東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ちとせ交友会
事業所名称 グリーンヒル奥沢保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)事業者の理念 ~Home~第二の家庭としてすべての人にとって温かな施設として地域にかかわる 2)保育所保育指針に基づく、ピアジェの構成論を軸とした保育実践 3)温かい雰囲気の園内で子どもたちが伸び伸びとくつろいで過ごせる家庭的な保育園運営 4)人間性の土台作りの大切な時期である乳幼児期において自分らしく生き生きと自律的に生活できるよう、 自分で考え行動することを目指す子どもの姿として、日々のかかわりを大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人理念、保育方針に従い、実践ができること。  ・組織に属している認知と、各々の立場に基づいて職務の遂行 ・報告・連絡・相談の徹底。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・温かな眼差しで子どもを見つめ、否定文や厳しい声かけをしない、優しい心で子どもに接すること。 ・ちとせ交友会の一員として誇りをもって働くこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 外部へのオンライン発信の取り組みを強化することで、透明性のある運営が実践されています

外部に向けての情報発信は紙媒体が主となっていましたが、近年SNSや情報発信サービス、ホームページのリニューアル、法人のキャラクター作成など、オンラインでの発信に力を入れられています。オンラインによる情報発信を強化することで、いつでも知りたい時に情報を手に入れることが出来るという利便性向上に繋がります。時代に合わせた情報発信で、より多くの方々に園のことを知っていただける環境を整えて、透明性のある運営に努めています。
2 職員は「考えさせるを考える」という園の想いを理解し、現場に反映させ、理念に沿った保育を実践しています

法人の理念(HOME)を基に、子どもの主体性を引き出すことや子どもにとって第二の我が家と思えるような保育を実践しています。子どもが日常生活の中で疑問に遭遇した際、職員が解決方法を提案してその場をリードするのではなく、園児に考えさせ、アクションを起こすまで待つという立場を取ることで、子どもたちの主体性を大事にしています。カルチャーブックなどを活用して法人や園の想いが職員に浸透されており、「考えさせるを考える」という園の姿勢が定着しています。
3 「人事考課・目標管理マニュアル」に基づき、園と本部との連携で職員の意欲向上と育成に取り組まれています

法人の「人事考課・目標管理マニュアル」に基づき、職員の育成と意欲向上に力を入れています。また、職員の働きさすさが良い保育につながるとして、園長は職場風土を大切にしており、職員同士が話しやすい雰囲気、休暇が取りやすい勤務体制、面談での課題や目標の共有に努めています。職員の成長をサポートする仕組みとして、行事担当や役割分担に職員の自主的な意見を取り入れており、計画的にジョブローテーションも行われています。また、人事についての検討事項は園長だけでなくエリアマネージャー、法人人事とも相談できる体制となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 中堅職員・リーダー層職員の育成を推進することで、職員全体の技能・能力の底上げにつながることが期待されます

人事考課やキャリアパスの制度が構築されており、職員の育成に力を入れています。現状は重要な決定事項を園長が主体となって決定していることが多いため、クラスリーダーの人材育成を課題の一つとしています。主任やクラスリーダーを中心として様々な状況判断および現場の統制が取れていけるように、現場を指揮する力と育成の視点を園長からリーダー層に伝えています。リーダーの成長によって、職員全体の能力の底上げとなり、さらなる保育の質の向上が期待されます。
2 保護者からの意見聴取の機会を増やすことで、良好な関係性を築き、更なる質の高い保育サービス提供が期待されます。

提供する保育サービスについて、保護者からの意見を収集する流れを構築しています。具体的には、玄関に意見箱を設置する、登降園時に保護者との会話の中でヒアリングを行う、毎年実施している利用者アンケートなどが挙げられます。今後はこれらに加えて行事ごとにアンケートを行ない、報告書に反映させていくこと、改善の結果を保護者にフィードバックしていくことで更なる質の高いサービス提供につながることが期待されます。
3 園の目指す保育を共有するため、職員同士の意見交換の場をより多く設けることで、保育の質の向上が期待されます

法人の保育理念、保育方針に基づいた保育を実践する上で、教育的要素を高めていくこと、日々の保育の振り返り等により実践力を高めることの必要性を感じています。意見交換できる研修や、クラスミーティング・乳児・幼児会議など、クラスを超えた保育の振り返り等の話し合いを重ねることで、園の目指す保育の意識統一が図られてきました。こうした取り組みは継続的に行うことが必要と感じており、また理解度も個人差があるため、今後も力を入れるべき点としています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 計画的な人材育成で組織力の向上が図られています

職級別に受講する研修を定めた研修計画が作成されています。計画に入っている研修以外にも随時本人の希望に基づいて外部研修に参加できる仕組みです。また、WEB会議ツールを用いた外部研修も取り入れ、参加の機会を設けています。研修参加後には必ず報告書を作成する事としており、発表する場も設けて本人の研修成果の確認と、他職員との情報共有や意識の向上につなげています。法人として意見交換の場を大切にしており、法人内で各年齢ごとのリーダーが集まり、一つのテーマに合わせて意見交換、好事例の共有を行うエリア研修も開催されています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 小学生ボランティアを受け入れ、卒園児と在園児の異世代交流の場を設けています

