東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社三光商事
事業所名称 ピノキオ幼児舎稲城園
評価機関名称 株式会社エフキュービック

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

あなたのやりたいを叶えたい。 現状に満足せず、常に向上心を持ち続けられる人。 社会人としてもマナーを身につける。 メリハリをつけて楽しく働く。 人に対して敬意と思いやりを持ち、常に優しくある事。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自ら「責任者」の立場を求める人材・出来ない理由を探すのではなく、出来る手段を考え出す力・常に自身の成長や向上を目指す姿勢

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら発する言葉、自らの行動が多くの人をモチベートする存在であることを認識する・「預かってあげる」のではなく、「預からせていただいている」意識・保護者が安心して我が子を預けられる保育施設を運営することで、日本の少子化を改善する立場であることを認識する・常に利用者にとって有益な発信する義務があること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園のテーマ「のびやか保育」に沿って室内環境に工夫を凝らし、子どもの成長を促しています

本園のテーマ「のびやか保育」に沿って、子どもが気持ちよく遊び、自らの意思で片付けまで行えるように、玩具や絵本を視覚的にわかりやすいように、箱に絵を貼るなどして空間作りに配慮しています。子どもが壁面よりも立体的に浮いているものに目線が行くことに着目し、壁にいろいろ掲示するのではなく、子どもの作品は紐で吊るすことで、空間を活用した保育環境を作り上げています。また、園のお約束の一つ、「保育はクリエイティブ」に基づき、廃材遊びをふんだんに取り入れ、子どもの自由な発想を支援しています。
2 戸外遊びと室内での運動遊びを積極的に行い、子どもが体を動かして遊べる機会を設けています

園庭がないため、基本的に毎日戸外活動として散歩に出かけています。園から10分~15分圏内に複数の公園があり、公園によって様々な異なる遊びが体験できます。出かける場所については、目的によって保育士が決めることもありますが、意思表示ができるクラスでは自主性を尊重し、子どもたちの希望によって公園を決めています。また、室内でもマット遊び、大型のブロック遊び、ボールプールなど体を大きく動かせる遊びも取り入れ、子どもがのびのびと遊べる環境作りに取り組んでいます。
3 想定されるリスクについて未然に防ぐ取り組みを行っています

園は「ヒヤリハット」の作成を推進しています。また、今年度よりヒヤリハットを「気づきハット」と「ヒヤリハット」に分けて使用する取り組みを行っています。「気づきハット」を導入することで、「ヒヤリハット」よりも小さな気づきを吸い上げる効果が期待されます。そのほか、感染症、経営環境の変化、事故などのリスクについて、それぞれ職員ミーティングで検討しています。感染症予防マニュアルの整備と職員周知、予算管理や執行状況を本部と共有し、安全対策・危機管理マニュアルの整備などの対応を行い、事故を未然に防いでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園として地域との関係を育むとともに、園児が地域や園職員以外の人と接する機会を設けることで成長の幅を広げることが期待されます

地域に根差した運営を目指しており、これまでは行事などで近隣の美容院、郵便局や消防署などとの関わりはあるものの、現在は新型コロナウイルスの流行も影響し取り組みが停滞している状態です。環境(立地)的な難しさもありますが、地域住民や地域施設、他保育園、実習生、ボランティアなどを受け入れ、より地域や社会に開かれた運営になることが望まれます。園児にとっても、園職員以外の人との関わりを持つことで、社会性が育まれていくという利点が高まるものと思われます。
2 利用者・職員・地域から把握した情報をもとに事業計画を作成し、その内容を内外に示すことが期待されます

利用者の意向は、登降園時の会話や年2回の運営委員会、年3回の保護者会、年2回の保護者個人面談、毎月の保育参加のほか、毎年行う満足度アンケートなどで把握しています。職員の意向については、職員ミーティングや個別面談で把握しています。今年度は「働き方」に対する意見があったため、有給休暇取得率の向上に取り組んでいます。また、市報やホームページ、教育新聞などで業界や地域の情報を収集しています。ただし、現在は事業計画が未作成の状況です。把握した情報をもとに事業計画を立案し、その内容を内外に示していくことが期待されます。
3 運営法人が主体となって、独自の研修テーマを加えたより体系的な研修計画を構築し、計画的に人材育成を図ることが期待されます

職員は、新人研修・主任研修・保育者研修・マナー研修などの定例研修に参加しています。そのほか、施設長が現状で必要だと感じた研修(アレルギーの園児がいる場合はアレルギー研修等)を促しています。受講した職員は、研修レポートを提出し、施設長が確認後、フランチャイザーに報告しています。そのほか、園内では回覧ボックスや職員ミーティングなどで研修内容を共有しています。今後は、運営法人が主体となって、独自の研修テーマを加えたより体系的な研修計画を構築し、計画的に人材育成を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園のしおりを事業計画書とし、本社や系列園と共に進捗確認を行っています

