東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人光琳会
事業所名称 こうりん保育園
評価機関名称 株式会社エフキュービック

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳幼児が安心感と信頼感を持って生活できる環境を用意する。 2)子供の意思および人格を尊重し、健全な心身の発達を促す。 3)「保育所保育指針」に基づき、各年齢や一人一人の発達にふさわしい保育内容を実施する。 4)子どもと保護者の安定した関係に配慮し、保育所の特性や保育士等の専門性を生かして援助していく。 5)関連機関と協議し、地域の子育て支援に取り組む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・各々の業務内容を把握し、与えられた仕事だけでなく自ら考え、積極的に仕事が行える人材。           ・子どもだけでなく、保護者の立場も考慮し、対応できる人材。   ・保育のことだけでなく、広く社会事象に目を向けることのできる人材。             ・常に情報収集を心がけ、デマやうわさに流されず物事が判断できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の仕事が、社会でどういう位置づけにあるかを常に検証し、常に倫理観や責任感を持って仕事してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ホームページでは個人情報保護に努めながら、法人概要や基本理念を示し、園の思いをわかりやすく伝えています

ホームページには、法人・施設の概要や基本理念、運営方針のほか、保育内容について1日のながれをも写真付きで分かりやすく伝えています。また、入園のしおりには入園申し込みの手順や年間行事計画、保育園園歌などが掲載されており、ホームページからダウンロードもできるなど、利用希望者が情報を手に入れやすい仕組みが整備されています。園児の活動の様子については、保護者のページを設け、IDとパスワードを入力しないと閲覧できない仕組みとなっており、個人情報保護にも努めています。
2 新しいメニューの開発や、食育の取り組みにより、園児の食への関心を高めています

給食は色どりや形を工夫し、見た目にも食べてもおいしい食事の提供を心がけています。クリスマスやひな祭り等のお楽しみ会では、行事にちなんだメニューを提供し、園児の楽しみとなる工夫をしているほか、保育参加の試食で行ったアンケートの意見を参考にしたり、新メニューの開発にも積極的に取り組んでいます。また、クッキングでお菓子を作ったり、自分達で掘ったじゃが芋やさつま芋を使ったメニューを食したりすることで、経験を通して食への関心を高めています。
3 親子2代にわたる利用者がいるように、職員間のチームワークや信頼関係を背景として園の良い点が引き継がれています

キャリアの長い職員が多く、長年にわたり保育のスタイルが引き継がれています。そのため、保育内容に共感した親子2代にわたる利用者も多く、根強い支持を受けています。利用者調査において、全体満足度では「たいへん満足」と「満足」がともに42.1%となり、足し上げると84.2%の利用者世帯が満足している状況です。また、職員自己評価の結果において、職員同士の結束力も固くチームワークよく保育に取り組んでいる様子が窺われます。

さらなる改善が望まれる点
1 現代的な保育ニーズへの寄りそい方を検討し、保護者の価値観に沿った子育て支援の在り方を再確認していくことが期待されます

保育業務の効率化や利用者ニーズへの対応を重視し、これまでに登降園システムに連動する保育記録類やベビーセンサー導入など、ICTの導入と事務手続きの簡素化に取り組んできました。ただし、利用者調査で届いた意見を見ると、一部職員と利用者の間で保育や育児の価値観に齟齬が生じている場面もあるようです。保育園の役割が子育て支援というテーマに及んでいることを踏まえて、あらためて現代的な保育ニーズへの寄りそい方を園全体で検討していくことが期待されます。
2 保護者会や保育参加で意見交換のほか、サロンや勉強会を充実させることで、保護者の養育力向上につながると思われます

年3回実施している保護者会では、子育てに関する困りごとについて意見交換する時間を設け、保護者の不安解消につなげています。保育参加は、園での活動の様子を実際に見てもらうことで、友達や職員との関わり、日課に取り組む姿勢等を知っていただける機会となっています。栄養士がメニューの説明をしたり、食事に関する困りごとについてアドバイスする機会を設けているので、看護師等の専門職による保護者向けの勉強会の機会を増やすことで、さらなる養育力の向上につながるのではないかと思われます。
3 園内研修を充実させることで、職員のさらなる知識の向上、技術習得につながると思われます

