東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人滋慶学園
事業所名称 にじのいるか保育園小石川
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施しました。保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・キャリア教育を通して未来を担う子供たちの生きる力をはぐくむ ・一人ひとりの自己肯定感を高め可能性を広げていく保育 ・身体力・想像力・コミュニケーション力 ・安心安全な環境のもと保護者・地域・社会とのつながりを大切に、子どもの心身の発達に必要な五感の成長を?あそび?を通して育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども・保護者・仲間と協力体制をとり、自分がチームの一員である自覚を持ってチーム力を上げる努力をする。 ・日々自分の仕事を振り返り気づきの中から常に必要な情報を得て自分の保育に取り入れるなど自己評価・自己研鑽を行うことが出来る ・園児の健康十安全に対して十分に配慮ができる ・職務分担内容の掌握及び、チームワークを意識した働き方が出来る

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・福祉の中での保育施設であることを認識し、保育指針の正しい理解に励み入所している子どもの最善の利益をチーム全体で考慮する                                                                  ・子ども・保護者・仲間と協力体制をとり、自分がチームの一員である自覚を持ってチーム力を上げる努力をする。 ・日々自分の仕事を振り返り気づきの中から常に必要な情報を得て自分の保育に取り入れるなど自己評価・自己研鑽を行うことが出来る                                                          ・園児の健康+安全に対して十分に配慮ができる                                               ・職務分担内容の掌握及び、チームワークを意識した働き方が出来る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが育つ環境をより良くするため、子育てへの共感者や協力者を増やす取り組みとして保護者間の多様な交流の機会を作っています

子どもの成長により良い環境を確保するためには園と保護者の連携のみならず、卒園後も子どもを見守ることができる環境が大切とし、保護者間の交流に力を入れています。その一つとして「お父さんの会」を開催しています。夜8時から自己紹介から始まり、自慢できることや夢を語り、子育てに関心のあることや育児の悩みまで話が盛り上がります。卒園児のお父さんも参加し、会終了後も二次会に行くこともあるようです。他にもお迎え時に一息ついてもらうため、飲み物を提供する「ほっとカフェ」や職員による「ミニコンサート」を玄関で開催しています。
2 幅広いテ-マで子どもの意欲を引き出し、発想力と創造性に富んだ作品を作り上げ子どもが主役の作品展に取り組んでいます

子どもたちが制作してきた絵や工作を発表する作品展が行われています。作品展では子どもの1年間の成長が分かるよう絵を飾り、テーマを決めて制作した合同作品が展示されています。0歳児は紙に絵の具を染み込ませ野菜を表現し、1歳児は紙粘土のパンを作りました。2歳児はフェルトやビーズなどを使ってクッキーなどのスイーツを表現しています。3歳児は廃材を使い動物を作り、画用紙いっぱいに友だちの絵を描いています。子どもたちと職員が力を合わせ作った合同作品や子どもたちにしか作ることができない作品が展示されています。
3 地域子育て支援の「いるかくらぶ」や商店街との交流等、地域に根ざした園として子どもたちが社会と繋がりを持てる取り組みをしています

親子でのふれあい遊びや、看護師による身体測定、栄養士の栄養相談、保育士の育児相談を行う地域の子育て支援活動の「いるかくらぶ」を定期的に行い、保育園に入園していない親子と園の子どもたちが交流しています。近隣の商店街では買い物体験をしたり、八百屋では珍しい野菜を見せてもらったり、パン屋では散歩途中で挨拶を交わしています。クリスマス会には長い伝統をもつ人形劇団を招待し子どもたちは人形劇を楽しんでいます。地域に根ざした園として、多様な社会資源を活用し、子どもたちが社会との繋がりを持つ取り組みをしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園ビジョン及び事業計画の着実な実行に向けて、定期的な振り返りや目標を数値化するとよいでしょう

園の将来の方向性を示す園ビジョンが示され、実現に向けて毎年の事業計画で具体的な目標へと落とし込まれています。その進捗状況は半期に1回の本部園長会で確認していますが、園内では話し合う時間が十分に取ることができず、意識の共有化が図られていないようです。また、達成度合いを測るための目標の数値化はあまりできていませんでした。目標達成に向けて、園ビジョン及び事業計画を定期的に振り返ることで意識付けを図り、さらに目標を数値化することでより具体的な行動へと移していくとよいでしょう。
2 キャリアパスを明確にして職員に示し、その内容を反映した個別の育成計画を作ることで、一貫性を持たせることが大切です

職員の長期的な育成を図る指標として、職務分担表を作成しています。そして目標設定シートを使って、職員の個別の育成に取り組んでいます。毎月の自己評価による自身の活動の振り返りを、園長と確認もしています。このような一連の流れによる育成をしていますが、長期的な視野に入れた、いわゆるキャリアパスと個別の育成との関連性が低く、明確になっていないところがあります。そのためまずはキャリアパスを明確にして職員に示すと共に、その内容を反映した個別の育成計画を作ることで、一貫性を持たせることが大切と考えられます。
3 「選ばれる園」を目指すために、園の向かう方向性の再確認や職員間の情報共有の改善を図ることを期待します

職員間の日々の情報共有は昼礼を使って連絡事項、翌日の予定などを確認しています。月1回の職員会議では当月の振り返りや行事の進捗状況の確認などをしています。そのほかではリーダー会議やクラス会議、給食会議などを開いて共有化を図っていますが、職員自己評価では改善を望む点として「職員間の情報共有」を挙げている意見が散見されました。自己評価結果では、園の向かう方向性についての理解が十分に浸透していないことも見て取れました。保護者から「選ばれる園」を目指すために、これらの課題について検討、改善を図ることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修の積極的な受講やOJT制度の活用などにより職員育成に取り組んでいます

3歳児クラスまでの保育園という特徴を活かすために乳児専門の研修を受講したり、また障がい児保育について複数日かけて受けるコースの研修を受講するなど、職員の育成に積極的です。キャリアアップ研修にも実力や経験に応じて参加してもらうよう促しています。園内研修は全職員が参加できるように日程を考慮し、またグループに分けて発言しやすいようにするなどの工夫もしています。OJTは副主任が中心となって育成役を担い、クラスリーダーは若手職員の育成に注力しています。このようにして様々な方法で職員育成にあたっています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 発達に応じた環境を作り、自ら考え作り出す力や思いやりの心を育んでいます

