東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人親隣館
事業所名称 愛隣保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1「親しい.隣人の館として、地域に根ざした保育」を基本に、地域のニーズを理解し、共に育て合う・協働の保育園としての子育てを支援し、全ての子どもの健やかな成長を応援する。 2.キリスト教精神の多くの人に守られ、自分を愛し、愛され、子どもの個性や自主性を認めながら、自分のやりたいことや力を十分に発揮できるように、ひとり一人を大切にする保育 3.園外の散歩や自然体験の行事や活動を多く持ち、体感や五感を養い、体験の場を広げている。 4.少人数の縦割りの自由な保育を生かした家庭的な保育や行事・活動をしている。(親子遠足・運動会・バザーなど) 5.支援を必要としている家庭(発達支援児・外国籍・育児困難等)の子どもを受け入れ、子ども同士が共に育ちあい、思いやりや優しさの心が育つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人や保育園の理念を理解、共感し、共に保育を作り上げようとする意欲を持つ 子どもの意志や自主性を尊重し、自らも子どもの力を引き出そうとし、自己肯定感のある子どもに育てようとする保育感のある人材 見通しをもった技術や専門性を生かし、職員集団を築き上げようと努力する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の就業状況や体制を理解し、キリスト教精神のどの人も愛され生かされる思いやりや 協調性を持つこと 自己評価ができ、保育の質を高めようとする柔軟な姿勢を持つ 子どもや家庭環境・保護者を理解し、子どもや保護者に関わることは、ある程度自己判断 や責任感を持つ役割

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数の家庭的な保育を進めるべく、各年齢に合った遊具や絵本ラックを設定するなど、園児の主体性を育む環境整備に取り組んでいます

定員30名と少人数の園内で、異年齢構成の自由で家庭的な保育を生かした活動をしています。園内は、1階に2、3歳児が、2階は3、4、5歳児が一つの部屋で過ごすため、他の年齢の子どもの動きを感じながら、興味のある場所に行って違う年齢の子どもと遊べる環境です。また、1才から年長児への発達段階の流れを全職員が理解し、ひとり一人が自分の好きな遊びを見つけじっくり遊びこめるように各年齢に合った遊具や絵本ラックを新たに設定するなど、園児の主体性を育む環境整備に取り組んでいます。
2 地域の特性と子育てニーズを把握し、地域交流や子育て支援事業などの地域貢献事業を行っています

地域の特性と子育て世代のニーズを把握し、地域に貢献したいと考えています。園のパンフレットには、地域活動事業の案内を掲載し年間行事予定表と一緒に配布するとともに、敬老の日やハロウインには子どもたちが高齢者施設に訪問し、行事の意義や保育園の理解に繋がる交流を実施しています。そのほか、在宅子育て家庭の支援事業として、来園した親子と園児が交流する「保育所体験」を実施しています。地域の親子が、園児と一緒に活動し、給食を共にする企画で、終了後には相談を受ける時間を設けるなど地域の子育て世代を支援しています。
3 保護者参加の行事の開催や日々のコミュニケーションを通して保護者との良好な関係づくりに努めています

保護者会、保育参観、個人面談、給食試食会を始めとし、引き取り避難訓練、親子遠足、運動会、クリスマス会、講演会など多くの保護者参加の行事を開催しています。これらの行事は多くの保護者が参加され、園の保育を知ってもらう機会となっています。また、職員は各行事や日常の中で保護者と沢山コミュニケーションをとる事により良好な関係構築を目指しています。それに対し、保護者からは行事の際に手伝いの声が上がったり、父親からは「おやじの会」発足の要望が出るなど、良好な関係を築いている様子が伺えます。

さらなる改善が望まれる点
1 現在の環境条件で実施可能な改築・改修策を検討し、園児の生活環境の安全性を高めようとしています

感染症のリスク解消を第一優先に位置づけ、区から発信される情報を配布や掲示によって職員間で共有しています。また、災害時や侵入の際の対応について、消防計画や防犯訓練計画等に則り避難対策訓練を実施しています。一方で、クリスマスの行事においては園内が狭く、一堂に会して開催することが難しいため、行事を分散して開催しています。建物の老朽化に伴う補修が続いていますが、今後も引き続き現在の環境下において実現できる改築・改修案を検討しています。
2 ホームページに掲載している情報の精度や鮮度を確認し、タイムリーかつ広範囲な対象に向けた情報発信を実現することが期待されます

「こんにちは!!あいりんほいくえんです」というパンフレットを作成し、関係機関を通じて配布しています。また、ホームページにおいて園が大切にしている事を「少人数の家庭的な雰囲気の中で、全ての園児・保護者に行き届いた保育を行っています」と紹介しています。ただし、ホームページの更新が2018年を最後に更新されていません。今後、掲載している情報の精度や鮮度を再確認するとともに、SNSを活用してタイムリーかつ広範囲な対象に向けた情報発信を実現することが期待されます。
3 クラス間で話し合いの充実を図って保育の見通しを共有し、組織的に保育の質の標準化と向上を図っていくことを目指しています

新人職員を対象に社会的なモラルやコミュニケーションスキルについて理解を深めてもらうための研修を行っています。また、全職員を対象に年1回、年齢やキャリアに応じた技術・知識の習得のための研修を実施するとともに、自己啓発を目的とする研修への参加を促しています。さらに、リーダー格の職員にはキャリアアップ研修を受講できるようにし、さらなる専門性の獲得を支援しています。今後は、クラス間で話し合いの充実を図って保育の見通しを共有し、組織的に保育の質の標準化と向上を図っていくことを目指しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 必要配置人数より多く職員を配置するなど人的サービス面に力をいれています

