形態などにより臨時休園中にも預かるケースや、その一方で入園を数か月遅らせた子どももいます。いずれも保護者が安心できるよう、子どもの様子を伝えながら進めました。

例年はプール及びホール開放日を設け、卒園した子どもたちを招待しています

 年度途中に退園する子どもについては、クラス単位でお別れ会を行い、手作りカードや作品帳などをプレゼントしています。担任と各クラスを回り、他クラスの職員にも挨拶をするなど温かく送り出せるよう努めています。転園及び卒園前後には、必要に応じて保護者の相談に対応するなど、さまざまな不安に寄り添うよう心がけています。また、毎年恒例で実施するプールやホールの開放日は、コロナ禍により今年度は中止となっています。これは、例年小学校3年生までの卒園児を夏休み期間中に招待し、気軽に遊びに来られるような機会を作っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」に基づき、ICTを活用して各種指導計画を作成しています

 「全体的な計画」に基づき、各クラスで「年間組別指導計画」「月案年齢別指導計画」「週案計画」をそれぞれ作成しています。こうした保育書類は、日々の保育日誌を含め、保育支援システムを活用して業務の効率化を図っています。このほか、絵画制作や音楽、運動などそれぞれ分野別の「強化部門年間計画」を立て、年齢別のねらいと計画のもとに活動を進めています。支援システムについては職員からの声を受けてさらなる活用のしやすさを課題としています。また、今後に向けては「全体的な計画」とクラス別の年間目標の整合性を図ることが望まれます。

児童票ファイルには、子ども一人ひとりの状況を各種様式に記録し管理しています

 クラス別の児童票ファイルには、子ども一人ひとりの記録を収めています。入園時に保護者が提出する「家庭状況調査書」「生活状況」ほか、「新入園児面接資料」や0歳児の食材表、重要事項説明書の同意書、必要に応じて巡回相談の実施記録や診断書などもあります。また、子ども一人ひとりの発達を定期的に確認する「成長記録」も出力して、紙媒体でも収めています。そのほか、0~2歳児の個人別の指導計画や支援を必要とする子どもの指導計画など、それぞれ発達の推移を把握するとともに、評価反省を行いながら次なる指導へと生かしています。

職員会議や日々の日案会議などを通して、職員間の情報共有の仕組みが定着しています

 月1回午睡時に行う職員会議では、各クラスの状況報告とともに、事故防止を議題に挙げ各クラスから挙がるヒヤリハットなどを確認し合っています。また、毎日行う日案会議では、その日の各クラスの子どもの状況を共有し合います。日々のけがなどの報告も行い、日案会議ノートに記録することで、その日の遅番職員が保護者に伝えるツールとしても活用し、なおかつ出退勤時には必ず目を通す仕組みになっています。このように、日々の子どもの情報共有は日案会議ノートを基本とするほか、「早番連絡ボード」や「申し送り用紙」も活用しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味を大切に、さまざまな遊びを提供できるよう環境整備を図っています

 当園は4階建ての園舎です。園庭や屋上を備え、外遊びができる環境がある中で園周辺にも日々散歩に出かけています。玄関を入ると大きな壁面には、季節や行事にちなんだ装飾が見られます。年間で計画し、担当クラスが持ち回りで子どもたちとともに制作します。また、1階にはホール、2階に0~2歳児室、3階に3~5歳児室、そして4階には職員室があり、園庭へはホールから出られるようになっています。各保育室では子どもの興味や「やりたい」を大切に、つどコーナーなどを設定して遊びを提供するとともに、おもちゃも適宜入れ替えています。

異年齢の子ども同士の活動は、散歩を中心に同じフロアごとに進めています

 朝夕の3~5歳児の合同保育では、異年齢の子ども同士が自然な形で触れ合えるよう支援しています。なおかつ、朝は受け入れをホールで行っていることから、一定の時間まで全園児がいっしょに過ごし、そこには低年齢の子どもたちもいます。こうした日常の保育の中で、思いやりや憧れの気持ち、互いを尊重し合えるような保育を心がけています。なお、この時間帯以外の活動では、同じフロアのクラス間での散歩はあるものの、今年度はフロアを超えた、例えば3階の3~5歳児が低年齢クラスの子どもと活動することは、感染対策から見合わせています。

