東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい久が原
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から9年、認可保育となってから4年目の認可保育園で、「温かい、お家のような保育園」という保育理念の実現に向けて、地域に溶け込めるよう努力している。朝の登園から午睡頃まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・職員の笑顔あふれる、あたたかい、おうちのような保育園 2)愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす 3)心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども 4)子どもが主体 5)食べることが生きること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの感情や意思をありのまま受け止められる。 ・会社の保育理念や方針を理解し、利用者の思いや社会的ニーズを考え、柔軟な対応ができる。 ・チームワークを取り、子どもと保護者一人ひとりを、職員みんなで一丸となって支える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに対して常に温かいまなざしで見守る姿勢を忘れない。 ・現状に満足せず、経験を重ね専門性を高められるように。 ・子どもの個々の成長を捉え、一人ひとりに寄り添った保育を行う。 ・「優しい目で見る」「大きな心で待つ」「強制しない」「ダメの一言ですませない」「子どもや保護者と同じ目線で接する」「保護者とともに子どもを育てていく」という志をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員が全園児を理解しながら保育にあたれるよう工夫している

本園と分園が離れていることが久が原の特徴であるが、職員は担当クラスのみに拘ることなく、本・分園の枠を超えて全職員が全園児を理解しながら保育にあたれるよう努めている。双方の昼礼にて各クラスの園児の様子を共有し合い、お迎え時に保護者に状況を伝え、他クラスのフォローにも柔軟に携わっている。厨房調理士との連携も頻繁におこない、食事やメニューに関する相談、食育指導もよく実施している。職員同士で互いに相手を思いやり、助け合う姿が今後も続くよう望みたい。
2 全園統一の「みんなの保育指針」の浸透を図っている

全園統一の「みんなの保育指針」を昨年度完成させ浸透を図っている。みんなの保育指針は、いつでも個人で確認できるよう全職員に配布し、退職時に返却してもらっている。みんなの保育指針のモデル園(乳児)となっている姉妹園を訪問して「見学・実習」をおこない、自園に持ち帰り周知・実践をしている。また、モデル園園長が巡回して保育の実践と環境設定をチェックし、各園長と意見交換するなどして浸透度を確認している。本社の内部監査室が実施している巡回指導を年1回必ず受審して、保育の標準化を図っている。
3 小学校を見据えて「きりん組の約束」を作り保育を子どもに伝えている

区の公立・私立保育園園長会で、地域ごとに小学校と連携する「保幼小連絡会」に参加し、付属する研修にも出席して可能な限り多くの情報収集に努めている。5歳児の保育室内に、朝の会・帰りの会の流れや当番表、コットの場所・テーブルの位置を決めているほか、「戦いごっごは外でしましょう・机や椅子の上には乗りません・玩具の箱の中に入りません、迎えが来たら直ぐに帰りましょう・お片付けはみんなで頑張りましょう・お昼寝の時間は静かにコットの上に横になりましょう」など「きりん組の約束」を掲示して周知している。

さらなる改善が望まれる点
1 現状での課題や不都合な点について本社の協力も得ながら園が一体化するよう望みたい

昨年に比べると職員数は微増だが園児数は微減で、昨年聞かれた有休取得や休憩時間の確保は改善されていると感じる。今年から本・分園ともに園長が男性で主任が女性に替わったが、保育歴や経験値なども異なるため、久が原園全体としての一体化というには、もう少し時間が掛かる感じがする。今年度2回開催された本社の男性研修には両園長も参加しており、女性主流の保育園の中での男性の役割や男性ならではの視点について学ぶものが多かったと聞く。法人としても稀なケースと思うが、研修の成果も活かしながら、園が一体化するよう希望する。
2 リーダー層の統一した方向性・人間関係の構築が必要と思われる

その日の子どもの状況は昼礼などで周知して昼礼簿に記載し、園児一人ひとりについては職員会議(月1)・クラス会議などで洩れなく共有している。現在昼礼は本・分園別々に開催し、園長同士が双方で往来して連絡し合っている。職員アンケートにて「園長や主任のリーダーシップと責任感」「話を聞くだけでなく改善策や指導面にも力を入れて欲しい」などの意見があがっており、今年度双方の園長が替わり、本園主任(異動者)・分園主任(開園時から在籍)との間で統一した方向性や人間関係の構築が必要と感じる。
3 保護者・園児・職員にとって風通しの良い環境になるよう期待したい

家庭と保育園での生活は密接につながっている事から、保護者とのコミュニケーション機会を多く設け信頼関係の構築を図っている。保護者アンケートで「目を配り園児同士のトラブルを適切に対処してくれる・アドバイスがもらえる」との一方で、「仕事観が強い・ノートに書いてある事しか言わないので様子が分からない・挨拶がない・迎えの際に声をかけて連絡事項を伝えると嫌な顔をされた」との意見があった。。視線を合わせる・挨拶をする・口角をあげるなどは保護者のみならず、園児や職員間での信頼関係の構築にも役立つため実践を望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ すくすくだよりに新型コロナに特化した情報を提供している

新型コロナウイルス流行に伴い5月のすくすくだよりでは、新型コロナに特化した情報を紹介している。感染症から守るためとして「3密を避ける」3つの条件を掲載し、きれいな手の洗い方をイラストで分かり易く載せ、緊急時の連絡について・感染時の登園・予防接種や発熱・嘔吐・下痢・咳・薬、症状が出た際の手順をフローチャートで簡潔に伝えている。コロナ感染時の症状や対応方法・日常生活で出来ること・登降園時のお願いなど事細かく網羅して注意を促している。ブログにも保健指導の様子やコメントなどの掲載があると良いだろう。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
2 ★ ぱくぱくだよりでは本・分園の食育についてのコメントを毎月紹介している