充実した人員配置に取り組んでいます。乳児クラスは区の定める必要配置人数2名より多く、4名の職員を配置しています。また、組織を柔軟に運用するため、フリーの主任を配置し職員の研修の時間が取れるようバックアップし、保育の充実を図っています。そのほか、食育の充実に向け、バラエティー豊かな給食を提供するため栄養士を2名配置しています。常勤職員11名中、経験年数が10年以上の職員が5名在籍しており、経験豊かな職員と若手職員がバランスよく配置されています。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 卒園後には6年間園行事に招待するなど継続した支援に取り組んでいます

卒園児には、小学校在学の期間(6年間)、運動会などの園行事の案内を送付するなど継続した支援に努めています。実際、土曜学校には卒園生が元気な顔を見せたり、退園児、卒園児の保護者が相談のために園に立ち寄るなど、卒園後のつながりも見られています。そのほか、保護者の転居など様々な理由で学期の途中で退園する子どもには、必要がある時は転園先に情報を提供し、園長間で申し送りを実施するなど、保護者や園児の不安を軽減しています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 園児の主体性を育む環境整備や異年齢交流、自然に触れた遊び活動に取り組んでいます

園は、個性を尊重し、ひとり一人が自分の好きな遊びを見つけ、じっくり遊びこめるように各年齢に合った遊具や絵本ラックを新たに設定するなど、園児の主体性を育む環境整備に取り組んでいます。玩具や教材は手を伸ばせば届く場所に置き、好きなことに集中できるようにしています。また、絵の具、クレヨン、空き箱などの素材を使った制作や造形活動にも取り組んでいます。そのほか、キリスト教保育の縦割りのびのび保育を園の特徴に掲げ、様々な年齢の子どもたちの交流や自然に触れて思い切り遊ぶ活動を計画に盛り込んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:27世帯(在園児29名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 92.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」28.0%、「満足」68.0%、「大変満足」と「満足」を合わせて96.0%の回答率となっています。「どちらともいえない」が4.0%、「不満」が0.0%「大変不満」が0.0%、無回答が0.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮さ れているか」問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問6「安全対策が十分取られていると思うか」では「はい」の回答率が48.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が16.0%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の48.0%を占め、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が24.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、セキュリティについて改善を期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.0%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が12.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が8.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が00%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.0%を占め、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が16.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
少人数の家庭的な保育を実施し個々を大切に育てることを理念とした保育を行っています

当園は、キリスト教を精神的な柱とし、少人数の家庭的な保育を実施し、発達の段階を踏まえた自立的な活動を促し、個性を伸ばしながら、一人ひとりを大切に育てることを理念として掲げています。職員には、毎年理事長・園長が職員会議において事業計画とともに説明し、法人合同研修で確認をしています。保護者には入園面接、説明会、保護者会、懇談会のほか、親子遠足、運動会やクリスマスなどの保護者が参加する行事の際に直接説明を行っています。また、理念や重要事項説明書を見える場所に掲示し、周知をしています。

会議や研究会を通じて運営理念に対する理解を深め、地域への貢献を高く意識しています

経営層の役割と責任は運営規定に明示しており、職員会議で説明し、クラスや乳児、幼児カリキュラムの話し合いでも確認しています。また、館運営会議でも理念を実現するための動向や責任を伝えているほか、正規職員を対象に聖書研究会を月例で開催し、運営理念に対する理解を深める取り組みを行っています。さらに、セツルメント由来の施設であることから、職員に対してセツラーとしての意識を持つことを求め、地域への貢献を意識し、降雪の折には園の近隣住宅周辺まで除雪をするなど近隣住民との良好な関係を築くことを目指しています。

理事会や館運営委員会において法人や園の運営方針を決定しています

法人や園としての意思決定は定款および細則に方法を定められており、理事会および同法人が運営する各園の園長、主任が参加する館運営委員会で行っています。決定された内容については、園の職員会議で共有しています。また、園の、乳・幼児の各リーダーが各職員の意見を汲み上げ、主任と共有した上で、職員会議で協議・検討され、園長が決定しています。保護者には、園内掲示や園だよりを通じて周知しているほか、年度初めの保護者会や懇談会を通じて重要案件の決定内容を報告する機会を持つようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
定期的に保護者や職員の意向を把握すると共に、地域の情報を積極的に収集しています

保護者の意向は連絡帳や送迎時の会話、本調査に伴う利用者調査や行事後のアンケート等を通じて把握に努めています。“今のお母さん”をもっと知りたいと考えて、結果を分析し、参考にしています。職員の意見・意向は職員会議、人事考課や個人面談・本調査の職員自己評価により把握しています。そのほか、保育関連団体に加盟し、各団体発行資料により行政や保育業界の動向を知り、地域情報の収集に向けて、園長をはじめ職員が地域のネットワーク会議や都・区・保育団体が開催する研修会に参加しています。

園の理念の実現に向けた構想を重要な柱として、毎年の課題として挙げています

法人の前期中・長期計画では、施設の移転・新園舎の建築・他法人との連携・区立園の運営受託などの重要案件に係る見通しが記載されています。また、園の理念の実現に向けた構想は、重要な柱として、毎年の課題として挙げています。次期中・長期計画は、待機児童の問題が収束したこともあり、移転計画を保留とし、法人内の2園の方向性について再度検討を行っているため、未策定となっています。