卒園した子どもたちとは継続的に繋がりを持っていたいと考えており、夏祭りに招待したり、年賀状を出すなど積極的な交流を行っています。その取り組みの一部として、卒園した子どもたちが来園して、園児たちと一緒に遊ぶ「小学生ボランティア」を取り入れています。園児たちは様々な世代の人たちと触れ合える機会にもなり、小学生にとっては園との関わりを持てる異世代間交流の機会として大事な場となっています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちに食に対する興味関心を持たせるため、多彩な食育活動を展開しています

トウモロコシの皮むきや、プランターを使ったトマト、ナス、ピーマンなどの野菜の栽培、鉢植えの育成、外部の自然体験学習に参加する機会を設けるなど、子どもたちが「食」に対して、興味・関心が持てるような取り組みを積極的に取り入れています。また、食事に関しては一斉に食べるのではなく、テーブル毎に食事がスムーズになるような工夫をすることで、子どもたちが自分のペースで楽しく、落ち着いて食事ができるように配慮しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
奥沢 [調査対象世帯数:51世帯(在園児63名)]
等々力[調査対象世帯数:47世帯(在園児51名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。回答状況の分析は本園と分園で分けて行いました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 65.3%

総括
本園と分園とに分けて回答状況を記載します。 奥沢本園について、「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」67.5%、「満足」22.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて90.0%の回答率となっています。「どちらともいえない」が2.5%、「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が7.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高い状況が確認されました。 等々力分園について、「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.3%、「満足」33.3%、「大変満足」と「満足」を合わせて91.6%の回答率となっています。「どちらともいえない」が8.3%、「不満」「大変不満」無回答はいずれも0.0%でした。園のサービスに対する保護者の満足度は非常に高い結果でした。 また、両園とも個別のご意見も多数寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」は0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」、「いいえ」、「無回答・非該当」は0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」は0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が2.5%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.2%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」と「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が25.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が29.2%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」は0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が12.5%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.8%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が12.5%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が100.0%を占め、「どちらともいえない」、「いいえ」、「無回答・非該当」は0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.5%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が12.5%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.0%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.5%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が20.8%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.5%を占め、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が12.5%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」は5.0%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」と「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が7.5%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.8%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が16.7%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 26人  無回答・非該当 3人 
(奥沢)この項目では、「はい」と答えた方が全体の30.0%、「どちらともいえない」は22.5%、「いいえ」が42.5%、「無回答・非該当」が5.0%という結果でした。 (等々力)この項目では、「はい」と答えた方が全体の41.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が37.5%、「無回答・非該当」が4.2%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念である「HOME」についての理解を共有しています

法人の理念として「HOME」を掲げています。HOMEとは、「子どもたちが日中過ごす家」として、全ての子ども、保護者の心安らぐ憩いの家となれるように、愛情と笑顔を大切にした運営を心掛けています。この理念についての理解を深めるため、法人の考え方をイラストを使って分かりやすくまとめた「カルチャーブック」を職員に配付し、ビジョンの共有に活用しています。考え方として、「子どもと同じ目線で考える」「考えさせるを考える」などがあります。こうした考え方などは職員面談などの場でも伝えられています。

全園長に法人のビジョンが共有され、組織的にマネジメントされています

法人代表の理事長から、研修や会議で法人としての重要事項を伝える機会が設けられています。その他全園長が集まる園長会、各エリアマネージャーが集う代表者会、園長自身が参加する園長セッション(研修)などの機会を設けて経営層の意識統一を図り、園のマネジメントをサポートしています。園長は法人から伝達された重要事項を園内会議などで伝えています。会議体制として、各クラスリーダーが出席する職員会議、クラスの担任と園長、主任、リーダーが出席するクラス会議とがあり、決定事項の内容によって共有の場を変えています。

保護者にとっての「HOME」も目指し、意見やニーズに寄り添っています

本園は子どもだけでなく、保護者の心安らぐ憩いのHOMEであることも目指しています。入園時の基本事項はしおりで説明されており、入園後の情報については、アプリを活用して園だより、クラスだより、お知らせなどを配信することにより随時報告されています。保護者の意見を聞く機会も大切にしており、例として園庭がないため、行事の開催場所の確保が課題であったところ、保護者のニーズをふまえて近隣の公共施設や公園を活用して運動会などの開催に至った事がありました。その他玄関には自由に意見を投函できるご意見箱も設置されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人の中・長期計画および園の単年度計画に基づいた園運営がなされています