研修は、園が指定して参加するものと、職員が自発的に選んで参加するものがあり、職員それぞれが興味のある分野について学ぶ機会を提供しています。外部研修で学んだ内容については、園内研修を通して他の職員にも伝えるようにしています。研修への参加の機会、園内研修の実施数をさらに充実させると、より提供するサービスの質の向上、園全体のレベルアップにつながるのではないかと思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 人材育成に力を注いでいきます

人材育成のため、職務命令により処遇改善基準で義務付けられたキャリアアップ研修のほか、本人の希望するテーマで研修の受講を促しています。今後に向けて、実習生や新人職員に対する指導を手厚くするとともに、経営面を担えるリーダー職員の育成に優先的に尽力していきたいと考えています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 戸外活動を通して、四季折々の自然に触れています

戸外活動では、恵まれた自然環境を活かし、近隣の広場や山などに出かけています。思いきり体を動かしたり、花の観察や葉っぱやどんぐりなどの植物を集めて遊んでいます。集めた植物を工作に取り入れることもあり、四季折々の自然に触れる機会を多く持つようにしています。また、天気のいい日にはできるだけ外での活動を取り入れ、楽しみながら体力づくりに取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 近隣施設の訪問などを通し、地域の方々と交流する機会を設けています

近隣の老人ホームを訪問し、園児が歌や踊りを披露したり、ゲームを楽しむなど異世代交流を実施しています。散歩に出かけた際は、出会う方と挨拶を交わすなど、日常的に地域の方とのふれあいを大切にしています。また、年末には園児手作りのカレンダーを、普段からお世話になっている歯科医、嘱託医、老人ホーム、店舗等にプレゼントしたり、警察OBによる安全教室、消防署を交えた近隣住民との合同避難訓練などを実施しています。それらの取り組みを通して、地域との良好な関係を築いています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:80世帯(在園児94名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 71.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」42.1%、「満足」42.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて84.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」が8.8%、「不満」が0.0%「大変不満」が1.8%、無回答が5.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が94.7%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が63.2%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、給食の献立や調理方法について満足を示す声が多く寄せられました。。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が15.8%という結果でした。自由記述では、保育時間の柔軟な対応について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、門や入口のセキュリティについて改善を期待する声が多く寄せられました。。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.5%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、一部職員の言葉遣いについて改善を期待する声が多く寄せられました。。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が7.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が15.8%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.0%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が8.8%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の64.9%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が15.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 14人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が24.6%、「無回答・非該当」が5.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は理念、保育方針、保育目標を職員や保護者に定期的に周知しています

園の理念、保育方針、保育目標は年度始めに職員会議でマニュアルの読み合わせを行い確認します。保護者には、年度当初の保護者会でプリントを配布し説明しています。また、職員、保護者の目に入りやすいように事務所入り口に掲示しています。そのほか、ホームページや入園のしおりに掲載しています。

経営層は責任をもって園運営をリードしています

経営層の役割は職員事務分掌に定められています。責任者は、経営層として雇用の責任があることや、役職を決定する際に、今後の組織の在り方を含め全職員に説明し理解を深めています。また、定員に空きがあること、施設の建て替えに見通しが立たないことなど今後の事業展開の厳しさなどを説明しています。

重要な案件は理事会で決定し、園で決定できることは園長が決定します

重要な案件は法人の理事会で決定します。提起する案件は、園長、副園長、主任による合議でしっかり検討します。意思決定の際は、合議を重んじ、話し合いのプロセスを大事にしています。処遇改善基準をベースに現場責任者の権限を強化し、ある程度の案件は現場責任者で解決できる仕組みを構築しました。理事会で決定した案件は、終礼、月案会議、職員会議等で職員に周知するとともに、内容は職員会議録、終礼ノートに記録されます。保護者に周知する必要があるときはプリント等を活用します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について様々な方法で情報を収集しています

