東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高慈会
事業所名称 とのがや保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)明確な方針と謙虚な姿勢   (保護者との関係を大切にしながら,園としての方針を明確に伝え,共に子どもの成長を支えます。) 2)受容と共感を大切にした指導   (子どもの可能性を信じ,その力を最大限に引き出せるよう努力します。) 3)開かれた運営   (地域や保護者の方に愛され,信頼される運営を目指します。)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責任感を持ち小学校就学に向けた個々の保育の充実を常に考えてもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

対人関係が悪化すると職場の環境が乱れ,子どもに即影響する。 そのため一人ひとりが人権に配慮した思いやりの心を持ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの姿と向き合い、保育観の統一を図りながら、当園の伝統・象徴ともいえる保育の実現を目指しています

当園では従来より「乳児は育児担当制保育、幼児は就学も視野に入れた一斉保育」という保育形態を柱として保育を進めています。長年受け継がれている保育形態ですが、現状にそぐわない点があれば部分的に見直しを図り、保育意図の実現につなげています。また、当園の象徴ともいえるこの保育をきちんと受け継いでいけるように職員間での話し合いや学びを深め、共通認識を深めて保育観の統一を図っています。現状に即した保育の提供や保育観の統一は子どもにとって何より安心できる環境を生み、より豊かな日常となることが期待できます。
2 子どもにとって最適な保育環境を常に模索し、コロナ禍においても子どもの気持ちを満たしていけるように積極的に取り組んでいます

豊かな自然環境に恵まれ、少人数制の保育を大切に考える保育園です。職員は各年齢の発達段階に応じた多彩な保育を行なう一方で、ランチピクニックやリクエストメニューの導入、興味や成長に合わせた玩具なども必要な時には即時買い揃え、子どもの成長を豊かにする保育環境を常に模索しています。今年度はコロナ禍の影響で活動の制限や見直しを余儀なくされることも多々ありましたが、そのような状況であるからこそ子どもの心情を満たし、より多くの成長や達成感を育んでいけるよう積極的に取り組んでいます。
3 個別面談や待遇改善等により職員の満足度向上に努め、福祉サービスの質の向上が図れています

経営層と職員が年3回個別に面談する機会が設けられており、現場での状況や職員の不安・不満等については、十分なヒアリングがされています。結果として、意見が多く挙がった処遇改善に園として意欲的に取り組み、改善が図れた実績につながり、職員の満足度の向上につながっています。職員満足度の向上と外部研修の参加による知識の補充により、福祉サービスの質の向上につながり、少子化にもかかわらず近年の園児数は増加基調に推移しています。

さらなる改善が望まれる点
1 各職員個別のスキルや目標、キャリアパスを管理し能力開発を進めていく仕組み作りに期待します

経営企画会議やリーダー会議を中心に職責に応じた会議体の運営により、事業経営の透明性の確保と職員の経営参画の意識向上を積極的に進めています。職員研修や職場環境改善等具体的な決定については、現場主導での対応が進んでいますが、職員の認識を合わせた組織力の向上については園長は課題を感じています。キャリアパスを含めた職員の能力開発について、外部講習や対話以外の手法でも取り組み、職員個別の目標を複数年単位で把握・管理するような体制の整備を期待します。
2 多面的なリスクを評価し速やかな復旧・再開が行える体制づくりのための、事業継続計画(BCP)の作成を期待します

危機管理マニュアルを中心に、人命や資産を守ることについての規定や対策は取られています。今後、事業の継続的な発展や社会インフラとしての保育サービスを停止させないための、リスク把握・分析等を進めて事業継続計画として取りまとめることを期待します。策定に当たっては、職員の経営参画意識向上にも寄与させることを目的に、内部職員を中心に行うことも効果的と考えます。
3 日々の細かな情報も園の記録として残し、共有する体制を整えることで保護者の理解や信頼の増進につながることにも期待します

保育の方向性を明確に打ち出し、幼児クラスには就学を視野に入れた一斉保育を実施しています。また、個々の成長は、幼児も乳児同様定期的に児童票に記録していますが、日々の細かな情報や連絡ツールは、職員間の自主的な取り組みで進めています。利用者アンケートでは、否定的な回答は少ないものの「どちらともいえない」という意見が多く見られました。一人ひとりを見守る観点から見ると、一斉保育であっても日々の細かな情報は園の記録として残し、職員間で共有することで保護者への発信を充実させ、理解や信頼の増進にも期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 定期的な職員との面談により、風通しの良い職場づくりと取り組み改善に努めています

経営層と職員とが年3回定期的に面談することで、職場の状況把握に努めています。面談のなかで、改善要望の高かった待遇面の課題に対しては予算措置が進み、職員の満足度の向上に寄与することとなりました。さらに、職層別の会議体を定期的に運営することで職員間の情報共有を強化し、職員一人ひとりの経営参画意識の向上と、職場の環境や保育の質の向上を積極的に進めることができています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 保育の基本とする「目指す保育の姿」にも指針の内容を反映し各クラスに掲示しています

