東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東香会
事業所名称 しぜんの国保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)いきいき 2)すべて、こども中心 3)子どもの成長・発達に寄与する人は全て保育者 4)私たちはいまここで「こどもたちのたからもの」を大切にします 5)地域で安心して子育てができるように!

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

しぜんの国の保育者は、「いきいき」している保育者です。保育者一人一人が大切にされ「こどもを中心」に話し合い、実践できる場を目指します。 ・思いやりのある人 ・ユーモアのある人 ・人を大切にできる人(こども・同僚・保護者) ・清潔な人 ・気持ち良い挨拶ができる人  ・いつまでも学び続けられる人  ・素直な人  ・いじわるをしない人 ・人、環境のせいにしない人 ・自らの得意なことを惜しげも無く子どもに還元できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

しぜんの国保育園では、“子どもの成長・発達に寄与する人はすべて保育者”という運営方針を掲げています。 保育は、「保育する心」と「保育技術」に大きく分類することができますが、その両方ともに完璧なものはありません。保育者は、保育に完璧なものなどないことを理解しつつも、常に保育の高みを目指し研鑽することで、子どもの成長や発達に寄与することができます。しぜんの国保育園の保育者は、保育の高みを目指し、すべてを子ども中心として考える者を目指します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念に基づき、「すべて子ども中心」の保育を実践しています

 園の理念「いきいき」を実現するために、食、表現、環境を主な柱とした保育を実践しています。「今日は何をしよう」と子どもたちは自分で考えて活動を始めます。「すべて子ども中心」という方針のもとで、子どもを真ん中において、子どもにとってどうなのかを考えて保育を実践しています。0歳児から自分で興味を持って遊びこめる空間を作り、3~5歳児は午前は縦割りの6グループで、音楽、ロールプレイ、建築、ラボ、図書、アトリエと光の7つの部屋を選んで活動します。「何をするか」などを子どもたちの対話を通して始めています。
2 恵まれた環境の中で、子どもたちは遊びを通して健やかに育っています

 園の名称どおりの「自然豊かな環境」の中で、子どもたちは元気に楽しく遊びを通して健やかに育っています。たくさんの樹木や草花が咲いている園庭には小高い丘やジャブジャブ池もあり、子どもたちは探索しながら自分で遊びを見つけています。また、羊や豚を飼育して春には羊の毛刈りも体験でき、子どもの情操教育にも役立っています。夏には園庭で虫とり、秋には落ち葉のプールや焚火、冬には氷遊びなどを楽しみ、自然に恵まれた環境の中で、ほかでは体験することができない貴重な子どもの心の財産になっています。 
3 園と保護者との良好なかかわりを通して、信頼関係が向上しています

 園の玄関を入ると保護者向けの子どもたちの活動の写真が掲示されているため、子どもとの話題が盛り上がっています。園と保護者は「学びの記録」という子どもを理解する育ちのノートを3期ごとに交わして、子どもの姿と目標を共有しています。園の三大祭典には保護者参加を促し終了後にはアンケートを依頼しています。保護者からの意見や提案を参考に次の事業につなげています。保育見学や村会という園と保護者の親睦会では信頼関係を深めています。今年度は誕生会、卒園式の持ち方についてもオンラインで話し合いをする場を設けました。

さらなる改善が望まれる点
1 大きな災害や事故に備えての対応について、さらなる取り組みを期待します

 子どもの安全、安心の確保を最優先の課題ととらえ、事故や災害、感染症から子どもを守る体制作りに取り組んでいます。園内の安全対策として、火災、地震を想定して毎月1回の避難訓練や消防署の指導による消火訓練などを行っています。今年度は法人としての地震や水害を想定した事業継続計画の基本事項を作成して、職員に周知しました。今後は深刻な地震、火災、風水害、食中毒などが発生した場合の優先的な対応や関連マニュアルの作成などについて、さらなる具体的な検討を進められるよう期待します。
2 職員の休憩時間が確実に確保できるような取り組みを期待します

 園では子どもの年齢に応じた必要な対応や課題について理解を深め、日々の保育の充実に努めています。園では各種会議や園内研修の時間帯を明確にして、効率的な運用を心がけています。しかし一方では職員に対する働き方改革の要請があります。職員の自己評価の中には、常勤職員の休憩時間を確保することが難しい状況なので、休憩時間の取得への意識を高める必要があるという声も聞かれます。今後は職員に対する計画的な取得の促進や事務処理の見直しなどの合理化を含め、休憩時間を確実に確保できるよう、さらなる取り組みを期待します。
3 非常勤職員との情報のさらなる共有化を期待します

 園では「すべて子ども中心」の保育の実現に向けて、各種ミーティングの中で日々の保育や子ども一人ひとりの健康状態、子育て支援活動などを話し合い情報交換をしています。しかし多人数で時間帯の違う正規職員と非常勤職員の情報共有や保育の方向性のすり合わせが難しいといわれます。特に短時間パートの保育者を取り込んだ非常勤会議を月1回開催したり、文書類の回覧も行ったりしていますが、まだ十分ではないようです。園では現在情報共有ツールを見直し、全職員に情報がいきわたるシステムを検討中ですが、その展開、成果を期待したいものです。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に開かれた園として、地域交流に取り組んでいます

 地域子育て支援としては、園庭開放をはじめ、玄関横にはカフェを設け、親子で楽しくくつろげるようにしています。また、園長などの子育て講座や一時保育、保育所体験、プレママ講座、園の祭典(行事)には親子で招待しています。園は市の子育て支援の拠点園として、ほかの保育園などと「合同遊びの会」を企画しています。また、ボランティアに関しては、多くの卒園児や中高生の職場体験、保育実習生を多数受け入れています。今年度はコロナ禍で自粛しましたが、例年ですと高齢者施設を訪問し、お年寄りとの世代間交流を楽しんでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 研修制度が充実しており、職員の資質、保育スキルが向上しています