園だより・クラスだより・すくすくだより(看護師)・ぱくぱくだよりを毎月発行し、子育てに役立つ内容を紹介している。園だよりは一本化して園情報を提供していたが、7月からは本園(乳児)・分園(幼児)に分けている。ぱくぱくだよりでは、本・分園それぞれの食育情報を栄養士・調理師の視点で記述している。8月には、こまめな水分補給を・ネバネバパワー・旬の野菜・本・分園での食育の様子・レシピ「先月のメニューで好評だったナスのミートグラタン」など、盛沢山に載せている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は59人であり、その内訳は0歳児6人、1歳児12人、2歳児12人、3歳児9人、4歳児8人、5歳児12人である。保護者アンケートはこの59人の児童保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
59人の保護者には、園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 59.3%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が17人=48.6%、「満足」が14人=40%、「どちらともいえない」が3人=8.6%、「大変不満」が1人=2.6%で、満足以上の回答は31人=88.6%という結果だった。個々の設問では、「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね70%以上が「はい」と答えている。最後の自由意見としては「大満足で子どもも毎日楽しみにしている」、「子どもはもちろん親の気持ちに寄り添った言葉を使ってくれる」、「コロナ禍でも夏祭りをやって貰えて満足です」など満足な声が多く聞かれた。意見・要望では「コロナ禍で行事が少ない分、写真をもっと掲載してほしい」、「毎年園長が替わり慣れた先生も辞めるので不安に感じる」、「目の前でケンカしてても保育士は仲裁しない」などの声が上がっていた。様子観察では本・分園の登園状況からクラスごとの室内遊び、散歩と食事の様子も見せて貰った。本・分園間が離れているため2人の園長間で情報交換を密に行い、今年はコロナで外出が制限されるため動会も園内で個々に開催するなど、感染症対策を徹底しつつも、子どもと親の楽しみができるだけ減らないよう工夫していた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた35人全員が「はい」と答えている。コメントとしては「少人数で自由でアットホームな雰囲気がよく、子どもも安心して通えている」、「4月生まれで低年齢児に合わされるため、本人は物足りないようです」という意見が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた35人全員が「はい」と答えている。コメントとしては「去年までは週1回学習プログラムがあり楽しく参加していた。今年はコロナで実施できていないがその分日々の活動を楽しんでいます」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が33人=94.3%、「どちらともいえない」が2人=5.7%という結果だった。「季節のメニューや食材が工夫されている。補食で米のおにぎりが食べられるのが良い。お菓子よりも発育に良いと思う」、「トーストのみだと炭水化物オンリーな気がするので、野菜なども添えて貰えると嬉しいです」という意見が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が25人=71.4%、「どちらともいえない」が8人=22.9%、「いいえ」が2人=5.7%という結果だった。コメントとしては「毎日散歩や水遊びがあり行事が減った分、体を動かして楽しめる事をやってくれる」、「コロナ禍で仕方ないが散歩のみに限らず、近場の遠足などもやってほしい」、「子どもが存分に遊ぶには保育者の目が少ない」、「運動会や遠足など就学に向けた準備をもう少し増やしてほしい」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が30人=85.7%、「いいえ」が1人=2.9%、「非該当」が4人=11.4%という結果だった。「快く声を掛けてくれて、ねぎらいの言葉ももらえます」、「急な変更などはまだ起きていない」という意見が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が25人=71.4%、「どちらともいえない」が9人=25.7%、「非該当」が1人=2.9%という結果だった。コメントとしては「保育士が目を配り子ども同士のトラブルなども適切に対処して貰えていると思う」、「車道の安全対策を十分にしてほしい」、「園が狭く活動も少ないが人目も少ないため、子どもが動き回ろうとしてよく衝突しそうになる」、「皆が密集していて子どもが近くにいても気づいてなくボーっとしている保育士がいるなど、よく分からないことばかりです」などの声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が26人=74.2%、「どちらともいえない」が1人=2.9%、「非該当」が8人=22.9%という結果だった。「年計画や毎月の便りで予定を伝えて貰える」、「コロナで行事が開催できていない」という意見が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が29人=82.8%、「どちらともいえない」が4人=11.4%、「いいえ」と「非該当」が各1人=2.9%ずつという結果だった。コメントとしては「忙しい中、言葉掛けやアドバイスが貰えます」、「細かく配慮して貰えて有難い」、「ノートに書いてることと同じ事しか言わないので我が子の様子がよく分からない」、「相談できそうなタイミングが中々見いだせない」、「仕事してる観が強い」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が33人=94.2%、「どちらともいえない」と「非該当」が各1人=2.9%ずつという結果だった。「毎日職員が掃除をしている姿を見かけます」という意見が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が33人=94.2%、「非該当」が2人=5.8%という結果だった。「他園に比べて職員のルールが多いので、服装・髪型などもっと自由で良いと思う」、「丁寧かつ親身な雰囲気があり、いつも気持ち良く通えている」、「職員同士では挨拶するのに保護者にはしない」という意見が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が33人=94.3%、「どちらともいえない」が2人=5.7%という結果だった。「熱発時にもちゃんと対応して貰える」、「細かいことでも都度報告があり信頼できます」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が24人=68.5%、「どちらともいえない」が3人=8.6%、「いいえ」が1人=2.9%、「非該当」が7人=20%という結果だった。コメントとしては「きちんと事情の説明がありこちらが悪い場合でも感じさせない配慮もある」、「月齢が低く当てはまらない」、「保育士がそばにいても気づかないのか全く止めにも入らず、他職員が来てやっと気づくなど、遅すぎて信頼できない。保育中に話し込んでいるのは論外です」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が32人=91.3%、「どちらともいえない」と「いいえ」と「非該当」が各1人=2.9%ずつという結果だった。「とても丁寧な対応で、親より子どもの気持ちを汲んでくれる」、「本人の気分が乗るまで待ってくれるなど、特性を理解してくれている」、「人が少ないため重労働になり、余裕がないように見られる」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が29人=82.8%、「どちらともいえない」と「非該当」が各3人=8.6%ずつという結果だった。「トイレが開けっ放しになっていることが多い」という意見が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が33人=94.3%、「どちらともいえない」が2人=5.7%という結果だった。「クラス掲示板や口頭、時にはノートでも伝えてくれる」、「ありきたりすぎて内容も無いため、子どもの詳しい様子が分からない」、「分からない」などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が25人=71.5%、「どちらともいえない」が4人=11.4%、「非該当」が6人=17.1%という結果だった。「同日か翌日には直ぐに答えてくれる」という意見が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が15人=42.9%、「どちらともいえない」が6人=17.1%、「いいえ」が1人=2.9%、「非該当」が13人=37.1%という結果だった。「契約時に書面を貰った」、「まだそういう経験がない」という意見が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
2人の園長がコミュニケーションを丁寧におこない柔軟な運営に努めている

