東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

ひとりひとりの子どもを愛情を持って見つめ、適切なケアをすることにより、意欲と思いやりを持ち、好奇心に溢れる元気な子どもを育てる。 ピノキオ幼児舎5つのお約束 1.ピノキオのテーマは「のびやか保育」です。    遊びや生活の中から、お子様の好奇心を芽生えさせ、創造力を養い、思いやりの心を育てます。 2.ピノキオは、保育はクリエイティブだと考えています。    お子様をお預かりしている時間は貴重な成長の時間と考え、創意工夫を凝らした保育を行ないます。 3.ピノキオは、お子さまひとりひとりを見つめ、大切にします。    お子様ひとりひとりの個性や性格や状態をしっかりと把握した上で、心をこめたケアを行ないます。 4.ピノキオは、お母さんお父さんとともに進みます。    お子様について悩みや迷いをお持ちのお母さんお父さんと共に考え、いっしょに進んでいきます。 5.ピノキオは「学び」を育てます。    お子様の中に芽生えてくる「学び」を大切にし、適切な環境と刺激を与えながら、じっくりと育んでいきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや同僚に対して思いやりの気持ち、愛情、助け合う気持ちを持って接する。 ・社会人としての責任と自覚を持つ。相手の気持ちを考え行動する。 ・どんなことにもチャレンジする気持ちを持つ。失敗しながらも、その反省を活かし次につなげ前向きに取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な子どもの命をお預かりしているという責任を持つ。 ・人の成長にとって、幼児期は一番大切な時期であるということを念頭におき、日々の子どもの言葉ひとつひとつや行動を見守り大切に育てていく。 ・家庭状況や保護者の気持ちを把握し、寄り添い、その家庭に合った支援をしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 PLP(ピノキオラーニングプログラム)や合同行事の開催など、法人のスケールを活かした利点を利用者に届けています

ピノキオ幼児舎の特徴として、「PLP(ピノキオラーニングプログラム)」を導入し、本園では「リトミック・造形・体操・英語」などについて2か月に3回のペースで、外部の専門講師の指導を受けています。また、行事では、ピノキオアートフェスタ(造形展)など系列園が連携して開催する機会があり、本園のような小規模園であってもスケールの大きな行事を開催し、子どもに楽しみと刺激を与えることが出来ています。法人のスケールを活かした利点を利用者に届けています。
2 積極的に散歩に出かけるとともに、公園や公共施設を日常的に活用して子どもが地域とふれあうことを支援しています

天気の良い日は近隣の公園で散歩し、思い切り体を動かしたり、自然に触れて色々な発見ができるようにしています。また、園庭がない点を補い、公園・児童館ホール・図書館・スポーツ施設等を、行事や日常の保育で積極的に活用し、消防車を見学に出かけたりもしています。また、毎年ハロウィンの行事では近隣の商店の方々に協力してもらい、仮装した子どもたちにお菓子を配ってもらっています。勤労感謝の日には地域の交番や消防署などに手作りのプレゼントを渡しに行っています。
3 保育に対する考え方の共通理解を図るために様々な取り組みをして、職員の共通理解度が大幅に向上しました

運営法人は「のびやか保育」を基本的な考えとしています。園には中途採用の職員が多く、職員間で保育観に統一性がありませんでした。「のびやか保育」の共通理解を図るために、系列園の園長が話し合ってどのような行動が「のびやか保育」に相当するのかを明確にした行動指針を園内に掲示し、職員が常に意識出来るようにしました。さらに園長や主任が個別に職員を指導したり、職員会議などで話し合いをしました。その結果、職員自己評価では9割強の職員が共通理解を持っているとの結果でした。利用者調査でも、80%強の高い認知度でした。

さらなる改善が望まれる点
1 現場の視点により確認された運営上のリスクに対し、課題の解決に向けた取り組みのプロセスを具体化していくことが期待されます

職員自己評価の結果、事業所のリスクへの取り組みについて、園長を含む職員はリスクの洗い出しと優先順位に応じた対策が十分ではないと捉えていることが把握されました。加えて、事業継続計画(BCP)の周知も進んでいないようです。今後、園の事業計画書においてこのようなテーマを取り上げつつ、より焦点を絞ったテーマに対して具体的な対策を示すことが期待されます。
2 園独自の環境における保育実践内容について、法人共通の学びやマニュアルとは異なるメソッドを示していくことが期待されます

本園は駅前にある小規模園であり、園庭もありません。そのような状況から園独自の実践により保育の利点を生み出そうと努め、地域施設の積極的な活用や、地域の方との交流を深めてきました。園内のスペースの活用方法にも工夫と配慮を積み上げています。そのような独自の取り組み内容は、法人で作るマニュアルがフォローしえない内容も含まれていると考えられます。そこで、園独自のマニュアルを整備し、業務の質の標準化をより適した形で図ることが期待されます。
3 子育て支援や地域交流について積極的に取り組もうとしており、感染症流行の影響を受けない企画を検討しています