昨年度の改善点に挙げられた指導計画の見直しに関しては迅速に対応し、保育所保育指針の改訂をふまえた「全体的な計画」の作成と、園の保育の方向性を示す「とのがや保育園 目指す保育の姿」の見直しにも取り組んでいます。この「保育の姿」には、幼児クラスで身に付けたい能力を計画的に育む「課業」と呼ばれる年齢別カリキュラムもカテゴリー別に詳しく紹介しています。一枚の書面になりますが、保育観の統一や保護者の理解を深めるツールとしても貴重な一枚であり、「明確な方針」「開かれた運営」という当園の保育理念を実現しています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者52世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果27世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 51.9%

総括
利用者52世帯に対し、有効回答27世帯で51.9%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が6名(22.2%)、「満足」が10名(37.0%)、「どちらともいえない」が25.9%、「無回答・非該当」が4名(14.8%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「保育園での先生、お友達との関わりはとても楽しんでおり子供達を見ていても申し分ありません。感謝しております。」との回答がありました。一方で「コロナの影響でイベント等を全て中止は理解できるが、日々のおさんぽも8ヶ月くらい一切ないのはどうにか改善してほしい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「友達との関わりが良いと思う。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが窺えます。自由意見は「ピアニカ、歌など、楽しそうに報告してくる。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が3.7%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが窺えます。自由意見は「手作りおやつに給食、ありがたいです。」等の回答がありました。一方で「実際に見た事がない。」との回答もありました
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が22.2%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は「コロナのせいで外遊びが極端に減ったと思います。」「コロナ禍で仕方がないのかもしれませんが、そろそろ園外への散歩を行ってほしい。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.6%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は「よくケガしてきます。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は「早めに予定を知らせていただけるので、休みが取りやすいです。」「コロナのせいで平日になり仕事を休まないと参加できなかった。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が3.7%という結果になっています。自由意見は「毎日、教えてくれるので良いと思います。」「コロナのせいで、話す機会が減った。」との回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が40.7%、「無回答・非該当」が7.4%という結果になっています。自由意見は「中に入れないのでわからない。」「玄関周りが汚い時がある。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが窺えます。自由意見は特にありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「ばんそうこうが貼ってあったりケガをしても、報告がない時が多々ある。」との回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%、、「無回答・非該当」が7.4%という結果になっています。自由意見は「ケンカをして仲直りしていない事が多い。」「普段、見れてないので何とも…。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが窺えます。自由意見は「1人1人を見てくれているので安心できます。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%という結果で、利用者家族の多くが子どもと保護者のプライバシーは守られていると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「先生によります。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.7%という結果になっています。自由意見は「細かなことでも伝えてくれ、安心できる。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が59.3%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%という結果になっています。自由意見は「基本的にルールなのでと要望を伝えてもすぐ断わられる。」「不満に思う事は特に無い。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が37.0%、「どちらともいえない」が37.0%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が14.9%という結果になっています。自由意見は「言われたことがない。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
毎月の保育園だよりや保護者との個人面談を通じて保育理念や方針を伝えています

園長が時期ごとの状況やイベント等に対しての考え、目標等を「園だより」としてまとめており、さらに各クラスごとおよび給食・保健の分野で毎月の「たより」を発行し、保護者に園の状況・考え方等を意欲的に伝えています。さらに、これらを毎年1回懇談会を通じての対話により、周知に努めています。コロナ禍では、懇談会を個人面談に切り替え、園の状況の変化・対応についての考え方等を個別に伝える努力も行っています。

職務分掌・年度計画を基に職員との個人面談で風通しの良い職場づくりを進めています

職務分析と役割分掌を明確にしながら、園の取り組み方針や職員としての役割の理解を進めるために、年3回個人面談を行っています。面談により、職員の意見を吸い上げるとともに、職場の状況把握・状況改善を進めるきっかけとしています。特に課題となっていた処遇改善は、注力して進めており、職員のモチベーションの向上を果たしています。職員主導で職員会議・リーダー会議を行うことで、園の運営を当事者意識を持って推進できるように働きかけています。

職員の経営参画意識を上げるために会議体を運営し、その内容の周知に努めています

課題の重要度に応じて、経営企画会議、リーダー会議、職員会議の3つの会議により検討し、職員同士で議論して結論を出す形としています。職場環境の質や保育の質を向上させるために、細かい部分から職員同士で議論することで一人ひとりが経営に携わっている意識を醸成させることを目的としています。さらに決定事項については、議事録にまとめ参加していない職員で理解できるように情報周知を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事ごとのアンケートや面談の機会を設けることで利用者の意向収集に努めています

担任と保護者が参加して行う懇談会を定期的に開催しており、園としての理念・目標を伝えるとともに、保護者同士の交流の場としても活用しています。園の一方的な案内にならないように、保護者に対しても、入園のしおり等を活用して、園のルールを明示しています。さらに、行事の際にはアンケートを取っており、保護者ニーズの把握を意欲的に進めています。また、保護者や職員の意向収集・理念浸透の度合を調査する目的も含めて毎年度継続して福祉サービス第三者評価を実施しています。

中期計画では経営基盤の強化、サービス品質向上を掲げ対策を進めています

経営方針として、①経営基盤の強化、②福祉サービスの質の向上、③事業経営の透明性の確保、を掲げ中期経営計画およびそれを基にした年次の事業計画策定・報告をサイクル通り行っています。具体的には、保護者との連携や地域の子育て支援、他機関との連携についての細かな目標を立てて年次での対策を進めています。また、保育内容についても担当制保育やカリキュラムの作成を規定する等、業務体制の基本的な指針として中期計画を規定することができています。