保護者が参加する行事ごとにアンケートを実施、細かなニーズを拾い上げています。職員の意向は、年1回の職員面談や各種会議で職員から出る意見を参考にしています。地域の福祉の現状は、民営保育園園長会、都の社会福祉協議会ほかの団体、小学校・中学校・PTA・民生委員などからなる地区委員会の情報を収集しています。そのほか、経営状況は、法人2施設の幹部会(こざくら会)で今後の事業展開も含めて相談しています。

年度ごとに事業計画を策定し事業を進めています

築50年の園舎の建て替えの予算が課題であり、中・長期計画は作成はこれから策定する予定です。毎年度ごとに事業計画を策定し、事業を実施しています。予算編成は事業計画に合わせ突発的な支出がないよう留意しています。また、保育の年次計画、年間行事、保健計画、食育計画などを作成する際には、現場の意向をできるだけ反映させる仕組みになっています。

事業計画は着実に実行するとともに、振り返りを行い次年度につないでいます

それぞれの計画は、職務分掌表に基づいて各担当が実行しています。職務分掌表は仕事を細分化していて各職員が何を担当し、どう進めるのか分かりやすく示されており、仕事をしやすくしています。また、事業実施後は直近の職員会議で必ず反省会を行い、失敗事例の洗い出しに努めています。ここで抽出された課題は今後の参考にして、次の計画に反映します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人、職員として守るべき規範や倫理は定期的に周知しています

子どもの権利擁護や個人情報の保護、保護者との良好なコミュニケーションの取り方、丁寧な電話応対など記載されたマニュアル「保育の質と信頼関係をたかめるために」を毎年度当初の職員会議で読み合わせを行い、理解を新たにしています。規範、倫理についても園長から説明しています。就業規則の服務規程に法令順守、規範等の記載があります。

苦情解決制度、虐待防止はマニュアルに沿って対応しています

苦情については、苦情の申し出、受付、解決責任者、第三者委員、結果の公表など「苦情処理体制」として対応が明文化されています。苦情は、園長や理事長に申し出が届き、対応を検討します。第三者委員は元民生委員が2名就任しており、保護者会で第三者委員制度の説明と併せて周知しています。虐待については、職員マニュアルに沿って職員が子どもを傷つけていないか相互に日常の言動を振り返っています。虐待が疑われる事例を発見したら、担任から園長、子ども家庭支援センターという流れで通報、相談する体制を構築しています。

地域貢献事業として子育てひろば事業を実施しています

園の活動内容は、ホームページで情報発信しているほか、東京福祉ナビゲーションの第三者評価のページで確認できます。実習生、職場体験は毎年一定数受け入れているほか、ボランティアも例年受け入れています。また、子育てひろば事業を展開して地域の子育て中の家庭への支援を行っています。そのほか、児童相談所、子ども家庭支援センター、民生児童委員、保育園他施設の協働体制「地域ネットワーク会議」に参加し、地域の一員として役割を果たすべく共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園長を中心にリスク対策に取り組んでいます

地震、防災マニュアル、火災について、伝言ダイヤル 感染症マニュアル、衛生管理マニュアルなどリスクの内容に応じて対応マニュアルがあります。また、毎月の避難訓練や、年に一度消防署の協力のもとに地域住民との合同消火訓練も実施しています。さらに、川に近い立地であることから、近隣の保育園と水害時相互協定を締結して氾濫に備えており、市の制度整備に応じて水害対策のマニュアルを策定しているところです。そのほか、経営を取り巻く環境のリスクとして毎年続く定員割れがあり、対応を模索しています。

事故、ヒヤリハットは職員間で共有し再発防止に取り組んでいます

事故、ヒヤリハットともに報告書様式が定められており、記録として残しています。これらの報告書には再発防止策も記載するため、全員で回覧しています。月末には集計、総括し、月案会議で報告します。この取り組みによって職員間で事故やヒヤリハットの情報を共有し、再発防止に役立てています。なお、園は現在インシデント書式を検討中です。

収集した情報は規定に則り適切に管理しています

情報の保管については職員マニュアルにルールが記載されています。個人情報が記載されている児童票、健康台帳などは鍵のかかるキャビネットに保管しています。また、園のデータは園内サーバに一括して保存するとともに、ネットワークでつながるパソコンはパスワードによりアクセスを制限しています。USBメモリを使用する際は持ち出し簿で紛失を予防しています。そのほか、個人情報は個人情報保護規定により管理しています。保護者には規定の内容を説明し、子どもの写真の扱いについては事前に承諾を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ハローワーク・養成学校・人材紹介会社など様々なルートで職員を募集しています

