東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人順和会
事業所名称 あいわ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもが健康で明るくのびのびと過ごす 2.子どもも職員もいききとした環境 3.安心して過ごせる 4.意欲をもって行動 5.協調性

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの命を預かるという責任感、明朗、気が利く、子どもが好き、挨拶ができる、向上心、自発的に動ける

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

責任感、やさしい心、向上心、清潔感、協調性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の共通認識のもとで、子ども一人ひとりの個性や興味関心を大切にした保育が実践されている

子どもの年齢や発達の各段階に応じた豊かな活動内容がカリキュラムに盛り込まれ、年間を通して子どもたちが多様な体験をできるようにしている。実践の場では、時々の子ども一人ひとりの状況に応じて柔軟な対応ができるようにしており、常に個々の個性や興味関心が尊重されるようにしている。保育室内も各年齢に応じてコーナー設定や遊具玩具の配置等を工夫し、集中して遊び込めるようにしている。これらは職員の共通認識のもとで実践されており、保護者アンケートでも個性の尊重や気持ちへの配慮等で高い支持を獲得している。
2 生活習慣や社会性を身に付けるための援助については、安定した取り組みがあり園の強みとなっている

年齢発達に応じて身に付けていく生活習慣や社会性等については、カリキュラムの策定段階でクラス間の話し合いを行うことで、連続性が確保されたものとなるようにしている。また、個別記録等をもとに個々の情報を共有することで、一人ひとりの状況に応じた援助が常に保障されるようにしている。トイレトレーニングや保健衛生、安全に対する意識、食事のマナー、他者との関わり、挨拶、整理整頓等、場面に応じた園の方針も職員間で共有されており、園の特色の一つとして安定した取り組みが行われている。
3 専門家の指導等を活用する中で、個と集団のバランスを意識した取り組みができるようにしている

外部から専門講師を招いて実施される体操指導は、事前に策定される「正課体育指導計画」に基づいており、全体の方針や年齢別の目標、期待される成果等が具体的に示されている。保護者にも伝えられており、活動に対する理解と満足が得られるようになっている。また、朝の脳トレ等の学習的要素のある活動や、就学を意識した活動もある。行事も年間を通して盛んに実施されており、集団での活動にも強みを発揮している。職員はカリキュラムの中で年齢に応じて活動内容のバランスが取れるように配慮しており、子どもたちも興味を持って取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 降園時を中心とした時間帯での保護者対応には工夫も期待される

経験を積んだ職員も多く、日々の活動を通して保護者の信頼を得ていることが保護者アンケートで確認できる。自由記述でも気に入っている点として、職員に対する記述が最も多くなっている。一方で、降園時の対応については複数の要望が示されている。コロナ禍で対面対応が難しいといった面もあるが、伝達方法等についての意見も見られることから、対応方法を検討することが期待される。
2 職員の連携では場面による課題もあるとして、改善を図ることとしている

園で取り組んでいる多様な活動については、職員間の連携により年齢間のつながりや見通しを持った取り組みができるようになっている。一方、場面によっては職員間のコミュニケーション等に課題も示されている。この点については園としても認識しており、今後改善のための働きかけ等を行っていく必要性を感じている。
3 地域との交流連携の取り組みには工夫が必要になっている

地域交流として近隣施設への訪問や図書ボランティアの受け入れ等を行っており、戸外活動等を通して子どもたちも地域との交流ができるようにしている。しかし、本年度はコロナ禍のために多くの活動が停止し、計画通りに進行していない。この状況はしばらく続くと思われるため、活動内容や手法を工夫した上で可能な取り組みが実施されることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 園の特色としている体育指導に子どもたちが喜んで参加している

外部講師による体育指導を週1回取り入れており、広い園庭で楽しんで活動に参加する様子が見られている。年齢毎に段階を踏みながらゲームや跳び箱、平均台、水泳、ボール、縄運動等を期毎に目安を立てて行っている。子どもたちはこの活動をとても楽しみにしており、講師の説明に耳を傾け、かけ声で瞬時に体を動かす等、成長した姿を見せている。4歳児は5歳児の姿に憧れを抱き、意欲的に活動に取り組んでいる。講師から脳トレ等を教えてもらう体験にも、皆で取り組んでいる。
1 ★ 基本的な生活習慣の自立に向け、保護者と連携している

保護者に個人の通園バッグを用意してもらい、2歳児後半から自分の所持品の管理ができるよう援助している。通園バッグには用途別にポケットがあり、靴下や帽子、汚れ物袋等が管理しやすくなっている。中央の広いポケットには下着やシャツ、ズボン、連絡ノート等が収納でき、子どもが一人で支度しやすい工夫が施されている。子どもたちは足りない物や忘れ物等に自分で気づけるようになり、担任に伝える等自然に無理なく自立していくようになってきている。乳児は担当制を取り、保護者と連携しながら生活習慣の自立に向けて援助している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 子どもたちが主体的に遊び、楽しめる環境を構成している

