東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人寿仁会
事業所名称 よつば保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPO専門職ネット

コメント

利用者調査については、あらかじめ評価実施のお知らせを園を通じて保護者へ周知した。その後、アンケート用紙を調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて園を通じて配付し、直接評価機関へ返送して回収するという形式をとった。職員シートの配付時に、内容や記入の流れを簡潔にまとめた書面を同封して、第三者評価の理解と記入法等を周知徹底した。事業所の自己評価および集計結果資料に基づき訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 楽しく のびのびと 2) 和みと元気 3) 元気な「こころ」と「からだ」 4) 礼儀正しくあいさつのできる子 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

児童の福祉を積極的に進めるために職員は、豊かな愛情をもって接し、児童処遇向上のための知識の修得と技術の向上に努めます。また家族援助のために常に社会性と良識の研鑽に努めること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「保育所保育指針」に基づき、職員が保育に臨む姿勢にあっては、子どもや家庭に対しわけへだてなく保育を行い、人権を尊重し、プライバシーを保護することを第一義とする。また、常に児童の最善の幸福を願うため、より良い保育のため努力研鑽することを基本とする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりをきめ細かく見ていく姿勢

園は子ども一人ひとりの自主性・自発性を尊重する方針で運営に取り組んでいる。その前提として子ども一人ひとりの個性や発達状況をクラスの枠にとらわれることなく全職員が把握し、全職員ですべての子どもを見ていく姿勢が取られている。子どもが自ら考えて挑戦し、あきらめずに取り組む力の育成は、このような職員の姿勢がその基礎となっているということができる。
2 職員の自由な考えを尊重する園運営

園では職員が自分の考えに基づいて仕事に取り組むことを尊重し、子どもの活動内容や何を製作するか等について、職員の意見を取り入れながら運営している。研修についても、職員が関心の有る事項についての研修への参加を認めている。職員が臆することなく自分の意見を出せるようにして、園の支援力向上を図っている。
3 魅力的な園の構造

園は閑静な住宅街に溶け込むような外観を有しており、外壁は目隠し的な機能もあり子どもが周囲の目を気にせず活動できるようにされている。園内には吹き抜けがあり、子どもにとって楽しい空間になっている。2階には木のテラスがあり子どもが歩ける空間となっている。園の物理的な構造も子どもにとって楽しく、活動する気持ちを引き出すものとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者への情報発信力強化

園では送迎時の会話や、0歳から2歳までの子どもに用意される連絡帳のやり取り、保護者会や個人面談の機会を通して園の取り組みを保護者に伝えている。しかしながら、保護者アンケートによれば、保護者から園の取り組みについてのさらなる情報発信を求める意見も複数みられている。職員の負担も考慮しつつ発信力強化が図られることに期待したい。
2 職員の支援力統一

園では、マニュアルを作成したり、会議等により保育についての考え方や具体的な処遇方針についての統一化を図っているが、保護者アンケートからはさらなる統一を求める意見もみられている。幅広い支援を必要とする保育業務の統一化は難しい課題であるが、今後のさらなる取り組みに期待したい。
3 地域交流のさらなる進展

今年度は新型コロナ感染症の流行もあり、地域との交流は制限されたものとならざるを得なかった。園でもこのことを自覚し、今後状況が落ち着いてきたら、地域交流について改めて考え直していきたいとしている。今後さらなる進展に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常的に異年齢保育が実施されている

園では日常的に異年齢の子どもが交流する機会が設けられ、子どもは自分とは異なる子どもと接することにより、小さな子どもは大きな子どもにあこがれをいだき、大きな子どもは小さな子どもをいたわる気持ちをいだくようにされている。散歩の際にも、1歳のこどもと4歳の子どもが一緒に出かけたり、2歳から5歳までの子どもがワンフロアで活動したりといった形で、自然な交流がみられている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 大きく元気に育てられる保育の実践に取り組んでいる