 園では外部研修や園内研修を通じて、職員各自の保育レベルの向上に力を入れています。職員の自己育成計画書に基づき、園長との面談を行い、その結果作成された個人別育成計画に沿って外部研修に積極的な受講を勧めています。また、園内研修では初めてエピソードカンファレンスを取り入れました。子どものエピソードを記述し、それらを教材にしてワークショップを実施し、「知る、わかる」の違いを実感しました。さらに保護者を講師に迎えた「環境問題について」の研修や法人の全体研修をオンラインで実施しました。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 安全でおいしい給食を提供し、食育に力を入れています

 子どもが興味を持って自発的に食べることができるように長年取り組んできました。メニューに物語名を付けるほか、旬の食材を取り入れた季節メニューを考えるなど、子どもが食を話題にして楽しんで食べるように工夫しています。食育活動は食材に触れることから始まり、例年は桜の塩漬けや畑での季節ごとの野菜作りなどを経験しています。4歳児は味噌を作り、翌年のお泊まり会で食しています。園庭の果実を利用したジャムやジュース作り、さつま芋を植えて収穫祭でクッキングに挑戦しています。食べることが、いきいきと生きる源になっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している133世帯を対象に調査を実施しました。在園児は159名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 159人
利用者家族総数(世帯) 133世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 133人
有効回答者数 91人
回答者割合(%) 68.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が57人(62.6%)、「満足」が30人(33%)で「満足」以上の回答は合計87人(95.6%)でした。  自由意見には、「子どもの個性を大事にしてくれるとても良い園だと思います」「子どもたちのやりたい!をすごく尊重してくれます」「一人ひとりの個性を大切にしてくれ、ほめてのばしてくれるので、子どもたちものびのび、楽しそうです」「園庭が広く自然がいっぱいあります」「自然に触れ合い、自由に遊び、のびのびと子どもが育っていると思います」「給食のメニューが毎月テーマに沿っていて面白いです」「給食がとてもおいしくて工夫されていて安心します」「行事だけにこだわらず、日々の活動で子どもたちが楽しめる内容を工夫されています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.9%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で96.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 90人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.9%、「どちらともいえない」が1.1%でした。  自由意見には、「もともと人みしりの性格ですが、園では、のびのびとすごしているようです」「自宅では公園で遊んだり、施設、テーマパークなど連れて行ったりしますが、保育園でたくさんのお友だちといろんな遊び、体を動かすことは、とても良いと思っています。心も体も育ててもらっていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 90人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.9%、「どちらともいえない」が1.1%でした。  自由意見には、「おとな主動の一斉保育ではなく、子どもたちの興味に合わせた活動を取り入れてくれているところがとても良いです」「一人ひとりの事をよく見て、個々の興味に合わせた活動を行ってくれていると感じます」「全ての子どもが・・・という点では難しいと思いますが、子どもに寄り添った活動をしていただいています」「一人ひとりの興味や好きなことを大事にして保育をしてくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 87人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%でした。  自由意見には、「たいへん工夫されており、家では食べないものも給食では食べているようです」「おはなしをテーマに月ごとに計画されている給食はいつもおいしそうで、子どもがうらやましいくらいです」「絵本や他県、他国の料理などかなり工夫されています」「毎日、おいしかったと報告してくれます。家では、進んで食べなかったものも全部食べているようです」「離乳食初期から気にかけていただいて、とても嬉しかったです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 87人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%でした。  自由意見には、「今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で行事が縮小されているので、いつもなら十分確保されていたと思います」「裏山もあることで、四季の移ろいなども子どもが感じ話をしてくれます」「園庭でかぶと虫やくわがたに出会えるなど、子どもにとってワクワクできる要素がつまった保育園だと思います」「とにかく自然と日々触れ合いながら生活ができます。植物や動物や虫とともに遊びながら命の大切さを学べています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 79人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が4.4%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、「いつもとても助かっています」「おやつも用意してくださり、申し訳ないです」「とても柔軟でありがたいです」「多少の前後におおらかに対応いただいてとても助かります」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が6.6%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「避難訓練がしっかり子どもに身に付いてることを実感します。家でも、地震があると机の下にすぐ隠れています」などの声がありました。  その一方で、「高いところに物や書類が置かれていたり、子どもが登ったりのり越えたりできそうな場所に先生がおらず、降園時見かけて私が声をかけたことがあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「今年は新型コロナウイルス感染症の影響がありますが、アンケートを常に実施してくれ、参加しやすい環境を整えてくれています」「アンケートをとったり、より多くの方の意見をとりいれようとしてくれたりしているのがわかります」「とても気をつかっていただいているのが伝わります」などの声がありました。  その一方で、「土曜日の開催もあると父母どちらも参加しやすいです」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 82人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.1%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「家での様子などよく相談します」「本当にどの先生方も子どもの事をいつも教えてくれ、またその視点には愛を感じています。いつもありがとうございます」「忙しいにもかかわらず話を聞いてくれました」「細やかな事にも気づいてくれ、伝えてくださるのでこちらも相談しやすいです」「先生方はとても子どものペースに寄り添ってそれを親にも伝えてくださいます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.0%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「園舎内だけでなく、園の周りもいつも清潔で行き届いています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%でした。  自由意見には、「全スタッフの方、みなさん親切です」「優しい先生たちで安心して子どもを行かせられます」「どの先生も、子どもを大切に思ってくれている感じがします」「園児の数が多いのに、職員の方でも個々の名前など知ってる様子です。職員の方からも子どもの様子を聞く事があるくらいです」「担当ではないクラスの先生でもみんな優しいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%でした。  自由意見には、「急な発熱の後の連絡は少し様子を見た後で、この先も熱が下がる見込みがない時にあります」「迎えにいった時にびっくりしないようお迎えの必要のない程度の体調不良も電話してきてくれます」「けがに対して、ていねいな対応、処置をしていただき、とても安心して預けることができます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が4.4%でした。  自由意見には、「お互いの話をよく聞いて、とことん付き合ってくれてると思います」「実際見ていないので、どんな対応をしているのかわかりませんが、口頭では聞いています」などの声がありました。  その一方で、「お詫びはいただいたが、園だけの責任でもなく、お詫びよりもしっかりした状況説明がある方が好ましいです」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 88人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が3.3%でした。  自由意見には、「とても気持ちを大切にしてくださるのがよく伝わってきます」「プロ意識をもって対応してくれていると感じます」「とてもそう思います。親の気持ちも大切にしていただいています」「子どもを大切にしてくれていると感じます」「一人ひとりの意見をよく聞いてくれているようです」「子どもたちのやりたいこと感じたことにより沿って、活動していただけます」「子どもの興味あることをうまくひきだして遊びにしてくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が90.1%、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が3.3%でした。  自由意見には、「子ども同士のトラブルがあった時も、相手の名前を明かさない事で、物事の内容だけを注意し、向き合うことができています」「まだ子どもと話ができない年齢なのでわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 81人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.0%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「連絡帳がいつも楽しみです」「日々の子どもの様子も細かくご報告いただけるので、園でどんなことをやったのか家族と話すことができ、いつも楽しみにしています」「毎回の連絡ノートに、その日何があったか、子どもの様子はどうだったかを事細かく書いてくれていて、とても嬉しく思い毎回楽しみにしています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が11.0%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「難しい事は難しいと答え、それも改善できるよう努力すると言ってくださいます」「家庭の状況に配慮してくれていると感じます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 65人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が5.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針などに基づく保育の実践を周知しています