運営法人が中・長期計画を策定しており、その計画に基づいた園の年間事業計画を園長が策定しています。事業計画書には、園の概要、人員計画、運営環境、重点課題、運営目標、行動計画、行事計画、資金計画などが記載されています。運営目標は「法人中期計画に基づくもの」、「園独自のもの」、「園長の考える実現したいもの」がそれぞれ記入されています。この事業計画書は、年度初めの会議にて職員に説明され、共有が図られています。資金計画は園長及びエリアマネージャーによって作成されており、随時推移を確認しています。

職員や保護者の意見を取り入れた運営を心掛けています

園長や主任は、民間保育所施設長会や地域懇談会、情報交換会等に参加して市内の業界情報等を収集し、必要事項は職員会議等で職員へ伝達しています。保護者の意見は、日常の登降園時のコミュニケーションや行事後のアンケートなどで収集しています。職員とは日常的な会話も大切にしつつ、年2回の面談、各種会議の場にて話し合える機会を設けています。その他、自治体などからの重要な情報は回覧や玄関への掲示、アプリでの配信などを活用して職員、保護者へ共有されています。

保育全体の計画を基に月案、週案、日案が考案、実践されています

年間で目指すことを明確化した保育全体の計画が作成されています。保育全体の計画は園長が作成しますが、必ず前年度の振り返りを基に作成され、各職員の意見や考え、保護者からのニーズや意見も取り入れられています。月案、週案、日案は担任を中心に作成されており、クラス会議で振り返りがなされています。日案は各クラスのホワイトボードにも掲示され、日ごとの様子がわかるようにされています。今後は保育全体の計画の進捗を確認する振り返りの機会も設けていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士として遵守すべきことについて、全職員会議で話し合い意識を高めています

本園では、保育園職員として働くにあたり守るべき法・規範・倫理について、年度初めの職員会議にて意見交換を行っています。この時は非常勤職員も参加し、園全体で考えることを大切にしています。その根拠資料としては運営規定や就業規則に明記されています。新卒や中途採用の職員に対しても園長が中心となり、子どもの人権を守ることの重要性を必ず説明されています。また、研修内で人権擁護チェックシートも活用し、法人として集計、分析も行うことで、接遇の意識の向上が図られています。

地域とのつながりを大切にした運営で、子どもに様々な機会を提供しています

本園は、分園と共同で地域活動事業「みんなの広場」を運営しています。この事業は、未就学生を対象に、制作活動などの企画、園内見学、離乳食の試食、子育て相談などを行い、地域の妊婦の方などの支援も目的として開催しています。今後は外部講師を招いて子育てについての講演会なども開催し、地域の児童福祉へも貢献していきたいと考えています。現在の地域との関わりとして、ハロウィンなどで商店街と交流を図った実績があります。また、卒園児を中心として、小学生が夏休みにボランティアに訪れ、交流する機会も設けています。

地域、保護者、職員に対して開かれた園運営の体制が構築されています

法人理念として、園にかかわる全ての人にとって心安らぐ場所であることを目指しています。保護者が安心して子どもを預けられるよう、外部相談窓口や苦情、意見申し立ての道筋が明確に提示されています。利用者から寄せられた意見に対し、園は組織的に対応、改善できるように、園内だけでなく法人の本部やエリアマネージャーと相談する仕組みとなっており、園長や職員個人が抱え込まない体制がとられています。また必要に応じて、児童相談所などの機関との連携も図られています。また外部への情報提供として、SNSを積極的に活用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人作成のマニュアルを基盤として危機管理体制が整備されています

法人本部で作成された、虐待防止、災害対応、事故対応、感染症などが整備されており、有事の際に統一された対応がとれる仕組みとなっています。また、マニュアルを基盤として、救命などは看護師を講師とした職員勉強会が行われています。加えて虐待防止については職員会議などで意見交換し、意識統一が図られています。今年度の単年度事業計画では園の独自目標として防災も掲げられており、内部研修などを行うことで職員の防災への危機管理意識の向上を図りたいと考えています。

法人の個人情報保護規程に基づき情報管理を徹底しています

個人情報の保護については、個人情報保護規程に基づいて管理を行うと重要事項説明書に記載されており、入園時の説明会において保護者に説明され、承諾書を交わしています。職員には個人情報保護マニュアルを基本として情報管理について指導されており、情報漏洩防止や管理を徹底しています。子どもの個人情報や重要な情報、写真やビデオの映像などはサーバーで管理されています。また、紙媒体の資料は鍵付きの書庫で適切に管理されています。

事故の事前の対策と発生後の対応、再発防止に組織的に努めています

事故を未然に防ぐため、ヒヤリハットを作成しています。ヒヤリハットはアプリで提出する仕組みとなっており、気付いたことを簡潔に共有し、事故の発生防止に役立てています。事故報告書は紙媒体で提出され、再発防止策まで報告しています。また、今年度は例年以上に迅速かつ広範囲に感染症対策を講じています。感染者が発生した場合には玄関に掲示し、保護者に迅速に伝達しています。また、子ども自身に危険に対する意識をを持たせるため、災害に関する紙芝居を見せたり、散歩の際に必ず交通ルールの指導をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課・目標管理マニュアルに基づき、職員の意欲向上と育成に取り組んでいます

