東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三幸福祉会
事業所名称 こころの保育園文京西片
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日本をそして世界を明るくする 2)子どもの生きる力の土台がつくられる保育 3)個性、発達、能力、思いに寄り添う 4)成長課程にあった環境や体験、経験ができる環境をつくる 5)個を受容し主体性を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意欲を持ち続け、自ら考え自ら行動することで社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの発達、健康の理解と援助 ・保育実践の向上 ・応急手当等緊急時の対応 ・発達の気になる子や障害のある子への対応 ・保育課程、指導計画に基づく保育実践

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ノンコンタクトタイムの採用など、職員のやる気を引き出す取り組みにより、保育の質の向上が図られ保護者の満足度の向上につなげています

質の高い保育を実践するため、職員間の協力体制を特に重視しており、職員全体で話し合いながら進めていくことが位置付けられています。クラス内で課題がある場合、クラス内での話し合いや上席にアドバイスを受けるだけではなく、リーダー会議や職員会議等で意見を聞くことが慣例となっており定着しています。また、新人職員を先輩職員が指導する仕組みや、職員の業務負担の軽減と業務効率の向上を図るための「ノンコンタクトタイム」の採用など、職員のやる気を引き出す取り組みにより、保育の質の向上が図られ保護者の満足度の向上につなげています。
2 ホワイトボードへの昼食メニュー書きなど、生活の中で文字や数字への興味を引き出す仕掛けをして、成長の基礎を築く取り組みをしています

当番の子どもは、当日のメニューを持ち運べるホワイトボードに書き込んで、昼食時にクラスの子ども達に堂々とアナウンスをしています。作成は子ども達の自主性を尊重しており、子ども同士で教えあったり書きたい字を文字盤で調べたりと、自発的に取り組む姿勢を支援しています。時計の概念について、時計盤を活用し長針・短針の関係性など、丁寧な会話をする中で理解につなげ、数についての概念も、昼食の配膳時に声に出して数を数えるなど、楽しみながら身につくようにし、子どもの興味関心を引き出す仕掛けが成長の基礎となる様に取り組んでいます。
3 職員自体の様々な働き掛けによって保護者の意見や気持ちを引き出し、保育に還元していくといった良質のサイクルが形成されてきています

保護者アンケートの総合満足度では回答者の98%近くが満足以上の回答を寄せて極めて高い評価を示しています。その評価には多くの要素があると思われますが、例えば栄養士が給食の美味しい食事のレシピを発表し、家族がそれを集めて本にしていくとか、ドキュメンテーション方式による週案の掲示だけではなく、週案に対する保護者からの反応を引き出す工夫として自由に記載が出来るボードとお願いを設置し、保護者の意見を引き出し、それをきちんと参考にしていくといった良質のサイクルが作り出されてきていることが挙げられるのではと感じられます。

さらなる改善が望まれる点
1 裏付けのある自園の保育を地域にアピールし、選ばれる園として存在価値を発揮することが期待されます

業務効率化の取り組みにより、捻出できた時間を子どもとのふれ合いに使い、保護者へは子どもの成長・発達についての記録や説明が多くなり、成長・発達した姿を共有していることで、保護者の満足度の向上につながっています。日々提供している保育の良さを保護者に伝えているといえますが、その取り組みが子どもの成長にどのようにつながっているのか、保育課程に明示されている子どもの姿にひも付けてホームページに掲載するなど、裏付けのある自園の保育を地域にアピールし、選ばれる園として存在価値を発揮することが期待されます。
2 組織図や役割分担表をすぐに確認できるようにするなど、職位による役割りや業務分担についての認識を、全職員が深めることが期待されます

主任を2名置き、それぞれの役割・分担を決め、職員はどちらかの主任に報告・連絡すれば良い体制でスタートしました。また、職員が主体的に保育に携われるよう、園内の課題は基本的に職員同士で話し合って方向性を定めています。現状はそれぞれの主任に報告する必要があることや、決定事項も時間が経つと認識が違ってくるなどが指摘されています。組織図や役割分担表を職員がすぐに確認できるよう園内に掲示し、職員の合議の上で職務分掌を明確にして明示するなど、職位によっての役割りや業務分担について、全職員が認識を深めることが期待されます。
3 医療的見地から、体系的に衛生や健康管理に専門的知見を基にした仕組みを、計画的に構築していくことが期待されます

人員配置上では、衛生や健康の管理を行う看護師等の職員の配置は求められていませんが、90名以上の園児と30名近くの職員を抱える園として、医療関係の専門職や環境保全、衛生管理といった面について、専門的な見地から点検を行う担当者や仕組みを作ることで、保護者や職員の不安を払拭し、安心感を感じてもらうよう努めることが期待されます。また、園児の歯磨きや手洗いといった健康教育や指導を行っていくことも必要かと思われますが、体系的に衛生や健康管理に専門的知見を基にした仕組みを計画的に構築していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の負担軽減のためにノンコンタクトタイムの導入を行い、意欲向上を目指しています

職員の負担軽減を図るために業務改善に取り組んでおり、子どもに対する直接の保育を行いながら、合間をみて日誌や帳票類を作成する手法から、書類作成業務の時間を別に設けるノンコンタクトタイムを導入しました。週1回2時間半程度になりますが、導入にあたって検討や研修の機会を設けるなどの取り組みも行いました。職員から「事務の時間が持てるようになった」「就労状況が改善された」といった評価の声も上がってきています。残業時間の減少もみられ、職員の負担軽減効果も確実に現れており、職員の就労意欲の向上につながっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 食への関心を深める取り組みが、子どもの興味や保護者の信頼性の向上につながりました

管理栄養士と保育士職員が協力して、昼食の時間に旬の食材の情報提供をクイズ形式で楽しめるようにすることで、子どもとの会話を通して食材の興味関心につなげています。また、食事の様子を巡回したり職員会議で残食について話し合ったりすることにより、食材の提供の仕方を工夫することで徐々に食べれらるものが増えていったり、子どもからレシピを欲しいといわれたりすることも増えてきています。家庭では食べてくれない食材を給食では食べていることの感動から、保護者から感謝の言葉をいただき、食を通して様々な関係性の構築に繋げています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者を調査対象とし、44世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、WebアンケートができるQRコード付きの挨拶文を、対応できない保護者には印刷したアンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 51.8%