実績を振り返りながら新たに取り組むべき課題を確認し、園独自の計画を実行しています

園の単年度事業計画は、法人理念・保育理念・保育目標・足立区のめざす子ども像を踏まえて作成しています。作成にあたっては、職員会議で年度の実績を振り返り、新たに取り組むべき課題を検討し計画案にまとめるなど、職員からの意見も踏まえながら進めています。計画の進捗については、職員会議において行事活動の振り返りを行い総括したり、カリキュラム会議や園内研修を通して、指導計画、月案の見直しに取り組むなど、確認しながら実行しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理の遵守に園全体で継続して取り組んでいます

社会人・職員として遵守すべき法・規範・倫理などについては就業規則、業務規程に明示してあり、職員に職員会議等で折りに触れ説明しています。また、一例として個人情報、苦情解決、児童票、相談を受けたことを園外に持ち出したり、公言しないことをマニュアルで周知しています。そのほか、コンプライアンスが遵守されるよう園内研修において業務・倫理マニュアルの確認をしています。

保護者の意見や要望に対して、園だよりや保護者会を通じて回答をしています

苦情解決制度については、入園の際に園のしおりに沿って第三者委員の紹介や連絡先を説明するとともに、園内に掲示し周知しています。また、保護者会でも、重要事項説明書を配布し説明をしています。具体的な対応としては、行事後のアンケートで保護者の意見や要望などを収集し、園だよりや保護者会などで回答しています。

園運営内容を開示して運営の透明性を確保し、地域の福祉ニーズにも応えています

独自のパンフレットを作成し、地元町会総会で配布するほか、住区センター・子育てサロン等で掲示するなど、園の周知に努めています。また、地域の子育て家庭を支援する取り組みとして、園見学での施設開放や育児相談、保育所体験、保育ママの代替保育などの事業を実施しています。そのほか、地域の一員としての役割を果たすため、虐待の疑いのある家庭や困難な家庭を支援するため保健センターや子育て支援センター・児童相談所と連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所の目標実現を阻害する恐れのあるリスクに優先順位をつけ対策を講じています

感染症対策を第一優先課題と位置づけ、サーベランスや感染症などの区の情報を配布、掲示し、注意喚起を行うと共に、感染症マニュアルに即し、具体的な感染予防対策を講じています。災害時や侵入の際の対応については、消防計画・防犯訓練計画等に則り避難対策訓練を実施しています。なお、事故の際には状況把握、原因分析、対策の検討を行い事故簿に記録し再発防止に取り組んでいます。ヒヤリハットについても同様に扱い、事故を未然に防ぐ取り組みを行っています。

情報の重要度に応じて施錠管理やPC端末上でのアクセス制限を行っています

個人情報を含む文書と、会計データなど経営上重要だと定めた文書は保管場所を定め、施錠により関係者以外が閲覧できないようにしています。電子データは「経営・保育・会計」の3つの区分に設定され、サーバー内で保存してあります。閲覧においては、各職員個人に、IDとパスワードが設定され、重要度に応じてアクセス制限が行われています。また、いずれの情報も園外への持ち出しを禁止しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員がチームとなって全園児の保育を担う体制を構築しています

ハローワークや民間保育園協会主催の就職フェアを活用したり、保育専門学校や大学の紹介で採用活動をしています。また、実習生や見学者の就職希望の対応も行っています。園運営に関しては、園長と主任は長年にわたって保育現場を共にしており、園運営をリードする両輪となっています。なお、当園は小規模園であるため、職員は全体でチームとなって全園児の保育にあたっており、経験年数や保育に見通しを持った技術や専門性を兼ね備えた人材を育成するとともに、男性保育士を配置するなどバランスの良い体制を築いています。

園長による評価と職員自身の目標管理を連動させた評価の仕組みを導入しています

園長による評価と職員自身の目標管理を連動させた人事考課制度を導入しています。同時に、頑張ることの励みになるよう、能力や人事考課の評価を基に昇給、賞与額等に反映させる仕組みを設けています。また、職員の能力向上の取り組みの一環として、個人別に研修計画を策定し、発達支援の専門資格習得研修やキャリアップ研修など、各職員が必要な研修を受講できるようにしています。そのほか、外部研修の受講後は職員会議で報告し、個人の学びを全体で共有しています。