「人事考課・目標管理マニュアル」に基づき、職員の意欲向上と育成に取り組んでいます。全社員はマニュアルで規定された目標管理シートに記入し、自身の目標と結果を報告し、振り返りを行う指標としています。このシートを活用して年2回以上園長による面談が行われ、職員の成長の進捗確認と評価を行っています。法人は有給休暇、独自のリフレッシュ休暇の取得を積極的に推奨しており、消化率は90%以上となっています。リフレッシュ休暇は今年度から6日間と倍に増加されたことで、職員に適切な休息期間を付与しています。

内部・外部研修の参加を促し、働く意欲の向上に取り組んでいます

職級別に受講する内容を定めた研修計画が作成されており、対象者、研修の狙いが記載されています。法人で様々な内部研修を企画しているほか、外部研修には本人の希望に基づいて随時参加できるよう努めています。今年度についてはWEB会議システムを利用した外部研修も取り入れ、参加を促しています。研修参加後には必ず報告書を作成することとしており、発表する場も設けて本人の研修成果の確認と、他職員との情報共有や意識の向上につなげています。研修の参加実績は人事考課にも連動しており、必要な交通費支給もされる仕組みです。

園の求める人材の獲得に向けて、本部と園長との複数の視点で採用にあたっています

法人及び園の求める人材の獲得のため、本部の視点と、現場の園長の両視点で面接を行っています。基本的な面談手法は法人として整備されており、それに加えて園が求める人物像であるかを確認するため、様々な質問で慎重に対応しています。必要に応じて園長からエリアマネージャーにも相談しています。また採用後の配属や異動などについても、園長およびエリアマネージャー、法人人事との相談によって組織的に決定されます。採用後は法人の一員として誇りをもって働くことが期待され、指導されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として、保育内容に関する保護者への情報提供および理解の共有を掲げています。そこで、保育理念の実現に向けて日々保育する姿について、利用者である保護者にその内容や目的をどのように伝えていくのが良いか、その方法を模索してきました。具体的には、「毎月の園だより・クラスだよりで日々の保育の振り返りを行うとともに、活動内容の目的・意図を伝える」「スマホアプリ仕様の連絡帳を用いて写真を多く掲載し、文書ではなく視覚的に園の取り組みを感じていただけるようにする」などの取り組みを進めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人の保育理念、保育方針に基づき保育をするうえで、教育的要素を高めていくこと、日々の保育の振り返り等により実践力を高めることの必要性を感じ、保育の質向上を目指す必要があると考えました。そこで、法人作成のカルチャーブックなどを活用して法人理念の理解を深めていくとともに、クラスミーティング・乳児・幼児会議などで、クラスの枠を超えて保育の振り返りを行えるよう、午睡中に非常勤職員が午睡フォローに入る仕組みを作りました。また、職員には限られた時間の中でも「どのようにしたら可能か」を考えていく姿勢を身に着けてもらえるように働きかけました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の取り組みの結果、非常勤職員が一緒に研修を受講することで共通理解が進み、日々の連携がとりやすくなったということです。のた、小単位での話し合を行うことで、保育業務や決定事項等の共有が円滑に出来るようになるとともに、保育について語る環境が増え、意見交換がしやすい環境となりました。職員個々の意識改革も成果を上げ、ネガティブな思考からポジティブな思考への行動変容が見られました。保育の実践力の向上に繋がってきましたが、個人差が見られるため、今後も園として取り組みを継続していく方針です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
降園時にホワイトボードの前で、保護者が滞留される姿は増えましたが、園として伝えたい内容までが理解されていたかの確信には至っていません。一方で、職員が意識的に保護者に「関わろう、伝えよう」とする意欲が高まっており、意識改革として成果を確認しています。併せて、保護者との信頼関係を築けていると感じており、今後も視覚に訴える説明や報告の仕組みを充実させようとしています。上手くモデルケースを作り上げて、園内や法人内での安定したサービス手法を定着させることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や法人のホームぺージ、見学者に配付されるパンフレットから園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は、区のホームページや区が作成した私立保育園案内、法人のホームページなどから園の情報を入手することができます。来園者には三つ折りのパンフレット「グリーンヒル奥沢保育園」を配付しています。また、SNSでの活動報告も取り入れています。地域に向けては、玉川地域の地区センターにパンフレットを設置するなど、情報発信について様々な取り組みを行っています。

行政や関係機関から提供される情報を、職員と共有しています

月に一度、私立園長会に参加しています。この園長会では、園の特徴などを出席者に説明しています。また、予算報告や経営状態などの報告も行います。ここで知り得た有益な情報に関しては、園長から職員会議やリーダー会議などを通して伝達され、全職員に行き渡る仕組みになっています。また、行政から配布資料や園に掲示してほしい資料が送られてくる場合もあり、内容に応じて回覧、掲示、配布して共有しています。