久が原園は開設して9年目であるが、コロナ前までは近くの法人園とも運動会の件で相談したり園児交流を行い、民間認可保育園での研修にも参加するなど地域に溶け込むよう努めてきた。4月に交代した2人の園長は職員とのコミュニケーションを密におこない、行事が多く自然との関わりも豊かにできるという伝統を継承しながら、保護者の声にも真摯に耳を傾け、保育指針の浸透と実践に取り組んでいる。新型コロナの影響で行事や外遊びが制限されているが、職員からは以前よりも柔軟になり、全員で意見交換する機会が増えたという声が聞かれている。

園長は全体とよく情報共有しながら互いに協力できるよう機会を設けている

定員72名に対し在籍59名で、園長は保護者等とのコミュニケーションと共に園児の健康状態を観察をしながら保育士との連携を図っている。保育課程作成には職員全員が関わり「乳幼児期が人間形成にとって重要な時期である」との意識にて自信を持って保育できるよう指導している。乳児の本園と幼児の分園に分かれているため、普段は別々におこなう昼礼も週1回は双方から集まってするなど、情報共有して対話の機会を作っている。また、栄養士とも緊密に連携して、子供が楽しめるような調理参加や食育にも取り組んでいる。

本社との連携、人員不足と急な欠勤へのフォローなどで意見が出ている

重要な案件は職員会議で全員で話し合うことを基本に据え、本社サポートとも連携して週1回の昼礼などで話し合い周知している。園長は必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れができていて、職員からは、こまめにリーダー会議を開き情報共有や相談ができる、残業がつくので事務作業もやりやすくなった、ことを評価する声が聞かれたほか、本社とのさらなる連携、人員不足と急な欠勤へのフォロー、などで意見が出ている。園長が新しくなった機会に、本・分室間のローテーションも含めた空気の入れ替えも必要と感じる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長等は地域会議や保幼少連携会議に出席して情報収集に努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明にて苦情解決の仕組みを伝え、行事の後や運営委員会にてアンケート調査を行い、内容を共有して来年への課題としている。重要事項説明や第三者委員については入園時だけの説明では理解が覚束ないため、繰り返し説明することが重要である。訪問時にも、園長は主任・副主任などと連絡を取りながら登降園時に保護者に声を掛けており、要望等があれば直接聞けるような姿勢を取っている。年2回公立園が主催する地域会議や保幼少連携会議に出席して情報収集に励んでいる

今年度は新型コロナのため本・分園其々でミニ運動会を開催している

地域の福祉ニーズ収集については、商店街での買い物に出掛ける際に言葉を交わしたり地元企業との交流があり、昨年からはデイサービスとの交流が始まりお年寄りや職員にも喜ばれている。近くの法人園とは園児交流を始め、民間保育園での研修に参加するなどしている。園児同士の触れ合いはこれからだが、今後は園長会などを活用して相互の園訪問や職員交流が出来るようになると良い。小学校との交流も始まっており、体育館を借りた運動会は既に3回開催しているが、今年度は新型コロナのため本・分園其々でミニ運動会を開催している。

保育課程を基に年案、月案、週案が作られ、日々の保育につながっている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては、前年度の振り返りを十分に行い、次年度の計画立案を実施している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にしながら愛情をたっぷり注ぐことで園児が十分に楽しめるよう工夫している。計画推進にあたっては実態にそぐわないと感じた時には、随時見直すこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については入社前後の研修で説明し指導している

職員が守るべき法・規範・倫理については、入社前後の研修で保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう説明し、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶することなど指導している。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、職員は職場を明るく楽しく働きやすくするようになど指導を行っている。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画などにも盛り込んで伝えている。

虐待については本社研修にて虐待防止を徹底し児童相談所との連携体制を整えている

苦情解決制度については入園のしおりに記載され、保護者向けに説明をしている。園児及び保護者からの意見・苦情などがあれば、直接本社や園長に話が出来るようにしており、意見箱と苦情解決窓口を設置して保護者の意向を把握し対応するようにしている。職員の言動等については相互評価を行い、互いの言動を確認する機会を設けている。虐待については入社時に本社研修の中で説明し、園での虐待防止を徹底している。もしもそうした事案が発生すれば地域の児童相談所と連携し、素早く対応できる体制を整えている。

新しい生活様式に沿った職場体験やボランティア受け入れなどを検討するよう望みたい

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティア受け入れについては、体制は整えて要望があれば対応したいとのスタンスだが、まだ中学生職場体験などは受け入れていない。地域の関係機関との連携については、大田区内保育園の地域会議や区園長会等に出席して、地域の情報等を収集している。地域との関わりでは地元町内会に加盟して会費も払っているが地域の祭りなど地域イベントや防災訓練にも参加していないため、先ずは新しい生活様式に沿った形で、職場体験やボランティアの受け入れなどを検討するよう望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
備蓄食品を実際に食べるなど実地訓練を研修として実施することを検討している

リスクマネジメントについては役割分担表を作成してマニュアルを整備するほか、年間避難訓練計画を策定し毎月避難訓練を実施して、BCP(事業継続計画)も既に策定されて職員にも周知されている。災害時対策については避難訓練も火災以外に地震、津波、不審者訓練も必要との認識で、職員の帰宅や帰宅困難者の受け入れなど会社の考え方を把握し園独自の対策を立てるべきとして、昨年度は備蓄食品や緊急避難用リュック等を整備した。今後は、備蓄食品を実際に食べるなどの実地訓練を研修として実施することを検討している。