入園のしおり(重要事項説明書)には園の概要や基本方針のほか、保育計画や年間行事予定が記載されており、入園時に保護者へ説明しています。併せて、一日の活動や災害時の対策なども説明しています。これが本園では事業計画書のような取り扱いとなっています。なお、入園のしおりは定期的(年度末)に見直しを行い、それに合わせて計画や行事予定も変更されています。また、定期的に法人本部の社長と統括部長、系列3園+事務職員で打ち合わせを行い予算の進捗などを確認しています。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 様々な行事を取り入れて、日常の生活と異なる子どもの楽しみを創出しています

行事は保護者に見せるためだけのイベントではなく、子どもの成長や日頃の生活の成果を発表する大切な場として発表会などを実施しています。これらの行事では日々の保育と変化を付けて特別感を演出しています。子どもたち自身も事前の準備やその練習などを通して楽しみにし、発表のために頑張るという気持ちを育んでいます。このほか日本の文化、伝統行事も大切にされており、その由来や意味なども紙芝居や絵本などを用いて伝えています。毎月の誕生日会では本人と保護者に特別感を感じてもらえるよう様々な工夫がなされています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 地産地消を大切にし、子どもの食への興味を引き出す取り組みに力を入れています

国産食材を大切にし、様々な稲城市産の野菜を地産地消として取り入れています。丸ごと一つのカボチャやダイコンなどの大きな野菜に触れ、食材への興味を引き出しています。食育計画に基づき、0歳から少しずつ調理体験を取り入れています。伝統行事では、行事の由来や意味などを説明して伝統的な文化の理解を促し、行事にちなんだ食事を提供しています。さらに食材の切り方、盛り付け方などを工夫して視覚的に楽しめるよう努めています。そのほか、食事の前に手遊びや歌、絵カードで食事内容を知らせるなど日常的にも楽しい雰囲気作りを行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:15世帯(在園児21名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 73.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」45.5%、「満足」45.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.0%の回答率となっています。「どちらともいえない」が9.1%、「不満」「大変不満」無回答が0.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」では「はい」の回答率が45.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の45.5%を占め、「どちらともいえない」「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が54.5%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が9.1%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.5%を占め、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が9.1%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が18.2%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営法人の理念や「ピノキオ幼児舎」の基本方針を面談などで伝えています

保育所グループ「ピノキオ幼児舎」のフランチャイズとして運営しています。そのため、運営法人の理念と「ピノキオ幼児舎」の理念を新人研修などの研修時に説明しています。利用者には、入園前面談や入園説明会で園長が重要事項説明書を提示しながら説明を行っています。全体的な計画については、個人面談や保護者会で伝えています。

施設長は自らの役割や責任を職員ミーティングや口頭で職員に伝えています

施設長の役割は契約書に定められており、フランチャイザーが主催する研修で学んでいます。また、東京都が主催している施設長研修や主任者研修受講し理解を深めており、自身の役割を職員会議や口頭で職員に伝えています。そのほか、施設長は、園内で突発的な事態が生じた際は、率先して対応するよう努めています。

重要案件は職員ミーティングやお便りなどで周知しています

園運営にかかる重要な案件は、運営法人とフランチャイザーそれぞれで決定され、園長会議などで施設長に伝えられます。伝えられた重要事項は、職員ミーティングや回覧ボックスなどで職員に伝えています。また、園内の重要事項については、職員ミーティングなどで検討し、職員の意見を聞きながら決定しています。そのほか、保護者に伝える際は、おたよりや園だよりのほか、内容によっては随時プリントを作成して配付しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者会や満足度アンケートを毎年実施し、利用者のニーズを把握しています

利用者からの意向は、登降園時の会話や年2回の運営委員会、年3回の保護者会、年2回の保護者個人面談、毎月の保育参加のほか、毎年行う満足度アンケートなどで把握しています。収集した意見については、保護者会や園だよりで回答しており、今年度は保護者の意見から玄関にアンケートボックスを設置しています。

市の会議や広報誌などで地域ニーズの把握に努めています

職員の意向については、職員ミーティングや個別面談で把握しています。今年度は「働き方」についての意見があったため、有給休暇の取得率向上などに取り組んでいます。また、稲城市の広報やホームページ、教育新聞などで業界や地域の情報を収集しています。そのほか、施設長は市の認証保育園連絡会に出席し、情報交換と地域ニーズの把握に努めています。

入園のしおり(重要事項説明書)に基本方針や保育計画が記載されています

入園のしおり(重要事項説明書)には園の概要や基本方針のほか、保育計画や年間行事予定が記載されています。また、一日の活動や災害時の対策なども記載されており、入園時に保護者に説明しています。入園のしおり(重要事項説明書)は定期的に見直しが図られており、それに合わせて計画や行事予定も変更されています。そのほか、定期的に法人本部の社長と統括部長、系列3園に加えて事務職員で打ち合わせを行い予算の進捗などを確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している ×
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
守るべき法・規範・倫理などは保育マニュアルと就業規則に明記されています

