東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人隆志学園
事業所名称 さくらキッズ
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「子どものしあわせを第一に考える」を基本理念として、自分に自信を持ち、夢と希望に向かって自らの道をしっかり歩む子を育成します。  ①心身共に健康で明るい子  ②思いやりのある心豊かな子  ③最後まで頑張る子  ④自分で考え、判断・行動する子  2.子ども一人一人の様子を把握し・理解し、身体・情操・生活面等、心身共に健やかに成長できるよう、一人一人を大切にしたきめの細かい保育の実施を行います。 3.保育園の保育、幼稚園の教育のそれぞれの特徴を生かし、幼保一元化を目指しています。 4.様々な行事に参加し、幼稚園児との交流をはかりながら、豊かな経験ができます。 5.子どもの幸せはもちろんのこと、保護者や働く職員も幸せな園生活が送れるよう努力しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇保育者としての知識や技術よりも保育士という仕事に対しての本人のやる気や頑張りのある人 〇感謝の気持ちを忘れずに行動が出来る人 〇経験を積んだ職員には園全体を把握し、園側の立場として職員指導ができる人 〇自主的に保育の充実、向上を図り、保育のプロとしての自覚、意識をもって保育を行うことはもちろん、社会人としての自覚やマナー、教養のある人 〇子どもの発見や驚きに共感できる人 〇子どもの体調の変化に気を配り、保護者対応や支援が出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇保育者として、社会人としての勉強はもちろんのこと、社会人としての常識や基本を身につけて仕事をしてもらいたい。 〇子どもの成長の為に必死で応えるために、子どものしあわせを第一に考えて行動してほしい。 〇保育士のプロという自覚と社会人としての心得を身に付け、保育だけでなく自身の教養・資質向上を目指し努力をすること。 〇職員間の連携や環境の構成等の工夫により、安全、安心な環境設定をすること。 〇保育理念・保育目標をより質を高く達成できるよう職員同士互いに高め合える関係を築いくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの個性を大切にしたきめの細かい保育を実践することを掲げ、園全体で質を高めることに取り組んでいる

子どものしあわせを第一に、一人ひとりの個性を大切にしながら、子どもたちが楽しい保育園生活を過ごせるようにきめ細かな保育を実施するとしており、この基本的な考えを職員に周知徹底するための働きかけを常に行っている。特に本年度は法人姉妹園との合併でスタートしたこともあり、前年度から両園の職員による話し合いを重ねる中でこれまで実践してきた保育について検証し、方向性の確認と統一を図っている。職員としての基本事項等の学ぶための具体的なテキストも用意し、園長が積極的に関わることで質の向上につながるようにしている。
2 法人幼稚園との連携のもとでそれぞれの特色を活かしながら、幼保一元化を目指した取り組みを行っている

母体である幼稚園は地元で70年の歴史を持っており、地域からの信頼を得て安定した運営を行っている。ここで積み重ねられた教育と、保育園の保育の一元化を理念にも盛り込んでおり、双方の特色を活かすことで多機能型の施設として機能するようにしている。日々の活動では子どもの個性や主体性が保障される穏やかな生活の中に、年齢に応じた教育的プログラムも盛り込み、全体のバランスを取っている。行事等でも、連携によって規模の大きな集団で多様な活動ができるようになっており、園の活動内容への保護者の高い支持が得られている。
3 働く職員のしあわせを大切に考え、働きやすい職場環境作りに取り組んでいる

基本理念では「子どものしあわせを第一に考える」を最上位に掲げているが、その実現のためには働く職員もしあわせでなければならないとしている。そのため、職員の処遇改善を図るための取り組みを行うと共に、福利厚生についてもより良くするための工夫を行っている。また、会議等も比較的小規模な職員集団を強みを活かして、職員間の意思疎通が十分図れるよう進行方法等を工夫している。職員の育成指導や要望把握のための面談も行う他、園長が積極的に現場に入って職員とのコミュニケーションを取ることで一体感のある職場環境が作られている。

さらなる改善が望まれる点
1 各種行事等のコロナ禍で制約された取り組みについて、今後の見通しを示すことも期待される

本年度は4月の開始早々にコロナ禍となり、行事や外遊び等の面では多くの制約が出ている。また、入室制限等で保護者対応についても、対面での相談等が制限される場面が出ている。保護者側もやむを得ない状況を理解しているが、この状況がしばらく続くことも視野に入れ、園としての見通しや工夫等を伝えることも期待される。
2 新しい環境と体制に関する評価を職員と共有することも期待される

本年度は法人姉妹園との合併でスタートしているが、前年度からの十分な準備と話し合いにより、職員間の意思統一や連携が確保されており、安定した運営が行われている。しかし、初年度ということもあり、今後に向けて活動内容や環境設定に関する評価を職員と共有しながら、課題設定を明示していく仕組み等も期待される。
3 安定的な職員の確保には継続的な取り組みを必要としている

法人姉妹園同士の合併を通して職員体制の強化を図るとして準備が進められ、安定した状態を確保している。しかしながら保育業界の人手不足は慢性化しており、期待する職員像を意識した計画採用は難しくなっているのが現状と考えている。園としては、養成校との関係作り等の継続的な取り組みを行っており一定の成果も得ているが、今後とも取り組みを続けながら強化していく必要性があると考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育内容の安定と共に、子ども一人ひとりを大切にしたきめ細かい保育を行っている

園は理念の実現に向けて保育課程を立案し、各年齢の指導計画や子ども一人ひとりの個別計画を年度毎に作成している。また、計画が子供の成長や心身の状況に合わせたものとなるよう、定期的に見直している。食育活動・体操指導等の様々な活動も行う他、子どもたちが主体的に遊び・生活ができるよう保育環境も整えており、室内や園庭では子どもが好きな遊びができるよう玩具・遊具を整備している。アットホームな雰囲気のもとで一人ひとりの気持ちを受け止め、個々の成長・発達を援助してきめ細やかな保育を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 併設幼稚園との連携を図り、幼保一元化を意識して「保育・教育」の充実を図っている