職員に求める人材像は、「①各々の業務内容を把握し、与えられた仕事だけでなく自ら考え、積極的に仕事を行える人、②子どもだけでなく、保護者や同僚の立場も考慮し対応できる人、③保育のことだけでなく、広く社会事象に目をむけることができる人、④常に情報収集を心がけ、デマやうわさに流されず物事が判断できる人」とあります。現在は、ハローワーク、養成学校からも応募が少なく、コストはかかりますが人材紹介会社を活用し採用に至っています。法人内2施設間の人事異動の実施についても検討を進めています。

人材育成には本人の意向を反映させています

昨年度は、職務命令による研修について、キャリアアップ研修のほか運営、子育て支援に関する研修を最低1回は義務付けました。また、自己研鑽として本人の希望する研修を受講することを可能としました。いずれも研修報告を義務付け、本人の年間目標と振り返りと合わせて能力評価の材料とします。キャリアパス制度は始めたばかりで、自己評価まで実施出来ていますが、給与表との連動や個人別の研修計画はこれから実施する予定です

職員の意欲向上に、処遇改善、職員面談を実施しています

処遇改善基準と連動した給与制度を導入し、入職5年未満職員に対して昇給率を上げています。また、休暇の取りやすいシフトを組むため、主任が全職員の年休・休暇等を管理しています。さらに、職員の意識を把握するため職員面談を実施や、行事や課題解決に向けて担当チームを組み取り組んでいます。そのほか、職員が学んだ研修のレポートは全職員に回覧し、重要なものは職員会議で発表し、すぐに実践できることは現場で取り入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ICT化を進めていますが、システム導入時に全機能を使いこなす目標をたてていたものの、記録や連絡帳システム導入の際、旧書式から新書式への移行に現場職員の作業に時間を要したため、全機能稼働ができませんでした。現在は、保育記録、連絡帳システム、登降園記録、延長保育のICT機能の全稼働に取り組んでいます。また、旧書式と新書式を比較したうえでシステム変更し、ソフトウェアの活用勉強会を開催しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度12月から全職員の勉強会を数回行い、同時に書式の設定について、主任を中心に話し合いを持ちました。体制が整った今年度当初から連絡帳機能と帳票管理をスタートさせました。今まで作成していた帳票類から大幅に逸脱しないように表示部分を定め、今年度はパソコンでの入力に慣れていない職員でも容易に帳票入力できるよう、タブレット端末も追加購入するなど、職員及び非常勤職員が書式入力に慣れることを目標にしました。結果、業務の省力化により、延長保育などの事務処理が容易になりました。園は今後に向けて、お昼の連絡帳の更なる効率化を模索中です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理事会において、人件費率の高騰や園舎の改築など、経営上の課題について検討してきました。中でも、定員割れの状況やそれに伴う収入の減少について、特に関心を持って協議してきました。その結果、過去5年間にわたり園児申込数が100名に達していない(定員割れの)状況に対し、適正運営計画案を策定し、所属自治体に対して定員削減が認められるよう相談・申請しました。ただし、所属自治体からは「地域の待機児童数」を理由に許可されていません。併行して、人件費削減のため経営コンサルタントの導入をしたこともありますが、提案された解決案を実現することはできませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定員の削減について所属自治体に繰り返し相談・申請をしているところですが、認められない状況が続いています。改築についても、公共住宅の一角を区分所有しているため、法人の希望に沿った改築計画を立てるためには自治体の理解を得る必要があります。定員の削減に向けて、今後の運営収支の試算を正確に行いつつ、地域の保育ニーズの分析を行うことにより、待機児の課題に対する影響の大きさがわずかであることを示すことが必要です。また、人件費削減に向けて、体制変更と人事考課制度の見直しに取り組むことが必要です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは法人概要や基本理念を示し、園の思いを分かりやすく伝えています

