東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい東大井
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設からちょうど4年目に入った認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。朝の登園から午睡前まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりのより良い成長と、子どもの笑顔が花ひらいた時の喜びを保護者と分かち合っていける関係を目指す。 2)子供やその保護者のみならず、働くスタッフにとっても安心できる場所となるようにする。 3)子供に寄り添い、成長を急がせることをせず、一人ひとりに合った援助をしていく。 4)子ども一人ひとりがいつも、自分は愛されている、守られていると思えるような雰囲気の中で生活できるようにする。 5)保育士が決めたことをやらせるのではなく、子どもが自分でやりたい事を決め、それを保育士が見守り支える保育をする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士としてだけでなく、人としても成長したいという向上心を持っていてほしい。また様々な事に興味を持ち、生き生きと毎日を過ごしている人であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の立場になって考えることができ、また細かな気配りが出来るようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全園統一の「みんなの保育指針」の浸透を図っている

全園統一の「みんなの保育指針」を昨年度完成させて浸透を図っている。みんなの保育指針は、いつでも個人で確認できるように全職員に配布し、退職時に返却を義務付けている。みんなの保育指針のモデル園(乳児)となっている姉妹園を訪問して「見学・実習」をおこない、自園に持ち帰って周知・実践を図っている。また、モデル園園長が巡回して保育の実践と環境設定をチェックし、園長と意見交換することで浸透度を確認している。本社の内部監査室が実施している巡回指導を年1回必ず受審し、保育の標準化を図っている。
2 コロナ禍のため行事開催の判断は区からの通知に則って実施している

入園時に年間行事予定表を配布し、毎月の園だよりと各種お知らせにて伝え、内容・目的が分かるように掲示・配布するとともに口頭でも保護者に伝えている。保護者参加行事は土曜開催と定め、多くの方が参加できるようにしている。行事後にはアンケートで感想や意見を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。9月に、今後の行事、運動会・秋の遠足・大きくなったね会・クラス懇談会・保育参観・お茶会・卒園式・個人面談についての手紙を配布し、行事の実施・中止の判断は品川区からの通知に則って実施している旨を伝えて、理解を得ている。
3 子どもも職員も明るくて伸び伸びと保育が出来ている

保育方針「子どもに対してあわてずに個性を伸ばす」に対して、園長は職員についても「個々の先生らしさを伸ばして個性豊かな職場にする」ように考えている。職員間の人間関係も良好なことで休みも取り易く、働きやすい職場であると推察する。今年度からは2人の準副主任を中心に方向性が統一できるよう取り組んでいるところだが、産休など保育者が少ない部分をパソコンを増設し、入力負担を軽減させるなどして努力を重ねている。

さらなる改善が望まれる点
1 開設から4年目に入り理念である「おうちのようなほいくえん」について振り返る機会も必要と考える

子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」を理念に掲げ、安心できる居心地の良い場所、また明日も行きたいと思えるような場所を表している。「優しい目で見る」「大きな心で待つ」「強制しない」「ダメの一言ですませない」「子どもや保護者と同じ目線で接する」「保護者とともに子どもを育てていく」ことを大切に職員の志として日々の保育に努めている。職員アンケートでリーダー層を含めて事業所のビジョンについてそうは思はない・分からないの意見が見られており、4年目に入って振り返る機会も必要と考える。
2 社会福祉の原点である「受容・傾聴・共感」の実践をお願いしたい

子ども同士のトラブルには、そうなった原因を検証して再発を防止して次の保育に活かし、ケンカから育まれる社会性が身につくように配慮している。訪問時、トイレでの園児同士のトラブルがみられたが、立ち会った保育者が関わった園児全員の声を聴きつつ、状況を客観的に判断することが必要ではなかったのかと感じた。社会福祉の原点である、受容と傾聴、共感の心の実践を今一度お願いしたい。
3 保育士には課せられた使命に対する責任の重さの自覚を望みたい

園では子どもも職員も伸び伸びと育てるという方針のもと、理念の実現に努力しているところだが、職員アンケートによる「リスクマネジメント」や「地域との連携」、「人材育成計画」等の項目で、乖離がみられるほか、意識が低めの数字が出ている。保育士は福祉の一端を担う重要な国家資格であり、プロとして求められるハードルも高いことから、職員にはさらなる責任の重さを自覚してもらえるように望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士が仲が良く園の雰囲気も明るいことが良い

職員アンケートでは「職員は仲が良く仕事がしやすい」、「職員間の人間関係が良く意見も言いやすい」などの声が多く聞かれており、保育士には働きやすい職場であることがうかがえる。昨年度から園内研修やマッサージなどの係を新設して、職員会議などで互いに話し合いながら、園の方向性の統一に努めている。明るい雰囲気の中で経験の少ない保育士が着実に育っていくけるよう望みたい。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 今年度より独自の申し送り表を作成し伝え洩れがないよう取り組んでいる

今年度より独自の申し送り表を作成して伝え洩れがないよう取り組んでいる。例えば、0歳児では登園時の検温・午睡時・降園時間(迎え)・今日の活動を記載し、連絡事項として保護者より園へ・園より保護者へなどの項目欄を個々に設けて記載している。園より保護者へでは、排便・噛みつき・ズボンの名前なし・尿洩れ・発疹など共有すべき内容を細かく記している。また、週案・反省など確認できる表を作成して、期日までに提出できるよう意識付けを図っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 自主性を尊重し園児が自由に表現でき楽しめるよう配慮している