登降園時の保護者からの聴き取りや発達記録等から子どもの全体の姿を把握した保育を実践しています。日々の活動では子どもの興味や関心、意欲を尊重し、自由な発想や創造力を生かした遊びや集団遊びに発展するよう援助しています。0歳から3歳までの各クラスでその月のねらいに合わせた玩具などを設定し、体を動かすスペースを作るなど、子ども自身が主体的に遊びを選べる環境にしています。2歳と3歳児が手をつなぎ散歩に行く機会やトラブルでは双方の気持ちを受け止め、子どもが互いの成長の違いを知り、思いやりの心を育めるよう支援しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの遊びが豊かに展開する多様なきっかけの場を工夫しています

法人のネットワークを生かし、体操、音楽、英語、造形の「体験型プログラム」を実施しています。体操は運動で楽しみながら体力を培い、音楽は楽器を使った活動やリズム体操等を通し、創造力を伸ばしています。英語は外国人教師と歌やゲーム等を通して異文化交流をしています。造形は自由な表現を楽しみ豊かな感性を磨いています。戸外活動では馴染みの八百屋に立ち寄り旬の野菜を見たり公園では草木に触れ、虫探し等、四季を感じる遊びをしています。園の玄関にはその季節の草木や野菜が飾られ、子どもだけではなく保護者も興味や関心を深めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(60名)に対する保護者の全世帯(57世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 80.7%

総括
園に対する総合的な感想としては、回答者の98%が「大変満足(29名)」「満足(16名)」との結果で、「どちらともいえない」1名でした。「楽しめる遊びを工夫し、色々なチャレンジをさせてくれる」「子どもの成長のために手間のかかる手法を使い取り組ませている」「園庭がない分、散歩や外部講師による教室があり満足している」「毎日沢山の経験をしてくる子ども見て園に入れて良かったと心から思っている」「先生方の配慮や工夫に溢れ、楽しく、いつも安心している」「心配事には親身になって聞いてくれる」「復職後の大変な時期に助けてもらえた」「お迎え時間を柔軟に対応してくれ助かる」「先生一人ひとりの対応がプロで、園長や主任がしっかり見守っている」「園内を毎日清掃し、先生たちも笑顔でとても良い環境だ」等、園活動や先生の対応に感謝する意見が多数ありました。一方で「コロナの影響で保護者の交流があまりないので写真などで紹介してくれると嬉しい」「ブログはクラスによって更新頻度が違うので同じように更新してほしい」等の意見もありました。項目別では「外部の相談窓口」の回答が他の項目よりやや低めですがそれ以外の項目は80%以上の回答者が満足との結果です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述には「英語、音楽、創作、体操など、とても良いと思う」「日々しっかり見守って頂けている」「出来ないと思っていたことが気付いたら出来る様になっている」「コロナの心配もあって、家庭内ではなかなか児童館や幼児施設に連れていけない中、園で様々な事を経験させて貰い大変役立っている」「散歩に行けないのは手間がかかるからなどと感じてしまう」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述には「登園を嫌がらず先生や友達の名前も出てくる様になった」「歌だったり、ダンスだったり、家でも得意気になって見せてくれる」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述には「栄養バランスもメニューも豊富で工夫されている」「他園にも子どもがいるので、食事の素晴らしさを常々感じている」「アレルギー食にもきめ細かい対応をしてもらえる」「家では残すが園ではほぼ完食している」という意見がありました。一方で「曜日で献立を固定しない方が良い」「離乳食を始めていたが、園では開始がされず少し早く始められたら良い」「極力有機野菜を使ってほしい」「1歳クラスでの4月から幼児食は少し難しく感じる」「甘い物は不要だと思う」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述には「公園などに良く行き、自然と関わる機会を積極的に設けている」「コロナ禍で大変な中、十分配慮しながら機会を作ってくれていると思う」「どんぐり、葉っぱ、虫などにしっかり興味を示している」という意見がありました。一方で「公園には頻繁に行ってもらえるが園庭が無いので、自然と関わる機会は少ないと思う」「外遊びは午前だけでなく、午後もしてほしい」「工作や造形の時間も大切だがもう少し散歩の時間を優先した時間割を組んでほしい」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述には「柔軟に対応してくれるので、とても助かっている」「とても寄り添った対応をしてくれている」「非常に感謝している」「働く親の気持ちに寄り添ってもらえる先生とそうではない先生がいる」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述には「不審者がいた時も、先生方がしっかり対応してくれた」「ケガなどはない」「入口ドアのカギが壊れていた時は、誰でも入れ怖かった」「園のオートロックを解錠する際の確認が不十分だ」「エレベーターの前の柵が格子状で子どもの手が入る作りになっているため何度か指を挟んだので、柵の形状を手が入らないように変更してほしい」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述には「コロナで授業参観など無くなり残念だが、動画配信など、工夫してくれたので嬉しい」「コロナの影響で、行事が無いが代わりに作ってくれた動画を家族で楽しんでいる」「コロナ禍だが、人数制限などを工夫すれば開催する事も出来た行事もあると思う」「卒園式は感染対策を十分取りなるべく開催してもらいたい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述には「子どもが先生を好きで、第2の家だと思う」「担任以外の先生とも沢山話しができる環境だ」「連絡帳を通じて相談、直接気になる事は聞くとしっかりアドバイスしてくれる」「毎日のお迎え時のやりとりや連絡帳で、こまめに相談できて有難い」という意見がありました。一方で「色々禁止事項が多く納得できないことがある」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述には「木目調で、ディスプレイも可愛い」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答しています。自由記述には「私語はある程度良いとして、あまり気持ちの良い話でない時があった」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述には「少しのキズでもしっかり報告してくれる」「熱もこまめに測り、様子も丁寧に見てくれ信頼できる」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由記述には「見る事、聞く事がない」「トラブルが無いので分からない」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述には「連絡帳を見れば良く伝わり、日々の細かい行動が手に取るよう分かる」「人見知りの子どもの気持ちを尊重してくれている」「担任の先生が素晴らしい」「担任の先生は良いが、代わりの先生の対応に疑問を抱いた事がある」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。自由記述には「他人に聞かれたくない話は先生にもしません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由記述には「毎日のクラスの様子を掲示してくれる」「降園の時にしっかり説明してくれるが、日によっては連絡帳にもう少し色々書いて欲しいと思う時もある」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由記述には「担任の先生は連絡帳で返事をくれ、話を良く聞いてくれる」「特にクレームを入れたことがない」「良く分からない理由で禁止されていることがある」「保護者の意見を聞き入れてもらえない先生がいる」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 10人  無回答・非該当 13人 
この項目の回答者の61%が「はい」と回答しています。自由記述はありませでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者に向けて理念等は書面を配布して伝えています

