東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みわの会
事業所名称 MIWA木場公園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.ホスピタリティマインド(優しい心)もって受け止め、子どもを愛します。 2. 子どもの個性や独自性を大切にします。 3.保護者・地域社会とともに歩みます。 4.家庭的な保育園をめざします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 ・理念に共感し歩んでいける人 ?共にみわの会の保育理念の達成を目指そうとする人   ?みわの会が好き、ここで働きたいという気持ちを持つ人   ?心のゆたかさを深め、いきいきと笑顔で毎日を送りたい人 2. ・子どもを大切に、人を大切に、自分を大切にできる人   ?相手を受け止める素直さ、やさしさ、あたたかさを心がける人   ?失敗をチャンスに変えようとする前向きな人   ?子どもの傍らにいることを喜べる人 3 ・成長のためにチャレンジする人 ?共に学び続ける姿勢のある人   ?専門職としての誇りをもって物事に取り組む人   ?自らを向上させ、自信を持って生きようとする意欲のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「子どもたちや仲間の成長を共に喜び合う」「みんなでしあわせになれる」「ひとりひとりがかけがえのない存在であることを信じることができる」という言葉の意味を自分で考えられ、実行しようと研鑚できる人物になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然環境に恵まれた立地を活かし、体力作りや自然との触れ合い、豊かな表現力を育むことを大事にした保育を行っている

国家戦略特区制度により、都立公園の中に誕生した自然との共生がコンセプトの園である。公園に向け大きく開かれた解放感のある園舎で、子どもの育ちと公園の連続性によって広大な園庭のように公園を使っている。開設3年を経て公園内の安全性をハザードマップで把握し、より計画的な遊びの展開を押し進めている。各クラスの年間指導計画の冒頭には四季折々の自然との共生が示されており、広場や水場、高低差、木の実や落ち葉、生き物との触れ合いを遊びに取り入れている。感性や多様な表現力の育成、体力向上等を目指す特長的な保育計画となっている。
2 職員相互のコミュニケーションを良くすると共に一人ひとりを大事に育成する方針を持ち、チームワークの良い職場となっている

新園開園のため、法人内からの異動希望者・新卒者・経験者の採用等をバランス良く行ってきた。異動者をリーダー層に起用しつつもゼロからのスタートとして、職員相互の協調と連帯を大事にし、職員の意見の通りやすいボトムアップの組織運営に努めてきた。園長は事務長・主任と役割を分担しながら、職員一人ひとりの育成計画を立てている。また、園内研修や会議を積極的に取り入れ、若手職員でも参画しやすい雰囲気作りを行ってきた。開園3年目となり、職員自己評価においても、チームワークや職場の関係性等の項目で高い満足度となっている。
3 地域の中で求められている役割を理解し、子育て家庭への支援や保護者支援、地域の関係機関との連携を行っている

公園内の連絡会議や管理事務所との連携、小学校・中学校・高校、子ども家庭支援センター等の関係機関との交流や連携を積極的に行っている。地域の保護者に向けた子育て支援活動としては、概ね月3回のお話会や遊びの会を開催し、妊婦の育児体験等にも取り組んでいる。核家族家庭が多い地域であり、保護者や地域の子育て世帯が孤立することのないように、園から保護者や地域の母親に向けた情報提供を行い、社会的な役割を果たそうと努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 新人職員を育成し、長く働き続けることのできる職場環境について検討する必要性があると思われる

職員の平均年齢は36歳で、子育てがほぼ落ち着いた時期の職員と、これから結婚・出産というライフステージを迎える職員が混在している。バランスの良い年齢構成で、離職者もほとんど生じない職場となっている一方で、一部職員の中には休憩時間が取りにくいという声もある。近い将来には産休・育休職員が出ると思われ、若手職員が安心して仕事と子育てを両立できるよう、さらに様々な年齢層の職員から不満が出ることのないよう、長く働き続けることのできる職場環境の一層の向上について、検討していく必要性があると思われる。
2 自然環境を活かした保育、個性的で多様な使い方ができる園舎等、他にはない園の魅力をさらにアピールし発信していくことが期待される

公園の中の保育園、環境と調和した独特の園舎、エントランス横の図書スペース等、他の保育所にはない特長的なデザインと環境に恵まれている園である。園ではコロナ禍のため図書スペースが十分活用できない、子ども同士の密な触れ合いを抑えなければならない等の制約があるため、園舎のデザインを十分活かしきれていないとしている。また、他に類を見ない環境との共生等のコンセプトが、全体的な計画等への反映が薄いように思われる。園の魅力をより強くアピールし、発信していくことが期待される。
3 園の特長的な立地を踏まえ、より具体的な事業継続計画や災害マニュアルを整備する必要性が認められる

園舎は最新の耐震・耐火建築である上、木場公園は地域の広域避難場所となっており、大災害時の被害は極めて低いと考えられる。一方で大勢の避難者が集まる場で、子どもたちや保護者が混乱することなく安全性を確保できるか等、園独自の検討課題も生じており、区や都との協働も必要である。現在の計画やマニュアルを見直し、より詳細な事業継続計画や災害マニュアルを整備する必要性が認められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 集団活動の中で体を鍛える基本を学び、友達と気持ちを合わせる調整力を身に付けている

4・5歳児が取り組んでいる体操教室では、1月に体幹トレーニングを行っている。毎日の戸外遊びや散歩に出かけ、ダイナミックな遊びに挑戦している子どもたちは、体操教室で体幹を鍛えることの大切さを真剣に学んでいる。3階ホールにはボルダリングパネルがあり、子どもたちが勇気を持って取り組んでいる様子が見られている。4歳児は雑巾がけの取り組みから、雑巾がけマラソンへと発展している。子どもたちのアイデア満載の「ワクワク運動あそび」や「レインボーぐみオリンピックごっこ」等、一人ひとりが目標に向かって取り組み皆で楽しんでいる。
1 ★ 木場公園の環境を存分に活かして、子どもたちが活動や遊びを楽しんでいる