保育の中で出来る限り制限を少なくして自主性を尊重し、年齢に合った言葉かけをしながら、楽しみながら表現できるよう働きかけている。1歳児はテーブルの上の小麦粉に水を混ぜながら少しずつ塊ができる様子に興味を示し、触ることには躊躇している児にも、保育者が声をかけながら楽しそうに触る様子を見て、「ツンツン」と指で触ったりこねてみたり最後まで感触遊びを楽しむ姿が見られた。小麦粘土が苦手な児には無理強いさせることなく違う遊び(新聞紙遊び)を用意して、「ちぎる・破く」が体験できるよう配慮している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は62人であり、その内訳は0歳児6人、1歳児10人、2歳児12人、3歳児12人、4歳児12人、5歳児10人である。この62人の保護者を対象にアンケートを実施した。

調査方法:アンケート方式  
62人の保護者には園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 66.1%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が20人=48.8%、「満足」が16人=39%、「どちらともいえない」が5人=12.2%で、満足以上の回答は87.8%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね70%以上が「はい」と答えている。最後の自由意見では「子どもが園を好きなので大変助かっている」、「どの先生も子供に明るく接してくれる」、「感染症対策も十分で安心できる」、「先生は優しくよく可愛がってくれる」など満足な声が多く聞かれた。他には「先生の入替が多い点が気になる」、「園での様子をもう少し教えて欲しい」、「悩みや不安を相談できる雰囲気ではない」などの意見が上がっていた。様子観察では登園時から始めて、クラスごとでの遊びや昼食を観察した。当日は雨降りのため散歩はなく、午前中は幼児クラスでお誕生日会があり、首から写真入りカードを下げた3人の対象者が前に出て、他の子どもは誕生日の歌を合唱してから、「おめでとう!」と声を掛けていた。昼食前には水風船や足裏に絵の具を付けたペインティング制作やムカデレース、紙粘土の物作りなどがあり、各クラスの保育士はブログ用の撮影をおこなっていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が38人=92.8%、「どちらともいえない」と「いいえ」と「非該当」が各1人=2.4%ずつという結果だった。コメントとしては「休みに自宅で一緒に過ごしていると成長ぶりに驚かされます」という意見が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が37人=90.2%、「どちらともいえない」は2人=4.9%、「いいえ」と「非該当」が各1人=2.4%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が38人=92.8%、「どちらともいえない」が2人=4.8%、「非該当」が1人=2.4%という結果だった。コメントとしては「栄養バランスに配慮した食事だと思う」、「アレルギー児にも代替の食事が用意され感謝している」、「果物が少ないと感じる」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が28人=68.4%、「どちらともいえない」は9人=22%、「いいえ」と「非該当」が各2人=4.8%ずつという結果だった。コメントとしては「戸外遊びの機会が多いので嬉しい」、「今はコロナがあるので難しいと理解している」、「いずれ以前のように活動できるよう願っています」、「親子遠足があると良い」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が32人=78%、「どちらともいえない」が2人=4.9%、「いいえ」が1人=2.5%、「非該当」が6人=14.6%という結果だった。「仕事上、残業が読めない時があるが、対応してくれます」、「時間変更を伝える際に締め切り時間が無いと助かる」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が36人=87.8%、「どちらともいえない」が4人=9.8%、「非該当」が1人=2.4%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が22人=53.7%、「どちらともいえない」が11人=26.8%、「いいえ」が2人=4.9%、「非該当」が6人=14.6%という結果だった。コメントとしては「両親とも土日が休みではないため参加が難しい」、「運動会の延期は土日を希望し、平日での保育見学もお願いしたい」、「早退が必要なため、引き渡し訓練の際の17時迄のお迎えをやめて欲しい」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が33人=80.5%、「どちらともいえない」が7人=17.1%、「いいえ」が1人=2.4%という結果だった。コメントとしては「心配な事について直ぐに面談して貰えて有難かった」、「園長には相談できます」、「連絡帳の内容に返事をくれたり迎え時に話題にしてくれるなど気遣ってくれます」、「子どもの詳しい様子などはあえて聞かないと分からないが、聞きづらい」、「職員の離職率が高い点が気になる」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が39人=95.1%、「どちらともいえない」が2人=4.9%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が34人=82.9%、「どちらともいえない」が7人=17.1%という結果だった。「職員はいつも明るく、服装や髪型も自由な感じで好感が持てます」という意見が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が35人=85.3%、「どちらともいえない」が4人=9.8%、「非該当」が2人=4.9%という結果だった。コメントとしては「その際の状況や対応内容などについてしっかりした説明がある」、「夕方の2階幼児クラスが職員1人で大変そうです」、「ケガをした時の対応に不十分な時がある」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が19人=46.4%、「どちらともいえない」が10人=24.4%、「いいえ」が1人=2.4%、「非該当」が11人=26.8%という結果だった。コメントとしては「園児同士のトラブルの際の処理方法について疑問に思うことがある」、「状況をよく見て、子どもの話す事をしっかり聞いて、受け止めて欲しいです」、「まだそういう経験がありません」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が39人=95.2%、「どちらともいえない」と「いいえ」が各1人=2.4%ずつという結果だった。「中には対応に不安な先生もいるが、大多数の先生は信頼しています」という意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が33人=80.5%、「どちらともいえない」が4人=9.8%、「いいえ」が1人=2.4%、「非該当」が3人=7.3%という結果だった。「他児のアレルギーに関する情報が聞こえてしまったことがある」、「他児の欠席理由を保護者に伝えている場面を見た時に少し気になった」という意見が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が33人=80.5%、「どちらともいえない」が6人=14.6%、「いいえ」が2人=4.9%という結果だった。コメントとしては「1週間分の保育内容が掲示されているので助かります」、「先生によっては説明が分かりにくかったり、説明が全く無い時もある」、「保育園で何をして過ごしているのだろうと思うことがある」などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が35人=85.4%、「どちらともいえない」が1人=2.4%、「いいえ」が2人=4.9%、「非該当」が3人=7.3%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が21人=51.1%、「どちらともいえない」が7人=17.1%、「いいえ」が3人=7.3%、「非該当」が10人=24.4%という結果だった。「現時点では職員の対応で問題はありません」、「説明を受けた記憶はないが、たまたま同業者のため初めから知っている」という意見が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
昨年度は卒園する5歳児の為にお茶会を実施して保護者にふるまった

