東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人桔梗
事業所名称 ききょう保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権を尊重する 2)子どもを全面受容し、一人ひとりにふさわしい保育を創造する 3)保護者の労働を支え、共育てをする 4)地域の子育てを支援し、実家のように集える園にする 5)職員は1から4の基本理念、方針を理解し、保育を実践する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく挨拶をすること。 保護者と共育てをしていくために「子どもにとってよいことは何か」という視点で、職員同士がお互い意見を出し合って方向性を見出していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身の健康を保持しつつ、自己充実を図ってほしい                           ・保育の営みは多岐に亘っているので、趣味や特技、視野を広げられる人になってほしい            ・向上心、チャレンジ精神、常に創造者であり続けてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の保育方針に基づき園児自身が自ら好きな活動ができる環境が作られ、園児の健やかな成長を援助しています

当園の特徴として、保育方針にも「一人ひとりの子どもの育ちを大切にする」などがあり、園児が自ら好きな玩具でやりたい遊びができるように、コーナーを設置するなど環境を整えています。3~5歳児は日常的に異年齢で生活し、年下の園児たちが他年齢の子の活動の様子を見て真似るなど、異年齢で関わる環境が作られており、互いに思いやりと憧れの気持ちが育まれています。また、3、4、5歳児の3人組(なかよし仲間)を作って兄弟のように家庭的な雰囲気で食事をしています。このような環境の中で園児の健やかな成長を援助しています。
2 様々な活動を通して日常の保育に変化と潤いを持たせるとともに、園児の健康維持と体力向上に努め、社会性を育んでいます

伝承行事や成長、季節が感じ取れるような様々な行事のほか、看護師や栄養士による保健、栄養指導で自身の健康に目を向け、食に関心が持てる機会を設けています。行事は園児の意見や思いを尊重し、当日までの過程も大切に制作や活動に取り組むとともに、野菜の栽培や調理活動などを実施し、日常の保育に変化と潤いを持たせています。そのほか、散歩や戸外遊び、公共交通機関を利用しての体験活動なども取り入れ、園児の健康維持と体力向上に努め、社会性を育んでいます。
3 地域の保育事業の拠点として、子育て支援事業に取り組み、透明性のある運営で園児の生活の視野を広げています

地域の保育事業の拠点として子育て支援事業を展開しています。同所で開催しているつどいの広場「あじさい広場」では、子育て中の母子だけではなく、プレママやお父さんの参加もみられるなど、利用度の高い地域に貢献した事業となっています。このあじさい広場を行っていることで、地域の方や卒園児などとの交流が盛んで、園のお祭りにはたくさんの地域の方が来場しています。このような地域交流の取り組みを促進することで、園児が様々な方と触れ合う機会を創出しています。

さらなる改善が望まれる点
1 重要案件の決定について、その理由や経緯も職員間で共通認識を持ち、保護者に伝えることでより良い信頼関係が構築されると考えられます

園は、法人内での重要な変更案件などについては、その決定の理由や経緯も含めて早い段階で全職員が理解し、そのうえで保護者に説明できるようなスピーディーな対応が必要であると考えています。一方で、行事の変更などについて、園の意図が適切に保護者に対して伝わっておらず、ご意見をいただくことがありました。本部の会議で決定された組織的な事項は、職員会議などを通じて園長から、リーダー層、ほか職員へ順を追って伝達される仕組みは既にあるため、その迅速な対応と履行が今後重要と考えています。
2 災害や深刻な事故などに備えた事業継続計画を共有し共通認識を持つことで、危機管理意識のさらなる向上を図ることができると考えられます

日常のリスクマネジメントとして、事故やインシデントレポートが提出されています。提出された報告書は、看護師と各クラス担当1名から構成される安全委員会において、分析と考察その共有に取り組んでいます。また、定期的な避難訓練、不審者侵入訓練等も実施されており、事業継続計画(BCP)も策定されています。一方、事業継続計画はまだ全職員間では周知しきれておらず、見直しも図れていない状況です。園は、今後は園長を中心に見直しをしながら、計画の説明および計画に基づいた訓練や研修なども検討したいと考えています。
3 園の基本ルールや保育内容、運営などについて保護者に丁寧に説明していますが、さらに理解を得られるような取り組みが期待されます

入園時に必要な園の基本的なルールや園児の病気、保育内容などの情報は、重要事項説明書をもとに説明しています。今年度は感染症対策のため、個人面接とし質疑応答には丁寧に回答しています。一方で持ち物については、利用者調査を見ると伝えきれていなかったことが見受けられました。また、例年実施していた合宿の廃止など運営について、納得していない保護者も見受けられました。今後は、入園時の説明や運営について保護者にわかりやすく説明し、理解した旨の確認をする仕組みを構築することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ボランティアや地域との交流を大切にした運営に取り組まれています