園は認証保育園であったさくらキッズと今年度から合併し、認可保育所さくらキッズとしてさらにより良い保育環境作りを目指している。また、併設幼稚園との連携も図り、幼保一元化を意識した「保育・教育」の充実に力を入れており、生活や遊びの充実を図る中、5領域(健康・人間関係・環境・言語・表現)の活動が豊かになるよう配慮している。言語活動では保育者に抱かれて絵本を読んだり、パネルシアターや言葉遊び等にも取り組んでいる。0歳児は食事を「おいしい」と保育者と一緒に表現したり、絵画製作や音楽リズムの年間計画も作成している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが豊かな体験ができる行事や地域活動を行っている

園行事には、日本古来の伝統行事や季節行事、保護者と共に子どもの成長を喜ぶ行事等がある。また、併設の幼稚園との合同行事や季節感を味わう行事食、親子での誕生会への参加の他、子どもたちの成長・発達に沿って絵画等の製作活動を楽しみ、作品はお土産として保護者が持ち帰ることもある。運動会・遊戯会等は併設の幼稚園と合同で盛大に行い、幼稚園の大きなお兄さんお姉さんたちとも触れ合っている。法人が長い歴史の中で関わってきた地域の方々が対象の地域事業「ひよこルーム」への参加等もあり、子どもたちが豊富な体験を重ねている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児29名(29世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 93.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」等の多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子を求める意見がいくつか見られたが、気に入っている点では「様子がとてもわかりやすい」等のコメントも寄せられている。その他の記述では、保育内容に関する好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では9割台の非常に高い支持を集めている。また、自由記述においても、保育内容に関する好意的なコメントが多く見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が7.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供への信頼が広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が14.8%となった。自由記述では、感染症対策等の影響も示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.1%、「どちらともいえない」が22.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.7%となった。自由記述では、早めのお知らせを求める意見がいくつか見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%となった。7割を超える支持が集まり、園への信頼は概ね示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%となった。8割を超える高い支持が得られた他、職員の人柄や対応にも好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応について高い評価が示される結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が70.4%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票に迫る非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、極めて高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が70.4%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が7.4%となった。自由記述では一部意見も見られたが、7割の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では7割を超える支持が示されている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が48.1%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が18.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議等で繰り返し理念方針等を確認することで共通理解を図っている

本年度は同一地区内にあった認証園との合併のもとで、姉妹園が一つの園としてスタートしている。元々理念等の基本的な考え方は法人園として統一されており、スムーズな移行ができている。職員には職員会議等を通して繰り返し理念方針等を確認する場も設けており、職員アンケートでも共有されていることが自由記述等から読み取れる。また、法人職員としてのあるべき姿を11の項目に整理したテキスト等も活用して学ぶことで、具体的な行動につながるようにしている。

保護者にはお便りや掲示等を工夫して園の方針や取り組みを伝えている

入園前の説明会では、園の理念方針や具体的な保育について説明している。また、園便りには保育目標や活動のねらいを盛り込み、園の考え方や具体的な取り組みが伝わるよう工夫している。園内掲示も、各保育室にクラスの目標等を掲示し、時々の活動内容の意図が伝わるようにしている。2歳までの園ということもあり、日々の対応が個別に行われる環境が確保されていることから、様々な情報を共有することで協力関係のもとで保育が進められるようになっている。

組織を一本化したことで迅速な判断と情報周知ができるようになっている

法人園同士の合併で、法人理事長を筆頭に代表、園長、主任といった管理者層の体系が一本化され、より迅速な判断ができるようになっている。また、情報も完全に一元化されたことで、職員への周知や職員同士の連携が強化されている。母体である法人幼稚園とは元々強力な連携関係にあったため、幼保一元化を理念にも明記しており、合同の会議等の仕組みを整えることで、一層の連携が図られている。園内での意思決定は職員会議→園長と主任の話し合い→園長の最終判断となっているが、決定事項を職員会議で周知することで職員の納得性を確保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向は職員会議で整理されている

2歳までの園ということもあり全園児に対して個別の連絡帳があり、日々個別の対応ができる環境を確保している。また、個人面談も実施されている。これにより意見要望等については日々確認できており、都度迅速に対応している。その内容は職員会議で集約され、全体共有を図ると共に必要な改善策につながるようにしている。職員の要望等は職員会議を通して把握する他、日常的に園長が直接話す機会を設けており、内容に応じて園としての取り組みにつなげられるようにしている。

地域ニーズ等は管理者層を中心に、法人との話し合いの中で整理されている

地域の保育ニーズ等は、見学者との話し合いや地域活動事業(ひよこルーム)の利用者を通して把握する他、地域関係機関との会合等を通して得られるようになっている。また、法人幼稚園が地元で長い歴史を持つこともあり、法人レベルの会議でも地域情報を共有している。各種メディアを通して得られる情報も、必要に応じて収集整理を行っている。情報分析は園長が中心となって行い、事業計画に反映されると共に職員会議を通じて職員にも必要事項を周知できるようにしている。

事業計画書をもとに事業の全体像と取り組み状況が整理されている

事業計画書の冒頭には「はじめに」として市場動向の分析結果や中期方針を示し、その中で2園統合を踏まえた課題設定がされている。本年度は、「職員の質の向上=保育の質の向上」を課題に4つの具体的なテーマを設定し、全体目標として取り組むようになっている。また、各部門別の課題と目標も設定され、職員がそれぞれ現場で取り組むべきことを明確にしている。事業報告では全体総括の他、分野と課題に応じた取り組みの評価も行われており、計画・実施・評価・改善のサイクルのもとで質の向上が図られる仕組みが作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望については組織的な対応ができるようにしている

日々の対応や連絡帳、個人面談等の様々な方法で把握した保護者の声については、都度必要な対応を行うと共に職員会議で内容を精査している。職員間での話し合いを行うことで、園として共通の対応ができるようにする他、記録として整理されるようになっている。また、伝言ボードやクラスに持ち込む保育日誌ファイル等も活用し、常に情報共有を徹底して対応に漏れのないようにしている。苦情についても解決制度を掲示し、重要事項説明の中で保護者への周知を図っている。