園では、知育(文字、計算や数遊び)・体操(マット運動や平均台など)・音楽(歌やリズム)・散歩・生活・自由遊び(やりたいものを選んで遊ぶ)を年間通して行ない、挑戦する力や自分で考える力を養う保育の実践に取り組んでいる。見たことの無いものをインターネットを参考に製作したり、廃材等を活用して製作を行なったり、子どもの興味や関心を引き出して、子どもが自ら考え、チャレンジし、あきらめずに取り組むことを身につけられるようにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数45名に対する保護者世帯(42世帯)を単位として対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 54.8%

総括
「利用しているよつば保育園を総合的にみてどのように感じているか」との問いに対して、回答者の約84%が「満足以上(「大変満足」が約35%、「満足」が約39%)」と回答しており、「どちらともいえない」が約17%、「不満」、「大変不満」がそれぞれ1名という結果となった。回答者からは、「とてもすばらしい保育園」、「職員がみな優しい」、「子どもには母親のように接してくれる」、「いつも丁寧に対応」、「少人数の保育園だからこその良さ」、「若い職員も多く活気があって良い」などの意見がみられ、回答者の多数が園の支援を評価していると考えられる結果となっている。一方で、「もう少し普段の保育の様子が分かると嬉しい」、「職員と話す機会が少ない」などの率直な意見もみられている。個別の質問項目では、「子どもの発達に役立つ園の活動」(問1)、「子どもが興味、関心を持つ園の活動」(問2)、「園内の整理整頓」(問9)、「職員のマナー」(問10)については「はい」とする回答が80%を超えており、保護者に評価されたものとなっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。回答者からは、「家だけではできない事もできる様になって帰ってきたり、友達と仲良くできる様になったり役立っている」、「大変助かっている。子育ての指標として」との意見がみられている。回答者の大多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、一方でもう少し濃い内容を求める意見もみられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が、「はい」と回答している。回答者からは、「色々な遊びをしてくれている」との意見がみられている。回答者の多数が、園の活動を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる取り組みを求める意見もみられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約74%が、「はい」と回答している。回答者からは、「嫌いな食べ物も保育園では先生が歌を歌いながら楽しく食べている」との意見がみられている。回答者の多数が園の食事を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる情報提供や、食材についての意見もみられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約57%が、「はい」と回答している。回答者からは、「公園に連れて行ってくれたりしているので、できていると思う」との意見がみられている。回答者の過半数が園の生活を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる情報提供を求める意見もみられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答者の約44%が、「はい」と回答している。回答者からは、「朝早く行かなくてはいけない時、きちんと対応してくれた」との意見がみられている。回答者の中で「はい」とした割合は半分に満たないが、「どちらともいえない」、「非該当」とした回答者には、変更の必要がないとする保護者が含まれている可能性がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約57%が、「はい」と回答している。回答者からは、「階段には柵を付けたり、扉には手が挟まれないようガードが付いていたり、できていると思う」、「保育園での努力は十分にされている」との意見がみられている。回答者の過半数が園の対策を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる取り組みを求める意見もみられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約74%が、「はい」と回答している。回答者からは、「コロナの中で少しでも色々とできるようにしてくれ、助かっている」、「その都度連絡をしてもらっている」との意見がみられている。回答者の多数が園の配慮を評価していると考えられる結果となっているが、さらに早めの連絡を求める声や、土日が仕事であるので困難を感じている声もみられている。保護者の就労状況が多様化する中で、対応の難しさが感じられる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の約57%が、「はい」と回答している。回答者からは、「いつも何か変わったことはないかと優しく声をかけてくれる」との意見がみられている。回答者の過半数が、園との信頼関係を評価していると考えられる結果となっているが、「職員による」、「機会がない、少ない」とする意見もみられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約91%が、「はい」と回答している。回答者からは、「いつもきれいに片づけてあり、整理されていると思う」との意見がみられている。回答者の大多数が園の整理整頓を評価していると考えられる結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約87%が、「はい」と回答している。回答者からは、「職員らしい服装で、言葉遣いや態度もとても優しく接してくれている」との意見がみられている。回答者の多数が職員のマナーを評価していると考えられる結果となっているが、一部に気になる職員がいる旨の意見もみられている
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の約74%が、「はい」と回答している。回答者からは、「きちんと他の子と離して預かってくれていて、信頼できる」との意見がみられている。回答者の多数が職員の対応を評価していると考えられる結果となっているが、職員からの伝達についての疑問の意見もみられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の約48%が、「はい」と回答している。回答者からは、「きちんとダメな事などもしっかり教えてくれている」との意見がみられている。回答者のほぼ半数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、対応の方針や園からの情報提供についての意見もみられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の約78%が、「はい」と回答している。回答者からは、「楽しい気持ちや興味を持っている事を勧めてくれる」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、一部職員の対応についての意見もみられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答者の約70%が、「はい」と回答している。回答者からは、「きちんと守ってくれていると思う」との意見がみられている。回答者の多数が園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、気になるところがあるとの意見もみられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の約61%が、「はい」と回答している。回答者からは、「毎日ノートをつけてくれたり、月1回のおたよりにわかりやすく書いてくれる」、「毎日のやり取り以外にも、一日の様子を写真で貼り出してくれたりしてくれて、ありがたい」との意見がみられている。保護者の過半数が、職員の説明を評価していると考えられる結果となっているが、さらなる説明を求める意見もみられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の約52%が、「はい」と回答している。回答者からは、「まだ不満はないが、伝えればきちんと対応してくれると思う」との意見がみられている。回答者の過半数が、園の対応を評価していると考えられる結果となっているが、対応の統一性確保やさらなる対応を求める意見もみられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
回答者の約27%が、「はい」と回答している。回答者からは、「伝えてくれている」、「コロナ対応、助かった」との意見がみられている。回答者の約3割が園の対応を評価していると考えられる結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すところを保護者に対して周知を図っている