様々な状況を踏まえた年次計画が立案され、具体的に対策が進んでいます

中期計画策定年度であった今年度は、コロナ禍での事業中止に伴う保護者との関係改善を方針の1つに掲げ、状況に応じた計画の立案・対策の実施が体制化されています。具体的には、全保護者を対象とした懇談会形式を個別面談に切り替え、一人ずつの状況の聞き取り、園の方針等の説明について丁寧に行うこととしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
諸規程が適切に整備されており、掲示・会議により自己の活動を振り返る体制があります

倫理規程、就業規則、セクハラ防止規程等の諸規程整備が適切になされています。さらに、倫理規程については各クラスと事務所への掲示、就業規則については、園長と職員により会議での読み合わせを行うことで、形骸化せずに理解を深めるための周知活動に力を入れています。また、クラス単位での職員間での会議は随時行うことができる体制となっており、職員間でのルールの徹底や確認について、自己の活動を振り返りながら確認できるような体制が取られています。

地域内の実務者会議、園長会議等に参加し、利用者の保護や支援を進めています

家庭支援センターや児童相談所等地域内の関係機関と連携することで、利用者の保護やケアができる体制を整備しています。地域の実務者会議に参加し、小学校等を含めた関係者と連携することで背景を理解して預かりを行うこと、その後の機関の利用等への引継ぎ等に協力しながら、利用者の保護ができています。また、法人役員の民生委員との連携や地域の園長会への参加に意欲的で、今年度は園長会の会長として各園との連携も進めています。

ボランティアや地域活動への参加に意欲的であり、それを定期的に発信しています

ボランティアの受け入れや地域活動への参加を意欲的に行っており、地域との関係づくりが進んでいます。月に1回の乳児サロンや神社でのひなまつりや節分等の行事に参加しています。これらの取り組みや園の方針については、毎月の園だよりにまとめて保護者に発信しており、さらにホームページでの掲示することで多くの人が見ることができる状況となっています。自社の継続的な発展と地域内雇用への対策として地域の関係機関、学校に求人、インターン等の案内を継続的に行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを整備し、状況の変化とともに見直す体制がとられています

危機管理マニュアルを整備するとともに、適宜見直しが進んでいます。また、毎月防災・避難訓練を行い、その活動を通じて動きやすい動線や状況対応についての改善を行っている。新型コロナウイルス感染症対策としても、関係者を絞り園内に入れないこと、業者に関しては利用者・職員とは別の入口から入ることを中心とした対策をまとめている。さらに、保健衛生等必要な対応の優先順位については保護者へのおたよりの中に記載し、周知に努めている。

機密情報の防止および検証体制の整備のために、適切な対策をとっています

個人情報・機密情報の漏洩防止を目的に、園内で使用しているパソコンは、パスワードを設定してアクセス権限を限定している。業務時間管理の面も含めて、職員による業務関係書類の持ち帰り等を禁止し、セキュリティ面からもUSBメモリーの持ち込みを禁止し、情報の管理・保護を図っている。さらに、事業所内の不測の事態に備えること、検証を行える体制とすることを目的に、2019年に各クラスにマイク付きの監視カメラを設定している。

事業継続計画の策定により、多面的なリスク評価や地域との関係性の構築を期待します

危機管理や情報管理についての意識は高く、対策は進んでいる一方で、事業所としての事業継続計画(BCP)は作成ができていないため、この策定を期待します。リスクの評価や体制の整備について、漏れなく多面的な評価ができることや、不足する資源・対策が把握できるため、園児や職員だけでなく、園としての地域貢献や他施設との連携等、さらに多面的な対応が進めることができます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の処遇面の改善により人材が定着し、職員の育成が進んでいます

職員アンケート、面談等で一番の課題となっていた処遇改善に注力した結果、昇給とともに、有給休暇の取得率の上昇、残業の原則禁止、、食事休憩の確保等、待遇が改善し、人材の定着につながり安定した運営につながりました。また、職員主導で研修・OJT等のメニューが決定されており、職員の意欲や能力の向上が進んでいます。外部講座により知識習得を促しており、その成果を研修報告書を活用し社内研修会で共有する等の工夫を行っています。

職員との対話を定期的に行い、環境整備に生かすことでチーム力の向上に努めています

年3回、職員と園長が個別に面談を行い職員のニーズや環境に対しての意見の聞き取りに注力しています。職員の状況を把握することで、それぞれの活動内容の把握を進め、職能等級に従っての昇給や業務内容を考慮した昇格を意欲的に行っています。将来的には、個人の評価と報酬を連動させる、目標面談制度の導入を検討しており、チーム力で運営するという方針が浸透するように評価・報酬を連動させる体制を整備する予定としています。