本園は小規模園ながら、地域の子育て家庭に対し、季節の行事や誕生会の参加を呼び掛けてきました。また、近隣の保育園と連携し、園児同士の交流を図っています。今年度はさらに、地域の親子を対象に散歩や給食体験などを企画し、行事だけでなく普段の保育園体験ができるような取り組みを考えていくことを計画していました。ただし、新型コロナウイルス感染症流行の影響により、保育園体験ができていないため、今後インターネットなどを利用した地域交流を考えていこうとしています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内行事に地域の子育て家庭を招くなど、地域との関わりを深める取り組みをしています

定員40名の小規模園ですので、児童館や図書館、スポーツ施設などの地域資源を行事や日常の保育で利用しています。利用の際に地域交流ができており、子どもの成長や刺激に繋がっています。周辺には消防署、交番や様々な店舗があり、近隣の方たちとの交流も大切にしています。地域の子育て家庭には園行事に招待して交流を深めています。また、保育園体験を通して、入園に繋がっています。今後は行事だけでなく散歩や給食体験など、地域の子育て家庭に対して普段の生活体験を出来るような取り組みを行っていくことを目指しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの意欲を尊重し、自主的・自発的に遊べる環境づくりに力を入れています

園内で「走りたい」という子どもには、「お約束」をしたうえで室内環境を安全に整えてから思い切り走れるようにしています。使いたい玩具も「年齢が合わないからダメ」ではなく、鋭利な部分がないか精査したり、床に玩具が広がりすぎた時には片づけて、踏みつけ事故がないように環境を整えて対応をしています。職員が安全な遊びの環境を整えて、性別や年齢に関わらず、子どもが興味を持ったことに自主的・自発的に遊べる環境を作っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 築いてきた保護者との信頼関係をますます深めていきたいと考えています

認可化してから4年目に入り、園独自の方針や保育内容などが明確になってきています。基盤ができているため、新入職員も働きやすくなり、定着しています。今年度は育休に入った職員が多く、新入職員が多かったことや、感染症による休園も重なったこともあり、保護者とのコミュニケーションや信頼関係の構築が課題となりました。現在は子どもも園に慣れ、職員も業務に慣れたことにより、保護者とコミュニケーションを取ることができ、信頼関係が築けています。小規模園の特性を活かし、築いた信頼関係を深めていきたいと考えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:31世帯(在園児36名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 74.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」60.9%、「満足」39.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて100%の回答率となっています。「園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。回収率も高く、74.2%でした。個別設問では、問1「保育所での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問4「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」では「はい」の回答率が56.5%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%という結果でした。自由記述では、園の取り組みに満足する声が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、子どもたちが園での活動内容を過程で楽しく話している様子を伝える声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.5%を占め、「どちらともいえない」が43.5%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、「園庭がなくて残念」や「散歩によく出かけてくれている」「地域との交流を積極的に行っている」などの声が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」と「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が21.7%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.3%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.3%という結果でした。自由記述では、怪我や体調不良が生じた際の迅速な連絡を好感する声が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」と「無回答・非該当」がともに4.3%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.0%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が8.7%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.6%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.9%を占め、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が13.0%という結果でした。自由記述では、「細かなこともしっかりと対応してくれる」などの声が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の60.9%を占め、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が17.4%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営層は保育理念の共通理解を図る取り組みをして、職員の理解度は高いです

運営法人は子ども達の自主性を伸ばす「のびやか保育」をテーマとしています。法人は新人研修などの研修時に理念などの説明しています。園は研修マニュアルの読み合わせなどで理解を深めたり、「のびやか保育」の共通理解を深めるために話し合いの機会を多く持ちました。職員自己評価では9割強の職員が理解していると回答しており、理解度は高いです。利用者には入園前面談や入園説明会で園長が「入園のご案内(重要事項説明書)」を提示し説明しています。さらに年2回の保護者会や個別面談で説明して理解が深まるように取り組んでいます。

園長は職員の育成と、保護者との信頼関係構築を自らの重要な役割としています

「業務分担表」に園長や主任の役割・責任が明記されています。園長は職員会議などで理念や基本方針、事業計画などを伝えることを基本的な役割としているほか、保護者との信頼関係の構築を重要な役割として取り組んでいます。また、園長は保育に対する職員の考え方が統一されていないと感じたため、共通理解を図ることに取り組んでいます。さらに主任が一時的に不在(育休)のため、職員に主任が担っている業務を振り分けて、個々の能力向上に向けた支援をすることにより、職員の育成をしています。

園内の重要案件は園長が起案して職員会議で決定しています

日常の保育に関する事項など、意思決定を園に委ねられている案件については、園長が起案をして職員会議で決定しています。決定された内容は会議議事録の回覧や園内掲示板で周知されます。園に決定権が無い本部の専権事項は、系列園全ての園長と幹部職員で構成される本部会議で決定され、園長会議を通して各園に周知されます。園内ではリーダー会議を通して各クラスに伝えられます。利用者には決定事項を園だよりや口頭で周知し、保護者会や運営委員会でも報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査などで利用者の意向の把握をして、次年度に活かしています