園の目指している保育は、入園のしおり(重要事項説明書)により入園前の段階から保護者に対して伝えている。入園が決定した後はまず個人面談で伝え、その後は園だよりやクラスだより、保護者懇談会、定期的にまた希望により随時開催される保護者面談等で伝えている。園で定める規格決定方法や行事についての開催方法や約束事についても園だより等で保護者に伝えるようにしている。

園運営の基本事項は事業計画や全体的な計画をベースに職員に伝えている

職員に関しては毎年度始めに園運営の事業計画や、保育についての全体的な計画についての読み合わせを行ない、園運営の基本方針について共通認識が持てるようにしている。園運営の事業計画においては、園長や主任保育士等の指導的役割を果たすポジションについての役割が明確化され、それに基づいて園運営をリードするようにしている。

重要案件についての決定方法が明確化されている

園運営の事業計画において理事会の役割や職員会議やリーダー会議の開催頻度が定められている。職員会議やリーダー会議で決定された事項については、保護者に対しては配布物や園だよりで知らせ、会議に参加していない職員に対しては議事録の回覧等で伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員から情報を集めて園運営に役立てている

保護者に対しては、日々の会話や連絡帳の記載から日々の保育や行事等への意向を把握するようにしている。職員については、年2回以上の個人面談を行ない、園運営についての意見を聴取している。把握、聴取された情報については、定期的に開催される職員会議やリーダー会議、日常的なミーティング当で話し合い、園運営の改善につなげている。

地域や事業環境についての分析・検討に基づいて事業を展開している

法人の理事会でグループ全体の基本方針について定めている。当園もこのような中長期的な視点に基づいて開園された。各年度ごとの運営については、事業計画が策定され、児童処遇や健康管理、給食、安全管理についての基本的な考え方が明確化されている。法人からは事務長が必要に応じて派遣され、園の管理について法人と連携して支援を行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者として守るべき点について周知・徹底を図っている

新年度において、世田谷区の定める保育の質ガイドラインの読み合わせを行ない、保育従事者として守るべき点についての意識付けを行なっている。また、園内においてもマナー研修会(園内研修)を開催して職員として守るべき点についての共通認識醸成に取り組んでいる。これらに加えて、毎日の昼礼においても声掛けを行ない徹底を図っている。

