東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清澄
事業所名称 きよせ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・丈夫な体・豊かな心・仲よく遊ぶ子を育てる ・恵まれた自然環境と施設・設備を活かし、一人ひとりを大切にしたあたたかい保育を目指す ・職員が働きがいを持ち、自己の成長を感じられる園を目指す ・「手伝う・励ます・ありがとう」の思いやりを持った子を育てる ・子どもの安心感や自己肯定感を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1:挨拶がきちんとできる 2:愛情豊かで子どもの成長に喜びを感じられる 3:自己の成長への努力とチームワークを形成できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1:子どもの話をしっかりと聞ける、子どもの目線で見ることができる、子どもに思いやりのある言葉をかけることができる 2:人間形成において重要な時期の育ちを支える仕事に責任と誇りを持つと共に、自己の人間性と保育園職員としての専門性を向上させていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 応答的な援助によって主体性や自己意識の芽生えを促し、子どもが自ら気づき行えるようになるための身辺自立に向けた援助に努めている

子どもの身辺自立への援助は、個々の発達や意欲を踏まえながら行っており、自尊心を育めるよう、応答的でさりげない援助を大切にしている。乳児期には保育者との愛着関係を基盤とし、個々の特性を受容して関わることによって、子どもたちに安心感がもたらされ、さまざまなことに主体的に取り組もうとする自己意識の芽生えが促されている。自分でできることが増えてくる様子を踏まえ、手洗いの手順のイラストや玩具の片付け場所への写真の掲示など、視覚に訴える工夫や問いかけなどを意識し、子どもが自ら気づくことができるような援助を行っている。
2 行事での体験を通じて、一人ひとりの目標や達成感が集団としての達成感につながることで、子どもたちの協調性や社会性が育まれている

運動会では、5歳児がソーラン節・リレーに取り組んでいる。ソーラン節の練習では一つひとつの動作の意味が保育者から伝えられており、意味を理解し、息を合わせて行う団体表現となっている。大漁旗の共同制作では、デザインや素材をみんなで決めている。またリレーではバトンの受け渡しの練習をしたり、作戦を考えたりするほか、諦めずに走る姿が見られるなど、目標に向かって協力することを経験している。これらの取組は、一人ひとりの目標や達成感が集団としての達成感につながる体験となっており、子どもたちの協調性や社会性を育んでいる。
3 絵本の読み聞かせや廃材・自然物を活用した制作、行事に向けた共同制作のほか、戸外活動など子どもの感性を養う多様な取組が行われている

言葉の感覚を養う活動として、絵本の読み聞かせや手遊びなどが行われている。絵本は発達や理解に応じて、さまざまなものが用意され、保育室にはままごとなどやりとりを楽しむ環境が整えられている。季節や文化をテーマにした描画や造形のほか、廃材などを使った自由制作、行事に向けた共同制作、折り紙・感触遊び・フィンガーペインティングなど多様な活動が行われている。また好天時には戸外活動に出かけており、自然物や陽気などの変化から季節の移り変わりを感じる機会となっているほか、自然物を園に持ち帰り、制作に活用できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の取組や配慮をより的確に保護者に伝え、相互理解や信頼関係の向上につなげる必要性が認識されている

園内の掲示や園・クラス便り、連絡帳や連絡ノートなどを通じて、写真も活用しながら日々の子どもや行事などの様子、園の取組を保護者に伝えている。また入園時の説明に使用する「入園ブック」を今年度内容を見直したほか、年度当初の園便りを通じて利用にあたっての各種の依頼事項を発信するなど、園の取組や保育活動の発信に努めている。ただ、園の取組や配慮をより的確に保護者に伝え、相互理解や信頼関係の向上につなげる必要性が認識されており、これらの向上に向けた今後の工夫を期待したい。
2 不審者対策の強化や、各種の事業停止リスクを想定したBCP(事業継続計画)の検討に取り組むことが期待される

毎月の避難訓練により、各種災害の発生時の対応を組織全体で確認しているが、不審者対策については訓練実施を含め、より意識的な取組が課題と思われる。園舎が複数に分かれ、特に幼児館・乳児館は侵入口・経路がさまざまに想定される環境にあることから、対策の検討を期待したい。また甚大災害や今般のコロナ禍など、事業の停止を余儀なくされる事態に直面した際に備え、事業の再開・継続に必要な取組・資源などをあらかじめ想定するとともに、それらをもとに事業継続計画(BCP)として具体的に定めることも検討されたい。
3 園の当面の諸課題について、必要な取組や目指す状態・姿などを検討し、計画化と組織全体での共有・実行を図ることも期待される

上記のほか、いわゆる「一法人一施設」園としての特性や制約も踏まえた職員のキャリアパスの明確化や、それをもとにした育成や処遇の仕組みの整備、懸案となっている現場の負担軽減にも寄与する、業務のICT化の推進や、コロナ禍と「新しい生活様式」の継続も見すえた、保育や行事のあり方の見直しなどを、園としての中・長期的な課題と考えている。これらの解決に向けた取組を計画化し、現場への発信と組織全体での実行につなげることも期待される。まずは経営層の意思の表明として、「どうなりたいか」を考えるところから始められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 業務の一定水準を確保するための取組が行われている

健康面に個別配慮が必要な園児については、状況に応じて緊急時に備えた手順書を作成するほか、各種の緊急時の対応手順書も作成され、園内の必要個所に掲示等を行っている。今年度のコロナ禍に伴い、PCRや抗原検査を受けた連絡を受けた際の手順を示すフローや、公園等の危険個所やケガ事例をレイアウト図に示す「公園マップ」を作成し、今後充実を図ることとしている。職員が逐一副園長・主任に尋ねなくてもよいように、「新人教育」や「入職者用保健マニュアル」が整備されるなど各種手引書の整備と共通認識の形成に向けた取組が行われている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 保育の質の向上を目指し実践を具体的に振り返る取組に注力している

子どもの生活や遊びの状況のほか、発達や興味を踏まえた保育実践の充実を図るために、毎月の振り返りに注力している。月間指導計画の振り返りに加え、実践内容をより詳しく記録に残すことによって、次月・次年度につなげられるようにしている。子どもたちの様子だけでなく、活動内容に関する具体的な振り返りを行っており、実施までの準備や実施の流れのほか、環境構成、想定していた配慮と実際に行った援助などに関する情報等を「学年ノート」に記載している。また、記載内容をわかりやすくするために、保育に使った実物や写真も一緒に綴っている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 保護者に子どもたちの園での生活の様子をさまざまな方法で伝える工夫を行っている