年1回行う第三者評価の利用者調査と、保護者参加の大きな行事後に行うアンケート調査によって利用者の意向を把握しています。これらの調査から課題やニーズを抽出し、改善策を検討したり事業計画に反映させるなど次年度に活かすようにしています。保護者には園だよりや掲示でアンケート結果を報告しています。また、保護者会や運営委員会など保護者とのコミュニケーションの場でも意向の把握に努めています。収集した意見にはその場で回答し、参加しなかった保護者には議事録を配付して報告しています。

職員の意向や、行政・地域・業界の情報を積極的に収集し、把握しています

園長は職員面談と法人が行う職員の満足度調査、職員の自己評価シートなどによって職員の意向の把握に努めています。職員面談は年3回以上、職員の満足度調査は2年に一度実施されています。地域福祉の情報は、自治体主催の会議や懇談会での情報交換、近隣園との情報交換などで収集をしています。行政や業界の動向については、市や本部からのメールで把握したり、関係機関のwebサイトや新聞・雑誌などから情報収集しています。また、半期ごとに本部運営部門から収支内訳書の報告があり、園の経営状況を把握して改善に努めています。

園は日常の保育で把握した職員の声などを踏まえて単年度の事業計画を策定しています

法人が中・長期計画を策定しています。園長は中・長期計画と日常の保育の中で収集した職員の声を踏まえて課題を抽出し、単年度の事業計画を策定しています。事業計画書には保育士人材育成の向上、保育の質向上、地域との関わりについて各々課題と改善策が具体的に明記されています。事業計画に合わせた予算編成は法人本部が行い、一定金額以上の物品購入などは稟議書で個別に要求しています。計画推進に当たり、9月に中間時点での振り返り・報告会を行い、進捗状況を確認して必要に応じて見直しをしています。年度末には総括の振り返りをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のコンプライアンス(法令遵守)の理解度は高いです

社会人としての心構えや法令遵守などを、入職時の新人研修や指導職員(チューター)とマニュアルの読み合わせ、社内研修への参加や園内会議で学んで理解を深めています。さらにマニュアルや就業規則、研修資料などを事務所に置いて職員がいつでも閲覧できるようにしています。職員自己評価(第三者評価で実施)では、ほぼ全ての職員がコンプライアンスに関して理解していると回答していました。また、園はホームページや市報などで情報発信して、園の活動内容を広く地域に伝えています。

利用者からの苦情や意見には、担当から報告を受けた園長が迅速に対応しています

入園前面談や入園説明会や重要事項説明書、園内掲示などで苦情解決制度を周知しています。保護者に配付する「入園のご案内」には自治体の窓口と第三者委員(氏名と連絡先明記)の外部の相談窓口が明示されています。利用者からの苦情・要望に対しては、担任が園長に報告し、園長は直接または電話で利用者から聞き取りするなど速やかに対応する仕組みを整えています。また、本部研修やマニュアルで虐待に対する防止と職員の理解が深まるよう取り組んでおり、職員の気になる言動に対して、園長は職員会議で又は個別に注意喚起しています。

毎年中学生・高校生の職場体験を受け入れて、保育人材の育成に取り組んでいます

中高生の職場体験や実習生を受け入れるため、マニュアルの作成や担当者を配置するなど、体制を整備しています。これにより将来の保育人材の育成に取り組んでいます。園内行事に地域の子育て家庭を招いて地域交流を行っています。法人主催の保育シンポジウムでは外部講師を招いて、地域の方を対象に育児講座などを開催しています。園独自では育児相談を実施していませんので、今後の改善点としています。また、自治体主催の事務連絡会に参加して、共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルなどに基づき、リスク対策を講じています

子どもの安全第一という観点から、防災対策や怪我対応などのマニュアル類の整備や避難訓練、危険個所の洗い出しを行って、リスクに備えています。また、その月の「気付きハット」として、毎月危ないと感じた環境に対して改善策を施しています。さらに、直下型の大地震が発生した場合を想定して、被災直後から完全復旧までの道筋を示した事業継続計画(BCP)を策定し、必要とする備蓄品を揃えています。

感染症対策として動画を視聴して対応力を高めたり、流行状況を掲示して周知しています

感染症対策については、本部が作成した嘔吐処理の動画の視聴や、検温・消毒・入室制限などの予防対策を講じています。園医などから感染症の流行状況を収集して、玄関にある感染症ボードで職員や保護者に周知しています。不審者対策としてインターホンやモニターで出入りを厳重管理しています。散歩中は職員の配置を多くしたり、散歩ルートなどの連絡を頻繁に行って不審者から子どもを守る対策を講じています。日々の保育の中で感じた危険の種を「気づきハットメモ」に記録して掲示し、職員間で共有して再発防止につなげています。