社会人として守るべき法・規範・倫理については、「保育マニュアル」に記載されています。また、職員の入社時には、就業規則に沿って説明され、その後も適宜施設長から伝えられています。これらの書類は、事務所内のキャビネットに保管されており、職員はいつでも閲覧することができます。また、法や規則への理解度が不足していると施設長が感じた場合は、個別に面談などで指導しています。

苦情については苦情対応マニュアルに沿って対応しています

苦情については、入園のご案内(重要事項説明書)に記載しており、施設長と法人マネージャーが窓口になっています。利用者へは、入園説明会や、個人面談、保護者会などで内容を周知しています。また、苦情対応マニュアルを整備し、職員間で共有して対応に努めています。施設長は対応に悩んだ際、フランチャイザーのスーパーバイザーに相談しながら対応しています。

虐待防止に向けて専門機関と連携する体制を整備しています

虐待防止に向けた取り組みとして、児童虐待早期発見対応マニュアルの整備や市の研修に参加しています。また、園児に対する言葉遣いや立ち居振る舞いの方法を学ぶため、マナー研修も実施しています。そのほか、虐待を発見した場合は、子ども家庭支援センターなどと連携をとる体制を整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営上のリスクを検討し対策に取り組んでいます

感染症、経営環境の変化、事故を優先度の高いリスクと考えています。これらのリスクについては、それぞれ職員ミーティングで検討され、感染症予防マニュアルの整備と職員周知、予算管理や執行状況を本部と共有、安全対策・危機管理マニュアルの整備などの対応を行っています。園は今後、事業継続計画(BCP)の策定に取り組みたいと考えています。

「気づきハット」と「ヒヤリハット」の作成で事故を未然に防いでいます

「ヒヤリハット」の作成を推進することで、事故を未然に防いでいます。毎月5件ほど提出されるヒヤリハットは、系列園と合わせてフランチャイザーで集計分析されています。また、今年度よりヒヤリハットを「気づきハット」と「ヒヤリハット」に分けて使用する取り組みを行っています。「気づきハット」を導入することで、「ヒヤリハット」よりも小さな気づきを吸い上げる効果が期待されます。

お預かりしている個人情報は個人情報保護規定に沿って管理しています

園でお預かりしている個人情報は、「個人情報保護規定」や「情報公開マニュアル」に沿って管理しています。また、入園のご案内(重要事項説明書)に個人情報保護についてという項目があり、個人情報管理責任者として施設長の名前が記載されています。併せて、個人情報の開示についても記載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる ×
講評
職員採用は正規・非正規含め、法人本部で採用しています

職員採用は、正規・非正規含め、人材紹介や求人媒体、ホームページなどを活用し、法人本部で募集を行っています。応募者には、施設長が園内を説明し、社長及び統括本部長が面談のうえ、採用の合否を判断しています。園は、子どもファーストであり、業務を迅速にこなせる人材を求めています。

定例研修のほか外部研修を取り入れて人材育成を図っています

職員は、新人研修、主任研修、保育者研修、マナー研修などの定例研修に参加しています。そのほか、施設長が現状で必要だと感じた研修(アレルギーの園児がいる場合はアレルギー研修等)の受講を促しています。受講した職員は、研修レポートを提出し、施設長がが確認後、フランチャイザーに報告しています。さらに、園内では回覧ボックスや職員ミーティングなどで研修内容を共有しています。

個々の職員の状況に合わせた働きやすい環境作りに取り組んでいます

施設長は職員の働きやすい職場環境作りを心掛けています。小さい子供がいる職員など、面接で把握した個々の家庭の状況に沿って配慮しながら対応しています。また、行事の内容など、できるだけ職員の意向を尊重し決定しています。そのほか、個別の人材育成への取り組みとして、職員一人ひとりに個別の目標を設定し、施設長と面談の中で次年度に向けた反省など振り返りを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 小規模の認証園のためか、保育を行っている職員の視野が狭くなっていると感じたため、保育に施設長が入りプログラムを示しました。また、職員の危機管理意識を高めるため散歩に同行し、OJTに取り組みました。散歩コースの交通事情を伝えたり、危険個所を伝えることで、成果があったと感じています。一方で却って危機管理への不安の声も出てきており、今後研修などで知識や技術の向上を図る予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の取り組みとして客観的な視点を取り入れた保育の実践や、危機管理意識の向上に取り組みました。いずれも園長が率先して保育の中に入りながら職員指導を行っています。結果、主観的な評価ではありますが、一定の成果があったと園は感じています。一方で、今後の取り組むべき課題も浮き彫りになっています。計画的な研修などの充実により更なる人材育成が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2017年度に第三者評価を受審した際に「職員の評価報酬制度や人材開発制度など人事制度を整備して職員にとって働きがいのある職場環境を作ることが重要です」「職場の上下関係や職員同士の人間関係の改善を進めることが重要です」「経営の目指す方向性や目標を形にして(中長期計画、年度事業計画等)示すことが重要です」等の改善点が示され、園としても課題を確認しました。ただし、そのような課題の解決に向けた取り組みは進んでおらず、行動計画が示されないままとなっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
カテゴリー2と関連し、先ずは事業計画書を作成することが期待されます。その際、事業計画書を園が主体となって作成することにより、職員の理解と参画を促す効果が得られるものと思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
様々なSNS媒体を活用して園情報の開示に力を入れています