子どもたちが遊びを選び、友達と関わりながら遊ぶ保育環境を構成している。乳児では手指操作遊びとして、ピースの大きいパズルや積み木、車、家庭的な遊びのままごと、人形等の玩具を置いたコーナーを設定している。幼児では友達と考えて遊ぶカードゲームやパズル、将棋、囲碁、カルタ等の他、絵本や図鑑、日本地図等を備えている。友達と一緒に積み木の街を数日かけて作り上げる等、子どもたちの達成感につながっている。また、段ボールの隠れ家のようなドーム等もあり、子どもたちの創意工夫が感じられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児115名(90世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 51.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。「施設環境は清潔か」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「安全対策」等多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、施設環境面等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.1%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が8.7%となった。自由記述では、感染症対策等の影響も示されているが、7割の支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は概ね得られた結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が71.7%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が6.5%となった。一部意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.6%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が4.3%となった。安全対策については、8割台の高い支持が集まる結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が2.2%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が6.5%となった。8割の高い支持が集まり、園への信頼は広く示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.8%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が67.4%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.1%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が4.3%となった。7割の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が65.2%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が2.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が41.3%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が13%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画をもとに理念方針や特色を共有できるようにしている

園の保育に関する全体的な計画については指針改定時の見直しで一部確認も行っているが、全体としての方向性は変えていない。特に、教育面については園として従来から力を入れた取り組みを行っており、新指針とのすり合わせも行っている。一連の作業を通して職員の理解も深まっており、園の理念方針や特色等を共有できるようになっている。また、カリキュラムについても乳児会・幼児会で調整を図っており、年齢間の取り組みでも全体の連続性が確保されるようになっている。

具体的な取り組みを通して園の方針等への理解を図るようにしている

入園前の見学は園長が対応し、見学用パンフレット等を活用して説明を行っている。その際、保育内容の全体像を伝えると共に生活習慣や教育面、行事等の特色となっている取り組みについても具体的に説明し、保護者の理解を得るようにしている。入園時には園のしおり等をもとに詳細な説明を行い、個別の面談等を通して保護者の不安を解消できるようにしている。通常は年度最初の懇談会でも保育方針や内容についての説明を行うが、本年度はコロナ禍のため文書として配布して周知を図っている。

組織階層をシンプルにすることで、迅速な意思決定ができる体制にしている

園の運営に関することについては園長と主任の話し合いによって判断する形になっており、職員会議等で必要に応じて職員への周知が行われる。園長が理事長を兼任していることで、迅速な判断ができる強みがある。財務等は理事会案件としており、年4回の理事会では業務報告も行い、情報共有ができるようにしている。保育に関することは主任を中心に乳児会議や幼児会議の他、各クラス担当者との話し合い等で確認しており、職員会議で全体への周知ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望を集約する仕組みがあるが、運用には課題も感じている

保護者の意見要望の把握については、送迎時の対応や連絡帳の記述等が中心となる。園では、朝夕の個別対応の充実を課題として設定して取り組んでおり、着実な改善が見られるようになっている。また、利用者調査の結果については、主任が中心となって改善点を整理し、職員を交えた改善会議で具体策を検討するようになっている。この際の記録をもとに年度末の振り返りの会議で再度全体の話し合いを行うとしているが、議事録の整理に時間がかかる等、実践面での課題も感じている。

事業計画の策定に向けて各種の課題を整理する手順が決められている

保育に関する職員の意見等は、カリキュラムの検討や月の振り返り等の各種の話し合いの中で整理されており、年度末の振り返り会議の中で確認できるようにしている。また、事業環境や保育ニーズ等の運営全般に関わる情報については園長が中心となって取りまとめをしており、内容によっては業務報告を通して理事会での確認も行われている。特に、近隣地域の動向については地元関係者との交流や関係機関との会合を通して広く収集しており、将来的な見通しも含めた検討材料となるようにしている。

事業計画書には年度の重点課題を明示して全体共有を図っている

事業計画書は園長が中心となって策定するが、その前段階では全体による年間の振り返りを行う会議があり、ここで保育や給食、保健等の各部門の情報が整理されている。これをベースに地域ニーズや業界動向、社会情勢等の様々な情報をもとにした課題の抽出が行われている。その内容は事業計画書の冒頭にまとめられており、それに続く重点課題の設定により、取り組むことを具体的に明示している。事業報告書では「本年度の保育動向」と「重点課題への取り組み」を掲載し、事業計画書との連続性が確認できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員としての基本事項は、園規定等をもとに説明して理解を確認している

入職時には就業規則や園規則等の各種規定類についての説明があり、その中で権利擁護や情報管理の重要性等も伝えている。また、職員会議等でも確認する機会を設け、他の事例や研修で学んだこと等をもとに具体的な注意事項を確認している。職員の自己評価項目には保育の基本的動きや挨拶、行動、安全等に関する項目を盛り込んでおり、定期的に確認することができるようにしている。

苦情解決や虐待防止には組織的な対応ができるようにしている

苦情解決制度については、園のしおりをもとに入園児の保護者向けの説明を行っており、園内掲示等での周知を図っている。但し、保護者アンケートでは認知度が低く、さらなる周知の工夫も期待される。虐待防止についての取り組みは市のガイドラインを基本にしており、虐待の定義や早期発見のための取り組み、保護者対応、通告手順、関係機関との連携等、具体的な内容について職員への周知を徹底している。児童憲章や子どもの権利条約等の基本的な条文や資料をもとに学ぶ機会もあり、自己評価でも確認できるようにしている。