地域のネットワークに参画し情報分析と課題解決に取り組んでいる

区の園長会や、近隣の園長同士が集まって地域課題に協働しての取り組みについて話し合うとなり組(地域における園長会)に参画し、地域における課題の把握やその解決に向けて取り組んでいる。また、地域の町会にも参加して地域課題について話し合っている。さらに虐待に対応するための地域ネットワーク(保育園、児童相談所、子ども家庭支援センター、子ども食堂、児童委員)にも参画している。

苦情解決について仕組みが構築されている

苦情解決については、苦情解決担当者や苦情解決責任者について定め、入園時に重要事項説明書において保護者に伝えている。また、ご意見箱を園内に設置して保護者が苦情を伝えやすくしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
発生する可能性のあるリスクに備えた取り組みをしている

発生する火災や地震等については、消防署との連携のもと優先順位に基づいて避難計画を定め、的確な対応ができるようにしている。災害発生時の対応については、入園のしおりで保護者に対しても園の方針を伝えている。不審者訓練や交通安全については警察署と連携を取って取り組んでいる。新型コロナ感染症については、世田谷区の感染ガイドラインにしたがって対応策を講じている。

個人情報の取扱いについては方針を定めて流出防止に努めている

園ではプライバシーポリシーを定めて法令の遵守、適正な取得、利用目的の通知・公表、第三者提供、例外的な取り扱いをすべき場合について明確化している。ポリシーについては、入園のしおりで保護者に伝えている。園内の電子化された情報についてはパソコンにパスワードロックをかけ、紙ベースの情報については事務室でキャビネットに保管して管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の知識・技術の向上に取り組んでいる

園では処遇改善に関する研修や造形、障害、保育要録等の職員の関心がある分野への研修に職員の参加を促している。園内研修では、全職員が参加するものに加えて、グループ単位で実施するものもみられている。今年度は新型コロナ感染症の流行により研修参加も計画通りにいかなかった面もあるが、オンラインの研修への参加も含めて取り組んでいる。研修の成果については、昼礼での発表や研修レポートの回覧により成果共有を図っている。

職員が働きがいを持てるように取り組んでいる

園では年2回職員面談を行ない、職員の意向把握に取り組んでいる。また、保護者から寄せられた誉め言葉を職員に伝え、職員がやる気を出して仕事に取り組めるようにしている。さらに、職員がやってみたいことについてはアドバイスを行ないながら、実現できるように支援している。これらに加えて、職員を対象としたバーベキューや食事会も開催され、職員のリフレッシュを図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども達が様々な体験や経験を通じて成長して欲しいとの願いから、「考える力」「生きる力」「あきらめない心」「やさしい心」を4つの柱として保育し、4つの柱を「よつばプライド」と称し、大きく元気に育てられる保育を目指して取り組んだ。具体的には、知育・体操・音楽・散歩・生活・自由遊びを年間通して行ない、挑戦する力や自分で考える力を養った。そのプロセスでは異年齢交流も取り入れ、より子どもの視野を広げるように促した。成果として、挑戦してうまくいかなくてもあきらめずにチャレンジする姿勢や、考えながら遊びを組み立てていく姿勢がみられた。また、興味のあることについてはとことん取り組んで成果を出した姿もみられた。今年度は食具の扱い方や服の畳み方など細かい生活面についてよりきめ細かく支援がなされるように取り組みが継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が定めた「よつばプライド」はいずれも人として生きていくための基本的な力に関するものであり、子どもの将来を考えた際に保育園の段階から身につけていくことが望ましいものである。不確実性が増していく世の中において、様々な事態に対処していくためには4つの柱はいずれも欠かすことができないものであり、現代社会に求められる子ども支援の取り組みとして評価することができる。今後もこの取り組みを深化させ、変化する時代を生き抜くことができる人材育成がなされていることに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 訪問調査時のヒアリングによると、具体的な目標設定はなされていなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
具体的な目標設定がなされていなかったので、講評として記載すべき事項はない。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や関係機関に園の情報をわかりやすく発信している