 法人の保育理念は「いきいき」に集約されていますが、園では子どもたちの最善の利益は何かを考え志を高く持ち、「地域の児童福祉の拠点」になるよう常に行動し、園にかかわる全てがいきいきと輝けるように「躍動感にあふれた保育活動」を目ざしています。年度初めの職員会議では、園長から理念や新年度の運営方針などの説明があり、職員との話し合いが行われています。保護者には入園説明会や保護者会などで、理念などをスライドを使用して説明し理解を深めています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園の経営層は園長、チーフマネージャーと2人のマネージャーです。経営層の役割と責任は職務分担表の中に明示されています。園長は園の運営、人事管理、保育業務の統括や理事長への報告、連絡、相談や法人及び系列園との連携、連絡を行っています。チーフマネージャーは、園長を補佐すると同時に職員の指導、監督をしており、マネージャー2人はチーフマネージャーを補佐し、手分けして保育相互間の連絡調整、乳児、幼児クラスの活動状況の把握、保護者対応などを担当しています。また、園長は園内外の会合に出席し、自らの責務を果たしています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分伝達しています

 園の重要な案件については経営層による話し合い(保育共有会議)などで検討のうえ、原案が作成され、法人の理事会で決定しています。また、園内の日常保育は案件ごとにクラス単位や乳・幼児会議などで検討され、そこでまとめられた保育、行事、食事、保育計画などを職員会議で審議し、園長が承認して決定しています。今年度、新型コロナウイルス感染予防の際の在宅勤務、出勤の流れなどは情報共有アプリで周知しました。保護者への決定事項の周知は、保護者会で説明したり、園便りなどの配付物や園内に掲示したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの要望や職員の意向を受け付ける体制を整えています

 保護者の意見や要望については、毎日の送迎時の対応のほか連絡表や個人面談などを活用して聞き取るようにしています。また、第三者評価による利用者調査、保護者会や行事後のアンケートなどを基に、保護者の意向を把握し、必要な対応につなげています。今年度は保護者に向けて誕生会の子どもの様子を動画配信したり、午後のクラス活動の様子をPDFにしたりして、定期的な配信を始めています。職員に対しては、園長が定期的に面談を実施するほか、会議での発言や日常の会話を通じて、職員の考えや思いを聴取し、実現できるように取り組んでいます。

地域の福祉ニーズは関連機関との連携などを通して取得しています

 園長は市内法人立園長会や園が入会している自然自治会に参加しており、そこで多くの情報が得られます。地域の小中学校、学童保育クラブや子ども家庭支援センターが集まるネットワーク会議にも出席し、意見交換の機会があります。また、行政や保育関連団体を通じて得られる情報も幅広くなっています。複数の施設を展開していることから法人園長会などで伝えられる情報もあります。さらに子育て支援活動の参加者アンケートからも貴重な情報が得られます。入手した情報は必要性を精査して職員会議などで職員に披露したり、回覧で周知したりしています。

中長期計画を基本に、年間事業計画が策定されています

 法人の中長期計画に基づき、園の中長期計画が策定されています。この中では保育サービスの充実、園内・園庭の環境整備、里山文化の浸透、人材の育成、職員の充実、情報共有の円滑化などが主な柱になっています。中長期計画に沿って、年度単位の事業計画が作成されています。事業計画は、日常保育の中から各クラスや調理、保健が取り組んだ振り返りを基に、職員会議や保育共有会議での討議を重ね、今期の計画に生かせるようにしています。期初に作成した保育計画や行事計画に沿って、職員一人ひとりが自分の役割に責任を持って実行しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者のありかたについての理解を深め、日々の実践に努めています

 保育業務の従事者として守るべき法、規範などは、就業規則の服務規定や保育者ポートフォリオ、各種マニュアルに明示されています。職員には入職時に法人の保育者心得一式を配付しています。この中には、職員としての心得やマナーなどについて詳しく記載されています。また、職員は人権を尊重した理念・保育基本方針を確認したり、定期的に読み合わせをしたりして、自らの保育を振り返っています。さらに職員会議では「子どもの最善の利益を第一に考えて、その健やかな育ちを支えるには」などをテーマに議論を深めています。

苦情解決や虐待防止の体制及びマニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決の仕組みについては、重要事項説明書に明記し、入園時の説明会などで保護者に周知しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、チーフマネージャー、園長が対応し、必要に応じて職員会議で検討し、迅速に解決を図るように努めています。また、虐待防止については、日々の保育の中で職員は虐待関連マニュアルや虐待に気づくためのチェックリストに沿って、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声掛けがないよう確認しています。特に虐待が疑われる場合には園長が対応し、外部関連機関とも連携し、解決に努めています。

地域の子育て支援にボランティア受け入れ体制を確立しています

 地域の子育て家庭への取り組みとして園庭開放や保育相談をはじめベビーマッサージ、親子クッキング、食育などの育児講座やプレママ講座、どうぶつふれあいの日、園の行事への招待など多岐に及んでいます。園では市の子育て支援の拠点園として、市の子育て相談や子育て相談センターと連携し、ほかの保育園や認定こども園と「合同遊びの会」を企画しています。また、ボランティアでは、中高校生の職場体験や保育実習生を多数受け入れています。そのほか例年ですと高齢者施設を訪問してお年寄りとは歌や手遊びなどを通じた世代間交流が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保のための園内体制を整えています