地域との連携交流については制約の中でできることを工夫している

地域との連携交流では、近隣の高齢者施設への訪問や図書ボランティアによるお話会の開催、小中学生の職場体験の受け入れ等が行われていたが、本年度はコロナ禍で多くの取り組みが中止または縮小となり、交流が難しい状況になっている。園としては、状況を見極めながら可能な取り組みを検討していくこととしている。また、市内の園長会や保育団体、行政との連携については、リモート会議等WEBを活用することで実施しており、必要な情報交換が随時できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機対応マニュアルをもとにリスクマネジメントを実施している

危機対応マニュアルを策定し、毎年度の見直しの中で全体のリスク評価を行うと共に、レベルに応じた対策等に取り組むようにしている。災害への対応では園の立地等についての検証も行い、地震や火災の規模や発生場所等の想定のもとで実践的に活用できる内容となるようにしている。また、BCP(事業継続計画)についても基本部分については準備ができており、今後様々な想定のもとでより充実した内容とするようにしている。また、取り組みを通して、災害に対する職員の意識を高める工夫も必要と感じている。

安全管理に関するマニュアルは手順に添って改訂されるようになっている

危機対応マニュアルを軸に、事故防止や感染症対応、防災、防犯、保健衛生等、各分野に応じたマニュアルが作り込まれている。内容については毎年度末に担当者が中心となって見直しており、園長と主任でチェックしている。また、ガイドラインの変更や他園での事例報告等を受けて随時必要な修正を行うこともあり、その場合は職員会議で全体周知を図ると共に、必要に応じて園内での実践研修も行うようにしている。

情報管理は園規定に沿って実施されている

事務作業や文書作成等の面ではデジタル化が進んでおり、情報の共有や活用の面で効率化を図っている。ウイルスチェックソフトの使用や、アクセス権限の設定等のセキュリティ対策も取られている。児童票等の園児に関する記録類は主に紙媒体で運用されており、機密性に応じて事務所内での施錠管理を定めている。使用についても、上席者への確認や事務所内に制限する等のルールを定めている。個人情報保護については、重要事項説明書をもとに園の情報利用に関する同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
中期的な見通しのもとで、職員採用を行っていく必要があるとしている

職員の採用についてはハローワークや求人サイトの活用の他、実習生への声かけ等も行っているが、業界全体の人手不足の中では必要な人材を安定的に確保することが難しい状況もある。職員体制が安定していることで年齢が偏る状況もあり、将来的な見通しのもとで体制のバランスを取る必要性を感じている。そのため中期計画に新卒者の採用を盛り込み、計画的採用が実施できるようにしている。

職位と職責に応じた研修体系については、職員の納得性を高める工夫も期待される

処遇改善に伴うキャリアアップ研修の制度を導入しており、主任・副主任・クラスリーダー・各種リーダー職等の職位と階層に応じて研修へ参加ができるようにしている。仕組みとしては導入されているが、職員の納得性という面ではやや弱さも感じており、仕組みについての説明を行うことも必要としている。但し、現状の体制で現場は問題なく回っているため、園としてどのような働きかけをする必要があるかを検討している。また、本年度はコロナ禍でキャリアアップ研修への参加が難しい状況もあり、次年度以降に継続した取り組みを行うとしている。

働き続けられる職場作りに取り組み、安定した職員体制を維持している

業績目標シートをもとにした面談等を活用することで、職員一人ひとりに応じた育成支援ができるようにしており、研修の機会も確保されている。また、働き続けられる職場作りに取り組み、有給休暇とは別に6日間の夏季休暇を設定する他、人事考課規定では賞与のプラス査定も取り入れる等、給与体系や休暇取得制度の充実も図っている。職員体制の安定は保育の質の向上には貢献しているが、会議の進行等では年齢層の広がりによる課題もあり、役割のローテーション等の工夫も取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもから目を離さない」をキーワードとして取り組んでいくことを課題として設定している。これは、ゆとりを持った職員配置をしている中で、ケガや子ども同士のトラブル等で気になるケースが増えており、今まで以上に保育士が子どもに目を向けることを意識して保育に取り組むようにするためである。具体的には、「1.年間目標として職員更衣室等の職員の目に入りやすい場所に掲示を行い、常に意識が向くようにする。2.週案やデイリープログラムの内容を検証し、場面や取り組みに応じた職員の配置や見方を確認する。」等の取り組みを行ってきた。結果としてケガの発生件数も減少し、職員への意識付けも定着してきたと感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ケガの防止は保育の基本でもあり、今後も継続した取り組みや働きかけを行い、園全体に徹底できるようにしたいと考えている。また、この取り組みを通して職員同士の声のかけ合い等の場面に応じた連携協力が確認できるが、職員間のコミュニケーションに課題を感じる場面も見られた。そのため、本年度は職員間の良好なコミュニケーションと、お互いが笑顔で接し合うといった点を意識した働きかけも取り入れている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ICT化に取り組むことで業務の効率化を図ると共に、保育への活用を行うことを課題として設定している。具体的な取り組みとして、「1.PCの導入とネットワーク化を行い、各種の事務的な作業のデジタル化を図る。2.情報の共有や更新の仕組みを整えることで業務の効率化につなげる。3.保護者への情報提供に活用する。4.総合的な園児管理システムの導入に向けた検討作業を行う。」等が実施されている。これにより、園便りやクラス便り等がデジタル化され、効率良く作業ができるようになっており、保護者への情報提供の質が向上している。園児管理システムについては園の方式との整合性を検証しているが、現時点では選択できるものがなく保留となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化の推進により園内ネットワークが確立し、情報管理の面でも有効性があり、フォルダのアクセス権等の運用時のルールも明確になっている。一方で、ネットワークを介したデジタルデータの取り扱いという点では職員による理解の差もあり、これを埋めていくためのサポートも必要になっている。本年度は、コロナ禍で会議や研修等で大きな制限があったが、ICT化を進めてきたことで、リモート研修の活用や保護者向けの情報提供で写真や動画が使用できる等の多くのメリットがあった。園児管理システムについても、各業者の提案を受けて園の仕組みに対応できるものを検討していくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイトやリーフレット等で提供している