経営理念を基に作成したボランティア・マニュアルがありボランティアや実習生などを積極的に受け入れています。小・中・高校生の保育体験から専門学校・短大・大学生の実習生を合わせると延べ200人を超え、そのほかに保育・花壇他のボランティアの受け入れは延べ100人を超えています。受け入れの際には、留意事項を説明し、守秘義務の順守について誓約書をもらっています。また、隣接するデイサービスや学童保育の見学、小学校の運動会等を見学に行くこともあり、避難訓練では消防署に来てもらうなど地域に開けた運営に取り組まれています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの成長の目安と様子を記録し、保護者とも成長を共有しています

全園児に対して毎月個別計画を作成し、一人ひとりの状況に合わせた支援をしています。前月の園児の姿と当月の活動と配慮を要点をまとめて記載し、担当職員は共通した支援ができるように共有しています。また、園児一人ひとりの「成長の記録」の個別ファイルを作成しており、写真とともに、一人ひとりの成長の様子(基本的な生活や遊びなど)を記録しています。この「成長記録」は保護者とやり取りし、コメントも記載してもらうことで、園児の発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有する優れた取り組みであると考えられます。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 保育方針をもとに園児の自主性や自発性を尊重した保育が展開されています

方針として「子どもの人権を尊重し、一人ひとりにふさわしい保育を創造してとも育てをする」を掲げています。園児自身が遊びを選んで満足するまで遊べる環境を作り、自主性を尊重した遊びの提供や園児の気づきを待つ姿勢を大切にし、自ら考えて行動できるように自律を育んでいます。また、園児が自分で玩具を出し入れし、片付けられるように、玩具棚は写真を添付して種類ごとに整理され、わかりやすく示しています。園児たちは整えられた環境の中で片づけが身に付いています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:67世帯(在園児80名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 65.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」59.1%、「満足34.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて93.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.5%、「不満」0.0%、「大変不満」0.0%、無回答が2.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」についての「はい」の回答率が98.0%で最も高く、次いで問10「職員の態度・接遇は適切か」、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、問13「こどもの気持ちを尊重した対応がされているか」についてが95.0%でした。また、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が59.0%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」、「無回答・非該当」が4.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」が4.6%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」、「無回答・非該当」が4.6%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」、「無回答・非該当」が6.8%という結果でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.2%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」が13.7%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.5%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」が2.3%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.1%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」、「無回答・非該当」が16.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子ども一人ひとりに合わせた保育の実践を方針として園の特徴を保護者に伝えています

園の特徴は「一斉保育でなく、一人ひとりに合わせて、それぞれが楽しめる保育を実践する」ことで、基本理念の一つにも掲げられています。なお、この理念は園内の各所に掲示し周知しています。また、環境構成として園児たちに広々とした空間でのびのびと過ごしてもらうことを大切にしており、木や布のぬくもりを感じてもらえる園内は、園児にとっての「昼間の大きなお家」を意識した作りとなっています。こうした特徴は、施設見学や入園後の懇談会などでしおりを活用して丁寧に保護者に伝えています。

重要案件は協議の上決定し、経緯とともに迅速に職員間共有を図っています

園の会議体制は、正社員参加の職員会議、クラスリーダーと園長、主任が参加のリーダー会議、担任と主任が参加のクラス会議、非常勤職員と園長による非常勤会議などがあります。重要案件は、会議において職員の意向を反映した上で法人の理事会で決定しています。なお、決定事項は各種会議にて、その経緯や理由も踏まえて適切に職員に伝達される仕組みを整備しています。併せて、今年度は職員の勤務体制を加味し、非常勤会議は個別面談にて情報の共有を行いました。園長は案件の内容により、本部の事務長、理事長と連携を図りながら運営しています。

理念に基づき、保護者との信頼関係の構築に努めています

園の情報は、懇談会、園だより、文書の掲示などを通じて保護者に伝えています。懇談会は年2回、園長と主任が出席しており、1年の運営の流れ、配慮していること、安全管理、成長過程に起こりうることや事例などを伝え、保護者同士の懇親の時間も設けています。なお、今年度は事前に意見を徴収した上で資料送付のみとしています。そのほか、父母役員会の冒頭で、園長より園の運営について話す機会を設けています。理念、方針に基づき、安心して子どもを預けられる園を目指して、子どもや保護者との信頼関係の構築に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の情報を保護者と共有し、保護者からのご意見も常に受け入れる体制を整備しています