 子どもの安全、安心が最優先の課題です。園の安全管理については、分野別にマニュアルやガイドラインを整備し、年間計画にしたがって担当者が取り組んでいます。避難誘導訓練や救命研修を定期的に実施しています。園内外での事故については事故簿に記録し、事故に至らないものはヒヤリハット報告書を職員が共有し、再発防止や安全対策を講じています。そのほか、今年度は不測の大地震や水害に関する法人としての事業継続計画(BCP)を策定し、その概要を職員に説明しています。 次年度は保護者への周知を予定しています。

重要な書類に関しては、適切な管理をしています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務所の書庫で施錠管理をしています。職員が児童票などを更新する場合には書庫から持ち出すことになりますが、経営層の許可を必要としています。パソコンにはアクセスコードを設定して、情報の保護に努めています。また、園内ではICT化を進め、保護者の登降園時の記録をはじめ、文書類はできるだけデータ化するようにしています。保存年限を経過した書類は、必要に応じて業者に委託して廃棄処分しています。

個人情報保護規定に基づく取り組みを周知しています

 個人情報保護規定を定め、園内ではこの規定に沿った取り組みが行われています。保護者には入園時に個人情報を伝え、特に子どもの名前や写真に関する同意書の提出を受けています。職員には入職時に就業規則などとともに各種規定類の説明を行い、守秘義務に関する誓約書の提出を求めています。また、職員を人権研修に派遣したり、会議などの場で事例を基に具体的な説明を行ったりして、職員の理解が確実になるように働きかけています。実習生、ボランティアにも守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園で必要とされる職員像が明示されています

 園が求める人材像として、「『いきいき』しており、保育の高みを目ざし、すべてを『子ども中心』に話し合い、実践できる職員」を挙げています。園の採用活動は、法人と一体になって、オンラインでの入職説明会やトークイベントを開催するほか、ハローワークや保育士養成校、行政主催の就職フェアなどでも求人募集をしています。採用試験は面接と作文、実技(得意技)で行っています。採用後の配属は、基本的には園内研修を実施しながら、職場内での指導を中心に職員の育成を図っています。

職員の資質や保育スキル向上に向けた研修制度が充実しています

 園には人材保育者ポートフォリオに基づく研修体系があります。職員は能力向上の希望について、「自己育成計画書」を作成し、この計画書に沿って、外部研修などを受講しています。受講者は研修報告書を提出していますが、園内研修などの場で発表して研修成果の共有化を図っています。また、年2回の園長面接では参加した研修が役立ったかを確認し、次年度の計画につなげています。今年度は園内研修を充実させ、理事長や園長による研修、保護者を外部講師に迎えた環境に関する研修や法人の全体研修などをオンラインで実施しました。

職員が意欲を高め、健康面でもリフレッシュできるように努めています

 園では、新たにチーフマネージャーと2人のマネージャーの職務が新設され、園の組織体制が強化されました。処遇改善手当てを経験年数や職務、職責によって支給できるようにしています。また、職員のポジションや年数の垣根を超えた美化美食部、自然科学部など6つの部活動では、保育者自身が好きなこと、得意なことを保育の場面で生かせるようにしています。そのほか職員の体調管理面では、特別休暇を1日増やしたり、有給休暇の計画的取得や残業時間の削減を促したり、毎年外部のストレスチェックが受けられたりするようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  記録を残すことに重きを置くのではなく、保育に生かし伝える記録を大切にする書類づくりを目ざしました。また、その記録が保育者だけでなく保護者も共有できるように意識しました。0、1歳児は年に3回の展示会を、2歳児はクラスの廊下に写真の展示を行いました。幼児グループは「学びの記録」を園と保護者が期ごとに交換することで子どもの今の育ちを確認するとともに、次の成長に向けた保育活動を共有しました。また、月案、週案のフォーマットを見直し、より日々の保育に生かせる書類に改善しました。さらに各クラスを対象に毎日の写真を玄関のポートフォリオに掲示するようにしました。毎日の終礼ではその日の子どものエピソードを話していますが、今年の10月には保育エピソードカンファレンスを園内研修で初めて実施し、職員が記述した4つの事例をワークショップ形式で行いました。この研修では「知る、わかる」の違いについて学習し、保育者として日常の保育のあり方を確認する良い機会になりました。この取り組みは今年度も続け、特に保育エピソードカンファレンスは理事長、園長もエピソード記述を意識して行い、園全体の取り組みとして保育者、保護者と共有することを目ざしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は記録を単に残すだけでなく、保育に役立つ記録、書類づくりを目ざし、その達成度については保育者、保護者からもおおむね良好な評価が得られました。特に子どもの記録やエピソードなどは保護者同士の保育観の共有にもなり、正規職員と非常勤職員の保育観の橋渡しにもなっています。今年度は職員と保護者の交換書類である「学びの記録」を参考に、乳児対象の「はぐくむ暮らし」(子育ての情報)を始めました。こうした子ども一人ひとりの成長や特徴をエピソードを通して、全職員が共有し、保育の質の向上につなげる試みは高く評価できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では「休憩、会議、研修」の充実に関し、保育者の時間の使い方の組み立てについて取り組むことにしました。上記の取り組みについて、従来は主任1名の職務としていましたが、今年度はチーフマネージャー(主任の名称変更)とマネージャー2名の3名による職員体制に変更しました。会議や研修については、マネージャー層がその進行や議事録の作成などを担当し、職員は会議や研修に集中することにより、内容の充実が図られました。しかし休憩に関しては子どもから完全に離れる自由時間について浸透するまでには時間がかかり、経験年数の高い職員ほどなかなか理解が深まりませんでした。特に幼児クラスでは園児数に比べ職員数も限られていることも一因であるようです。この課題に対し、経営層、リーダークラスによる月1回の保育共有会議で話し合い確認作業が行われました。今年度も会議、研修に関しては、マネージャーの組み立て管理でうまく展開できるようになっており継続しています。しかし休憩に関してはだれが何時に休憩に入るかの表を作り、前年度より意識して取るようになったものの、まだ十分とは言えず、幼児クラスではなかなか徹底されていないのが現状です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年の課題の「休憩、会議、研修」については、今年度の事業計画の一つに入れて、園と職員が問題意識を共有しています。会議、研修については昨年度のやり方を継続しています。休憩に関しては、乳児クラスの取得状況は順調に進行していますが、幼児クラスはなかなか徹底するのが難しいようです。計画的な時間確保のためには、休憩時間表に沿って経験年数の浅い職員から率先して休憩をとるという意識を高め、全員に及ぼしていきたいと園では考えています。あわせて日中の休憩時間中での事務作業や会議などについても、今後は効率的な運用を再考されることが必要だと考えられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやオンラインを利用して園の情報を広く提供しています