WEBサイトでは、あ(安心)い(意欲)わ(和顔)をモットーとした3つの保育目標「健康:自然にふれてのびのびとした子どもを育てる」、「意欲・思考力:自分で考え進んでやろうとする子どもの気持ちを大切にする」、「協調性:いろいろな体験を通じて友達と仲良くし、感謝する気持ちを育てる」を掲載する他、外部講師による体育指導等が園の特徴であることを伝えている。園生活のページでは、タイムスケジュールや延長保育、食事、年間の主な行事予定等を掲載し、園での活動がわかるようにしている。

行政等に園の情報を提供し、園の情報が得られるようにしている

園の情報は市役所等に提供しており、市のWEBサイトからも情報が得られる他、詳細のリンクから園のWEBサイトを見ることができるようになっている。また、例年10月には「保育園なるほどフェア」の展示ブースで情報を提供していたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止策のため、開催が中止されている。園のリーフレットでは、クラス編成と保育士配置人数、保育方針、園生活とタイムスケジュール、延長保育、年間の主な行事予定等を掲載し、簡潔でわかりやすい情報を提供している。

希望の日程で見学ができるよう配慮し、感染症対策として一日1名を受け入れている

園の見学については、例年であれば随時受け入れていたが、今年度は新型コロナウイルス感染症のため、一日1名の見学者を受け入れている。見学時の案内は主に園長が行い、リーフレットを渡して園の特徴を説明して順次案内している。感染症対策のために子どもたちが活動している保育室内には入室できないが、広い廊下から子どもたちの活動が見られるようにしている。乳児室のテラスは園庭に面しており、日当たりも良く遊びに適しているため、子どもたちは園庭や散歩で楽しそうに過ごしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会でルールや重要事項等を説明し、書面で同意を得ている

入園前説明会では園のしおりに沿って説明しており、個別に質問を受ける形で進めている。園のしおりでは、事業の目的、理念、運営方針、保育目標、園の概要、延長保育、登降園について、保育内容、虐待禁止、秘密保持、苦情解決、事故防止及び発生時の対応、災害対策、地域連携、給食、ご家庭と園とのお約束、保育参加、保健等について説明している。サービス内容については書面にて同意を得ている他、WEBサイトへの写真掲載等については別途書面で承諾を得ている。

個別状況は必要書類や個人面接の聞き取りで把握している

保護者には入園に必要な書類の記入を依頼し、面接時に確認している。面接は園長・担任が対応し、児童票、食事についてのアンケート、面接時におけるアンケート等で、子どもの具体的な生活状況を確認している。0歳児ではアレルギーを始め、ミルク、食事、睡眠、遊び、発達等について詳しく聞き取っている。園生活に必要な物は実物の展示を見てもらっており、慣らし保育については保護者の状況等を確認し、相談して進めている。他施設の経験や育休、就労状況等を考慮し、1週間を目安としている。

サービスの開始・終了の際の不安が軽減されるよう配慮している

利用開始時は子どもの不安やストレスが軽減されるよう、慣らし保育を設定している。0歳児は、離乳食等の状況によって時間の変更もあるが、2日目までを10時、4日目までを11時~12時、6日目までを15時と設定し、担当制を取って子どもと保育士の関わりが深まるようにしている。途中転園の場合には、写真をアルバムにしてプレゼントしている。卒園後も行事ポスター等を見て、夏祭りや運動会等の行事に参加する子もおり、近況報告をしてもらい成長を喜んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の心身や生活状況等は児童票に定期的に記録して把握している

児童票では、子ども個別の生活や心身の発達状況等を記録して把握しており、乳児は2ヶ月毎、幼児は期毎に記録している。例えば1歳児では進級・入園時の様子を始め、健康(食事・排泄・午睡・着脱衣・清潔・運動・保健・安全)、人間関係、環境、言語、表現の項目で望ましい主な生活をチェックし、発達経過記録で子どもの様子を具体的に記録している。日々の様子は、保育日誌や保育経過記録等で記録している。保護者のニーズは連絡帳や個人面談で記録し、子どもの課題は経過記録等をもとに見直すようにしている。