職員のジョブローテーションやキャリアパスについての明文化や権限譲渡を期待します

育児担当制を確立しており、利用者の年齢に併せて職員もクラスを持ち上がることでジョブローテーションを進めています。一方で、職員の意向やキャリアパスに併せた編成が難しいことから、キャリアパス・ジョブローテーションについては、明文化されず経営層が状況を判断した結果に併せる体制となっています。明文化や権限移譲等により現場主導で推進できる体制についての検討を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
課題として組織力の向上があり、目標を組織力の向上として事業計画書に記載しています。

【取り組み】
・報告、連絡、相談を怠らない。

・組織を理解する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
組織力の向上がなぜ必要かという点を含めて、組織の現状やサービス提供の上で組織力を発揮している点を共有して職員意識の向上に努めました。

【取り組みの検証】
昨年度同様の目標設定で、各種会議、面談時等でその重要性の共有を進めてきましたが、報告・連絡・相談については不十分であると考えられる点もあり、職員意識の向上を進めていく必要性が感じられました。


【検証結果の反映】
検証した結果、保護者対応の報告が共有されていない等まだ組織力の向上という目標に沿っていない活動も見受けられました。会議や気づいたときに具体例として取り上げて、分かりやすいように伝えていくこと、これまでより多く話し合いの場を作っていくことを通じて、職員一人ひとりが組織の中の一員であり、経営に携わっているということの意識を共用できるようにしていくこととなりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【前年度の課題と目標】
課題として、職員の園内研修、外部研修の充実、保育の質を上げることが出されました。

【取り組み】
園の弱い部分(保育内容の確認について等)を園内研修会で徹底的に話し合う
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
各クラスごとに保育内容の確認を行い、細かい部分の確認や疑問解決を行いました。

【取り組みの検証】
その場では理解し研修を終了するものの、時間が経過するとまた違う疑問が出てくることがあった場合、次の研修会開催までに時間が空いてしまうと早期の解決につながらないと判断できました。


【検証結果の反映】
検証した結果、まずは研修会を早期に開催することが必要であるとの結論となったため、4月から園内研修を実施し、早期行動による解決を目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットの作成や行政との連携も深め園の情報を広く発信しています

当園では、開園当初からホームページを開設しており、利用希望者などが園の生活をイメージしやすいように、園の概要や特徴、年間行事予定、ランチメニューなどを具体的に紹介しています。また、写真も活用した2つ折りのパンフレットを作成し、見学者や町内での園紹介などに活用しています。ホームページは毎月更新、パンフレットも毎年見直しを図っており、随時、状況に即した情報を提供できるように努めています。所在する町にも毎月空き状況を報告して、町のホームぺージや冊子などからも情報を入手できるように連携をとっています。

子育て支援「とのがや広場」や行事への参加を通して園の雰囲気を伝えています

地域の未就園児を対象として「とのがや広場」を開設しています。今年度は、コロナ禍の感染拡大防止の観点から実施を見合わせていますが、例年ではパートナー登録を募り、遊びや制作、食育などを体験して園の雰囲気を感じることができる「園体験」や子育て相談などを実施しています。子育て相談には、保育士のほか看護師や栄養士なども対応しており、体調面での相談や食育についてもアドバイスを得ることができます。さらに、観劇会や運動会、夕涼み会などへの誘い掛けも行なわれて、詳細は町の広報や園のホームページで随時配信しています。

見学の際には、園児が遊ぶ様子を紹介しながら保育内容を丁寧に説明しています

見学の申し出にはあらかじめ日程を組んで主任が対応していますが、コロナ禍においては感染拡大防止の観点から、1日1組で検温の実施や短時間での案内に協力してもらっています。見学者にはパンフレットを配布して20~30分程度、園内を案内しながら園の特徴でもある乳児クラスの育児担当制保育や就学前教育に重点をおいた幼児保育に関する説明、豊かな自然環境、少人数制のゆとりなどに関する説明を行なっています。基本的には園児が遊ぶ様子を見れるように平日を勧めていますが、園の体制がとれる状況であれば土曜日でも対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時にはしおりに沿って園生活に必要な情報を伝えています

入園が決まった際には、入園のしおりに沿って、保育理念や保育目標、登降園の際に配慮してほしい事柄などについての説明が行なわれます。また、日々の園生活に必要な持ち物や着替えの数などに関しては、年齢別に写真で詳しく解説しています。併せて、苦情申出窓口を設置していることや、わからないことや相談があった場合に使用できる相談・要望記入用紙なども添付されています。日本語の理解が難しい外国籍の保護者には個別に対応し、理解を得られるように配慮しています。

保育を開始する際には、徐々に時間を延ばしていく慣らし保育を実施しています

乳児クラスでは、一人の保育士が少人数の園児を担当する「育児担当制保育」を実施しており、一人ひとりとじっくり向き合い、きめ細やかな保育を行なって子ども達の安定と自立を目指しています。入園時には、子どもが新しい環境に慣れる為の慣らし保育期間を設けており、保護者との連携の下で徐々に保育時間を延ばして対応しています。今年度は長期に渡る登園自粛期間もあった為、進級児に関しても同様の配慮が行なわれています。今年度はコロナ禍の影響で見合わせざるを得なくなりましたが、例年では入園や進級を祝うウェルカムデーを実施しています。

