東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん荻窪保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、保護者と連携し、家庭と一体になりお子様を大切に育てます。 2、子どもの気持ちや考えを受容する人間的な温かさと愛情溢れる保育士を育てます。 3、保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力する。 4、一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育む。 5、安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・様々な環境の保護者の立場や気持ちを理解し、受け止めてることができるような人材。 ・一人ひとりの子どもの発達を見極め、的確な援助ができる人材。 ・より良い保育を実践する為に、常に向上心を持ち、目標に向かって努力できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちや考えを受容し、人間的な温かさと愛情溢れる保育を展開する。 ・認可保育園の役割をしっかり理解した上で質の高い保育サービスを提供する。 ・キャリアアップを意識し、長く働き続ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育環境を考慮して年齢に合わせたコーナー作りや積極的な園外活動を行い、子どもが園生活を楽しめるようにしています

第一園舎(0歳児と3~5歳児)と第二園舎(1、2歳児)があります。それぞれ、広くゆったりとした空間が確保されており、年齢に合わせた玩具を準備したコーナーを設置しています。子ども自らが好きな場所で好きな遊びを十分楽しめるようにしています。素材や道具も準備して、自由に制作でき創意工夫する力を育んでいます。また、園庭を利用する一方、毎日散歩に出かけて交通ルールを学んだり、季節の変化を感じながら身体を動かして遊び、丈夫な体が作られるようにしています。
2 年間を通じて子どもの印象に残る取り組みを多様に組み合わせて、子ども一人ひとりの成長を援助しています

日本の伝統や子どもの成長、季節を感じられる行事を行い、子どもが楽しめるよう工夫しています。行事は子どもたちで話し合いの場を持つなど当日までの過程も大切にしています。食育活動にも積極的に取り組み、区民農園での野菜の栽培や収穫、調理活動に興味を持って取り組めるようにしています。さらに、避難訓練や交通安全指導、看護師による季節で流行する病気の話、手洗い・うがいの仕方や歯磨き指導も実施しています。このように、年間を通じて子どもの印象に残る取り組みを多様に組み合わせて、子ども一人ひとりの成長を援助しています。
3 園長がリーダーシップを発揮して勤務時間の見直しや書類の整理整頓を行い、仕事がしやすい職場環境を築いています

今年度の4月に系列園から現園長が着任しました。園長は今まで大切にしてきたものを引継いで園運営を行っていく一方、業務環境の改善に着手しました。勤務時間の見直しを行い、就業時間を明確化しました。また、教材や書類の整理整頓を行って必要なものを取り出しやすくするとともに、回覧資料を貼り出すことで職員が目を通しやすくしました。職員の自己評価でも「早めの時間に来なければいけないという風潮が薄れてきて、仕事がしやすくなった」、「出勤、退勤の時間が守られており、残業代もきちんと出る」など好意的な声が確認できました。

さらなる改善が望まれる点
1 保育所保育指針やマニュアルについて、職員間で読み合わせや研修を実施し、理解の共有を図りたいと考えています

「全体的な計画」は保育所保育指針を踏まえて作成し、年間や月間指導計画に反映しています。法人共通の「ゆらりん保育園マニュアル」は事務所に保管し、職員は分からない事や手順に疑問が生じたときなどはすぐに確認できるようにしています。計画やマニュアルは年度末ほか、必要に応じて見直し、業務水準の向上を目指しています。保育指針やマニュアルなどの理解や習得は各自に任せているところがあり、時間が取れない職員との差が生じています。今後は職員会議や昼礼などでの読み合わせや園内研修を実施して、理解の共有を図りたいと考えています。
2 子育て支援事業の中核となる「子育てひろば」の開催頻度を高めて、地域への貢献度を高めていこうとしています

子ども達が外部の方と触れ合うことは成長に繋がるという観点から、これまで中高生の職場体験を積極的に受け入れており、職員の自己評価調査でも高い評価です。一方、機能や専門性を活かした取り組みに対しては、やや辛い評価でした。0~1歳の子どもとその保護者を対象として、一昨年から地域の子育て支援事業「子育てひろば」を開始していますが、昨年度の開催は年1回でした。今年度は年3回の開催を予定するものの、コロナ禍で計画通りの実施は叶いませんでした。今後はあらためて、月1回程度の開催を目標としています。
3 メッセージ性のあるキャリアパスシートを作成し、長期にわたるキャリア形成を支援出来る体制を充実させることが期待されます

重点課題として、職員の安定化を掲げています。その必要性を裏付けるように、今回行った職員自己評価結果において、「求める人材の確保ができるような工夫」「求める人材や状況を踏まえた育成及び将来の人材構成を見据えた異動や配置」「職員の意識の把握及び意欲と働きがいの向上への取り組み」などの項目でリーダー層と一般職員ともに現状を十分ではないと捉えています。職員が将来ビジョンを描けるようなメッセージ性のあるキャリアパスシートを作成し、長期にわたるキャリア形成を支援出来る体制を充実させることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は研修参加の機会を多くしたり研修成果を共有して、組織力の強化を目指しています

職員数が多いため、保育観や手段・プロセスを完全に一致させるのは難しい部分もありますが、職員同士の理解は進んでおり、指導や話し合いの際に同じ方向を向いて問題に取り組むことが出来る方向にあります。園舎が2箇所に分かれていることによる意識の違いもありますので、時間をかけて両園舎がすり合わせていくようにしています。昨年度はリーダー層の指導力向上に向けた研修参加を計画しましたが、計画通りに実施することが困難でした。今年度は職員体制が安定化してきたので、研修参加の機会を多くし、研修報告で成果を共有する意向です。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 野菜の栽培や調理体験など発達に応じた様々な食への取り組みをしています