全体的な計画を踏まえた年間指導計画、月案・週案等を作成している

保育理念「子どもは希望」、保育方針「生きる力の基礎を育む」、保育目標「健康でのびのびとした子ども(健康な身体)・友達と仲良く遊び、思いやりのある子ども(協調性)・何でも進んでやろうとする子ども(意欲・思考力)」、と定めている。特色ある保育等を反映した全体的な計画をもとに、各領域を踏まえた指導計画を作成している。また、指導計画は子どもの実態を踏まえて作成しており、年間指導計画をもとに子どもの状況に応じて月案・週案を作成している。個別的な計画が必要な子どもに対しては、会議で話し合っている。

子どもの状況等に関する情報は、記録の閲覧や会議を通して共有している

子どもの状況等に関する情報は、児童票の経過記録や健康手帳、乳児の個別月案等の記録や、クラスや子どもの様子を会議を通して共有しており、職員全体で子どもたちを見守る姿勢を意識している。毎日の朝礼や朝夕の申し送り・引き継ぎでは、乳児・幼児共にクラス専用ノートを活用し、どの時間帯の職員でも変化や連絡事項等が共有できるようにしている。朝礼ノートでは、家庭での子どもの状況やケガ・病気等、当日の保育に必要な連絡事項を記載できるようになっており、子どもの状況に配慮した対応ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、主体的に活動できるようにしている

子どもの発達の過程や生活環境等は、児童票の保育経過記録、発達経過記録等で記録し、子どもの全体的な姿を把握した上で保育を行っている。1歳児9月のクラス便りでは、水遊び前の保育士の声かけによりさっと着替え、移動する様子を掲載しており、2歳児ではルールのある遊びに興味を持って楽しむ様子を掲載している。3歳児室には遊びのコーナーを設定しており、ままごとやブロック、絵本、教材等から好きな遊びを選び、自分の思いや考えを出しながら遊びを進められるようにしている。

子ども同士が関わり合って楽しく遊べるようにしている

訪問時の5歳児室では、数名が小さい積み木で街づくりや段ボールで隠れ家のようなドームを作るために話し合う姿が見られており、作る過程を楽しんでいた。遊具棚には囲碁や将棋、カルタ等も設定している他、1月は正月遊びが楽しめるようにしている。4歳児室には化学絵本や日本地図があり、興味を持ったことを皆で調べる等の学習にもつながっている。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で受け入れていないが、近隣にある大学の留学生とも交流しており、海外に興味関心を持つ機会となっている。

子どもの気持ちを尊重し、子ども同士のトラブルが解決できるようにしている

特別な配慮が必要な子どもに対しては、巡回指導を受けて子どもの特性に応じた援助ができるようにしている。園生活では絵カードで示すことで理解ができることも多く、加配を付けて他の子どもたちと生活が共にできるようにしている。子ども同士のトラブルに対しては、子どもが自分の気持ちを表現し、相手の気持ちに気付けるよう援助している。小学校教育への円滑な接続に向け、学校案内や授業体験も行っている。園では児童保育要録の他、保護者からの依頼により「うちの子紹介シート」を小学校へ渡し、子どもの様子を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を家庭と共有できるようにしている

今年度は感染症対策として、子どもの体温や体調面の確認を玄関で行っており、職員は子どもを視診して気になる点はその場で確認している。乳児は、個人ノートで家庭での様子を確認し、幼児は連絡事項があれば連絡ノートへの記入をお願いしている。朝早い時間帯の預かりでは、連絡事項を朝礼ノートに記録して確認している。お迎え時は子どもたちの園での様子を伝えるようにしており、幼児は掲示板に記載し、乳児は連絡帳を通して個別の様子を伝えている。延長保育では、クラスの連絡ノートの記載事項を担当者が伝えるようにしている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、発達に応じて援助している

新型コロナウイルス感染症予防対策として、子どもたちは手洗いと手指消毒をしてからクラスに入室している。また、散歩前や帰園時も石鹸での手洗いを必ず行うよう声をかけている。生活習慣の自立に向けた取り組みとして、幼児は通園バッグを使用し、園生活に必要な物を自分で管理できるようにしている。また、着脱の際に自分の服をたたむ等の取り組みも行っている。乳児は担当制を取っており、子どもの発達に応じた援助ができるようにしている。トイレトレーニングでは布オムツを使用し、排泄の間隔を把握しながら自立に向けて援助している。

休息は子どもの状態に配慮できるようにしている

休息は子どもの状態に配慮して取れるようにしており、0歳児は必要に応じて午前睡も行っている。乳児をクラス毎に午睡を行っており、子ども同士がくっつかないよう間隔を開け、ゆっくりと安心して休めるようにしている。午睡チェックは0歳児が5分、1・2歳児が10分間隔で行い、子どもの様子を記録している。幼児の午睡は3歳児がクラスで、4・5歳児はホールで行っている。就学を控えた5歳児は、1月中旬頃から午睡を短縮して落ち着いた活動を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、園生活が楽しめるよう配慮している