虐待防止への取り組みは、理念に沿った保育のもとで徹底できるようにしている

虐待防止については区のマニュアルを基本に園として取り組むべきことを整理しており、早期発見・保護者支援・通告手順・関係機関連携等について具体的に職員が理解できるようにしている。虐待防止の基本姿勢は玄関にも掲示し、重要事項説明書で保護者にも周知を図っている。園としてはマニュアルによる仕組みの理解と共に、基本方針として掲げる「きめの細かな保育」の中で職員がどのような姿勢でどう取り組むべきかを考えるようにしており、法人職員として統一した意識を持てるよう働きかけている。

幼稚園との連携を活かした地域活動が実施されている

地域子育て支援事業としてひよこルームを開設する他、一時保育事業の実施もあり、地域への支援を積極的に行う姿勢が示されている。また、併設する法人幼稚園との連携が図られる中、地域事業でも多くの取り組みがある。5月の移動動物園、8月のファミリ-デー、10月の運動会や観劇会等、年間通して大きなイベントが数多く実施されている。本年度はコロナ禍で多くの取り組みが中止になっているが、活動内容の見直しや密を避ける工夫等を行った上で一部実施もあり、地域貢献の姿勢が示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネージメントは法人合同の話し合いのもとで取り組みが行われるようにしている

事業環境等を含めた総合的なリスクについては保育園と幼稚園の両園長に理事長、代表を交えた合同の会議の場で話し合われており、非常時の連携体制等の必要な取り組みを確認し合っている。BCP(事業継続計画)についても法人連携を含む形で検討が行われており、大規模災害対応から業務の復旧手順までを含む具体的なものを策定している。施設内で取り組むべきことについては事業計画に盛り込み、職員への周知を図っている。これを基本に、園のマニュアルや手順等を毎年度見直す仕組みもある。

安全対策は重要課題として徹底した取り組みを行うようにしている

「子どものしあわせを第一に考える」という理念のもとで、安心安全な環境を確保することを最優先事項として明示し、職員への周知徹底を図っている。安全管理に関する各種マニュアルは、毎年度初めの職員会議の中で見直しの機会を持っており、全職員が関わることで共通理解を確認している。SIDS対応や救命救急に関する訓練や研修にも参加し、園の仕組みの整備と共に職員の知識と意識を高められるようにしている。また、園の活動内容は保護者にも伝えており、信頼関係を築くことで連携した取り組みができるようにしている。

情報管理は規程をもとに適切な取り組みができるようにしている

個人情報を含む記録類を始めとした各種情報の取り扱いについては、個人情報保護規定や文書管理規定等で定められており、規定に沿って適切に保管管理ができるようにしている。情報内容に応じた保管場所や使用方法、破棄する場合の方法等を詳細に定め、園長のもとで管理が徹底できるようにしている。PCで利用される情報についても同様の規定を設け、必要なセキュリティ対策も講じている。職員に対しては、入職時に守秘義務に関する誓約書の提出を求める他、法人職員としての基本姿勢の中でも情報管理の重要性を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像に応じた採用ができるよう方針を明示している

園の基本理念は職員心得等を基本に、園として求める人材像を明確に示すようにしている。面接の際には技術や経験だけでなく、本人の熱意や子どもに対する思いをしっかりと持っているか等を踏まえて採用することとしている。現在、保育業界は慢性的な人手不足にあるため、園としては処遇改善を図りより良い給与水準を確保すると共に、基準に対してプラスの配置を行うことで、研修参加や休暇取得がしやすくなるような体制を作る等の工夫を行っている。これにより、通年募集の中で必要な人材が計画的に確保できるようしたいと考えている。

研修参加と資格取得に積極的に取り組んでいる

毎年度の園長面談を通して職員一人ひとりの状況を把握し、中長期的な個別育成計画につなげられるようにしている。研修への参加も個別の計画に基づいて進められており、職員自身で希望するものと園として参加を促すものがある。但し、救命救急等の安全に関する研修は全員参加としており、年間計画に盛り込んでいる。法人幼稚園との連携を踏まえて幼保一元化に取り組むこともあり、保育士と幼稚園教諭の両方の免許取得や更新のための研修への参加も積極的に支援している。