クラスの活動報告をホワイトボードに記載し毎日玄関に掲示し、クラス便りを通じて先月の活動の様子を発信するほか、乳児では連絡帳で毎日、幼児では連絡ノートに隔月で子ども一人ひとりの様子を伝えている。日々の活動や行事の様子の写真を掲示し、幼児棟では、日々の描画活動などで取り組んだ作品をファイルに綴り、廊下に展示して保護者が自由に閲覧できるようにしている。行事「かがやき」でも、保育や保健・給食などの年間の取組を写真にコメントを添えて掲示するなど、保育活動を伝える「見せる保育・伝える保育」に注力している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯148(在籍児童数175)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 175人
利用者家族総数(世帯) 148世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 148人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 46.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」21.7%・「満足」55.1%の計76.8%で、設問別では「食事」「整理整頓・清潔」「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ており、「急な残業等への配慮」など2問で50%を下回っている。 自由意見では「保護者の話をよく聞き、園での様子が丁寧に連絡帳に記載されており、野菜など食べ物や自然と触れられる環境づくりに力を入れている」「戸外活動(散歩や公園遊び等)が多く、季節ごとにたくさんのおもしろそうなイベントが開催され、野菜の収穫体験をさせてくれるところもよい。ベテランの先生方はとても話しやすく、毎日の出来事などもきちんと伝えてくれ、安心している」「季節の行事や体操教室・工作などさまざまなことがあり、大規模園にも関わらず、別のクラス・年齢の先生方もよく子どもたちを見ていてくれる」「給食がとてもおいしく、バランスもよく、担任の先生は親身になって話を聞いてくれ、園内がいつもきれいである」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労・負担への配慮、行事、園からの情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は7件で、「友達との関わり合い方や遊び方、多くのことを園生活で教えてもらっていて感謝している」「友達との関わり、集団生活のおかげで、健やかに成長できている」「仕事でトイレトレーニングがうまくできなかったが、気がつけば自らトイレに行っていた」などのほか、発達に則した活動内容の配慮などについて、さらなる検討を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が10.1%となっている。 自由意見は4件で、「戸外活動を多く採り入れており、自然と接する機会が多い」のほか、日常の保育内容等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は9件で、「清瀬のお野菜や自分たちで育てて収穫したものを使ってくれたり、工夫してくれていると思う」「味つけもよく品数も多く、バランスがよい」「野菜が苦手だったが、今ではよく食べられるようになり、とてもおいしいと言っている」などが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は7件で、「いろいろな体験をさせてくれてありがたく、子どもの興味・関心が広がっていると思う」「外遊びもたくさんあり、さまざまなところへ連れていってくれているようだ!」「コロナ禍の中たくさんの行事を体験させてくれ、とても感謝している」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 20人  いいえ 14人  無回答・非該当 4人 
「はい」が47.7%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が21.5%となっている。 自由意見は11件で、「遅くなった時も、嫌な顔せず対応してくれる」「こちらも普段から降園時間を守ったり、信頼関係を築くように努めていて、そういう関係が構築されると柔軟にしてくれていると感じる」「仕事の場合は柔軟に対応してもらえている」などのほか、受付時の対応・接遇、家庭の状況やお迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は5件で、「注意深く見てくれている」「ちょっとしたケガも気にかけてくれる」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 16人  いいえ 13人  無回答・非該当 7人 
「はい」が53.2%、「どちらともいえない」が25.8%、「いいえ」が21.0%となっている。 自由意見は19件で、「年間予定が配られるため、仕事の休みを調整しやすい」「前は発表会が土曜日だったのでよかった」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等へのさらなる配慮を望む声や、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.2%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が7.2%となっている。 自由意見は11件で、「お迎え時にお話しできるのがとてもありがたく、引き渡しのみの保育園がある中で、とても充実している」「時間がある時は細かく園での様子を話してくれるので、安心できる」「子育ての悩みを話すとアドバイスをしてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は3件で、「大規模保育園だが、ルールがしっかりされているのできれいである」「よく清掃されている」などが寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.2%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は7件で、「とても気持ちよく、皆さん挨拶をしてくれる」「ほとんどの先生は問題ない」のほか、職員の言葉遣いや身だしなみへの配慮、エプロンへの職員の記名の検討を望む声などが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は6件で、「園でのケガは小さいものも報告してくれて、安心できる」「迅速に対応してくれた」「丁寧に状況を説明してくれる」のほか、ケガや体調不良等の把握・対応、保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が27.3%となっている。 自由意見は3件で、子ども同士のトラブル等への対応や子ども一人ひとりへの配慮、トラブル発生時の保護者への伝達について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が16.4%となっている。 自由意見は4件で、「のびのびと生活できていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は3件で、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が8.7%となっている。 自由意見は12件で、「担任の先生からの説明は丁寧でわかりやすい」「日々の保育内容などはとてもわかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 17人 
「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が30.8%、「いいえ」が17.3%となっている。 自由意見は7件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 11人  いいえ 11人  無回答・非該当 31人 
「はい」が42.1%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が28.9%となっている。 自由意見は2件で、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる配慮を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育と子どもの育ちのあり方について、保護者や職員への周知を図っている

「丈夫な体」「豊かな心」「仲良く遊ぶ」を保育方針、散歩や戸外遊びを通した健康で丈夫な身体づくりや、自然とのふれ合いの中で土の温かさや大切さに触れ、子どもの心を豊かな育むこと、近接する幼稚園や地域の人々との交流を保育目標として、「子ども一人ひとりを大切にする家庭的で暖かい保育」を目指している。保護者にはこれらを見学・入園時に説明するほか、例年の懇談会での日頃の保育や子どもの育ちの紹介などを通じて伝えている。職員には入職時に理解と実践を求めるとともに、毎年度当初の職員会議で再確認を促している。