都立木場公園の自然豊かな環境の中で、子どもたちは自己発揮して主体的に遊びや活動を行っている。乳児は芝生の上を探索して歩き、木の葉や木の実を集めている。幼児は広大な広場を活かしてかけっこや集団遊び、アスレチックやゲームで競争して遊ぶ等、ダイナミックに体を使った遊びを満喫している。また、近隣の散歩では、川縁でシロサギやアオサギ等の野鳥を観察したり、ボラやフナ虫等の水辺の生き物を見て、生き物図鑑で調べる等楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが野菜の栽培を楽しみ食育に活かしている

5歳児の栽培活動としてサツマイモを木場公園の畑で育て、秋には焼き芋大会を皆で楽しんでいる。青空のもとで乳児も幼児も熱々の焼き芋を食べており、子どもたちは満足そうな様子を見せている。5歳児はバケツ稲作りにも挑戦しており、命を育て感謝して食べることも経験している。また、毎日食べているお味噌汁は、昨年の5歳児が作った味噌を使用しており、次のお友達へと引き継がれる等、園の子どもたちが長い期間をかけて作り上げることを食育の中で経験し、学びを深めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児130名(106世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 94人
回答者割合(%) 88.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、教育面の充実を期待する意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、施設環境面、戸外活動、子どもを尊重した保育等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 89人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 90人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られた結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.8%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が2.1%となった。自由記述では、感染症対策等の影響も示されているが、約8割の高い支持が集まっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
「はい」の回答が70.2%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が得られた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 28人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69.1%、「どちらともいえない」が29.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.1%となった。一部意見も見られたが、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が59.6%、「どちらともいえない」が20.2%、「いいえ」が3.2%となった。自由記述では、感染症対策等の影響も示されているが、「無回答・非該当」を除くと一定の支持が集まる結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 82人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、自由記述では好意的なコメントが寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 91人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では約9割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が1.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 84人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.1%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
「はい」の回答が58.5%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 87人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割を超える支持を集めている。また、自由記述では、子どもを尊重した保育内容等に好意的なコメントが多く見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 72人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が76.6%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 74人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が3.2%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が69.1%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が1.1%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集まる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 17人 
「はい」の回答が55.3%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が8.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人及び園として目指すべき保育理念は、研修や会議の場で職員に周知されている

法人の保育理念は、系列の各園の職員全員が理解し統一されるよう、全体研修会の場で理事長のトップメッセージとして伝えられている。理念・方針は「MIWAほいく冊子」「業務マニュアル」にも詳述され、全職員が毎年園内研修等で確認している。園では法人の理念・方針を具体化した保育目標や方針を立て、全体的な計画や事業計画等に反映させ、年度当初の会議等で職員に周知している。全体的な計画は、法人共通の理念・方針を踏襲した上で園長会で意見交換をしながら園の状況を踏まえて作成し、各保育計画の上位計画としている。

公園の中にある園の特長を活かした保育方針を保護者に伝えている

国家戦力特区制度を活用し、東京都や区と計画段階から協議を重ね都市公園の中に誕生した園であり、自然と共生する開放性が園の特長となっている。園は保育の基本方針に自然と共に育ち合う姿勢を示しており、さらに2020年度の重要方針として公園内の自然を活かす遊びの充実を挙げている。園の特長を活かした保育方針は、保護者に向けても発信されている。懇談会では、四季折々に自然や身近な動植物と触れ合う遊びのねらいと保育実践の方法を資料を使って説明しており、園便り等でも自然と触れ合う子どもの様子を伝えている。

意思決定のプロセスやリーダー層の職員の役割が明確に示されている

園運営に係る重要な意思決定は、本部職員との協議を随時行い法人として判断している。通常の園運営については園長・事務長・主任が管理監督者として協議し決定している。事務長・主任は、それぞれの役割を担いながら園長を補佐している。副主任・クラスリーダー・管理栄養士等の専門職始め職員の役割は職務分担表や体制表、研修計画等に明記されている。園では職員全体会議やリーダー会議、乳児会議等の各種会議を各月1回と定め、効率的に情報伝達ができるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人の中長期計画を踏まえて各年度の事業計画を作成し、園が目指す姿を描いている

法人では保育事業全般に関する中長期計画を立て、経営方針や人材育成方針、保育理念等の重要課題に対して方向性を定めている。園ではこれを踏まえて各年度の事業計画を作成し、園運営の重要テーマ、実行項目、目指す姿を描いている。法人の中長期計画は、全体研修会の場で職員に伝えられている。各年次の事業計画は、職員の意見を反映しながら園長が骨子を作成し、主任やリーダーと共に全体構成を整え年度末に職員に周知している。併せて体制表や職務分担表、職員育成のための指標等も毎年度末に周知する仕組みとなっている。

事業計画や保育計画の進捗状況は、定期的に確認して見直している

事業計画で定められた重要課題への取り組み状況は、半期毎に振り返り修正を行っている。全体的な計画に基づく各保育計画、食育計画、保健計画等については、毎月の職員会議で見直しを行っている。保育計画の見直しはまず各クラスで行い、幼児リーダー・乳児リーダー・主任・副主任の助言を経て園長の了承を経て決定となる。園長や主任は全体的な計画の趣旨を踏まえた計画的な保育が実践されているか、日常的に職員と話をすると共に、毎月の保育反省、園内研修や行事の取り組み等に対して適切な指導に努めている。

園を取り巻く課題や情報は、地域の関係団体等とのネットワークに参加し把握している

保育に関する課題や状況については、区の私立保育園のネットワークや東京都社会福祉協議会、法人内園長会等により情報を入手している。区や都とは、公園内の保育園として計画段階から協議を行い関係性を深めている。木場公園関係団体連絡協議会に参加し、公園管理事務所と日常的に連携を取っており、登降園時の安全確保や留意点等を確認している。また、公園内の行事や工事の情報等、日常的な保育に影響を及ぼすこともあるため、管理事務所との情報連絡は重要事項となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育職員としての倫理観、法令順守意識が高く維持されている   