法人は食の考えとして「おいしい」「たのしい」「みんなで」「げんき」の4つを掲げており、様々な経験や知識を身に付け、豊かな食生活を送れるよう、発達段階に応じた取り組みを行っています。3~5歳児クラスは5歳児を中心に、近隣に区民農園を借り、1年を通して畑で野菜を栽培し、職員と一緒に世話をしながら生長の過程を知り、収穫の喜びを味わっています。収穫した野菜は調理保育で使用するなどしています。今年度は感染症対策でできなかったので、給食室で調理してもらって食べたり、収穫したジャガイモの絵を描きました。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:72世帯(在園児86名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 77.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」53.6%、「満足」44.6%、「大変満足」と「満足」を合わせて98.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が1.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。回収率も77.8%に達しています。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」および問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が100%で最も高く、問6「安全対策が十分取られていると思うか」では「はい」の回答率が58.9%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%という結果でした。自由記述では、体操教室や英語教室の実施に満足していることがうかがわれる意見が多く見られました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が100%という結果でした。自由記述では、「楽しく取り組める」という意見を始め多様な意見が見られました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が1.8%という結果でした。自由記述では、「給食を完食している」や「畑で子どもが収穫してきた野菜が給食材として出る」などの意見が見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.6%を占め、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、「園庭が小さいが散歩に出かけてくれている」や「コロナ禍においても工夫がみられる」などの意見が見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が19.6%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.9%を占め、「どちらともいえない」が33.9%、「いいえ」が7.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、「不審者対策としての玄関のセキュリティ強化」を求める意見が見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.6%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」と「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では多様な意見が見られましたが、コロナ禍で制限があったことが影響している様子がうかがわれる意見が見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.1%を占め、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」と「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、「職員を信頼している」や「話す時間が取れない」などの意見が見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.6%という結果でした。自由記述では、「いつも清潔に保たれている」などの意見が見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.6%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.4%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.1%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が12.5%という結果でした。自由記述では、「見たことがない・経験したことがないので、わからない」などの意見が見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が100%という結果でした。自由記述では、職員の子どもに対するコミュニケーションを好感する意見が複数見られました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が5.4%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.8%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、より分かりやすい説明を期待する意見が見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が7.1%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.1%を占め、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が3.6%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
昼礼などで理念や保育方針の理解を確認して、職員の理解度を高めています

職員は入社時の本社研修や研修配布資料の「ライフサポート理念」(冊子)で法人の理念や運営方針、保育の考えについて学んでいます。また保育目標や方針を分かり易く説明した「ゆらりんコンセプトブック」をいつでも閲覧出来るようにしています。昼礼でも理念や方針を確認しており、全体で理解が進んでいます。利用者に対しては入園時に、保育目標・方針などを掲載した「入園のしおり」を配布し、説明をしています。その後は掲示や保護者会でも周知しています。

園長が主導して勤務時間の見直しを行いました

経営層の職務は法人の「組織及び職務分掌」に明記されています。園長は自らの役割と責任を職員会議で伝えています。その上で自らの経験を活かして理念や方向性を若い職員に伝えることを重要な責務とし、職員が自主的に行動することに期待しています。4月に着任してから勤務時間の見直しに積極的に取り組み、出勤・退勤の時間をきっちりする事にリーダーシップを発揮しました。職員からは「早めの時間に来なければいけないという風潮が薄れて、仕事がしやすくなった」という声が聞かれました。

園内案件は職員会議で決定し、決定事項は昼礼や議事録回覧で周知されます

園運営などに関する案件は法人が決定し、決定事項は園長会議や文書を通して各職員に伝えられます。マニュアルの改訂や制服など系列園共通の職員に関する事項は園長会で検討・決定されます。保育現場に関わる案件は職員会議で決定されます。決定内容は昼礼や職員会議で伝えますが、会議欠席者や非常勤職員には会議議事録を回覧して周知しています。保育利用者には園内掲示や保護者会で伝えたり、お知らせ書面を配布しています。また、園と保護者代表が園運営について話し合う運営委員会でも伝えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートなどで把握した利用者の要望に対応して、サービス向上に取り組んでいます

利用者の意向は、意見箱や連絡ノート、送迎時の会話など保護者対応の機会を利用する他、行事終了後には保護者に対してアンケート調査を実施し、その把握に努めています。昨年度は運動会、生活発表会、夏祭り後に3回アンケート調査を実施しました。今年度は行事後アンケートを2回実施したことに加えて、9月に園運営に関するアンケートを実施し、課題の抽出に活用しました。利用者には集計結果を個別配布し、報告しました。把握した利用者の要望に対応した最近の事例では、生活発表会の席割を固定せずに自由席に変更しました。

頻回に職員面談を実施して、職員の意向把握に努めています

年3回、職員面談を行い、職員の意向を把握し、満足度向上に努めています。最近の対応事例として、円滑に回すための当日のシフト変更を行いました。区の連絡会や私立園長会、保育施設地域懇談会から地域の福祉ニーズの情報を収集しています。また法人本社も福祉ニーズを収集しており、情報を共有しています。日本こども育成協議会などの保育ネットワークに参加したり、機関紙・業界誌を購読して福祉事業全体の動向について情報収集しています。