保育理念がホームページのトップに大きく明示されているほか、パンフレットやしおりなどにも示されています。職員に向けては入職前研修で1人1冊職員マニュアルを配布して研修が行われており、毎日の昼礼で必要なことを主任から伝えて理解を促しています。保護者に向けては入園説明会で理念等を説明し、その後個別で面談して伝えることで理解を促しています。在園児の保護者には4月の保護者会で毎年伝えていましたが、今年度はコロナ禍のため書面を配布して対応しています。

保護者から「選ばれる園」を目指して、園長がリーダーシップを発揮しています

園長の役割は事業計画書に「施設長の責務」として示しているほか、職務分担表でも記載しています。そして保護者から「選ばれる園」を目指すことを目標にして、園をリードしています。0歳から3歳までの乳児を中心とした保育園として、その専門性を高めていき、区内でも乳児保育と言えば当園と保護者に言われることを目指し、職員同士で保育の中で気づいたことを共有し、共通理解を深めています。また、日々の保育の中で主任を中心に指導計画のアドバイスをしたりすることで、保育の質の向上を図っています。

月1回開く職員会議には全職員が参加して、園内の重要事項について検討しています

保育園運営に関する重要な事項を決定するのは、本部担当職員と系列園の全園長が参加する本部園長会になります。園内での意思決定は月1回開く職員会議でしています。栄養士や看護師などを含む全職員が参加して、夕方に約2時間かけて行っています。このほかに副主任以上が集まるリーダー会議があり、各クラスで困っていることなどについて話し合っています。保護者に向けては年2回実施している運営委員会で保護者代表に決定事項等を伝えた後、園だよりやお便りを配布しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「ほっとカフェ」では保護者がリラックスして職員と会話をしています

保護者参加の行事の際にはアンケートを実施して意見を聞き、また年2回の運営委員会を通じて保護者の意向を把握しています。また当園独自の取り組みとして、「ほっとカフェ」という企画を実施しています。夕方のお迎えの時間に、子どもに会う前に別室でコーヒー等を飲んでリラックスしてもらう場を提供していて、そこでは保護者も仕事帰りの疲れをとって職員と会話を楽しんでいます。職員からの意見等は定期的に実施している個人面談(ONO:One On One)で聞き取っているほか、年1回本部担当による面談も行い、意向を把握しています。

事業計画に掲げた目標の達成に向けて全職員が園運営に興味を持つことが課題です

園が目指す方向性は毎年の事業計画書の中に「中期計画」として示し、全体的な計画と保育環境、地域に向けて、キャリア教育の4つを大きなテーマとして掲げています。そしてこの目標に向けて単年度の事業計画を策定しています。今年度の重点項目として、職員間の信頼関係の構築と保育・サービスの質、安全安心などの6つを示しています。これらの目標の達成に向けて、全職員が園運営に興味を持つ必要があると園長は考えていて、この点はまだ十分できていない課題と捉えています。なお、予算編成は本部の担当者と相談しながら作成しています。

事業計画の把握と着実な実行について職員の理解が十分ではない状況です

計画を進めるにあたり、行事分担表などを作成して職員の役割を明確にしています。そして職員会議やリーダー会議の中で重点項目の取り組みが実践されているか、保育に落とし込めているかを確認しています。しかし、職員自己評価ではこれら事業計画等の把握から、着実な実行についてできていないという回答が多くみられ、職員に浸透していない状況がみえました。年度末には年間の総括を行って、その反省を踏まえて次年度の事業計画を策定する流れになっています。予算の執行状況については本部が中心に管理して、月1回の園長会で報告を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員マニュアルなどに示されている倫理について確認して職員への浸透を図っています

職員として守るべき法や倫理等については各種規程にまとめているほか、入職時に一人ひとりに配布する職員マニュアルに「学園としての職員」が記載されており研修で説明しています。事業計画書にもコンプライアンス事項が示してあり、職場秩序の維持と業務の円滑な運営に努めなければならないとしています。また、法人共通の自己評価表を基に職員は自己評価を年1回実施して自己の活動を振り返っているほか、子どもの人権に関する研修などに職員が参加した場合には、会議の中でその内容を報告してもらい全職員間で共有しています。

虐待防止マニュアルを整備するほか、関係機関と連携する体制をとっています

苦情解決制度については入園時に入園のしおりで説明しているほか、玄関にポスターを掲示して保護者に伝えています。また玄関先に意見箱も設置しています。園へのクレーム等があった場合には非日常報告書にその内容を記載し、その日のうちに本部へ送ることとなっています。虐待防止の取り組みとしては、マニュアルを参考にしながら自己評価を常に行って、気になる言動がないか確認しています。保育の中での振る舞い等については園長と主任から適宜アドバイスをしています。子ども家庭支援センターなどの関係機関との連携体制もできています。

ブログの発信から職業体験の受け入れなど地域との関係づくりに積極的です

園の日々の活動の様子をブログで外部へ発信しています。また入園希望者の見学会や子育てフェスティバルでパンフレットを配布して、育児相談の紹介もしています。地域の子育て支援活動として「いるかくらぶ」を開催しています。未就園児の親子と妊婦を対象に育児相談や保健相談を行い、保育園の生活や子どもとのかかわり方を体験してもらっています。この活動は地域に定着してきていて、参加者からの紹介もあります。地域の関係機関との連携も図れていて、公立保育園に看護師が出向いて業務を教えてもらったり、隣接の公立幼稚園とも協働しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
建物は3階建てになっていて、安全のため送迎時の階段の使用は禁止しています

法人で作成している各種リスクマネジメントマニュアルを活用し、研修などを通じて職員がその内容を学んでいます。法人で年に数回、「看護部会」「給食部会」「保育部会」が開かれ、各部会の研究会により保育を確認し、その内容を全園で共有しています。当園はマンションの一部を使った3階建ての構造になっていて、保育室は2階と3階にあります。そのため以前は送迎時に階段をしていましたが、子どもが階段で転んでしまうケースがあったため、現在は階段の使用を禁止してエレベーターで移動することで安全を確保しています。