園の情報は、ホームページや入園のしおり(重要事項説明書)等に様々な情報が掲載され、利用者が知りたい情報をわかりやすく知らせている。また、区にも園での空き状況等の情報を提供し、区からも入園や待機児童の状況、保護者支援などの施策の状況や東京都からの資料など、最新の情報を収集している。

利用希望者の問い合わせや見学の要望には、丁寧な対応に努めている

入園に対する問い合わせ等には、迅速丁寧に各人の意向に沿った対応をするように心がけている。見学者に対しては、施設環境や子どもたちの活動を見てもらい、園長が一人ひとりの状況に応じた細やかな説明を行ない、質問等に答えるなど、丁寧な対応に努めている。子どもが活動している時間帯の見学が原則であるが、保護者の都合に合わせて土曜日や午後の見学にも対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては、重要事項について説明し同意を得ている

入園決定後個人面談を実施し、利用契約書・重要事項説明書や入園のしおりを中心に、重要事項と保育園の利用の決まりを説明し、確認の署名・捺印をもらい同意を得ている。全ての家庭について時間をかけて個人面談の形で個別対応を行なうことにより、きめ細かく子どもや家庭の情報について把握するようにしている。

利用開始時に保護者の意向や保育に必要な個別事情や要望を記録し、把握している

入園の際には、所定の書式(児童票、家庭状況調査書、緊急連絡表等)に必要事項を記入してもらい、個人別にファイルして保管し、入園後の生活に必要な情報を把握している。家庭状況調査書には子どもの好きなおもちゃやミルクの時間等が記載され、それまでの家庭生活と園生活を円滑に繋ぐための資料となっている。

利用開始直後の新しい環境に慣れるように、一人ひとりの柔軟な対応に努めている

利用開始直後の子どもの不安やストレス軽減に配慮し、水分補給や喫食状況、昼寝への適応等の子どもの様子について保護者と話し合いながら、個々の子どもの慣れ保育時間を調整し決定している。一人ひとりの子どもに寄り添った保育を実践し、子どもの状態に配慮して同じ保育者による個別対応に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
得られた子どもの状況については園で定めた書式に記録している

子どもの心身状況や生活状況等は、園で定めた統一様式(児童票、健康記録、連絡帳等)に記入し、把握している。また、日々の保護者との連絡帳(0歳から2歳児までの子どもに用意されている。3歳から5歳の子どもには出席確認のシール帳が用意されている)のやり取りや個人面談において、子どもや保護者のニーズや課題を明らかにして、園における保育に活用している。

全体的な計画や子どもの実態をを踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画を基に、各年齢毎に、年間指導、月間指導計画、週間指導計画を作成し、評価反省を行ない、次の保育に活かしている。毎月と毎週の計画については、各クラスで評価反省が行なわれている。子どもたちが年齢発達に応じて楽しく日々を過ごせるように考え、計画策定に取り組んでいる。保護者に対しては、4月の懇談会で年間の目標を伝えるとともに、クラスだよりで毎月のクラス目標を伝えている。

計画や記録については会議やノートの活用で共有化を図っている

計画や記録については、園長、主任保育士、看護師、調理担当により構成されるリーダー会議で共有が図られている。また日々共有すべき情報については、毎日の昼礼(各クラスから必ず1名参加)で共有化が図られ、また朝や夕方等のすべての保育士が揃っていない時間帯において共有化を図るべき事項はノートを使用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行なうようにしている

子ども一人ひとりの成長の把握は、個人カリキュラムや日々の保育日誌に記載し、期ごとに児童票に記載している。登・降園時の保護者との会話や連絡帳のやり取り等のコミュニケーション等を通じて発達の過程や生活習慣等も考慮しながら保育に取り組んでいる。

子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

発達の過程で生じる子どものトラブル(けんかやかみつき等)に対しては、担当職員が双方の個々の状態をよく見極め言葉かけをして、怒るのではなく、なんでそうなったのか一度受け止めてから話し合い、お互いの気持ちに寄り添い、尊重した対応に努めている。また、かみつき等の原因の把握に努め、どうしたら防げるかなどの話し合いを行なっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態を保護者と保育園で共有している