運営会社さくらさくみらいは東京・埼玉などで60ヶ所以上の保育園を運営し、今後も毎年数か所を開園する予定である。園長は着任以来、必ず皆の意見を聞いてボトムアップで何事も決めるように心掛けており、準副主任を置いて園内研修係等の掛かりを設置して新卒ミーティングを実施するなど、育成も進み組織としての動きが出来るようになってきている。昨年度3月には卒園する5歳児がお茶会をして保護者などにふるまっている。今年度は新型コロナのため、園内行事や系列他園との合同遠足などの交流は実施できていない。

挨拶や身だしなみ等にも注意して愛情をたっぷり注ぐ保育を身に付けるよう努めている

定員64人に対して園児は62人とほぼ定員を満たし、広さはないが園庭もあってセキュリティー性能も高く、昼食・おやつも全て手作りである。園長は保護者等とのコミュニケーションに努めるほか園児の健康状態や様子観察を行い、保育士等との連携を図っている。園長はやらされているではなく、自分で考え自分で決めたからやる、という姿勢を話し、園内研修でも発達段階について皆で話し合い相互に共有し合うようにしている。朝夕の挨拶や身だしなみのほか、一斉保育になりがちな傾向も改善し、愛情をたっぷり注ぐ保育を身に付けて貰うよう努めている。

保護者アンケート満足度は引き続き高く感染症対策も評価されている

園内の事は職員会議にて全員で話し合うことを基本に据え、本社サポートとも連携して週2回の昼礼などで伝えている。保育士の平均年齢は29歳と若いが何かあれば必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れがあり、職員からは人間関係が良く働きやすい、子どもが伸び伸びと過ごせることを評価する声が聞かれ、苦情等はあまり多くなかった。保護者アンケート満足度は昨年同様87.8%と高く、「どの先生も子供に明るく接してくれます」、「コロナなど感染症対策も十分にされていて安心できる」などの声が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からは受傷時の対応が不十分との意見が聞かれている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、年2回の保護者会でも保護者会アンケートを行って、無理のない範囲で応するよう努めている。園長はいつも事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして視診を実施しているが、保護者からは「ケガをした時の対応に不十分な時がある」との声が聞かれている。

地域と触れ合う機会はまだ多くないが地域と交流できる機会作りには積極的である

地域の福祉ニーズの収集については、お店での買い物の際に店員などと言葉を交わす機会はあるが、地域のお祭りや合同防災訓練などで地域の多くの方と触れ合うような機会はまだ多くない。散歩や公園遊びの際に他保育園の児と一緒に遊ぶことはあるのだが、保育園の職員同士で話したり交流するような場も少ないため、今後はもう少し日常的で横断的な交流が出来るようになることを望みたい。

副主任異動により準副主任2人を配置して責任感を持って役割を担うようにしている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られ、保育につながっている。保育課程作成にあたっては前年度の振り返りを十分に行い、次年度の計画を立案している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。今年度は副主任の異動に伴い準副主任を2人配置して、各自が責任感を持って自己の役割を担うようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し掲示もしている

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなど指導を行っている。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、職員は職場を明るく楽しく働きやすくするようになど指導をしている。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込み伝えている。

虐待については本社研修をして虐待防止を徹底し児童相談所との連携体制を整えている

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明をしている。園児及び保護者からの意見や苦情などが有れば、直接本社や園長に話が出来るようにしており、意見箱も設置して保護者の意向を把握して対応するようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けている。虐待については入社時に本社研修の中で具体例をあげて説明し、園での虐待防止を徹底している。もしもそうした事案がみられた時には児童相談所とも連携し、迅速な対応できるよう体制を整えている。

地域との関わりが少ないため園としての地域貢献のあり方について検討している

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティアについては、実習生も含めて要望があれば積極的に受け入れたいとのスタンスだが、希望者がいない状況である。地域関係機関との連携については品川区園長会に出席して行政伝達事項や他園の状況などを収集するほか、法人園3ヶ所とは交流をしている。地元町内会には入会しているがお祭りなど地域イベント等への参加はまだであり、職員からもボランティアも含めて地域との関わりが少ないとの声があり、園としての地域貢献のあり方について検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントについては役割分担表を作成し関係各所の連絡先一覧を明示している

リスクマネジメントについては役割分担表を作成して掲示するほか、リスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示している。帰宅困難者リストは作成済みでスマホアプリを活用して自動参集システムとして用いることは可能である。昨年度にBCP(事業継続計画)が策定され、年間避難訓練計画に沿って引き渡し訓練などを実施しているが職員の意識はあまり高くないことから、高潮や津波の際の具体的な避難方法を皆で話し合うなど、意識を高めるよう希望する。事故等再発防止とその見直しについては記録を残し、職員会議などでの反省会の中で話し合っている。