事業継続計画(BCP)は未策定となっており、法人本部と連携して検討する予定です

災害時に備え毎月1回の避難訓練を実施し、年1回の引き取り訓練では非常時の連絡ができるようにシステムの練習を兼ねて行っています。大規模災害が発生した場合に備える事業継続計画(BCP)は現在未策定となっており、法人本部と連携して今後検討していくこととしています。系列の他園ではすでに策定しているところもあるため、参考にすると良いと考えられます。事故等が起きた場合には、ヒヤリハット・インシデント・アクシデントの3種類に内容に応じて記録しています。ケガの際は職員が自分で判断せず、医師や看護師に確認しています。

法人内グループのIT会社と連携してシステムを構築しています

法人内のグループ会社の1つにIT会社があり、連携してシステム構築をしています。ソーシャルメディア取扱規程を作成し、ITリテラシーに関する確認テストを年1回職員に実施して、100点が取れるまで繰り返し受けることで職員に浸透を図っています。また、個人情報保護規程を作成し、入園時に保護者へ説明して同意を得るようにしており、職員とは入職時に誓約書を取り交わしています。書類及びデータにはアクセス権限を設定して、内容によって園長しか見ることができないようにするなど、分けて管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念への共感度を高めてもらえるよう応募者へのプレゼンテーションを工夫しています

職員の採用は本部が主導して行っています。求人広告を本部で出して受付し、履歴書等の書類審査を経て園の見学、面接となります。説明会や見学時には理念への共感度を高めてもらえるようにプレゼンテーションを工夫しています。また、人材紹介会社の担当者とも連携し、同様に理念への共感を持っている人材を紹介してもらうようにしています。採用には採用評価シートを用いて基準を明確にしているほか、面接官心得を備えて事前に面接官がポイントを確認、把握できるようにしています。入職後の配置は、年齢や経験に応じて行っています。

副主任が中心となってOJTによる育成を図っています

法人が作成した職務分担表にて職員の長期的なキャリアを示しています。また、キャリアアップ制度を導入して、計画的に研修を受講して育成を図っています。中途を含む新入職員にはOJT制度を取り入れ、法人としてのねらい等がしっかりと伝わるようにしていて、毎月1回トレーナーとトレーニーが振り返りの場を持つようにしています。現在は副主任が中心となって、この育成にあたっています。そのほかでは年2回の個人面談(ONO)を行い、その時に抱えている問題を抽出して園長・主任、必要に応じて本部も加わり対応しています。

全体研修のほか外部、オンラインなど様々な研修により保育の質の向上を図っています

法人全体で行う研修が年3回あります。秋に行われた成果発表会はリモート形式で行い、これまでの活動について各園から発表してもらい、貴重な振り返りの場となっています。そのほかでは経験年数や担当クラスに応じ、様々な外部研修の情報を提供して参加を促しています。園内研修は全員が参加できるように職員研修日に実施したり、グループに分けて実施しています。法人研修は今年度途中からオンライン研修が受講できるようになっています。各研修に参加後は必ず振り返りシートを提出してもらうことで、浸透を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】当園は3歳児クラスまでの保育園のため、卒園を待たずに途中で転園を考える保護者がいました。そのような中で、卒園まで当園に子どもを預けたいと思っていただける、保護者に「選ばれる園」を目指すことを目標とし、職員のスキルアップを図ることとしました。具体的には、キャリアアップ研修や外部研修の積極的な受講、分野別の研修として幼児保育や障がい児保育のコースに参加、成果発表会のテーマを「おうちポートフォリオ」として、職員と保護者が連携する取り組みを行いました。
【取り組みの検証】おうちポートフォリオの取り組みにより、これまでの自園での最長で4年間の過程を振り返ることができ、自分達の成長した部分や、一方で足りない部分を改めて気づくことができました。
【検証結果の反映】「選ばれる園」になるためにさらなる質の向上と共に、自園の良さを地域社会に知ってもらうための方法や機会を作っていくことと今年度の目標としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園として中長期を視野に入れたわかりやすい目標を設定しています。3歳児クラスまでという状況の中で、特に乳児保育の内容に特化した研修を受講したり、保護者も絡めて「おうちポートフォリオ」に取り組んだことで新たな気づきを得られるなど、効果的な取り組みがあったといえます。今年度も継続して同じテーマに取り組むこととし、その方法については園内に向けたもののみでなく、園外へ向けた活動にも視野を広げていて、今後の展開に期待が持てると感じました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】3歳児までの保育園であるため、保護者と保育園の連携が子どもの成長のためには大切であると考え、保護者の園に対しての意識や、保育理念、保育方針への理解を深めるための行事等を増やし、満足度を深めていくことを目標としました。具体的には、「ほっとカフェ」を6月から開催し、お迎え時に保護者と職員が交流できる場を作りました。また、「お父さんの会」を作り、仕事帰りに集まってもらい父親ならではの悩みなどを聞いたりしました。「遊ぼう会」では、小学校の体育館を借りて、親子で一緒に遊ぶ機会を作りました。
【取り組みの検証】ほっとカフェでは母親だけでなく父親や祖父母の参加もあり、クラスを超えての育児相談などにもつながりました。お父さんの会では園外での交流にもつながりました。家庭内においても母親だけが子育てについて話すのでなく、父親とも話し合う場面を持つことになったという話を保護者から報告がありました。
【検証結果の反映】社会情勢なども考慮しながら、今年度も継続して取り組んでいくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
乳児期における保護者と保育園との連携を重要視し、上述の評価項目1では職員の育成をテーマとしていましたが、それと並行して保護者へ保育園の理解を深めてもらうことを両輪として目標にしました。そして、ほっとカフェやお父さんの会、遊ぼう会などの企画を次々に実施し、成果と共に次なる課題が見えてきています。今年度はコロナ禍のため、企画を一時中断せざるを得ない状況となりましたが、感染症対策を十分にしたうえで実践しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレット、ブログなどでわかりやすく園の情報を提供しています

園は保育士等の専門学校を中心に医療、福祉、スポーツ、美容等の人材育成をする学校法人が運営しています。系列園を10か所展開し、当園は2015年に設立しました。園の情報はホームページ、パンフレット、ブログ等で幅広く提供しています。「キャリア教育を通して未来を担う子どもたちの『生きる力』を育む」保育理念を実践するために体験型プログラム、子ども一人ひとりの成長の記録を綴るポートフォリオ、地域交流活動等の多様な活動をわかりやすく紹介しています。ブログは毎週更新し子どもたちの元気で活気にあふれた活動写真を載せています。