ホームページには、法人・施設の概要や基本理念、運営方針のほか、保育内容について1日の流れを写真付きで分かりやすく伝えています。また、入園のしおりには入園申し込みの手順や年間行事計画、保育園園歌などが掲載されており、ホームページからダウンロードできるようになっています。園児の活動の様子については保護者のページを設けています。閲覧にはIDとパスワードの入力が必要で、この仕組みにより個人情報保護に努めています。

市のホームページや発行紙も活用し、園について幅広く広報しています

市のホームページにリンクが貼られている「まちだ子育てサイト」の認可保育所一覧から、こうりん保育園の詳細について知ることができます。園で実施している子育てひろばの活動については、市が発行している「子育てひろばカレンダー」に掲載され、市役所・市立保育園・市民センター等で入手することができます。市の広報媒体も活用することで、市民の方に幅広く情報提供できるよう取り組んでいます。

見学の希望があった際には、できる限り利用希望者の都合に合わせ対応しています

園見学の希望は随時受付し、主に園長と副園長が案内を担当しています。見学日については、都合を伺った上でできる限り希望日に合わせるようにしています。見学の際には入園のしおりに基づいた説明とともに、自然豊かな地域であること、園児の体力づくりに力を入れていることをお話ししています。また、運動会で披露する竹馬や遊具がたくさんある園庭など、園の特色ある取り組みや設備を見ていただくようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に説明会や個別面談を実施し、園児についての情報を把握しています

入園時の説明会では、園生活での基本的なルールや注意点などについて伝えています。また、個別面談を実施し、園児の家庭での様子や発達段階、アレルギーなどのほか、保護者の意向についても把握し、不安解消や関係づくりに努めています。個別面談で聞き取った内容は面談記録を作成し職員間で共有することで、園での生活に支障がないよう配慮しています。

園児と家庭の状況を理解し、安心して園生活を始められるよう配慮しています

把握した園児と家庭の状況については児童票に記録し、園内共有を図っています。その上で、保護者と相談しながら慣らし保育期間を設定し、園児と保護者が徐々に園生活に慣れることができるようにしています。また、保育参加を実施し、保護者に給食を試食してもらう機会も設けるなど、園児と保護者が安心して園生活を始められるよう配慮しています。

転園・退園する園児を気持ちよく送り出し、不安やストレスの軽減につなげています

園児が転園する際、関係機関を通して転園先の園へ直接必要な情報を共有する仕組みを構築しています。また、転園・退園する園児に対しては、担任をはじめとした先生やお友達から、色紙をプレゼントしています。気持ちよく送り出すことで、環境の変化に対する園児の不安やストレスを少しでも軽減できるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児に関する情報は統一様式に記録し、定期的に見直しをしています

保護者や園児のニーズは個人面談、送迎時の会話等で把握し、重要と思われる内容は経過記録に記録しています。また、入園後の園児の心身や生活の状況については、経過記録を作成し、必要に応じてケース会議も実施しています。アセスメントは、主に進級時に見直しをしていますが、障がい認定や家庭環境に変化があった際にも、見直しを行うようにしています。

全体的な計画に基づき、クラス毎に年次計画を作成しています

指導計画は、前年度担任と打ち合わせのうえ、クラス毎に年次計画(年全体の計画、年次期別計画)を作成し、指導や活動の内容を具体的に示しています。内容は、各種会議での提案や日々の様子・変化に応じ見直しも行っています。また、計画については説明会や個人面談等で保護者に伝えており、園児との関わり方について共有を図ることで、協力しながら園児の成長を促すようにしています。

各種会議の場面を通して、園児に関する日々の情報を共有しています

園児一人ひとりの情報については、保育日誌や経過記録に記載し保管しています。また、職員会議、月案会議、終礼等の各種会議を通し、各クラスの園児の様子や困りごとについて職員間で情報共有を行っています。さらに、気になる事案があった場合には、必要に応じてケース会議を開催するなど、情報共有するための体制が構築されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児が興味や関心を持ち、主体的に遊びに取り組める環境を整えています