経営層が組織としての方向性の発信や、現場の倫理観と働きやすさの向上に努めている

上記の毎年度当初の職員会議では、経営層を含む各職位・職種の主たる職責と、組織図に記される指示系統を確認するほか、園長が日常の執務において職員が守り実践すべき種々の規律・規範を伝えている。また園長を中心に、経営層が日々の会議で折々の園や社会の近況に関連し、園の方針や現場に求めるものを発信し、日常の業務場面でも適宜助言や指導にあたっている。職員が相談しやすい雰囲気づくりや、リーダーの配置による現場の取りまとめと自発的な課題解決を図るとともに、職員の離職防止と現場の業務負担の軽減についても対応に努めている。

各種案件の検討・決定や、必要な情報の職員及び保護者との共有の手順を定めている

毎月の常勤者による職員会議を、園全体の意思決定に関する主な場とするほか、その中で共有・検討される現場の諸課題について、園舎ごとの会議が随時持たれている。欠席者・非常勤者を含む決定事項等の組織全体への周知は、議事録の供覧や個別の伝達によって行い、毎日の情報の伝達・共有の機会として、経営層と各クラス代表が参加する昼礼を設けている。乳児・幼児に園舎が分かれる施設の形態から、園舎間や各園舎のフロア間の情報共有を引き続き課題としている。保護者には主に書面の配付・掲示により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな観点から情報や課題を把握し、園運営や日常の各種実務の参考としている

保護者の保育や行事、園運営等に対する意向は、毎日の会話・連絡帳や個別の面談のほか、行事後のアンケートや例年の懇談会を通じて把握している。また職員からの現場の声は、前述の各会議のほか、主に副園長・主任が行う面談などから把握し、各職員への個別の支援のほか、保護者の意向とともに、園運営その他の課題抽出の参考としている。見学者との会話や市の私立保育所園長会、自治体や加盟する各種団体からの通信物などから、市内の子育てや保育・教育の状況、行政の関連政策・制度の動向などを把握し、事業方針立案等に活かしている。

年度の事業計画に、年間の園の運営及び事業活動の全体像が示されている

年度の事業計画には、保育方針・目標や組織及び園の運営におけるPDCAの流れ、運営・管理の方針と各園舎の定員・職員体制、日常の各種業務分野の取組事項や実施の回数・時期など、年間の園の運営及び事業活動の全体像が示されている。同計画の進捗・達成状況は、年度末の事業報告書作成の際に確認し、事業計画・報告書は法人の理事会で共有・承認されることとなっている。園の実態を踏まえたキャリアパスと育成・処遇の制度の構築、業務のICT化や保育や行事のあり方の見直しなどを中・長期的な課題と考えている。

日常の各種業務に関する具体的な実行計画の作成や、園の経営状況の管理がなされている

保育提供や行事の実施、防災・保健・食育など、日常の各種業務について、分野ごとに年間から日単位までの各計画を作成し、具体的な実行項目と目標・ねらい等を適宜設定している。また保育の年間計画の毎期の反省のほか、保育所保育指針における教育の5領域や子どもの基本的生活習慣について、各クラスで振り返りを行い、文書化して事業報告書に記載する「年間反省」など、計画の分野・期間に応じた実行状況の確認がなされている。収支その他の経営状況の管理、年度の予算の策定等は、業務委託先の会計事務所の支援のもとで園長が行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各職員が社会人・保育者としての倫理観を高められるよう、さまざまな啓発を行っている

毎年度当初の職員会議で、日常の勤怠に関するルールや保育の各種業務における留意点のほか、安全管理・虐待防止や機密保持を含む、保育実践と子どもの関わりにおいて大切にするべき心がけ、接遇マナーなど社会人・職業人としての良識と規律などが、園長から伝えられている。また各職員の入職時には、就業規則をもとにこれらの各種服務規律の徹底を促すほか、契約するコンサルティング会社に委託して行う園内研修では、昨年度は事業所内及び家庭内での虐待の防止、今年度は保護者対応について、組織全体の規範意識を高める機会を設けている。

利用者の権利擁護の仕組みとして、苦情解決や虐待対応の体制を整えている

苦情解決制度について、園舎各棟及び分園での掲示や入園時の説明により、保護者に周知を図っている。利用者調査の関連する質問では、前回・今回ともさらなる周知の工夫の必要性が示唆されており、検討を期待したい。本園各園舎には「ご意見箱」を設置し、毎日の通園時の交流などと併せ、保護者の意向の把握に努め、新型コロナウイルス対策の徹底など、寄せられた声に応えての改善にも取り組んでいる。虐待への対応については必要の際の通報・連携先機関を定め、上記の園内研修などによる組織の啓発とともに、組織としての体制整備に努めている。

園の情報と専門機能の提供や関係機関との連携など、地域との関わりに努めている

ホームページや清瀬市の各種媒体を通じた情報発信、市内の子育て関連施設への一時・病後児保育の案内の常置、実習生や例年来園する職場体験の中高生の受け入れなど、地域への透明性確保に取り組んでいる。また施設機能の地域還元として、専用室で行う一時保育・病後児保育のほか、見学等で来園する子育て家庭への随時の相談対応を行っている。市の私立園長会・要保護児童対策地域協議会への参画のほか、例年は市内保育所合同の保健職・栄養士職の連絡会にも参加するなど、地域内の関係者会議にもさまざまに加わり、連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害への対策や、新型コロナウイルスを含む感染症への対策に取り組んでいる

毎月の避難訓練実施により、地震・火災発生時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認するほか、年度により消防署の来園指導もなされている。また台風発生時の市の臨時休園判断の基準を踏まえ、台風接近から通過後までの対応の流れや、保護者向けのメールのひな型などを整備している。感染症防止のための各種の防疫対策にも努めるほか、職員用・園児用のコロナ感染疑い者発生時の対応フローを作成し、職員に配付・説明している。訓練実施などの不審者侵入対策と、災害その他の各種の事業停止事態を想定した事業継続計画の整備が期待される。

保育中の各種事故の予防・再発防止のため、事例の検討・共有の取組がなされている

子どものケガをはじめとする保育中の事故は、原因・対策の検討と直後の会議または昼礼での報告により、組織内への注意喚起を行うほか、重要な事例についてはケーススタディを実施し、より詳細な原因究明・対策検討を行うこととなっている。また各年齢の「保育記録」に、各年齢で子どもたちに行った安全上の配慮を記録し、現場の啓発やヒヤリハットマップの作成に活かしているほか、園外活動で利用する園周辺の公園・グラウンドや隣接の幼稚園の園庭について、保育中の事例や職員の気づきをもとに、見取り図に危険箇所を可視化し、各棟に掲示している。