見学日程は可能な限り希望日時に合わせて受け入れ、園の特徴などを説明しています

見学への問い合わせや希望があった場合には、できる限り希望に沿って日時を調整して受け入れています。主な対応は園長もしくは主任が行ない、三つ折りパンフレットの内容に沿って園を案内しながら園の特徴などを説明しています。園の特徴である「Home-ここに集いここに育み、そしてここからはばたく、ちとせ公友会はかかわるすべての人にとって心安らぐ場所 Homeでありたい」という法人の基本理念に沿い、第二の我が家と思えるような環境づくりを心がけていることや、散歩など戸外遊びを積極的に実施している事などを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会と面接を実施し、必要事項の聞き取りをしています

入園が決まった保護者に対し、入園前説明会を実施しています。園生活に必要な事項はすべて入園のしおりにまとめられており、それに沿って説明をしていきます。入園前の面接では保護者から、子どもの現在の生活リズムや食事面の進捗、家での呼び名、保護者の意向などの情報を聞き取りしています。面接時に聞き取った内容に関しては面接一覧表にまとめられ、職員全員で情報共有できるようにしています。

慣れ保育は各家庭の状況に寄り添い、子どもの生活リズムを大切にしています

入園当初は「慣れ保育」の期間(2週間程度)を設定しています。「慣れ保育」については個人面談で説明し、保護者の理解を得た上で実施しています。家庭の状況などにより、慣れ保育の期間を短くするなど柔軟な対応も行っています。園での生活に慣れてもらうために家で呼ばれている名前で呼ぶなど、家と同じような環境を作り出すことを心掛けています。面談で把握した入園前の子どもの状況や保護者の就労状況に配慮しながら、無理なく園に慣れていけるように進めています。

卒園などで園を離れていく子どもたちの不安を軽減し、支援の継続性に配慮しています

卒園する子どもたちには、入園時から撮影した写真や職員からのコメント、職員全員の集合写真などが入ったアルバムを渡しています。保育園を離れた子どもたちとの関係性を継続させたいという思いから、夏祭りなどの行事に招待したり、年賀状を出すなどの交流を行っています。また、小学生ボランティアという仕組みを作り、ボランティアとして受け入れる取り組みを実施しています。卒園先の小学校とは校長先生や担任の先生とやり取りする機会もあり、関係性を深めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児やクラスの情報は会議を通して共有され、全職員に行き渡るようになっています

園児の情報や食育・給食に関する情報、保育現場の現状等は主に会議によって情報共有されています。会議の種類としては園長・主任・担任が参加するクラス会議・栄養士や保育士が参加する給食会議、園長や主任などが参加するリーダー会議があります。これらの会議毎に議事録を作成しており、いつでも全職員が閲覧できるようになっています。また、リーダー会議など一部の職員のみが参加する会議で共有された重要案件については、主に口頭で他の職員に周知されています。

子どもの様子や達成度、保護者からの情報をもとに指導計画を作成します

指導計画は年齢別・個人別に立てており、入園時や日々の保育の中で把握した子どもの状況や前月の様子、反省に基づいて目標が設定されています。指導計画は、法人サーバーに保存されている情報を基にパソコンで作成しているので、保育過程との連動性や各領域のバランスを目視しながら立案できる環境となっています。指導計画は毎月見直され、月の途中でも設定した課題がクリアできれば次の課題や目標の設定をしています。

個々の生活状況や心身に関することを把握し、保護者と連携した保育を実践しています

園児一人ひとりの情報は入園前の面接時に、健康面・食事・排泄・着脱・睡眠・清潔などの生活習慣に関することを記入していただいています。この内容をもとに、登園時や降園時に保護者から様子の聞き取りを行うなどで情報収集を行っています。その際に保護者の個別ニーズや園に対する要望の把握にも努めており、家庭との連携を大切にしています。こうして集められた情報は児童票や引継ぎノートなどに記載され、ほかの職員でも園児一人ひとりの情報を把握できる体制が整備されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時に子どもの状況を把握し、主体性を育む取り組みをしています

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時に確認した家庭での様子や、日々の保護者との会話や登降園記録、連絡帳、個人面談などから全体的な姿を把握しています。子どもたちの主体性を育むために、職員から遊びの提案をするのではなく、子どもたちに「今日は何する?」などの問いかけをしています。また、日々の生活の中で子どもたちが疑問に遭遇した時も職員から解決方法を提案するのではなく、子どもたちが自分で考えアクションを起こすまで見守るというスタンスを取っています。

日常的に異年齢交流を取り入れることで、互いに尊重し思いやりの心を育んでいます

異年齢交流を日常的に取り入れており、互いを尊重する心が育つよう援助しています。年長の子どもたちが0歳児クラスに遊びに行くなど行なっています。様々な活動の中で、年上の子どもが年下の子どもの面倒を見る姿が見られ、互いに思いやりと憧れの気持ちが育まれています。異文化に触れる機会としては、英語指導の中でネイティブの英語に親しんでいます。また、日本以外にもたくさんの国があるということを子どもたちに伝え、外国の国旗や挨拶の仕方などを教えることもあります。