自治体や近隣商店とも連携し、園の情報提供に努めています

園のパンフレットは区役所に置き、入園児や職員数の動向を報告しています。行政機関による視察や巡回の際には、実際に園の様子を見てもらい、必要な情報を提供し実情を伝えています。区のホームページでは園の保育のねらい、特徴、園児数、活動写真が紹介され、コロナ禍で見学しにくい状況をふまえ、園内を動画で紹介しています。感染状況などは保健所と連携し、園の状況を報告すると共に必要な情報を得ています。子育て関係のイベントには積極的に参加し、パンフレットやポスターを近隣商店に掲示してもらうなど、情報提供に努めています。

見学や地域子育て支援「いるかくらぶ」を通して園の理解を深める取り組みをしています

入園希望の問い合わせや見学の希望には、主に主任が対応しています。4月から10月に在園児に負担がない見学日を設定し、昨年度は1日10組を受け入れ、約50件の見学がありました。今年度はコロナ禍の為1日4組とし、11月までに約30件の見学がありました。園では地域の子育て支援の一環として、育児相談をする「いるかくらぶ」を開催しています。昨年度は6回、今年度は2回行い、未就園児の保護者や妊婦さんの子育ての不安の相談や、園を開放し遊びを提供しています。「いるかくらぶ」に参加する保護者のほとんどが、入園を希望しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時は運営規程や「園生活のしおり」を基に丁寧に説明し、同意を得ています

入園決定後に行う入園説明会や懇談会、個別面談にて利用開始における重要事項が書かれている運営規程の読み合わせを行います。保護者からの質問には丁寧に応じ、安心して園生活ができるように配慮しています。読み合わせた運営規程の同意書に署名・捺印を得ます。配布する「園生活のしおり」には理念、概要、料金、1日の生活の流れ、行事予定、給食、用意する物等、園の生活に必要な内容が記載されています。入園前の面談では子どもの家庭での食事、排泄、睡眠状況等の詳細を確認し、家庭の方針等を聴き取り職員間で共有しています。

保育に必要な情報は決められた書式に記録し、個別のファイルで保管しています

子どもの基本情報の名前や住所、家族構成等は児童票、入園前の食事、睡眠等の育児状況は入園前生活状況表に記録します。予防接種、既往歴等は健康記録に記録し、子どもの状況を把握しています。医療関係機関等との子どもの情報のやりとりや、ホームページ・園の広報誌などに写真・動画を掲載することへの同意は「個人情報使用同意書」で得るようにしています。こうした記録類は緊急連絡先、保険証の写し、各種同意書等と共に個別に綴じられ、鍵付きの書庫に保管しています。急な受診時に持ち出したり、職員が必要に応じて見られるようにしています。

子どもが新しい環境に対応できるよう配慮しています

自治体からの要請もあり、生後43日目から3歳までの保育をしています。見学時にはその事情を伝え、卒園後の保育園などは優先的に決まることを説明しています。利用開始時は1週間から10日かけ、徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育をしています。初日は2時間程度、次第にミルクを飲める、離乳食を食べる、午睡までと子どもの状況を見ながら期間を決めています。慣れ保育の期間は保護者の就労事情にも配慮しています。卒園時は成長記録であるポートフォリオを渡し、いつでも相談できることを伝え、心の拠り所になれるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は法人が定めた書式で記録し、定期的もしくは変化時に見直します

子どもの基本情報は法人が定めた書式の児童票、生活調査票、健康記録、発達記録に記録し、個別ファイルで保管しています。日々保護者と園でやりとりする複写式の連絡帳は、双方で保管できます。園では当日の子どもの様子や特記事項も加え、個別日誌としています。各クラスの「生活記録簿」は登降園時間・家族から伝達事項・食事量・排便時間・午睡時間等、個々の援助に必要な1日の情報を記載し、職員間で情報共有を図り保育に当たります。子どもの情報は職員会議やリーダー会議等で共有すると共に、年1回もしくは変化があった時に見直します。

全体的な計画を踏まえ各指導計画を作成し会議等で見直し、保護者にも伝えています

園長、主任、副主任で構成されるプロジェクトチームが全体的な計画を作成しています。全体的な計画を踏まえ各クラスが長期的な計画、短期的な計画、週・日計画を作成します。全体的な計画と長期的な計画は年度末に見直します。短期的な計画である月案は、クラスや個々の子どもの状況を職員会議やクラス会議で話し合い、進捗状況を見ながら評価反省し、次の計画を作成しています。こうした計画でのねらいはクラス懇談会や園独自の「お父さんの会」、園だより、クラスだよりを通して保護者に伝え、家庭と連携しながら実施できるようにしています。

全職員が子どもの情報を共有しています

各クラスの「生活記録簿」に登降園時間・家族からの伝達事項・食事量・排便・午睡時間等、子どもの情報を記載しています。全職員が出勤時にこの「生活記録簿」を確認し、保育に入ります。毎日の昼礼は20分位の時間をかけ、その日の子どもの欠席理由や迎え時間、午後と明日の予定、職員の休みなどの情報共有を行っています。遅番の職員には昼礼内容を記録したノートや口頭で引継ぎしています。毎月の職員会議やクラス会議は個々の子どもの発達状況等を話し合い、職員間での情報共有を図り、全職員が子どもの状況を把握した保育に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの全体的な姿を把握した保育に努めています

2歳児までは複写式の連絡帳で1日の過ごし方、家庭での食事や睡眠状況と園での活動を記録し、3歳児はノート型の連絡帳で必要に応じ家庭とやりとりをしています。登降園時には保護者との会話を大切にしています。子どもの情報を聴き取り、園の活動を伝えています。発達記録は子どもの心身の成長を毎月記録し個々の子どもの発達状況を把握しています。日本語が得意ではない外国人の子どもや育ちに差が見られる子どもには担任だけではなく園全体で情報を共有しています。他の子どもとの関わりにも配慮しながら心地よく活動ができるよう支援しています。