本園の特徴である5つの約束、一日の流れ、職員数、料金などが記載されたパンフレットで園の特徴を見学者などに伝えています。そのほか、なかなか来園できない方が情報を取得できるように、ホームページでもパンフレット同様に園の概要や特徴などの情報を公開しています。また、本社の管理するソーシャルネットワークサービスを通じて、日常の様子や行事の様子をブログ形式で公開しています。

パンフレットを本園入り口や子ども家庭支援センターで配布しています

地域や一般の方向けに、本園の入り口2か所にパンフレットを設置しています。また、子ども家庭支援センターでもパンフレットを配布してもらい、利用希望者に案内ができるようにしています。パンフレットは写真付きのカラー刷りで作成しており、見た方が園の保育をイメージしやすいものにしています。そのほか、認証保育所の会議などに園長や主任が出席し、園のアピールに努めています。

見学者には少人数の落ち着いた保育園であることをアピールしています

見学者は園長が質疑応答を受けながら案内をしています。見学では園の強みである荷物一式預かりを最初に説明しています。これは忙しい保護者のためと、玄関口のスペースが限られているという園の構造を加味して検討されたサービスで、受け入れ時に荷物の預かりを全て園が行うことで、保護者がスムーズに職場へ向かうことが出来るシステムです。そのほか、子どもたちの作品は壁ではなく、吊るして飾る空間装飾を行うことで立体的に見やすく華やかにしていること、少人数園であるので落ち着いた保育を実践していることなどを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会では園のテーマや概要、特長などを説明しています

入園前説明会では園長により、入園のしおり(重要事項説明書)とパンフレットを用いて園の概要と特長、テーマは「のびやか保育」であることなどを詳しく説明しています。今年度は、都合で参加できない家族にも、別日を設定して説明の機会を設けました。説明会では、様々な家庭環境に配慮して、父の日、母の日、敬老の日を全て「感謝の日」としていること、食育に力を入れており、国産にこだわり、特に地産地消で稲城市産のものを選んでいること、空間装飾や荷物一式預かりなどについて説明しています。

入園前面談と慣らし保育で、職員全員で新しい子どもを迎えています

面談は児童票を基に園長が聞き取りを行います。各家庭での過ごし方、保護者の子育て観まで深く聞きとりを心掛けています。その際に育児相談を受けることも多く、受け止めながら家庭と園との共育に努めています。収集された情報は共有され、担任を中心にまとめていきますが、基本的に全園児の情報を全職員が把握する体制です。慣らし保育は2週間程度としていますが、個々によって臨機応変に対応しています。子どもにストレスをかけないよう、朝早い場合は家庭と相談しながら3時間程度での迎えを相談したり、段階的に長くしていくよう配慮しています。

転園児への配慮とその後の交流を大切にしています

本園独自の取り組みとして、年度末に転園する子に向けて、また逢う日までの会を行われています。この会では保護者も招き、園生活を写真で振り返ったり、写真入りメッセージカードや手作りでのプレゼントも行い、本園で過ごしたことの感謝の思いを園全体で伝えています。また、転園、退園された子には、翌年の夏祭り(夕涼み会)にはがきを出して招待し、子ども同士の交流を大切にしています。今後卒園児が出てきた場合にも同様に繋がりを大切にしていく方針です。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の情報は個人記録、月案目標に記入しています

個別目標は月案に記入され、担任が作成し園長がチェックをする仕組みです。各家庭のニーズや要望は連絡ノートに記入され、常勤、非常勤共に全職員間で共有されます。保護者からのニーズとしては相談が最も多く、どのような相談があり、どう対処したかなどが共有されます。担任だけでなく各保護者の送り迎え時の対応は他の保育士が担当することもあるため、細かな情報の共有に努められています。