今年度の事業計画では、組織力を強化して質の向上を図ることを重要課題としています

法人のフォーマットを基にした、期間3年の中期計画を策定しています。年間行事計画を含めた単年度の事業計画を年度末に策定し、職員会議などで職員に伝えています。単年度事業計画は「職員間のチームワークや本園・分園間の情報共有の強化を図り、質の向上を図る」ことを重要課題としています。園長は本部と連携して予算編成をしています。職員会議などで事業計画の進捗状況を確認・共有しています。計画内容を見直す場合には、リーダー会議が見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員が法人のコンプライアンス研修を受講しています

法人が主となり、職員の法令遵守や職業倫理に取り組んでいます。法人は全職員を対象にコンプライアンス研修を実施し、研修時に理解度をテストで確認しています。園長など管理職がハラスメント研修を受講して、研修内容を職員に伝えて共有しています。コンプライアンスに関連する事項が就業規則や「ゆらりん保育園マニュアル」に記載されており、事務所の書庫に保管されていますので、職員がいつでも閲覧できるようになっています。「保育園スタッフマニュアル」を配布して職員の身だしなみや挨拶など社会人として身に付けるべきマナーを伝えています。

利用者からの苦情などには組織的に対応しています

利用者には入園説明会で「入園のしおり」や重要事項説明書を基に苦情解決制度を説明しています。利用者から苦情や要望があった場合、担当者が園長などに報告し、解決策を利用者に直接伝えるなど組織的に対応しています。また相談窓口や第三者委員の顔写真などを掲示して、外部の相談先も周知しています。虐待の防止対策については、折に触れ、事例を園長が伝えています。今後は園内研修などで組織的防止対策を強化する方針です。家庭内虐待が疑われる場合には、本部や杉並区子育て支援センターなど関係機関と連携して対応する体制が整っています。

子育て支援事業の「子育てひろば」を開催したり、様々な情報交換を行っています

職場体験の中高生ボランティアや実習生の受け入れはマニュアルを作成して、対応しています。機能や専門性を活かした取り組みでは、区や町会の掲示板に情報を掲示し、地域の子育て家庭を対象に「子育てひろば」を開催しています。「子育てひろば」では子育て相談に応じたりしていますが、開催頻度は低いです。近隣の公立園や小規模園との交流を行って、情報交換しています。区の私立園長会に参加して、地域課題に協働して取り組んでいます。園のホームページに活動内容を開示して、地域に開かれた組織になるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対応では、クラスター発生を防ぐための対策を講じています

新型コロナウイルス感染症を最優先で取り組むべきリスクとしています。感染症のリスク対策として、感染症対策マニュアルや消毒チェックリストを作成したり、職員の休憩時や食事時間中は話をしないでクラスターの発生を防いでいます。利用者への周知は区のメールから感染症情報を収集し、掲示や保健だよりで行っています。保育中の事故に対応するため、土曜日の医療機関への報告の仕方や職員体制などをフローチャートにして事故の防止に取り組んでいます。ヒヤリハットが発生した場合には、職員に報告の意識付けをして再発防止に努めています。

避難訓練や不審者対策、大地震への対応など、事前対策を行っています

災害に備えた避難訓練では、入居しているマンションの消火訓練に参加したり、独自の定期的な訓練後に反省会を行っています。不審者の侵入に備えて、警察と連携して刺股の使用方法を学んだり、玄関ドアの開錠時には訪問者の顔とクラス・名前をインターホーンで必ず確認するようにしています。また、大地震によって園舎が使用できなくなった場合を想定した法人の「保育活動の再開に向けての計画」を、事業継続計画(BCP)としています。計画では被災後20日程度での活動再開を目指しています。

法人はプライバシーマークを取得して個人情報の適切な保護措置を講じています

法人は個人情報保護方針をホームページに明示し、規約に個人情報の取り扱いを明記しています。法人はプライバシーマークを取得していますので、個人情報が記載された書類の管理など個人情報の適切な保護措置を講じることが容易な体制整備をとっています。職員は研修などでプライバシーマークの理解を深めています。個人情報が記載された書類は施錠付きの書庫で保管されています。パソコン内のデータは本社サーバーに保存され、パスワードによるアクセス権限の設定をしています。利用者には「入園のしおり」などで個人情報の取り扱いを周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望に応じて本園と分園間での異動を行っています

正規職員募集は、法人がホームページや就職サイト、就職フェア、社内紹介制度などで行い、本社人事課が一括採用しているため、連携しながら見学希望の応募者を受け入れるなど、人材確保を行っています。非正規職員は直接面談して採用しています。長く続けられる方を求めています。職員の欠員が生じた場合には、人事補充申請書を本社に提出して人材確保しています。また開園2年目に分園(第二園舎)を開園しており、職員の希望に応じて本園と分園間で人事異動を行っています。経験年数など園の職員構成は概ねバランスが取れています。

研修制度の一層の充実で研修参加の機会が増えています

「等級要件シート」に等級別の職務能力などを記載してキャリアパスを示しています。ただ、職員の認知度は低いのが現状です。個人別の研修計画は、法人の年間研修計画を基に、自己申告書を用いた面談で把握した職員の希望などを考慮して、前年度末に策定しています。今年度から外部講師を招いた社内研修が増え、法人全体の研修制度が一層充実し参加の機会が増加しています。区主催などの外部研修の情報はホワイトボードに掲示して、職員に周知しています。