総括
保護者の満足度について、ほぼ全ての設問の「はい」の選択率は8割以上と高く、「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問4.自然や社会とかかわる機会の確保の取り組み」「問6.安全対策」「問7.参加しやすい行事日程の配慮」「問8.保育者と保護者の信頼度」「問9.園内の清潔度や整理状況」「問10.職員の言葉遣い、態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」「問14.プライバシー保護についての職員対応」「問15.保育に関する内容説明の分かりやすさ」の項目についての「はい」の選択率は9割以上でした。 総合満足度について、満足度はほぼ全数(大変満足:68.2%、満足:25.0%、やや満足:4.5%)であったことから、園に対する満足度はかなり高いことが見受けられます。満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も多少寄せられたことから、園への期待度・関心度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、43世帯(97.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 61.4%、満足31.8%、やや満足4.5%)。 「先生方の子ども達への働きかけが素晴らしい」「先生方が子ども達のことを思って、一生懸命やってくださっているのが伝わってくる」「友達とよく関わり、成長を感じることが多い」などの意見が寄せられました。子どもの成長を実感している意見も見られ、回答者のほば全数が「はい」を選択したことなどから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、43世帯(97.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 61.4%、満足31.8%、やや満足4.5%)。 「子どもの興味を引き出す工夫をしてくれている」「いつも工夫された活動がされていると思う」「特に体操教室は、娘の運動能力の向上につながっており、楽しんでやっていることが伝わっている」などの意見が寄せられました。子どもの成長・発達を実感している意見がみられ、回答者のほば全数が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、43世帯(97.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 63.6%、満足31.8%、やや満足2.3%)。 「子どもが気に入ったメニューのレシピをメモで下さり、家庭での食育にも貢献していただいている」「大変美味しそう」「子どもが偏食で給食は苦手だが、うまくご対応くださっていて感謝」「手作りのものや、自宅でも作れそうなレシピがあって良い」などの意見が寄せられました。回答者のほば全数が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、39世帯(88.6%)が「はい」を選択しました(大変満足 36.4%、満足 34.1%、やや満足 18.2%)。 「集団行動の中で、子ども同士にある程度任せて見守ってもらっていると思う」「近隣の国立大学構内などで、たくさんいろんな経験をしているのが好きと言っている」などの満足度の高い意見が寄せられた一方、戸外活動の充実を希望する声がいくつか寄せられました。 回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、36世帯(83.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 59.1%、満足22.7%)。 「時間の相談に限らず、様々なことを柔軟に対応してくださり、ありがたい」「臨機応変に対応していただいている」「残業に限らず、妊娠中、出産後などで体調が優れない時も柔軟に対応していただき、本当に助かりました」などの意見が寄せられました。 「非該当」を除くと全数が「はい」を選択したこととなり、改善期待の意見もなかったことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、39世帯(88.6%)が「はい」を選択しました(大変満足 27.3%、満足54.5%、やや満足 6.8%)。 「不審者の情報発信など、積極的な情報発信で防犯に努められていると思う」旨の意見が寄せられました。また、「何度かケガはしている気がするが、大きなケガはしていないので様子を見ている」などの改善期待の意見も寄せられました。 しかしながら、回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、41世帯(93.2%)が「はい」を選択しました(大変満足 56.8%、満足36.4%)。 「基本的に土曜日で、保護者の参加しやすい日になっている」「年度始めにまとめて発表があり、予定が立てやすい」「週末に予定していただくことが多く大変助かっている」などの意見が寄せられました。 回答された保護者の9割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、42世帯(95.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 52.3%、満足40.9%、やや満足2.3%)。 「園長や主任、担任の連携が良く、どなたに相談しても適切な回答を得られる」「個別の相談にも丁寧に応じていただいている」などの意見が寄せられました。 改善期待の意見が数件寄せられましたが、回答された保護者の全数近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、39世帯(88.6%)が「はい」を選択しました(大変満足 38.6%、満足50.0%)。 「清潔で綺麗と思う」旨の声が寄せられました。 「コロナ関連での除菌や換気等、具体的にやっていることを保護者に見える化してくれると、尚安心できてよいと思う」「クラスによっては、棚の上など掃除が行き届いてないと感じる箇所もあった」などの改善期待の意見が寄せられましたが、回答者の約9割が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、43世帯(97.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 68.2%、満足27.3%、やや満足2.3%)。 「どの先生もいつも明るく挨拶してくれる」「園見学の際、他の園の先生方より皆さんきちんとされている印象があった」旨の意見が寄せられた一方「概ね良い先生が多いが、子どもに対する声かけに改善が必要な方もいる」旨の改善期待の意見が寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、ほぼ全ての回答者が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、42世帯(95.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 54.5%、満足34.1%、やや満足6.8%)。 「なにかあると逐一連絡をくれて安心」「有事の際に即報していただいて助かっている」「すぐに気付いて、冷やしたりしていただいていると感じている」などの声が寄せられました。 回答者のほぼ全数が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、37世帯(84.1%)が「はい」を選択しました(大変満足 43.2%、満足34.1%、やや満足6.8%)。 「不安を解消していただける対応を即座にしていただいているので安心している」との意見が寄せられました。「どちらともいえない」を選択した回答者が「まだ経験がないので、分からない」との意見を寄せたことが示すように、目撃や聞いたことがない回答者が「はい」以外を選択した可能性もあるので、.回答された保護者の満足度は数値以上に高いことが考えられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、42世帯(95.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 59.1%、満足36.4%、やや満足4.5%)。 「子どもの気持ちに寄り添いながら、色々なことに挑戦させてくださっていて、先生方には感謝している」「お迎えの時に対応していただいていると思う」「出来る限り子どもの様子を見てくれているのが伝わる」旨の声が寄せられました。 「はい」の選択率が9割以上あり、そのうち6割が(大変満足)を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがえます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、39世帯(88.6%)が「はい」を選択しました(大変満足 43.2%、満足40.9%、やや満足4.5%)。 「フレンドリーの中にも線引きができているので守られると思う」との意見が寄せられました。「はい」の選択率が9割近くあったことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、43世帯(97.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 38.6%、満足52.3%、やや満足6.8%)。 「子どもの様子をわかりやすく伝えてくれる」「わかりやすい説明だと常に感じている」旨の声が寄せられました。 回答者のほぼ全数が「はい」を選択し、改善期待の意見も見られなかったことから、満足度はかなり高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、37世帯(84.1%)が「はい」を選択しました(大変満足 45.5%、満足36.4%、やや満足2.3%)。 「こちらの話をよく聞いた上で誠実に対応してくれる」「こちらの要望通りではない場合も丁寧に理由を説明してくれる」「指摘事項を確実に申し送りして、情報共有をしっかりして対応していただいている」などの意見が寄せられました。 回答者の8割以上が「はい」を選択し、改善期待の意見も見られなかったことから、満足度はかなり高いことが見受けられます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
利用者調査に回答された44世帯の保護者のうち、20世帯(45.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 20.5%、満足20.5%、やや満足4.5%)。 「園長自ら説明を行なっていただいて、満足のいく説明内容だった」「玄関近くに掲示されているのは認識している」などの意見のほか「聞いていない」、との意見も寄せられました。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明していますが、記憶されている保護者は半数弱に留まりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針について、法人職員としての自覚が持てる機会をさまざま設けています