1歳児から保育室に遊びのコーナーを設定しており、発達に合った玩具や教材、絵本や図鑑等を整えている。0歳児では、手指操作を高める玩具や乗り物の遊具等がある。1・2歳児では、ままごとや人形、木製パズル等があり、丸テーブルや手作りの六角形のイスでは、友達と絵本を広げて一緒に読む等、子どもたちが関わりながら楽しく遊べる環境を整えている。幼児室には、節分を待ちわびているかのように、子どもたちが作った鬼の面や豆入れが飾られていた。それぞれの個性が表現されている作品で、自由でのびのびとした活動の様子がうかがえる。

専任講師による指導を取り入れ、集団活動や表現活動を楽しめるようにしている

特色ある保育として、脳トレ、リトミック、絵画、食育等を行っている他、専任講師による体育指導を取り入れており、子どもが意欲的に関われる環境を整えている。園庭やホール、屋上は広く、集団活動が楽しめる環境である。訪問時の3階のホールでは、0歳児がウレタン製の遊具で楽しそうに仲良く遊ぶ姿があり、園庭でも4・5歳児が意欲的に体育指導に取り組む姿が見られていた。4歳児が元気良く活動する様子を5歳児が見守る姿も見られ、関わりを通した成長がうかがえる。また、音楽やごっこ遊び等の活動を通して、表現活動を楽しんでいる。

朝の会や園外活動を通して決まりの大切さ等を伝えている

園周辺には自然が多くあり、環境に恵まれている。梅や桜、菜の花、セミの抜け殻、イチョウ、ドングリ、松ぼっくり等から季節の移り変わりが感じられ、自然の中での遊びを楽しんでいる。散歩等では、子どもたちに交通ルールや公園での遊びにおける注意事項を伝えており、5歳児6月のジャガイモ堀りでは、交通ルールを守って元気に歩き、農家の方へのあいさつ等もきちんと行うことができている。幼児クラスでは朝の会を行っており、礼儀や決まりの大切さ等について子どもたちと考える時間を設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて気持ちを高め合い、存分に楽しめるよう配慮している

例年6月に実施している幼児のジャガイモ堀りでは、3歳児がバスを利用していたため、今年度は感染症対策の観点から5歳児のみの徒歩での実施となった。自粛生活の体力低下の影響や初めての徒歩往復等に心配もあったが、子どもたちは皆で励まし合い、畑での収穫を満喫して無事に歩き切ることができている。10月の運動会は幼児のみの参加とし、クラス毎の入替制で実施した。新しい形での運動会だったが皆で目標に向かい、助け合いながら練習に取り組んでいる。子どもたちの様子は、園便り・クラス便りで保護者に伝えている。

力を合わせて取り組み、達成感が得られる活動を行っている

今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、幼児クラスのみの参加でクラス毎の入替制、保護者観覧の人数制限を行い、新しい形での開催となった。開催時間が短いこともあるが、子どもたちが協力して達成感が得られるよう種目を厳選して取り組んでいる。3歳児は体操、ダンス、4歳児は体操、個人競技、ダンス、5歳児は体操、個人競技、バルーンを設定し、皆で助け合いながら練習に挑んでいる。バルーンは年長児恒例の演目であり、当日は日々の成果を発揮し、息の合った演技に喜び合っている。

行事に関するお知らせを配布し、保護者の協力を呼びかけている

今年度は感染症対策として、行事の縮小や中止せざるを得ない状況にあり、保護者の理解や協力を得るため、園便りの他、臨時のお知らせを配布している。6月は「園内活動と今後の行事について」のお知らせを配布し、医学的な見地に基づいた園運営や行事に対する意見を聞く機会を設け、その内容を踏まえた決断について伝えている。12月の発表会は、練習や発表において飛沫への配慮が難しいこと、発表時の密が避けられないこと等を説明し、中止を知らせている。子どもたちの取り組みはお便りや写真で伝え、活動の様子がわかるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう環境に配慮している

乳児クラスでは遊びのスペースの他、いつでも身体を休められるように子ども用のふとんを敷き、好きな時にくつろげる環境を作っている。また、子どもたちが自由に遊ぶ時間を多く持ち、ゆったりと遊びに集中できるようにしている。幼児は日中の活動をもとにゆったりと過ごしたり、園庭での遊びを行っている。朝夕の時間帯は保育補助としてパート職員を固定し、子どもたちが安心できるようにしている。17時15分からの保育や延長保育では、乳児合同・幼児合同保育を行っている。

玩具や絵本を入れ替え、子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮している

延長保育では、延長保育用の玩具や絵本等を用意し、子どもたちが楽しく遊べるようにしている。また、朝と夕で遊具を入れ替えたり、乳児でも幼児でも遊べる玩具を交換したりする等、普段とは違う玩具で遊ぶことで子どもたちの楽しみにつなげている。玩具や絵本等の入れ替えについては、職員が検討して行っており、発達や興味等を考慮している。お迎え時は、クラスからの連絡事項等を保護者へ伝えており、連絡漏れがないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画を立てて、食への関心を高めている