全体計画を基に月案・週案を、担任を中心に作成しています

全体的な計画は年度替わりに振り返りを行い、園長が作成しています。計画の進捗状況は3か月に1回、期ごとに振り返りと見直しを行っており、必要に応じて計画の是正を行います。全体的な計画を基に各学年の年間計画、月案、週案等が担任を中心に作成されます。全体的な計画は保護者会で概要を説明し、今年度の取り組みや方針などについて理解を得ています。月案は、毎月の職員会議で、週案は担任を中心とした職員間の話し合いで振り返ります。現状は主任も担任を受け持っているため、園長が全ての計画に目を通して確認しています。

職員会議の場で日常保育の様々な確認と意見交換を行っています

月に1回の職員会議では園児のことを中心に、共有したいことを確認する場としています。質問や意見があれば事前に回覧や資料準備、ヒヤリングなど行い、限られた時間内で有益な話ができるように全職員で意識しています。原則その日の全職員が参加し、1時間程度で保育時間内に実施することで、時間外で負担にならないよう工夫しています。子どもに関する申し送り事項は全園児の名前が一覧で記載された「申し送り表」を活用し、送り時に聞いたこと、迎え時に保護者に伝えることなどをわかりやすく記載し、明確な情報共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが安心して遊べる保育空間の提供に努めています

子どもが気持ちよく遊び、自らの意思で片づけまで行えるように、全職員が整理整頓を心掛けています。どこに何が収納されているのか、どこに戻せばいいのかを保育士に言われて行うのではなく、子ども自身で楽しく片づけができるよう、玩具や絵本を視覚的にもわかりやすいように箱に絵を貼るなどして空間作りに配慮しています。また、園長の方針で子どもが壁面よりも立体的に浮いているものに目線が行くことに着目し、壁にいろいろ掲示するのではなく、紐で吊るすなど空間を利用した保育環境を作り上げています。

遊びや室内は子どもの創造力を育める環境設定を重視しています

本園の室内環境では、自分の衣類には名前が記載されているバンドを巻いて分かりやすくする、2歳児には個別のカゴも用意するなどの工夫がされています。また、子どもの遊びを豊かにするため、絵本などは寄付で頂いたものを少しずつ増やしたり、図書館から定期的に30冊ほど借りて新しいものも取り入れています。廃材遊びも積極的に行っており、子どもが自由に創作をする時間を大切にしています。ただし、廃材は感染症予防の観点から、不要なものは破棄していくルールを設けています。

異年齢同士のかかわりを大切にし、トラブルには双方に寄り添い、導いています

登園後~活動前、おやつ後~降園までは縦割りの異年齢保育を実施しており、お互いの成長を促しています。今後は異文化遊び等も取り入れたいと考えています。また、園では子ども同士のかみつきなどのトラブルが生じることがあり、双方の子どもの気持ちを尊重することを重視し、保護者には発達段階の様子を伝えて理解を求めています。こうしたトラブルについては、実際に事象が起きてしまった場合はヒヤリハット、未然に防ぐことができた場合には気づきハット報告を提出することで、事故の軽減および再発防止に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
口頭でのコミュニケーションと連絡帳、写真などで子どもの様子を共有しています

保護者との口頭でのコミュニケーションを重視し、聞き出された重要事項は引継ぎ表に記入して、全職員で共有されます。登園時は子どもの体調、家庭での様子など細かく聞き取るように統一されています。降園時には、園で過ごしている間に気になったこと、注意点などを連絡帳に記入して保護者に伝達されます。その日ごとの活動の様子は、目で見て分かるようにA4用紙に写真数枚で、全園児が映るように印刷されたカラープリントを迎えの時間までに準備し、玄関に掲示しています。日々の様子はおたよりでも保護者に伝えられています。

子ども一人ひとりに合わせた基本的生活習慣の習得を目指しています

生活習慣は年齢と個々の成長に応じて子どもに伝えられています。食具については2歳クラスの年始頃より、子ども用矯正箸から始めています。フォークとスプーンの使い分け、使う上での安全のルールもきちんと伝えるよう配慮しています。排泄、更衣については、その子が興味を抱き始めたら、年齢に関係なく指導をしています。伝える上で、決して叱らず無理はさせず、自然に身につくよう個々のペースを大切にしています。着替えは概ね、1歳から丸める動作、2歳から裏返しを直す動作を一緒に楽しみながら行います。

休息時間は一人一人に合わせた対応と環境の配慮がなされています

午睡は基本的には乳児は11:30~14:45、幼児は12:15~14:45と目安が決められていますが、途中で起きた子どもには奥のスペースを使って遊ぶ空間を提供しています。午睡の時間帯は明かりを薄暗くし、子どもがゆっくりと休めるように個々に合わせて歌を歌ったり、背中をさすったり、寄り添うなど様々な対応をしています。また、午睡のために家庭の匂いを大事にしています。そのために、保護者にバスタオルの持参に協力してもらい、家庭との連携で休息できるよう取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢同士や集団で遊ぶ機会を多く設け、共に楽しむ気持ちを育んでいます