園では毎年度当初に全職員に向けて業務マニュアルに基づく研修を行い、倫理綱領や子どもの権利、保育職員としての姿勢を確認し、現場でどう活かしていくか理解を深めている。法人では毎年全体研修会を開催し、理事長から法人の基本姿勢であるホスピタリティマインドや「みわの会人財像」について話をしている。職員はこの機会に法人理念を学び直すと共に、子どもへの思いや関わり方、法人職員であることの誇り等、保育を志した時の初心に戻って自己を振り返るようになっている。職員自己評価では、倫理意識や法令順守意識が非常に高く維持されている。

子どもへの虐待が絶対に起きないよう、マニュアル等によって理解を深めている

全職員が参加する業務マニュアル研修では、虐待マニュアルや職員の行動規範に関する項目を園長・主任が具体的に解説し、職員の理解を深めている。毎月の会議での振り返りや虐待防止研修への参加も行い、常に職員が子どもの権利を守る立場にあることに注力している。保護者には、虐待のおそれを発見した時は、関係機関に通報する義務があることをしおり等で周知している。子育ての大変さや夫婦の協力の在り方に悩む保護者には園長も相談を受け、若い職員には話しにくいことも受け止め、子どもが傷付くことのないよう家庭支援に努めている。

地域の教育機関等との交流によって、園の社会的役割を果たすよう努めている

木場公園関係団体連絡協議会や地域の小中学校、高校、高齢者施設等との交流・連携を積極的に行っている。その中で高校生の職場体験や中学校の体験学習を受け入れ、保育所という専門機関として若い生徒たちを育てる役割を果たしている。保幼小連絡会議にも参加し、地域の保育事情の把握や就学に向けた意見交換を行ってきた。また、地域の子育て支援拠点として、遊びの会や体験保育等を行っている。現在はコロナ禍のため中断しているが、木場公園管理事務所の協力による公園での出前保育(青空保育)も実施し、園の特性を活かした地域貢献を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
公園の中という立地ならではの危機管理の必要性を認識し、対策を講じている

園では取り組むべき重要なリスクは感染症や園外活動での事故、防犯等の生活上の安全確保等であると考えている。広い公園を活用できるメリットと隣り合わせにある様々な事故については園外活動マニュアルを見直し、ハザードマップやヒヤリハットを取り入れた改訂を行っている。不審者や防犯対策として警備員を配置して巡回する他、防犯カメラを設置している。また、保護者や職員の夜間の安全確保のためには街路灯を多く設置する、戸締りを複数の職員で行う、公園管理事務所との日常的な連携を深める等、公園という立地ならではの安全対策を講じている。

大規模災害に備えて各種マニュアルや事業継続計画を整備している

園のある公園は地域の大規模災害時の防災拠点となっており、地震や風水害、火災等には比較的強いと考えられている。その中でも万一に備えて被害の拡大を防止できるように、災害発生対応マニュアルや事業継続計画(BCP)を整備し、実技研修や引き渡し訓練等を行っている。新型コロナウイルス感染症の拡大防止には感染症対応マニュアルを役立てることができたが、法人が作成しているBCPに加え、園の実情・実態に沿った感染症対策を組み入れたBCPへと改訂し、強化する必要があると考えている。

園の文書や電子情報等については各種規定に基づき適正な管理に努めている

園が所有する文書や電子情報等については、法人の文書管理規定、情報管理規程、個人情報取扱基本規定、就業規則等に基づいて、事務長・園長を中心に適正な管理に努めている。会計や人事事務は事務長・本部に集約して管理している。また、子どもや保護者の個人情報については、収集の方針や事前同意のない外部提供を行わないこと、住所録等を作成しないこと等の基本的な考え方を重要事項説明書に明記している。保育業務支援システムの導入に当たっては、PCやタブレット端末の利用規制や持ち出しの禁止等を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規開園として異動者と採用者の相互理解で、チームワークの良い職場を作り上げている

法人内の異動者や経験者、新卒者の採用のバランスに配慮した人事構成で開園し、3年が経過した。法人内の異動は希望者のみとし、リーダー層は全て異動者とした。法人の方針としてボトムアップを取り入れた組織運営を志向しているため、協調性や人間性を重視して採用を行った。新卒者には同じクラス担任が指導者として付き、基本的な仕事の仕方を伝えどんなことも相談のできる関係を作っている。職員相互が理解し合い育ち合うことを大事にチームワークの良い職場作りに努めており、職員自己評価でも高い満足度となっている。

法人のキャリアアップの方針に基づき、職員育成に力を入れている

法人では中長期的計画に基づき職員を育成するため、キャリアアップの方針や仕組みを整えている。園長は職員の自己評価シートや年間目標表等に基づき職員と面接を行い、課題の克服や目標達成について具体的なアドバイスを行い、成長のステージ(キャリアパス)に則った職員育成を行っている。園長は、リーダーとなるための経験の場を中堅職員に提供し、本人の意欲と適性を見極めながら育成を行う方針を持っている。職員の個性は様々であるがこれまで離職者はほとんどおらず、園長は職員一人ひとりの成長する姿が園の雰囲気を形成していると感じている。