ハード的に解決が難しいことは職員の人間力と運用面でカバーするよう努めている

園児の安全の確保・向上については、避難訓練実施のほかには看護師がいることで感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで園長や看護師から説明もしている。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、品川区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。園庭が広くないことなど設備的には簡単な解決が難しいことは、職員の人間力と運用面によりカバーするよう努めている。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」のなかに明文化し励行している

個人情報保護などはホームページに「コンプライアンスの実践」項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化しており、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と定めている。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に、個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。引き続き、職員には個人情報保護についての理解を深めるよう希望する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
リーダーシップ不足が感じられるため園長が会議に参加する機会が増えている

求める人材像は「保育士としてだけでなく人としても成長したいという向上心を持っていてほしい。様々な事に興味を持ち生き生きと毎日を過ごしている人であってほしい」と定め、適性や力量を見て優しさと温かさが感じられる人を採用している。園長の人柄が良い人材を集めているようで、訪問時には問題のある保育士などは見掛けなかった。職員育成は年2回園長との面談を行い、年1回の本社面接の際にも園長が口添えなどしている。準副主任2人と各リーダーの下でリーダーシップ不足が感じられるため、今年は園長が会議に参加することが増えてきている。

今年度はキャリアパスも策定される予定で個人別研修計画は整っている

園内研修は年2回実施するほか、外部研修については5月頃に年間予定を掲示して年間の個人別研修計画が立てられ、交通費と参加費用は会社で負担している。職員評価については客観的な人事考課制度が導入され、今年度中には本社にてキャリアパスが策定される予定である。有休やリフレッシュ休暇も整備して、本人のやりがいと自信につなげている。キャリアがあり質の高い保育士は十分に評価し待遇を改善して定着化を図り、いずれはリーダーから副主任・主任・園長まで務められるように、大胆かつ効果的な処遇改善もお願いしたい。

本部サポートの力も借りて職員同士が互いに考えられるよう希望する

正社員に対しては本社研修にて外部講師による職員能力向上に向けた講習を定期的に実施するほか、外部研修にも積極的に参加できる体制を整えている。職員アンケートでは「リーダー層のリーダーシップ力が低い」、「人間関係は良いがもう少し緊張感がほしい」などの声が聞かれている。今後は現職員のレベルアップを図ると共に学ぶ社風が根付くよう目指し、職員が安心して末永く働けるような組織体制と職場環境づくりについて、本部サポートの力も借りながら小グループに分かれ、職員が皆で共に考えることができるよう希望したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園内研修係を作って担当者が内容や進め方を決めて実施したが、まだ十分とは言えない状況であり、さらなる園内研修の充実を目標に据えた。
・実際には新型コロナウイルス拡大のため、園内研修が実施できていないのが現状である。
・取り組みの結果としては、職員を小グループに分けることによって意見を言いやすい雰囲気を醸し出し、グループ毎に様々な意見が出るようになった。
・振り返りと今後の方向性としては、園内研修で学んだことをどのように保育で実践しているかについて検証が足りなかった。園内研修をしたのに現実は変わっていない、ということがあった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、園内研修で学んだことをどのように保育で実践しているのかについて検証が足りなかった。園内研修をしたのに現実は変わっていない、ということがあった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・副主任がよくやってくれているが、その下にいるリーダーが育っていないという状況があり、リーダー層の育成を目標に据えた。
・具体的な取り組みとしては、フロア毎の打ち合わせや係りの仕事内容について皆で話し合ってもらったり、こちらから確認したりするようにした。
・取り組みの結果としては、目に見えるような効果はあまり得られなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、リーダー会議の中でリーダーの役割について意識をもち、行動できるようにしていきたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログにて園情報を発信している

法人ホームページにて、さくらさくみらいの想い・保育(私たちが大切にすること・特徴・働く先生たち)・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーをはじめ展開する全園の情報発信に努めている。法人の取り組みとしてSNSを活用し、本部社員のブログや手作り玩具、献立等の作り方の動画や写真を各園順番に紹介している。今年度は新型コロナの影響で自粛期間に入った際には、「緊急事態宣言期間中のブログ更新について」と題し、登園人数が少ない事や職員の在宅勤務を考慮し5月6日まで掲載を見合わせる旨を丁寧に伝え、6月3日より再開している。

区に園情報を提供するほか毎年第三者評価を受審して透明性を高めている

品川区園長会議での情報交換にて収集を図り、事業所情報は区ホームページからも閲覧可能としている。また毎年第三者評価を受審し、利用者・職員の意向を把握して改善点を洗い出し評価結果を福ナビに掲載して、より良い園となるよう透明性を高めている。昨年度、保護者アンケートで聞かれた身だしなみ(化粧や散歩中にフードをかぶっていた・爪の長さ)などについての意見は今年度聞かれなかったことから、職員会議などで周知を図り、意識付けをして改善傾向であると考える。

見学や問合せには園長が丁寧に応じ分かり易く情報を伝えている

見学希望や問い合わせには園長が窓口となり連絡を受けて、希望日に見学できるように調整して見学問い合わせ・見学表に記録している。見学では園児同士や園児と保育者の関わりを実際に見てもらって園の雰囲気がつかめるよう配慮し、分かり易く丁寧に園情報を伝えている。見学者からは「丁寧に説明してもらってよかった」との感想も聞かれている。今年度は新型コロナウイルス対策として、短時間で見学が終えられるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会・面談を実施し丁寧な説明に努めている