設備的には解決が難しいことは人間力と運用面でカバーするよう努めている

園児の安全の確保・向上については、消防・警察・行政など関係機関とも連携した毎月の避難訓練のほか、区の感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで説明している。園庭が狭いこと、目の前が幹線道路であることなど、設備や環境的には解決が難しいことは、保育士の機転の利いた対応やコミュニケーション力をつけることなど、人間力と運用面でカバーするよう努めている。保護者からは「公園に出掛けたり、散歩や水遊び、室内遊びでも工夫して貰えている」という意見も多く聞かれている。

地域との防災を含めた交流促進を希望する

個人情報保護などはホームページに「コンプライアンスの実践」項目があり、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などが明記され、コンプライアンス実践こそが保育サービス向上につながる、と定めている。保護者には重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に、個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。職員からは「地域貢献の取り組みが出来ていない」との声があるため、地域との防災を含めた交流促進を望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は日頃から仕事には常に前向きに取り組むよう伝えている

期待する人材像は「子どもの感情や意思をありのまま受け止める。会社の保育理念や方針を理解し利用者の思いや社会的ニーズを考え柔軟な対応ができる。チームワーク良く子ども・保護者一人ひとりを職員皆で一丸となって支える」と定め、子どもが好きで温かい人を採用している。職員育成は年2回園長面談を行い年1回の本社面接にて口添えし、人事関係は本社主管のため園長は円滑な情報共有に努めている。園長は職員にはあたたかい目で見て指導するが、厳しく対応すべき場合に躊躇する場合もあり、メリハリをつけた指導を目指したいとしている。

全社的なキャリアパスは令和2年度中に整備予定である

園内研修は年2回実施するほか、外部研修については5月頃に年間予定を掲示して、年度初めに目標と個人別研修計画を立てて貰う。個々に合った研修に参加できるよう配慮し、本社研修もスキルに合った内容を学ぶ事が出来ているほか、職員の意見を尊重して目標や課題に取り組んでいる。年2回相互評価による客観的な人事考課制度が導入され、休み希望を聞き日々の様子を考慮して声を掛けており、全社的なキャリアパスは令和2年度中に整備する予定である。

今後も積極的に待遇改善を図り良質な人材を獲得し定着するよう期待する

福利厚生制度については、会社として民間共済制度に加盟するほか誕生日プレゼントなどもあり、「社内報」には新園紹介や職員同士の交流なども掲載されている。休暇取得、残業代、時間休など待遇改善も積極的実施され、良い人材が定着して、園長が他園・地域との連携に関わる時間と心の余裕が生まれるようになることが望まれる。さくらさくみらいの保育園は地域でも評判の良い保育園が多いことから本社サポートとも連携して、子どもが好きな、笑顔が素敵な保育士を多く獲得できるよう期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員が抱く「お家」というイメージが各自異なり、理念・方針に沿っていない方も多いため、まずは保育理念・方針を全員に周知して保育プロジェクトを徐々に伝え、理解を深める。PDCAの意味と重要さを説明し実践できるようにする。計画添削時には共感や助言をして園全体で保育をしているとして、職員が安心できる職場作りを目指した。
・4月園長交代に伴い主任・副主任を本園に配置し、大切な事を知ってもらい、保育プロジェクトに沿って保育方針・理念・目標の具体例を話し合ってイメージを浮かばせ、現場に入り適切でない保育はその場で伝え助言をして、振り返りは必ずして一人で悩まないようした。新人にはプロジェクト内容を伝えていないため職員会議等で再度伝えるが、主任などに任せても良いとも考える。本園・分園で差異が無いよう気を付けた。
・その結果、中堅層位までは理解が深まり後輩に指導もできるが、経験の浅い方はまだ感情で保育する場面もあるため気を配っている。職場の雰囲気も良く園全体で保育を行うという目標は概ね達成している。保育計画では方針通りだが実際の内容は未だ不十分で目標達成度合は70%程度と感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、昨年度同様の取り組みを再度行い何度も繰り返し伝えることで、大切さに気づけるようにしたい。昨年度取り組みで7割程度達成していると共に職員入れ替わりが少ない事から、あと2~3年続ける事で定着していくのではないかと思うが、そのためにはやはり離職率を下げたい。働きやすい職場を作る為に管理職が率先して職員の思いを丁寧にくみ取り、迅速な問題解決や相談しやすい体制を作る事を目標とする。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・災害時用備蓄品や緊急避難リュックが無かったため、災害時対策の知識を深め、備品を揃える事を目標に据えた。
・具体的な取り組みとして、本社に相談し緊急用避難リュックと3日分の備蓄食品を購入した。又、ハザードマップを各クラスの散歩用リュックに常備し、土地勘の無い職員でも危険個所や地図を見て避難経路を選択できるようにした。
・その結果、食料品備蓄は8割方揃っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・振り返りと今後の方向性としては、災害用の食料品備蓄品はおおむね揃ったが実際に使った経験が無いため、いざという時に誰でも準備出来るよう研修として実施するほか、簡易トイレや毛布、大人用着替えや衛生用品も早急に準備すべきと考えている。また、収納場所が無く保育用品と混ざっいるので、取り出しやすさと賞味期限・消費期限の把握のしやすさを重視して、別途収納場所を確保する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページやブログにて園情報を発信している

法人ホームページにて、さくらさくみらいの想い・保育(私たちが大切にすること・特徴・働く先生たち)・お知らせ・会社概要・プライバシーポリシーはじめ展開している全園の情報発信に努めている。法人の取り組みとしてSNSを活用し、本部社員のブログや手作り玩具・献立等の作り方の動画や写真を各園順番に紹介している。今年度は新型コロナの影響で自粛期間に入った際にもブログ更新を継続し、本園・分園ともに交代した園長の挨拶から始め、登園している園児がいつもと変わらずに過ごしている様子などを掲載している。