会議や研修の充実によって、職員が成長を感じられるよう支援している

職員指導の重要性からリーダー会議を設け、リーダーとしての役割や成果、悩み等を共有し、自分自身の成長を感じられるような場を作っている。また、全職員が参加できるよう研修の持ち方を工夫し、充実を図っている。一例としては、外部講師を招聘して保育環境設定や職員の動き方等の保育の質の向上に向けた園内研修を実施し、研修実施後に話し合いを行い多くの職員が共通の認識に立てるようにしている。なお超過勤務の削減に向け、シフトの工夫や業務の見直し、書式の簡素化等の改善を行い、働き続けられる職場となるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目として、職員の意識の統一によってチームワークを高めることを課題とした。
法人内の異動者をリーダー層に置き、経験者・新卒者のバランスに配慮した職員構成で開園した。初年度は目の前の業務に追われがちであったが、2年目となれば明確な保育方針のもとで心を合わせる必要がある。
そこで基本となる理念を常に意識し、子ども一人ひとりと保護者に安心を与えられる保育実践を追求することとした。自主研修や法人内姉妹園との交流研修に職員を派遣する他、園内研修を実施した。講師からは保育観察の後に室内の環境設定、職員の子どもへの声かけ、職員の連携・協力等について保育指針に基づく実践的なアドバイスを受けている。受講後は話し合いの時間を取り、経験の浅い職員も参画し理解を深めていった。
研修の振り返りをきっかけに職員同士に話しやすい雰囲気や一体感が生まれ、保育の質についての方向性が明確になっていった。
講師からのアドバイスに加え、職員同士のチームワークや連携の大切さが実感できるようになり、今年度の職員自己評価でもチームワーク関連項目は非常に高いポイントとなった。今年度はさらに職員が主体性を出せるよう、継続した取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園がオープンするにあたっては様々な経験を持つ職員が集まり、法人の方針や業務マニュアル等を手がかりに保育のスタイルを作っていくこととなる。園長や管理者層は、強力なトップダウンではなく、職員の自主性を引き出しながらの組織作りを目指すこととした。特に新卒者や経験の浅い職員の考えが出やすい職場は風通しが良く、新しい意見は組織に活性化をもたらすこととなる。若手職員を交えた少人数のグループでの活動により、誰もが話しやすいことが組織全体の雰囲気を作り、チームワークの良い職場となって現在につながっている。また、外部講師が保育観察を通して指導を行ったことが、保育指針の実践的理解につながっていると思われる。
今年度はコロナ禍による在宅勤務中に、各職員が園長からの個別指導で製作活動や手作り玩具作り、参考図書の読み込み等に取り組み、後期のカリキュラムに活かしている。また、乳児・幼児のグループ毎に統括リーダーが中心となった研修を進めている。職員の主体的な動きでチームワークと協力関係をさらに伸ばし、法人がこれまで積み重ねてきた保育実績を踏襲しつつも園の独自性、園のスタイルを打ち出していくことが期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公園内の保育所という環境を活かし、自然の中での遊びを充実させることを課題とした。開園1年目は公園内の構成や遊び場を把握し、公園管理事務所との関係作り等、環境を理解することが中心だった。
園長始め職員は、一日の移り変わりや四季の変化を一通り理解できている。夜間の暗さ、目隠しになる木、水たまり等の危険箇所を把握してハザードマップを作成し、子どもたちの安全確保に活かすようにした。
また、どんぐりのなる木、探索や虫取りを楽しめる場所、四季の植物の観察のできる場所、アスレチックや思いきりかけっこができる広場と、その使い方等を把握し、季節に合わせた製作活動や表現活動ができるよう、保育計画に具体的に反映させている。活動に合わせて絵の具や粘土等の保育材料、図鑑等を子どもたちが自由に使えるよう整備した。遊びがどんどん豊かになり、保育の目的や目当ても明確になっていった。
園は、自然の中で伸びやかに遊ぶ経験を通して、子どもの心の安定につながっていると評価している。また、転倒等が徐々に減ってきているとしている。
環境を活かして、丈夫な身体と豊かな遊び、表現力をさらに伸ばしていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの成長同様に、2階テラスから手が届きそうなほど樹木も伸び、公園と一体感のある園舎は他に類を見ない特別な環境にある。国家戦略特区制度を活用して誕生したため、建物の竣工から開園までの準備時間が少なく、初年度は環境を活かした綿密な保育計画とはならなかったが、ハザードマップの作成を機に、保育の計画性が大きく進んでいると認められる。大きく身体を動かす遊びを計画的に取り入れたことで、前年度に比べてケガの件数は減ってきている。
園では遊びの過程をドキュメンテーションにして残し、保護者に保育の姿を伝えると共に毎年の振り返りや新たな展開を検討する素材としている。入園児が卒園するまでの6年間で、四季の変化や子どもたちの心身の変化が記録されることは、保護者にとっても子ども自身にとっても大きな魅力となる。今後少子化が進むと特色ある保育がさらに問われ、公園の立地を活かした豊かな保育の展開は、園の強みとなっていくと思われる。
全体的な計画等にも強く打ち出し、アピールしていくことも有効であると考えられる。今後は園舎エントランスや図書コーナーと公園との一体感を活用する等さらに魅力を伸ばし、継続的な取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレット・法人案内で伝えられている

園のWEBサイトでは、園舎の写真と共に、開園時間・経営主体・職員数・定員数・受け入れ年齢・概要等の他、保育方針「我が子をゆだねたい保育」等を伝えている。パンフレットでは、園の概要・実施している子育て支援事業・一日の保育スケジュール・年間行事スケジュール等の他、「M:(ホスピタリティ)マインド」、「I:アイデンティティ」、「W:ウィズ」、「A:アットホーム」の内容や、「みわの会が大切にしていること」等を掲載している。緑豊かな公園内の保育園で活動している子どもたちの写真を多く掲載し、楽しい生活ぶりを伝えている。

関係機関に園の情報を提供して、広く伝わるよう工夫している

区の保育園一覧の冊子で、施設名・住所・電話番号・定員・開所時間等を掲載している。とうきょう福祉ナビゲーションでは、基本情報・サービス内容・職員体制・施設の紹介・実習生・ボランティアの受け入れ等を掲載している。また、法人作成のパンフレット(冊子)では、子どもたちが園生活の中で学び育ち合っている様子を、生活や遊びの場面で捉えた表情豊かな子どもたちの写真を紹介している。写真からは、子どもたちの楽し気な様子や笑い声が聞こえてくるようである。