マット遊び、大型のブロック遊び、ボールプールなど室内で様々な集団遊びを取り入れています。異年齢同士で遊ぶ時間もあり、子どもたち同士の自由な遊びを重視しています。一方、創作遊びでは個々での作品作りが多く、一人ひとりの個性を大事にしています。完成した作品は室内空間に飾られています。今後、幼児が増えてきた際には共同作業で一つの作品を作ることなども検討したいと考えています。

散歩を積極的に取り入れ交通ルール、遊びのルールの習得に取り組んでいます

園庭がないため、基本的に毎日散歩に出かけています。10分~15分圏内に大型の滑り台など遊具がある、自然が多く木々や虫と触れ合える、スペースが広く走り回れるなどの複数の公園があり、公園によって様々な遊び、体験ができます。行く場所については、目的によって保育士が決めることもありますが、意思表示ができるクラスなどは子どもたちの希望によって行先を決めています。園外に出るときには、必ず手をつないで歩くこととしており、交通ルールを繰り返し伝えています。公園では遊ぶ上での注意事項を伝えています。

遊びの中で音楽やことば、色彩など、表現の習得が図られています

子どもが音楽やことばで表現する遊びを日々の保育に取り入れています。キーボードの伴奏で朝の歌をみんなで歌い、月1~2回ほど鈴やタンバリンを使った歌遊びも行います。文字への興味を持たせる狙いもあり、かるた遊び、文字のくっつけ合わせなども取り入れています。また、字がわからなくても楽しめる絵合わせや絵本などで乳児にも少しずつ興味を抱かせています。さらに、色鉛筆やクレヨンを使って色の理解と楽しさを伝えています。本園のテーマ「のびやか保育」に基づき、子どもが楽しみながら様々な学びを身につけられるよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や文化、伝承にふれる機会を設けることで、子どもの興味を広げています

子どもの成長や日ごろの生活の成果を発表する場として、夕涼み会・遠足・発表会・また会う日までの会などを実施しています。これらの行事では日々の保育と変化をつけて特別感を演出しています。また、季節感や日本の文化、伝承を大切にし、七夕、十五夜、クリスマス、節分、ひな祭り、お正月の書初めなどを保育の中に取り入れて、その意味も説明しています。そのほか、文化を伝えるため紙芝居や絵本、図書館とのおはなし会などの機会も設けることで、子どもの興味の幅を広げています。

誕生日は子どもと保護者にお祝いの機会とプレゼントを届けています

子ども一人ひとりの成長を大切に考えており、誕生日を毎月お祝いしています。お誕生日会では、学年ではなく全園児で行うこととしており、対象園児の名前、誕生日、月齢の発表、園児への質問、みんなで歌うなどのプログラムでその子にスポットを当てて最大限に嬉しい気持ちを感じてもらっています。また、おやつには名前入りおせんべいを用意して特別感を演出します。さらに、保護者にも喜んでいただけるよう手形をとってプレゼントしており、これが保護者にとっては子どもの成長を感じられる記念となり、大きな好評を得ています。

保護者参加行事により、子どもの成長を実際に見て感じてもらっています

本園では保護者とともに子どもの成長を感じることを大切にしており、年度初めに年間の行事計画を配付して出来る限りの参加を促しています。発表会など、保護者参加の行事後に意見や感想を連絡帳で受け、次の行事や日々の保育に活かせるよう努めています。一つ一つの行事のねらいや開催の報告は園便りで行っています。子どもの写真は外部業者から、保護者が選択して直接購入できるシステムで、子どもの成長を形に残せるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い場合は一人ひとりに合わせて寄り添った保育を実践しています

保育室は整理整頓を心掛けており、子どもたち自身も片付けがわかりやすく、全体としてまとまりのある落ち着いた空間で、長時間でも安心してくつろげます。延長により預かり時間が長い場合には、補食としておにぎりを提供しており、人数が少ない場合は、園児の前で握るなど一緒の時間を大事にしています。また、子ども一人ひとりのペースに合わせて休息時間も取り入れています。加えて、普段できない個別でのゆったりとした遊びなどにも対応し、子どもが飽きない、静かすぎて孤独感を感じないような工夫に努めています。

異年齢での関わりを大切に帰りの時間を過ごしています

お迎え前の時間は合同保育として、異年齢同士の交流も図り、普段は交流しない同士での関わりを持つ機会としています。年上の子は下の子に優しく接する機会になり、下の子は上の子に憧れ新しい遊びを教えてもらえる機会にもなり、有意義な時間となっています。子どもが少なくなっていくうちに残った子供は普段使わない玩具などを使ってじっくりと遊び込んだりすることができます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
地産地消を大切にし、食事の時間を安心して楽しめる工夫がなされています