入園時に個人情報保護方針を説明したり、園内掲示して利用者に周知しています

法人は個人情報保護方針として、個人情報保護規定を作成しています。保護規定に従って個人情報の取得や利用、管理などの取り扱いを行っています。園は入園時に個人情報保護方針を説明したり、園内に掲示して利用者が閲覧出来るようにしています。また、職員の入職時に個人情報保護のルールを話して、職員の理解を深めるとともに、機密保持の誓約書を求めています。個人情報を管理しているシステムはパソコンにIDとパスワードによるアクセス権限が設定されています。児童票など個人情報が記載された文書は施錠付の保管棚で厳重に管理されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規採用希望者の園見学を受け入れるなど本部と連携して人材を確保しています

正規職員の募集・採用は法人が一括して行っています。法人はホームページや各種の人材紹介イベントで新規採用者の募集をしたり、養成校に求人をしています。園は園見学を受け入れるなど本部と連携して人材を確保しています。非正規職員は園が面談・採用をしています。クラス担当の配置にあたっては、経験者と経験の浅い職員とがペアになるように配慮しています。園は新人育成に力を入れて職員の定着につなげており、職員体制は安定しています。

法人作成の自己評価シートには職種や職位ごとにあるべき姿が具体的に設定されています

本部の定例研修年間予定表を基に、園は職員の育成計画を策定し、社内研修や外部研修に積極的に受講するよう促しています。職種や職位ごとに求められる姿が、職能と行動ごとに具体的に設定されている自己評価シートを活用して、職員の育成に反映させています。職員はシートの各評価項目に対して達成度を記入・確認しています。新入職員を指導する職員(チューター)への支援として、チューター研修が年4~5回あります。園長はチューターが悩みや迷いを書き込んだシートにコメントして支援しています。さらにテーマを決めて園内研修を実施しています。

園は頻回に実施する園長面談などで就業状況を把握し、働きやすい職場を目指しています

本部が作成した自己評価シートは昇給査定など人事評価にも活用されています。年3回以上実施する園長面談や法人が実施する職員の満足度調査などで就業状況を把握して、働きやすい職場作りに取り組んでいます。職員からは「少人数保育でアットホーム」、「職員が明るい」などの声が聞かれました。有給休暇を計画的に取得できるように勤怠管理表でシフト調整をしています。本部に職員相談窓口を設置して、園の取り組みを支援しています。職員会議で研修参加者が研修報告を行い、成果の共有化と組織としての学びによる組織力向上に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員により保育に対する考え方に統一性がありませんでした。そこで保育理念の「のびやか保育」の定義や内容など本当の意味を全職員が理解し、子どもが安心して過ごせる環境を作り、安全な保育をしていくことに取り組みました。具体的な取り組みとして、各園長が話し合って「のびやか保育」につながる行動を行動指針として明確化しました。また、職員間で共通理解を図るために、園長と主任が職員を指導しました。常に子どもにとって何が一番大切なのかを考え、職員会議などで話し合いを重ねました。取り組みの結果、話し合いを多く持ったことで共通理解を図ることが出来ました。中堅保育士は方針を理解し、保育の中で活かすことが出来ていましたが、経験の浅い職員の中で理解しきれていないことがあり、指導が行き届かないところがありました。そのため、個別の話し合いや会議などで園長や主任が職員全体に話をすることにより、経験の浅い職員の理解につなげました。さらに子どもに対する環境設定も改善することが出来ました。今後は新たに入職する職員に対して、引き続き保育に対する考え方の共通理解に向けて指導することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中途採用の職員が多いため保育観に統一性がありませんでした。そのため、職員間で保育に対する考え方の共通理解を図る必要性がありました。法人が保育のテーマとしています「のびやか保育」については、各園の園長が話し合って、どういう行動が「のびやか保育」につながるのかを明確化して定めた行動指針を事務所に掲示し、日々常に意識出来るようにするなど職員への浸透に取り組みました。取り組みの結果、経験の浅い職員の中には理解しきれないことがありましたが、園長や主任が個別指導や会議で職員全体に話をすることで理解を深めることが出来ました。第三者評価で実施した職員自己評価調査では、約93%の職員が理念などを理解していると回答しており、浸透度は高いです。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一部の職員同士が友達のような存在になりつつあったため、私語など好ましくないことを互いに注意できないことがありました。そのため、職員が友達ではなく一緒に働く仲間として、一つの目標に向かって一致団結して働けるような職場にすることを目指す取り組みを行ないました。具体的には園長面談や職員会議などで、相手の良い所や改善すべきところを、同僚としてお互いに声を掛け合うことの大切さを伝え、指導しました。また、行事や保育などで職員同士が協力して成し遂げられるような取り組みを行いました。取り組みの結果、職員一人ひとりの課題を明確にして、園長が本人に伝えることにより、自覚を持つことが出来ました。園長や主任の指示だけでなく、職員が協力して考え、物事を進めることにより団結力が増しました。しかし、保育中に私語やフランクな言葉遣いで話す職員もいました。園は今年度も継続して、私語を禁止しないものの、保育中はプライベートの話ではなく子どもの話をするように指導することに取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は少人数保育でアットホームな雰囲気という印象なので、職員間の人間関係も良好な関係が築かれているように思われます。良好な人間関係は職員同士が友達のような存在になり、保育中も私語が多くなったり、好ましくない姿勢・態度も見受けられるようになりました。個人的なプレゼントのやり取りも友達のような関係になった原因と園長は推測しています。しかし、友達のような関係は、互いに注意し合えない関係に繋がることがありました。園長は友達関係でも、保育中は同僚としてお互いに声掛けして改善すべきところは指摘したり注意するように取り組みました。ただ、職員によっては仕事とプライベートの切り替えが難しいことがあり、プライベートに踏み込み過ぎると逆効果になるなど取り組みの難しさも窺えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市や園のホームぺージなどで園の情報を入手することができます