職員の状況を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組み、実践を後押ししています

クラス打ち合わせやカリキュラム会議、職員会議、園内研修では、職員が自分のクラスの保育の気づきを得る機会としつつ、他クラスへの気づきを考えたり、他の職員からの意見を通じた気づきを得る機会とし、組織力を高める取り組みを行っています。また、職員の意欲を維持するために、就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握するとともに、個々の体調などの変化に注意を払い、園長・主任から声かけを行っています。併せて、シフト変更の希望があった場合には、柔軟に対応したり、有給休暇の取得を取り易いように工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 外国籍の家庭への支援が課題の一つです。外国籍の家庭では、両親が日本語が話せず、通訳ソフトを使用しながらコミュニケーションをとる状況もありました。こういった状況から、登降園時間・行事や活動の参加、持ち物や生活習慣について細やかな意思疎通に高い壁がありました。また、このような状況に加えて、発達支援児への個別対応、発達や育ちに問題のある子ども・アレルギー児等の対応など、多様な支援を必要とする状況から、職員への負担が大きくなっている状況でした。そういった課題に対して、園では、発達支援児の在籍する幼児クラスに非常勤職員を1名追加で配置しました。常勤職員3名の他に非常勤職員1名が掃除、清掃などの保育兼雑用フリーの仕事に専念することで、他の常勤職員3名が保育に専念できる体制とし、非常勤職員が休憩に入る際には、主任がフォローに入る体制を組むようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の発案で、外国籍の保護者との連絡を連絡帳・掲示・電話・メールの4つの手段を使い、密に連絡をとるとともに、携帯通訳機を使用することで、保護者との会話も多少繋がるようになりました。また、就学祝い金の書類申請の仕方がわからず苦労している保護者に園長が区の窓口まで同行し、手続きを手伝ったり、小学校連携ブロック会議の際には、校長や1年生の担任に家庭状況を説明し、入学後の支援の依頼するなど寄り添った支援に努めています。丁寧に関わったことで、保護者からの園への信頼感が芽生え、平日の運動会の際には、保護者が出勤前に園からの荷物の運搬の手伝いを申し出るなど、支援への感謝の気持ちを日本語で伝えてくれました。キリスト教精神に基づいて、一人ひとりを大切にする家庭的な保育の理念が生かされた事例となりました。今後、外国籍の子どもの入園希望は増加していくと見込まれます。 外国籍の家庭の多様化に対応するために、全職員が個々の子どもを把握し、育ちの幅を広げていけるよう取り組んでいくと共に、保育園を取り巻く地域(区役所・小学校・ボランティア・子育て支援センター)と協働できる環境を整備していく必要があります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、組織内の意思疎通とチーム力の向上に取り組んでいます。幼児クラスは常勤3名体制に、発達支援児に1名非常勤の加算保育士を配置していますが、その他にもこども支援センターから障がい支援施設あしすとの通所に通う子どもが3名、発達に課題のある子どもが3~4名在籍しており、クラスの運営には困難な状況があります。そこで、支援センターやあしすと の指導を受けて、日々の保育を行っていますが、関係機関の指導は定期的で、問題は日々の保育の中で起こることが多く、その都度話し合うことが必要になります。また、現状で行事の取り組み方の理解に行き違いが多くあり、軌道修正を図るとともに、クラスでの保育の流れ・動線やそれぞれの役割の見直し・個別に持ち上がった子どもの問題点を定期的に話し合うようにしました。そのほか、カリキュラム会議で、月の保育計画のねらいと行事を検討するだけでなく、クラスの子どもの問題を抽出し、全体で把握し、支援を共有をする場としました。結果、自然と午睡中に職員が集まり、行事や活動の取りくみや日ごろの気づきを互いに話し合い、合意形成を図り、子どもや保護者により良い方法で支援しようとするチームワーク意識が高まっていきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児クラスの話し合いは密になり、共通の取り組みをしようとするチームワークができました。 しかし、幼児クラスの結論が、乳児クラスに降りてこないことや伝達の齟齬から、乳児クラスや管理職に受け取り方の行き違いが生じる状況が生じました。乳児クラスは一人ひとりが意見を表明しやすい環境ではなかったので、園長は自己評価表に基づき非常勤保育士も含めた個人面談を実施しました。それによって乳児・幼児のクラスの職員間の問題も把握できました。その際、自己の評価だけでなく他のクラスや職員の言動や評価にも関心があることや保育園を良くしようとする姿勢も見られることが確認できました。このことから園内の職員間の意思疎通の向上、チーム力の向上が保育園の評価にも繋がっていく課題であると園長は意を強くしました。そのほか、昨年から、職員会議を保育時間内に変更したため、発達支援や育児困難・外国籍の多様な家庭の子どもに関する問題を話し合う時間が少なかったことを園長は反省し、今年度はクラス全員が揃っている時間、皆が余裕ある時や重要な課題が上がった時など、臨機応変に話し合うフットワークの良いクラスチーム形成に取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームページで、保育所を探す保護者が必要としている情報を提供しています

園の情報は、区や園のホームページから閲覧することができます。区のホームページには、園の概要として、所在地、電話番号、開所時間や延長保育の時間帯、職員構成が記載されています。園のホームページには、園が大切にしている事として「少人数の家庭的な雰囲気の中で、全ての園児・保護者に行き届いた保育を行っています」を掲載し、保育に対する園の熱い想いを伝えています。なお、保育理念、基本方針、保育目標等も、色を変えて判りやすく記載しています。

独自のパンフレットや行事案内を配布し、園の周知に努めています

園は独自に「こんにちは!!あいりんほいくえんです」というパンフレットを作成し、関係機関への設置や配布を行っています。パンフレットは、A4サイズの用紙を2つ折りにし、表紙に所在地とイラストを配し、園の特徴や地図を掲載しているハンディータイプの案内です。そのほか、出前保育や行事案内は、地域住区センターや児童館、町会の掲示板に貼り、散歩で会った親子にも行事案内を渡しています。また、外国籍の保護者については、翻訳機を使用し、内容を丁寧に説明しています。

見学は随時受け付け、園のしおりに沿って園の特徴を丁寧に説明しています

パンフレットの裏面に地図と共に「見学と保育所体験」の案内を記し、子育て支援家庭からの見学申し込みには随時対応しています。対応は主に園長がおこなっており、見学は園のしおりの沿って園内を案内しながら園の特徴などを説明しています。見学では、「キリスト教保育を行っている」ことや「異年齢交流に取り組んでおり、地域に根差した運営を目指している」など園の特徴について丁寧に説明しています。保育室のスペースが限られているため、活動中の在園児にも配慮しながらゆっくりと案内し、質問にも答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子どもと保護者には個別面接をおこない園のルールや生活を説明しています

新入園が決まった子どもの保護者には、必要書類を郵送しています。入園前の個別面接は園長が実施し、保護者が記入して持参した家庭状況調査表を基に、詳細を確認しながら話しています。保護者との面接中、子どもは職員と遊びながら過ごしており、職員はそこでの気づきを「入園面接記録表」に記入しています。また、説明会では、しおりに沿って年齢別の保育目標、年間行事、デイリープログラム、保健・安全、持ち物ルール等を説明しています。なお、布団カバーやタオルは実物を用意するなどイメージしやすいよう工夫しています。