区に園情報を提供するほか毎年第三者評価を受審して透明性を高めている

区園長会議にて情報収集を図り、事業所情報は区ホームページからも閲覧可能となっている。また、毎年第三者評価を受審し、利用者・職員の意向を把握して改善点を洗い出し評価結果を福ナビに掲載することでより良い園となるよう透明性を高めている。昨年度評価者が提案した改善点について、職員会議で課題として挙げて職員の意見を交えながら取り組む姿勢がある。職員アンケートで「経営層が替り思考が柔軟になった・全員で意見交換する機会が増えた」との意見が聞かれており、職員の意欲向上が期待できる。

色々な園を見学して希望に合った園を選択して欲しい旨を伝えている

見学希望や問い合わせには園長が窓口となり、連絡を受けて日程調整をして見学受付簿に記録している。園見学では、園児同士や園児と保育者との関わりを実際に見て園の雰囲気を体感してもらい、今年度はコロナ対策として短時間で終えられるよう、午前・午後の各時間で設定している。パンフレットを使って園の特徴を伝えているが、見学時は自園のみに限らず他の園も同時に見学してもらい、個々の希望に合った保育園を選択して欲しい旨を丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
本社と園にて事前に個人面談を実施し丁寧な説明に努めている

新入園児の保護者に対しては事前に本社担当と園側で個人面談を実施している。入園のしおり(兼重説)を用いて、保育理念・方針・目標をはじめ費用や感染症に関すること、相談窓口などについて、丁寧に説明して同意を得ている。最後に全項目(46)項目について特に差異が生じないように伝えた箇所、保育時間・延長保育及び料金・給食費・年間行事・虫刺され対策・離乳食提供・個人情報取扱など12項目を赤字で記載して注意を促している。また、入園のしおりは毎年全家庭に配布して、園の約束ごとや保育内容を知らせ同意を得ている。

個々に慣れ保育を実施して園児・保護者との人間関係の構築を図っている

契約時に園長・担任と面談した内容は全職員で共有し、園児・保護者が安心して通園できるよう配慮している。入園後、個々により1週間程の慣らし保育を段階的に実施している。慣らし保育期間は保育日誌や連絡帳を使って保護者と共有するほか、ブログを活用して0歳児では慣らし保育を開始した4月2日の子ども達の様子を文書で伝えている。また、4月13日には園児一人ひとりが興味のある玩具を手に取り、思い思いに遊んでいる姿を写真とコメントとともに伝え、徐々に園に慣れていく様子を紹介している。

利用者の意向を把握し寄り添った対応に努めている

小学校へ引き継ぐ資料として、年長児は「指導要録」を園児個々のファイルに入れて管理する児童票を作成するなど、園児・保護者の不安を減らし継続性に配慮して提供できるよう準備している。転園や卒園する家庭には移行先や小学校への期待を持たせるほか、園を訪問したり連絡して良い事などを伝え、利用者の意向を把握し寄り添った対応に努めている。昨年度は10名の園児が卒園を迎え巣立っている。今年度10月に引っ越しで転園していった子には、クラスでカードなどを作り手渡しており、個々の気持ちに寄り添った対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や連絡ノート・行事アンケートにてニーズを把握し改善に努めている

園児一人ひとりの心身の状況や生活状況などは保育日誌や児童票に記載し、日々の保護者とのやり取りは、乳児は連絡帳・幼児は連絡ノートに記載して保育に活かし、また行事アンケートなどでニーズを把握して改善に努めている。気になる子どもがいる場合は、区の巡回指導を受けて具体的な関わり方や保護者との面談などをすることで新たな気づきが得られ、職員間で共有し個別的な計画を作成している。職員アンケートにて「配慮が必要な子どもへの専門的な意見が聞ける体制づくりが必要」との意見が聞かれている。

全体計画を年間計画に落とし込み月案・週案を作成している

全体的な計画を踏まえて年間計画に落とし込み、月案・週案を作成している。週案・日案では週のねらいを立てて毎日子どもの活動の様子と振り返りをおこない、週の振り返りと自己評価により次の課題を抽出している。月1回のクラス会議にて月案の振り返りと自己評価をして進捗状況を図り、次の指導計画につなげている。週・日案を各教室のドア横に掲示して保育への理解が得られるようしたり、日々の保護者対応で口頭で伝えるほか、園だより・クラスだよりに掲載して周知できるよう配慮している。

リーダー層の統一した方向性・人間関係の構築が必要と思われる

その日の子どもの状況は昼礼などで知らせて昼礼簿に記載し、園児一人ひとりについては職員会議(月1)・クラス会議などで洩れなく共有している。現在昼礼は本園と分園別々に実施しており、園長同士が双方で往来して毎日連絡し合っている。職員アンケートでは「園長・主任のリーダーシップと責任感」「話を聞くだけでなく改善策や指導面にも力を入れて欲しい」などの意見があがっており、今年度本園・分園の園長が替わり、本園主任(異動者)・分園主任(開園時から在籍)がいる久が原園について、統一した方向性や人間関係の構築が必要と思われる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体性を育む保育を目指して関わりや環境設定に努めている

入園時の面談・職員会議や昼礼において、園児一人ひとりの発達や生活環境を把握するほか、主体的な関わりについても園内研修などで話し合いながら内容を深めている。みんなの保育指針に沿って流れる保育(待たせない保育)に取り組んでいて、担任が子どもの様子を見ながらレイアウトを工夫し、遊具・遊び・制作などを導入している。訪問時、2歳児が自分の好きな絵本を持って園長のところに行き、膝の上に座って読んでもらっていると、興味を持った他児も一緒に座って、話を聞いている場面が見られた。

保育目標を基本に互いを尊重する心が育つよう配慮している

保育目標「心身ともに強い子ども・明るく元気な子ども・考える力を持つ子ども・思いやりのある子ども」を基本に据え、互いを尊重する心が育つようにしている。朝の合同保育・夕方の延長保育のほか日常的に戸外活動をおこない、お世話する事・される事や小さい子を思いやる事、自分より大きな子に憧れることなど様々な人間関係が自然に生まれる環境を大切にしている。発達過程で生じるケンカや噛みつきなどに対しては、保育者が個々に事情や理由を聞いて本人の気持ちを代弁してあげ、他児の気持ちも理解できるように促している。