園見学の日を設け、利用希望者の受け入れを行っている

園見学の希望者については、毎月2回の見学日を案内している。来園の際には、見学者受付名簿への記入を依頼し、園長・主任が対応を行ってパンフレットや必要と思われる事業のチラシ等も配布している。園内見学の際には、乳児室(0~2歳児)の様子を廊下から見てもらい、2階の幼児クラス、3階ホール、地域支援室、給食室等を順次案内している。案内後には保育方針や園の特色等を伝え、見学者からの質問を受けるようにしている。開園3年目であるが、落ち着いた環境や雰囲気で見学者を迎えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面接では入園のしおりに沿って説明を行い、保護者から同意を得ている

入園時面接では、園長・主任が「入園のしおり」に沿って、社会福祉法人みわの会について・法人の概要・施設の目的・保育理念等の説明を行っている。保育園の概要では、名称・所在地、施設、クラス(定員)等の他、保育方針、園目標、保育目標・内容、保育時間、保育園の一日、年間行事及び主な保育プログラム、給食について、健康について等を示している。また、「個人情報の取り扱い、管理について」等の説明を行い、「重要事項説明書についての同意書」で保護者の同意を得るようにしている。

保護者記載の入園時書類で、個別の状況を把握し面談で確認を行っている

0歳児の「入園までの生活状況」の用紙では、生活リズム・発達・睡眠・排泄・くせ・養育の様子等を確認して個別の様子を把握している。また、現在の栄養法として、「母乳のみ・混合栄養・人工栄養・離乳食」を聞くと共に、現在の進み方を問診しながら「人工栄養」について詳しく聞き取っている。母乳育児の場合は、冷凍母乳の預かりを実施している。サービス開始時には慣れ保育を行い、初日は保護者と過ごしてもらって授乳や離乳食の様子を見せてもらうようにしている。入園時の状況は、児童票にファイリングして把握を行っている。

サービス開始・終了時には、不安の軽減を図るよう努めている

入園時の慣れ保育期間中には、子どもが安心できるように家庭で使用しているタオルやハンカチ等の持参も受け入れ、徐々に園生活に慣れていけるよう配慮している。送迎時には保護者とコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝えて安心してもらえるよう配慮している。また、途中退園の場合には、クラスでメッセージカードを作成し、いつでも遊びに来てくれるよう伝えている。卒園児には毎年運動会の案内を行っているが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で運動会が中止となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の成長・発達の様子を児童票に記録し、把握を行っている

児童票への記録の手順としては、「児童発達記録」の様式に0歳児が毎月、1~5歳児が3ヶ月間隔で行っている。個別の生活の様子や成長発達の記録は「児童発達記録」と合わせて文章で記載し、0歳児が毎月、1歳児からは期毎に記録を行っている。職員間でも、個々の子どもの様子を把握するようにしている。個別支援児については、巡回指導を受けて援助の仕方を職員間で学び合っている。また、関係機関や保護者と連携を取りながら、園生活を十分に楽しめるよう配慮している。

全体的な計画を編成して、指導計画を立てて保育を進めている

全体的な計画では、法人の目的・保育理念・保育方針等の他、園の保育目標「生きる力の基礎を育てる」と「元気な子・考える子・優しい子」を柱に、子どもの保育目標を設定している。2歳児の保育目標は、「身の回りのことを自分でしようとする気持ちを大事にし、簡単な基本的生活習慣が身につくようにする」と定めている。5歳児では、「仲間と遊び、共同制作等の経験を通し、工夫したり、挑戦したり、自己発揮したり、共に協調し合い、活動の達成感を共有する」と定める等、各年齢の目標から年間指導計画を立て、月案・週案へと進めている。

子どもの個別の様子を記録し、職員間で共有化を図っている

乳児の個別計画・個別記録、幼児の月案の評価反省・保育日誌等で子ども個別の様子を記録し、職員間で共有化を図っている。各クラス会議での評価反省から、職員会議で報告を行う等、全体の職員で子どもたちを見守り援助していく姿勢が見られている。児童票や指導計画は事務所で保管し、必要時に閲覧できる仕組みを整えている。職員間での申し送りや引き継ぎにより、子どもや保護者の状況の変化を報告し合い、職員間で連携した援助につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活状況を把握して個々の成長を援助している

乳児クラスでは、個別計画・個別日誌の記載を丁寧に行っており、児童票の発達チェック表に個別の様子や保護者との面談記録等を把握して個別援助に努めている。1歳児の年間目標の一つには「自我の芽生え自己主張を大切に受け止め、アタッチメント(愛着関係)を大切にしながら安心して遊べるようにする」等と定めており、子どもの心情を見守りながら生活習慣等への援助を行っている。10月の5歳児の体操教室では、ボルダリングに挑戦する姿が保育日誌に記載されており、指導者の言葉をよく聞いてやってみようとする子どもの様子がうかがえた。

子どもの主体性を尊重した保育を行い、子どもも理解し実践している様子が見られている

園では、子どもたちが主体的に遊べるような物的・人的環境作りに努めている。4歳では強い身体作りに向け子どもたちが自主的にハイハイマラソンを展開し、11月の遊びの中に「ハイハイ運動」を取り入れている。また、戸外遊びでの水分補給等、自分たちで気づいて行う場面が見られている。配慮を必要とする子どもへの対応では、巡回指導を受けて配慮点等を職員間で共有するようにしている。子ども同士のトラブルへの対応では、2歳児の11月案で「自分の思いを友達に伝えたり友達の思いに気づこうとする」と計画して、保育士が見守り援助している。

保幼小の連絡会議に出席し、情報を得るようにしている

5歳児の小学校との接続では、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、例年のようにはいかないが、これまでは学校公開等で校内を見学する機会が持たれている。卒園前には、保育要録を作成し、クラス担任が小学校に届けて、必要な情報を伝えるようにしている。5歳児4期には、午睡を減らしてクラス活動の時間の中で、就学に向けた生活習慣を確認するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの体調面や機嫌等を保護者に確認するようにしている