乳児期からのつながりも大切に就学を見据えた保育を実践しています

幼児クラスでは、就学を視野に入れた一斉保育を保育の基本としています。遊びを通して主体性を育み、食育活動のほか、音楽や文学、戸外遊び、制作など8項目に分類した「課業」の時間を設け、身に付けたい能力を計画的に育んでいます。なお、乳児クラスの育児担当制保育や幼児クラスの一斉保育の背景には、保育指針にある「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を掲げ、乳児期からのつながりを大切に子ども達を育てていけるように、目指す保育を体系化して認識を深めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
面談や書類の提出によって子どもの状況や保護者の要望を把握しています

入園時には、「家庭調査票」や家庭での食事・睡眠などの生活状況に関する「生活調査票」、予防接種の摂取状況や既往症などに関する「健康調査票」の提出、そして面談を実施して、子ども一人ひとりの細かな情報を把握しています。特に生活調査票は年齢別に質問項目を変えて、発達に応じた支援ができるように考えられており、家庭調査票は再確認の意味も含めて毎年進級時にも記入を依頼しています。さらに、入園後も懇談会や個人面談を実施することで、子どもの状況や保護者の要望などを把握できるように努めています。

保育所保育指針の内容は、当園の保育の方向性を示す書面にも反映しています

保育所保育指針の改定に伴い、保育の基本としていた「保育課程」は「全体的な計画」に改め、当園の保育の方向性を体系化した「とのがや保育園 目指す保育の姿」にも、保育指針で求められている「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を反映しています。今年度の年間・月間指導計画のほか、各種指導計画はこの新たな視点で立案し、乳児クラスに関しては個人別の月間指導計画を保護者にも配布しています。幼児クラスに関しては、就学を見据えたクラス目標を設定しています。

子どもの成長は定期的に振り返って記録に留め、その後の保育に反映しています

子ども達の日々の状況は、各クラスの引継ぎノートやクラス会議、乳児会議、幼児会議などで共有し、各クラスの日誌に記録しています。また、乳児クラスの連絡帳は複写式となっている為、家庭での様子も含めて記録に残すことができ、幼児クラスも特記事項があれば個人欄に記載しています。個々の成長は、0歳児は毎月、1歳児は2か月毎、2歳児は3か月毎、幼児は期毎に児童票に記録し、既往症や予防接種の接種状況、毎月行なわれる身体測定や春・秋の健康診断の結果などは個々の健康カードに記録しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各年齢の発達に見合った環境設定をすることで子どもの多彩な可能性を引き出しています

乳児期には「じっくり遊ぶ」ことができるように、手作りも含めて多様な玩具を意図的・計画的に配置し、微細・粗大活動の中から好きな遊びを選べるように配慮しています。幼児期には「主体的に遊ぶ」ことを重点において、遊びを通して友達との関係を作り、自分で考え、行動する自立心や自分をコントロールする自律心を育むことを目指しています。年齢にあった玩具の提供や棚のレイアウトも工夫し、子どもの発達に必要な玩具や個々の成長を伸ばす為に必要な材料などは即時購入して環境の充実を図っています。

考えることができる環境を整えることで生活力や生きる力、考える力を育んでいます

幼児クラスには、その学年ならではの取り組みを「学年特色」として導入し、各自の自信や年下の園児の憧れの気持ちを育んでいます。日々の保育においても早朝や遅番保育、土曜日保育などで異年齢と関われる環境を整えています。就学に向けた取り組みとしては、年長児や保護者が安心して就学できるように、個人面談や小学校と引継ぎの会議を実施しています。例年では地域の小学校との交流活動も企画していますが、今年度は小学校でも行事を縮小している為、課業を通して話を聞く習慣や集中力を育む活動など、就学に向けた保育面での充実を図っています。

情緒面での安定を図り、気持ちを引き出していくことで他児との仲をとりもっています

当園では少人数制を活かし、家庭的な雰囲気の中で子どもの様々な要求に優しく応えて情緒の安定を図ると共に、良い事と悪い事の区別も正しく伝えられるように配慮しています。また、子ども同士のトラブルが起きた際には、その都度両者の気持ちを聴いて仲をとりもっていけるように対応し、心のケアにも配慮しています。障がいのある子どもに関しても本人の気持ちを尊重しつつ、可能な範囲で他の子どもと一緒に保育に参加できるような機会を設けることで関係を深めていけるよう配慮し、優しく声をかけたり本を読んであげるような姿にもつながっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ禍においては、登降園時の混雑の緩和にも配慮して対応しています

登降園時には、挨拶を交わしながら体調や機嫌を確認し、個々の状態に応じた保育を提供できるよう職員間で共有しています。また、乳児クラスには連絡帳、幼児クラスには登園シールを貼るシール帳が用意れていますが、シール帳にもメモ欄があり、保護者との連絡ツールとしても活用しています。コロナ禍においては、感染拡大防止の観点から保育室への入室を控えてもらい、混雑緩和もふまえて玄関やベランダでの受け入れや受け渡しで対応しています。迎えの際には担任から一日の様子を伝えていますが、その情報は遅番職員にも引き継いで対応しています。