小学校を見据えて「きりん組の約束」を掲示して保育を進めている

区の公立・私立保育園園長会で地域ごとに小学校と連携する「保幼小連絡会」に参加し、付属する研修にも出席して可能な限り多くの情報収集に努めている。5歳児の保育室内に朝の会・帰りの会の流れや当番表、コットの場所・テーブルの位置を決めていた。また、「戦いごっごは外でしましょう・机や椅子の上には乗りません・玩具の箱の中に入りません、迎えが来たら直ぐに帰りましょう・お片付けはみんなで頑張りましょう・お昼寝の時間は静かにコットの上に横になりましょう」として「きりん組の約束」を掲示して周知を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ流行に伴い登園受け入れについて手紙を配り協力をお願いしている

新型コロナ流行に伴い、6月に「登園の受け入れについて」の手紙を配布している。今まで体温測定後の体温計の消毒は保育者がしていたのを、今後は保護者にお願いしたい旨を綴り、朝の受け入れの順序と本社からのお願いとして登降園児は親子共にマスク着用(子どもは可能な範囲)・マスク入れ(ジッパー付き)の用意・登園前の園児・保護者の検温と体調確認・出来るだけ連絡帳に記入してもらい迎え時には早めの降園をと伝えている。保育者は引き続き視診や状態観察をして保護者と共有できるよう図っている。

今年度3~5歳児の午睡チェック表を変更している

昼食時、園児が食事をしている間に保育者がコットを準備し、終わった児から横になって過ごしている。園児は自身のタイミングで眠りに入るが、保育者は園児一人ひとりに優しく触れながら眠りに入れるようにしている。0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3~5歳児は15分おきに環境・体位・呼吸、顔色、症状などをチェックして乳幼児突然死症候群防止に努めている。今年度より3~5歳児は15分おきのチェックとなったため、午睡チェック表に対応した児の名前を記載するなど、簡潔で確認しやすいように書式を変更している。

確実に保護者に伝えられるような体制を整えている

保育者の勤務はシフト制の為、早番・遅番が必ずしも担任になるとは限らない。保育者は各クラスの枠を超えて対応できるよう、昼礼や職員連絡表にて情報共有し、各担任から口頭で情報を得て洩れなく伝えられる体制を整えている。幼児の職員連絡表では、各クラスの出席者(都合欠、病欠)・引継ぎ(友達に右腕噛まれた・右瞼虫刺され・左膝園庭で転んでアザになっているなど)、その他の連絡(職員勤務に関することなど)を掲載し、保護者にも報告して共有を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性を尊重して見守りを大切に園児が自由に選択できるよう配慮している

出来る限り制限を少なくして自主性を尊重し、自由に選べるように環境設定している。朝の合同保育後に各クラスに分かれると、園児自身で遊びを選択してそれぞれのコーナーでままごとやブロック・机上遊びを楽しんでいる。玩具や絵本が増えたことで昨年度より遊び込む児が増えてきており、また、様々な感触や感覚を体験できるような遊びを保育者が考慮・工夫して提供している。自粛期間中にワンピースやマント・ままごとの玩具・知育玩具・ワニワニパニック・ぬいぐるみなどぼ手作り玩具を制作し、園児が遊ぶ姿をみて保育者は意欲向上している。

園児が楽しみながら表現できるよう働きかけている

日中保育の中で年齢に合った言葉かけや絵本の選択をおこない、音楽・体操・制作などを通して楽しみながら表現できるよう働きかけている。幼児発表会に向けて3歳児は劇の表現遊びを取り入れている。歌を唄いながら全身を大きく使って表現し、「ぽんってどんな感じかな?」と問うと、「こう!」と言って手を大きく伸ばして表現する児に皆で真似をしてみたり、リンゴを食べる・お腹が空いた・お腹が痛いなどのポーズ1つ1つの表現を思い思いに自由になり切っている様子が見られた。

園児の興味や元気づける言葉がけをして散歩が楽しめるようにしている

雨が降らない限りは毎日戸外活動に出かけ、自然に親しむ機会・直接的な経験を多く取り入れ、四季が感じられるよう努めている。また、約束事や決まりごとがあることを説明し、道路横断など交通規則なども理解できるようにしている。訪問時、1歳児は保育者3名・園児11名(バギー2台)で商店街を歩き、スーパー前で水分補給をおこない、電車を見ながら帰園するというコースだった。保育者は横断歩道を渡るときは「渡るよ~」「電車来たね」「赤い実があるよ」、歩く児に「電車見に行こう!」と元気づけるなどの声掛けをしていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも行事が開催できるよう工夫している

入園のしおりで主な行事、入園・進級式・七夕・水遊び・クリスマス・ひな祭り・卒園式などを紹介し、遊びの延長線上で職員・園児にとって無理なく満足できる行事を企画している。新型コロナで運動会は中止となったが、10月27日に多摩川土手を使ったミニ運動会を開催している。公園や土手でかけっこやリレーの練習を重ねて当日を迎え、直線かけっこ・リレー・玉入れなどの競技をして、園長から首にメダルをかけてもらっている。5歳児は運動会の翌日の保育にて運動会の思い出、自分が一番頑張った時や友達と楽しかった場面等を描いて貰っている。

遊びの延長線上に行事をおいて保育につなげている

今年度は新型コロナのため、園児のみの参加にて夏まつりを開催している。本園では8月になると夏をイメージした制作、例えば2歳児はうちわ作りをして21日に開催している。全員が気に入った面を着け、1歳児は自分で袋を持ち、2歳児は「これ1つくださいな」と上手にやり取りして楽しんでいる。分園では25日に開催し、各クラスそれぞれに自分で作ったはっぴを着て、4歳児のクラスで遊び方の説明や約束を確認した後、魚釣り・輪投げ・文字探しを楽しみ、最後に園長と答え合わせをして景品「ぶんぶんゴマ」をもらい、遊び方を練習している。