新入園児の保護者に対して事前に入園前説明会・面談を実施している。入園のしおり(兼重要事項説明書)を用いて、保育理念・方針・目標をはじめ費用や感染症に関することや相談窓口などについて丁寧に説明して同意を得ている。最後に全項目(46)について特に差異が生じないように伝えた箇所、保育時間・延長保育及び料金・給食費・年間行事・虫刺され対策・離乳食提供・個人情報の取扱など12項目を赤字で記載して注意を喚起している。また、担任が家庭の状況や様子・意向などを聞き取り、面談記録・児童票を作成している。

慣れ保育を実施して園児・保護者との人間関係の構築を図っている

契約時に担任が面談した内容は児童票に記載して共有を図り、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮している。今年度12名が新たに入園しており、希望者には1週間程度の慣らし保育を実施している。保護者が園児を安心して預けられるように、担任以外の保育者も声掛けをして、親しみやすい雰囲気づくりに努めている。今年度新型コロナの影響で、0歳児全員が揃っての登園は7月からとなっている。最初は泣いていた子どもも保育者に抱っこされたり関わり続けてい行く中で、安心して保護者と分離できるように信頼関係の構築に取り組んでいる。

利用者の意向を把握して寄り添った対応に努めている

小学校へ引き継ぐ資料として、年長児は「指導要録」を園児個々のファイルに入れて管理する児童票や、保護者から要望を就学支援シートを作成するなど、園児・保護者の不安を減らし継続性に配慮して提供できるよう準備している。昨年度10名の園児が卒園しており、保護者に同行して下の子を迎えに来た際には、小学校での様子などを聞いている。また、10月に保護者の事情で外国へ行く児には、皆でメッセージカードを作って手渡す予定である。転園・退園・卒園時には、いつでも来てもらえるように寄り添って声をかけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や連絡ノート・行事アンケートにてニーズを把握し改善に努めている

園児一人ひとりの心身の状況や生活状況などは保育日誌や児童票に記載し、日々の保護者とのやり取り内容は、乳児は連絡帳、幼児は連絡ノートに記載して全職員で共有し保育に活かしている。行事後にはアンケートを実施するなど保護者ニーズを把握して改善に努め、信頼関係の構築を図っている。気になる子どもへの対応では別に個別計画を作成するほか、区の巡回指導を受けて職員間で統一した関わりをもち、専門性を活かしながら保育の実践に取り組んでいる。

全体計画を年間計画に落とし込み月案・週案を作成している

全体的な計画を踏まえて年間計画に落とし込み、月案・週案を作成し実践している。週案・日案では週のねらいを立てて毎日子どもの活動の様子と振り返りをおこない、週の振り返りと自己評価をもとに次の課題を抽出している。クラス会議で月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を図り、次の指導計画につなげている。各クラスごとの今週の活動を玄関ホールに掲示して保育への理解が得られるようしたり、日々の保護者対応でも口頭で伝えている。クラスだよりでは前月の振り返りと今月のねらいなどを掲載し周知できるようにしている。

情報共有の機会を通して職員が同じ方向で保育が実施できるよう望みたい

昼礼は火曜・木曜の週2回は必ず実施して周知し、職員連絡ノートは事務所管理で付箋を付けて分かり易く工夫し、読後は確認印を押すことで洩れなく周知できるようにしている。職員アンケートでは「良好な人間関係」をほとんどの職員が良い点に上げている一方で、「緊張感が欲しい・報連相不足・リーダー層のリーダーシップ強化・職員によってルールややり方がバラバラ」など改善したい点も上がっている。会議では全職員の意見や思いなどが汲み取れるよう工夫し、情報共有の機会を通して職員が同じ方向性で保育が実践できるようお願いしたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体性を育む保育を目指し関わりや環境設定に努めている

入園時の面談・職員会議や昼礼にて園児一人ひとりの発達や生活環境を把握し、また主体的な関わりについても話し合いながら保育を実践している。みんなの保育指針に沿って流れる保育(待たせない保育)に取り組んでおり、園児の発達程度に合わせて絵本・手作り玩具・ブロックなどを自由に棚から取り出せるような環境設定・コーナーづくりに努めている。訪問時、5歳児の保育室で昼食のため遊びの片づけを始める園児がいる中、ぎりぎりまで粘土遊びを続けている児に対して、きりが良いところを見計らって保育士が声をかける様子が見られた。

保育目標を基本に互いを尊重する心が育つよう配慮している

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に、互いを尊重する心が育つよう配慮し、時間帯や曜日により異年齢児保育の機会を設けている。訪問時、トイレのスリッパが4つしかないため履いていない男児に女児が、「スリッパ履いてない人はダメなの」とトイレの中で注意し続ける様子を保育者に伝えた園児がいた。保育者が「なんで?」と女児に声をかけ理由を聞いた後、「優しく言おうね」と促し知らせに来た園児に「教えてくれてありがとう」と伝えて、トラブル対応していた。

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を目指して保育を実施している

区の公立・私立保育園園長会で、地域ごとに小学校と連携する「保幼小連絡会」に参加して情報収集し、指導要録の作成やおたよりなどを園内に掲示している。昨年度10名の卒園児は3月に小学校で実施された「お茶会」に参加した経験を活かし、保育園でも保護者に来園してもらい、園児がお茶をたてて振る舞い感謝の気持ちを伝える「お茶会」を開催している。今年度は5歳児が10名在籍しており、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を目指して日々の保育を実践している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の受け渡しは新型コロナの感染拡大防止に努めている

訪問時に、玄関で検温と来園受付表を記載し手指消毒をしてから事務室へ入室するなどコロナ対策が実施されていた。園児の登降園の際には、玄関での引き受け・引き渡しではかえって密になると判断し、手指消毒後に保護者の保育室までの入室を許可していた。保護者アンケートでは「感染症対策をしっかりしてくれている」との一方で、「コロナ禍の中での衛生面が気になる」との意見が聞かれた。乳児は連絡帳で日々の家庭状況を共有し、幼児は簡易な連絡ノートで家族と連携している。