職場内のコミュニケーションの活性化を図り、働きやすい職場作りを進めている

働きやすい環境作りに取り組み、職員の定着につなげるようにしている。職員会議等の際には職員同士で十分な意見交換ができるような場作りを心がけ、職員が主体的に取り組めるよう配慮している。また、比較的小さな職員集団であるため園長が直接現場で職員とのコミュニケーションを取るよう心がけており、日常的に相談等ができる環境となっている。園舎が2ヶ所に分かれ本園も3階建ての環境ではあるが、職員間の連携も良く、チームワークが発揮される職場環境になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材確保を課題として設定している。これは、常に「子どものしあわせを第一に考える」を基本理念に一人ひとりを大切にしたきめの細かい保育を目指し、子どもたちのしあわせはもちろんのこと、働く職員にとっても楽しい園生活が送れるような体制作りに努めてきたが、質の高い保育サービスを行うために、人的環境を整えることが最も重要でと考えたためである。これまでも、職員採用には通年で力を入れて取り組んできたが、人材不足は社会的な問題でもあり不十分であると考えている。また、自治体の制度である「キャリアアップ補助金」も職員の人数が足りないことから受けることができなかったことも、課題設定の理由となっている。そこで具体的な目標として、キャリアアップの水準まで人材を確保することに取り組むこととしている。人材確保の面においては地方の養成校への訪問等を続けているで令和元年度は複数の採用に結び付いたものの、今年度は最後まで養成校からの採用成果は上がらなかった。昨年は合併の準備期間ということもあり、職員一人ひとりの質の向上が行えるよう、例年以上に園同士のコミュニケーションを密に行いながら、より良い園作りのための質の向上を図ることに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
社会的問題でもある保育士不足の問題により、職員の採用は非常に困難となっている。法人では質の高い保育環境を作り上げるためには、法人内の2園を合併することで、問題の解消と質の維持・向上を図ると共に、そのことが子どもたちのしあわせへとつながると考え計画を進めてきた。利用者や職員等の全ての人が少しでもスムーズに移行ができるよう、役所とも協議を重ね、認証保育所さくらキッズの在園児への処遇や環境整備等についても、少しでもスムーズに移行ができるよう何度も話し合いを設けてきた。1年以上の期間をかけて丁寧に進めてきたことで、全体の理解を得ながら実施することができている。本年度も養成校に対しては、訪間の他にこまめに連絡を取りながら情報収集を行っている。担当者との関係性も少しずつ構築されているため、学生の動向や採用離の原因と対策等について、より深い情報交換を行っていくことができるようになっている。今年度は何としても次年度の採用者を確保するため、 より密に連絡を取って実績に結び付けたいとしている。また、人材紹介会社も普段よりも早い段階から導入し、並行して採用活動を行っていくことが必要としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 常に「子どものしあわせを第一に考える」を基本理念に、一人ひとりを大切にしたきめの細かい保育を目指し、子どもたちのしあわせはもちろんのこと、働く職員にとっても楽しい園生活が送れるような体制作りに努めている。具体的には、「1.保育園の『保育』と幼稚園の『教育』それぞれの特徴を活かし幼保一元化を目指して、より良い保育を心がける。2.職員に対しても、楽しい園生活を送れるような体制作りに努める。3.それが子どもたちにとってのより良い保育につながる等を大切に日々の保育に取り組む。」等が挙げられる。園方針は職員にも浸透しており、方向性の共有はできている。しかし、令和2年度は2園の合併がスタートすることもあり、改めてより良い園作りのために職員一人ひとりの意識を高めていく必要があると考えて上記課題を抽出した。実際の取り組みとしては、毎年行っていることであるが、行事の連携はもちろん、日頃から法人内の園同士で職員会議や打ち合わせを密にすることを挙げている。令和2年度の合併による再出発に向け、常に今よりもより良い保育を目指すことについて園全体で取り組むことができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
十分な準備期間をかけて話し合いを重ねてきたことで理念に沿った保育に対する意識が高められ、2園の職員間の共通認識も深まっている。しかし、新年度が始まってすぐに新型コロナウイルス感染症が流行し、自粛期間が続くこととなってしまったが、これまで職員が一つひとつのことに真剣に向き合い考えたためか、新型コロナウイルス感染症対策という新たな対応の際にも、職員それぞれから様々な意見や考えが発信される等、職員の質の向上が感じられる場面もあり、園としては成果を感じている。職員は自分たちで考えたり提案する機会がより多くなったことで、様々な視点から物事を考えることができるようになっていると思われ、今後は経験の浅い保育士も身に付けられるような体制作りを行うとしている。また、職員数が増えたことで連格事項等の伝達の難しさがあると思われるため、情報連携の仕組みの強化や職場内のコミュニケーションの活性化を図る必要性も感じている。取り組みを継続することで保育の質の低下とならないよう、一人ひとりが意識を高め保育に臨めるようにしたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、園の情報を手作りの園案内等で丁寧に伝えている

一つひとつ手作りにこだわった園案内の表紙には「笑顔あふれるしあわせ時間のはじまりです」と、大きく明示している。また、法人のシンボルである桜の木や園児の姿を、カラフルな紙で丁寧に切り貼りし、園の熱い思いを表現している。内容は保育理念や保育目標をわかりやすく明記し、園環境や年間行事・園の一日の流れ・安全面等を伝えている。その他、WEBサイトでは、今年度から体制が変わり、旧東京都認証保育所さくらキッズと合併し、認可保育所さくらキッズに変更し、より良い環境作りを目指していること等を伝えている。

園の特色として、法人併設の幼稚園への優先入園や幼保一元化保育の実践等を伝えている

0・1・2歳児の保育園であるが、同じ法人には幼稚園が併設されているため、優先入園ができるようになっている。園の環境は本園分園とも園庭があり、子どもの遊びに欠かせない砂場もある。また、乳児遊具の足でこぎながら走る車や車を模した遊具もあり、子どもの遊びが広がる環境を設定している。本園の園庭は幼稚園の園庭ともつながっており交流しやすく、仕切りのガラス戸からは互いの遊ぶ姿も見えている。また、年間を通して幼稚園と一緒の行事もいくつかあり、避難訓練も合同で行っている。卒園後の園児は、幼稚園に入園する子が8割前後である。

行政や関係機関にも情報を提供する他、見学者は随時受け入れ情報を丁寧に伝えている

園の情報は区の保育課に提供しており、区のWEBサイト等からも園の情報を見ることができる。園の見学は随時行っており、利用希望者の都合に合わせて柔軟に設定している。見学は園長が対応して園案内としおりを配布し、子どもたちの園生活の様子が見られる時間で案内しており、質問には個別に対応している。また、見学に来た子どもには、園の手作り玩具をお土産に渡しており好評である。通常は見学者2~3組を同時に受け入れるが、今年度はコロナ禍により、1組ずつとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、保護者に重要事項説明書やしおりで説明して同意を得ている

入園内定の保護者には事前に入園説明会を行い、重要事項説明書やしおり・各種書類等で、園生活や園のルール等を説明している。例えば、重要事項説明書には、事業者・施設の概要・施設の目的はもとより、保育目標「子どものしあわせを第一に考える」を基本理念とした保育内容等をわかりやすく明記している。また、0~2歳児保育に配慮した設備及び施設環境・給食・保護者との連絡等、丁寧に説明している。各種書類では、防災対策についてのお知らせや「安心伝言板」の導入・緊急時園児引き渡し等についても説明しており、保護者から同意書を得ている。