園の保育理念や保育方針、保育目標は事業計画に明記しており、職員に明示し職員会議など年間を通して適宜議題として取り上げていることなどにより職員への啓発に努めています。採用時には法人理念や保育方針を明示している手帳の配布や入職前研修等により、法人職員としての自覚が持てる機会を設けています。また、グループ法人の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議や「こども未来会議」の開催時には参加し、グループ法人の姉妹園としての価値観の統一が図られています。

園の情報を公開していることで保護者の理解を深め、園の姿勢を地域に示しています

園の保育理念や保育方針、保育目標の実現に向けて、園の運営管理者として自らの役割と責任を職員に伝え、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮する手段として、職員会議などで具体的な業務内容について適宜職員に伝えていることにより、職員の納得性を高めています。また、新入園児検診の際に保護者に園の理念・基本方針を説明し、ホームページに掲載している園だよりには、地域活動プログラムの内容、日程等を明示しており、保護者の理解を深めているとともに園の姿勢を地域に示しています。

理念・方針に即した保育の実践が、保護者に伝わっていることが見受けられます

園運営に関わる重要な案件の決定手順として、必要に応じて園長、主任間で話し合いリーダー会議で検討し職員会議で決定する手順で行われています。保護者に対しては配布物や掲示物のほかに、保護者会や運営委員会の実施のほか個別面談も適宜行うことで、必要な情報を伝え園への理解の深耕を図っていますが、今年度に限っては新形コロナ禍の影響で中止や延期を余儀なくされました。子どもの成長・発達状態を保育方針や目標に関連付けて伝えるなど、理念・方針に即した保育が展開されていることを保護者に伝わっていることが見受けられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、事業所環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、運営会議等で保護者の意向の確認を行っており、ニーズの洗い出しと把握に努めています。職員の意向の把握方法として、日常のミーティングや職員会議等での意見交換や個別面接が行われています。行政からの通達や連絡会、公共や任意団体で主催する研修会や勉強会に積極的に参加し、福祉業界や保育の課題・ニーズなどを収集し、職員会議などでニーズや状況を共有・検討しているなど、さまざまな方法で事業所を取り巻く環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます。

中長期計画に即した事業計画を策定し、中長期的視野に基づいた園運営が行われています

事業計画は園長・主任が中心に策定しており、保育目標については各クラスの担任が話し合いながら原案を作り、主任・園長が確認した後、園長が決定しています。年間保育計画は、園の理念や運営方針が明示され、クラスごとの年齢別保育目標や年間行事、研修・会議計画などの項目がコンパクトにまとめられて、わかりやすい構成になっています。また、園としての中・長期計画が新たに策定されており、それに基づいて年度ごとの事業計画が策定されています。中長期計画に即した事業計画を策定し、中長期的視野に基づいた園運営が行われています。

今後は事業計画等についても、振り返り検証する仕組みの構築が期待されます

保育指導計画については、全体的な計画、年間指導計画、期案、月案、週案、日案があり、日案から月案まではそれぞれ各クラス担任が中心となり、全体的な計画と年間指導計画、期案については、園長、主任が中心となって検証と反省を繰り返しながら各期の保育指導計画の更新が行われています。今後は、中長期計画および事業計画についても、半期や月単位などの期中で振り返り検証し課題を洗い出す仕組みを構築するなど、より理論的で園の状態に適した計画の策定に向けた取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が、守るべき法・規範・倫理などの理解を深める仕組みが構築され機能しています

新任職員に行う研修は、姉妹園の母体法人で行う新任研修に参加しており、就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれ、グループ法人の職員として守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるよう取り組んでいます。また、就業経験年数別の研修の実施など、採用後も継続的に研修が行われ職員の理解を深める仕組みがあり、倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られています。加えて、法人理念等を明示している手帳や職員の心得は全職員に配布され、園内研修も行われており、職員の習得度も高く保護者の満足度も概ね高いことが見受けられます。

子どもや保護者の権利擁護・虐待防止についての取り組みが、組織的に行われています

苦情解決制度を利用できることや、園の関係者以外の相談先を遠慮なく利用できることについて、重要事項説明書に第三者委員の氏名・肩書き・連絡先が明記されており、いつでも相談に応じることを年度初めの保護者会で園のしおりを配布し、説明していることで保護者の理解の浸透に努めています。また、気になる子がいた場合、園長と主任、関係職員で協議し、関係機関と連携する体制を取り虐待防止を図っています。日常の言動などで気になる点があれば、適宜指導を行い職員の理解を深め、子どもや保護者の権利擁護・虐待防止の体制を整えています。