今年度3~5歳児の午睡チェック表を変更している

昼食時、園児が食事している間に保育者がコットを用意し、済んだ園児からコットに横になり過ごしている。園児は自身のタイミングで眠りに入るが、保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら眠りに入れるよう対応している。0歳児で眠れず泣いている児に対して、抱っこしてライブラリーのところまで連れ出し、ゆらゆらと体を揺らしながらゆりかごの歌を口ずさんであやす様子が見られた。今年度より3~5歳児の午睡チェック表について、15分おきのチェックと枠中に対応した児の名前を記載することなど、簡潔かつ確認しやすいよう書式を変更している。

保護者に確実に伝えられるような体制を整えている

保育者は各クラスの枠を超えて対応できるように、連絡帳や申し送り表にて情報共有し、各担任から口頭で情報を得て洩れなく伝えられるよう体制を整えている。保護者アンケートでは「過去1週間の保育内容の掲示があって助かっている・迎え時に連絡帳への記載内容を話してくれる」との一方で、「聞きづらい・先生によって説明が分かりにくい時や説明が全くないこともある」などの意見があった。幼児は月に1回でも良いので保育者から連絡ノートに個別の様子を記載して知らせてみては如何だろうか。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性を尊重し見守りを大切にして自由に選択できるよう配慮している

出来る限り制限を少なくして自主性を尊重し、児の興味・関心を見ながら臨機応変に環境設定している。0歳児は「まねっこ」が上手になってきており、保育者の歌(てをたたきましょう)に合わせて手を叩いてみたり、踊る様子が見られている。また、友達にも興味を示して友達の真似をしたり顔を見合わせて笑い合ったり、泣いている児がいればジーっと見つめ「どうしたのかな?」と不思議そうな表情をしてヨシヨシと頭を撫でてあげる姿に、集団生活の中で色々なことを学び取っている様子がうかがえる。

園児が楽しみながら表現できるよう働きかけている

日中の保育の中で年齢に合った言葉かけや絵本の選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら表現できるよう働きかけている。1歳児は、テーブルの上の小麦粉に水を混ぜながら少しずつ塊ができる様子に興味を示すも触ることには躊躇している児も、保育者が声をかけながら楽しそうに触るさまを見て、「ツンツン」と指で触ったりこねてみたり、最後まで感触遊びを楽しむ姿が見られている。小麦粘土が苦手な児には無理強いさせることなく、違う遊び(新聞紙遊び)を用意して、「ちぎる・破く」が体験できるよう配慮している。

散歩を通して季節を感じられるよう工夫している

新型コロナが流行し始めたことを考慮して、なるべく人込みを避けた散歩「春探し」を4・5歳児合同で実施している。散歩の道中で改装中の小学校を横目に運河の方へ歩き、綺麗な花を見つけては「先生撮って!」とリクエストして一緒に写る児も見られている。広場では、図鑑を広げて写真と見比べて草花を観察したり、テントウムシを見つけて手に乗せて観察などしている。保育者が「カラスノエンドウ」を見つけ吹くと音がする事を伝えると、興味を示し真似しながら笛づくりに挑戦するが音を出すことができず、また挑戦することを約束している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも行事が実施できるように工夫している

入園のしおりで主な行事、入園・進級式・七夕・水遊び・クリスマス・ひな祭り・卒園式などを掲載し、遊びの延長線上で職員・園児にとって無理なく満足できる行事を企画している。新型コロナで密を防ぐため乳児と幼児クラスに分かれて誕生日会を開催しており、訪問時7月の誕生日会を見学出来た。乳児では誕生日の2名と4月生まれ1名を一緒に、保育者のインタビューで名前・歳・好きな遊びや食べ物を発表している。「たんじょうびのうた」を園児の名前を入れて皆で唄い、最後にスケッチブックシアターでケーキを完成させてお祝いしている。

遊びの延長線上に行事を考え保育につなげている

今年度は新型コロナのため運動会は中止となったが、替りに10月に幼児組運動会ごっこを開催している。園庭を活用して開会式で5歳児の手本を見ながら皆で準備体操をしてから、3歳児はプチサーキットとダンス、4歳児は障害物競走とパラバルーン、5歳児は長縄跳び3技とソーラン節を披露し、全員で玉入れ競技をおこなっている。また、4歳児は運動会ごっこに向けてパラバルーン遊びをしたり、万国旗づくりでインドやカナダなどの国旗に色鉛筆で色を塗り完成させて期待感を膨らませて当日を迎えている。

年間行事予定表や園だよりを配布して予め保護者に伝えている

入園時に年間行事予定表を配布し、毎月の園だよりと各種お知らせにて伝え、内容と目的が分かるように掲示・配布すると共に口頭でも保護者に伝えている。保護者参加行事は土曜開催と決め、多くの方が参加できるようにしている。行事後にはアンケートで意見・感想を募り、可能な範囲で希望に沿えるようにしている。9月に今後の行事、運動会・秋の遠足・大きくなったね会・クラス懇談会・保育参観・お茶会・卒園式・個人面談についての手紙を配布し、行事の実施・中止の判断は品川区からの通知に則って実施している旨を伝え理解を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日の14時までの電話連絡で捕食提供を可能としている