入園前の個人面談で、家庭状況・入園前の生活状況等を丁寧に聞き取り把握している

個人面談では、家庭状況票・入園までの生活状況・保健衛生調査票等をもとに、母子手帳も参考に子どもの保育に必要な個別事情や要望を丁寧に確認・記録・把握している。特に、基本的生活習慣の状態については、細かく確認・把握を行っている。例えば0歳児では、「授乳・食事・睡眠・排泄・清潔・発達・一日の過ごし方・大人の関わり」を詳細に確認している。食事では、0・1・2歳児共にアレルギー除去食以外で、未食の食材について「食材確認表」で確認し、家庭で必ず2回以上試み異常が見られないことを確認してから提供を行うよう徹底している。

入園時は子どもの不安やストレスに配慮し、丁寧に慣らし保育を実施している

入園当初は子どもの不安やストレスに配慮して慣らし保育を行っており、入園説明会では重要事項説明書や慣らし保育予定表をもとに保護者に事前に説明している。慣らし保育予定表には、記載時間が目安であることや、詳細は個別の対応であることを明記している。保育においては、子どもが安心して通園できるように配慮し、送迎時の対応はできる限り担任が行うようにしている。また、保護者の不安にも配慮し、園での子どもの様子を伝えている。退園・卒園時には、年度毎にまとめた製作帳や個別の思い出アルバムを渡し、継続した関係を作っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の理念をもとに、個々の子どもの心身や生活の状況を細やかに記録・把握している

保育をする上で必要な一人ひとりの子どもの心身の状況や生活の状況は、園が定めた統一様式(家庭状況票・入園までの生活状況等)で記録・把握している。また、入園後は一人ひとり子どもの児童票に、成育歴・入園時の健康状態・病気や予防注射・体質上配慮すべき点等も記録している。子どもの園生活における成長発達は、保育経過欄に細やかに記録の上で把握して日々の保育につなげている。健康診断や身体測定の結果も記録している。保護者とは個人面談・連絡帳で情報を交換し合い、ニーズや保育の課題を把握している。

理念に向けた保育課程(全体的な計画)を踏まえ、指導計画や個別計画を作成している

園の保育課程(全体的な計画)は園の理念・保育方針・保育目標をもとに、養護(生命の保持・情緒の安定)・教育(健康・人間関係・環境・言語・表現)の枠組みで作成している。保育理念(事業運営方針)の一つには併設幼稚園との幼保一元化を掲げており、幼稚園と共に行う行事も記している。また、食育・家庭との連携・長時間保育・健康支援・環境衛生管理・安全対策・保護者への支援等も項目別にきめ細かく作成している。これを踏まえ、0・1・2歳児の指導計画や園児全員の個別計画を、子どもの状況や保護者との連携に留意して作成している。

園全体で一人ひとりの子どもの状況を把握できるよう、様々に工夫している

園の理念に向けた保育実践のため、様々な工夫を行っている。統一した各様式には子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載し、職員全員が把握できるようにしている。例えば、指導計画の内容や個人の記録等は担任間で情報を共有する他、主任保育士等も内容を確認し、職員会議でも全職員が情報を共有するよう努めている。また、児童票を記録する前の個人ノートも用意し、一人ひとりの心身や生活の状況等、いつでも気づいたことが記録できるようにしている。職員会議も頻繁に行ったり、各種類の記録用紙を活用して伝達し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりを大切にしたきめの細かい保育のための保育環境を作っている

理念に向け、子ども一人ひとりを大切にしたきめ細かい保育を行うための保育環境を作っている。例えば、子ども一人ひとりの心身発達と過程を個人ノート・児童票等で把握し、職員間で共通認識を持って一人ひとりの子どもに合わせた援助に努めている。また、子どもたちの成長・発達を意識した環境作りに努めている。0歳児では、個々の子どもの生活リズムを守れるための個別のベッドがある他、各室に琉球畳コーナーもあり、保育者に抱かれくつろぐ子どもの姿も見られている。今年度は感染症対策としてクラスを分散する等、様々に工夫している。

子どもが好きな遊びができたり、年齢の違う子どもたちと交流できる環境がある

園は各クラス少人数制で、定数基準に比べて保育者を手厚く配している。そのため、子どもと保育者のスキンシップや応答的な関わりも多く、保育者も理念に向けた保育実践に努めることができている。利用者調査では、「アットホーム」「一人ひとりとしっかり向き合ってくれる」等満足の意見が多く示されている。保育環境は、子どもが好きな遊びができるよう、本棚に子どもたちが好きな本を整備し、玩具棚の籠には数種類の玩具を置き、子どもが好きな遊びを選べるようにしている。また、朝夕の合同時間や併設の幼稚園との交流では異年齢で遊んでいる。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重した保育対応で、それぞれの成長を援助している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(ケンカ・かみつき等)に対しては、子ども一人ひとりの気持ちを尊重して共感したり、言葉が出ない子どもの代弁をして、保育者が仲立ちとなることで子どもの成長・発達を援助している。特別に配慮が必要な子どもにはできる限り保育者が一人付いて、他の子どもたちと共に生活や遊びを重ね共に成長できるよう援助している。子ども一人ひとりの成長・発達の過程は、個別指導計画・個別日誌・児童票・事故簿・ヒヤリハットで記録・把握し、職員会議で情報を共有したり検討を重ねている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者の思いを受け止め、子どもの様子を伝え合うよう努めている

園の理念の実現に向け、職員心得では「保護者の気持ちになって」と示す他、保育課程(全体的な計画)の家庭との連携の欄でも「保護者の思いを受け止めて」と明示し、保護者との連携を大切にしている。登園時には、連絡ノートから体温・食事・睡眠・排便状況・体調・遊び・家庭での様子等を丁寧に確認し、保護者からの連絡を受けて検温・視診を行い子どもを受け入れている。また、降園時には園での活動や子どもの様子を連絡ノートに記録し、保護者に口頭で伝えている。引き継ぎ事項がある時は保育日誌に記録し、伝達漏れがないようにしている。