当園の「育児援助マニュアル」を活用し個々への丁寧な関わりで生活習慣を伝えています

職員に配布されている「育児援助マニュアル」には、各年齢や月齢別に発達の特徴や大切にしたいことなどが詳しくまとめられています。また、乳児クラスに取り入れている「育児担当制」では、一人ひとりと深く関わりながら情緒の安定を図り、食事や排せつ、着脱など、日課に沿った丁寧な関わりを通して自分の中でできることを増やしていけるように対応しています。できない時には子どもの心情にも寄り添いながら少しづつでも取り組んでいけるように配慮し、子どもの動線を考慮した配置によっても取り組みやすいように工夫しています。

園での休息や睡眠は、保護者との連携の下で十分な休息がとれるように配慮しています

園での休息や午睡は、家庭での睡眠状況もふまえ、年齢や運動量、気温、体調などに応じて、時間を調整しています。就学を視野に入れた取り組みとして、5歳児には秋ごろから徐々に午睡時間を短縮して小学校の生活リズムに近づけていきます。その際には、夜は早めに就寝し、体力を維持してもらえるよう保護者にも協力を求め、連携の下で個々の体調や疲れ具合をみながら進めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢や発達、興味などを考慮した環境を整えて個々の成長を育んでいます

一人ひとりが満足し、安定と自立を促せるように、年齢にあった玩具や遊具を用意したり、休息できる場所を作るなど、子どもが興味を持って安心して遊べる環境に配慮しています。また、手作りの玩具などを用意して子どもが親しみを持ち、いろいろな素材に触れられる環境も大切に考えています。さらに、集団活動を通して協調性を育み、団結してやり遂げた達成感も得られるように活動を工夫しています。コロナ禍においては制限される活動も増えてきましたが、見方を変えることで子どもの成長を育んでいけるように努めています。

幼児クラスには、「課業」として多彩な活動を計画的に導入しています

幼児クラスには「課業」として、戸外遊び・体育(専任講師による体育指導)・音楽(リトミックや楽器、わらべ歌など)・文学(言葉遊び、絵本など)・制作(図画、工作、積み木など)・環境構成(遊びに集中できる空間、花壇、栽培など)・学年特色(合奏、和太鼓など学年別活動)・地域交流(高齢者交流など)に関する年齢別カリキュラムの時間を設け、多彩な能力を計画的に育んでいます。また、このような時間を通して席に座る時間を増やし、落ち着いてしっかり話を聞けるような環境づくりに取り組んでいます。

恵まれた自然環境や保育の工夫で季節特有の雰囲気を感じています

周囲の豊かな自然環境を存分に活用し、四季の変化を体感できるように保育を進めています。近隣の山では花を摘んだり落ち葉や木の実を拾い、水路や川にはザリガニなども生息しています。茅葺屋根の古民家では竹馬や独楽などの昔遊びも体験できます。園内の屋上は開放的な空間で青空を仰いだり、人工芝や日よけのシェードを設置して、遊びの幅も広げています。園庭でも虫探しを楽しむことができ、年長児にもなると、絵本や図鑑を用いて詳しく調べることにも興味が注がれています。クラスでも季節を感じられるよう、秋にちなんだ作品を掲示しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
学年独自の取り組みを設け、個々の自信や憧れの気持ちを育んでいます

幼児クラスで取り入れている「学年特色」の課業では、3歳児は合奏、4歳児は鍵盤ハーモニカ、5歳児は和太鼓を年間通して練習しており、クリスマス会でその成果を発表しています。この取り組みが恒例になっていることから、憧れの気持ちや進級した喜びと共に、興味や意欲も育んでいます。また、楽しみながら取り組めることを大切に考えており、できるようになったことを褒めて意欲につなげたり、運動会においても、年長になったらここまでできるということを披露することで成長の意味を伝え、年長児の自信や年長児への憧れを育んでいます。

コロナ禍においても子どもの成長を手助けできるように保育を工夫しています

今年度の行事は、感染拡大防止の観点から変更や中止を余儀なくされる状況にありましたが、その中でも子ども達の成長の手助けをしていきたい、モチベーションが低下しないようにという思いから、様々な対策を講じながら園内行事としてできる範囲で開催しています。遠足の代わりに屋上を利用したピクニックランチを企画したり、夕涼み会も子どもだけの盆踊りやゲーム、景品釣りなどを考案して実現しています。年齢にあった種目や演目を決め、行事に参加することで、友達と協力してやり遂げた達成感を味わい、その自信が大きな成長につながっています。

子ども達の取り組みを伝えたり参観の機会を設け、保護者と共に成長を見守っています

感染拡大防止の観点から保護者にも参加してもらえる行事の開催が難しくなっています。日々のコミュニケーションやクラスだよりなどで子ども達が行事に取り組む様子を伝え、保護者の理解と協力を得ながら家庭でも励ましたり応援してもらえるように配慮しています。また、少しでも子どもの成長を見てもらいたいという思いから、運動会は日々の体育指導のお披露目として体育参観という形に変更し、少人数でソーシャルディスタンスを保てるように考慮しながら実現することができました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内環境の工夫によって落ち着ける空間を整え、活動の工夫で気持ちを満たしています