青空保育や園庭開放など、地域の子育て世帯への支援活動が行われています

新型コロナ禍による緊急事態宣言の合間をみて、子育てに関する地域活動が行われています。青空保育を行うことをホームページに載せ、散歩で利用する公園で絵本の読み聞かせと保護者との育児相談を行ったほか、園庭開放による園児との交流、保育所体験、おひな様やこいのぼり、アロマを使った虫除けスプレー作りなどの制作活動など、地域の方が来園する機会を多く持たせています。地域交流の機会を多く持つことにより、保育所を利用せず家庭のみで保育をしている世帯とコミュニケーションを持つことで、地域の子育て世帯への支援活動が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故等の発生および再発防止に向けて、職員間での情報共有と浸透に努めています

事故や感染症が発生した場合、マニュアルに基づいて報告書を作成し、その後姉妹園各園に配信し職員会議等を通し共有化を図り、再発防止に向けて情報提供が行われています。施設管理の災害対策として、管轄の消防署の指導に準拠し消防計画を作成し、防災訓練や避難訓練を毎月実施し、想定した実際の場所で訓練を行うことでリアル感を出しいざという時に備えています。防災設備の定期点検や非常食の備蓄に関する管理手順、救急救命時の具体的な措置方法などを事業計画に明示するなど、、リスクに対する園の具体的な考え方を明示することが期待されます。

職員がよく理解したうえで、園独自の事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

自然災害や感染症、大規模な事故など、不測の事態への備えとして重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、その計画の策定の重要性が高まりつつあるとみられます。園では、感染症や災害などのリスクマネジメントに関するマニュアルを整備し対策を行っていますが、事業継続計画(BCP)は、生命・財産などを確保したうえで、事業を早期復旧し、平常時と同じように継続していくことが最大の目的です。コロナ禍の状況のなか収束が未だ見えず、またICT化が進んだことによるリスクも高まっているので、早期の計画策定が期待されます。

事業価値向上のためにも、事業計画の進捗状況を把握する情報活用の整備が期待されます

年度ごとの事業計画書および事業報告書を作成していますが、その取り組みを有効利用し事業価値をさらに向上させるための仕組みの構築が期待されます。現状、利用者へのサービス向上を図ることを目的とした利用者情報やアンケート調査、日々の記録などから子どもの成長状態の情報収集と分析がなされていますが、事業計画の進捗状況を把握する運営情報の収集・分析する仕組み作りについてはこれからの課題と見受けられます。今後、園の運営状態がどのように改善され、意図した成果につながっているか分析する情報活用の仕組みの整備が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意思や能力の把握に努め、業務能力と満足度の向上につなげています

人員配置について、職員との面接で意向を把握し各クラスの雰囲気などを考慮し、園長と主任が協議し決定しています。人材育成の取り組みについて、自己目標シートに1年後自分がどうなりたいのか目標を書き上席と個別面接する仕組みとなっており、保育理念と目指す育成人材像を明確に職員に伝える機会となっています。また、職員が異動や資格取得の希望を本部に直接申告できるキャリアチャレンジ制度の活用を推奨しているなど、個別面接などを通して職員の意思や能力の把握に努め、業務能力と満足度の向上につなげています。

職員へのストレスチェックが行われており、精神面からの職員支援が図られています

職員のやる気向上への取り組みとして、有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当の充実などの福利厚生面での充実のほか、専門家による職員一人ひとりへのストレスチェックが行われており、精神面からの職員支援が図られています。また、入職2年目に他園への視察研修が行われており、自園の強みや改善すべき点の再認識に役立てています。なお、電子管理システムに職員相互にお礼や賞賛するフォルダーを作り、リアルタイムにチャットできる場を設け、職員間のチームワークの強化と職員個々の帰属意識や意欲向上に努めています。

スキルアップシートや、職員個別の人材育成の仕組みの構築と実践が期待されます

職員の育成に関する取り組みについて、毎月行われる職員会議や園内研修、適宜実施する外部研修への参加が挙げられます。職員会議の中で、園の理念や運営方針、子どもや保護者に対する個人情報保護や権利擁護、虐待防止に関する確認や啓発が行われ、園内研修では提供する保育の質の向上につながるテーマを取り上げています。なお、職員の動機付けという観点から、職員個別の人材育成の仕組みやスキルアップシートを、姉妹園の園長で構成する園長会で設置しているプロジェクトチームで検討しているので、その仕組みの早期の構築と実践が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ICT化の推進を課題・目標とて挙げました。その背景として、記録を電子化にすることにより職員の業務負担の軽減と、保護者への連絡の円滑化を図る必要性がありました。
前年度に行った具体的な取り組みとして、児童票、月案、週案、個別保育計画など、日誌以外の帳票類は全てICT化し、保護者への各種の連絡やアンケートもICT化しました。園だよりやクラスだよりもICT化しましたが、印刷物がよろしい保護者には玄関に用意しいつでも入手できるようにしました。
取り組み成果としては、ねらい通り職員の業務負担の軽減が図られ、業務負担の軽減ができた分だけ子どもの様子を伝える時間が増加しました。保護者との連絡帳もICT化としまし、保護者から園へのインフォメーションはいつでも入力できる状態となり、利便性が向上しました。
振り返りと今後の方向性として、予想通りの成果が得られ、保護者からの反応も上々だったので、今年度も引き続き現体制を堅持しさらに充実させていくことしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
連絡帳をペーパーレス化しICT対応としたことで、園と保護者間での双方向のコミュニケーションが可能となり、いつでも受送信、入力等ができることで、保護者の利便性も格段と向上し就労支援の充実につながりました。
今年度は、ノンコンタクトタイムを導入し、子どもと相対しての保育業務から離脱し記録や指導計画作成等の事務作業に没頭する時間を設けたことにより、作業効率の向上傾向が見られ職員の納得度はさらに高くなりました。
今後は、それらの成や達成度合いを測る指標を可視化し、数値を導き出すことにより、職員の納得度と保護者の満足度の向上につなげていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域活動を重要課題として挙げました。地域にも門戸を開き、近隣地域の保育園に通っていない子育て世帯向けに、プログラムを組んで実施しました。また、専門学校や福祉系大学からの実習生やインターンシップ、ボランティアを積極的に受け入れ、社会福祉のマイナスイメージを払拭するため、保育は楽しくやりがいのある仕事と思ってもらえるようにすることが、課題を抽出した理由・背景としています。
具体的な取り組みとして、職員が担当制で活動内容を決め、季節のおもちゃ作り、子育てについての懇談や運動会への招待など、年間で計6回実施しました。また、いくつかの専門学校や福祉系大学と連絡を取り合いインターンシップの学生を受け入れ、就職までつながったケースがありました。また、ボランティアの学生も受け入れ、1日間だけでしたが、子ども達との交流を楽しんでいただきました。
取り組みの結果として、6回の地域活動で72家庭の子育て世帯が参加し、好評を博しました。実習生やインターンシップ、ボランティアの受け入れ件数については数件の実績でしたが、楽しんでいただいたという、ねらい通りの成果が得られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検証と今後の方向性として、できる範囲で今後も継続していきますが、地域の子育て世帯へのアプローチとして、社会情勢の変遷とともに近隣に子育て世帯数の減少がみられるので、内容を吟味して開催日程も検討を加えていきますが、毎年楽しみにしている家庭も増加傾向にあるので、検討を重ね実施内容の充実を図っていくとしています。また、実習生やインターンシップ、ボランティアの受け入れのほかに、近隣の小中学校との交流や警察署や消防署との交流、区が主催する区内の延長解での情報交換等もあるので、それらの関係性を大切に、継続・発展させていきたいとしています。
今年度は、新型コロナ禍の影響で活動が思うように行かず、ほとんどの地域活動が中断している状況ですが、どのような状況になっても継続できるよう、SNSを活用し動画でも真意が伝わる内容、例えば、マタニティ体操、ベビーマッサージ、離乳食の作り方などの手順を動画にしてホームページにアップロードしておくなど、地域から頼れる存在として認知されるよう、値域活動を展開していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園のしおり等を使っての広報とともにビデオでも園の実際を伝えています