子どもの自由な発想や創造力を生かした遊びができるよう環境を工夫しています

0歳児から体を動かせるスペースを作り、ままごとや絵本等を自由に選び遊べる環境にしています。各クラスでその月のねらいに合わせた玩具などを設定し、子ども自身が主体的に遊びを選べるようにしています。0歳1歳は物を舐め確認する行動があるため、口に入れても安全な玩具を選ぶなど、発達に応じ玩具を変えています。利用者調査の「子どもの活動は興味や関心があるものになっている」の問いには全員が「はい」と回答しています。子どもの興味や関心、意欲を尊重し、個々の自由な発想や創造力を生かした遊びができるよう環境を工夫しています。

子ども同士が年齢や文化等の違いを理解し合い、尊重できる取り組みをしています

3歳児と0歳児のクラスは取り外しができる仕切りで分けていますが、直ぐに合同保育が出来る環境です。園の最年長が3歳児であるため、3歳児が2歳児と手をつなぎ散歩に行く機会などを設けています。訪問調査の日も2歳児3歳児がボール遊びを楽しんでいました。こうした合同保育において子ども同士がお互いの成長の違いを知り、思いやりの心を育んでいます。体験プログラムの英語教室では外国人講師のレッスンを通して、言葉や文化の違い等に触れています。子どもたちが年齢や文化等、あらゆる違いを理解し、尊重できる取り組みをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を共有し、安定した生活を送れるよう支援しています

登園時は保護者から子どもの家庭での様子を聴き取り、連絡帳の内容を確認し、子どもの視診を行っています。気になる体調や身体状況はその場で確認しています。活動中に体調不良になった時は、看護師が検温等を行い病気の兆候等を早めに知らせるようにしています。保護者からの伝達内容や特記事項は各クラスの「生活記録簿」に記載し、さらに昼礼において職員間の情報共有を図っています。降園時は連絡帳や口頭で園の活動内容を伝えています。登降園時に子どもの状況を保護者と確認し合い、子どもが安定した生活を送れるよう支援しています。

個々の子どもの発達に合わせた適切な時期に基本的生活習慣が身に付く援助をしています

ミルクから離乳食に進み、手づかみ食べからからスプーンに興味を持ち、スプーンで食べようとする意欲を持ち始める時に自分で食べるという食事の基本を進めていきます。排泄量が多くなり、おむつを替えることの気持ちよさを感じさせ、排泄を言葉やしぐさで知らせるタイミングでトイレに座ってみるようにします。1歳から2歳児には着脱しやすい衣類から自分で脱ぐ、着ることを援助しています。園と保護者が歩調を合わせ、子どもの個別の成育歴、心身の発達、共同的な活動を見ながら発達状況を確認し、基本的生活習慣を身につける援助をしています。

子どもの状況に合わせ、柔軟に休息を設けるよう配慮しています

1歳前後までは午睡をすることで睡眠時間を補い、早寝早起き習慣を身につけるようにしています。2歳前後に寝つきが悪い、興奮して寝ないなどのことが多く起こりますが、日中活動で体を十分動かし、眠りやすいよう明るさを加減する環境を作り、睡眠を確保します。休み明けや病み上がりの子どもには随時横になれる時間を設け、無理なく園で過ごせるようにしています。保護者から夜眠らないとの相談があった時は個別に午睡を短めにしています。1日の流れの中で午睡時間を設定していますが、子どもの状況に合わせ柔軟に休息を設けるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を尊重した支援に努めています

1歳前後にはつまむ、積む、めくる、転がすなどの動きが豊かになるため、絵本や積み木、ボール等、子どもがやってみたいと思う玩具等を自由に選択できる環境を設定しています。2歳頃からブロックを車に見立てるような遊びが始まり、3歳頃からごっこ遊びやままごと、集団遊びが増えてきます。子どもをよく観察し、展開に行き詰まっている時にはきっかけを作る問いかけをします。何に興味を持っているかを日々見ることで、子どもがやりかけ、面白く発展しそうになった遊びが先に向けて広がるよう援助しながら、自発性を尊重した支援に努めています。

体験型プログラムの多様な体験を通して遊びが豊かに展開する取り組みをしています

法人の専門学校やグループ企業と連携し、遊びのきっかけの場を提供する「体験型プログラム」を実施しています。2歳以上に音楽、体操、英語、3歳は造形を加え、年齢に合わせた幅広い体験から自ら考え行動する力を育んでいます。外国人と話す本物の英語に触れ、造形は白い紙に白いクレヨンで絵を描き、絵の具を塗ると絵が浮き出る体験を楽しみました。体操は巧技台と平均台の1本橋を渡り、マットで前転、後転、ボール遊びなど、楽しく基礎体力を養っています。「体験型プログラム」を通して子どもの生活や遊びが豊かに展開する取り組みをしています。

季節を感じ自然に関心を持つ取り組みをしています

都心ですが周辺環境に恵まれ、戸外活動で自然に触れています。天気の良い日は積極的に近隣の公園に出かけます。行く道で馴染みの八百屋に立ち寄り旬の野菜を見せてもらったり、公園では花や木に触れ、虫探し等、四季を感じる遊びをしています。園の玄関にはその季節の草木や野菜が飾られています。ハロウィンの時期には大きい南瓜を玄関に置き、重さを当てるクイズを出しました。保護者も参加し、子どもを抱いて、次は南瓜を持ってと重さを比べて楽しんでいます。子どもの好奇心を刺激する多様な体験の場を工夫し、自然に触れる取り組みをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に行事に参加できるよう援助しています

保育参加、あそぼう会、発表会、作品展など、日々の園活動で取り組んできたことを発揮する機会を設けています。発表会は3歳児を中心に2歳児も意見を出せるよう援助し、劇などの演目を決め、主体的に行事に参加出来るようにしています。3歳児は「ももたろう」の劇をすることに決め、役決めや準備する物などを話し合いました。今年度はコロナ禍のためクラス同士の観劇となりましたが、保護者には動画配信しています。作品展では成長を実感してもらうため、子どもたちの1年間の造形や絵画を送迎時に観てもらうことが出来るよう園内に展示しています。

乳児期から協力し、やり遂げた喜びを感じられる取り組みをしています

例年、「みんなであそぼう会」は小学校の体育館を借りて行っています。子どもたちの「はとぽっぽ体操」やかけっこ、スタンプラリーは保護者も加わり楽しみます。「体験プログラム」の体操教室で取り組んでいる鉄棒やマット運動も披露します。日頃の成果を保護者の前で見せる子どもたちは誇らしげで笑顔が溢れています。3歳児が一番の年長である園ですが、職員は乳児の時から皆で協力し、やり遂げることの喜びを得られるよう援助しています。今年度の作品展では1歳児と2歳児が協力し、梅雨時のあじさいや草原をイメージした作品を作りあげました。