働きやすい職場環境で、良好な人間関係が構築されています

園長と副園長が面談と「等級要件シート」を基に人事考課を行い、賃金に反映させています。正規職員には出産や育児の休業や短時間勤務が取得できるなど、働きやすい職場環境に取り組んでいます。職員間の人間関係については、概ね良好のようです。職員自己評価調査では、約75%の職員が「良好な人間関係が構築されている」と評価しています。開園6年目を迎えて、組織力・保育力の強化に取り組んでいます。様々なミーテイングを行い、意見の一致や統一した保育を推進しています。研修参加者が研修報告を回覧して成果の共有化を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して2年目に現在の第二園舎を合併して事業規模が拡大しました。合併後は保育観の統一や円滑な園運営・運営体制作りに注力してきました。開園5年目には組織が安定してきたこともあり、更なる組織力・保育力の強化に取り組みました。具体的な取り組みとして、保育リーダー層の指導力向上に向けた研修への参加を年間を通して積極的に行うことにしました。またチームワークの向上を目指して、ミーテイングを持ち情報を共有し、統一した保育を進めるなどの取り組みをしました。その結果、リーダー層の研修参加については、体調不良による職員の退職などで職員体制に余裕がなく、主任が保育士会などで受講した研修を基に園内研修として行った程度で、計画通りに研修に参加することは出来ませんでした。今年度は会社全体が研修制度を強化しており、会社主催の研修に参加する機会が増えてきています。研修に参加できなかった職員には、職員会議での報告や研修報告書を回覧して、研修内容を共有する機会を多くするようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員数はパート職員を含めて37名おり、平均年齢が32歳で若い職員も多いことから、園長は情報共有や意思統一を図ることの難しさを感じていました。リーダー層は開園時からのメンバーで、皆6年以上の保育経験がありますので、組織力の強化につながるよう、指導力の発揮と向上を期待して、研修への参加を積極的に行うように計画しました。しかし、職員体制に余裕がなく、研修への参加は難しかったようです。また様々な工夫をしながら職員が連携し、同じ視点で保育に携われるようにチームワークの向上を心がけています。特に乳児クラス会議ではミーティングを通して、4人担当制のクラス間の意見一致を目指すことを重視しています。幼児クラスでは、統一した保育を進める目的でミーテイングを持つようにしています。専門職間の連携を深めるために、専門職ミーテイングを開催しています。職員からは「クラスや職種を超えて協力し合って保育を進めている」「職員間の連携が以前よりも取れるようになっている」など成果が見え始めています。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで様々な理由による職員の退職が多かったため、職員にとって「ここでずっと働きたい、働きやすい園作り」を目指していきたいと考えました。経験年数が少ない職員の離職が多いので新入職員など若年層の退職を減らせるよう、職員の安定化に取り組みました。具体的な取り組みとして、新入職員には選定された先輩職員がついて指導する、ペア制度によって、サポートする体制を強化しました。特に入社3か月間は新人研修など本社とも連携しながらOJTで丁寧に指導し、職員をサポートするように取り組みました。ペアとなる先輩職員は原則年齢が近い職員を選任し、指導担当としました。指導役の先輩職員にも新入職員にどう接するかなどを学ぶため、研修を行いました。取り組みの結果、ペア制度自体は確立しました。職員の入れ替えが少なく、職員体制も安定しました。今後はペア制度に参加していない職員全員がペア制度について、「こういう意味で行っている」「どのような職員が指導・担当するのか」などを理解するように取り組むことを課題にしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ペア制度では指導役となる先輩職員の力量が重要です。これまでは指導職員の研修など指導力向上の取り組みは無く、指導者本人に全て任せていましたが、最近になり本社で指導者向けの研修を行うことになりました。ペア制度の相手方の先輩職員は年齢が近く、経験年数が2~3年の職員が望ましいと考えていますが、実際には経験の豊富なリーダー層が担当することが多いようです。ペア制度による指導の実効性を検証するため、人事考課シートを活用しています。また、指導する職員が毎月の成果を園長に報告したり、園長が聞き取りをして確認しています。新入職員には2年目、3年目も切れ目なく研修を行い、全社的にサポートする体制を整えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
様々な情報は区や法人のホームぺージの閲覧や区の情報冊子から入手できます

入園または見学を希望する保護者は、様々な情報を区(すぎなみ子育てサイト)や法人(園)のホームページの閲覧や杉並区で発行している情報冊子から入手することが出来ます。区の情報冊子「保育施設利用のご案内」には所在地や電話、定員、開所時間などが記載されており、ホームページからダウンロードすることができます。また、区のホームページでは所在地、対象年齢、定員、保育時間、延長保育時間、アクセス、マップなど多くの情報が配信されています。来園者(見学者)には法人と、園独自に作成した三つ折りリーフレットを配布しています。

法人のホームページで、法人の思いや園のブログなどを配信しています

法人(園)のホームページでは法人共通の保育目標、保育方針、ゆらりんでの生活、概要や食育、年間行事、ギャラリー、おたより(園だより、給食、保健)などを写真を活用してわかりやすく配信しています。リーフレットは2枚の三つ折りで、1枚は「ゆらりん」としての法人共通の保育目標・方針のほか、遊びや食事・食育、マップ、園での様子や取り組みなどをイラストや写真を添付して作成されています。もう1枚は園独自の取り組みに併せ、平面図、マップ、施設概要と園の様子を写真とともに紹介しています。加えて系列施設の紹介もしています。

見学は随時受け入れ、園の保育目標や方針、特徴などを説明しています

リーフレットは区の担当窓口や子育て支援関連施設に設置し、訪れた人が手に取れるようにしています。また、毎年実施されている区のフェスティバルの保育園紹介コーナーにも情報を提供しています。見学は見学希望者の都合に合わせて随時受け入れています。対応は主に園長が行ない、リーフレットをもとに園舎を案内しながら保育目標や保育方針、特徴などを説明してます。特徴としては、園庭がないので積極的に散歩に出かけることで歩く力が育っていることや、体操や英語などの特別カリキュラムを実施していることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面談を実施し、説明に対して同意する旨の署名をもらっています