地域の小学校や学童クラブとの交流を充実させていますが、今年度は見送る状況です

 就学に向けた5歳児の取り組みとしては、保幼小の連携協議会などで得たさまざまな情報や区の「接続期カリキュラム」を参考にして保育に取り入れています。また、地域の小学校との連携が充実しており、例年では小学5年生が来園するほか5歳児が訪問するなど複数回にわたる交流を実践しています。今年度はコロナ禍での実施に難しさもあり、日常において小学校への期待感が持てるよう指導しています。さらに学童クラブの体験も行っており、施設内の見学や小学生の生活を知る機会を作っていますが、年度末に向けては見学のみ実施したいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は園長も玄関に立ち、子どもたちと元気な挨拶を交わしています

 臨時休園直後には、登降園時の受け入れと引き渡しは玄関で行っていましたが、その後段階的に変更し、現在は保護者も園内に入れるようにしています。登園時には園長が玄関に常駐して、子どもたちを明るく出迎えています。そして、保護者とのコミュニケーションを大切に、一人ひとりに声をかけるよう心がけています。職員も同様に、明るい挨拶と子どもの健康把握に努め、検温とともに表情の確認などを行い、保護者にも様子を聞き取ります。「早番連絡ボード」などを活用しながら、子どもの状況や保護者からの連絡事項は職員間で共有しています。

基本的な生活習慣の大切さは、日ごろの生活や各種集会の中でも伝えています

 基本的生活習慣の自立に向けては、登降園時や連絡帳での保護者とのやりとりにより、家庭と連携を図りながら進めています。保護者の考えや家庭での子どもの様子を聞き取り、無理せず子どものリズムや興味を大切に、個別に応じたきめ細かな対応を行っています。同様に生活習慣の大切さは子どもたちにもつど生活の中で伝えています。紙芝居や絵本などを活用するほか、3歳児以上のクラスには定期的に実施する食育集会や健康教育集会においても身につくようわかりやすく知らせています。午睡や休息についても時期や月齢など個別の状況に配慮しています。

日案会議での情報を通して、担任以外でも子どもの様子を伝えられるよう努めています

 その日の子どもの様子は、0~2歳児ならば個別に連絡帳で、3~5歳児はクラス全体の活動の様子をボードを掲示して伝えています。そのほか降園時には担任以外でも保護者との会話を大切に、日案会議ノートや「申し送りメモ」を活用し、口頭でも子どもの状況を伝えるよう努めています。3~5歳児の連絡帳については、ノート形式で必要に応じて活用しており、5歳児などの保護者には入学すると保育園のように細かな連絡が少なくなることも伝え、理解を求めています。今後に向けては一律ではなく、個別に応じた連絡帳の活用を検討しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
教育的活動を視野に、各領域に特化した遊びを計画的に提供しています

 各種指導計画のほかに、「強化部門」として教育5領域の中から各部門「運動」「音楽」「絵本」「絵画・制作」の年間指導計画を立て、それを基に活動を展開しています。各計画には年齢に合った運動遊び、歌や楽器などのリズム遊び、表現遊び、造形、絵本の読み聞かせなど、それぞれの課題や活動内容を盛り込んでいます。「絵画・制作」では、季節にちなんだ、例えばだるまや獅子舞、鬼の作品などをクラスごと展示するほか、1階の壁面装飾も子どもたちと作り上げます。また、家庭から廃品などを回収していつでも制作遊びができる環境を作っています。