新入園児クラスには慣らし保育を実施し、緩やかな担当制で愛着を大事にしています

入園決定者には入園のしおり「あいりんほいくえん」を手渡し、準備をお願いしています。また、入園前面接で聞き取った入園までの生活状況、食べ物アレルギー、健康診断書等を基に必要な情報を職員が共有し、入園後の保育に役立てています。また、新入園児の慣らし保育は1~2週間を目途に保護者の意向に沿ってその長短を決めています。なお、新入園時クラスにはゆるやかな担当制にするとともに、フリーの主任が入り、クラスが落ち着くまでフォローを行う体制を整備しています。

退園・卒園生は6年間園行事に招待し保護者にはいつでも相談にのれる事を伝えています

保護者の転居など様々な理由で学期の途中で退園する子どもには、必要がある時は園長間で申し送りを実施するなど、転園先に情報を提供することもあります。健康カードや今までの作品集や子どもたちが描いた絵にメッセージを添えて渡したり、お別れの会を開くこともあります。退園・卒園児には、小学校在学の期間(6年間)運動会などの園行事の案内を送付しており、土曜学校には卒園生が元気な顔を見せてくれます。退園児、卒園児の保護者が相談のために園に立ち寄ることもあり、継続しての支援を心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や発達の記録など、所定のフォーマットに子どもの姿を記録しています

入園前の面接では、子どもの生活習慣や遊び、家庭の育児方針や園に望むことなどを聞き取っており、日々保育への保護者の意向は面談票や児童票に記入しています。その日の子どもの様子は統一された書式の保育日誌に記載するとともに、成長する子どもの姿は、毎月職員が発達記録にまとめており、身長、体重、予防接種の記録は健康記録表に記入しています。なお、在園中の子どもの記録は個人別にファイルし、職員がいつでも確認できるようにしています。園医の検診記録もあり、帳票類を確認することで子どもの現在の様子を理解できるようにしています。

全体的な計画を基本として年間指導計画を作成し、月案、週案と具体化しています

法人作成の全体的な計画に地域性や保護者の要望を加え、園の全体的な計画を作成しています。4月の始めには前年度の反省を踏まえ年間指導計画を作成しており、年間指導計画から子どもたちの姿を見ながら月案と週案を作っています。なお、保護者には入園説明会や保護者会で園の保育方針を伝え、年間指導計画を説明しています。また、行事の際には、園だよりや掲示により内容や目標を丁寧に伝えています。指導計画を変更する場合は、緊急会議を収集し、職員全員の承諾を得て変更することとしています。

子どもや保護者の様子は朝礼や職員会議のほか、午睡時間を活用し共有しています

職員の情報共有の手段として、毎月の職員会議、カリキュラム会議、献立会議のほか、日々の朝礼を行っています。朝礼ではその日の保護者や子どもの情報を伝達し、その内容は朝礼ノートに記して職員が共有しています。クラス申し送りノートも活用し、早朝の登園で保護者からの連絡事項があった場合や、帰りに保護者に伝える園児の様子も緊急連絡簿(引継ぎノート)に記入し、連絡漏れを防いでいます。そのほか、クラスでは午睡の時間を活用し園児の情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
小規模な園内で子どもたちの発達の状況を職員全員で把握し保育に取り組んでいます

保護者や子どもの価値観や生活状況は、入園前の個人面接で把握し、職員間で共有しながら保育を行っています。園内は、1階に2、3歳児が、2階は3、4、5歳児が一つの部屋で過ごすため、他の年齢の子どもの動きを感じながら、興味のある場所に行って違う年齢の子どもと遊べる環境です。小さい子どもは年齢の上の子どもに憧れ背伸びしたい気持ちを持ったり、大きい子が小さい子を思い手助けするなどお互いが成長しています。幼児クラスは可動式の玩具棚を使用し、電車やブロックコーナーを作るなど子どもがのびのびと遊べる環境を整備しています。

子どもの成長過程で起こるトラブルに対して子どもの気持ちを尊重した支援をしています

成長の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、お互いの話を聞き言葉で自分の思いを伝えられるよう援助しています。幼児クラスでは、特に子ども同士で解決できるように見守りながら必要に応じて支援しています。発達面で気になる子どもについては、担当職員を配置するとともに、専門機関と連携しながら対応しています。文化や生活習慣の違う外国籍の親を持つ子どもには、必要に応じて理解が深まるような支援を心掛けています。そのほか、世界の国旗の絵本を読んだり世界の食事を提供したりと、園児が異文化に触れられる機会を設けています。

地域の小学校と連携を取り就学後の生活がイメージできるよう配慮しています

3、4、5歳児は一緒の保育室で過ごしている環境もあり、5歳児の就学に向けての取り組みも3歳児からゆっくり少しずつできる事を増やすよう工夫しています。5歳児は小学校に進んだ後の生活に不安を抱かないように配慮しており、地域の小学校と連携を取り、運動会・体験給食・みんなで遊ぼうパーク・作品展に参加し、入学後の生活がイメージできるようにしています。なお、保育要録は担任や園長が小学校に出向いて手渡しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、降園時には保護者と直接会話し子どもの様子を丁寧に伝えています

登園時には視診とともに、保護者との会話や連絡帳に記載された家庭での子どもの様子、食事、排便、睡眠、健康状態について担任が確認しています。朝の子どもの様子から設定保育の内容を変更するなど、どのクラスも子ども主体の保育が自然な流れの中で出来るようになっています。たとえば「昨夜寝不足」など情報から子どもに午前睡眠を勧めるなど、細やかな対応は随所に見られており、保護者との関係性に良い効果を生んでいます。降園時にも一日の様子を伝え安心して帰宅してもらえるようにしています。