入園が決まった保護者には、入園のしおりや児童票、入園児健康調査票、緊急時連絡簿、送迎者登録書などの用紙を送付し、入園説明会の日程の案内と書類の記入をお願いしています。入園説明会では園長が重要事項説明書をもとに、基本ルールや持ち物などについて説明しています。その後健康診断と個人面談を行ない、担任や主任、副主任が書類の確認と、入園までの子どもの様子や既往症、アレルギーの有無等について聞き取りをしています。説明後には重要事項説明書の別紙に、利用時間と説明に対して理解した旨の署名をもらっています。

入園当初は慣れ保育を実施し、徐々に慣れていけるように配慮しています

個人面談では保育に必要な個別の事情や要望なども聞き取るとともに、健康調査票には健康面で気になることや保育園での生活上、注意してほしいことなどを記入する欄を設け把握しています。入園当初は保護者が予定を立てやすいように、個人面談で慣れ保育を実施していることを説明しています。7日程度を目安に徐々に生活に慣れることができるように、子どもの状態や保護者の就労状況や要望も考慮し、期間や長さを調整しています。子どもの様子は連絡帳や口頭で説明し、信頼関係を徐々に構築しながら保護者が安心できるように配慮しています。

転園や退園、卒園後にも区とともに継続した支援ができるようにしています

転園や退園をする子どもに対しては、クラスごとのお別れ会を実施し、みんなでお見送りをしています。転園先には必要に応じて児童票を提供しています。卒園する子どもに対しては保育所児童保育要録や就学支援シート(保護者の希望又は同意のもと)を就学先の小学校に送付しています。卒園時にはアルバムをプレゼントしています。入退園に対しては区として子どものストレスや不安が軽減できるように体制を整えており、園もできる限りの援助をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の保育方針や目標に照らし合わせて年間指導計画などを作成しています

「全体的な計画」は、法人共通のものを実情に合わせて加筆または変更して作成しています。そしてそれをもとに、保育方針や保育目標を踏まえた年間指導計画と、子どもの状況を反映した月間指導計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現しています。保育目標は「①毎日を楽しむ、健康な子ども②豊かな感性を持ち、思いやりのある子ども③さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども」とし、食育や保健など含めて年齢に合わせた計画を保育活動に取り入れています。5歳児は区の就学前カリキュラムも参考にしています。

子どもの成長や状況は連絡帳や個人面談などで保護者に伝えています

日常の子どもの様子は保育日誌や個別カリキュラム、健康記録表、看護日誌、連絡帳などに記録、発達状況や生活状況などは定期的に児童票に記録することで把握しています。個別計画は0~2歳児と配慮の必要な子どもについて作成しています。2歳児までは日誌も一人ひとり記録しています。日々の子どもの活動の様子は公開日誌や連絡帳、口頭、保護者会などの機会に説明しています。一人ひとりの状況については個人面談を実施し、それぞれの状況の説明と成長の目安を伝えています。できる限り保護者と子育ての視点を共有できるようにしています。

子どもや保護者の状況の変化は会議録や申し送り簿に記録し、全職員が共有しています

年間や月間の指導計画は、カリキュラム会議や職員会議で共有しているほか、回覧または事務所に掲示して全職員で共有しています。登園時の子どもの様子や保護者からの連絡、日中の子どもの様子は、昼礼を実施しクラスから代表が出席して報告しています。報告された内容はクラス連絡ノートに記録し、出席できなかった職員と共有しています。会議録や登降園時の子どもの様子と保護者からの連絡事項を記録した申し送り簿は、非常勤職員も含めて誰でも閲覧できるよう事務所に保管しています。個人情報に関わることは取扱いに注意し、口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を把握し、自らが遊びを選べる環境を整えています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面接や送迎時の会話、連絡帳などで確認し、全体的な姿を把握しています。日常生活については個別計画や保育日誌、児童票に記録しています。健康に関することは健康観察リストや看護日誌に記録し、チェックしています。室内は年齢や成長に合わせて、環境を整えるようにしています。例えば玩具棚を活用していくつかのコーナーを設置し、子ども同士が関わり合いながら、自らが玩具や遊びを選べる環境を作っています。活動の内容によっては玩具棚を動かすなど柔軟に対応しています。

朝夕保育など異年齢と交流する機会を持ち、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます

朝夕保育(延長時間も含む)や土曜日などの登園人数が少ない時間帯には異年齢で交流する機会を設けています。普段は0~2歳児と3・4歳児、5歳児クラスに分かれて生活していますが、担任同士の話し合いにより週案で計画し、一緒に散歩などに出かけています。異年齢との関わり合いで互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの気持ちを育んでいます。異文化に触れる機会としては、月2回3~5歳児が英語教室を実施しているほか、関連した絵本なども準備しています。小学校への円滑な就学に向けては、小学校見学を実施しています。