入園または見学を希望する保護者は、市や園のホームページを閲覧したり、市で発行している情報冊子から園の情報を入手することが出来ます。また、市の子育て支援サイトでは、園の外観や保育室内の写真を確認できるほか、所在地・電話番号・開園時間・延長保育時間・アクセスなどの基本情報や、特長に関するレポートと保育園からのメッセージが紹介されています。

法人や園のホームページに加え、独自のパンフレットを作成し園の特長を紹介しています

法人のホームページでは「保育について」として、保育理念(ひとりひとりに、のびやか保育や5つのお約束)、食育、学び(ピノキオラーニングプログラムや系列園の合同行事など)、保護者との連携、安心・安全などについて配信しています。園のホームページでは園の概要や特長を、写真を活用して配信しています。また、今年度より園独自のパンフレットを作成し、より具体的な園の特長を紹介しています。

見学者は希望の日時で受付し、対応マニュアルに沿って園の長所も課題も説明しています

園見学の希望は随時、電話とメールで受付しています。見学日時はできる限り利用希望者の希望に沿い、必要であれば夜間や土曜日にも受け入れしています。案内は主に園長が担当していますが、「見学者対応マニュアル」に沿って職員が誰でも等しく説明できるようにしています。見学者に対しては、園の良い点とともに課題となっているところも伝え、利用者側が条件に合った園を選べるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で園の利用に関する要点を説明するとともに、書面で同意を得ています

入園決定後、個別に面談を行い、入園までの子どもの様子や既往症、アレルギーの有無などについて聞き取りをしています。個別面談では、担当職員のほか、管理栄養士や看護師も同席し情報を共有しています。保護者の就労状況については入園日までに記入を依頼しており、聞き取った情報と合わせて児童票を作成しています。併せて、園の概要や年齢別の保育計画、基本ルール、持ち物などについて、入園のご案内(重要事項説明書)をもとに丁寧に説明し、説明後には書面により説明に対する同意確認を得ています。

入園当初は子どもの状況や保護者の要望に応じて慣れ保育を実施しています

入園内定者には事前に書類を郵送し、記入された内容をもとに面談を行っています。入園面談の内容は記録し、全職員で共有しています。そのような手続きの中で把握した子どもの状況や保護者の要望に応じて、入園当初には1~2週間を目安として慣れ保育を行っています。その間は園での子どもの様子を連絡ノートや口頭で特に丁寧に伝え、保護者も安心できるように配慮しています。

退園した利用者に対しても必要なアドバイスや行事案内を送っています

他園へ転園する際には子どもが不安定にならないよう、保護者に必要なアドバイスを行っています。また、転園後にも連絡を希望する家庭には、園行事の案内を送って退園児と在園児が交流を続けられるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園で設定した保育目標を基に、子どもの成長に合わせた指導計画を作成しています

法人が作成した「全体的な計画」を基に保育目標を各園で定めており、本園においては「食に対する興味・関心」「健康で丈夫な体づくり」「何事にも諦めず挑戦する気持ち」としています。その上で、各年齢毎に養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画と年齢別の月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現しています。

子どもの成長や状況は保護者会や個人面談、連絡ノートなどで保護者に伝えています

子ども一人ひとりに関する情報は保育日誌や個人指導計画、児童票(0~2歳児は毎月、3歳児以上は3ヵ月毎)に記載しています。年齢による成長の目安やクラスの活動については年度始めの保護者会やクラスだより、連絡ノートで伝えています。個別の計画としては、0~2歳児と支援を要する子どもについて作成しています。一人ひとりの成長や支援の目安については個人面談や連絡ノート、送迎時の会話などで保護者に伝えています。また、クラス活動の様子はホワイトボードで掲示しています。