保育室はテーブルなどでコーナーを作り、園児が遊び込める空間を設定した環境を整えています。おもちゃは、園児の手が届くところに収納されており、3~5歳児は興味を持ったものを自由に使用して、主体的に遊べるようにしています。また、箱やケースには中に入っているおもちゃの写真を貼ることで、片付けも自分でできるように工夫しています。

異年齢交流を通じて、価値観や人間関係を広げる機会をつくっています

異年齢が交流する機会として、異年齢保育や合同保育を実施しています。異年齢交流を通して、価値観や人間関係を広げる機会を作るとともに、互いを尊重する心を育んでいます。また、園児同士のトラブルが生じた際は本人同士の話を聞き、園児の意思を尊重した対応を心がけています。トラブルについては保護者へ報告するとともに、報告書に記録し職員間で共有することで、今後の対応の参考にしています。

小学校就学に備え、近隣小学校と連携した取り組みを行っています

小学校就学に備え、5歳児は1月から午睡時間を減らし、ワークブックを使用して字を書く練習などの活動を行っています。また、近隣小学校の見学会や交流会に参加したり、運動会の見学に行くなど交流の機会も設けています。さらに、就学支援シートや保育要録の作成、各種申し送り会議への参加など、就学に向けて支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携し、日々の心身の状態や発達の段階を的確に把握しています

登園時、職員は園児の顔色や表情を観察し、気になったことがあった際は変わりはないかを確認するとともに、連絡帳の記載内容から家庭での様子や連絡事項を確認しています。また、降園時に担任以外の職員が対応する場合でも、園児の様子を伝えられるよう「登降園名簿」に保護者へ申し送る事項を記載し、確実に伝えるようにしています。

園児の発達や家庭の価値観に合わせながら、生活習慣が身につくよう指導しています

個別面談などを通じて各家庭の子育ての方針を確認し、自立に向けた支援のタイミングについては家庭と歩調を合わせるようにしています。食事に関しては、担任が園児一人ひとりの状況を把握し、習慣を身につけるだけでなく「食べられた満足感」も得られるよう量を調整するなどの工夫をしています。マニュアル等も参考に、個人の状況に合わせ決して無理強いすることのないよう配慮し指導しています。

午睡は年齢や園児の状況に応じて対応し、適度に休息が取れるようにしています

午睡の際、眠れない園児がいた場合は布団で横になって体を休めるよう促しています。幼児に関しては、絵本を読むなど静かに過ごすようにしています。保育室内は室温と換気に配慮するとともに、園児の顔色・表情がわかる程度の明るさに設定し、変化があった際にすぐ気付けるよう安全面にも配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の自主性・主体性を尊重し、自ら活動できるよう配慮しています

保育室内は、玩具や絵本を園児の目線の高さに保管することで自由に取り出して遊べる環境を構成し、園児の自主性を尊重しています。また、4・5歳児は発表会の役決めなど、園児同士で話し合う機会を作ることで集団活動に主体的に関われるよう支援するとともに、行事に興味・関心を持つことで積極的に関わってもらえるよう工夫しています。

様々な活動を通し、楽しみながら表現力を育んでいます

リズム体操、リトミック、歌、踊り、制作、絵画等の活動を取り入れており、色々な感情があること、様々な表現方法があることを、楽しみながら学んでいます。また、日々の保育の中でも、園児が自分の気持ちや感情を言葉で伝えられるよう、場面に応じて職員が手本となり支援することで、表現力を育んでいます。

戸外活動を通して、四季折々の自然に触れています

戸外活動では恵まれた自然環境を活かし、近隣の広場や山に出かけています。体を動かすほか、花の観察をしたり葉っぱやどんぐりを集めて遊んだり、四季折々の自然に触れる機会を多く持つようにしています。また、天気のいい日はできるだけ外での活動を取り入れ、楽しみながら体力作りに取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発表会やお誕生日会を催し、園児が主体・主役となる機会をつくっています

生活発表会の劇の配役を決定したり、運動会で披露するダンスを普段取り組んでいる中からやりたいものを選ぶなど、園児が主体的に関わって作り上げられるよう支援しています。行事の前には、園児が興味・関心を持って積極的に取り組めるよう、職員が行事の意味を説明し意欲を引き出す工夫をしています。また、毎月1回お誕生日会を開催し、誕生日の園児にはメッセージカードがプレゼントされるほか、職員の出し物や、給食では特別メニューが提供されています。