今年度は「国立市で収穫した野菜を使い、給食に取り入れる(地産地消)」を食育目標に掲げ、「食と健康:健康な体と心を育て、空腹を感じるリズムある生活を送る」、「食と文化:年齢に応じた食事のマナーを身につける」、「料理と食:食を通じて食材にかかわり、素材を調理することに関心を持つ」、「食と人間関係:食を通じて身近な人と一緒に食べる楽しさを味わう」、「命の育ちと食:自然の大切さを知り、感謝の気持ちを持って食事を味わう」を目指している。行事食では、「行事の由来を伝え、食事の変化と楽しみを持つ」をねらいにしている。

好きなメニューのアンケートを取り、献立に取り入れている

園では、多国籍料理や郷土料理等を提供している他、幼児クラスでは好きなメニューのアンケートを取り、献立に取り入れている。食育目標に地産地消を掲げ、国立産のキャベツ、ニンジン、レタス、トウモロコシ、ピーマン、ナス、サツマイモ、ネギ、白菜、大根等の旬の食材を取り入れている。また、七夕、十五夜、ハロウィン、クリスマス、節分、ひな祭り等では行事食を取り入れ、食や行事への関心を高めている。食物アレルギーを持つ子どもに対しては、医師の診断書等をもとに除去代替え食を提供している。

野菜を育て、収穫の喜びを味わっている

5歳児は園庭で野菜の栽培に取り組んでおり、子どもたちが生長を楽しみにしている。今年度は枝豆、ゴーヤ等を育て、育てた野菜は給食で提供している。栽培や収穫を通して、苦手な野菜を克服する姿も見られている。今年度は感染症対策として収穫からのクッキング活動等は中止しているが、家庭で一緒に作って食べた例もあるようだ。契約農家でのジャガイモやサツマイモ堀りは、土にに触れる貴重な経験となっている。保護者には食育便りを発行している他、子どもに人気のあるメニューや要望があったメニュー等のレシピを配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう、保健指導を行っている

年間保健計画では、「生活リズムを整え、基本的な生活習慣を身につける・体操、運動、外遊びを通して、自ら身体を鍛え体力、健康増進をはかる・防災避難訓練を通し、生き抜く力を付けると共に、ケガをしたり、困っている子をいたわる思いやりや助け合う気持ちを育てる」と年間目標を掲げ、子どもが健康や安全に関心が持てるよう援助している。保健指導では紙芝居や絵本等を使い、子どもたちが理解できるよう伝えている。今年度は特に登園時の手洗いを徹底しており、乳児クラスでも石鹸で手を洗う習慣が身に付くよう援助している。

医療的ケアが必要な子どもに、専門機関との連携に基づいた対応ができるようにしている

アレルギーを持つ子に対しては、医師の診断書をもとに対応している。熱性痙攣の不安がある子どもに対しては園で与薬を行っていないため、37度5分で保護者へ連絡している。0歳児は園医による内科検診を毎月行っており、園医と相談をしながら子どもたちの健康に留意している。全園児を対象にした毎月の身体測定の他、年2回の歯科検診を実施している。また、歯科衛生士による口腔衛生指導や歯科講和、就学を控えた5歳児には卒園口腔指導を行っている。子どもたちの健康状態等は健康手帳へ記録し、保護者と共有している。

乳幼児突然死症候群の予防について保護者へ伝えている

保護者と連携して子どもの健康維持ができるよう、毎月保健便りを発行している。保健便りでは、季節に合った保健情報等を伝えている他、9月号では「SIDSから守りましょう」の見出しで、子どもの命を守るための睡眠中のこまめなチェックポイントを伝えている。また、園内の感染症情報は掲示板で知らせており、家庭での注意を促している。今年度は特に新型コロナウイルス感染症に関する伝達が多くなっており、検温や手洗いうがい等の徹底の他、園内での活動や行事への配慮等について知らせ、理解と協力をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮できるよう、職員会議で対応を共有している

職員会議では議題に沿った検討事項の他、クラスや子どもの気になる点等について話し合っており、職員間で対応を共有化することでぶれのない援助ができるようにしている。保護者の子育ての悩み等に対しては、個人面談や連絡ノート等で思いを受け止め、寄り添う対応を心がけている。日常的には乳児が個別ノート、幼児が連絡ノートで相談等ができるようにしており、利用者調査の自由意見には、「とても親身になってくださった」等の記述が寄せられている。就労等による保育時間の変更に対しては、延長保育のスポット利用ができるようにしている。

保護者同士が交流する機会を例年設けていたが、今年度は実施を中止している

保護者同士が交流する機会として、保護者主催の夏祭りや年2回の保護者会、保護者会役員主催のクラス懇親会等を行っていたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止せざるを得ない状況である。また、保育参加や保護者参加行事、懇談会等も縮小や中止としている。保護者会は、保護者が様々な情報交換や親睦を深める貴重な機会であったが、密を避ける意味でも開催は難しい状況であり、中止に対する保護者の理解が得られている。