子どもの状況や特性を理解し、状況に合わせた適切な支援と援助をしています

特別な配慮が必要な子どもに対しては、他の子ども達の中で互いに刺激し合い成長していけるように配慮しています。また、区で実施している臨床心理士による巡回指導で、適切なアドバイスを受け、支援の参考にしています。年齢や発達の過程で生じるトラブルについては、けんかにならない方法や仲直りの仕方を伝えています。お互いの気持ちを尊重しつつ、見守りや代弁するなど、解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、ヒヤリハットから子どもの状況を把握、分析、検討して、時間帯も考慮した適切な職員配置と対応を心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話、ホームページを活用し家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には連絡帳や保護者との会話で状態を確認しますが、特に前日の子供の園での状態によっては、家庭での様子や体調などについて詳しく聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、連絡事項などはクラス毎の申し送り簿に記録し、担任に引き継いでいます。降園時には連絡帳の活用のほか、直接口頭で1日の様子を伝えています。クラスの活動の様子は公開日誌「今日の様子」を掲示し、伝えています。行事など特別な活動についてはホームページを活用し、写真とともに掲載しています。

保護者へも基本的な生活習慣の大切さを伝え、連携した支援をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会や園だより、連絡帳などで保護者へ伝えるとともに、子どもの発達に応じた対応と職員間同士連携した支援ができるようにしています。排泄については絵本なども活用して無理せず進めています。家庭での様子も踏まえ個々の間隔を把握し、トイレに促しています。着脱については着替えるときの順番を決めて、全裸にならない着替え方や服装を整えることの大事さを伝えています。指先を使う玩具などを活用して、ボタンかけへと?げています。歯ブラシは正しい磨き方を歯科衛生士から聞く機会を設けています。

休息は一人ひとりの子どもの状況に合わせて入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な長さや時間帯を決めていますが、健康状態や家庭での生活リズムも考慮しながら、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整しています。必要に応じて午前寝など休息が出来るように環境を整えています。5歳児の昼寝については、就学に備え徐々に時間を短くしていき、2月くらいから無くしています。子どもの体調や希望によっては横になれるように準備と配慮をしています。昼寝をしない時間には別の部屋も活用して、好きな遊びや卒園制作に取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー保育を設定し、自ら遊びを見つけて遊べる環境づくりをしています

各クラスコーナーを設置し、年齢や子どもの興味に合わせた玩具を準備し、自主的・自発的な活動を援助しています。子ども自身が遊びたい遊びを自分で選び、集中して満足するまで楽しめるようにしています。活動内容(散歩など)によってはクラスみんなで取り組みますが、その日の状況により集団に関われない子どもについては、無理強いせず別の部屋で気分転換するなど、配慮しています。周りの大人や子どもとの生活の中で、ルールを守る事の大切さを伝えながら、自らが友だちと関わり、一緒に遊ぶと楽しいと思えるように導く工夫をしています。

絵本や制作、音楽リズム、独自プログラムなど様々な表現活動を楽しんでいます

0歳児から、保育士からの月齢に合わせた言葉がけや遊びを通じて発語を促し、絵本の読み聞かせなども取り入れ、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。日々の保育活動には、絵本を自由に手に取れる環境の設定や、手遊びや音楽リズム、製作などの表現活動を取り入れています。5歳児クラスでは自由に制作が楽しめるように、素材や道具を準備しています。ブロックなどの構成遊びは一定期間展示することで、遊びの継続性にも配慮しています。また、外部講師による月2回の英語教室を通して英語に親しんでいます。

積極的に散歩を取り入れ、季節の移り変わりを感じられるようにしています

園庭がないことから、近隣の様々な公園に積極的に散歩に出かけています。年齢や目的に合わせて出かけ、行き返りに交通ルールなども学んでいます。公園には大きな木々や季節ごとに植えられる花壇などがあり、新緑や紅葉、空気の変化で四季の移り変わりを体感しています。夏は木陰で涼み、秋にはドングリや落ち葉拾いを楽しんでいます。収集物を活用して制作も楽しんでいます。公園の様子と特徴紹介は写真を活用して大きな散歩マップにし、第1園舎と第2園舎に掲示されており、親子でマップを見ながら出かけたときの話をするきっかけになっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統や季節が感じられるさまざまな行事を実施し、楽しんでいます

節分やひな祭りなど日本の伝統的な行事、子どもの成長が感じられる運動会、発表会、ゆらりんまつりやクリスマス会、お正月、お楽しみ会など、シーズンイベントや子どもが楽しめる様々な行事を実施しています。また、誕生日会も毎月実施しています。運動会は近隣小学校の体育館を借りて実施します。4歳児はパラバルーン、5歳児はソーラン節を恒例種目とし、年下の子どもたちのとっては来年は自分たちがやるのだという楽しみにつながります。ゆらりんまつりは5歳児が縁日風に出店を担当し、お神輿なども制作して園内を練り歩いて楽しんでいます。

子ども達が活動内容を話し合い、自主的に行事に取り組んでいます

行事は日常の保育の中で無理なく取り組めるように、内容を検討し計画に取り入れています。発表会の演目は子どもの興味や関心を持っていることから選び、子ども同士で話合い、役決めや小道具づくりをしています。ゆらりんまつりも子どもたちの自主的な取り組みの中でどんなお店にするか決めています。運動会も含めて、みんなで協力しながら当日までの過程も大切に取り組み、やり遂げた達成感を感じられるようにしています。今年度は感染症対策のため、ゆらりんまつりは中止、運動会や発表会は縮小して行ない、保護者の参加も1~2人までとしました。

行事を実施するにあたっては予定表やお知らせを配布し、保護者の理解を得ています

年度当初に行事予定表を配布し、保護者が参加する行事について日程を調整しやすいよう配慮しています。具体的な内容については行事のお知らせを配布します。子どもの活動の様子は園だよりやクラスだよりの配布と、写真を掲載したホームページを配信して楽しんでいる様子を伝え、保護者にも共有できるようにしています。保護者参加の行事の後にはアンケートを実施し、意見を寄せてもらい次年度の参考にしています。今年度は感染症対策のため、保護者が参加する行事ついて変更をお願いするなど、保護者の協力を得られるように努めました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内環境を整え、ゆったりとくつろぎ落ち着いて過ごせるようにしています