各種情報の取り扱いについて、仕組みの整備や職員・保護者への啓発・説明を行っている

個人情報保護規程を定めるほか、各種情報の利用・管理については、入職時の教育や毎年度当初の職員会議で、職員に適切な取り扱いと機密保持の徹底を促しており、重要書類の施錠管理やPCへのパスワード設定など、情報漏洩の防止にも努めている。また実習生等には、活動開始前に受け入れ担当の副園長から、守秘義務の厳守を求めている。保護者に対しては入園時に、子どもの氏名・肖像の利用に関する説明と同意確認を行っている。「登降園表」や連絡帳などの各室内での管理については、プライバシー保護の観点からさらなる配慮も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と各職員の能力発揮を図り、キャリアパスの明確化を課題としている

職員の募集・採用は各種養成校・採用機関との連携などの各種方法・媒体のほか、園ホームページでも発信を行い、今年度は感染症対策や遠隔地からの応募者への配慮として、ウェブ上での面接も行っている。また担任配置などの検討にあたっては、各人の意向と経験・適性や望まれる成長と役割の発揮を考慮するとともに、乳児・幼児で園舎が異なる園の環境も踏まえ、担任継続による子どもの心の安定にも配慮し、人材活用と保育の安定的な提供の両立を図っている。いわゆる「一法人一施設」としての特性や事情に適したキャリアパスの明確化を課題としている。

内外でのさまざまな学びを通じ、職員と組織の研鑽が図られている

例年、自治体・各種団体等主催の外部の研修に職員を随時派遣し、職位・経験や職種に応じた専門性の向上を促すとともに、受講者による会議での発表や報告書・資料の供覧により、成果が組織内に伝えられている。また園内研修として、前述の公園・グラウンド等の危険箇所の可視化、「ハインリッヒの法則」を踏まえた危険に対する慣れへの自戒、各年齢の食事の面での子どもの発達、ストレスとの付き合い方など、各種テーマによる研鑽を図るほか、契約するコンサル機関の担当者を招き、今年度は保護者対応、昨年度は虐待防止について学ぶ機会も設けている。

組織のチーム力向上や職場環境の整備、経営層と職員との面談・対話がなされている

上記の園内研修や毎月の職員会議では、グループ討議などの場を設け、職員同士の話し合いによる気づきや工夫の共有を図るほか、残業・休暇管理や全職員対象のストレスチェックなど、課題とする職場環境向上にも努めている。また年度末に各クラス担任及び分園の振り返りが実施されるほか、経営層による各職員との面談・対話を通じ、各人の育成・処遇等に関する意向の把握や、日頃の貢献や成長への評価・称賛の伝達、課題・目標等の共有がなされている。上記のキャリアパス策定とともに、より計画的に各職員の個別育成を図る仕組みの整備も一考されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は乳児館の「プレイルーム」の環境整備に取り組んだ。もとより0~2歳児は発達差の著しい時期であることに加え、さまざまな発達特性を持つ子どもの入園も増加傾向にあることから、一人ひとりの育ちの状況やその日の気持ちの状態などに応じ、多様な遊び方や時間の過ごし方を提供できるよう、副園長・主任を中心に年間を通じて検討と整備を行った。
乳児館の空き保育室を活用し、棚・家具等の設置や、それらの配置などによる室内レイアウトの工夫のほか、ままごと・木製ブロック・ビー玉・ぬいぐるみ等、子どもたちが自分で遊びを見つけ、選び、取り組めるような玩具等の充実を図るとともに、時期ごとの子どもの成長の推移に応じたそれらの入れ替えなど、随時の見直しを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
プレイルームは折々に乳児館の各年齢で活用され、遊びの状況を各担任から把握して次の整備を検討することで、年間を通じて子どもたちの遊びをより豊かにし、一人ひとりが思い思いに興じることができるようにした。
今年度も取組を継続し、4月の職員会議でも玩具や室内のレイアウト・装飾等について話し合い、その後も随時検討を行っている。また幼児館2階廊下にも畳と腰掛けを設置し、子どもがくつろげるスペースを設け、集団からいっとき離れて気持ちを落ち着かせるなどの目的で利用している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は新卒保育士の採用について、募集方法の見直しと対策実施に取り組んだ。職員採用、とりわけ新卒者の獲得は年々困難化しており、必要な人材の確保を図った。
求人募集の発信地域を関東甲信越から東日本に拡大し、発信方法についても、各種採用サイト等での掲載エリアを拡大するなど、より広域での募集を図った。また近隣所在並びに当園で採用実績のある各養成校の訪問や、見学会の案内の作成と配付・送付なども行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新卒者2名の採用を行えたが、うち1名は非常勤からの雇用転換のため、必ずしも取組の成果が得られたとは言いがない面もあり、さらなる工夫の必要性も認識されている。
今年度は特に地方への発信力を高めるため、ホームページ上の採用関係の情報の見直しを図るとともに、コロナ禍への対応も兼ね、オンライン形態での面接実施も可能とし、地方在住者の負担軽減を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページを活用し、園の情報等を利用希望者に提供している

入園希望者向けのパンフレットを乳児館・幼児館と分園とで分けて作成しており、保育方針・保育目標や定員構成、園舎見取り図、開園時間等の基本情報のほか、年間行事やデイリープログラム、登降園に際しての諸注意、延長保育や病後児保育等の付帯事業の概要などを掲載している。病後児保育と一時保育については別途利用案内を作成し、利用方法等の詳細を案内している。また、園のホームページでは、これらの情報をより詳細に写真も交えて紹介し、毎月の園便りを掲載するなどほか、病後児保育や一時保育の申請書類のダウンロードが可能となっている。

市の各種媒体への掲載や地域の施設等の協力のもとで、園の情報を地域に発信している

清瀬市の「保育園等入園のしおり」には所在地や連絡先、定員等の基本情報、園の理念方針・保育目標などが掲載されるほか、「清瀬市子育てガイドブック」には病後児保育や一時保育の情報が掲載されるなど、市が発行する各種の刊行物などでも利用希望者等への施設情報等の提供がなされている。また、市役所や医療機関、市内の公共施設等に園や病後児保育等のパンフレットを置かせてもらい、入園希望者やサービス利用者に向けた広報を行っている。