保護者が行事等に参加しやすい配慮と、協力を得られる工夫をしています

入園時に年間行事予定表を配布し、保護者が参加する行事は主に土曜日に設定し参加しやすくしています。行事開催前には改めて通知し、行事内容の詳細を伝えています。2歳児までの保育参加、3歳児は保育参観とし保護者に保育士の体験をしてもらいます。保育参加・参観では日頃の子どもの様子を見てもらうと共に給食試食会も行っています。行事後にはアンケートを実施し、保護者からの意見や要望は次回の企画に出来るだけ反映させるようにしています。園では父親が交流する「お父さんの会」を実施し、行事等にはお父さんたちも積極的に参加しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろぐことが出来るよう努めています

基本延長は18時16分から19時15分とし、おにぎりやお菓子などの補食を提供しています。延長保育を1か月利用する場合は前月の25日までの申し込みとなりますが、急な残業で当日延長を希望する場合は、16時までに連絡すれば利用が可能です。0歳と1歳、2歳と3歳の2クラスに分けて合同保育をしています。異年齢が遊べる広さの確保や玩具を工夫し、子ども同士が遊びの楽しさやルールを教え合い仲良く過ごせるようにしています。安全に落ち着いて過ごせる環境を整え、子どもたちがくつろぐことが出来るよう努めています。

延長保育の時間が楽しく過ごせるよう配慮しています

職員は出勤時に全てのクラスの「生活記録簿」を確認することで全園児の状況を把握しています。延長保育に入る職員は子どもの状況に合う過ごし方や、心身を休めることが出来る静かな活動を取り入れています。絵本の読み聞かせや、コーナー保育で好きな遊びに集中して取り組んだり、日中は使わない玩具でじっくり遊べる環境にしています。職員は保護者が迎えに来る度に、子どもの数が減っていくことを寂しく思わないようスキンシップを多めに取るようにしています。保育時間が長くなる子どもが特別感を持ち、楽しい時間を過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて楽しく食事ができる環境を整え、無理なく食事マナーを身につけています

活動する場所とは別に食事スペースを作り、子どもの発達に合ったテーブルや椅子を使い、落ち着いて食事ができる環境にしています。0歳児は見守りしやすい半円テーブルを使用し、職員が傍に座り、子どものペースで食事が摂れるよう援助しています。今年度はコロナ禍のため会話は控えましたが、例年は楽しい会話を心がけています。1歳位から食事の雰囲気を楽しみながらも、一人ひとりの子どもに合わせたマナーの習得を少しずつ進めています。3歳児は配膳や下膳、挨拶の当番をすることで責任感を養い、食器の置き方や食べ方などを身につけています。

味覚を育て、楽しく食べることが出来るようメニューを工夫しています

近隣商店の八百屋やパン屋等から新鮮で安全な食材を仕入れています。乳幼児期は味覚を育てる大事な時期であることを踏まえ、昆布や鰹節等の出汁を利かせた薄味で食材そのものの味を生かす和食を中心にした給食を提供しています。栄養士が3人配置され、子どもの喫食状況を確認しながら2週間のサイクルメニューで、世界の料理や郷土料理、行事食等を入れ、食文化を体験できるようにしています。行事では絵本などで由来を伝え、七夕には星形ごはんや天の川に見立てた素麺入りのスープ、クリスマスには人気メニューをビュッフェで楽しんでいます。

乳児期から食に関心を深める取り組みをしています

0歳児から野菜に触れ感触を楽しみ、3歳児は調理の手伝いなどの食育活動をしています。昨年はトウモロコシの皮むきをしましたが、今年度はコロナ禍において食材に触れる活動は控えています。季節野菜を知る機会として、夏は玄関にヤングコーンや谷中ショウガなどを並べ、子どもたちに夏野菜を見てもらいました。食材などを仕入れている近隣の八百屋に出向き、季節野菜を見せてもらうこともあります。節分にイワシを飾る風習について、イワシの頭の臭いを嗅がせ、臭いが鬼を退治することを伝える等、行事と食材の関係に興味や関心を持たせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が病気やケガの予防を意識する活動をとり入れています

戸外活動から帰った時や食事前は普段から手洗いやうがいを行っていますが、今年度はコロナ禍のためさらに丁寧に指導し子ども自身で感染症の予防ができるようにしています。看護師が紙芝居や紙人形劇などでうがいの大切さを伝え、うがいの練習をしました。散歩では信号が赤や黄色の時は止まる、青の時に左右を確認し手を挙げ渡る、できるだけ車道から離れる等、交通ルールを教えています。公園では危険物をチェックし、遊具の正しい使い方を教え安全に遊べるようにしています。転んでけがなどしないよう、戸外活動や体操教室などで体力をつけています。

行政や医療関係機関と連携し、子どもの健康維持を図っています

0歳児は月1回、1歳児から年2回の健康診断を実施し、嘱託医に気になる症状などを診てもらうようにしています。年1回歯科医と歯科衛生士による歯科検診をしています。身長と体重は毎月、胸囲と頭位は年2回測定しています。測定後、健康の記録に記載し園と保護者双方で子どもの成長を把握できるようにしています。保健所とも連携を図り、地域で流行している感染症や子どもの育成等に関する情報を得て保健だよりとして保護者に提供しています。看護師は通常は0歳児クラスに入っていますが、各クラスを巡回し、園全体の健康状態を把握しています。

子どもの安全に取り組み、保護者には健康に関する情報を発信しています

うつ伏せ寝が乳幼児突然死症候群の発症要因となり、仰向け寝を基本とすることを入園時に説明しています。午睡時は0歳、1歳は5分、2歳は10分、3歳は30分間隔で呼吸チェックをしています。職員はAEDの使い方や心臓マッサージの方法を習得し、嘔吐物の処理等は看護師から指導を受けています。保護者には毎月保健だよりを発行し、感染症や保健衛生、子どもに多い疾患等の情報を伝えています。子どもの動線を予測し安全配慮に徹していますが、怪我等で病院に連れて行った日には降園時に保護者に十分説明すると共に夜にも状態の確認を入れます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に配慮し、安心して子育てができるよう支援しています