保育方針の一つに「安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます」とあるように、第一園舎(0歳児と3~5歳児)、第二園舎(1、2歳児)ともに、ゆっくりとくつろげるような環境づくりに努めています。0歳児は食事と生活を分けて2部屋を効果的に使用しているほか、どのクラスも玩具棚を活用し広い空間を作る等、活動に合わせた場を提供しています。3、4歳児室と5歳児室は仕切りを外しホールとしても使っています。クラスから離れて一人になりたい子どもは、多目的室や事務所で受け入れ、気分転換できるように配慮しています。

子どもの状況に合わせた環境と関わりで安心して過ごせるようにしています

18時まではクラス別に過ごし、18時30分に1、2歳児が第一園舎に集まり降園まで過ごします。玩具はその日の子どもの様子や状態、また年齢に合わせて準備し、好きな遊びをゆっくり楽しめるようなコーナー作りをしています。連絡事項はクラスごとに申し送り簿に記載し担当保育士に引き継ぎ、延長保育の時間帯も一人ひとりに合わせた関わりができるようにしています。延長保育の時間は正規職員が2名以上(子どもの利用人数による)で担当し、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は落ち着いて食事ができる環境を整え、食のマナーなども伝えています

給食は落ち着いて食事がとれるように、年齢ごとに環境を整えています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。一人ひとりに合わせた量や大きさを調整し、食事時間の配慮をしながら完食できた喜びを味わえるようにしています。職員も楽しく会話しながら一緒に食べることで、食のマナーなども伝えています。クリスマス会では3~5歳は部屋の仕切りを外して広くし、会食の機会を持っています。部屋の装飾やプレートへの盛り付けなどで、いつもと違う雰囲気の食事も楽しんでいます。

栄養に配慮した給食を提供するともに、食物アレルギーへの配慮をしています

献立は2週間サイクルで季節の食材をとり入れ栄養に配慮した、法人共通の給食を提供しています。毎月園長や栄養士、保育士が確認しながら、行事や誕生会などには盛り付けなど、見た目の工夫も加えています。子どもの喫食状況を把握し、次回の味付けや切り方の工夫に役立てています。食物アレルギーのある子どもについては、個々の状況に合わせて除去食を提供しています。除去内容は園長や栄養士、保育士で確認するとともに、配膳時にはアレルギー別に色分けした専用トレーの使用や別テーブルにするなど、誤食の無いよう細心の注意を払っています。

様々な野菜の栽培や調理活動などの中で食への関心を深めています

法人は食の考えとして「おいしい」「たのしい」「みんなで」「げんき」の4つを掲げており、発達段階に応じて「食」の体験を実施しながら、「食」に関する様々な経験や知識を身に付け、豊かな食生活を送るとともに、食への関心が深まるように取り組んでいます。様々な野菜(トマト、キュウリ、ジャガイモ、大根、小松菜など)の栽培や、今年度はできませんでしたが調理体験をしています。栽培は区の畑を借り、収穫を楽しみに年間を通して職員とともに世話をしています。収穫後には持ち帰るほか、一部調理してもらい、給食で食しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するため、避難訓練の実施やうがいや手洗いの仕方を伝えています

子どものケガを防止するために、身のまわりの危険については毎月の避難訓練や警察官による交通安全指導(ホールで横断歩道の渡り方など)で周知しています。散歩時には保育士が安全な道路の歩き方などを伝えています。子ども自身が健康について関心が持てるように、看護師による季節で流行する病気の話や、手洗い・うがいの指導の機会と、歯科衛生士による歯磨き指導も実施しています。また、体操への取り組みや毎日散歩に出かけることで、丈夫な体作りと基礎筋力や柔軟性などを養っています。

嘱託医による内科健診など専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の健康診断(0歳児は毎月)や歯科検診の実施など、専門機関と連携し子どもの健康管理に努めています。子どもの病気に対しては、嘱託医への相談や緊急時に受診できる病院リストを作成し、迅速に対応が出来るようにしています。与薬については基本的に園では行ないませんが、必要に応じて、与薬依頼書と薬剤情報提供書を提出してもらい、行なっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットや自動体外除細動器(AED)の使い方については、マニュアルを配布し看護師が説明して緊急時に備えています。

感染症など子どもの病気については入園時の説明や保健だよりで保護者に伝えています

子どもの病気や感染症への対応については入園のしおりに記載されており、入園時の説明や毎月配布する保健だよりで健康管理の方法などを保護者に伝えています。都内や地域で流行している病気については、予防対策等のポスターを掲示して情報を提供し、家庭と連携してその予防に努めています。園内で感染症が発症した時には、速やかに発生状況を玄関やクラスへ掲示し、注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、全園児に午睡チェックを実施するとともに、0歳児はベビーセンサーを使用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係構築に努めています

保護者の就労など個々の事情については、入園時面接の聞き取りで把握し、基本的な保育時間を決めていますが、急な時間変更などはできる限り柔軟に対応しています。子どもの様子は連絡帳や送迎時の会話、行事についてはブログを活用し活動を配信し、保護者に伝えています。さまざまな行事や保護者会のほか、個人面談や保育参加などは保護者との大切なコミュニケーションの機会と考え、話す機会を設けるとともに、相談にはすぐに対応ができる体制を整えることで、保護者と子どもの成長過程を共有し、保護者との信頼関係構築に努めています。