外部講師による体操教室など、運動機能の獲得や体力増進を目ざしています

 強化部門の一つである「運動」では身体的発達を考慮し、各年齢に合った運動遊びを行い体力向上を目ざしています。体を動かすことを楽しむ体操やダンス、ルールのある集団遊びとしてさまざまな鬼ごっこ、マット運動や大縄跳び、5歳児は鉄棒での逆上がりにも挑戦していきます。そのほか、夏のプール遊びは園内で行うほか、例年、4、5歳児は地域のスポーツ施設のプールへも行っています。「絵本」については年齢に合ったさまざまな絵本と触れ合い、園での読み聞かせとともに、各家庭に毎月1冊ずつ配付し保護者と楽しむこともねらいとしています。

朝集会や安全集会をはじめ日々の保育の中で、きまりを守る大切さなどを伝えています

 園の周辺にはさまざまな公園があり、子どもたちは毎日のように散歩に出かけています。自然に触れられる場所や芝生のある場所もあり、園庭では公園ではできないような泥んこ遊びを楽しむなど、それぞれ目的に応じて外遊びを楽しんでいます。また、日ごろからルールを守る大切さも伝え、3~5歳児のフロアには子どもたちといっしょに考えた「3階のおやくそく」や、避難訓練時の標語も掲示しています。そのほか朝集会や交通・生活安全の集会ではテーマに沿った指導を行い、朝集会の園長の話では例えば挨拶の大切さなどを繰り返し伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度の運動会は保育の中で行い、5歳児は「運動参観」を実施しています

 保護者が参加する行事には、主に「運動会」「こどもかい」があります。新型コロナウイルスの感染対策から、今年度は「運動会」を中止とし、12月の「こどもかい」は内容を変更して開催しています。例年、小学校を借りて「運動会」を行っていますが、昨年度も台風の影響で中止となったことも加味し、今回は保育の中で行い、3~5歳児は遊戯やリレーなど動画で保護者に見てもらっています。さらに5歳児については、子どもたちの意向から急きょ「運動参観」を2日にわたって開催し、保護者に来園してもらい親子でドッジボールを楽しんでいます。

「こどもかい」はさまざまな工夫のもとに、保護者入れ替え制で開催しています

 発表会として毎年行う「こどもかい」は、今年度はやむを得ず0~2歳児については見送る形を取りました。3~5歳児については、予定どおりの日程で開催しましたが、クラスごと時間を分けて行っています。他クラスの保護者同士が会わないよう十分な時間を取り、換気と消毒に努め、入れ替え制で行っています。3歳児は劇遊び、4歳児は劇と合奏、5歳児は劇とハンドベルなど、子どもたちは当日に向けて練習を重ね、気持ちを盛り上げていきました。事後アンケートでは保護者から多くの感謝の声が聞かれ、5歳児の最後の思い出づくりを支援しています。

主体的に行事に取り組む中で、子どもたちの期待感や達成感を育てています

 行事は子どもたちが主体的に行えるよう、日常の保育の延長として位置づけ、子どもたちの遊びから題材を取り入れていくようにしています。また、子どもたちがその時に伸びようとする力をくみ取っていくことも大切にし、高年齢のクラスは、自分たちで意見を出し合い内容に反映させています。春の遠足は中止となりましたが、5歳児は夏にプラネタリウムへ、秋には4、5歳児が芋掘り遠足に行き、3歳児は「お弁当デー」としてお楽しみがありました。節分集会や子どもが主体的に取り組むお店屋さんごっこ、ひなまつり集会などへと今後も行事が続きます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが、安心して安全に過ごせるよう留意しています

 当園は7時30分からの早朝保育と19時30分までの延長保育を実施しています。現在は延長保育を利用する子どもの数は少なく、18時30分ごろまでには多くの子どもたちが降園しています。早朝保育はホールで、延長保育は3階の5歳児室でそれぞれ合同保育を行っています。17時ごろより1、2歳児が2歳児室で過ごすなど、降園状況、子どもの人数や時間帯により、0歳児、1、2歳児、3~5歳児と3つに分かれ、最終的には5歳児室に集まり遊びます。こうした異年齢の合同保育の中で、子どもたちが安心して安全に過ごせるよう心がけています。