入園のしおりに延長保育時の食事提供の考え方について記している。延長保育は18時45分を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日15時までの連絡として、連絡が遅れた際には提供できない旨を伝えている。捕食(おにぎり)は、わかめ・鶏そぼろ・せんべいなどを提供している。保護者からは「仕事上時間が読めない時も対応してくれる」「ママ連で伝える際に当日時間の締め切り時間がないと助かる」との意見が上がっている。

全体的な計画の中に「長時間保育への配慮」についての明記をお願いしたい

月案の中に「長時間保育の配慮」を落とし込み、例えば0歳児では「ふれあいながら語り掛け、安心して過ごせるようにする」、5歳児では「保護者の迎えを安心した気持ちで待てるよう、声掛けしたり遊びを提供する」としている。合同保育になって異年齢児との関りが多くなるとさらに楽しめ、個々が落ち着いて遊べる空間づくりや安心できる環境を提供している。今後は遊びの内容などがマンネリ化しないよう定期的な見直しと、全体的な計画の中に「延長保育への配慮」についての明記をお願いしたい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなの保育指針に沿って個々のタイミングで「いただきます」をしている

みんなの保育指針では「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む力」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事の時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナーについて、分かり易く記している。訪問時、昼食配膳で背を向けている保育者に向かって「いただきます」をする園児に気づかないでいると、少し大きな声でもう一度伝え、「はーい」と返事を聞いてから食べ始める様子や、「ご飯食べて良い?」と保育者に聞き「いいよ」と言われて食べ始める児などが見られた。

入園のしおりで離乳食・乳幼児食について細かな説明に努めている

入園のしおりで離乳食・乳幼児食提供について、「食品チェック表」にある「目安の月齢」を参考に家庭での喫食をお願いし、家庭で2回以上食べて何ら症状が誘発されなかったことを確認した上でチェックをして、園に提出後都度栄養士と確認し、完了した段階で離乳食を始め、次の段階の食品について家庭での喫食を並行して進めると明記している。アレルギー児には除去食を提供し、体調に合わせて量を調整している。提供時には栄養士・担任・園長とのトリプルチェックをして、配膳ミス防止の徹底を図っている。

年間食育計画を作成して食事に対して興味・関心がもてるようにしている

年間食育計画では食育目標とアレルギー対応のほか、毎月の行事・目標・食育活動内容(保育と栄養士)・配慮・振り返りを記載している。0歳児は5歳児のスイカ割り見学・1歳児はピーマンやゴーヤでスタンプ遊び・2歳児は小松菜を種から育て収穫し味噌汁で食べている。3歳児はトマトとオクラを栽培しハサミで収穫し観察絵を描いた後に味噌汁で食べる・4歳児は枝豆を当番制で水やりをして育て、栄養士に間引きの仕方や意味を教わりハサミで茎をカットする体験をするなど、園児の発達に合わせて興味・関心がもてるよう図っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が年間保健計画を作成して生活習慣を励行している

3つの年間保健計画を基本に、年間目標「1生活リズムを整え基本的生活習慣を身に付ける、2体のしくみを知り体力作りなどを通して自ら健康増進を図る」を看護師が立て、3か月ごとに目標・活動内容・留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動を明記し、全職員で取り組み評価・反省会をおこなっている。毎月発行しているすくすくだより5月号では「小児の新型コロナウイルスに関して」を取り上げ、予防接種は延期しない・マスク着用について・手荒れを防ぐ手洗いポイントなど、分かり易く実践しやすいように伝えている。

養護・教育の中で主体性を持って取り組めるよう努めている

新型コロナ感染防止のため、検温やマスク着用・手指消毒・手洗い・うがいの励行に加え、玩具や手すりの消毒や掃除など、より一層の感染症対策に取り組んでいる。月間指導計画の中に生命の保持や健康について保育内容・環境構成・配慮事項を記載して保育に取り組んでいる。5歳児の配慮事項では、手洗い・うがい・アルコール消毒の声かけや咳エチケットについて、なぜ大切なのかを話し、子ども自身で意識できるようにするとし、主体性を持って取り組めるよう努めている。

入園時及び年2回健康診断をおこない健康管理に努めている

園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこない、毎月すくすくだよりを保護者に提供して健康管理に努めている。また、0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、結果はともに児童票と連絡帳に記載している。入園時に重説にて毎朝の検温等の確認・園での発熱時の対応・感染症に罹った場合・園での投薬のほか、保育中の緊急連絡についても丁寧に説明し同意を得ている。午睡時の健康観察の留意点に沿って午睡チェックを徹底して乳幼児突然死症候群防止に努め、午睡後には検温をして体調変化に常に気を配っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を考慮した対応に努めている

登園時には事務室にいる園長が玄関先に出向き保護者や園児に声をかけ、また保育者も出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声を掛けて送り出すなど、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。入園時の書類などで各園児の家庭環境を把握し、保護者の就労状況について無理のないよう面談や行事を設定している。保護者アンケートで「両親ともに土日が休みでないので参加は難しい」「引き渡し訓練の際、17時までのお迎えなのが困る」「運動会の延期日程を土日希望。平日でも保育見学して欲しい」との意見があった。

保護者とのコミュニケーション機会を多く設けて信頼関係の構築を図っている

家庭と保育園での生活は密接につながっているため、連絡帳や登園時の会話などで家庭での様子を共有している。迎え時には担任が口頭で今日の様子を伝え、延長保育の保護者には遅出から洩れのないよう伝達するなど、コミュニケーション機会を多く設けて信頼関係の構築を図っている。園見学の際に保護者から「若い先生が多いですね」と言われることが多いが、若くてもしっかりしている事を伝え理解を得ている。保護者から「安心して任せられる保育園だが子育てについての悩みや不安を相談するという雰囲気ではない」との意見があった。