見学時に園の特色や日々の生活の様子が伝わるよう、丁寧な説明と対応に努めている

見学は、希望者から電話による申し込みの際に、希望の日時の確認・調整をして行っている。当日は見学者に配付する園のパンフレットに沿って説明を行うほか、外部講師による体操教室や水泳教室、敷地内の畑での野菜の栽培・収穫体験などの園の特色や日々の生活について伝えている。また、入園後に齟齬が生じないよう、発熱等の体調不良の際の受け入れ・連絡の基準や延長保育・土曜保育などの利用にあたって約束ごとを説明するほか、見学者からの質問にも丁寧な対応を心がけ、入園に対する不安や疑問の解消に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始に際して、保護者に必要な各種情報を説明し、同意の意思確認をしている

入園内定後には、入園前に個別面談を行い、利用開始にあたっての説明をしている。「入園ブック」をもとに保育方針や保育目標などの園の思い、重要事項、園の取組や行事などのほか、登降園や延長・土曜保育等の利用にあたっての約束ごと、日々の準備物等について確認している。また、SIDSや感染症等の保健に関する内容のほか、食物アレルギーや離乳食などの給食に関する園の取組・配慮についても説明している。質疑応答により疑問や不明点の解消を図り、入園に際しての重要事項等の説明や個人情報保護に関する同意を各書面で確認している。

保育開始に必要な子どもや家庭の状況等を面談で確認し、入園後の支援に活かしている

入園後の支援に向け、入園前の面談では保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認している。保護者から提出される「生活環境調査表」を参考に、入園面談時のチェックシートに沿って保護者の就労・家庭状況、子どもの健康・発達状況のほか、「慣らし保育」の日程や延長保育・土曜保育の利用などについて確認している。健康面で個別の配慮が必要な場合、適切な支援に必要な詳細の状況の把握に努めている。面談で得られた情報は職員間で共有し、共通認識のもとでの配慮や支援に活かせるようにしている。

入園直後の親子の負担軽減に配慮し、利用終了後の支援や関係の継続に取り組んでいる

入園直後の保育開始時には、初めての環境で生活を開始する子どもの不安等を和らげられるよう、面談時に保護者と調整した日程を基本として保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行っており、0・1歳児については、初日は保護者とともに保育室で過ごしてもらうよう依頼している。登降園時に保護者と家庭や園での様子を伝え合い、保護者も安心できるよう心がけている。卒園児には行事の招待状を送付するほか、転・退園の際には病後児保育の利用案内を行うなど、利用終了後の支援や関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況を把握し、記録している

子どもの発達や家庭の状況に関する情報は、定期的及び随時の記録・更新を行っている。体格的な発達は毎月の身体測定で、心身の発達については学年別の主な発達の現れに関するチェックリストを用いて把握するほか、生活面・教育面などの全体的な姿は、記述形式で記録している。記録は1歳児クラスまでは毎月、2歳児以上は3か月ごとに行い、成長を肯定的な視点でとらえ、保育者の関わりについても記載することとしている。家庭の状況は、日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りのほか、例年は必要や希望に応じて行う個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育の各計画を策定し、日々の実践につなげている

全体的な計画をもとに、学年別の長期・短期の保育計画が作成されており、実践につなげられている。年間計画では、1年間で大切にしたいことや4期ごとのねらいのほか、養護と教育の期ごとの目標、環境構成、行事計画、採り入れる絵本・歌・制作を明らかにしている。月の計画では、年間計画の内容をより具体的に示し、振り返りを行って次の計画の参考になるようにしている。週の計画では、午前中の主活動と午後の活動・ねらいを定め、計画書裏面に計画策定時の話し合いの内容を記録することとなっている。

子どもの情報や計画の内容は職員間で共有し、保育の意図を保護者に伝えている

心身の発達が著しい2歳児クラスまでは個別の指導計画を作成している。3歳以上児については、日誌の中に個人の状況を記載できる欄を設け、必要な援助・配慮につなげている。計画策定に際しての話し合いは毎週行うほか、学年別の具体的な子どもの姿や活動については検討の機会を毎月設け、話し合った内容を記録して、次月・次年度につなげている。保護者への計画や実践の意図の説明は、例年では懇談会にて行っており、子どもの様子を動画で紹介し、年間の目標や成長の見通しを説明するほか、毎月クラス便りを発行し月のねらいを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を職員間で共有し、保育環境の工夫や援助の充実につなげている

子どもの発達の状況を把握し、興味の方向性も踏まえて保育環境を考慮しており、適した玩具や絵本を選別し、手作りのものも用意している。保育環境では子どもたちが自分の興味のあるもので遊べるよう、玩具を目と手の届く高さに配置するほか、言葉の理解が高まってくる頃には、活動の前に意図や面白さを伝えて、子どもの主体的・意欲的な活動を促せるようにしている。また、複数の職員が持つ子どもの情報を共有することで、子どもの多面性の把握や一人ひとりの必要な援助の充実につなげている。

異年齢が関わる中で心の成長が促され、個別配慮が必要な子への適切な援助に努めている

幼児クラスでは、月に1度異年齢保育を行っており、食事や遊びをともにするほか、午後や土曜などの活動でも異年齢の活動が行われている。さまざまな発達の子どもたちがふれ合うことで、年上児にはお世話したいという優しさが育まれ、頼られることで自信を得るほか、年下児には憧れから模倣しようとする意欲が育っている。夏祭りでは年上児が年下児をエスコートする姿が見られており、運動会でも異年齢での競技に取り組んでいる。特別な配慮が必要な子どもへの援助では専門家とカンファレンスを行い、一人ひとりに応じた適切な援助につなげている。

トラブルの対応では個々の状況に応じられるよう、職員間で情報を共有している

トラブルへの対応では、互いの気持ちに寄り添いながら代弁を行い、関わり方を伝えるようにしている。言葉で意思を伝えられる子どもについては、子ども同士での解決を見守ることも大切にしており、気持ちに寄り添い、話題の整理を助けたり、言葉の使い方を伝えたりしている。また表出された姿だけにとらわれず、心情や背景を理解したうえで援助できるよう、子どもの行動観察や家庭との対話から得た情報を、昼礼・週案会議・日誌・学年会議などを通じて共有している。就学に向け、例年では学校体験に出かけるほか、学校からの聴き取りに応じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行い職員間で情報共有し、降園時には保護者へ活動の様子を伝えている