保護者に行事の意味や趣旨を伝え、理解を得るようにしています

年間行事予定表は年度初めに配付しています。運動会や夏祭りなど保護者が参加する行事については、土曜日に開催することで日程を調整しやすいよう配慮しています。併せて、園だよりや保護者会を通して行事の意味や趣旨、園児の行事に向けた取り組み等について伝え、成長の過程を見てもらえるようにするとともに、理解を得るよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では、園児一人ひとりに寄り添った関わりを心がけています

園児が長時間を園で過ごすことに配慮し、心身共にゆったりと過ごせる環境づくりに努めています。担任がいなくても安心して過ごせるよう日常的に担任以外の職員も関わるよう意識したり、寂しい気持ちが少しでもまぎれるよう積極的にスキンシップをとるようにしています。また、0~5歳が同じ部屋で過ごすため、ケガがないよう安全面にも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新しいメニューの開発を積極に行うなど、おいしい食事の提供に努めています

給食は色どりや形を工夫し、見た目にも食べてもおいしい食事の提供を心がけています。クリスマスやひな祭り等のお楽しみ会では、行事にちなんだメニューを提供し、園児の楽しみとなる工夫をしています。また、保育参加の試食で行ったアンケートの意見を参考にしたり、新メニューの開発にも積極的に取り組んでいます。さらに、食事が園児にとって苦痛にならないような声かけ、0・1歳児でもできるだけ自分で食べられるよう、深さのある食器を使用するなどにも配慮をしています。

食物アレルギーに対応した調理および提供の方法を確認し、誤食予防に努めています

アレルギー児への対応については、誤食を防止するため、除去食や代替食は色と柄の違う食器を使用し、担任が厨房まで受け取りに行き、配膳するまでを一貫して行っています。厨房で受け取る際には、該当の食品がない場合でも声出し確認を行い、受け取りのサインをするといった細心の注意をはらっています。献立表は、該当食材にチェックを入れたものを保護者に渡し、一目でわかるよう工夫することで、家庭でも意識できるようにしています。

食材の収穫や調理の経験を通して、子どもの食に対する関心を高めています

お楽しみ会では、行事にちなんだメニューの提供以外にも、栄養士が各クラスをまわり、園児に向けて食事に関するお話をしています。クッキングでは団子、うどん、クッキー等を作ったり、お泊り保育ではカレーを調理する機会を作っています。また、自分達で掘ったじゃが芋やさつま芋を使ったメニュー、園庭になった柿を提供するなど、経験を通して食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
お便りを活用し、感染症予防について情報を提供しています

入園時の説明会では、病気や健康管理について書面と口頭で説明するとともに、登園禁止の疾病、体調悪化時・けがへの対応、与薬の対応など、園での取り組みについて伝えています。また、毎月発行している保健便りには、季節の感染症やスキンケア、日々の中で気をつけることなどを記載し、家庭でも注意してもらえるよう促しています。

嘱託医や看護師と連携し、園児の健康管理に努めています

嘱託医による年2回の健診のほか、毎日の健康管理は看護師を中心に取り組んでいます。園児一人ひとりの様子は、看護師が各クラスをまわって様子を確認し、情報を記録しています。手洗いうがいなどの生活習慣について指導する場を設けることで、園児が率先して取り組めるよう促しています。年度末には、クラスごとに流行した疾患について保護者に報告し、改めて登園基準や感染拡大防止へ協力してもらえるよう努めています。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡時は体がしずまないよう固めの敷布団を使用しています。また、0・1・2歳児は5分毎に状態を確認し、チェック表に記載しており、3・4・5歳児は目視による顔色確認を行っています。さらに、0、1歳児はベビーセンサーを導入しタブレット端末と連動させることで、寝ている体勢が把握できるほか、うつ伏せの状態や体動がない場合にはアラームが鳴る仕組みとなっているため、迅速に対応できる体制が構築されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や保育参加で意見交換を実施し、保護者の悩み事の解消につなげています