4月のぱくぱくだよりに給食についてのねらいを掲載して伝えている

4月のぱくぱくだよりでは「子ども達の健康を支える給食」と題して、給食についてのねらいをイラストを交えて掲載している。①安全な給食②美味しい給食③感謝の心を育てる給食④必要な栄養を補給する給食⑤子供に合わせた食事支援の大切さ⑥園と家庭との連携の大切さを伝えている。毎月配布している献立表から、料理の組み合わせ・必要な栄養素(量)を補える食品の組み合わせ・給食で使用している食品について読み取る事ができる。さらに、家庭での食事にも取り入れてもらい、家庭と給食内容を共有して子どもの健康管理に取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
新しい生活様式に則った保育の仕方や行事及び地域交流を期待する

昨年度、婦人警官やピーポー君が来園して交通安全教室を開催したり、幼児クラスはサッカー教室の誘いを受けて参加している。また3月には小学校でのお茶会に参加することで、少しずつではあるが地域に知られる園となってきている。今年度は新型コロナウイルスの影響で実施することが難しい状況ではあるが、9月以降の行事の実施・中止の判断は品川区からの通知に則ってしている旨を伝えて理解を得ている。新しい生活様式を含めた保育や行事・地域交流についても可能な限り工夫して、開催できるよう期待したい。

事業運営計画書に「目指すべき施設像」を掲げて取り組んでいる

事業運営計画の中に「都区からの受託・補助事業」「地域における公的な取り組み」また、「目指すべき施設像(長期計画3~5年)」では施設を取り巻く状況として、他機関(消防署・警察署)との交流を通して地域交流する・老人介護施設と連携を図り施設を訪問をして世代間交流をして関係を深める・就学に向けて小学校との交流を持ち学校訪問・見学の機会を持つ・必要に応じて児童相談所や保健センターなどと連携して子どもに関する適切な情報交換をおこなうことを掲げ、地域に知られる保育園になるよう事業所をあげて取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
必要が生じた際には都度の確認をおこなっている

契約時に重要事項説明書を用いて取得した個人情報の取扱いについて5項目を丁寧に説明し、「入園時同意書」では個人情報に関して、ブログへの園児の写真掲載や写真販売のため販売会社への個人情報・画像データを提供するなど、9項目について同意の有無を確認している。必要が生じた場合は都度の確認をおこなっている。ブログ掲載時には個人が特定できないようにスタンプを施し、園長が確認したのちに掲載する仕組みを取っている。今年度虫刺されで市販薬を使用することについて丁寧な説明をして同意を得ている。

着替えの際には過剰にならない程度での配慮をお願いしたい

着替えや身体測定では、目隠しを使いお尻を出したまま歩き回ることがないよう羞恥心に配慮している。訪問時、幼児クラスの保育者が「おしっこ行ってくださーい」と声をかけると全員が一斉にトイレに向かい押し合いになっている様子が見られた。保育士は保育室から「押さないでね」と声をかけてもいた。また、トイレの中で下半身脱いで排泄する男児をみて、「パンツとってくるね」と声掛けして手渡すと、自身で着替える様子が見られた。トイレは園児が自由に行けるよう開放しているが、使用中は衝立などで見えない工夫をお願いしたい。

本部主催の階層別研修に参加して研修報告書を記載し共有している

園内には事故や怪我・虐待防止を目的に防犯カメラを設置し、必要時には園長が職員とともに確認している。また、本部主催の階層別研修が組まれており、アンガーマネジメント・ハラスメントなどのテーマについても実施して研修報告書を出してもらい職員間で共有している。今後は言葉づかいや態度などが含まれる虐待の芽チェックシート等を活用し、保育者自身の保育の振り返りが定期的にできるよう、園内研修としての実施を希望する。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを用意している

保育・食物アレルギー対応・水遊びの安全・衛生・みんなの保育指針・たいせつなこと・コンプライアンスあるある大百科など、重要性の高いものから順次作成して明確化し、いつでも確認できるよう事務室書庫にて管理している。マニュアルは本部と連携しながら点検・見直しをしているが、該当しないマニュアルについても見直しが必要と考える。その際は、マニュアル作成の年月日と改訂した年月日の記載もお願いしたい。運営委員会・職員面談・第三者評価などを通して意見や提案の吸い上げをおこない、手順書の見直しにも反映させている。

全園統一の「みんなの保育指針」の浸透を図っている

全園統一の「みんなの保育指針」を昨年度完成させて現在浸透を図っている。みんなの保育指針はいつでも個人で確認できるよう全職員に配布し、退職時に返却してもらっている。みんなの保育指針のモデル園となっている姉妹園を訪問して「見学・実習」をおこない、自園に持ち帰り周知・実践している。また、モデル園の園長が巡回して保育の実践と環境設定をチェックし、園長と意見交換をするなどして浸透度を確認している。今年度は新型コロナの影響で研修や巡回が滞っているため、リモート研修を活用して共有できるよう希望する。

新卒・経験者や職員の性格なども考慮して対応に努めている

昼礼や職員会議・クラス会議など職員が顔を合わせて話し合う機会を多く設け、日常的にも話しやすい雰囲気づくりを心掛けている。「主体性」「待つ保育」「見守る保育」「言葉づかい」などについて、保育者により認識の相違が見られていることから、今年度より園長がクラス会議に出席して、さらなる共通認識・共通理解のもとで保育が実践できるように努めている。新卒および保育経験者、職員の性格などにも考慮し、一人ひとりの園児に合った対応が出来るように、園独自の新人教育マニュアルの作成もお勧めしたい。