登園時には保育者が視診を行っており、顔色・表情・機嫌・傷や発疹の有無を確認し、検温を実施している。2歳児クラスまでは「リズム表」、幼児についてはホワイトボードを活用して伝達事項を職員間で共有し、日々の昼礼でも子どもや保護者の情報の周知に努めている。降園時には、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えるようにしている。そのほかクラス前のロッカーや下駄箱の上には、保育中の写真を掲示し、活動内容をホワイトボードに記入して置くなどして、保護者へその日の活動の様子を伝えている。

子どもの発達や意欲のほか、3歳児クラスへの移行を見据え、細やかな援助に努めている

身辺自立への取組は、子ども一人ひとりの発達や意欲の状況、日々の対話や連絡帳、個人面談を通じて保護者から聴き取った家庭での取組の情報も踏まえ、職員間で連携して子どもに無理なく進められるように行っている。2歳児クラスまでは、一人ひとりのリズムを重視した生活や遊びを基本としているが、3歳児以上になると職員数が減り、集団での活動の割合も多くなることを見すえ、乳児期の身辺自立への援助では、個々に応じて細やかにじっくりと行うことを心がけ、自分のことを自分で行う力を育み、集団での活動を円滑に始められるようにしている。

身辺自立の援助では子どもの意欲を捉え、休息は子どものリズムで取れるようにしている

身辺自立に向けた援助の際には、保育者は子どもの意欲が高まったり興味を持ったりするきっかけを見逃さないよう心がけており、自分で行おうとする姿を受けとめ、必要があればさりげなく援助して、成功体験を実感できるようにしている。休息は子どものリズムに応じられるようにしており、食事中に眠たくなってしまう場合にも、口の中の安全を確認して寝られるようにするほか、0歳児の午前寝や夕刻の横臥の欲求にも応じている。また活動の切れ目には水分補給を促し、絵本の読み聞かせを行うなど、心身のリフレッシュを図れるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める空間を確保し、集団活動では子どもたちの意見の尊重に努めている

ままごと・ブロック・積み木・塗り絵・自由工作など、さまざまな遊びに取り組める環境となっており、子どもたちが遊び込めるように、遊びごとに空間を分けている。「おもちゃコーディネーター」の助言を受けながら、室内遊びの充実を図っており、学年会議では環境構成に加えて、活動内容・援助・配慮などについても話し合い、評価・反省を行っている。集団活動では子どもたちの意見を尊重することで、主体的に参加できるよう努めており、運動会の5歳児の大漁旗の制作では、子どもたちと保育者が対話を重ねながら、テーマやデザインを決めている。

発達に応じた経験ができるよう、さまざまな表現活動に取り組んでいる

制作活動は、年度初めに年齢特有の発達や経験させたい事項を確認し、その内容を踏まえて季節や文化を象徴する事象をテーマに据え、さまざまな素材や画材・道具・表現技法に触れながら取り組んでいる。行事の体験画や自由描画・工作にも取り組むほか、一つの目標に向かって作り上げることを楽しんだり、協調性を育む共同制作の経験もしている。季節の歌や折り紙についても、年度当初に予定を立て計画的に取り組み、フィンガーペインティングなど感触を楽しみながら、イメージを自由に表現する機会を設けるほか、外部講師による体操教室も行われている。

子どもたちの言葉の感覚を養う活動や、自然に触れ、規範を学ぶ戸外活動が行われている

言葉のやり取りを楽しめるように、絵本や紙芝居などのほか、手遊び・歌・パペット・手袋シアターなど、さまざまな遊びを採り入れている。朝の会では、週末の体験を話す時間を設け、誕生会でもインタビューを行うなど、人前で話をする機会が設けられている。戸外には積極的に出かけており、季節の移り変わりや身近な自然の表情を感じるほか、自然物を持ち帰って制作に活用できるようにしている。公園では固定遊具で遊んだり、ルールのある集団遊びを楽しんだりしており、戸外での活動は交通ルールや公の場でのマナーを学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りでは盆踊りやゲームなど、祭りの雰囲気を楽しみ、異年齢の関わりが持たれている

例年の夏祭りは、保護者と子どもが一緒に楽しむことができるように企画している。5歳児は保護者の助けを借りながら、本物の野菜直売所の店員役を務め、売り上げで玩具を購入しており、子どもたちがお金の意味や使い方を学ぶ機会にもなっている。今年度は感染症対策を講じており、実施方法を改めたうえで取り組んでいる。幼児では各クラスで盆踊りを踊り、ボーリング・ヨーヨー・お菓子釣り・制作・紐くじなどの遊びを楽しんでいる。当日は異年齢グループで各コーナを巡り、年上児が年下児をエスコートしたり、話し合ったりする姿が見られている。

運動会の取組を通じて、年長児は一つの目標に向かって協力することを体験している

運動会では年長児がソーラン節を披露している。練習では子ども同士で見せ合って助言し合うほか、大漁旗の共同制作にも取り組んでいる。取組を通じて、子どもたちは個人で達成感を得るだけでなく、みんなで一つのものを作り上げる集団としての達成感を得ることを体験している。また、年長児はリレーにも取り組んでおり、バトンの受け渡し方を練習したり、自発的に作戦会議を行ったりするほか、ゴールテープ係などの役割をもち保育者を手伝っている。子どもたちは、勝利に向けて最後まで諦めないことや、協力し助け合うことの大切さを学んでいる。

季節感のある行事を採り入れ、行事への取組は便りや写真掲示で保護者に伝えている

季節や文化の要素を含む伝承行事やクリスマス等では、その行事の由来を紙芝居やパネルによる劇表現などを用いて伝え、行事を象徴するものをモチーフにした制作活動や、歌・遊び・食事などを関連づけて取り組んでいる。敬老の日では幼児がはがきを制作したり、餅つきや豆まきを楽しんでいる。行事食では、クリスマスのローストチキンや正月の七草粥が提供されている。そのほか異年齢グループで秋の遠足に出かけたり、年度末には「お別れ遠足」「お別れ会」が予定されている。行事への取組は園・クラス便りや写真掲示などを通じて保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、さまざまに配慮している