基本的生活習慣の自立に向け、子ども一人ひとりに合わせた援助を行っている

基本的生活習慣(食事・排泄・着脱等)の自立に向けては、子ども一人ひとりの成長・発達や子どものペースを大切にしながら、身に付くよう援助している。4月の園便りでも、0歳児が一人ひとりの生活リズムで安心して過ごしていることがうかがえる。1歳児は排泄時の着脱等、一人でやりたい気持ちの芽生えを促し、個々の子どもの様子に合わせたトイレトレーニング等を進めている。2歳児は自分でしようとする気持ちを受け止め、少しずつ生活習慣が身に付くよう子どものペースを大事にして、できた時はたくさん褒めて自信につなげている。

個々に必要な睡眠を確保する等、子どもに合わせた休息が取れるよう配慮している

0歳児は、子ども一人ひとりの成長や生活リズムに合わせ、安全で快適な環境の中で必要な睡眠が確保できるよう配慮している。生活リズムが安定してきた1・2歳児は琉球畳に布団を敷き、昼食後から15時頃まで午睡時間を設け、しっかり休息が取れるようにしている。また、それぞれの子どもの状況に合わせ、必要であれば午前寝にも配慮している。活動においても、子ども全体の様子を見ながら、遊ぶ場所や時間、遊具や玩具の数等に配慮したり、「静」と「動」のバランスにも気遣い、子ども一人ひとりが安心・安全に過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが、主体的・自主的に遊びや生活に関われるような保育環境や援助がある

一人ひとりの子どもが主体的・自主的に生活や遊びに関われるよう、各保育室では遊び・食事・睡眠の一日の流れに合わせた保育環境を設定している。子どもが自分の好きな絵本や玩具が取り出しやすいよう配置している他、手洗いから食事を済ませた後、着替えて午睡に入る動線が子どもにもわかりやすく動きやすくなっている。訪問時には、遊戯の上手な保育者に2歳児クラスの子どもたちが誘導され、皆主体的に楽しそうに踊っている姿が見られていた。集団生活の中で、保育者は一人ひとりの気持ちに寄り添い、順番やルールにも気付けるよう援助している。

生活や遊びの中で表現活動や言語活動にも力を入れ、子どもが楽しめるようにしている

園では、子どもの成長・発達に合わせた表現活動(絵画製作・音楽リズム)や言語活動等に力を入れており、子どもが楽しめるようにしている。指導計画では、0~2歳児の表現活動を具体的に作成している。絵画製作は年間行事・季節に合わせて行い、0歳児が夏期にハンドペインティングで蝉、1歳児は8月頃に絵の具やシール等でフルーツパフェを作成した他、2歳児は年度末には折り紙製作を行っている。季節毎のリズム遊びや言語活動等も行い、園便りで紹介している。2歳児は体操カリキュラムもあるが、コロナ禍の影響で10月から始めている。

戸外遊びの充実を図り、身の回りの生物に触れて興味・関心を育てている

本園の園庭は併設幼稚園の園庭とつながっており、固定遊具遊び等では安全面に配慮して外遊びの充実を図っている。分園には砂場があり、多数整備した砂場用具で子どもたちが楽しく遊んでいる。また、本園・分園には各年齢や発達に合わせた乗り物遊具も備え、運動機能を促進しながら楽しく遊んでいる。4月の園便りでは、テラスの立派なしだれ桜のもとでシートを敷き、暖かな日差しを浴びながら玩具でゆったり遊ぶ様子を紹介している。子どもたちは四季折々の自然物や園で飼育するカブトムシやアゲハ蝶、幼稚園の犬等と触れ合い興味・関心が育っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事の工夫により、子どもたちが豊かな経験を重ね保護者も一緒に楽しんでいる

園の行事には、日本古来の伝統行事や季節行事の他、保護者と一緒に楽しんだり併設幼稚園と合同でのものがあり、子どもたちは豊富な経験・体験ができている。また、全ての行事は子どもたちが楽しく参加できるように、導入をとても大切にしており、行事に向けた製作等でも子どもが興味・関心を持って取り組めるよう工夫している。今年度はコロナ禍により一日動物村を中止したり、毎月の誕生会への保護者参加をなくす等、例年のようにはできない行事もあったが、夏のファミリーデイのように園内で長い期間を楽しめるような配慮も行っている。

併設幼稚園との合同行事では、大きな子の活躍ぶりや様々な体験から喜びを味わっている

園の特色ある保育としては、併設幼稚園との合同行事(一日動物園・夏のファミリーデー・運動会・作品展・クリスマス子ども会・おゆうぎ会)がある。今年度は、感染症対策を取りながら開催しており、親子で幼稚園児の競技やリズム・体操等を観覧したり、大好きな動物園をテーマにした親子競技にも参加した。運動会に向けて楽しく練習を重ねた子どもたちは、当日に大好きな父母と手をつないだり抱っこされて笑顔で参加しており、行事後も運動会ごっこを行って余韻を楽しんでいる。

年度初めに、年間行事予定表や手作りプログラムを保護者に配布し協力を呼びかけている

年度初めには保護者に年間行事予定表を配布して早めの日程を知らせ、保護者が調整して参加しやすいようにしている。しかし、今年度は誰もが予想しなかったコロナ禍となって行事も通年通りとはいかず、年間行事計画表の周知等ができなかった。保護者の状況を考慮して行事は自由参加としているが、9割ほどの家庭から協力をいただいている。利用者調査では「異年齢との交流があり教育に期待できる」「運動会パンフレット・誕生カード等先生のお手製が嬉しい」「夏祭り等子どもが喜んだ行事をしてくれる」等、賞賛の意見が多数見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろいで過ごせるよう、保育環境を工夫している