国産の食材を大切にし、地産地消として大根、小松菜、ニンジンなどの様々な野菜を稲城市産のものを取り入れています。食事の時間は子どもたちが落ち着いて食事に集中できるように、保育士が何度も行き来をしないように徹底されています。アレルギー児に対しては、アレルギー対応マニュアルを整備しており、除去、代替食、別卓にする、名前のついたトレー、配膳でダブルチェックをする等の配慮をしています。また、離乳食は保護者と相談しながら対応しています。

行事では特別な食事の時間を楽しめるように工夫されています

ハロウィン、クリスマス等の行事の際には、形などを工夫した行事食を準備し、視覚的に楽しめるよう提供しています。また、食事の前に手遊びや歌、絵カードで食事内容を知らせるなど楽しい雰囲気作りに努めています。過去には衛生への観点から実際には食べませんが、流しそうめんやスイカ割りなど、日本の文化の一端を知る機会を設けていたこともありました。さらに、自分で好きなものをとれる楽しみを感じられるように、夕涼み会、クリスマス会などでバイキング形式の食事を提供することもあります。

食育計画に基づき、調理体験や食材に触れる機会を設けています

食育計画に基づき、様々な調理体験を取り入れています。ビニール袋にマカロニときな粉を入れて振る、餃子の皮に具材をのせる、米を研ぐ、おにぎりを握る等様々な簡単な作業を分担して取り入れることで、0歳から食材に見て触れる機会を設け、食への興味関心を引き出しています。現在は核家族化が進んでいるため、丸ごと一つの野菜を見たことない子供も多く、カボチャやダイコンなど大きな野菜を見て触れてもらうことを大事にしています。園長や調理師は毎日食事の様子を見て、子どもの反応を確認しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
職員と子ども自身にも危機管理意識を高める取り組みに努めています

子どもたちが自ら健康や安全について意識ができるように、日々の保育の中で健康と安全について注意喚起を行っています。戸外遊びに行く場合は、横断歩道など交通ルールの確認を毎回行います。公園では遊ぶルールの確認をし、他の職員は公園内に危険がないか確認を行います。戸外から戻った後は、うがい、手洗いを徹底し、衛生面にも配慮しています。消防署に実際に行き、職員や子どが一緒に訓練を受ける機会があります。救命講習は、1名の職員が指導の資格を取得できたため、今後は園内研修を重ね、緊急時の対応力を向上させたいと考えています。

保健計画に基づき、子どもの健康管理に取り組んでいます

保健計画が策定されており、計画に基づき保健衛生および健康管理に取り組んでいます。本園では歯磨きの実施はなく、保健センターの歯科検診を推奨しています。嘱託医による健診は年に2回実施されます。保護者へ配布する保健便りは年4回発行され、時節的な注意喚起等を発信しています。与薬については、薬剤情報提供書と与薬願い届を提出された場合のみ、処方された内服薬・点眼・点鼻、外用薬を引き受け、実施しています。

衛生管理を徹底し、子どもが安全に過ごせる環境を整えています

本部作成の感染症マニュアル、衛生管理マニュアルが整備されており、安心安全な施設環境を保つための基本事項が定められています。特に今年度は、感染症対策を早い段階で徹底してきており、消毒を行う範囲を拡大し、感染防止に努めています。万が一感染症が発生した場合には、感染状況を玄関に掲示し連絡帳や口頭でも保護者に状況を報告して、注意喚起を促す体制です。午睡時間は、全職員がSIDSマニュアルを閲覧、理解し、午睡チェック表で随時安全を管理しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担を考慮して、保護者会と運営員会は同日開催されています

年2回の個別面談の機会を設け、日常は時間的な制約からなかなか話せないことも、詳しく聞き取りをしています。面談では園からは子どもの日常のこと、保護者からは育児で気になる点を中心に話し合います。今年度からは保護者からのニーズもあり、相談に対して複数の視点を取り入れるために園長と主任の二人での面談を行っています。保護者に安心してもらい、円滑なコミュニケーションをとるために、本社主催でのマナー研修が定期的に開始され、順番で職員は受講しています。また、保護者に対して満足度調査も行っており、運営に反映させています。

保護者の負担をふまえて保護者会と運営員会は同日開催されています

保護者の意見を取り入れるため、保護者会を年3回、運営員会を年2回開催しています。保護者会では、園からは活動報告、各クラスの近況、お願い事項、行事の紹介などを中心に行います。保護者からは様々な質問がありますが、今年度は感染症についての相談が主となりました。運営委員会では例えば料金体系の変更など運営についての話し合いがなされます。内容により事前に周知を図り、委員会当日に決定がなされることもあります。本園では保護者の負担軽減を考え、基本的に保護者会と運営委員会は同日に開催しています。

保護者の育児相談を受けながら共同での保育に努めています

園と家庭での二人三脚で協力した保育が実践できるよう、連絡帳や園便りなどを活用して日々の保育に活かしています。園の玄関にはアンケートboxも設置され、意見を収集する機会を作っています。子どもの送り迎え時は少しでも保護者との対話を心掛けており、その中で育児においての食事内容や言葉かけなどについての相談に乗ることがあります。今後は保護者同士も交流できるような行事や機会を設けていきたいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源との交流により子どもの成長の幅を広げています