園を紹介するツールとしてはホームページ、パンフレット、入園のしおり等があります。ホームページには保育方針、一日の流れ、園内やアクセスマップ、園だより、給食の献立、入園の案内や園の概要等が掲載されています。ホームページの最初には園の近況やお知らせを掲載しているトピックスのコーナーが設けられていて、写真等を用いて直近の園の様子や季節の挨拶、お知らせ、地域交流事業の予定等が掲載されています。また、園の内部の実際のビデオ撮影も観ることができ、見学に来られた方々にも観ていただいて園の実際を知ってもらってもいます。

見学に際して保護者からの細かい点についての質問にも丁寧で入念な説明を行っています

パンフレットには、法人理念、保育理念、保育方針とともにクラス編成、一日の流れ、年間の行事予定(保護者参加ができる行事も別建てで掲載)、施設概要、アクセスマップ等が写真やイラストを用いて編集され、非常に分かりやすい内容となっていて、園の見学者や地域の方々にも配布を行っています。新型コロナ禍の影響で、見学希望者は園児の少ない土曜日に日程を決めさせてもらい、時間を区切り、ゆっくりと時間をかけて見学をしてもらえるようにしていて、園長、主任が担当し、保護者の様々な細かい質問にも入念に対応するようにしています。

写真等で子どもの成長等を可視化し、実感できるようにする保育の実践を説明しています

見学の際にはパンフレットやビデオで館内の説明を行うとともに、保育理念である「個を受容し、共鳴するなかで主体性を育む」に基づいた保育の実現に取り組んでいることを説明しています。子どもの様子や活動を写真付きで掲載した日誌を掲示し、保護者には子どもの活動や成長の様子が具体的にイメージできるようにしています。子どもが保育の中で製作した作品は、クラス内だけではなく皆が見られる場所に掲示し、子どもや保護者にもその成果が見える形で示され、励みや会話の切っ掛けになること等について説明し、園の保育を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前の説明会で全体事項を、個別の面談で様々な角度から聞き取りを行っています

区からの保育決定通知の後、保護者に利用前の事前説明を行う日程を伝えますが、都合がつかない保護者には個別に対応を行っています。入園のしおりを使い全体の説明を行って、その後に面談と健康診断を行いますが、新型コロナ禍の今年は全体の説明会は開催せずに事前に資料や書類を送付し、不明な点や分からない点については個別の入園面談の際に質問を受けて説明を行っています。個別の保護者との面談に際しては園長、主任、副主任、栄養士、クラスリーダーが参加し、様々な角度からの聞き取りを行っています。

クラス単位ではなく職員全体が全ての園児たちを理解し保育できることを目指しています

個別の面談で聞き取った保護者の意図や意見、要望、情報等の内容は副主任が記録を取り、所属するクラスだけではなく全職員に伝わるようにし、全職員が全園児を理解し保育に携われるようにしています。基本的な情報については、園で用意したフェイスシートに保護者から直接記入していただき、個別ファイルにして各クラスに備えています。新入園児全員に、2週間程度の慣れ保育を実施し、徐々に園での生活に慣れていってもらうようにし、その間に気付いた点や把握した点については児童票に記録し、子どもの全体像を把握するようにしています。

卒園後の生活の様子を理解する機会や生活のリズムを変えて備えていくようにしています

卒園前には、小学校での時間の流れに合わせることができるように、生活のリズムを変えていくようにしています。小学校から招待され、5歳児が学校を案内してもらうこともあり、また卒園を来年に控えて4歳児の保護者には、小学校の教師をしている卒園児の保護者から、小学校についての説明を受ける企画も行っています。お別れの製作や遠足も行われ、今年は新型コロナ禍でできませんでしたが通常は4歳児が卒園式に出席して送り出すようにしています。保護者の転勤等での中途での退園者には退園者の作品や様子をアルバムにして渡したりもしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する記録は現場での情況および関連する資料等からも抽出されまとめられます

子どもの心身状況や生活状況等は、園内の保育現場の場面だけでなく、別に作成される保護者との面談記録からまとめたものや、保護者との相互の遣り取りの中で把握した注意すべき内容も、担当した職員によって児童票に記載しています。保護者への連絡方法について、4月から携帯端末を使用した連絡体制を構築しており、全家族との間での携帯端末による連絡等が可能となっています。総合的な指導計画は、園長、主任、副主任が話し合いを行って策定していき、職員に示すようにしていて、それに基づいてクラスや部署等の年間計画が策定されます。