 園の情報は法人ホームページの「保育事業」から詳細を見ることができます。「わたしたちの保育」として子どもの主体性と子どもの力を引き出すことを伝えているほか入園や一時保育の利用方法、地域活動の子育てひろばの案内をしています。また、「マイ保育園通信」を発行して地域向けのプログラムを紹介しています。その中でも「働きながら子育てをすること講座」を年に4回開催し「園見学&育児講座」と園の紹介をしています。本年度はオンライン開催としましたが、たくさんの参加がありました。SNSでは定期的に保育内容を写真で紹介しています。

関係機関に情報を提供するほか他国籍の利用希望者にも情報提供できる工夫をしています

 市のホームページでの情報提供や行政発行の子育てひろばカレンダーで地域開放のイベントを紹介しています。利用者の幅を広げるために園のパンフレットには英語表記を載せたり、ホームページには英訳ページを開設したりしているため、他国籍の利用希望者も安心して入園できます。また、市の子育てひろば事業担当者会議や地域の子育て支援連絡会、子育て相談センターとの打ち合わせなどに定期的に出席して、園の情報を提供しているほか、地域の子育て状況の把握にも努めています。

園の見学や相談には担当者が付き、個別に質疑応答もできるように配慮しています

 園の見学や相談希望者には地域プログラムの「園見学&育児講座」への参加を勧めています。今年度はオンライン開催となりましたが、年間4回開催し、参加人数の制限はしていません。また、例年の見学会は月に2回、基本的に午前中の時間で30組前後を受け入れています。対応は園長、チーフマネージャー、マネ-ジャー、子育てひろばの担当者や看護師が担当し、園の特徴を伝えて質疑応答を行っています。緊急の場合は随時、個別にメールまたは電話で見学日を調整しています。今年度はコロナ禍のため、保育室の中には入室しない形での案内としました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会や入園手続説明会では当園の特徴をていねいに説明し、同意を得ています

 園の説明会は年間4回の「働きながら子育てをすること講座」を兼ねて行い、初めて保育園を利用する保護者が安心できるように日々の疑問や相談事を話せる会としています。入園内定者には説明会を年齢別にそれぞれ2回に分けて開催しています。保育園の利用について、登降園の流れや相談、苦情受付などは送付した資料をもとに説明し、個人情報や肖像権についての承諾を得ています。準備を依頼する物については、実物見本を用意して説明しています。個別面接では家庭での子どもの様子や子育ての悩みも含めて聞き取り、入園後の保育に反映しています。

入園時に個別の事情や要望を確認して、安心して利用開始できるように配慮しています

 面接資料に示した健康面、食事面、睡眠、排泄や着脱についての状態を確認します。0歳児には授乳や離乳食について、飲ませ方や食べたことのある食品を確認して、入園後の計画につなげています。全園児に対してアレルギーの有無を確認して、誤食事故の防止と協力を図っています。また、子どもとかかわりの多い人、泣いた時の対処、興味のあること、好きなことや苦手なことを聞き取っています。家庭で大切にしていることや子育て方針、子育ての不安など園への希望を事前に確認して、環境の変化からの子どものストレスを軽減できるように努めています。

卒園児や途中退園児が安心して次のステージに進めるように配慮しています

 途中転園や退園時には、健康カードや園での子どもの成長を記録した「学びの記録」を次園での参考になるように保護者に渡しています。保育の中では退園する子どもをクラス内で囲んで話し、別れの会を行っています。卒園式は3月の第一土曜日で、卒園児一人ひとりの園の思い出を話してもらい、保護者とともに成長を祝っています。近隣の小学校からの来賓もあり、職員や子どもたちによる園歌などを披露して盛り上げています。アルバムや文集、個人写真を記念品として手渡し、給食室からは手作りのケーキがお祝いとされています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況は園の導入した保育管理システムを利用して把握しています

 心身の状況や生活状況については園で導入した発達記録ソフトを使って記録し把握しています。全体的な計画のもとになる養護と教育の各領域について、システム上のチェックリストを利用して個々の発達状況を確認して計画書を作成しています。乳児の健康面については、排泄、食事、着脱、睡眠、清潔、安心安定、安全、運動感覚については粗大運動の成長、人間関係が指定の項目で客観的に把握できます。幼児についても健康、人間関係、環境、言葉、表現の五領域の発達上の課題を細かいチェックシートで確認して指導計画に反映しています。

子ども一人ひとりの成長については保護者に書面で定期的に知らせています

 当園の特長に「学びの記録」があります。3期ごとに園から子どもの発達や課題を保護者に伝えて、家庭での保育のあり方を相互にやり取りして記録に残しています。園での成長の記録としてエピソードと写真で伝えています。「学びの記録」は園の保育理念や保育方針から始まり、保育活動の3つの柱としている「食」「表現」「環境」について保育の全体概要図として説明しています。単に個人の養育日誌に留まらず、子ども理解を共有する育ちのノートになっています。0~2歳児は各年度末に3~5歳児は卒園時に渡されて思い出の記録にもなっています。

子どもの状況は職員間で共有化して継続した保育が実践されています

 幼児グループは午前中は異年齢のチーム活動で午後はクラス別の活動となっています。異年齢のチーム活動は15人前後を1チームとしています。午後は年齢ごとの活動になるため、職員はすべての子どもの発達や特性を理解する必要があります。子どもの状態は発達記録ソフトで記録し、職員は貸与された個人のタブレットで記録内容を確認して、保育に生かすことができています。また、子どものエピソードを発表して、子どもの気持ちを理解するエピソードカンファレンスを実施して、子ども理解を深めた保育を実践しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育理念に基づき、子ども中心の保育を実践しています