保育時間が長くなる子どもたちの健康面への配慮として、朝の受け入れ時の状況や、日中の様子など、子どもの健康面・情緒面の情報を職員間で共有し、体調の急変に備えている。疲れが見える時などには、身体を横にして休める空間を確保している。また水分補給はこまめに行うように促し、心身のリフレッシュを図れるようにしている。保護者の帰りを待つ際には、寂しくならないように細やかな情緒面への配慮に努めており、特に0~2歳児に関しては、できる限り少人数での関わりができるよう、人的配置やおもちゃの大きさなど安全面にも配慮している。

子どもたちが一日を飽きずに過ごせるよう、活動内容や環境構成を工夫している

子どもたちが一日を飽きずに過ごせるよう、活動の動と静のバランスを考慮し、気分転換が図れるように努めている。また幼児クラスでは、夕刻の時間帯に好きな部屋を選んで遊べるようにすることもあり、子どもがどの部屋で遊んでいるかわかるよう、ボードを作成して安全にも配慮している。また園内散歩を楽しんだり、屋上緑地で遊んだりするほか、保育者のお手伝いをするなど、少人数の時間帯ならではの活動も採り入れている。また週の中の活動のバランスも考慮しており、子どもの健康面や情緒面の状況に応じて、柔軟に計画を変更している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を用いた料理を提供し、食事を楽しいと感じられる雰囲気づくりに努めている

献立は旬の食材を用いた和食を中心としつつも、洋風・中華風の料理も採り入れ、煮物・和え物・焼き物など、さまざまな調理法を経験できるように意識し、季節の行事食も提供している。味付けは食材本来の味がわかるような薄味とし、だしを効かせている。子どもの好き嫌いや咀嚼の状況、食べやすさなどを喫食状況から把握し、給食会議で話し合って改善につなげている。子どもが苦手なものがあっても無理強いはせず、食事を楽しいものと感じられるような雰囲気づくりを心がけており、保育者は子どもたちと対話を通じておいしさの共有に努めている。

食物アレルギー対応の除去食や離乳食など、個別の状況に応じた食事の提供を行っている

食物アレルギーへの対応は、マニュアルを整え、入園時のアレルギー面談で保護者と状況を確認したうえで、医師の診断書をもとに行っている。また、定期的に診断状況の確認や保護者との面談を行って、適切な対応ができるようにしている。実際の対応では、配膳・提供の各段階で複数名による声出し確認を行うほか、食札を添えたトレーの使用や職員・子どもの着座の位置の工夫など、誤食防止に向けた対策を講じている。離乳食は、保護者とチェックリストを用いて経験食材を確認し、咀嚼・嚥下の状況も踏まえながら、段階を決めて進めている。

子どもが食事や食材に興味を持てるよう、調理・栽培・収穫などの食育活動を行っている

旬の食材に触れる機会を設けており、グリーンピースやそら豆の鞘取り、タケノコの皮むきなど、野菜の下処理を経験するほか、今年度は鯵を三枚におろす様子を見学している。またスウィートポテト作りでは生地を丸めたり、カレーライスではおたまで鍋の中をかき混ぜたりするほか、おにぎり作りなど、簡単な調理体験をしている。食農活動として、園の畑での栽培・収穫や近隣農家での収穫体験などにも取り組んでいる。幼児クラスでは食前に保育者がメニューを読み上げており、読み上げの際には食材を三色食品群に分けて、ボードを用いながら伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全や健康を意識できるよう、さまざまな指導や意識付けを行っている

系列幼稚園の園庭や公園で遊ぶ際は、安全に遊ぶための約束ごとの確認や散歩の際の交通マナー等の声かけによる注意喚起などを行うほか、警察署の協力のもとでの交通安全教室も行うなど、子どもたちの安全への意識が高まるようにしている。また、活動の節目では、年齢に応じて手洗いやうがい、歯磨きを励行するほか、看護師による2歳以上児向けの手洗いや歯磨き等の保健指導も通じて健康の維持や病気予防の大切さを伝えるなど、さまざまな啓発に取り組んでいる。

日々の子どもの体調管理や、保健衛生関連の各種の研鑽がなされている

日々の子どもの健康状態は、登園時の職員による健康観察や連絡帳、保護者からの口頭での伝達等で把握し、必要な配慮につなげている。また、看護師が各クラスを巡回し、子どもの様子を確認するとともに、子どもの体調変化やケガの対応に当たるほか、嘱託医による健康診断や歯科検診などでも子どもの健康状態を定期的に確認し、結果は保護者に伝えて必要な処置が取れるようにしている。健康上の個別配慮が必要な子どもへの適切な援助に向け、緊急時の手順書を作成しており、職員会議等で行う嘔吐処理やAED・心肺蘇生の訓練と併せて確認している。

保護者に保健関連のさまざまな情報を提供し、子どもの健康維持につなげている

感染症が発生した際には、発生状況の園内掲示などにより保護者への注意喚起を行い、まん延防止に努めている。感染症や保健に関わる約束ごと、SIDSに関する情報を「入園ブック」に掲載して入園時に説明するほか、毎月の保健便りには季節ごとの感染症や健康維持に向けた配慮事項などを掲載している。また手洗い・咳エチケット・熱中症予防、皮膚のケアなどについて掲示するほか、「かがやき(保育参観・懇談会)」では、睡眠の大切さや保健指導・健康診断の様子などを掲示するなど、保健に関するさまざまな情報を保護者に向けて発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や子どもの状況の把握や、保護者に向けた情報発信に努めている

就労や家庭などの保護者の個別事情は、入園前の面談や希望や必要に応じて行う面談、送迎時の保護者との会話や連絡帳のやり取りなどを通じて把握し、子どもや家庭への必要な配慮につなげている。乳児では連絡帳で毎日、幼児では連絡ノートにより隔月で、子どもの様子を保護者に伝えている。また、園便りでは子育てに対する心の持ち方やアプローチについて紹介するほか、園が委託する心理カウンセラーへの相談もできるように来園予定を伝えるなど、できる限り保護者の不安や悩みに寄り添い、養育力の向上につながるような情報発信に努めている。