保護者会や行事を通して保護者同士の親睦が深まるようにしています

保護者参加の行事や保育参加、保護者会等を通し、保護者同士が関わる機会を設け、親睦が深まるようにしています。保護者会では園からの話だけではなく、自己紹介や保護者同士の意見交換や育児についてアドバイスし合う時間を設けています。運動会や発表会では共に子どもの成長した姿を共有しています。外部の共通した習い事やクラスごとの関わりのなかで、園を介さない保護者同士の交流も見受けられます。

保護者からの意見を反映するとともに、育児の参考になるような機会を設けています

保護者からの考えや提案については、連絡帳や送迎時の会話のほか、保護者会、個人面談、行事後のアンケート回収などで、収集や把握をしています。保護者からの意見については前向きな回答が出来るように、職員間で検討しています。保護者向けの懇談会や勉強会は実施していませんが、保育参加していただき、保育士の関わり方を見て育児の参考にしてもらっているほか、園で実施してる子育て支援事業「子育て広場」での催しに、参加を呼びかけるなどしてます。今後保護者から要望があれば、勉強会などの実施に向けた検討もしていきたいと思っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や高齢者施設、小学校などを活用し様々な体験や交流をしています

近隣の大小様々な公園への散歩や、世代間交流として高齢者施設への訪問、警察官による交通安全指導、消防署(園が入っているビルの避難訓練に参加)、小学校見学、公立保育園、児童館など地域の資源を活用して、多様な体験をしています。園庭がないため、公園へは年齢や目的に合わせて積極的に出かけ、季節ごとの草花や生物を観察するなど、自然と触れ合う機会としています。児童館へは年齢ごとの内容に合わせて出かけ遊んでいます。また商店街での買い物や、区の畑を借り受け、野菜作りをしてます。夏には公立保育園のプールを借りています。

上記施設の活用などで子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けています

今年度はできませんでしたが、高齢者施設を訪問してプレゼントを渡すなどの交流をしています。買い物では商店街の人とのやり取りを楽しんでいます。小学校では例年「わくわく交流会」を実施しており、見学のほか小学生と交流しています。今年度はできなかったので、体育館を借りて運動会を行なった時の小学校の雰囲気を感じ取り、期待が持てるようにしました。近隣の神社のお祭り見学もしています。また、ボランティアや実習生を受け入れや、子育て支援事業で来園する在宅子育て家庭と一緒に遊ぶなど、職員以外の人と交流できる機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るとともに、子どもの羞恥心にも配慮しています

法人は「Pマーク」(プライバシーマーク)を取得しており、個人情報の取り扱いなどについては入園のしおりや重要事項説明書に記載しています。そして入園説明会で説明するとともに、保護者から同意(署名捺印)を得ています。さらに必要が生じた際は、その都度保護者に同意の確認をすることとしています。子どもの羞恥心への配慮としては、年齢に合わせてトイレのドアを設置したり、おむつ交換は他児から見えないようにしています。着替えは部屋で行ない、外部から見えないところで行なっています。

保育方針に基づき子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

保育方針として「一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます」とあり、一人ひとりの状況に応じて子どもの気持ちを尊重し、心身の健やかな成長を援助しています。また、保育理念の一つに「子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと愛情あふれる保育士を育てる」とあり、新人研修やマニュアルを活用し、子どもや保護者への適切な対応について学んでいます。職員自身の言動を振り返る機会としては毎月人事考課表を活用するほか、半年ごとに園長や副園長と面談をして、これまでの目標の確認とアドバイスを受けています。

虐待について区や法人の研修で理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

子どもや保護者の価値観や生活習慣については入園時の面接で確認し、園の方針などを説明して理解を得たうえで、できる限り一人ひとりに寄り添った保育を心掛けています。虐待については区や法人の研修に参加し、報告をもって全職員が共有し、理解を深めています。区の要保護児童対策委員会の資料やマニュアルも共有しています。虐待の情報を把握した際には「虐待予防発見、対応マニュアル」に従い、法人や区の担当課に報告するとともに、子ども家庭支援センターなどの関連機関と連携し、適切な対応ができる仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一の「ゆらりん保育園マニュアル」を活用し、業務の標準化を図っています

法人共通の「ゆらりん保育園マニュアル」をとして、基本方針やゆらりんの保育、記録について、子どもの健康管理、行事、安全管理と危機対策、児童虐待などについてと、「保育園スタッフ研修マニュアル」として保育士としての身だしなみや挨拶、保護者への対応、個人情報の取り扱いについて、緊急時の対応などをまとめ事務所に保管しています。職員は分からないことや手順に疑問が生じたときなどはすぐに確認できるようにし、業務の標準化を図っています。「事故発生マニュアル」については、園の実情に合わせて見直して改定し、全職員に配布しました。

基本事項等の見直しは法人や園の職員会議で行い、保護者や職員の意見も反映しています

提供しているサービスの基本事項や手順などの改変の時期や見直しは、法人(組織的にプロジェクトを構成)が必要に応じてその都度確認し、追加や変更があれば差し替えています。職員会議でも見直しを行っています。アンケートなどで保護者から寄せられた意見や提案はその都度検討し、反映しています。今年度の保護者参加の行事で見学場所を決めて感染症対策を講じましたが、保護者の要望で場所を選べるようにしました。職員からの提案も職員会議で検討し、安全を考慮した上で適宜取り入れ見直しや改善を行い、業務水準の向上を図っています。