乳児クラスでは、一人の保育士が少人数の園児を担当する育児担当制保育を導入しており、きめ細かな保育で情緒の安定を図っています。また、保育室にはカフェカーテンを設置することで、外部の視線に配慮すると共に、室内で落ち着いて過ごせるように工夫しています。幼児クラスも同様に、快適で落ち着いて遊びに集中できる室内空間に配慮すると共に、園庭や周囲の豊かな自然環境を活用して気分転換を図ったり、静と動のバランスにも考慮することで気持ちを満たしていけるようにも配慮しています。

朝夕の人数が少ない時間には専用の玩具や特別感をもって楽しめるように工夫しています

コロナ禍における緊急事態宣言発令中は、園独自のコロナ対策として土曜日保育や平日の延長保育を見合わせ、その後も保護者の協力を得ながら18時30分までの保育で対応しています。また、保育時間の長い子どもが飽きずに楽しく遊べるように保育者同士で話し合い、早番や遅番用の玩具を用意したり、特別感を持って楽しめるように工夫しています。遊び毎の空間を確保することがスペース的に難しい為、時間配分でメリハリをつけて対応しています。眠くなった子どもには布団を用意したり、個々の状況に合わせた配慮が行なわれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「おいしく楽しく食べる」をモットーに旬の食材や栄養バランスを考えて提供しています

少人数を活かしてゆったりとした雰囲気の中で食事を摂れるように配慮し、幼児クラスでは一人ひとりの食べる量を把握して盛り付ける量を調節したり、年齢によっては自分で量を決めることにも取り組んでいます。また、乳児クラスにはすくいやすいように傾斜がついている園独自のワンプレートを揃え、幼児クラスには1品ずつ盛り付けられる皿を用意しています。お誕生日会では5歳児の希望メニューを取り入れたり、特別なランチ皿に盛り付けをして祝い、卒園前にはお別れバイキングも実施しています。

個々の体質や発達に配慮した安全な食事を提供しています

0・1歳児が入園する際には、生活調査票を活用して家庭での離乳食の進行状況を詳しく把握し、個々の成長にあった量や大きさを調節し、形状にも配慮して提供しています。また、食物アレルギーがあり、除去などの対応が必要な場合には、状況に応じて担任や栄養士、看護師が面接を行ない、医師の診断に基づいて除去・代替の対応を行なっています。除去を解除する場合には、家庭で何度か試してもらい、安全に飲食できることが確認してから園でも除去解除の対応を行なっています。

綿密な食育計画や積極的な働きかけで食への興味を誘っています

乳児・幼児別に立案された食育計画には、各年齢や月齢を想定した具体的な食育活動が組み込まれている為、計画的に保育に反映することができます。5歳児が取り組んでいるクラスの米研ぎや調理活動は、コロナ禍の影響で見合わせることとなり、その代替策として食材カードなどを活用した食育活動を取り入れています。また、食育計画以外にも栄養士がクラスに入って食材に関するクイズを出したり、日常生活にちなんだ食育活動を展開して食への興味を深めたり、箸の練習過程を遊びの中にも取り入れて発達を促しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもにもわかりやすい指導で手洗いの徹底やコロナ対策なども伝えています

保健に関して立案されている保健計画に基づいて、多彩な支援や指導が計画的に行なわれており、幼児クラスには毎月身体の仕組みに関する絵本の読み聞かせを行なうことで健康への興味・関心を深めています。また、手洗い場には手洗いの手順を掲示したり、残った汚れが見えるしかけや日々の声掛けによって、手洗いを徹底できるように努めています。また、歯磨きは3歳児で歯磨き指導を行なってから導入しています。コロナ禍においても、園生活におけるソーシャルディスタンスやマスクの正しいつけ方など、子どもにもできる感染対策を伝えています。

個々の健康状況や既往歴を把握し、専門機関との連携を深めて保護者に助言しています

看護師及び職員は子どもの既往歴や特性を把握し、毎日の健康観察を行ないながら、個々に応じたきめ細やかな支援を行なっています。また、検診時には嘱託医からの助言をもらって保育に反映し、保護者には検診結果や状況に応じて医療機関への受診を勧めています。発達的なケアが必要な場合には、町の教育相談の担当の指導を仰ぎ、園・町・保護者の連携を密にして取り組んでいます。さらに、保健だよりや掲示板を活用して感染症の流行状況や予防策、注意点なども伝えており、予防接種の接種状況なども確認しています。

園としてもあらゆる対策を整え、保護者と共に子どもの健康を見守っています

乳幼児突然死症候群(SIDS)への対策として午睡チェックモニターを導入し、呼吸や体動を客観的に評価すると共にチェックシートも活用して目視での確認も徹底しています。また、個々の連絡帳や健康カードを活用して保護者との連携を深め、子どもの健康を維持できるように努めています。さらに、今年度は新型コロナウイルス感染症への対策に関しても緊張感をもって取り組んでおり、サーモカメラの設置、延長保育の見合わせ、保育中に発熱した時の対応、給食時間や活動時の配慮など、具体的な対応を明確にして備えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの相談や保護者の悩みに寄り添えるように面談を実施しています

入園児の調査票や面談、日々のコミュニケーションから各家庭の状況の把握に努め、子どもが不安定な時や保護者が悩んでいる時にいつでも相談にのれるように職員は心がけています。コロナ禍においても保護者の不安を考慮し、面談には随時応えられるよう迅速に対応していました。また、感染対策として検温の協力を依頼していましたが、朝の多忙さを考慮してサーモグラフィを導入しています。さらに、制作活動や肌寒い時などに使用するスモックは自由購入とし、代用のものでも可としています。