基本的な習慣の習得は連絡帳や手紙で共有し、家庭と歩調を合わせて進めています

園は、個人差に配慮した支援をしながら、基本的な生活習慣の大切さを子どもたちに伝えたいと考えています。月齢に合わせて無理なく過ごせるように休息の時間を取り、手洗いや食後のうがい、歯磨きも職員が促しています。排泄自立への取り組みも連絡帳などを用いて家庭との連携を密にし、無理なく進めています。乳児には家庭で食べた食材を園で提供するようにし、食材を細かくしたり柔らかくするなど細かく配慮しています。園の取り組みは園だより・献立表・園行事の手紙などで知らせ、園と家庭が歩調を合わせて取り組めるようにしています。

園児の体調や生活リズムに配慮し、安心して心地よく午睡出来る環境を整えています

午睡は、子ども一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応しています。日中活動や個々の子どもの体調で休息時間を調整しており、子どもたちが安心して心地よく眠りに入れるように配慮しています。十分体を動かし活動的に過ごした後に、静かな環境の中で眠りに誘っています。職員が子どもの様子を観察しており、早く目覚めた子どもは静かに体を休めたり、音の出ない玩具で遊んだりしています。年長児の午睡に関しては対応の幅を設け、個々の心身の状況に合わせており、通常は卒園の年の1月後半から午睡時間を少なくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりの個性を尊重し、じっくり遊びこめる環境設定に取り組んでいます

キリスト教保育の縦割りのびのび保育を園の特徴に掲げ、様々な年齢の子どもたちの交流や自然に触れて思い切り遊ぶ活動を計画に盛り込んでいます。玩具や教材は手を伸ばせば届く場所に置き、好きなことに集中できるようにしています。また、絵の具、クレヨン、空き箱などの素材を使った制作や造形活動にも取り組んでいます。園は、個性を尊重し、ひとり一人が自分の好きな遊びを見つけ、じっくり遊びこめるように各年齢に合った遊具や絵本ラックを新たに設定するなど、子どもたちの主体性を育む環境整備に取り組んでいます。

子どもたちの興味に合わせ、様々な表現活動に触れられる機会を設けています

園では日常的に、子どもの興味に合わせてピアノで一緒に歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりと、子どもたちが様々な表現活動に触れられる機会を設けています。また、読みたい本、好きな玩具などしたいことを子どもが自分で見つけて遊べるように支援するとともに、空き箱やラップの芯などの様々な素材を使った工作や絵画、自由な表現活動にも取り組み、様々な素材を用意しアイデアを引き出すよう声掛けして子どもたちの創作意欲を誘っています。

散歩先の公園で思い切り体を動かし遊び、自然と触れ合えるようにしています

積極的に戸外に出て体を動かすことを目標に、天気のいい日はほぼ毎日散歩に出かけています。散歩先のグラウンドや公園では、かけっこやボール遊び、固定遊具などに熱中できます。職員は、子どもたちが戸外活動で季節を感じてのびのびを遊び、集団で活動する楽しさも体験できるようにしており、大きな川の土手や、木々に囲まれ自然豊かな公園できれいな花や葉、昆虫を探す体験や、自然を大切にする心を育んでいます。バスや電車を使って遠出する機会もあり、子どもたちの体験の幅を広げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は乳幼児全員が一緒に参加して楽しめるよう準備しています

多くの行事を実施する事を園の特徴と捉え、年間行事計画書を地域に配布して保育参加に誘っています。なお、行事は、乳幼児全員が一緒に参加して楽しめるように準備しています。また、お店屋さんごっこ、夏祭り、運動会、ハロウィン、クリスマス会などの行事や幼児クラスのお泊り保育は子どもたちが中心となって行っています。そのほか、誕生会は、主役の子どもをみんなで囲み、職員手作りのランチョンマットやタオル人形のプレゼントを渡し歌を唄って祝う家庭的な会で、パネルシアターやペープサートなど職員の出し物で皆で楽しんでいます。

保護者の協力を得て、子どもたちの豊かな感性を養い達成感を味わえるようにしています

行事は年齢別に目標と配慮点を決め、子どもの発案や希望を入れて企画しています。運動会やクリスマスのページェント「降誕劇」では、皆の前で披露して拍手をもらい達成感を味わえる機会となっています。子どもたちは様々な行事に参加して感性を磨き、仲間意識を醸成しています。親子遠足、運動会など保護者参加の行事には、多くの父母や家族が参加できるように配慮しています。園の行事の様子は写真を掲示するほか、連絡帳や園だよりにもその様子を伝え、子どもたちの成長を共に喜ぶ姿勢を示しています。

日本古来の伝承遊びと共に、キリスト教の行事も大切にしています

園の玄関には、季節に因んだ品、例えば正月には羽子板やコマ等を飾っています。行事は非常に多く、子どもの日・七夕(流しそうめん)・親子遠足・運動会・バザー・おもちつき・節分、ひな祭りなどの日本の伝統的なものや、園庭にプールを組み立てた夏の水遊びなどを行っています。キリスト教の行事として感謝の気持ちを表す花の日・果物を持ち寄って祝う収穫感謝祭・クリスマス会なども行っています。そのほか、4・5歳児は園内でのお泊りを体験するとともに、5歳児は鹿沼に宿泊体験に出かけ、自然の中で鹿や蛇に出合い、虫捕りにも熱中しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な園の中で、全職員が子どもたち全員の様子を把握し保育を行っています