各種会議や申し送りファイルの活用により園児の情報を共有しています

職員の情報共有の手段として、毎月の全体ミーティングとクラスミーティングのほか、申し送りファイルを活用しています。また、法人で、クラウドベースのグループウェアシステムを導入しており、系列園の取り組みや事故の共有が可能です。そのほか、登降園の際に保護者とのコミュニケーションで得た情報や日中の園内での出来事は、申し送り帳に記載し職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育環境を工夫して子どもの主体性や意欲を引き出せるようにしています

戸外・室内での遊びや専門プログラムなどで子どもが興味を持ったことを尊重し、のびのびと楽しめるように職員が随時安全な環境を整えています。おもちゃ箱などは中身が一目で分かるようなイラストをつけ、子どもの手の届く場所に置き、発達に伴って物の出し入れが自分で出来るようにしています。3歳からは「当番」を取り入れ、食前食後のあいさつや植物の水やりなどの活動を行ない、子どもが責任感や自発性を持って行動出来るように工夫しています。

異年齢や異文化への興味を持つための取り組みから、深く広げる活動へと繋げています

本園は1フロアーの小規模園であり、年齢毎に生活しているものの特に幼児クラスは子ども同士の距離感が非常に近い環境となっています。加えて朝夕の合同保育や行事の中で異年齢交流を図っています。また、担任同士の相談により、状況に応じて縦割り保育を実施しています。異文化に触れられる機会としては、歌、ダンス、ゲームなど、五感を刺激する豊富なアクティビティを英語で行っています。みんなで楽しく遊びながら、英語をインプット&アウトプットできるように支援しています。

園児に寄り添い、気持ちを汲み取りながら一緒に考えています

配慮が必要な子どもたちも受け入れ、他の子どもたちと一緒に過ごし子ども同士刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。市の巡回指導で支援方法などの助言を受け保育に反映しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、子どもの気持ちに寄り添い、互いに納得できるように代弁や仲立ちをしながら解決に導いています。言葉にして言えなかったり手が出てしまう場合などは、園児の気持ちを汲み取って代弁しながら気持ちを引き出すとともに次はどうすれば良いかを一緒に考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話などで家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には視診とともに、保護者との会話から体調や、前日の保育園での様子によっては家庭での様子やなどについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認しクラス引継ぎノートに記録しています。降園時には連絡帳の活用のほか、口頭で1日の様子を伝えています。園児の様子は昼礼での報告や引継ぎノートを活用して全職員が共有しており、誰でも保護者に園での様子を伝えられるようにしています。3~5歳児クラスの園児の様子はホワイトボードを活用し、その日の出来を記載して伝えています。

基本的な生活習慣の習得は、家庭と連携しながら個々のペースで支援しています

基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会やクラスだより、連絡帳などで大切さを保護者へ伝えるとともに、園児の発達に応じた対応を話し合い、連携した支援をしています。特にトイレトレーニングは、月齢によって差があるので個々のペースに合わせて支援するよう配慮しています。また、市の歯科衛生士が歯の働きを伝えたり、歯磨きの仕方を指導するなどしています。

一人ひとりの子どもの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な長さや時間帯を決めています。0歳児は12時~15時、1歳児は12時30分~15時、2、3歳児は13時から15時、4歳児は13時30分~15時と、健康状態や家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整しています。なお、5歳児の午睡は就学に向けて、夏過ぎからなくしていきます。午睡をしない時間は机上遊びなど、静かに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好奇心を育む環境の中で、園児の興味の中から遊びへの発展を促しています

ピノキオ幼児舎のテーマとして、遊びや生活の中から子どもの好奇心を芽生えさせ、 創造力を養い、思いやりの心を育て、形にこだわらず子どもたちの自主性を伸ばす「のびやか保育」を展開しています。本園においても、好きな玩具を出し入れできるように棚を整理し、自ら選んで遊べる環境を作っています。それにより、自由遊びや製作では、好きな玩具で夢中になって遊び込んだり、子どもの個性を発揮した作品を作れるようにしています。

法人独自のプログラムを導入し、専門講師による指導を行っています

ピノキオ幼児舎の特徴として、「PLP(ピノキオラーニングプログラム)」を導入し、「リトミック・造形・体操・英語」などについて2か月に3回のペースで外部の専門講師の指導を受けています。また、リトミックで学んだ体操を職員が覚えて実施するなど、日常のプログラムにも取り入れています。

周辺の自然豊かな公園に出かけ、季節を感じる動植物に触れ合っています

天気の良い日は近隣の公園で散歩し、思い切り体を動かしたり、自然に触れて色んな発見が出来るようにしています。春のお花見、夏の水遊び、秋は落ち葉拾い等、四季を楽しむ戸外活動も取り入れています。散歩コースには神社もあり、地域や文化に触れています。駅前にある園であるため、散歩に際して子ども自身が交通ルールを学びながら出かけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが関心と期待を持って行事に参加出来るように工夫しています