登園時には職員が視診をして、子どもの家庭での様子を口頭で保護者に確認をしている。その情報は健康観察票に記録され、職員が共有できるようになっている。降園時には、保育園でのその日の遊び等一日の様子を具体的に伝え、子どもの状態を保護者と園で共有している。

子どもの生活状況を確認しながら、各年齢に合った保育に取り組んでいる

家庭での状況に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、子どもたちにとって良い環境で発達ができるよう支援している。日々の保育の中で基本的生活習慣が身に付くような声かけをし、排泄は焦らず、給食は楽しく食べられるよう援助している。

子どもが興味を持ち主体的に取り組める活動を用意している

子どもが季節の変化に合わせて興味を持てるよう、季節を感じられる活動や体を動かす活動を用意している。落ち葉拾いから製作物につなげる活動や、遊びの中で平均台やマット運動等を実施している。体を動かす活動については、年齢に合ったものを継続的に行ない、子どもの心身の発達を促している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的、主体的に遊びに取り組めるよう配慮している

保育室内の環境を整え、子どもが自分で遊具を選べる工夫やママゴト絵画コーナーを作り、自分で好きな遊びができるよう配慮している。また、集団活動に主体的に関われるように子どもたちで会議(遠足会議など)で話し合いをして決めたり、意見を言ったり、まとめたりなどを、子どもたちを中心に、保育の中で行なっている。

恵まれた自然環境を活かし、戸外活動を積極的に取り入れている

近隣には遊歩道や公園があり、恵まれた自然環境を活かし、子どもがのびのびと身体を動かせるよう、戸外活動や外気浴を積極的に取り入れている。近隣の公園に遊びに行き固定遊具で遊んだり、季節感を大切にした自然散策活動を行なっている。また、花・虫・落ち葉・木の実などを活用して製作に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味を持って取り組めるよう工夫している

行事は、子どもと一緒に内容を考えたり、会議を開いて案を出し合うことでより意欲的に参加できるよう配慮している。夏祭りやお店屋さんごっこでは使用する製作物を子どもと一緒に作り上げたり、子どもたちが自分たちで作ったものを自分たちで販売したりするなど、子どもが行事への参加が楽しみと感じられるように工夫している。

行事のお知らせを配付し、保護者の理解を得て行事に取り組んでいる

行事のお知らせを配付し、内容を詳しく伝えることで保護者の理解が得られるようにしている。また、学校を借りて行なう場合などは、学校のルールを伝えることでトラブル防止を図っている。また、行事の実施にあたっては子どもの成長やかわいさがみられるよう工夫している。保護者の協力があることで、子どもの思い入れも深くなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしている

保育時間の長い子どもがくつろげるように、アットホームな雰囲気づくりを心がけ、安心して過ごせるように配慮している。保護者が迎えに来るまで、好きな玩具で遊ぶなど、自由に過ごすことができるようにしている。年齢枠に捕らわれずに子ども同士が関わり合って過ごすことができる環境づくりに取り組んでいる。

保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

疲れているようなときは、ゆっくり絵本を読んだり、いつもは取り合いになるため使用できない量のブロックを思う存分に使って遊んだり、保育士のお手伝いをするなど楽しく過ごせるよう取り組んでいる。正規職員とともに、遅番専門の保育士が毎日いることで、子どもたちも安心して過ごすことができるようになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事を摂れるような雰囲気づくりやメニューに工夫をしている

食事の際は、大きな子どもは好きな子ども同士で好きな場所で食べることができるようにしている。小さな子どもは大きな子どもとは別の場所で、決まった場所で落ち着いて食べるようにしている。保育士も子どもと一緒に楽しく食事をしたりしている。また、行事メニューは、子どもが喜ぶメニューや可愛いケーキを出すなど楽しめるような工夫がなされている。