園児一人ひとりの発達を理解し、気持ちに寄り添う保育に努めています

他の子をたたく・かみつくなど、子ども同士による喧嘩やトラブルが生じることがあります。その際、当人同士で解決できるように寸前まで見守るスタンスを取っています。子ども同士のトラブルは友達との関わり方を教える良い機会とであると捉え、どうしたらケンカにならないのか、どう仲直りすれば良いのかなど、毎回丁寧に教えるようにしています。一連の出来事は保育日誌・昼礼・引継ぎノートなどで他の職員にも共有され、保護者にも丁寧に説明がなされます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の発達状態に合わせて基本生活習慣の大切さを伝えています

各年齢や個々の発達に合わせて食事・排せつ・着脱など基本生活習慣の大切さを伝えています。着脱に関しては上を脱いだら上を着るなど、裸にならないように声掛けを行っています。食事に関しては意思表示がはっきりできる年齢の子どもたちは個々のニーズに合わせて量を減らすなどの対応をしています。意思表示が出来ない年齢の子どもについては、保護者とも連携しながら子どもの気持ちを汲み取るよう配慮しています。また、排せつについては一定の時間で声掛けを実施しています。

日常的に保護者の支援を行い、子どもの成長をサポートしています

登園時には必ず保護者の方と直接言葉を交わして子どもの様子を確認するとともに、視診により健康状態の確認をしています。降園時、迎えに来た保護者には必要に応じて職員がその日に起きた出来事や様子などを口頭で伝えています。その際に保護者から家庭での子どもの様子や、育児に関する不安や悩みを保育士に相談するケースがあり、保護者が安心できるようなアドバイスなどをしています。場合によっては個別面談をして、保護者の支援も実施しています。

午睡(休息)は、子どもに合わせた入眠時間と長さを調整して実施しています

午睡(休息)は、基本的な時間や長さは決まっていますが、子どもの年齢や体調、保護者の要望、朝の受入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態などから入眠時間や長さを調整するなどの配慮をしています。早く目覚めてしまった子どもに関しては、別の場所で時間を過ごしています。なかなか目覚めない子どもについては個々により体力も異なるのでしばらく様子を見る、食事前に少し寝る時間を確保するなどの臨機応変な対応を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で考えて行動することが出来るよう取り組みを行っています

ほぼ毎日、近くにある公園に出かける機会を設けています。公園では砂場遊び・滑り台など遊具での遊びや芝生広場を活用する遊びなどを行っています。室内ではマット運動・トンネル遊び・新聞遊び・廃材遊び・制作遊びなどを取り入れて活動しています。また、季節を体験したり感じとることができるよう、積極的に戸外活動に出かけるようにしており、職員自身もそうした変化に気づけるよう研修等にも参加しています。

子どもの主体性が発揮されるよう心掛け、室内環境整備を行っています

室内の環境整備はクラス担任が中心に管理を行っています。新たなおもちゃの購入を希望する場合は主任に提案し、園長の承認後に購入しています。このように子どもたちの嗜好を常に観察しながら環境整備を行なうことを通して、飽きさせない保育環境を作り出しています。また、子どもたちが保育目標である自主性・自発性・自律性・自分で考えて行動することができるよう心掛け、実践に移しています。

子ども一人ひとりに寄り添い、思いを表現できる環境を整えています。

子どもたちが自分の気持ちを出せるような自己表現ができる機会も取り入れています。音楽に合わせて体を動かす・楽器をたたいたり鳴らしたりする楽器遊び・手と足に絵の具をつけて行う制作遊びなどが挙げられます。集団活動ではいす取りゲームやハンカチ落とし、ビッグブックを活用した劇遊びなどを取り入れています。その中で、遊びたい気分ではない子どもや、集団の中に入れない子どもがいた場合は、無理やり遊ばせるのではなく、その子の思いに寄り添いながら個々に合わせた保育を実践しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や誕生会など、様々な行事を企画して実行しています

日本の伝統や季節を感じ取れるようなこどもの日や七夕、ハロウィンや運動会、クリスマスやひなまつりなど様々な行事を実施しています。この他にも毎月実施する誕生日会では、園全体でお祝いしています。誕生日を迎えた子どもたちに前に出てきてもらい、好きな食べ物を質問するなどのインタビューを行い、職員による出し物も披露しています。誕生会のイベントの食事やおやつも普段とは違うメニューを提供して特別感を演出しています。