指導計画は振り返りを踏まえ策定し、週案は保護者に掲示し意見を得るようにしています

各クラスや部署の月案、週案、日案等は、クラス担任が過去の記録や前年度の計画等を参考にしながら、クラス全体や個別の計画の策定を行い、副主任、主任、園長のチェックや許可を得てクラス等に提示していきます。また、それぞれの計画は期末にクラス等で必ず振り返りを行い、次期の計画に反映するようにしています。特に配慮が必要な子どもに関しては、それぞれ個別の月案を策定し保育を実施するようにしており、週案を見やすい場所に掲示し、保護者に示すとともに自由記載欄を設けて、保護者からの意見を取り入れるようにしています。

園児や職員が知るべき内容や情報は、各種の手段や会議等で伝達、周知が図られています

登園時から昼までの園児の状況や活動内容等は、午睡時に行う昼礼で情報共有し、全般的な事項は掲示を行い、職員は就業後に必ず確認するように指示しています。事故や当日までに職員が知っておかなければならない事柄については、時間を延長してでも伝えるようにしており、その翌日等にも口頭で情報が周知されているかの確認を行っています。毎週園長が出席してクラス会議が持たれる他、月1回の職員会議があり、乳幼児会議やパート会議でもそれぞれに必要な事項の伝達が行われ、周知を図るようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
給食のメニューを園児がホワイトボードに書き出してみんなにアナウンスしています

給食のメニューを食事前に園児たちが自主的に書きだしてみんなの前でお知らせをしています。文字への関心は、園に設置している図書館の本を毎週1回好きな本を貸し出すことや白い紙にお気に入りの絵本を持ってきて自分なりの絵本を作ったり、分からない字は自分で文字盤で調べたりと自分で読み書きしたい意欲となっています。園では文字の指導をすることはありませんが、低年齢の子ども達は、高年齢の子どもを見て自然にマネをすることで自然と習得したり子ども同士が互いに教えあうなど互いを尊重しながら成長しています。

子ども同士のトラブルは、課題解決に向けて子ども達を交えて考える機会としています

子どもの成長過程で、気持ちが言語化できない場合や子ども同士の理解不足のためトラブルになったときには、保育士が間にはいり子ども達がわかりやすいようトラブルになった原因について考える様にしています。また、手が出やすい子どもに関しては、なるべく目を離さない様に見守る頻度を多くして配慮しています。このような子どもの成長を促す保育について、教育センターの巡回相談を利用し、配慮が必要な子どもがほかの子どもと一緒に生活しやすいように、助言をいただいたりすることで保育士の対応力の向上にも努めています。

主任と園長で保育要録を進学先の小学校に持参し、必要に応じて申し送りも行っています

主任と園長で保育所児童保育要録を進学先の小学校に持参し、必要があれば申し送りも口頭で行っています。また、運動会の練習は小学校の校庭を借りて実施し、小学校に招待されて学校案内をしていただく事や昔遊びなどに参加させていただく事もあります。卒園児へは、お祭りの招待はがきを出して参加を促したり、卒園児がランドセルを背負ったまま遊びに来たり、絵本の読み聞かせに来てくれたりと、交流が続いています。卒園間近かな園児の保護者には、数字の概念や識字の程度、持ち物記名の大切さなど説明をすることで入学への不安軽減を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳やアプリを使い連携をとる中、家族との対面での会話を大切にしています

登降園時に、子どもの1日の様子などを口頭で家族に伝えるようにしています。電子媒体を使って情報伝達もできますが、保護者とのコミュニケーションを大切にしており、また、個人情報保護の観点から情報をできる限り園から出さないよう配慮しています。職員のシフトの兼ね合いと、多くの園児への対応のために担当職員が伝えることができないこともあるので、園児の情報を職員同士で共有できる様にクラスボードを使って誰でもお伝えできるようにしています。これにより、保育士の子どもに対する観察力や文章力のアップに繋がっています。

食事のお箸やトイレのトレーニングは子どもの発達に合わせて習得できる様にしています

健康な心身の成長と誰もが持って生まれた「自ら育とうとする力」を大切に育て、その中で、自主性・意欲・思いやりを育てることを園の目標としています。個別の計画については保護者の方にも安心してもらえるように協力を仰ぎ、相談しながら行っています。家庭での様子の情報の共有を大切にしつつ、園での様子を踏まえて各クラスの担任が箸の持ち方やトイレトレーニングなど、個の発達状況を考慮し生活習慣を月案や週案などの各期の保育指導計画に反映させて、その成長や発達の様子を記録しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性、自発性を尊重して個々が好きな表現方法を用いられるように配慮しています

朝と夕方に自由遊びの時間を設けて、コーナーごとに遊びを分けたりすることで各々好きなもので遊べるようにしています。夕方は体を使った遊びとして、縄跳び、跳び箱、ダンスなどをできる様にしたり、製作できる様スペースを確保し、保育者の見守りのもと自由に使えるようにしています。楽器は、タンバリン、カスタネット、木琴、ピアニカ等用意しています。歌は、わらべ歌、季節の歌などを帰りの会で歌うことや、成長に応じてクラスでクリスマスのための歌を歌ったり、行事に向けて劇をしたりすることで集団活動にも繋げています。

季節を肌で感じられるように近くの大学の園庭や上野公園まで散歩に出掛けています

戸外、園外活動では近くにある大学や上野公園まで出掛けて、散歩の途中で季節の物を感じ取れるように園児に声を掛けています。30分程度の散歩をするときには、給食のおかずをお弁当箱に自分で詰めて戸外で食べられるようにしています。残念ながら、今年は新型コロナ禍ということで実施ができませんでしたが、園の畑で野菜を作ったり収穫することで、自然を体感できる機会の創出をすることができ、子どもにとって育てる楽しみや収穫の喜びなどに繋げることができています。