 園の理念である「いきいき」を実現するために食、表現、環境を3本柱とした保育をしています。保育室は年齢ごとに分かれていますが3~5歳児の部屋は午前中は異年齢のグループ活動ができる特色を持っています。音楽、ロールプレイ、建築、ラボの部屋、図書室、アトリエと光の名前が付いています。子どもたちは「今日は何をしよう」と自分で選択して、自らの力で遊び活動しています。また、子どもたちが自分たちでテーマを決めて考え合える「セッション」の時間を設けています。最新の報道による事故についても子どもたちの話し合いが行われました。

特別に配慮が必要な子どもも集団の中で成長しています

 幼児クラスだけではなく、0、1歳児の部屋も低い木製のパーテーションで仕切られた空間で、自分の思いで遊べる工夫がなされています。一斉保育ではなく、子どもの主体性を重要視しているため、配慮が必要な子どもも安心して遊ぶことができています。必要に応じて子ども発達センターなどの関係機関とケース会議で、個別指導計画の共有と検討をしています。子ども同士のトラブル発生時には双方の保護者に伝えて家庭での状況を把握し、子どもの言動と心情を照らし合わせて、保護者と協力して子どもの成長に寄り添っています。

近隣の小学校と連携して、就学に向けた援助をしています

 近隣地域の幼稚園、保育所と小学校で合同情報交換研修会を開催しています。園長などは市内の幼保小接続カリキュラム委員として、幼保小連携会議に出席しているため、小学校との接続に力を入れています。子どもの情報については就学予定の小学校すべてに保育所児童保育要録を提出するとともに、電話連絡をして情報交換をしています。5歳児は近隣の小学校を入学前に訪問して、小学生との交流を通して、学校生活に対する希望をふくらませています。子どもたちは就学に向けて午後のクラス別の時間で準備をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時の保護者との連絡や伝達事項が適切に行われるよう配慮しています

 0~2歳児では連絡帳に家庭での様子を記載してもらいますが、幼児クラスと同様に受け入れ担当職員に口頭で体調と帰宅後の様子を知らせてもらいます。聞き取り事項は登降園申し送り表に記録して、各クラス担当に引き継ぎます。今年度はコロナ禍のため、全園児に体温、体調状態、食欲、便の状態を「健康チェックシート」に記入して知らせてもらっています。降園時には午前中のグループ活動と午後のクラス活動の中で保護者に伝達が必要な事項が漏れないように申し送り表に記入をしています。

子どもの基本的生活習慣の獲得ができるよう保護者と連携しています

 入園時に家庭での食事や排泄の状況を確認して、家庭と連携を取りながら子どもに無理なく身につくように援助しています。クラス便りや給食便りで発達に応じた生活習慣の段階を周知して、学期ごとに「学びの記録」で子どもの発達について保護者と共有しています。食べ物に対する興味関心を高めて、自発的に食べられるようになる工夫を保護者に伝えています。食事と物語をセットとしたネーミングで子どもの関心を高める取り組みなどを知らせています。排泄についても子どもの興味関心が出たかどうかの状況を保護者と共有して進めています。

園での休息時間は子どもの状態を配慮しています

 乳児の場合は登園時に聞き取る家庭での様子と子どもの状態から、必要に応じた朝寝や昼寝、夕寝の調整をしています。例年は3~5歳児はホールで合同に午睡を取っていましたが、今年度はコロナ禍により密接を避けるため、5歳児は別室にしました。寝ることが困難な場合は無理に寝てもらうのではなく、図書室などで職員と過ごして入眠する場合もあります。5歳児は1月後半からは就学に向けたリズムを作るために、午睡無しの時間として、クラス担任以外の部活動を担当する職員といっしょにクッキングや街歩きや園庭遊びを通して社会性を養っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性と自発性を尊重して遊びこめる時間と空間があります

 子ども自身の興味関心を引き出す環境構成をマップを使って職員間で検討しています。0~2歳児クラスは環境構成やゾーニングを意識して、表現活動が身近にできるように部屋の工夫をしています。3~5歳児は午前中は縦割りグループ活動としています。図書、ラボ、アトリエ、建築、音楽、ロールプレイと光の7つの部屋があり、自分で活動を選んで参加して遊びこんでいます。子どもたちの今の興味、関心をセッションを通じて、環境構成を整えています。

子ども一人ひとりが自分の気持ちを伝えられる楽しみを感じることができています

 毎日の午前中の活動の前、午睡前、午後の3回に「セッション」と言う対話の時間を設定しています。室内遊びでけがをしてしまった子どもの気持ちをみんなで考えて、「だめ」ではなく「どうしたらいいか」を一人ひとりが意見を出して考えたこともあります。おとなに教え込まれるのではなく、子ども目線で対話をして自分の気持ちを伝える喜びを感じることができています。クッキングの内容や散歩先の決定も「セッション」を通した子どもの発言を基に保育計画を立てています。また、自分の気持ちの調整が苦手な子どもに対しては、個別に対応しています。

恵まれた環境の中で、子どもたちは遊びを通して健やかに育っています

 保育園の名称どおりの「自然豊かな環境」の中で子どもたちが「いきいき」と理念を実現しています。四季の特色のある活動として春は近隣の桜の花の塩漬けを作ったり、園内で飼育している羊の毛刈りを獣医学生の指導のもとで行ったり、夏は園庭にいる虫取りやジャブジャブ池での水遊びができたりします。秋は落ち葉のプールや焚火、冬は氷遊びなどを自然豊かな園庭で体験しています。「まちあるき」という行事は子どもがふだん歩いている里山の道を保護者に伝えて歩くもので、親子で自然を感じることができ子どもの成長を感じ取る機会になっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の遊びから生まれるものとして、子どもの気持ちを大切にしています