年間行事予定表や園だよりを配布して予め保護者に伝えている

入園時に年間行事予定表を配布して毎月の園だよりと各種お知らせにて伝え、内容・目的が分かるように掲示・配布するとともに口頭でも保護者に伝えている。保護者参加行事は土曜開催と決め、多くの方が参加できるようにしている。行事後にはアンケートで感想や意見を募り、可能な範囲で希望に沿えるよう対応している。保護者アンケートで「年計画や月の便りで予定を伝えてくれる」「コロナで親の参加する行事が少ない」「写真をもっとアップしてもらえると嬉しい」「作品展など開催して欲しい」などの意見が聞かれた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
スポット延長は当日14時までの電話連絡にて捕食提供を可能としている

入園のしおりに延長保育時の食事提供の考え方について記している。延長保育は18時を目安に捕食を提供し、スポット延長は当日14時までの連絡として、連絡が遅れた際には提供できない旨を伝えている。捕食(おにぎり)は、わかめ・鶏そぼろ・せんべいなどを提供している。保護者アンケートで「快く受け入れてくれて労いの言葉もかけてくれる」「夕方の捕食におにぎりでしっかりご飯を食べられるのが良い」など満足な意見が聞かれている。

全体的な計画の中に「長時間保育への配慮」について明記している

全体的な計画の中に「長時間保育への配慮」、延長時用の玩具の用意・身体を休めゆったり過ごすこともできると明記している。月案の中に「長時間保育の配慮」について落とし込み、例えば5歳児では「延長用玩具を準備する。子どもに寄り添い安心して過ごせるようにする」としている。合同保育になって異年齢児との関りが密になるとさらに楽しめる、個々が落ち着いて遊べる空間づくりや安心できる環境を提供している。今後も遅番が玩具を工夫し、保育内容がマンネリ化しないよう期待する。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなの保育指針に沿い個々のタイミングで「いただきます」をおこなっている

みんなの保育指針では「食事で大切にしていること」は食べることが生きること、「食を営む力」の基礎を培うことと明記し、1楽しい食事の時間、2健全な発育を支える関わり、3食事のマナーについて、分かり易く記している。テーブルに少人数で着席し、座った順に「いただきます」をして食べ始める流れが定着している。訪問時、4歳児では配膳してテーブルで食べようとする子を一旦止めて、絵本の読み聞かせを始める。全員が着席したらいただきますをして食べる様子が見られた。読み聞かせと配膳の順序について検討があると良い。

入園のしおりで離乳食・乳幼児食について事細かな説明に努めている

入園のしおりにて離乳食・乳幼児食提供について、「食品チェック表」にある「目安の月齢」を参考に家庭での喫食をお願いし、家庭で2回以上食べて何ら症状が誘発されなかったことを確認した上でチェックをして園に提出後都度栄養士と確認し、完了した段階で離乳食を始め、次の段階の食品について家庭での喫食を並行して進めると明記している。アレルギー児には除去食を提供し、体調に合わせて食事量を調整している。給食会議にて保育者の要望や味付けについてなど栄養士と確認し、献立表に反映している。

年間食育計画を作成して食事に対して興味・関心がもてるよう図っている

年間食育計画では食育目標とアレルギー対応のほか、毎月の行事・目標・食育活動内容(保育と栄養士)・配慮・振り返りを記載している。今年度はコロナの影響で8月のスイカ割りから食育を開始している。0歳児では6月に手づかみ出来るものから少しずつ自分で食べられるように促す。7月保育者と一緒に食具を持って食べる練習をする。8月食具を持ちスプーンですくう。9月安定した姿勢で自分で口に運ぶなど、段階的に無理強いせず個々に合わせて褒め言葉を伝えながら、出来ることを増やしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を看護師が作成して生活習慣を励行している

3つの年間保健計画を基本に、年間目標「1生活リズムを整え基本的な生活習慣を身に付ける、2体のしくみを知り体力づくりなどを通して自ら健康増進を図る」を看護師が立案し、3か月ごとに目標・活動内容・留意点・保護者への保健指導・環境整備・組織活動を明記し、全職員で取り組んで評価・反省会をしている。新型コロナの影響で自粛になった際に、日頃できない場所の環境整備と受け入れ態勢や手指消毒の徹底を図ったり、消防署が来訪して一次救命講習を実施して貰い、職員の知識と技術向上を図っている。

看護師が担当するすくすくだよりに新型コロナに特化した情報を提供している

新型コロナ流行に伴い5月のすくすくだよりは、コロナに特化した情報を紹介している。感染症から守るために「3密を避ける」3つの条件を掲載したり、きれいな手の洗い方をイラストで分かり易く掲載し、また、緊急時連絡について・感染時の登園について・予防接種についてや発熱・嘔吐・下痢・咳・薬の症状が出た際の手順をフローチャートで簡潔に伝えている。コロナに感染した際の症状(成人・子ども)やその対応方法・日常生活で出来ること・登降園時でのお願いなど事細かく掲載し、注意を促している。

入園時及び年2回健康診断をおこない健康管理に努めている

入園時及び年2回嘱託医と連携して健康診断をおこない、毎月すくすくだよりを保護者に提供して健康管理に努めている。また、0歳児は毎月身体測定(身長と体重)を実施し、結果はともに児童票と連絡帳に記載している。入園時に重説を使い毎朝の検温等の確認・園での発熱時の対応・感染症に罹った場合・園での投薬のほか、保育中の緊急連絡についても丁寧に説明して同意を得ている。午睡時の健康観察の留意点に沿って午睡チェックを徹底して乳幼児突然死症候群防止に努め、午睡後には検温をして園児の体調変化には常に気を配っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を考慮した対応に努めている

登園時に笑顔で受け入れるなどの雰囲気づくりに努め、出勤していく保護者に「行ってらっしゃい」と気持ちよく声を掛けて送り出すことで、園児と保護者が安心できる環境であると推察する。入園時書類などで各園児の家庭環境を把握し、保護者の就労状況により無理のないように、面談や行事日程を設定している。保護者が参加できる行事を色々と企画していたがコロナのために実施出来ない状況が続いており、ブログを活用して園児の日常の様子をリアルタイムで伝えられるよう取り組んでいる。