登園時には視診を行い、子どもの体調面や機嫌等を保護者に確認するようにしている。また、新型コロナウイルス感染症の対応として、体温チェックも併せて行うようにしている。保護者から受けた連絡事項は引き継ぎ表で共有し、家庭から保育園へ、保育園から家庭へと伝言されている。乳児は連絡帳で生活リズムを時系列で記載し、家庭から前日の夕食や当日の朝食メニュー、健康面で鼻水・咳等の園と家庭での様子等を記録し合っている。1・2歳児では、併せて就寝時間・健康・便等の状態を記入している他、連絡アプリでの連絡も受けている。

基本的生活習慣の自立に向け、年齢別で家庭と連携を図っている

園でのトイレトレーニングは2歳頃から行うようにし、個別計画に反映させている。1歳児3期では、トイレで排泄した時には「出たね」と共に喜び、「出ない」と言う時には無理をせず、子どもの気持ちを大切にする等の配慮点を記している。3歳児では、手洗い・うがいができるよう日常生活の中で援助している。箸の使用については、5歳児頃から行うようにしている。保護者会が中止になったため、クラス便りで年間目標や異年齢交流、地域交流、野菜の栽培の取り組み等を伝える他、「お箸で食べてみよう!」のイラスト図で示して保護者へ知らせている。

一日の流れの中で、午後に休息・午睡の時間を設けている

昼食後には静かな保育で過ごした後、各年齢に合わせた午睡・休息の時間を設けている。1歳児からはコットを使用する等、個別に配慮している。0・1歳児については生活リズムや個々の体力等、日々の状況に合わせて配慮するようにしている。睡眠中は睡眠チェックを行っており、0歳児が5分、1・2歳児が10分間隔で実施し、睡眠状況を把握している。5歳児は11月頃から徐々に短縮し、1月からは午睡をなくしている。お迎え時には保護者に子どもの様子が伝えられるよう配慮しており、担任以外の時間帯では引き継ぎ表で確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した保育を実践している

全体的な計画の保育理念の一つには、「子どもの個性、独自性を大切にします」と明示している。園では、子どもたちが自ら選んだ遊びが保障できるような環境設定を心がけている。2歳児では、「戸外での探索活動や起伏のある場所での歩行を楽しみ全身を使って遊ぶ」等を年間目標の一つに挙げており、都立木場公園での四季折々の自然の中で楽しい経験を重ねている。4歳児では、仲間と共に遊びを発展させて楽しんでいる。絵画の好きな4歳児は0歳児に自由画をプレゼントする等、優しい気持ちを表現して喜ばれている。

子どもたちは体操教室に進んで参加し、集団活動を楽しんでいる

4・5歳児を中心に、外部講師による体操教室に毎月2回参加している。1月は準備体操・柔軟・体幹トレーニングから始め、マット運動として側転・壁倒立等を行っており、子どもたちが関心を持って取り組んでいる様子が見られている。また、「体幹を鍛えよう」を合言葉に、ホールで4歳児が雑巾がけマラソンを行っている。5歳児では「サークルタイム」の中で明日遊びに行きたい場所等を話し合い、翌日にそこに出かけて公園遊びを楽しんでいる。子どもたちは自主的な遊びや活動を取り入れ、遊びを存分に楽しんでいる。

戸外・園外活動では、決まりの大切さを子どもたちと確認し合っている

園は大きな公園内にあるため、四季を楽しみながら園庭のように活用できる利点がある。公園内で遊ぶ際には、子どもたちと「木と木の間で遊ぶ」「大人が見える場所で遊ぶ」等の約束事を決め、思いきり遊べるようにしている。園のマニュアルでは「目的を持って行く・年齢にあった公園を選び、固定遊具には職員が付く・子どもとの約束をする・公共のものを大切にする」等の10項目を明記している。また、散歩届を確認したり、園児確認カードを携帯して人数確認を必要時に行うことの他、乳児では散歩車の取り扱いの注意点等を確認している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節に合わせて子どもたちが行事を楽しめるよう配慮している

今年はプール遊びを水遊びに切り替え、水で遊ぶ楽しさを味わえるよう配慮している。夏季の「なつまつり」では、園内でのごっこ遊びを異年齢で楽しんでいる。年2回実施している「積み木であそぼう」では、たくさんの積み木や木板を使って、タワーや街作りを楽しんでいる様子が見られている。また、10月には4・5歳児が作り上げた様子を3歳児が見て、友達と一緒に積んだり並べたりしながらできあがりを喜び合う姿が見られる等、3歳児なりに皆で考える楽しさや達成感を共感し合っている。

「ワクワクうんどうあそび」では、子どもたちが活き活きと活動を楽しんでいる

例年は「親子であそぼう会(運動会)」を開催しているが、今年は新型コロナウイルス感染症に配慮して、子どもたちのみで「ワクワクうんどうあそび」を楽しんでいる。子どもたちが活き活きと楽しんでいる様子はDVDに収録し、各家庭に配布している。0歳児は「ふれあいあそび」、1歳児は「たのしくあそぼう」、2歳児は「みてみて!できるよ!」、3歳児は「こんなに大きくなりました!」、4歳児は「スカイ組の忍者修行」、5歳児は「ぼくのわたしの挑戦~オリンピックごっこ~」等のプログラムで、園生活の中で張り切っている様子を表現している。

行事や生活の様子をドキュメンテーションで掲示して保護者に知らせている

子どもたちの生活の様子や遊び・活動・行事等の取り組みについては、クラス別のお便りやドキュメンテーションとして写真を多く用いて掲示している。写真には子ども同士で懸命に考えて作り上げていく過程が映し出されており、保護者にも子どもたちの成長が伝わっていくことと思われた。保護者アンケートでは、「子どものやりたいを尊重してくれているところ」「考えさせるアプローチを取っているところ」等、保育サービスについて気に入っている点が挙げられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
入園のしおりでは、保育時間及び延長保育について説明している