「明確な方針と開かれた運営」という園の保育理念を実践しています

当園は、「明確な方針と謙虚な姿勢」「受容と共感を大切にした指導」「開かれた運営」を保育理念とし、子どもや保護者、地域の人々にも、誰からも利用しやすい保育園を目指しています。その一例として、乳児クラスの個人別指導計画は保護者にも配布し、園が目指している保育の方向性は各クラスに掲示しています。また、保護者の意見や要望を把握する為に参観後や行事の際には記名式のアンケートを実施し、入園時に配布されるしおりにも、相談・要望記入用紙を添付しています。アンケート結果は集計し、園からの返答と共に掲示して周知しています。

保護者と共に子どもの成長を見守る為の様々な取り組みが行なわれています

食育計画や保健計画には、子どもの成長や発達に応じた保護者への伝達事項や協力依頼事項なども明記されており、保護者と共に子どもを見守っていける体制を整えています。また、例年では行事への参加や保育参観も積極的に受け入れており、懇談会の際にはおやつの試食、保育参観の時には給食の試食を提供し、アンケートで意見を募っています。今年度はコロナ禍の影響で行事への取り組みも大幅な変更を余儀なくされていますが、少しでも子どもの成長を届けたいという思いから、運動会は体育参観として少人数体制で実現し、喜ばれています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設には毎月訪問し、交流を深めています

4・5歳児は毎月高齢者施設を訪問して歌や折り紙、かるたなどで交流を図り、「いつも見守ってくれてありがとう」という感謝の意を込めて手作りのメダルをプレゼントしたり、手作りの品をもらったりと、定期的な交流によって親しい関係が育まれています。また、小学校との交流や図書館の利用、消防署では消防車を見せてもらったり、避難訓練にも協力してもらっています。残念ながら今年度はコロナ禍の影響で実現が難しい状況にありますが、勤労感謝の日には日頃お世話になっている歯科医や芋ほり畑の農家などに絵を描いてプレゼントしています。

積極的な地域支援やボランティアの受け入れにより、子どもの交流を広げています

例年では、地域の未就園児のパートナー登録を募り、行事への参加や子育て相談などを実施しています。また、「とのがや広場」と称する園体験は町の広報やホームページに掲載して広く参加を呼び掛けています。その取り組みから地域の子ども達と接する機会も設けられ、夕涼み会や運動会には地域の高齢者も招いています。さらに、中学生・高校生・大学生ボランティアや保育実習生の積極的な受け入れが行なわれており、子ども達との交流を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取扱いに関しては保護者の意向を確認の上で慎重に対応しています

入園時には、保育中に撮影された写真やビデオ映像を含む、個人情報の取り扱いに関する同意書にて保護者の意向を確認しています。その中にはホームページへの掲載や町広報・外部報道機関への掲載、小学校への情報提供など、想定される具体的な項目が示されています。園のホームページには写真を活用して保育の様子を紹介していますが、園児の写真にはパスワードを設定し、関係者以外は見られないように対策しています。日々の生活においても、全裸にならないような着替え方を指導したり、パーテーションなども活用しています。

乳児期の担当制によって子どもの個性や自主性を育み、幼児期につなげています

当園では、一人ひとりの特性に合わせた育児援助を行なえるよう、乳児期には「育児担当制」を導入して個々の個性や自主性を育み、幼児期につなげています。コロナ禍において活動が制限される中でも、子どもの達成感や成長を伸ばしてあげたいという思いから様々な工夫で保育を進めています。また、園内各所に「保育室で心がけること」を掲示して、子どもへの接し方や常に心に留めておくことへの意識を高め、子どもに関する人権の尊重に関しても職員会議で常に話し合い、家庭や個々の状況に寄り添った対応ができるように関係機関との連携を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
当園が目指す保育は「とのがや保育園 目指す保育の姿」の書面に集約されています

当園の保育の方向性を示す「とのがや保育園 目指す保育の姿」には、大切に考える年齢別の視点・乳児期の保育・幼児期の保育に保育指針の内容も反映し、幼児クラスで取り組む「課業」の内容も添えて見やすく、そして詳しくまとめられています。職員は、この書面を保育の基本として子ども達の成長を見守り、共通認識を深めるツールとしても活用しています。また、育児援助マニュアルや事故対応マニュアル、安全点検表、遊具点検表など、子ども達に最適な環境を提供できるよう様々な角度から体制を整えています。

各種マニュアルは状況に応じて随時見直しを行なっています

各種マニュアルは、保護者のアンケートや要望、子どもの様子に変化があった時、法律が改正された時など、状況に応じて随時見直しを図っています。保育所保育指針の改定に伴って「保育課程」を「全体的な計画」に見直した際には、当園が目指す姿にも保育指針の内容を反映し、乳児期から幼児期への移行する子ども達の状況も併せて改訂しています。また、年度末には各種マニュアルやしおりなどを見直し、保護者の意見や職員の意見を適宜反映していけるように、しおりには「相談・要望記入用紙」を添付し、園内の提案体制も整えています。