登降園時に保護者へ声かけし、子どもの様子を聴き取り園の活動を伝えています。家庭と園の日々の状況を記録する連絡帳は、子どもの体調や保護者の意見などを自由に記入できる欄を設け、子育てに関する悩み等には丁寧に返答しています。クラス懇談会、個人面談を実施し、家庭事情や子どもの状況を共有しながら育児相談に応じています。延長保育、土曜保育を実施し、保護者の就労状況に合わせ柔軟な受け入れをしています。急な残業による延長保育も気持ちよく承諾し、補食の提供もしています。産休育休で欠席の家庭には定期的に状況確認をしています。

保護者が交流できる多様な機会を工夫しています

クラス懇談会などでは保護者同士の交流を深め、子育てに関する悩みを共有できるようにしています。年1回行う遊ぼう会では運動遊びやゲームなど、子どもと保護者が一緒に楽しめる機会とし、保護者同士も交流しています。年2回夜8時から「お父さんの会」を実施しています。参加率も高く、時には卒園児の父親も参加し、卒乳やイヤイヤ期の悩み相談を受けたり、家庭での子ども遊びなどの話で盛り上がります。七夕と十五夜の季節行事には玄関で職員によるミニコンサートを実施しました。お迎えの保護者が一時の喧騒から逃れ、音楽に聴きいりました。

保護者と子どもの成長の共通認識を図り、要望は園活動に反映する取り組みをしています

日々の活動の中で成長を感じる瞬間の写真とコメントを添えたポートフォリオを毎月作成し、保護者にもコメントを入れてもらいます。今年度はコロナ禍のため中止としましたが、保育参加や参観を行い、園で子どもがどのように過ごしているかを実際に見てもらう機会を設けています。ポートフォリオや保育参観をきっかけに、家庭の中で子どもの活動に関心を持ち会話が増え、子どもの意欲や自信に繋がっています。保護者が参加する行事後はアンケートを行い、運営委員会は保護者代表から意見や要望を受け、園活動に反映させるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもに多様な体験と地域と交流する取り組みをしています

日々の散歩では馴染みの八百屋やパン屋に立ち寄り、挨拶したり、旬の野菜を見せてもらったりしています。散歩途中で近隣の人から挨拶され子どもたちも元気よく挨拶します。公園では他園の子どもや、入園前の保護者にも声をかけ、共に遊び交流しています。例年は地元警察の協力を得ていますが、今年度は職員が「いかのおすし(いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる)」という防犯標語や不審者対策を楽しく学ぶ機会を設けました。身近な地域資源を活用し、子どもが様々な体験ができ、地域の人と交流する取り組みをしています。

地域の在宅子育て家庭などと在園児が共に楽しい時間を過ごし、交流しています

園設立後すぐに、地域支援の一環として「いるかくらぶ」を発足し、在宅子育て家庭や出産前後の母親を対象に育児講座や相談、給食試食会、保育所体験等を行っています。ふれあい遊びやわらべ歌、季節の歌を在園児と一緒に楽しみます。看護師による身体測定、栄養士による離乳食などの栄養相談、保育士による育児相談などもしています。子育ての悩みを気軽に話しあえるよう、お茶を飲みながら親同士の交流の時間を設けています。12月に有名人形劇団の観劇を企画し、在宅子育て家庭も招待し、在園児たちと共に楽しい時間を過ごしました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護の徹底に努めています

園生活のしおりにプライバシー保護の項目を設け、保護者に園の方針を伝えています。子どもに関する情報は、園の個人情報保護規程に基づき利用目的を明らかにし、同意を得た範囲内で適切な情報収集を行い、利用目的の範囲内で使用することとしています。利用目的は行政機関との連絡調整、円滑な園生活が送れるようにするための保育の記録、転園先及び緊急時の医療機関への情報提供としています。保護者には行事以外の写真・ビデオ撮影は遠慮を願い、撮影する際は自分の子どものみ撮影するよう注意喚起し、プライバシー保護の徹底に努めています。

子どもの権利への理解を深めることに取り組んでいます

全職員を対象とした本部研修では、職員倫理規程の読み合わせを行い、子どもの権利への理解を深めることに取り組んでいます。今年度は書籍「ていねいな保育」を題材に職員が保育の質について考える場を設けました。子どもの行動をすぐに否定するのではなく、危険なこと以外はまず見守り、思いを受け止め、子どもは自ら育つ存在とし主体的な遊びを大切にすることを学びました。子どもへのより望ましい声掛けや関わり方について、職員が日々お互いに気付いたことを報告し合い、互いに振り返りが行える職場環境となるよう取り組んでいます。

虐待などには関係機関と連携して対応する体制を整えています

毎年の法人本部研修や職員会議で「虐待防止マニュアル」の読み合わせを行っています。育児困難家庭や虐待対応、人権擁護等について学び、虐待の兆候や特徴、保護者への対応等について職員間の理解を深めています。園長は子ども家庭支援センターにおいて保護者や子どもの支援をした経験があり、気になる子どもの情報共有や課題の発見、対応方法等を熟知しています。保護者や子どものわずかな兆候も見逃さず、虐待が疑われる場合は「虐待発見時のフローチャート」に沿い、園長から法人本部に伝え、関係機関と連携して対応する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部がマニュアル類を整備し、職員会議等で見直しています

本部が規程、各分野のマニュアルを作成しサービスの質の維持向上を図っています。特にアレルギー対応、園外保育、危機管理等のマニュアルは子どもの安全のため必ず確認するように徹底しています。職員は保育の理念、就業規則、個人情報保護等を個人ファイルで持ち、必要に応じて確認するようにしています。新入職員の研修には、マニュアルの確認と点検が職場内研修として行われ、園では職員会議でマニュアル等の見直しを検討し、年度ごとに保育のしおり等を改善しています。今年度はコロナ禍で感染症マニュアルを徹底し、予防を行っています。

年度ごとに事業の見直しを行い、保護者からの要望を反映する取り組みをしています

年度末に事業総括を行い、次年度の計画を立て、サービスの基本事項や手順等の見直しを行っています。事業総括は事業計画の達成度を具体的に示すようにしています。今年度はコロナ禍のため昨年度のように行事を開催することは難しい状況でしたが、動画配信等、工夫しました。保護者には行事ごとのアンケートで意見を得ています。得た意見を参考に職員会議等でより良い行事を検討しています。年2回行う運営委員会でも保護者から意見や要望を得ています。利用者調査の「要望にきちんと対応するか」と問いには約8割の保護者が「はい」と回答しています。