延長保育については、18:30~20:30の時間帯で実施している。また、保護者の就労等の事情により、スポット延長保育の申し込みも受けており、夕食希望の場合は有料としている。申し込みは連絡アプリ、または電話で受け付けている。長時間保育については、全体的な計画内に「心身状態に注意深く配慮して、体調管理等家庭との連携、保育者間の協力体制を密にしていく・自分の好きな遊びを楽しめる配慮や、ゆったりくつろげる環境を提供していく」等と定めて配慮している。

延長保育・合同保育の内容も保育日誌に記録している

7月下旬の保育日誌では、乳児が上にきょうだいのいる子がほとんどっだったため、安心して過ごせた1週間だった様子を記録している。ままごとコーナーでは、お店屋さんごっこをして全員で楽しく過ごしたり、折り紙や電車遊び等を楽しんでいる。3階のホールでは、ボール遊びで元気に体を動かして遊ぶ様子を記載している。9月中旬の保育日誌には、トイレトレーニング中の子どものタイミングが合わないこと等から、こまめに声かけを行っていく等の職員の配慮点を記録している。

延長保育の時間帯では、皆が家庭的にくつろいで遊び楽しく過ごしている

延長保育のスポット利用の子どもたちも、室内でのごっこ遊びを楽しんだり、机上で折り紙やパズル等を楽しむ様子が見られている。夕食時には、皆で「おいしいね」と声をかけ合っている。園内では、広い絵本コーナーや3階のホール遊びで体を動かして遊ぶ等、子どもたちの希望を聞いて保育者が配慮している。少人数保育を行う中で、家庭的な空間が子どもたちに安心感を与えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食事指導計画案に沿って、子どもたちの食への関心を高めている

「年間食事指導計画案」では、年齢別にねらいを定めて子どもたちの食事を援助している。2歳児の「ねらい」では、「楽しい雰囲気の中、色々な食材に触れる。空腹感を感じ意欲的に食べる」と定めている。3歳児では「友達と一緒に食べる楽しさ喜びを味わう」、5歳児は「食へのプロセスを育む・食べ物と体の関係に興味を持つ」等と示している。幼児の活動内容では、1期に梅ジュース作りや夏野菜の栽培、5歳児では味噌の天地返し等を計画している。また、食事前後には、挨拶ができるよう援助している。

旬の食材を多く使用して、季節感が感じられるよう配慮している

園では、毎月「今月のお楽しみ献立」を計画しており、子どもたちの興味や季節に合わせたメニューを工夫して提供している。食事の時間帯には各クラスの食事の様子を見るようにして、食べ方や喫食状況の把握に努めている。10月1日は十五夜にちなんで秋の食材を使用し、栗ご飯・うさぎコロッケ・チンゲン菜としめじのお浸し・かまぼこと人参のすまし汁・柿の他、おやつに満月プリンを提供している。アレルギーにおいては、医師の指示書に沿って保護者・園長・看護師・栄養士・担任で協議して除去食の提供を行っている。

子どもたちが食への関心を高められるよう、野菜の栽培等を行っている

木場公園内の畑を利用して、サツマイモの栽培を行っている。苗植えの時期は臨時休園期間中だったため、職員がボランティアとして苗植えを行い、期間が明けてからは5歳児が中心となって栽培を行っている。収穫したサツマイモは、11月の焼き芋大会で使用し、青空の下で熱々のお芋を皆で食べて楽しんでいる。その他、5歳児ではバケツ稲作りを行う他、昨年作った味噌を今年の給食で味わっている。給食便りには、子どもたちの食育活動やレシピの紹介等を掲載して、家庭でも活かしてもらえるよう配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って子どもたちの健康支援に留意している

年間保健計画の「年間目標」では、「1人1人の子どもの生活リズムを把握するとともに、発育・発達に適した健康な生活を送ることができる」と示している。月別の保健目標も設定しており、6月には「歯の健康を守る・健診を受け、異常の早期発見につなげる」、9月が「救急について知る・自分の身を自分で守れるようにする」、12月が「寒さに負けず戸外遊びを楽しむ」等の目標を示している。「実施事項」には、幼児の手洗い指導や歯科健診・歯磨き指導、視力測定等の他、夏季には、5歳児に「こまめな水分補給」について伝えている。

医療的ケアについては、医師の指示書に沿って行うこととしている

医療的ケアについては、医師の指示書に沿って行うこととしている。気になる点があった場合は、健診の際に園医に相談している。今年度は、アトピーや溶連菌等の薬の預かりを行っている。入園のしおりでは「与薬について」の項目で、薬剤説明書のコピー、連絡票の提出を依頼している。園では園児健康診断(全園児・年2回)、歯科健診(全園児・年2回)、歯磨き指導(4・5歳児)、身長・体重測定(全園児・毎月)等を実施しており、0歳児は月1回健診も行っている。

保健便りを発行して子どもたちの健康維持を図るようにしている

入園説明会ではSIDSについて説明しており、睡眠チェック等にも触れるようにしている。4月の保健便りでは、「毎朝の体調チェックをしましょう」とイラストで示している。9月には、家庭内での乳幼児の不慮の事故の第1位が「窒息」であることを詳しく掲載すると共に、「子どもの手の届く所に置くのは危ないもの」を知らせている。11月の園内掲示では、2歳児が「正しく手を洗おう」、5歳児は「からだって大事にしないとね!」と就学に向けたテーマを示し、洋服の着脱やトイレの仕方・プライベートゾーン等について学んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別の事情に配慮していくよう努めている

保護者からの要望や就労等による延長保育スポット利用、連絡アプリや朝の連絡等を受け止め、相談しやすい体制を作っている。保護者同士の交流の機会としている保護者会は、今年度の開催が難しいこともあり、お便りや園内掲示でドキュメンテーションを作成し、写真から子どもたちの様子を感じてもらえるようにしている。10月には、各クラスの個人面談の希望を募り実施している。子どもの園での様子を丁寧に伝え、成長を共に喜び合えるようにしている。