年間行事として、子どもの成長につながるものや保護者が参加をしやすいものを取り入れ、毎年見直しをしながら行事計画を立てています。具体的には、「入園・進級式、こどもの日の会、七夕会、夏まつり、すいかわり会、お月見会、ピノキオアートフェスタ(造形展)、秋の遠足、ピノキオジャンボリー(運動会)、クリスマスパーティー、お正月おめでとうパーティー、おたのしみ会、節分会、ひなまつり会、卒園式、修了おめでとうパーティー」等を計画しています。その他、毎月のお誕生日会も催しています。

保護者が参加する行事は見通しをもって参加できるよう配慮しています

保護者が参加する行事は、年度始めに「年間行事予定表」を配付し、保護者参加の行事に日程調整など見通しを持って参加できるようにしています。保護者が参加する行事の前には園だよりやクラスだより、案内版などで行事の内容やねらいなどを伝えています。行事後には感想や意見を寄せてもらい、職員間で検討し次回に反映できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
アットホームな環境でゆったりと過ごせるように配慮しています

子どもの人数の少ない開園時間の7時から9時、16時から20時の閉園時間までは合同保育を行っています。職員がスキンシップを取り入れるなど、個の対応を尊重した手厚い保育に当たるように心掛けています。休息が必要な子どもには適宜休息時間を入れたり、希望者には補食を提供して、その子どものペースでゆったり過ごせるように配慮しています。保育時間の長い子どもがゆったり過ごせるアットホームな保育環境となるように配慮しています。

延長時間ならではの遊びができるように配慮しています

延長時間には合同保育をしつつも、異年齢の子どもたちが個々に楽しく過ごせるように配慮し、コーナー保育を取り入れたり、自由遊びを展開しています。日中は数が少ないためなかなか使えないおもちゃでじっくり遊んだり、パズルなどに集中して取り組んだり、室内遊具やマットを置いてのびのび体を動かして遊べるコーナーを設けるなど、子どもの意向に沿ってやりたい遊びに取り組めるようにしています。延長時間ならではの特別感を味わいつつ、楽しくお迎えを待てるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の食材をとり入れた栄養バランスの良い食事を提供しています

献立は法人本部で行うキッチンクルーミーティングにおいて栄養士が中心となって作成しています。2週間サイクルで園児の喫食状況に配慮したメニューは、季節の食材をとり入れ、栄養バランスの良いものにしています。また、離乳食は一人ひとりの状態を把握した上で、保護者と連携をとりながら無理なく進めています。時としてセミバイキングスタイルで昼食を楽しむなど、楽しい食事の環境作りも工夫しています。

アレルギー対応を徹底し、誤食を予防しています

食事の際は、食べる前にメニューを確認し、いただきますの歌を歌ってから食べ始めています。また、椅子やテーブル、陶器製の食器、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。食物アレルギーのある子どもについては、個々の状況に合わせて代替食、または除去食を提供しています。提供する際は専用の色別食器と食具、トレーを使用し、給食職員と担任さらに担任同士が確認して誤食の無いように配膳しています。また、成長の段階や体調、宗教上のニーズにも同様に、個別に配慮するようにしています。

食育計画を通して、園児の食材に関する関心を高めています

法人の食育に対する考えとして、心と体の健やかな成長に欠かせない「毎日の食事」の大切さと、様々な食の経験を伝えています。食育の年間指導計画と園目標に沿い、年齢毎にマナーや食具の使い方の指導、調理体験などを行っています。当園においては、調理担当者と保育担当者が連携を取りながら、子どもが食への興味を持てるよう取り組んでおり、野菜の栽培・収穫を体験する他、流しそうめんやすいか割り、野菜スタンプを楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練や保健指導を実施し、安全や健康を意識できるよう育んでいます

園児の安全を守る取り組みとして、毎月の避難訓練や年2回の防犯訓練のほか、警察によるサスマタの使い方指導を受けています。特に防犯訓練では、園庭から侵入された場合や、玄関から侵入された場合など、様々なパターンを具体的に想定しながら訓練に取り組んでいます。そのほか、遊びや散歩の際の約束事を確認したり、交通ルールや公共のマナーについては、戸外活動の際に指導して安全についての意識を高めています。さらに、子ども自身が健康を守れるよう、手洗い・歯磨きなどの保健指導を実施しています。

嘱託医による内科健診など専門機関と連携し、園児の健康管理に努めています

園児の成長と健康管理のため、健康診断と歯科検診を年2回、嘱託の内科医や歯科医師が行っています。また、毎月1回身体測定を行い、結果は成長記録や連絡帳に記載してます。与薬は基本的に行ないませんが、熱性けいれんや食物アレルギーなど慢性疾患については引き受けています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、本部研修や園内研修を実施しています。そのほか、自動体外除細動器(AED)の使い方については消防署員に講習を受け、緊急時に備えています。