夕方の合同保育では、楽しく遊べる工夫やくつろげる環境などに配慮しています

 延長保育の時間帯は少人数の保育となり、子どもたちは好きな遊びを見つけて落ち着いて過ごしています。それ以前の夕方の合同保育はそれぞれ工夫して環境設定に配慮し、子どもの遊びたいおもちゃなどを聞いたり、子どもといっしょにおもちゃを選んだりしながら楽しく遊べるよう援助し、なおかつくつろげる環境にも留意しています。迎えに来た保護者との対応もあり、安全に過ごすことを重視して時には物語などのDVDを視聴することもあります。子どもたちは視聴を楽しんでいるものの、その時間帯の過ごし方については園でも課題としています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は保育の一環として、食事の楽しさや本物の味を知らせることなどを目ざしています

 園では管理栄養士を配置していますが、保護者の意向などから従来どおり区が作成する献立表を基本に給食を提供しています。行事食の提供の際には、つどメニューを変更しています。また、給食における園の考え方は、園のしおりにおいて詳細に示しています。安全で衛生的、かつ多くの食材を使用した食事の提供をはじめ、好き嫌いなく食べる子ども、本物の味を知る子ども、食事の楽しさを知る子どもなど、方針を伝えています。今年度はコロナ禍により実施を見送っていますが、自分たちで配膳することで食への興味や大切さを知ることにもつなげています。

「食物アレルギー除去対応食時の流れ」を作成し、対応食の安全な提供に努めています

 食物アレルギーの対応食については、代替の献立を園で考え提供しています。毎月の給食会議では、主にアレルギー対応食についての確認を、日々の喫食状況など給食全体の事項については日案会議で話題にしています。また、カラー刷りのわかりやすいフロー「食物アレルギー除去対応食時の流れ」を新たに作成して、場面ごとの注意事項を図で示しています。担任ではない応援職員が対応する場合もあり、誤配や誤食のないよう職員一人ひとりが細心の注意を払い提供しています。受け渡しをはじめ下膳後まで、さまざまなルールのもとに慎重に対応しています。

食育集会をはじめ野菜の栽培やクッキング保育など、さまざまな食育活動を行っています

 「食育活動要項」は3~5歳児を対象にした毎月の食育集会の計画です。月ごとの指導内容を計画し、事後は子どもの様子や反省を記録して次回につなげています。今年度は園再開後の6月から開始し、果物や秋の野菜、和食などの話をしています。また、5歳児を中心に今年度も、すいか、なす、きゅうり、トマト、ピーマンなどを栽培しています。他クラスの子どもたちも野菜の生長を見守り、収穫した食材はクッキング保育へとつなげ、例えば5歳児のフルーツポンチやピーマンの肉詰めをはじめ、3歳児はコロッケ、4歳児はぎょうざなどを作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育の集会を実施し、自分の体や健康について楽しく学ぶ機会を設けています

 看護師による月1回の「健康教育」を開催し、健康に関するさまざまなテーマに沿って子どもたちが考える機会としています。「健康教育年間計画」を基に実施していますが、今年度は一部内容の見直しを図りながら進めています。集会は、ホールでの早朝保育から各クラスに分かれる前の時間帯に、3~5歳児合同で行っています。例年、「元気なからだ5つの約束」「うんちの話」ほか、血の話や骨の話、風邪の話など各話題をパネルシアターやクイズ形式で楽しく学べるよう工夫しています。また、各クラス、日ごろから手洗いやうがいの指導も行っています。

子どもへの指導ほか、職員も健康や安全に留意した保育に努めています

 健康教育ほか「交通安全」「生活安全」の各集会を計画的に実施し、「健康」と「安全」の大切さを子どもたちにわかりやすく伝えています。子どもたちへの指導を行うと同時に、職員間も子どもの安全や健康管理に努めています。アナフィラキシーの補助治療剤の使用法など食物アレルギーの事故を想定した対応訓練や新しい職員には嘔吐処理の方法などを伝えています。保育室には「食物アレルギー除去対応食時の流れ」を、緊急時の各種対応フローは保護者向けの掲示板でも開示しています。また、毎月の職員会議ではヒヤリハットの事例を共有しています。