子どもたちが行事を通して達成感や満足感を得られるように工夫しています

行事では準備の期間から園児に手伝ってもらうケースがあります。その際、行事への興味や関心を持ってもらうために様々な工夫をこらしています。七夕祭りでは、ボーリングコーナーや的当てゲームなどのブースに設置する看板を作ってもらい、ハロウィンでは衣装やお菓子をもらうバッグを制作しました。子どもたちが自分たちでイベントをやり遂げることで充実感・達成感などを感じてもらうことが目的の1つです。イベントは当番制で運営し、企画書・報告書を作成して全職員に共有されています。

年間行事予定表を配付し、保護者が行事に参加しやすいよう配慮しています

七夕や運動会、クリスマス発表会(劇遊びや楽器披露)や保育参観など、少しでも多くの保護者の方々に参加できるよう、年度当初に年間行事予定表を配付しています。行事に参加できない保護者のために、当日の様子を園だよりやクラスだよりなどで報告しています。また、SNSでの情報発信も実施しているため、場所や時間を問わず、行事の様子を確認できます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い中で、落ち着いて過ごせるような環境を整備しています

延長保育は20:15まで受け入れており、1日2名前後の園児が利用しています。日中に比べて少人数ということもあり、子どもたちが不安にならずくつろいで過ごしてもらえるように、関わり方を意識しています。延長保育専用の玩具はありませんが、飽きないように設置する玩具の種類を増やしたり、子どもから何かやりたいことをヒアリングするなどの配慮された対応を行っています。また、夕食は家庭でとってもらいたいという思いから、18:30前後におにぎりやパンなどの軽食を提供しています。

引継ぎ等の管理体制を整え、多くの人と関わりあえる時間を作り出しています

延長保育で対応する職員はシフト制で対応しています。そのため、普段から接しているクラス担任の先生以外の保育士と接する機会が増えることになり、子どもたちにとって多くの人と関わりあう場になっています。連絡帳や昼礼・口頭での細かな引継ぎにより、子どもたち一人ひとりへの柔軟な対応を可能としています。「関わる全ての人にとって心安らぐ場所 ホームでありたい」という法人の基本理念に基づき、家庭的な雰囲気を大切にし、常にくつろげる環境を心がけ、長時間保育の中でも子どもが楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育活動や、個々の状態に合わせた食事提供に取り組んでいます

食への興味・関心を深めるために、トマト、ナス、ピーマンなどプランターを使った野菜の栽培や、トウモロコシの皮むきなどを行っています。また、年長児は自分たちで購入した鉢植えを育てています。さらに外部の自然体験学習に参加し、サツマイモ・里芋・ダイコンなどの収穫を体験しています。食事の進み具合については各家庭の状況に応じて異なることがあるため、それぞれの状態を見極めた上で、それに応じた食器・食具・形状での提供を工夫しています。

季節感あるメニューや行事食を提供し、食によって文化を知る機会を作り出しています

七五三・ハロウィン・クリスマスなどの行事の特別メニューの時には、行事に関連する野菜の飾り切りや盛り付け、食器などを工夫して、目でも楽しめるような食事を提供しています。食物アレルギーのある子どもについては、ピンク色のお皿にする・配膳前にダブルチェックするなどの体制をとり、配膳間違いがないように努めています。又、アレルギーのある子どもの保護者に対して、翌月の献立表を確認してもらうアレルギー面談を1か月に1度実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自身の健康や安全を意識できるような取り組みをしています

避難訓練は毎月実施し、地元警察と連携して行われています。不審者訓練については年に1回実施しています。また、水害などの自然災害のについては紙芝居を活用し、子どもたちに分かりやすく伝えています。交通ルールについては、遊びの中や散歩中の体験、交通安全教室の開催を通して子どもたちに説明を行い、関心を持ってもらうようにしています。また、手洗いやうがいについては習慣的に行えるように、外から帰った時に都度指導しています。

病気や怪我が生じた際は、保護者と連携し迅速に対応しています

園内で体調の変化や事故、ケガが発生した場合、病院で受診するかどうかの見極めを園長が行います。受診の必要があると判断した場合は、まず保護者に連絡し受診の同意を求めます。保護者からの同意を得たあとに、かかりつけ医などの医療機関で受診し、結果を保護者に報告します。さらに世田谷区にも事故の状況報告を行います。また、事故報告書や申し送りノートに状況がまとめられ、他の職員にも情報共有できる仕組みを整えています。

ケガや事故などの発生を未然に防ぐ仕組みを作っています

子どもたちの事故や怪我の発生を未然に防ぐことや、緊急時の早期発見・早期対応ができるように1か月に20件程度ヒヤリハット報告書を作成して共有しています。心肺停止などの緊急時に対応するAEDの扱い方については看護師が中心となり、職員向けの講習会を開催しています。また、感染症などに関する文献をコピーし職員に周知するなど、ケガや事故、感染症などに迅速に対応できるような環境を整備しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の育児観や家庭環境に配慮して保育を行なっています