園では、急な残業等の保護者の就労事情によっては延長スポット利用も受け入れており、子どもが安心してくつろいで過ごせるよう様々な配慮と工夫を行っている。例えば、子どもが寂しがったり不安な気持ちにならないよう、保育者が必ずそばに付くようにしている。訪問時にも、子どもたちは保育者の膝に抱かれて座ったり、手をつないだりして声かけやスキンシップが多く取られていた。また、子どもが好きな遊びで十分楽しめるよう保育環境を工夫している。季節によっては、園庭遊びを行ったりして気分転換している。

保育形態が変化する中でも、子どもたちが楽しく過ごせる工夫をしている

一日の生活の流れでは、午睡後におやつを食べるとお帰りの会(1・2歳児組はリトミックあり)となり、順次降園している。16時過ぎには子どもの状況・人数に考慮して、1歳児室で合同保育(早朝時も)を行っている。子ども一人ひとりの体調・体力面に十分配慮し、必要に応じて仮眠を取ることもある。また、子どもの要求を十分受け止めたり、子どもが好きな遊びを十分楽しめるよう好きな玩具を用意して皆で過ごせるよう配慮している。時には保育者と手をつなぎ、園舎内を散歩している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しい雰囲気の中で食べられるよう献立や環境を設定している

栄養士による手作り給食は品数も多く、健康面にも配慮して調理されている。園の玄関先には、毎日保護者が見られるよう検食を掲示している。訪問時にも色合いの良い検食があり、コロナへの対応として食卓にも工夫が見られていた。献立は行事食(七夕・クリスマス・ひな祭り等)や旬の食材を取り入れ、季節を感じられるような工夫や配慮を行っている。食事は完食が目標ではなく、子どもが楽しく落ち着いて食べられるよう音楽をかけたり、保育者がそばに付く等工夫している。6月の園便りでも、子どもたちが食事を楽しみにしている様子を掲載している。

子ども一人ひとりの発達や状態に合わせ食事(離乳食・アレルギー食等)を提供している

子ども一人ひとりに合った食事提供ができるよう、入園時には園の統一様式により個々の状況を詳細に確認・記録している。0歳児の授乳や離乳食(4期区分)は、家庭と相談しながら進めている。授乳では、子どもがお腹が空いて飲みたい時、安定した保育者との関係の中で飲みたいだけゆったりと飲めるようにしている。また、アレルギーを持つ子どもへの対応については保護者と相談の上、除去食及び代替食を医師の指示書に従い提供している。さらに、アレルギー個別プランやアレルギー緊急時個別対応カード等をもとに記録・把握して安全に配慮している。

子ども一人ひとりの食を営む力を育て、食育活動等興味・関心が持てるようにしている

保育課程では食育についても明記しており、年度毎に0・1・2歳児別で食育計画を作成している。例えば6ヶ月から1歳3ヶ月未満児のねらいの中には、「いろいろな食べ物を見る、触る、味わう経験を通して自分で進んで食べようとする」、1歳児では「色々な食べ物を見る、触れる、かんで味わう経験を通して自分で進んで食べようとする」等を記載している。また、2歳児は隔月で栄養士も加わって食育の時間を設け、ジャガイモ洗いや夏野菜に触れる等の調理活動を行っている。さらにミニトマトの栽培や収穫も行い、興味・関心が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に基づき子ども一人ひとりの心身の健康維持に取り組んでいる

保健年間計画(4期区分)は、保健行事に合わせて保育者の配慮や留意点、保護者へのお願いの項目で作成している。例えば入園時には、入園手続きの際の一人ひとりの心身の健康状態を把握し、保育者の配慮として環境の変化からくる疾病予防や、活動と休息のバランスに配慮する等、きめ細かく定めている。保健指導では手洗い・消毒・うがいの徹底を心がけ、洗面台前に手順のポスターを掲示して手洗いの気持ち良さや大切さを伝えている。歯磨きも習慣付くよう援助し、室内・戸外遊びの前には危険箇所やお約束を話して安全を指導している。

食物アレルギーや熱性痙攣等を持つ子どもには、医師の指示書に基づき対応している

入園時には、一人ひとりの子どもの心身の健康について確認して把握している。食物アレルギーや熱性痙攣を持つ子どもの保護者にはより細かく話を聞き、医師の指示書をもとに座薬やアドレナリン自己注射薬、緊急時の薬等を預かっている。こうした対応に向け、職員は各研修等により日頃から学びを深めている。また、園ではAEDの取り扱い訓練も定期的に行い、緊急時に対応できるよう努めている。さらに園では全職員が消防署の救命講習を受講し、区内でも少数の救命講習受講良証交付園となっている。事故報告書も詳細に記録し、適切な対応に努めている。

SIDSや感染症について保護者に説明し、連携した予防や拡大防止に努めている

SIDSについては、入園説明会の重要事項説明書で慣らし保育の必要性に関する新聞記事を掲載する等、保護者に向けて丁寧に説明している。園でも細心の注意を心がけ、0歳児では午睡チェックセンサーを導入している他、SIDS予防のためのマニュアルも作成して予防を徹底し、5分おきに睡眠チェックを行って安全管理体制を取っている。1・2歳児も、10分おきに睡眠チェックをしている。感染症についても園内で清潔な環境作りに努め、保護者に登園の目安を説明する他、玄関で消毒・検温等の協力もお願いして連携した予防と拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう、個々の状況に合わせて配慮している

園の保育課程の「家庭との連携」の項目では、子どもが安心して生活できるための家庭との連携について記している。また、「長時間保育」では、保護者に安心が持てる言葉をかけることを掲載している。入園時には家庭状況票で個々の保護者の状況を丁寧に聞き、保育時間を設定している。スポット延長も実施して急な残業に柔軟に対応しており、保護者が安心して子育てや就業ができるよう配慮している。利用者調査では、「お迎え時に子どもが満たされた表情をしているか」の項目で満票が示され、「子どもが毎日楽しく通っている」という意見も見られている。