感染防止に関する園の考え方をていねいに説明し、保護者の安心へとつなげています

 保健に関する園の方針は、園のしおりや保健便りにおいて保護者に伝えています。今年度はさらに、新型コロナウイルスの感染対策について掲示物や配付物を通して、変更があるごとにていねいに保護者に伝えています。家庭での健康管理、登園の基準、受け入れの仕方などの協力依頼のみならず、園生活における園の考え方も示し、不安の軽減に努めています。「密閉」では十分な換気を、さらに保育内容の変更により「密集」の回避は可能であるものの、「密接」については子どもの育ちなどから完全に避けることはできないことを説き、理解を求めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
中止となった保護者会とクラス懇談会の内容については、お便りを発行し伝えています

 毎年4月に開催する保護者会とクラス懇談会については今年度中止としています。保護者会で伝える内容については別途4月にお便りを、延期を予定していたクラス懇談会も結局のところ中止となり、6月に各クラスより代替のお便りを発行しています。年間のクラスのねらいや連絡事項、年齢ごとの発達の特徴などを知らせ、5歳児クラスのお便りには、就学に向けて子どもたちに身につけてほしいこと、乗り越えようとする心や助けを求められる心などをはぐくむ方針を掲載しています。秋には予定どおり個人面談を行い、保護者と話し合う時間を設けています。

園での生活ぶりを伝えるとともに、保護者との信頼関係の構築に努めています

 毎月発行の園便りには各クラスの月のねらいと、「つくしんぼ通信」では各クラスの様子を保護者に紹介しています。園便りでは園長によるタイムリーな話題を掲載し、保育活動や園生活の様子、園の考えなどをていねいに伝えています。また、園長は毎朝玄関に立ち、登園した子どもたちや保護者と挨拶を交わしコミュニケーションを図っています。その姿勢は職員にも伝わり、園全体で保護者との会話を大切に取り組んでいます。今回の利用者調査では多くの保護者が、子どもが園で大切にされていると答えており、園の温かな支援や対応の良さがうかがえます。

保護者の声により実現した取り組みも多く、より良い園をともに作り上げています

 各階の保護者向けの掲示板には、緊急時のフローほか新型コロナウイルスにかかわるフロー、「散歩地図」も掲示しています。散歩ルートを紹介するに至った背景には、連絡帳などに散歩先が書かれていてもその場所がわからないなどの保護者の声により作成しています。同様に、保護者の要望から今年度は「おゆずり会」が実現し、子どもの衣料品などリサイクルイベントを開催しています。このように、行事後の意見を含め、保護者の声を園の運営や取り組みに生かすとともに、透明性を図る園の姿勢などが保護者の高い支持を得ることにつながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を活用して、子どもたちの経験の幅を広げています

 園周辺の公園への散歩をはじめ、5歳児は区内のプラネタリウムも利用しています。近隣にあるポンプ場からは今年度も七夕の笹をもらっていますが、今夏は子どもたちが描画を持ってお礼に行くことを見合わせています。地域の小学校や他園との交流については内容を変更する中で、他園とは「お手紙交流」を行っています。このほか、近隣の高齢者施設への訪問も定着した取り組みですが、今年度はその代替として干支をモチーフに年賀状を送っています。いずれもこれまでの継続した関係性を大切に、5歳児を中心として縮小しながらも工夫して行っています。

地域の人々との積極的な交流は、コロナ禍により見送りを余儀なくされています

 通常、地域ほか園以外の人々との積極的な交流を保育に取り入れていますが、今年度はいずれも休止となっています。毎年、近隣小学校の体育館で行う運動会には、会場校の校長や児童館、高齢者施設の職員、子育て家庭などを招待しています。しかし、今年度は運動会が中止となり、地域の人々との交流も見送っています。また、子育て支援事業「すまいるひろば」や、小学生を夏休みに招待するホール開放日、大学生による体験イベント「紙すき」「茶道」なども、子どもたちとの交流の機会として定着していますが、今後の再開が待たれるところです。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報などを外部とやりとりする際には、つど保護者に確認するようにしています