認められ、理解されている喜びと安心感の中で日々成長できるようにしています

子ども同士でけんかになった場面は、止めずに手を出しても止められる位置で話し合いを見守り、お互いが自分の意見を伝えられるように配慮しています。その狙いは、子ども同士が会話を通して、なぜ泣いているのか、なぜ怒っているのかを理解できる成長の機会とするためです。一瞬の個々の想いを受容し、共感し、時には手助けをしながら互いに理解することの大切さと、理解されている喜びと安心感の中で成長できる様にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
個人の興味関心のある日頃の活動を発表に繋げられるようにしています

日頃の活動を発表に繋げることができる様にするために、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう、まずは絵本の読み聞かせから始め、絵本の内容を劇化したり、日常の体操時間で行っている活動を行事につなげたりしています。運動会が大きな行事となっているので、幼児クラスは自分で決めた目標に向けて日々取り組んだり、クラス全体で決めた一つの事を行い達成感に繋げています。乳児クラスでは、親子で楽しむ内容とするなど工夫をしています。

年間を通してお稽古してきた「茶道」のお茶会で成果を披露しています

年長児として、担任のお手伝いやお当番を担うことや、決め事を話し合って決めることを通してクラスもまとまるようになっていきます。また、年長児になると和室の持つ静の世界を体験する茶道の稽古に取り組みます。和室でのお稽古は、特別な場所という認識があるため、年長児の稽古をする姿に年中・年少児は憧れと興味を持ちます。その集大成として父兄を招いての「お茶会」では、浴衣や甚平を着て緊張した面持ちで和室に入り作法に則ったお茶会を開催し、和室から出てきた時には安心した表情とともにやり切った達成感がみられる行事となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は日中以上に子どもに声を掛け、安心してくつろげるように配慮しています

通常は、18時15分までの保育時間となっていますが、19時15分までの延長保育となる子どもの場合は安心してくつろげるように、日中以上に手や声を掛けています。環境は、少し狭いスペースに保護者から寄付していただいたクッションを置くことで、子どもが落ち着くスペースを作って横になっても良いようにしています。月齢にあったカードゲームや本、ブロックなどをコーナーに分けて遊ぶスペースも確保しています。また、栄養士の栄養管理のもと、補食やお菓子を提供しています。

延長保育の時間帯は、大きな子と小さな子が寄り添いながら楽しく過ごしています

延長保育では兄弟の子どももいて、仲良く過ごしています。また、大きな子は小さな子をいたわる姿も見られ、小さな子は大きな子と一緒に遊びを楽しんでいます。子どもは自由に好きな玩具で遊び、職員は時には、わがままを受容しています。延長保育での保護者対応についても配慮されていて、担当職員は昼礼で伝達された事柄を確認しながら伝達漏れがないよう配慮し、保護者に日中活動の様子や延長保育時に見られた子どもの姿などを話しています。より計画的な保育の確率に向け、全体的な延長保育の計画の作成が期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を、クイズ形式にして会話をしながら楽しみながら学んでいます

季節を感じてもらうために、旬の食材を出すようにしています。旬の初物の食材については食べ慣れないこともあり、なかなか食べてくれないこともあります。その時は、保育士と残食状況を話し合い少しづつ慣れてもらうために、栄養士が食事の時に野菜についてのクイズを出すなどで、関心を持ってくれるように仕掛けをしたり、メニューの中に子どもが食べやすい食感に少しづつして提供をしたりしています。苦手なものや食べたくないものであっても、無理強いすることはせず「一口食べられたね」と声を掛けて子どもの自発的な関心となるようにしています。

食材の持つ本来の味を生かして調理をしています

鶏ガラから出汁をとったり出汁パックなどを使ったりし、素材の持ち味を生かした調理をするように配慮しています。そのようにすることで、塩分も控えることができる様に計算して、素材の持ち味を生かし深みが増すようにしています。鶏ガラの出汁を使っての料理については、園児から料理がおいしいのでレシピが欲しいとの要望も出るなど、食材にも自然に興味を持つことにつながり家庭での会話にもつながっています。

野菜の栽培や収穫物を料理し食べることで、食材への興味を持たせ関心を深めています

例年では、食育としてクッキングで楽しみながら作る、食べるの活動をしていましたが、今年は新型コロナ禍で実施することができていない状況でした。しかしながら、ベランダを活用した園庭での野菜作りについては、例年通り、栽培し収穫まですることができ、命の尊さなどの発見などにもつながっています。成長して収穫できたものは、給食の時に安全に配慮して食すことで、子ども達の食材への興味を持たせ関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
持病の情報を入園の時に確認して、緊急の場合は園の主治医と連携をとっています

持病を持つ子どもであっても園では受け入れ拒否をしていません。、園の主治医とも連携をとり、投薬塗布の対応をしています。緊急を伴う場合は、救急車での対応もしています。過去の実績として、気管切開の子どもで午睡の時にはモニターをしていた子どもにも対応していました。アレルギーのある子どもの場合は、主治医よりアレルギー証明書を更新して、新しい情報野収集をするなど最新の注意を払っています。

感染症について、保護者への協力要請を徹底し行動記録を残してもらうようにしています

今年度は、新型コロナウイルス感染症の対策として、区からも感染した場合を想定した行動記録の要請もあったので、保護者へも周知をして書式への記入の協力を仰ぎ徹底しました。登園時は、検温と消毒後の入室や手洗いうがいの指導に勤めました。また、食事の時には、園児の管理を徹底するために、クラスごとに食べたり、園児同士で配膳や準備をしたりしていたことをやめて、職員が対応することで人同士の接触をなるべく減らすように工夫をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭や保護者の状況を聞き取りながら、その事情に沿って対応を図るように努めています

登降園時の受け渡し時に、子どもの発達状況に応じて家庭での情況を聞き取るようにし、メモにして個々の児童票に挟み込んで職員が共有できるようにしています。保護者の家庭や就業状況に応じて、入園後の慣らし保育の実施や行事の日程等の調整を行っており、可能な限りその事情に沿って対応を図るようにしています。また、保護者には年上の方も多いので、職員会議等でも具体的な例を出して話し方を工夫したり、目線を合わせて話すようにしていく等の指導を行い、保護者とのコミュニケーションの円滑化を図るようにしています。