保護者と職員の信頼関係の構築に努め、保護者同士が交流する機会も持っている

職員心得には、「親の気持ちになって考え行動する」等の記載もあり、園が大切に考えていることを示している。子ども・保護者に対してはできる限り担任保育者が対応するよう配慮し、一人ひとりの様子を細かく把握できるようにしている。保護者と毎日交換している連絡ノートでも、園生活での子どもの様子を丁寧にわかりやすく伝えている。また、保育参観・誕生会・運動会・ファミリーデー等の行事は自由参加として、就労と子育てをする同じ立場の保護者が親しく話せる機会となるよう配慮している。

保護者と園が共通認識を持って子育てができるよう工夫している

今年度はコロナ禍により、例えば毎年2回行っている個人面談では事前に個人面談書を配布して日時を決め、電話での個人面談に変更している。また、5月の園便り等では子どもと保護者が家庭で一緒にできる折り紙や、親子遊びをわかりやすく紹介している。園内の展示物や毎月の園便り等では、子どもの成長の様子や状況、活動内容をわかりやすく示し、季節の歌の歌詞も載せる等、家庭と園が連携して子育てができるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事では小学校やホールを活用したり、併設幼稚園児と交流して自然の恵みに触れている

併設幼稚園との合同行事である運動会では近隣小学校を借用して実施し、大きなお兄さんお姉さんが音楽リズムや競技に頑張る様子を見る等、通常と違った環境のもとで様々な体験を重ねている。また、お遊戯会は区民ホール等を活用して行っている。園は自由参加としているが、8割以上の親子が出席しており交流している。一方、園外保育として自然物に触れる体験も行い、季節毎の花や木、落ち葉、ドングリ等に触れて季節を体感し、製作にも取り入れている。

地域活動「ひよこルーム」や、消防士・警察官等、様々な人と触れ合う機会がある

園の地域活動「ひよこルーム」は、年間を通して月1・2回の予定で併設の幼稚園のホールで実施している。色合いがきれいなチラシも作成し、地域の親子・園見学者等に広く知らせている。園の1・2歳児も、内容によって参加可能な際は合流して、地域の親子と触れ合っている。また、園の災害訓練では消防署と連携して行う時もあり、消防車を見せてもらったり乗せてもらったりしている。その他、ボランティアの受け入れや不審者訓練で警察官と交流する等、職員以外の人々と子どもたちが触れ合っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時には個人情報の取り扱いについて説明し、子どもの羞恥心にも配慮している

入園説明会では、重要事項説明書をもとに個人情報の取り扱いについて説明し、保護者の了解を得ている。また、保護者によるカメラ・ビデオ撮影についても、詳細を説明している。緊急時に保護者と連絡が取れない場合は、事前に保護者が指定した緊急連絡先へ連絡することや、主治医・嘱託医・公共機関へ必要に応じて連絡を取るよう定めていることを伝えている。子どもの羞恥心への配慮では、日常生活の中でのおむつ交換の場所・着替え時は全裸にならない・必要に応じてカーテンを閉める・水遊びはシートで外部からの視線を防ぐ等、徹底して配慮している。

子ども一人ひとりを大切に尊重し、きめの細かい保育を行っている

園の理念「子どものしあわせを第一に考える」の実現に向け、全職員で「隆志学園保育目標及び職員心得」を配布して研修を行っている。心得の内容は具体的で、園の「子どもに対する熱い思い」を伝えている。これをもとに子ども一人ひとりを大切にしたきめ細かい保育を実践しており、例えば一人ひとりの心身の状況に合わせて子どもの気持ちに寄り添い、援助ができるよう努めている。また、それぞれの保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている。職員会議では、職員同士で子どもへの「言動・行動」を指摘し合える環境を作っている。

虐待防止に向けて外部研修に積極的に参加する他、区の冊子を基本に理解を深めている

園内には、虐待防止に関する区のポスターを保護者に見やすく掲示している。また、虐待防止・育児困難家庭等の外部研修がある際には、積極的に職員で参加するよう心がけている。研修参加後はそれぞれで研修レポートを作成し、職員会議で報告・勉強会を行う他、区の冊子をもとに学びを深める等、園全体で情報を共有して共通認識を深めている。虐待防止の対応についても周知し、疑いを感じたらリーダー保育者・主任・園長に報告して状況を確認し、対応が取れる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、重要事項説明書やしおり、各種マニュアルを整備している

重要事項説明書やしおりには、園の保育内容や保育環境・保育の流れ・必要な持ち物等細やかに記載しており、保育業務の標準化を図っている。また、職員間で共有する園内用の業務マニュアルも各種作成している。例えば、保育中における注意事項・0歳児クラスの保育中における注意事項等がある。さらに今年度は、新型コロナウイルス感染症対策マニュアルを作成しており、登園場所や園運営の取り組み、保育活動での対応・感染が発生した場合の対応等を詳細に示している。各種マニュアルは全職員に配布し、職員はこれに沿って業務を遂行している。

重要事項説明書やしおり・各種マニュアルを定期的に見直し、適宜改訂している

重要事項説明書やしおり・各種マニュアルは年度初めに全て見直し、必要に応じて改定も行っている。また、外部研修の受講や行政等のガイドライン改定等があった際は職員会議を開催し、必要に応じ細やかに見直している。園では、子どもの健康・安全にも力を入れると共に、園舎設備・施設環境・衛生管理等にも配慮し、具体的には床暖房や空気清浄機の整備、午睡チェック等を行っている。その他、消防署と訓練を行ったり警察署とも交流しており、不審者防止訓練も実施している。園は、消防署から救命講習受講優良証の交付を受けている。

職員は研修や併設園との合同職員会議等の学びを得て、保育の質の向上につなげている

園では、様々な外部研修で職員が学ぶ機会を設けている。研修を受講した職員は研修レポートを提出し、職員会議で報告している。職員会議では参加していない職員から質問を受けて回答したり、一緒に考えたりして互いに学びを深めている。職員会議も園だけに留まらず、併設の幼稚園と合同で行うこともあるため、特色の一つと考えている。職員会議では、職員の意見や保護者の状況・ニーズも反映できるようにしている。例えば、保護者参加の行事についても、参加できない場合も想定して柔軟に対応できるようにしている。