入園前や入園後の面談で家庭の状況を把握し、個別の関わりに配慮しています。登園が早まったり、降園が遅くなったりする場合は、それぞれに合わせた配慮を行い、対応しています。また、保護者の仕事や家庭的な事情で急なスポット延長の依頼が来ることもあり、臨機応変に対応しています。園での子どもの様子は連絡帳を活用するとともに、毎日の登降園時に口頭で説明し、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。また、クラスボードや園便り、クラス便りなども使用して活動内容を発信しています。

保育参観や園の行事などで、保護者同士が交流する機会を設けています

七夕、運動会、クリスマス発表会、保育参観などの年間行事を通して、保護者同士が交流する機会を設けており、子どもの成長や子育てについて互いに共感し合える機会となっています。忙しい日々の生活の中で、運動会やクリスマス発表会などの機会にはできる限り保護者の参加を呼びかけ、子どもの成長を実感しながら共通の話題で交流できるようにしています。

保護者からの意見を把握し、運営に活かす取り組みを行っています

園が提供する日常的なサービスに対して、保護者から意見や要望を集める取り組みを行っています。受付に設置したご意見箱への投函や、登降園時に直接口頭で伝えられるケースもあります。行事についてのアンケートも実施しており、一例として「イベントや行事の開催を、体育館で行う方が天候に左右されずにすむのでありがたい」との意見を頂いたことがありました。保護者からの意見を収集する過程で、保護者と職員の関係性を構築できるよう心掛けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店街や高齢者施設などとの交流を積極的に実施しています

地域交流に関しては、園児が作成した絵や七夕の短冊を商店街に展示しています。また、ハロウィンでは、仮装した園児が地域を回る際にお菓子を渡してもらうなど、地域住民との触れ合える大切な機会としています。さらに近隣の高齢者施設に年に2回程度訪問する機会を作り、合唱のプレゼントや昔遊びを教えてもらうなど、多世代交流を促進する活動を展開しています。

ボランティアなどの地域資源を活用し、交流の機会を増やしています

保育実習生やボランティアの受け入れを行っています。卒園した子どもたちやその兄弟が来園して、園児たちと遊ぶ小学生ボランティア制度を創設しました。これにより、園児たちには幅広い年代との交流の機会となり、卒園した小学生にとっては園との継続した交流の機会にもなります。今後は中学生ボランティアも受け入れる計画です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報保護や羞恥心に対する配慮をしています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に明記されており、入園時に説明の上同意を得ています。子どもに関する情報を外部と取り交わす必要が生じた場合には、その都度同意を得る事としています。子どもの羞恥心に配慮した支援を行なうために、着替えは全裸にならない着替え方を伝えたり、2歳児からは体が覆えるタオルを用意しています。プール遊びは2階のテラスで行なっていますが、フェンスは高く作られており、日よけで囲って外部から見えないように配慮をしています。さらにトイレは年齢に応じて十分に配慮しています。

遊びや生活習慣について、各々の価値観に配慮した対応をしています

子ども一人ひとりによって価値観は異なり、各家庭・保護者の価値観もそれぞれ異なります。さらに文化によっても価値観が異なるなど、様々な価値観の違いが生じてきます。遊びや生活習慣については、個々の価値観に合わせた対応をするなどの配慮を行っています。その時々に子ども自身が感じた気持ちを受け止めながら、本人の意思をできる限り尊重しています。保護者に関しても、各々が持ち合わせている価値観に配慮した対応を心掛け、園での様子を共有しながら各家庭で過ごしている生活リズムを大切にしています。

チェックシートを活用し、人権に対する職員の意識を確認しています

子どもの人権に対して非常勤を含めた全職員で話し合う場を設けています。人権に対する専用のチェックシートを活用し、職員の姿勢を確認しています。チェックシートの結果によっては個人面談を実施することもあり、組織的に人権擁護に対する取り組みを行っています。また、法人で作成した虐待防止マニュアルも整備されており、全職員が把握しています。虐待を受けたような跡がある、もしくは虐待を疑われるようなケースが発生した場合は行政や関係機関に伝達し、連携して対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人は様々なマニュアルを作成し、定期的に見直しを行っています

法人や行政が作成した「虐待」「災害」「個人情報」に関するマニュアルを整備し、活用しています。各種マニュアルはサーバー内に保管しており、印刷して事務所にも用意しています。マニュアル類は原則本社で管理・見直しをし、必要に応じて内容の更新を行っています。日々の業務の中で分からないことが起きた場合にはその都度確認し、活用することで保育現場で提供するサービスの質の向上と標準化につなげています。

保護者や職員からの要望・ニーズを聞き取り、対応しています

登降園時の会話や受付に設置している意見箱などから、園に対する保護者からの要望やニーズの把握に努めています。また、職員から園に対しての意見も積極的に実現に向けて動いています。例としては、運動会を開催する際、特に3歳児未満に関しては保護者が来ると緊張して普段の動きが出来なくなってしまうことがあるため、運動会の様子を動画配信サービスで配信してみてはどうかという案が出てきたため、検討の上取り入れることとなりました。動画配信期間は1か月程度の限定公開で設定しています。