 年間の行事は花まつり、羊の毛刈り、しぜん谷の冒険、写真展、お泊まり保育、自然体験、こども美術館、収穫祭、しぜん谷の村まつりなどです。「何をしようか」は子どもたちの日々の対話の時間(セッション)で話し合い内容を決めて、日々の遊びや生活の中で実践して、その延長線上に行事があるとしています。三大行事である「しぜん谷の冒険」「こども美術館」「しぜん谷の村まつり」は保護者が自分の子どもを見て評価するものではなく、自分の子どもやその周りの子どもたちの心の成長を感じ取るものとなっています。

三大祭典を通して園が一つの村として一体化しています

 保育の特長である「自然」「芸術・表現」という環境を生かした三大行事をしています。「しぜん谷の冒険」では親子で園近くの里山を歩き、自然豊かな園庭での遊びとリレーを協力して行います。「こども美術館」では日々の表現活動の作品を完成度ではなく、子どもの心の動きとプロセスを理解してもらいます。「しぜん谷の村まつり」では「荒馬」の民舞と「龍太鼓」を披露した後、子どもたちの作品を販売しています。「龍太鼓」は特に教え込むものではなく子どもたちに伝承されています。三大祭典は村の祭りとして参加者が一体となって喜んでいます。

行事を開催する際には保護者の協力を得るための工夫をしています

 三大祭典は子どもの日々の暮らしや季節の節目に開催しているため子どもに練習を虐げるなどの負担はありません。日常の保育の中の子どもたちの話し合いや遊び、取り組みを保護者や地域の方々に見てもらい園の姿勢や子ども理解を促すものです。開催数か月前から保護者には手紙を配付し、終了後にはアンケートを取っています。地域の方々や子育てひろばの利用者にも祭典のパンフレットを配付しています。「しぜん谷の村まつり」で使用している「龍太鼓」の龍は卒園児の保護者が作ってくれたもので今でも伝承されている大切なものになっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろげる環境を配慮しています

 延長保育の部屋にはふだんの部屋とは異なるおもちゃを用意したり、ついたてなどを利用したりして、発達や興味の違いがあっても遊び込んでくつろげる環境としています。0、1歳児は口元に持っていっても飲み込んでしまわない安全な物を使用し、大きさや形に配慮しています。2、3歳児には手先を使って遊べる物や紐通しのような物、4、5歳児には折り紙や工作などを用意しています。提供するおもちゃなどは子どもの興味を配慮して、子どもの遊びの様子を観察して、職員間で振り返って教材設定や環境構成を変更するなどの配慮をしています。

長い保育で保育形態の変化に配慮した工夫をしています

 当園の幼児クラスの保育形態は午前中の縦割りグループ活動と午後のクラス別活動と変化し、早朝保育や延長保育で保育場所や保育者が変更となります。そのため、職員間の意識の統一をするマニュアルがあります。異年齢とかかわる時間の中で、思いやりの気持ちが身につくようにていねいに子どもたちにかかわっています。心身の状態に応じた休息や水分補給をして、子どもたちが過ごしやすい環境となるよう工夫しています。長時間保育計画を作成して、担当者間の振り返りを行い、保育の方向性のすり合わせができるように検討しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事ができる雰囲気を大切にしています

 3~5歳児はガラス貼りのキッチンに面したホールで調理の様子や調理員の姿を見ながら食事をしています。食べたくないものを無理やり食べさせるのではなく、自発的に食べ物に興味や関心が湧く工夫として、料理のネーミングを工夫しています。この取り組みは長年行われているもので、「物語メニュー」としてレシピ本も出版されているほどです。子どもたちに人気の物語の名前を付けた時は、その物語に興味を持った子どもが話題にしながら楽しく落ち着いて食事ができるようになっています。給食室には子どもたちや保護者からの手紙が貼られています。

安全でおいしい給食を提供し、食育に力を入れています

 給食は季節の食材を取れ入れて月のテーマを考えています。4月は「はるのくさばなシリーズ」で「春の花咲くカレー」や「里山さくらごはん」などがあります。例年の食育活動として、5歳児は桜の塩漬けづくりや田植えから始まり収穫、脱穀、精米まで行っています。4歳児は味噌づくりをして、翌年のお泊まり会で自分たちが作った味噌のみそ汁を食しています。保護者にも販売できるほどの味だそうです。食物アレルギー対応として当日の除去食の伝達確認を行い、個別のトレーで配膳して除去食のある時は付箋をつけて誤食事故を防いでいます。

食について関心を深めるたくさんの取り組みを長年行っています

 給食会議を園全体で行い、子どもの興味関心に注目したメニューと食育活動を行っています。職員の部活動の美化・美食グループでは食に関するワークショップを子どもたちと実践しています。例年は近隣の畑でさつま芋を栽培して収穫祭を行っています。収穫祭の食材の下準備も子どもたちで行っています。園庭の果樹を収穫してジャムづくりやシロップ漬けを通して、食に対する興味関心が高まっていました。今年は新型コロナウイルス感染防止対策のため大掛かりな栽培はできていませんが、テラスでのトマトやピーマンの栽培を体験しました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に対する考え方が持てるように配慮しています

 0~2歳までの乳児については、異年齢保育ではなく年齢別保育を行っているため、看護師が日中の健康管理のために保育に入って子どもの状態を確認しています。3~5歳児クラスは午前中の異年齢グループ活動と午後のクラス別活動があり、クラス別活動の「セッション」の時間を利用して、看護師から体についてのワークショップを担当してもらい、体について学びを深めています。今年度は全園児に「健康チェックシート」による体調管理を保護者に行ってもらっているため、子ども自身も自分の健康についての理解が深まっています。

医療的なケアが必要な子どもについても関係機関と連携協力して受け入れています

 医療的ケアが必要な子どもが入園した場合は、入園時に個人の状況と専門医の意見をもらって、保育園での生活が安心したものになるように検討しています。病気や障害によって関係機関は異なりますが、それぞれのかかりつけの専門機関とは情報交換ができるように保護者の承諾を得ています。必要に応じて、保護者も交えたケースカンファレンスを実施して、保育や療育面で必要なアドバイスを受けて、日常の保育計画の参考にしています。