感染症など子どもの病気については入園時の説明や掲示で保護者に伝えています

子どもの病気や感染症については、入園のご案内(重要事項説明書)に記載しており、入園時に説明しているほか、保健だよりを配布して保護者に伝えています。保健だよりでは季節で流行する病気や予防法などの注意事項、子どもの健康に関する情報を伝えています。園内で感染症が発症した時には、速やかに発生状況をクラスや玄関に掲示して注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に説明し、園では午睡チェックを実施(0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに個別に、3~5歳児は全体)し、体位や呼吸を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一緒にピノキオを作ろうという思いのもと、運営委員会(ピノつく)を開催しています

入園前面談や入園後の面談で個々の家庭の状況や要望を把握し、保護者に寄り添った支援に努めており、当日の急な延長保育の依頼も柔軟に対応しています。また、保護者と情報を共有する手段として、連絡帳を有効活用するとともに、毎日の登降園時のコミュニケーションを大事にしています。そのほか、年2回の運営委員会は、一緒にピノキオ作ろうという思いのもと、「ピノつく」と愛称を定めて開催しています。なお、「ピノつく」の前には事前にアンケートを実施し、質問や要望などに応えるとともに、次年度に反映しています。

保護者会や行事などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています

保護者会や保護者参加の行事などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています。年2回の保護者会では、開始に際してアイスブレイク(緊張を解きほぐす手法)の時間を設けています。また、事前にテーマを決めて意見交換が円滑に行われるようにするとともに、子育てについて保護者同士悩みを共感できるようにしています。保護者が参加できる行事(運動会や夏祭りなど)でも交流する姿が見られています。なお、職員は入社時研修の際、接遇について学んでいます。

子どもの発達や接し方などの情報を伝え、育児の参考となるようにしています

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、連絡ノートのやり取りや会話、保護者会、個人面談の中で保護者に伝えています。保護者会では、子どもの発達段階や現在の姿などについて伝え、接し方などの育児のポイントについて話しています。看護師や栄養士の持つ専門的な視点や知識は、給食だよりや保健だよりで必要な情報を伝えています。そのほか、法人が主催するシンポジウム(子育てをテーマにした討論会)を案内しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小規模園であるため、公園や公共施設を日常的に活用しています

小規模園であるため、公園・児童館ホール・図書館・スポーツ施設等を行事や日常の保育で積極的に活用し、消防署まで消防車を見学に出かけるなどもしています。また、毎年ハロウィンの行事では近隣の商店の方々に協力してもらい、仮装した子どもたちにお菓子を配ってもらっています。勤労感謝の日には地域の交番や消防署などに手作りのプレゼントを渡しに行っています。このような経験により子どもは自然と地域に親しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るとともに、子どもの羞恥心に配慮しています

個人情報の取り扱い(必要な情報の範囲と利用目的など)については入園時に説明し同意を得ています。合わせてピノキオ通信やホームページへの写真の掲載についても同意を得ています。さらに必要が生じた際はその都度同意の確認をする事としています。子どもの羞恥心への配慮としては、低年齢児でもおむつ交換時や着脱の際に声を掛ける等、一人ひとりを尊重し思いやりを持った保育をしています。

自己評価シートを用いて子どもへの関わり方を振り返っています

全体的な計画の中に、人権尊重として「保育者等は保育の営みが子どもの人権を守るために、法的・制度的に裏付けられることを認識し、理解する」とあり、日々の保育の中で子どもの気持ちを傷つけることのないように職員間で確認し、子どもの人権尊重に配慮した保育を実践しています。また、法人の研修に全職員が参加しています。適切な言葉遣いについて「言葉がけ集」をまとめ、マニュアルの一環として活用しています。自らを振り返る機会としては、年2回「自己評価シート」で子どもへの関わり方を振り返っています。

虐待について法人の研修で理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

子どもや保護者の価値観や生活習慣については、入園時に確認し一人ひとりに寄り添った保育を心掛けています。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、法人のマルトリートメント研修に参加しています。研修後はミーティングで報告して全職員で共有し、理解を深めています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には「虐待防止マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えており、子ども家庭支援センターと定期的に情報交換して連携をとる体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通マニュアルに従い、業務の標準化を図っています

法人共通のピノキオ幼児舎実務ガイド(運営編、保育編)やケガなどへの対応、安全対策、危機管理、園外保育、防災対応、感染症予防対策、衛生管理など各種マニュアルを整備して事務所に保管し、業務の標準化を図っています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどにこれらのマニュアルを閲覧し、基本事項を確認しています。業務の質については、市の職員や本部職員による巡回により確認するとともに、園長・主任等による指導により維持・向上を図っています。

手順などの見直しは年度末に行ない、保護者や職員の意見も反映しています

法人で作成されたマニュアルは年度末の園長会議で見直しをしています。園で提供している基本事項や手順についても年度末に見直し、必要に応じて改定する事とし、見直した事柄については次年度に反映する事としています。保護者の要望や意見は個人面談や行事毎に実施するアンケートで把握し、職員間で検討して見直しに繋げています。