年度末の保護者会では、1年間を振り返って進級に向けての生活を伝えている

昨年度1月末に行った各クラスの保護者会では、1歳児ではプロジェクターを使って保育を振り返り、春夏秋冬・積木・絵の具遊び・シール・ごっこ遊び等の「遊び」、食事・手洗い・着脱等の「生活」の各場面を視聴してもらっている。トイレトレーニングについては徐々に進めていること、散歩については歩行で出かけることが多くなること等を知らせている。3歳児では一日の流れ・友達関係・飼育活動・集団遊び・絵画製作等について、4歳児では体操教室の開始について伝えている。

子どもたちのアイデアや発想をドキュメンテーションで保護者に伝えている

東京オリンピックが延期になってしまった後、5歳児クラスではレインボーぐみオリンピックごっこをやろうと活動が始まっている。「ぼくの・わたしのオリンピックチャレンジ」と称した計画では衣装作りも子どもたちが行い、スケート・ボルダリング・サッカー・鉄棒・跳び箱・空手・野球・ゴルフ等の各種目に、皆が真剣にチャレンジしている様子をドキュメンテーションで掲示している。11月の「ワクワク運動あそび」でも同様に、掲示や動画等で真剣な子どもたちの様子を保護者に知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して子どもたちが出会いを楽しみにしている

木場公園内の畑でサツマイモを栽培している5歳児は、畑付近で出会う近隣の方と挨拶を交わしたりする等、地域の方々と交流している。例年では高齢者施設訪問を行っているが、今年はそれができないため、子どもたちが作った折り紙やお守り等を施設に届けており、高齢者の方に喜ばれている。また、昨年度では中高生の実習生を10名、ボランティアの方を9名受け入れており、子どもたちは大きいお兄さん・お姉さんと一緒に遊んでもらうことをとても楽しみにしている。

保育園見学等の地域向けの活動を行い、育児不安の軽減等を図っている

今年度は感染症対策のため、保育園見学を2回に分けて少人数で行っている。見学の際には、マスクの着用や消毒・検温等をしっかり行ってもらっている。7月に7名、8月に10名、9月に10名、10月に10名、11月に8名の希望を受け入れている。「育児不安の軽減・出産を迎える親の体験学習」では、毎月1名の参加がある他、屋外での遊びや3階ホールでの遊び等を行う「親子でわくわくタイム」では、11月頃か5~6組の親子が参加している。12月には、パネルシアターやクリスマス向けの楽器遊び等を行い喜ばれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

入園時には、入園のしおり内の「個人情報の取り扱い、管理について」の説明を行っている。取り扱いについては、「1.保育活動を撮影した写真の販売と掲示、2.園内、クラス内でのお子様の誕生表や保育活動での利用、3.園の採用活動、広報として」等と示しており、保護者から同意を得るようにしている。羞恥心への配慮については、裸にならないような着脱の仕方を子どもたちに伝えている。その他、おむつ交換時での配慮や、プール遊びの際にはパーテーションを使用している。また、幼児の排泄時には、ドア付きで個室タイプのトイレを使用している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を実践している

職員心得・保育者の基本姿勢内の「子どもに対して」の項目では、「まずは子どもの思いを受け止め、心から共感し認める・子どもの権利の養護に努め、一人ひとりに寄り添い大切にする・いつも子どもの最善の利益を考えて行動する・生きる力を育み、自信につなげる」等と示している。「保護者に対して」では、「親切丁寧をモットーとする・保護者対応は共感しながら話を聞く・自分の意見を押し付けない・相談にはカウンセリングマインドで臨み目で聴き、耳で見ること(言葉ではなく心の奥にあることを聴くこと)」等を記載して職員間で周知を図っている。

法人研修・外部研修での学びを職員間で再確認し、虐待防止につなげている

園では、法人研修や外部研修で虐待について学んでおり、子どもに対する虐待・体罰・放置の禁止を明確にしている。「子どもを一人の人間として尊重する保育を追及する上で、一切の虐待、体罰、放置に通じる行為は決して行ってはならない」と明示し、具体的な禁止行為の例として、「身体的虐待・性的虐待・心理的虐待・ネグレクト」等を挙げている。また、虐待の疑いがある子どもの早期発見と、その家庭への適切な対応・通告をする手順等も学び合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの整備を行い、フローシート化でわかりやすく明示している

園内のマニュアルには業務マニュアル・保健マニュアル・安全マニュアル・虐待防止マニュアル・散歩マニュアル・感染症マニュアル等があり、基本事項や手順等を定めた内容を整備している。マニュアルはフローシート化し、職員間で確認のもとで必要な場所に掲示している。「侵入者・不審者対応について防犯チャート」では、発見時の職員対応から連絡体制、応援職員体制、園児の安全確保・誘導、本部報告、非常通知「学校110番」等、一連の流れを明記している。プール事故の際も、同じようにフローシート化して意識を高めている。

職員会議の機会に園内研修の時間を設け、共通に学び合っている

5月の職員会議では、乳幼児突然死症候群(SIDS)について研修を行っている。午睡の時間帯には、「必ず職員が側で見守る・布団が顔にかからないようにする・ミルクなどの吐き戻しがないか確認する」等の他、0歳児が5分、1・2歳児が10分、幼児が30分に1回、呼吸はもちろんのこと、寝ている姿勢・周囲の環境を確認する等、16項目を確認し合っている。また、プール遊び時の事故対応については、監視員・入水者・応援者の瞬時の役割をフローシートで明記している。9月の職員会議では、「窒息について」の保健研修を看護師から学んでいる。

手順や基本事項の見直しを行い共通理解を図っている

園では「散歩マップ」を見直し、子どもたちと出かけて何を楽しむか等、散歩の目的を地図上に記載している。目的は、遊具遊びや広場でのダイナミックな遊び、アオサギ・シロサギ等の野鳥観察、ボラやフナ虫等の水辺の生き物の観察コース等を設定している。その他、散歩時での配慮事項等を文章で明記している。重要事項説明書については、年度末に見直しを行っている。行事については終了後の振り返りから次年度に反映させるようにしており、保護者参加行事のアンケート等も参考に見直しが必要な点を協議している。