保育室の衛生環境を整え、換気、温湿度にも注意を払い、季節に応じて加湿機を設置するなど、環境整備に力を入れています。なお、園は1、2階とも保育室は南向きで、窓が大きく陽光が入る環境です。また、少人数の家庭的な園のため、全職員が子どもたち全員の様子を把握しており、朝夕の時間帯、担当職員は子どもがリラックスできることを第一に考えています。職員は、子どもの様子によってスペースが必要な場合は、その子がくつろげる場所へ移動するなど無理のない保育を心掛けています。

子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、保育室の環境設定に工夫を重ねています

夕方の合同保育は17時30分から19時、延長保育は18時30分から19時となっており、子ども達は1階の保育室で過ごしています。延長保育の時間は、体を自由に動かして遊ぶと同時にゴロゴロと横になってリラックスできるよう意識して環境を設定しており、職員の豊富な声掛けとスキンシップを大切にしています。保育室をパーティションで仕切り、静かな空間を確保したり、例えばカーペットで遊びのスペースを区切り、木製のレールと電車コーナーを作ったり、収納や作業台に工夫を加え、子どもたちが新たな遊びを発見できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バランスよく季節感のある給食を自園調理で提供しています

献立は区が作成したものに園でアレンジを加え、バランス良く季節感のある給食を自園調理で提供しています。また、行事の際は、クリスマスの唐揚げや節分での恵方巻など、伝統文化に因んだ行事食を提供しています。なお、栄養士は昼食時保育室を回り、子どもたちの喫食状況を確認するとともに、アンケートや残食調査、職員の検食結果などを参考に、献立会議で検討し改善を図っています。そのほか、個々に合わせ量の調節ができるよう、クラスで各子どもの様子を見ながら盛り付けを行っています。

食物アレルギーの対応は主治医の指示書に基づき、保護者と相談しながら対応しています

食物アレルギーへの対応は入園時の保護者面接で聞き取った情報と主治医の指示書に基づき行っています。年度当初までに家庭でアレルギー検査をしてもらい、それをもとに、園長、栄養士・担任・保護者の四者面談を行ったうえで必要に応じた除去を行っています。また、配膳時にはプレートを置き、色を変えたトレーを手渡す際には職員がプレートを再度確認するなど、ダブルチェックを行い誤配膳を防いています。なお、アレルギー配慮食についての情報は事務室、保育室、調理室に掲示し職員がいつでも確認できます。

食育計画に沿った調理保育などで子どもたちの食に対する関心と意欲を高めています

園は、食育計画に沿って年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。子どもが実際に食材に触れる機会をつくり、食事のマナーを見に付けるなど、食への関心と意欲を高めています。また、血になるものや力になる食材のクイズを出したり、毎月栄養士や担任による食育講座を実施しています。さらに、園内のプランターで栽培した野菜を料理保育に活用しており、お泊り保育の前にはカレー作りの練習を行っています。そのほか、給食は子どもの体に合った木の椅子とテーブルを使用し、背中を伸ばして正しい姿勢で食べるよう配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期的な訓練の実施や年齢に応じた指導を行い、園児の病気や怪我を防止しています

園は毎月の避難訓練や年2~3回の不審者訓練のほか、警察と連携した交通安全教室を開催し、園児の事故や怪我の予防を図っています。また、戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も年齢に応じた方法で促し、感染症の予防につなげるとともに、車は来ないか、不審者はいないか、危険物は落ちていないかなどの安全確認も年齢に応じて話しています。そのほか、散歩に出かけるときは道の歩き方、横断歩道の渡り方、公園の遊具での遊び方など、子どもが自ら注意し事故やけがを避けることができるように指導しています。

委託医による定期健康診断や身体測定により園児の健康状態を確認しています

年2回の定期健康診断と年1回の歯科検診を実施し、園児の健康状態を確認しています。また、毎月身長・体重の測定を行い、結果を各児童表及び月別発育表に記載しています。内服薬預かりについては、医師の処方した薬に限り、医師の指示書と保護者の依頼により1回分を預かり与薬を行っています。医療的ケアが必要な子どもについては、各専門機関と連携する体制を整備するとともに、通院できる病院が分からず困っている家庭には病院の情報提供を行うなどの支援をしています。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防など、保護者に情報を伝え注意喚起しています

入園案内のしおりには、日々の健康管理や感染症予防、乳幼児突然死症候群予防について掲載し、保護者に説明しています。また、季節で流行る感染症等の情報は、保健だよりなどで速やかに保護者に知らせ注意を促しています。乳幼児突然死症候群の予防については、1、2歳児は10分、3歳児以上は15分ごとに午睡チェックし、午睡時観察記録に記録しています。顔の向きや呼吸の状態をも細かく記録し、小さな変化も見逃さないようにしています。なお、午睡中は必ず職員が同室に付き添い見守っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てに関する価値観や就労状況を把握し、配慮しながら関わっています

入園前の面接などで個々の保護者の子育てに関する価値観や就労状況を把握し、登降園の時間や土曜保育の有無など配慮しながら関わっています。また、急な残業などでお迎えが遅れる場合でも、保護者や子どもが不安にならないよう配慮しています。そのほか、園の様子を伝える取り組みとして、毎月発行する園だよりとクラスだよりには、その月の保育のねらいと前月の振り返り、行事予定、園からのお知らせ、子どもの様子などを載せています。その日の活動内容、食育や特別な行事などはホワイトボードに記入し伝えています。

職員は保護者と良好な関係構築を目指し、密にコミュニケーションをとっています

年3回の保護者会や、親子遠足、運動会保育参観、クリスマス会食、おもちつき、バザーなど保護者参加の行事を設けて保護者間の交流を促しています。特に新入園時は保護者会の前に自己紹介をする時間を設けるなど早く打ち解けられるよう配慮しています。また、職員は各行事や日常の中で保護者と密にコミュニケーションをとる事により良好な関係構築を目指しています。保護者からは行事の際に手伝いの声が上がったり、父親からは「おやじの会」発足の要望が出ています。