年3回実施している保護者会や個人面談では、園児の成長過程について伝えています。また、子育てに関する困りごとについて意見交換する時間を設け、保護者同士の交流や不安解消につなげています。保育参加は、園での活動の様子を実際に見てもらうことで、友達や職員との関わり、日課に取り組む姿勢等を知ってもらえる機会となっています。給食時には、栄養士がメニューの説明をしたり、食事に関する困りごとについてアドバイスする機会も設けています。

保護者の意向を把握し、サービスの改善につなげています

保護者のニーズについては、登降園時の会話や懇談会で把握するよう努めています。また、行事毎にアンケートを実施し、頂いたご意見については職員間で共有、次年度以降に活かすことで、サービスの改善へとつなげています。実際に、頂いたご意見を参考に、行事の開催時期を見直した事例もあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
施設訪問など、地域の方々と交流できる機会を設けています

近隣の老人ホームを訪問し、園児が歌や踊りを披露したり、ゲームを楽しむなど異世代交流を実施しています。また、年末には園児手作りのカレンダーを、普段からお世話になっている歯科医、嘱託医、老人ホーム、店舗等にプレゼントしたり、警察OBによる安全教室、消防署を交えた近隣住民との合同避難訓練などを実施しています。それらの取り組みを通して、地域との良好な関係を築いています。

子育て広場や園庭開放など、地域の方に園を利用してもらえる機会をつくっています

子育て広場では、地域の方の子育てに関する相談を受けたり、園児との交流を楽しむなどしています。また、焼き芋大会やミニ動物園にも地域の方をお招きし、交流の機会をつくっています。そのほか、年1回近隣住民との話し合いの場と園見学も行っており、地域の方に園について知っていただけるよう努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の羞恥心に配慮した環境づくりに努めています

オムツ交換やトイレを使用する際は、できるだけ周囲から見えないよう羞恥心に配慮した対応をしています。着替えは上下一緒に脱がないように声かけして習慣化させるとともに、プールを利用する時は着替えは保育室の中で行い、タオルでカラダを覆ってから水着を脱ぐように伝え、裸にならないように促しています。また、プールの周囲によしずを張ることで外から見えないようにしています。

虐待への防止対策、発見する仕組みが構築されています

日々の保育の中で、園児の言動(急にわがままを言うようになった等)や体の状態(傷がないか、汚れていないか等)に注意を払い、気がついたことがあれば職員間で共有し、少しでも疑いがあった場合は、園長や主任に報告する体制が整備されています。また、虐待チェックリストも活用し、該当する様子がないか確認したり、年に1回は虐待に関するマニュアルの読み合わせを行い、心得や対応について復習するようにしています。必要に応じて家庭支援センター等の関係機関と連携するなど、虐待を防止する仕組みが構築されいています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、事業所業務の標準化を図っています

マニュアルは、職員マニュアル、保育、防災、休職、感染症予防等の分野に分け整備しています。職員会議等では各種マニュアルの読み合わせ、内容・提供するサービスの基本事項の確認を行い、保育の実情に合わせてその都度改版する仕組みが整備されています。また、年度末には研修参加者による報告を実施し、習得した知識や技術を振り返ることで、理解を深める機会をつくっています。

研修への参加により、職員の知識向上や技術習得につなげています

研修は、園が指定して参加するものと、職員が自発的に選んで参加するものがあり、職員それぞれが興味のある分野について学ぶ機会を提供しています。外部研修で学んだ内容については、園内研修を通して他の職員にも伝えるようにしています。習得した知識や技術を共有することにより、提供するサービスの質の向上、園全体のレベルアップにつなげています。

ヒヤリハット報告書等を職員で共有することで、事故の再発防止に努めています

安全管理や意識付けについては、安全対策マニュアルを活用して事故の未然防止に努めています。ヒヤリハットや事故の報告については、傾向や再発防止のための改善策についてレポートにまとめ、会議で全職員が情報共有することで、安心・安全な施設運営につなげています。また、園庭の遊具で事故があった場合には、園児に対して改めて遊具の使用方法をレクチャーするなど、再発防止に取り組んでいます。