保護者との連携を取って、子どもの健康維持に取り組んでいます

 保護者には「保健だより」を作成して子どもの病気予防について意識を啓発しています。8月のお便りでは、新型コロナウイルスに対する予防対策について、10月にはインフルエンザに対する説明をしています。健康づくりの活動として、薄着保育、裸足保育、外気浴の利用についての説明を加えています。例年は季節ごとの感染症についても保護者に伝達して注意を払っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため登園自粛もあり、手洗いの励行やアルコール消毒などの周知に力を入れているため、感染症の発生を押さえています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子どもの発育についての情報を発信して、安心した子育てを支援しています

 さまざまな事情を持つ保護者には個別に面接などを実施して、安心して子育てができるように支援しています。今年度からは連絡用アプリを変更して、連絡系統の強化を図りました。保護者からは欠席や遅刻の連絡がスムーズになり、園からのお知らせの一斉発信やアンケートの発信ができるようになりました。毎月の「村だより」という園だよりでは、園での子どもたちの様子がエピソードとして掲載されています。子どもの日ごろの何気ない行動を発信することで、小さい子どもたちの行動から子どもの成長を感じることができています。

保護者と職員間の信頼関係を深める取り組みをしています

 毎日の保育の様子は玄関先のボードを用意して活動した写真を掲示しています。ボードの裏側には当日の保育日誌を貼って写真の説明をしています。子どもを共通理解して、三大祭典での日常保育の説明や4か月ごとの「学びの記録」で園での子どもの成長記録を保護者に伝えて共通の子育て論を共有して良い関係を形成しています。必要に応じた保育見学や村会という保護者との懇親会で信頼関係を深めています。今年度はアプリを使ったオンラインでの配信としました。また、保護者とフットサルサークルを発足し職員と保護者が交流する機会を作っています。

保護者の養育力向上のための取り組みを行っています

 三大祭典を実施した際は、保護者にアンケートを依頼して、保護者からの質問や提案を受け止めるために個別に対応しています。保護者の養育力向上のために保護者の中から講師を選んで、環境問題の研修をオンラインで開催しました。相互関係を大切にしながら保護者から園の保育に関する理解を深める機会となりました。今後の対策として、園長や職員とのオンライン講座や学びの場を検討しています。法人で開催した「サウンド園庭」という音楽と各世界の新型コロナウイルスの状況を知ることができるオンラインイベントは保護者に好評でした。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々の支援を受けて、子どもの活動が活性化しています

 地域の木材店からの木っ端の寄付をもらって、子どもの活動グループでの創作活動に生かしています。近隣の人が企画運営する人形作りにも参加しています。園周辺を保育士と探索して「お散歩マップ」を作成しました。外部講師の指導を受けて近隣の里山で自然の体験を実施して、子どもの創造力を広げています。毎年の小学校との交流会も子どもたちへの良い刺激になっていましたが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため開催を見合わせました。

子育て家庭や地域の人々が集える場を提供しています

 園の玄関横のスペースを地域の子育て中の親子のひろばとして開放しています。お話し会や子育て相談会を実施して、園の機能を地域に開放して子育て支援を担っています。三大祭典である「しぜん谷の冒険」「こども美術館」「しぜん谷の村まつり」では近隣の家庭にパンフレットを配布して、参加を促しています。園庭で飼育している豚や羊とのどうぶつふれあいの日も開催して、地域の子どもの心の成長を助長する機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護した保育を実践しています

 入園説明会で個人情報及び肖像権使用について承諾書を交わしています。行事や保育活動のみに使用すること、退園後に情報は廃棄することを約束しています。個人が特定されるものの掲載には保護者に確認することも伝えています。保護者にも園から提供する写真や動画については家族のみの鑑賞をお願いしています。子どもの羞恥心については2歳児用の便座にも仕切りがあり、幼少時からの配慮ができています。着替えについてもプライバシーゾーンの保護を指導しています。職員は子どもの羞恥心を傷つけないように言葉がけにも注意を払っています。

子どもを中心にした保育方針で一人ひとりの子どもを尊重しています

 園の理念「いきいき」を実践するために、心も体も強く生きることができるよう「すべて子ども中心」という方針を立てています。まず、子どもを真ん中において、子どもにとってどうなのかという視点で保育をしています。保育中に起きた問題やニュースなどで気づいたことは、子どもたちが話し合える「セッション」の時間で考えてもらっています。おとなが教え込むのではなく、子どもが子ども目線で考えることを大切にしています。保育マニュアルには子どもへの声掛けマニュアルもあり、不適切な言動を避けて一人ひとりの子どもを尊重しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については、マニュアルに沿って対応しています

 虐待の定義について、早期発見の視点など虐待への理解を深められるよう、虐待防止・対応マニュアルを作成して、毎年読み合わせや園内研修を行って、保育の中で生かしていけるようにしています。育児困難家庭への支援に関しては、家庭の状況や課題などが関係機関から伝えられた際には、各種会議で情報を共有して、職員で対応を統一できるようにしています。必要に応じて、子ども家庭支援センターなどと連携を取りながら、保護者の保育環境が整えられるようにして、子どもの安全を守れるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、職員参加のもとで見直しや改正をしています

 マニュアルとしては保育面、感染予防と健康管理面、調理衛生面、不審者対応や災害対策などのリスクマネージメント面、地域活動の手順書、電話対応やアプリを使用したオンライン会議などに関するものがあります。各種マニュアルは個人には配付されていませんが、事務所に保管して随時閲覧できるものとなっています。そのほかにも各種チェックリストを使用して業務の標準化を図っています。見直しについては年度末の保育共通会議で年間の業務を振り返って実施しています。また、年度当初にはマニュアルを職員間で点検して1年の業務を開始しています。

職員や保護者の意見や子どもの様子を配慮して、保育や行事の内容などを見直しています

 毎年、年度末には年間事業の反省点を挙げて、次年度の改善点を確認して現存するマニュアルの見直しや改正をしています。職員は事業所内外の研修を多く受ける機会があり、それぞれにスキルアップを心がけ、日常業務に反映する必要がある場合は、マニュアルへの追加や改正をして保育方法や技術の標準化を図っています。保護者から行事に対する要望や意見がある場合は参考意見として取り入れています。今回は新型コロナウイルス感染防止による行事参加の制限があり、誕生会などの参加ができない保護者には動画配信を試みました。