子どもの発達から生じてくる、家庭での子育てへの不安等に対して対応を図っています

従来行ってきた家族との懇談会は今年度は開催できていませんが、運動会等でクラス単位で時間を分けて保護者間で話をしてもらうようにしています。また、携帯端末でアンケートを実施し保護者の意見や要望を聞き取るようにしています。子どもの発達状況に応じて、例えばオムツからトイレへの切り替えや箸をいつから使ったら良いのかといった、子育てについての不安や質問については、携帯端末でも子どもの園での情況を伝えながら、家庭での情況や様子を聞き取り、保護者の気持ちを受け止めながらアドバイスを行っています。

保護者に、保育士と同じ体験をする保育士体験を行ってもらっています

園の保育の活動への参加という点に関しては、保育参観ではなく、絵本を読んでもらったり一緒に散歩に行ってもらう等、保育士と同じ体験、同じ動きをしてもらうことを大切にして、保育士体験という形での参加をお願いしています。新型コロナ禍の中でも、ご家族から承諾を貰って何人かが参加されていて、感想を聞き取ったり、アンケートにも応じてもらっています。今回評価の保護者へのアンケートでも、不満や要望に対する対応については、回答者の85%近くが満足以上を示す「はい」と回答していて、満足度が高い傾向が示されています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
新型コロナ禍以前のように、園児と地域の交わりが深まることが期待されます

現在、新型コロナ禍で地域との交流や活動はほとんど行われていませんが、以前はお世話になっている消防署を訪問したり、図書館に出掛けて利用したりするようにして、地域にある社会資源の利用を行うようにしていました。また、近隣にある大学構内の公園に散歩に出掛けて、外部の空気や自然の雰囲気を楽しんだり、町内会や地域の商店街との係わりも深めてきていました。コロナ収束後はこれらの活動が再開され、園児と地域の交わりがより深くなることが期待されます。

新型コロナ禍でも子育て世帯向けのプログラムを企画し、毎月定期的に実施しています

近隣地域の保育園に通っていない子育て世帯向けのプログラムを企画し、季節のおもちゃ制作、親子クッキング教室、園の行事へのご招待等の活動を行ってきました。新型コロナ禍でも、公園での散歩や園内行事へのお誘い等の企画を、参加者の制限はありますが毎月継続して実施しています。また、新型コロナ禍で今年度はできませんでしたが、夏祭りや運動会といった行事に地域の方々も参加していただき、ブースを受け持ち、準備や片付けなどを地域の方々が手伝っていただいた実績もあるので、地域交流の継続と再開が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護には定められた方針に沿って、きめ細かな対応および配慮を行っています

園では個人情報の利用目的、種類、提供の制限、管理等について定めてある個人情報保護の方針が整備されており、その中には広報媒体での写真使用やマスコミの取材についても触れられています。また、子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に備えて、保護者に個人情報の保護方針を示して説明を行い、それについての個人情報の利用に関する同意書を得ています。また、園見学の際に見学者が園内の写真撮影を希望した場合は、個人情報保護方針に触れない限りは承諾をする等のきめ細かな対応と配慮が行われています。

「子どもの主体性を育む」理念に沿って、子どもや家族の状況に沿うように努めています

子どもの羞恥心への配慮について、幼児クラスでは散歩後やプール利用に際しての着替えの時には全裸にならないように注意を行い、健康診断やプール利用での着替え等も男女別にして、視界に触れないようにする等の配慮を行っています。「個を受容し、共感するなかで子ども主体性を育む」という園の理念に沿って、子どもの食事に掛ける時間やその量、睡眠時間等は個々の子どもに応じた対応を行うようにしており、保護者の家庭や就業の状況を把握し、可能な限りその事情や状況に沿っての対応を図るように努めています。

虐待への対応について、実際の事例等に基づいた意見交換をし対処を行っています

虐待への対応については、職員会議等で、連絡帳や家族との接触で保護者等から挙がった声や職員の間でもこのような事例や場面はどうなのかと思われる事柄を中心として、虐待に繋がるのではないかといった案件についての話し合いを行い、相互の意見を出し合いながら、上司の判断や指導を仰ぐようにしています。また、職員に虐待や人権擁護の外部研修に参加してもらい、それに基づく伝達研修を行って理解を深めています。家庭での育児が困難と推定される園児には、区の家庭支援センターと連携を行いながら経過を見守っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルへの理解を深める機会を作り、それに沿った保育への指導が行われています

法人が定めた基本的な保育に関するマニュアルが整備されており、事務所に備えられていて、職員は随時に閲覧ができるようになっています。今回の新型コロナ禍緊急事態宣言下の職員のホームステイの際には、職員の階層ごとにマニュアルの項目別に注意点や気をつけるべき点等についてレポートを提出してもらう等、マニュアルへの理解を深める機会にもしています。マニュアルに沿った形での散歩マニュアルを策定し、新人職員や中途採用者への指導を行う分野について、該当部分をプリントアウトし配付して指導を行うようにしています。

マニュアルや手順等は必要の都度、所定の会議で検討し見直しや更新を行っています

法人が母体とするグループ法人の園長が月1回集まる会議が開催されており、マニュアルの更新や改訂、新規策定等についてその都度検討を行い、見直しや改訂を行うようにしています。マニュアルや手順等は定期的に見直すといった明確な改変の時期等は定められていませんが、必要時や検討を要する場合等に適宜見直しや改訂を行うようにしています。その場合でも、園児または職員からの視点に立って改訂を行うようにして、より分かりやすいように工夫をしており、職員会議等での合意や周知を図るようにしています。

職員や保護者からの意見や要望には、可能な限り速やかな対応を行っています

マニュアルや手順の改訂の他にも、保育を行っていく上での職員の意見や要望は、クラスや職員会議等でも出されています。週案を見やすい場所に掲示し、保護者に示すというドキュメント方式を導入していますが、職員からの提案で、その隣の記入ボードとして自由記載欄を設け、「コメントお待ちしています」と保護者からの意見を取り入れるようにしました。すると保護者からの気持ちや意見が書かれるようになり、活発に意見交換が行われるようになり、保護者との距離感が縮まったという意見も出たなど、職員の意見を取り入れての効果が表れています。