 個人情報の取り扱いについては園のしおりに明記しています。さまざまな内容を伝える中で、子どもの氏名や写真は園内に掲示することなどを記載し、重要事項説明書の同意書において意向を確認しています。一方で、園生活における写真撮影を希望しない場合には個別に申し出てもらうこととしています。また、園のしおりには、災害時など保護者と連絡が取れない場合に園の判断で医療機関に搬送し、子どもの情報を提供することも明示しています。さらに、記載項目以外に個人情報を使用する場合には、そのつど保護者に確認するようにしています。

日ごろから子どものプライバシーなどに配慮した指導や援助を心がけています

 夏場のプール遊びについては、屋上で行っています。日よけを兼ねたシートを張り巡らし、子どもたちを外部の目から守っています。また、3~5歳児が使用する3階の幼児トイレは、すべての個室トイレに扉と鍵をつけています。そのほか着替えの際には、上下別々に脱ぎ着することなども子どもたちに伝え、カーテンなども使用しています。子どもたちに指導するように、低年齢クラスでも職員が援助する際には着替えの方法にも留意しています。さらに、おむつ交換はトイレ内など決められた場所で行うなど、子どものプライバシーに配慮しています。

子どもの話にはしっかりと耳を傾けるなど、ていねいな対応に努めています

 保育に従事する職員として、常に虐待についての高い意識を持続することは重要です。今年度は、虐待など外部研修への受講が難しい状況から、園長会で得た情報や虐待報道などは、折に触れて職員間で共有しています。また、園として子どもの最善の利益を第一に考えるとともに、園長は子どもの話に耳を傾けることも大切にしています。子ども自身が言葉で伝えられるよう指導していることからも、職員がそれを受け止めていねいに対応することを伝えています。「保育マニュアル」にも一人ひとりの子どもをていねいに保育することなどを明記しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
国や都のガイドラインほか、各種手引書を作成して業務の標準化を図っています

 必要な手引書を整備して業務の標準化を図っています。園独自で作成した手引書ほか、国や都などのガイドラインや資料もそろえています。「火災発生時」「浸水発生時」「不審者侵入時」など災害や事故、それぞれの対応フローも作成し緊急時に備えています。これは保護者が手に取って確認できるよう各階の掲示板付近にも設置しています。マニュアル類は各ファイルに収め整理していますが、看護師及び給食職員が管理する「感染症」「給食調理」のマニュアルも、ほかのマニュアル類と一括して同じ書庫に収納すると、職員の活用をより促進できるでしょう。

「保育マニュアル」は、保育業務をわかりやすく記載した職員の指針となるべき一冊です

 保育業務に関しては、内容や手順などを詳細に記載した「保育マニュアル」を整備しています。子どもや保護者に対しての姿勢、職員同士の関係、挨拶や身だしなみなど、職員として守るべき心構えをはじめ、職務分掌、書類作成や早番、遅番の動きなど、さまざまな決まり事を明記した一冊です。職員にも配付して、いつでも確認しながら業務にあたることを推し進めています。今後に向けては、職員の活用度を確認するなど各マニュアルの内容を共有する機会、あるいはもう一歩進めた安全面を重視した散歩マニュアルの作成など、さらなる工夫が期待されます。

全体で話し合うことが確立してきたことで、フロア会議などは見直しを図っています

 毎月実施していた乳幼児別の各フロア会議については、必要に応じて行っています。職員の固定化が進み、ここ近年コミュニケーションが取りやすくなっていることで、全体の場で話すことが定着してきたことも要因の一つです。より小集団での話し合いを必要とする際には、園長の指示によりフロア別に意見を出し合い、話し合った内容を職員会議に挙げるなど柔軟に対応しています。また、園長と主任は、日に何度か4階の職員室から保育室に下り、クラス全体の状況や職員の動き、子どもの様子を確認しています。必要に応じて職員への助言も行っています。