保護者とのコミュニケーション機会を多く設けて信頼関係の構築を図っている

家庭と保育園での生活は密接につながっているため、連絡帳や登園時の会話などで家庭での様子を共有している。お迎え時には担任が口頭で様子を伝え、延長保育では遅出から洩れのないように伝達するなど、コミュニケーション機会を多く設けて信頼関係の構築を図っている。保護者アンケートで「園児同士のトラブルを適切に対処してくれる・アドバイスがもらえる」との一方で、「仕事観が強い・ノートに書いてある事しか言わないので様子が分からない・挨拶がない・迎えの際に声をかけて連絡事項を伝えると嫌な顔をされた」との意見があった。

毎月発行している各種だよりに子育てに役立つ内容を取り入れている

園だより・クラスだより・すくすくだより(看護師)・ぱくぱくだよりを毎月発行し、子育てに役立つ内容を取り入れて紹介している。園だよりは一本化して園情報を提供していたが、7月より本園(乳児)・分園(幼児)に分けて提供するようにした。ぱくぱくだよりでは、本・分園それぞれの食育情報を栄養士・調理師の視点で紹介している。8月ではこまめな水分補給を・ネバネバパワー・旬の野菜・本・分園での食育の様子・レシピ「先月のメニューで好評だった、ナスのミートグラタン」など、盛り沢山に紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
新しい生活様式を含めた保育や行事・地域交流を期待したい

昨年度は夏まつりに近隣の方を招待して開催したが、今年度はコロナのため中止となった。8月には消防署からモザイクアートの協力依頼があり、年長児が各々に塗り絵をして、消防署からお礼の消防車の写真入りバッジを貰っている。また、区職員や警察官の来訪を受けて交通安全教室を開催した。5歳児は敬老の日に合わせて園児祖父母に送るプレゼント(お守りの中に手紙を入れる)を制作している。散歩の際に近隣の方と挨拶を交わすことは日常的にできており、今後も新しい生活様式を含めた行事や地域交流を期待したい。

事業運営計画書に「目指すべき施設像」を掲げ取り組んでいる

事業運営計画の中に「都区からの受託・補助事業」「地域における公的な取り組み」また、「目指すべき施設像(長期計画3~5年)」では施設を取り巻く状況として、他機関(消防署・計画書)との交流を通して地域交流する・老人介護施設と連携を図り施設訪問して世代間交流をして関係を深める・就学に向けて小学校との交流を持ち学校訪問・見学の機会を持つ・必要に応じて児童相談所や保健センターなどと連携して子どもに関する適切な情報交換をおこなうことを掲げ、地域に知られる保育園になるよう事業所をあげて取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
必要が生じた際にはその都度事前に保護者に確認している

契約時に重要事項説明書を用いて取得した個人情報の取扱について(5項目)を丁寧に説明し、また「入園時同意書」では個人情報に関して、ブログへの園児写真の掲載や写真販売のため販売会社へ園児個人情報や画像データを提供することなど、9項目について同意の有無を確認している。必要が生じた場合にはその都度事前に保護者に確認を取り、入園のしおり(兼重説)は毎年全家庭に配布して、園の約束ごとや保育内容を知らせ、同意を得るようにしている。

子どもの福祉を最優先に園児主体の保育を実践している

プライバシーの配慮としては職員からも写真掲載などで同意を取り、ブログ掲載時に個人が特定できないようスタンプを施すなど工夫している。オムツ替えやプールの着脱時などには、パーテーションを使い羞恥心に配慮している。幼児クラスで気になる子がいる場合には、基本的に分園に常駐している事務員が着替えのフォローに入って支援している。子どもの福祉を最優先に園児主体の保育を実践し、出来るだけ保護者の思いを汲み取れるように努めている。

本部主催の階層別研修に参加して研修報告書にて共有している

園内には事故やけが・虐待防止を目的に防犯カメラを設置し、必要時には園長が職員とともに確認している。園長は事務室に留まることなく保育現場にも出向き、さりげないフォローに努めている。本部主催の階層別研修が組まれていて、アンガーマネジメント・ハラスメントなどについても実施して研修報告書を求め職員間で共有している。今後は職員の言葉づかいや日頃の態度などが含まれる虐待の芽チェックシートを活用し、保育者自身で保育の振り返りが定期的にできるよう園内研修としてお願しいたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
いつでも確認できるよう各種マニュアルを用意している

アレルギー対応・感染症ガイドライン・プール衛生管理・食事介助・虐待防止各マニュアル・嘔吐時対応・遊具消毒・給食における危機管理体制・調理衛生マニュアルなど、重要性の高いものから順次作成して明確化し、いつでも確認できるよう本園・分園各事務室書庫にて管理し、未経験者や中途社員でも使えるように図っている。状況が変化した際には本部と連携して定期的な見直しをしているが、該当しないマニュアルの見直しも必要と考える。

全園統一の「みんなの保育指針」の浸透を図っている

全園統一の「みんなの保育指針」を昨年度完成させ、現在浸透を図っている。みんなの保育指針はいつでも個人で確認できるように全職員に配布し、退職時に返却を求めている。みんなの保育指針のモデル園(乳児)となっている姉妹園を訪問して「見学・実習」をおこない、自園に持ち帰り周知・実践している。また、モデル園の園長が巡回して保育の実践と環境設定をチェックし、園長と意見交換するなどして浸透度を確認している。本社の内部監査室が実施している巡回指導を年1回必ず受審して、保育の標準化を図っている。

新卒・経験者や職員の性格なども考慮して対応に努めている

昼礼や職員会議・クラス会議など職員が顔を合わせて話し合う機会を多く持ち、日常的にも話しやすい雰囲気づくりを心掛けている。園長は各クラスを巡回してフォローに入っている。「主体性」「待つ保育」「見守る保育」「言葉づかい」など、保育者により認識の相違が生じているため、共通認識・共通理解のもとで保育ができるよう、園独自の新人教育マニュアルの作成もお勧めしたい。職員アンケートで「人員不足や退職者が多い・急な欠勤が続くため必然的に多忙になり教育や職員間のコミュニケーション不足になってしまう」との意見があった。