周辺の社会資源との協働に努めています。ハロウィンでは近隣の美容院、郵便局と交流し、衣装を着た子どもたちが事前に預けた菓子類をもらいに出向きました。その後子どもたちは衣装を着たまま地域を歩き、地域住民とも触れ合っています。図書館からは、本を毎月借りたり、おはなし会で交流するなどの機会を設けています。そのほか、消防署に出向き、職員は訓練を行い、子どもたちは消防車や救急車に乗る機会を設けて交流が図られています。

地域や職員以外の様々な人との触れ合いの機会を増やしていく方針です

転園した子どもには招待の手紙を出して、夏祭りに来てもらうなどの交流をしています。また、地域の児童館には定期的に訪問する機会を作っています。また、近隣保育園のプールを借りたこともあります。現在は実績がありませんが、以前は実習生に来てもらったこともあります。今後は地域のボランティアなども受け入れて、開かれた運営に取り組んでいきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定を定め、重要事項説明書にて同意を得ています

プライバシーおよび個人情報の取り扱いについては法人で規定を定めており、入園時に重要事項説明書を基に説明を行い、保護者の承認を得ています。法人で作成された個人情報保護方針を玄関に掲示し、職員、保護者ともに閲覧できる体制としています。また、子どもの羞恥心に対しては、一斉保育では更衣はせず、原則完全な裸にはならないように、上、下の順番にどちらかは隠しながらの更衣を指導しています。トイレにも仕切りとカーテンが設置されており、子どもに「恥ずかしさ」を感じられるようになることを大事に考え、伝えています。

人権擁護について「保育所保育指針」を基盤として指導しています

子どもの人権擁護のため、保育所保育指針を基盤として職員に指導し、適切な運営がされています。新入職員は本社での新任研修で学ぶ機会も設けています。本園の職員としての考え方として、子どもを「預かってあげる」のではなく、「預からせていただいている」という意識を持ち、保護者が安心して我が子を預けられる保育施設を運営することを基本として職員に伝えています。一方、園職員で人権などについて意見交換する時間の確保が難しく、園としては内部研修や討議する機会も今後は設けていきたいと考えています。

虐待に対しマニュアルを基に適切かつ組織的に対処する仕組みが形成されています

法人作成の、児童虐待の早期発見マニュアルがあり、有事の際にはマニュアルに基づき対応されます。稲城市が主催した虐待防止研修へも積極的に参加し、学んだことと資料は必ず全職員に回覧し、共有されます。今までにも虐待が疑われる事案があり、子ども家庭支援センターに相談し、連携を図った実績があります。朝の受け入れの際、担当する保育士は子どもに変化や気になるところがないかを注意深く観察しており、必要に応じて園長が保護者と相談の時間を設けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の各種マニュアルと実情確認とで業務の標準化と確認を行っています

運営、感染症、調理室運営管理、衛生管理、防災、安全対策・危機管理、クレーム対応、アレルギー対応、園外保育など、園運営に必要な基本的な項目を本社がマニュアルとして準備しており、いつでも職員が閲覧できるように完備されています。マニュアルを整備することで、業務の標準化と有事の際の対応の担保が図られています。基本的な保育の実践の進捗確認は週案、月案の振り返りおよび職員会議によって確認されていますが、園内は一角から一望できる範囲であるため、常に園長が運営状況を見て適切な保育がなされているかを確認しています。

現場に即した手順書を活用して業務の標準化が図られています

園長を中心に、現場ですぐに活用できる各種手順書を整備しています。具体的には、早番・遅番・受け入れ時・送り出し時対応、掃除・洗濯・消毒などがあります。これらの手順書は確認しながら作業が遂行できるように書かれています。これらを全職員に配布することで、慣れない新任職員でも円滑に同水準での作業を可能にできるようにされています。しかし、応用が必要な場合やマニュアル通りでは対応しきれないことも日々生じるため、園長は常に現場を指揮しながら指導と育成にあたることで、保育の質の底上げに努めています。

職員、保護者の意見に耳を傾け、やりたいをかなえる努力を行っています

今年度は感染症の流行があり、様々な場面で臨機応変な対応が求められました。その中でも、本園は職員と保護者の意見に耳を傾け、可能な範囲で取り入れながらの運営を心掛けてきました。具体的には感染症流行時期の中でも、子どもの成長を見たい、子どもの発表の場を設けたいという両者の想いから、感染症対策を万全に行った上での行事開催に取り組みました。このように日常的にも職員や保護者の意見や提案を積極的にかなえること=「やりたいをかなえる」を大事な方針の一つとしています。