相談のしやすさ等、園と保護者の信頼関係がうかがえる

園では職員が撮影した子どもの写真を、WEB上の販売サービスを使用して提供しており、保護者からも好評を得ている。利用者調査の自由記述では、「楽しみにしています」等のコメントが見られた他、「子どもの様子に細かく気づき、親へ伝えてくれる点」等、子どもの様子の伝達に対する好意的な意見も寄せられている。コロナ禍で制限が多く、なかなかゆっくりと話す機会が少ない現状であるが、利用者調査の「保育所との信頼関係」の項目では高い値が示されており、育児に関する相談のしやすさ等が高い信頼へとつながっているようだ。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染防止に配慮し、地域資源を活用した体験の機会を設けている

月に一度地域の図書館からお話の会の方に来園してもらい、素話やわらべうた、絵本の読み聞かせ等をしてもらう機会を設けており、子どもたちが楽しみにしている。また、地域の文化祭に、子どもたちの絵を展示する等も行っている。昨年までは社会福祉協議会の高齢者施設訪問で歌やダンスを披露し、地域の高齢者とのふれ合いを行っていたが、今年度は感染防止の観点から中止となっている。また、ジャガイモやサツマイモ堀りを今年度は5歳児のみで実施しており、地域の農家の方との交流や土に触れて野菜を収穫する楽しい体験となっている。

毎年実習生やボランティアの受け入れ等で、交流の機会を持つようにしている

昨年度の実習生は専門学校や大学から5名来園しており、子どもたちとふれ合って遊びを教えてもらう等、楽しい機会となっている。ボランティアは、大学生2名と小学6年生4名が来園している。小学生は、家庭からお弁当持参で来てくれており、お手伝いや子どもたちとの遊び等を楽しんでいる。子どもたちも、大きい6年生を見て親しみを抱いている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもの情報の取り扱いについては入園時に保護者へ説明しており、小学校やその他の関係機関等に子どもの情報を提供する必要がある際は、保護者からの同意を得ることとしている。また、WEBサイトへの写真掲載については、書面にて意向を確認している。子どもの羞恥心に対しては、幼児用トイレには扉を付け、他者から見られないようにしている。屋上やベランダでの水遊び等では、外部から見られないよう配慮している。子どもたちに対しては、着脱の際に脱いだらすぐ着ることを伝えている。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行っている

「子どもの権利条約」の読み合わせを行い、生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利の4つの柱について周知を図っている。乳児クラスの園生活では、食事や排泄等の担当制により、発達に合わせて個別に対応している。幼児は家庭状況や発達が様々なため、保護者と相談しながら子どもに合った対応ができるようにしている。生活習慣や価値観については、入園時の面接で家庭での状況を把握し、食事や睡眠等ではできる範囲で配慮した保育を行っている。

育児困難家庭への支援や虐待防止に努めている

園のしおりでは、虐待禁止の項目で「子どもに対し、子どもの心身に有害な影響を与える行為をしてはならない・子ども家庭支援センターへの通報の義務・本園は園児の人権の擁護、虐待防止等のための措置を講じるものとする」等、園での対応を示している。職員に対しては、都発行のリーフレット、市発行の子ども虐待防止・対応マニュアルを配布し、職員会議等で虐待防止に向けた対応を共有している。市の対応マニュアルには、子どもの様子、家庭の様子を確認するチェックリストがあり、子どもが安心して生活できるよう早期発見に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルで業務手順等を明確にしている

保育マニュアルは、5歳児、0~4歳児、加配、非常勤講師、移行期間、嘔吐処理、散歩手順、不審者対応、決まり事、覚書、トイレ掃除、土曜保育等に大別されており、クラスマニュアルは、新年度、シャワー・プール、卒園があり、サービスの手順等を明確にしている。マニュアルや園のしおりはサービスの基本事項として周知し、業務の一定水準が確保できるようにしている。職員は、わからないこと等があった際は、職員マニュアルファイルを確認できるようにしており、日常的に活用できるようにしている。

プールマニュアル・散歩マニュアルを見直し、職員に周知している

プール監視マニュアルでは、「プールに子どもが入った時点で監視を開始する」、「指導の邪魔にならないようにする」、「監視に専念する」、「監視エリアをくまなく監視する」、「プールから目を離さない」、「監視員とわかるようビブスを着用し、ホイッスルを首からかける」等のプール監視における重要なポイントを13項目で示しており、また、監視員自身の注意点も示している。お散歩手順書(幼児)では、事前準備から出発前、歩く時、到着後、遊んでいる時、帰る時、帰園後までの子どもの動き、保育士の動き等の配慮事項を明確にしている。

嘔吐処理等はマニュアルをもとにロールプレイを実施し、対応手順を学んでいる

感染拡大を防ぐための対策として、嘔吐物等の処理方法を看護師の指導のもとロールプレイ形式で学んでいる。マニュアルには便の処理方法、嘔吐物、下痢便で汚染した場合の処理方法として必要物品や処理の手順をわかりやすく示している。不審者対応手順書では、手順に沿って職員誰もが対応できるようわかりやすく示している。マニュアルの改変は、定期的に実施している改善会議で行い、最終調整は毎年2月に行っている。保護者からの意見や提案の他、職員会議や全体会議で職員の意見を吸い上げ、対応を検討するようにしている。