園の取組や子どもの成長について、保護者の理解が深まるようにしている

子どもの誕生会のほか、年間を通して保護者の都合に応じて保育士体験・給食体験ができるようにし、クラスの取組や園の給食を知ってもらう機会となっている。例年の行事「かがやき(ミニ発表会)」では、懇談会を行い、年間のクラスの取組や子どもの様子を撮った動画を保護者に見せている。またこれと同時に、制作や室内遊び、行事や午睡など、各クラスが一年間撮りためた写真を園内に掲示し、年間の子どもの成長を伝えている。園便りでは子どものエピソード、クラス便りでは月のねらいとともに先月の子どもの様子を発信している。

行事への参加を通じて交流を行い、掲示や発信物も通じて養育力向上を促している

今年度はコロナ禍に伴いほとんど中止となっているが、保護者が参加する行事は、保護者同士が交流を深める場となっている。上掲の保育士体験や保育参観では、職員と子どもの関わり方等を見てもらい、懇談会では年間の子どもの成長・発達の見通しを説明し、歓談の場も設けるほか、子どもの成長に大切な睡眠や食具など、保健・給食の各分野の情報を掲示により紹介している。このほか、毎月の園便りでも育児の一助となる情報を掲載し、保護者の養育力向上を支援している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や公共施設など、さまざまな地域資源を活用した体験の機会が設けられている

日々の活動の中で、隣接する幼稚園の園庭や遊具で遊んでいる。また、目的に合わせて近隣の公園へ散歩に出かけて季節の移り変わりを感じたり、長い距離を歩いたり、固定遊具で遊んだり集団遊びを楽しむほか、近くの公園では運動会の練習を行っている。乳児クラスは近くの牛舎を見学し、例年では4・5歳児は年間を通じて近隣の施設で水泳教室を行い、5歳児は小学校体験の機会を設け、就学に対する期待感を持てるようにしている。幼児クラスでは、近隣の図書館を利用したり、郷土博物館を見学するなど、地域資源を活用した体験の機会を設けている。

例年、地域の方々など職員以外の大人との交流や関わり合いが持たれている

今年度は感染防止のため、実施を見合わせているものもあるが、昨年度の5歳児の「お店屋さんごっこ」では、子どもたちが近隣の農家を訪ねて野菜を仕入れる際に、おいしい野菜を作る方法や野菜がどのように育つのかなど、子どもたちが農家の方々に質問したりして楽しんでいる。園の活動に採り入れている体操教室や水泳教室では外部講師と関わるほか、例年は近隣中学校から職場体験生や保育士養成校からの実習生を受け入れ、保育の中で子どもたちと交流するなど、さまざまな機会を設けて子どもたちが職員以外の人々との関わり合う機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の環境設定や子どもへの援助において、羞恥心やプライバシー保護に配慮している

プールやシャワーの利用時には外部からの視線を防ぎ、男性保育士が担当するクラスでは着替えの際に目隠しとなるものを立てて、その場所で女児が着替えるようにしている。また排せつの失敗時には、他の子どもに気づかれないようさりげなく援助し、別室に移動するなど、子どもたちの羞恥心の芽生えへの配慮に取り組んでいる。個人情報の取り扱いについては、入園時に配付される資料「入園ブック」にまとめられ、外部からの問い合わせへの対応方針等を記載している。また、氏名や写真の利用についての同意は保護者による同意書への署名にて確認している。

子どもや家庭の状況等を把握し、一人ひとりに寄り添った保育実践に努めている

入園時の面談や日々の会話、連絡帳のやり取りなどで把握した保護者の価値観や生活習慣に、園として可能な限り配慮するよう心がけている。子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い、安心感や自己肯定感を感じられる保育を大切にしている。行事や日々の保育では、子どもが主体的に取り組めるよう保育者が援助するほか、子ども一人ひとりのその日の状況に合わせてプレイルームで過ごせるようにしている。入職時の研修や年度当初の会議等で、子どもへの声掛けや関わり方について留意を促し、子どもへの適切な接遇に向けた啓発を行っている。

虐待の防止に向けて組織内の啓発を行い、関係機関との連携の仕組みを整えている

登園時や着脱の際に行う視診による身体的所見の確認、登降園時の親子の様子などから虐待の早期発見に努め、兆候や事例を察知した場合は市の子ども家庭支援センター等に通告し、関係機関と連携して対応する仕組みとなっている。副園長が出席する要保護児童対策協議会の実務者会議の資料をもとに、虐待に関する職員への指導や意識付けがなされるほか、入職時の研修や年度当初の会議でも虐待について説明している。また、昨年度・今年度の外部講師による園内研修「危機管理研修」でも、虐待の傾向や原因、保護者支援等に関する見識を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が徹底すべき心得や業務手順等について、各種の手引書類に定めている

「きよせ保育園マニュアル」「保育基本マニュアル」のほか、新入職員用の手引書として、保育方針や職員としての心構え、接遇や虐待などを示す「新人教育」、朝の受け入れや事故防止、感染症予防などの留意点や手順等を定めた「入職者用保健マニュアル」など、各種の手引書が整備されている。また、健康面で配慮が必要な園児が在籍する場合は、必要に応じて個別の対応手順書を作成して事務所に備え置くほか、緊急時の対応手順などは必要な場所に掲示し、確認・活用を促している。

職員間の共通理解を深め、各種の研鑽機会を設けて業務水準の維持向上に取り組んでいる

今年度はコロナ禍に関する対応フローが作成されたほか、系列幼稚園の園庭や近隣の公園の危険個所、ケガの事例を記した「公園マップ」を作成しており、今後も内容の充実を図ることとしている。上掲の「新人教育」「入職者用保健マニュアル」は、入職時の研修や年度当初の会議で説明して共通理解を深めるほか、会議や園内研修での嘔吐処理手順や「公園マップ」等の確認、外部講師を招いての危機管理研修など各種の研鑽機会も設け、業務水準の維持・向上に取り組んでいる。

多様な視点を活かし、園の運営や保育等の見直しに取り組んでいる

コロナ禍に伴い、今年度玄関にオゾン発生器を設置し、今後は順次クラスにも設置して感染防止に取り組むこととしている。上掲の「公園マップ」の作成では、職員の意見を集約して行うほか、子どもの興味・関心を踏まえた手作り玩具の提供や環境設定などについても、外部の遊びコーディネーターの助言も得ながら、職員間で話し合って進めている。また、行事後のアンケートや懇談会、面談などで把握する保護者の声も、園の運営や行事等の見直しに活かせるように仕組みを設けるなど、多様な視点を踏まえた園の運営や保育等の見直しに取り組んでいる。