多くの保護者参加行事を開催し、保護者に園の様子や保育を伝えています

園は、保護者会、保育参観、個人面談、給食試食会を始めとし、引き取り避難訓練、親子遠足、運動会、クリスマス会、講演会など多くの保護者参加の行事を開催しています。これらの行事には保護者の多くが参加し、保育の様子を直に知ってもらう機会となっています。また、保護者会の中では、子育てや子どもの発達について講演会や、近隣の小学校の校長先生を招いて説明をしてもらうなど、保護者の養育力向上や就学支援に向けた取り組みも実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設への訪問や地域交流事業の実施など園児の多様な交流を促進しています

園の子どもたちが世代を超えて地域の人と触れ合う機会は多く、高齢者との交流では、近隣のケアハウス、老人ホームを毎年定期的に訪問しています。高齢者の方に、歌やダンスを披露したり、手作りのメッセージカードを渡すなど、園児の体験の幅を広げています。そのほか、近隣のグラウンドを借りて移動動物園や、園内でコンサートを実施し、近隣の保育園や地域の方との交流を図っています。保育士資格習得の実習生やボランティア、中高生の職業体験も毎年受け入れ、園児の多様な交流を促進しています。

地域の子育て支援のニーズの把握に努め、支援体制を整えています

園は、地域の特性と子育て世代のニーズを把握し、地域に貢献したいと考えています。在宅子育て家庭の支援事業では、来園した親子と園児が交流する「保育所体験」を実施しています。0歳から5歳までの地域の親子が、園児と一緒に活動し、給食を共にする企画で、試食会などの園行事にも参加できます。終了後には相談を受ける時間を設けています。出前保育は、児童館や公園に保育士が出向いて、様々な趣向で参加の親子と楽しんでいます。園のパンフレットに地域活動事業の案内を掲載し、年間行事予定表と一緒に配布しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は個人情報保護規定に沿って管理し、入園時に保護者に説明しています

個人情報の取り扱いについては、入園時に重要事項に沿って保護者に説明し同意を得ています。また、園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、個人情報保護規程に基づき、その都度保護者の同意を得ることとしています。そのほか、入園前の面接や送迎時のやりとり、担任との個人面談の機会などを捉えて保護者の子育て観を把握し、寄り添うようにしています。日常の保育の中においても、子どもひとり一人が大切にされるように、個別に保育の事例をもとに研修を行うなど子どもを尊重した保育環境の整備に努めています。

子どもと保護者のプライバシーや羞恥心への配慮に職員全員で取り組んでいます

保育の中では、皆の前で叱らないようにしたり、子ども同士のトラブルの際はお互いの思いを聞くなど、子ども一人ひとりを尊重した対応を心掛けています。また、下痢、嘔吐の処理や、排尿の失敗にも、本人の気持ちを理解した言葉かけを行うなど、子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育に取り組んでいます。さらに、おむつ交換は決まった場所でおこない、着替え時はパーティションを活用しています。そのほか、職員はお互いの言動を振り返り接遇マナーの向上にも努めています。

児童虐待や要支援家庭の対応は、専門機関と連携し支援する体制を整備しています

職員は虐待防止に向けて、保健センターなどの研修会に参加し知識を深めています。家庭などでの虐待を発見した場合の対応については、対応を職員全員に周知し、要支援家庭などがあれば子ども家庭支援センターなどの専門機関と連携して支援する体制も整備しています。また、園長、主任が各クラスの保育に入ることも多く、子どもの行動観察も丁寧に行われています。少しでも不安な状況が感じ取れた場合は、見逃さない体制となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルの整備や区のガイドラインの活用により業務の標準化を図っています

園では、園管理規定(業務マニュアル)、危機管理マニュアル、虐待防止マニュアル、保健衛生マニュアル(感染症・予防接種・症状への対応など)、実習生・ボランティア・アルバイト等の受け入れマニュアルなどを整備し、サービスの基本事項や手順などを明確にしています。これらのマニュアルは、ファイルに閉じられ事務所に保管されており、職員は分からないことがあった場合はいつでも確認することが可能です。そのほか、区のマニュアルやガイドラインも活用し、業務の標準化を図っています。

日常の気づきを漏れなく共有できるようヒヤリハットの様式を変更しています

日常の保育活動では、職員が綿密に打ち合わせをし、安全を確認をしてから実施しています。特に安全管理に力を入れ、保育室内の棚の扱い方、階段、玄関や廊下のスペースの確保などについて検討を重ねています。また、ヒヤリハットを作成を推進し、事故の予防に努めています。ヒヤリハットは提出率向上に向けて、これまでのA4用紙半分の報告書から、A4用紙8分の1の携帯できる大きさに変更するなど、気づきを漏れなく書き留めて報告できるよう工夫しています。

クラスが見渡せるオープンな環境の中で、先輩職員の保育方法を学べるようにしています

職員が興味を持った保育関連の知識を得たり、技術を学ぶ機会を作っています、保育に質の向上につなげるために職員からの提案を歓迎しており、季節に応じた環境設定など、職員が意見交換しています。保育業務で困ったり迷った時は園長、主任、リーダー職に相談して解決することを勧めています。お互いの姿を見られる環境で働いていることから、子どもへの声掛けや歌やリトミックなどの指導では、先輩職員の姿を見て自然に学べる環境です。お互いに助言し合う環境も整っており、判断に迷ったときは一人で行動せず確認する事を申し合わせています。