食育計画のもとに、食について関心が深まるように取り組んでいる

子どもの健全な身体の発達を促し、食への関心を深めるために食育計画を策定している。食への関心をが深まるような様々な食育活動に取り組んでいる。園の敷地内できゅうり、なす、トマト、かいわれ等を栽培し、その成長の様子を観察して収穫できるようにしている。食材に触れることは2歳の子どもから野菜ちぎり等が行なわれ、ホットケーキ作りの実績もみられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自身の健康や安全に関心を持ち、予防・防止できるよう援助している

身体測定、健康診断などを行なうことで子どもが自分の身体や健康について興味が持てるようにしている。また、日々の保育を通じて危険なことなどをその都度伝えている。看護師により歯磨き指導や手洗い指導がなされており、感染症の発生予防に効果をあげている。医療的なケアが必要な子どもについては、園医と連携により対応している。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防等に努めている

感染症対策として消毒等に取り組んでいる。午睡時には、0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔、3~5歳児は15分間隔で、睡眠時の姿勢や呼吸の状態などを細かく観察するブレスチェックを実施するなど、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。0歳児については、センサーも併用して万全を期している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の個別事情に配慮した子育て支援に努めている

入園児の個別面談や家庭状況書を通じて保護者の就労状況等の個別事情を把握している。保育時間は保護者の就労状況に配慮し、保育の必要がある場合には、個別の対応にも対応に努めている。登・降園時間の融通(遅刻や早退、昼食後の登園)にも可能な限り対応し、保護者の必要により土曜日保育も受け入れている。

保護者と職員の信頼関係が深め、共通認識が得られるように努めている

毎日の送迎時の会話や0~2歳までの子どもに用意される連絡帳のやり取りを通して、子どもの状況や成長について園と保護者が共通認識を持てるようにしている。また、個人面談(年1回定期的に開催、それ以外も随時受け付けている)においても家庭での様子や園での様子を確認し合い、子育てや発達について共通認識が得られるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもに多様な体験を与える地域交流の機会を設けている

地域資源を活用して子どもが多様な体験ができるような取り組みをしている。地域の消防署の見学や図書館を利用して本を借りにに出かけたり、公立の保育園の子どもと遊んだりしている。また、近隣のお店に2歳児が花を買いに行き、その花の絵を描いたり、食事の時に食卓に飾るなどして、地域の方との交流を図るなどの取り組みをしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とのやりとりする必要がある場合保護者に同意を求めている

子どもの情報を外部とやりとりする場合、保護者の同意を得て行なうようにしている。支援センター児童相談所などに連携を図る必要がある場合は保護者に説明することで、保護者が納得の上で情報を提供してもらえるように働きかけている。現状そのような事例はみられていないが、必要なことであると認識し、園全体で意識付けを図っている。

園での取り組みに加えて保護者への意識付けも行なっている

ホームページへの子どもの写真の掲載や子どもの誕生日に関する情報の掲載等については、保護者の了解を得た上で行なっている。これらに加えて、最近のソーシャルネットワークの発達状況に合わせて保護者による情報の拡散のリスクも考えられることから、保護者に対しても撮影、写真や動画のアップをしないよう掲示して意識付けを図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して業務水準の標準化を図っている

園のマニュアルには、コロナ対応に関するもの、保育時間に関するもの、消毒に関するもの、健康管理に関するもの、早番・遅番に関するもの、土曜保育に関するもの、事故等のリスクマネジメントに関するもの、保健に関するもの、避難訓練等災害に関するもの、不審者に対するもの等が盛り込まれており、園運営の様々な場面において業務を行なう際のよりどころとなっている。

定めた業務の水準について状況に合わせて見直しを行なっている

定めた業務水準については、日々の昼礼等の場や、毎月の職員会議において話し合いを行ない、遵守されているかどうかについて確認を行なっている。また、コロナ禍のように突発的な事態については情報が入り次第適宜見直しを行ない、マニュアルでも最初に盛り込まれている。アルコールの設置や消毒等対応すべき点が増えているが、職員は面倒がらずに行なっている。