入園のしおり(重要事項説明書)では、園の概要や方針、保育の具体的活動や園生活の流れなどを細かく記載しています。また、園の活動については、玄関に掲示されている園だよりのほか、保護者はホームページ上でも園だよりや予定表、お知らせなどをいつでも確認することができます。保護者からのご意見は、登降園時の会話や懇談会、父母役員会、個人面談などで把握に努めており、頂いたご意見については、職員間で協議され、懇談会や園だよりで回答しています。

市開催の会議等で地域情報を収集し、園内にフィードバックして職員間で共有しています

職員の意向は、各種会議や個別面談で把握しています。また、不定期で職員アンケートを取り、集計結果は会議でフィードバックされています。また、町田市の私立の園間で開催される園長会、主任会、各部会に参加し、行政や地域からの情報収集に努めており、把握した有益な情報は園の会議にて研修報告として職員間で共有するとともに、内容によって玄関に掲示し保護者に周知しています。なお、経営などに関する運営全般の内容は、法人内の園長会にて協議し、意見交換を行っています。

法人で出版された「ききょう保育園の保育計画」を基盤として計画を策定しています

法人の中長期計画に基づき、園の単年度計画を策定しています。事業計画には、園のミッションや基本理念、方針、取り組みや職員の職務分担表まで細かく明記しており、事業計画を基に、リーダー層から各クラスに共有され、全体計画や月案週案などにつながっていきます。なお、計画はそれぞれ、期ごとに全体で評価、反省を行っており、担任を中心に振り返りが行われます。また、職員は、書籍「ききょう保育園の保育計画」を読み込んでおり、それが基盤となっているため、共通認識をもって計画作成および振り返りが実践されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理について、お互いに注意の目を持ち、意見交換を行っています

社会人として守るべき法・規範・倫理については、就業規則、職員倫理規定、個人情報保護規定に明記しており、職員の入社時に説明しています。指示命令、禁止ことば、ことば遣い、身だしなみなどは職員同士で注意喚起し合う取り組みも行っており、注意が必要な時は、その場で園長より指導しています。また、各職種ごとに自己評価シートがあり、職員は規律性、責任性など6つの項目について振り返りを行っています。今年度は会議内で、職員のあり方として子どもの人権尊重と保育の基本理念を現場で実践するための方法について議論を深めています。

ご意見等に対し、苦情解決フローと対応マニュアルに基づき、適切に回答しています

ご意見、ご要望については、入園のしおり(重要事項説明書)に記載しており、受付担当者を主任、解決責任者を園長に、そのほか第三者委員の窓口も明確にしています。この仕組みについては、園内掲示板にも掲示するとともに、入園の説明会や懇談会などで説明することで、周知に努めています。また、苦情対応のマニュアルを整備しており、内容により担任、法人本部と相談しながら職員会議で協議の上、対応、回答するように仕組み化されています。

法人ミッションに基づき、地域の子育て支援に精力的に取り組んでいます

病後児保育室「ひまわり」、市の地域子育て支援事業あじさい村として、一時預かり保育「なのはな」とつどいの広場事業「あじさいひろば」を開催しています。これらの取り組みは園ミッションとして定めている「子どもと保護者に安心と信頼の保育を提供し、地域の子育てや高齢者に貢献する」に基づいています。「あじさいひろば」では、園の栄養士、看護師などによる子育て相談、離乳食講座や健康講座なども実施しており、園の専門性を地域に還元することに努めています。なお、活動内容は、市のまちだ子育てサイトに掲載されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種実践向けマニュアルを活用し、職員は日々のリスクマネジメントに努めています

リスク管理として、アレルギー、除去食、エピペン、感染症ガイドライン、嘔吐下痢対応、調理配膳、職員発病、発病時処置、喘息発作、けいれん、事故防止危機管理ガイドライン、応急処置、心肺蘇生、園外保育といったマニュアルを整備して対応の標準化を図っています。また、リーダー会議には看護師も出席し、日々のリスクマネジメントについての協議を行っており、感染症発生時にはメールと園内掲示を通じて保護者に迅速に情報を伝達しています。今年度は特に感染症対策について対策を講じています。

安全委員会を中心に事故の予防と再発防止に取り組んでいます

定期的な避難訓練、不審者侵入訓練などを実施して有事の際に備えています。また、日々のリスクを多職種の観点で把握するため、栄養士や看護師も毎日園児の様子を自身の目で確認するため巡回するとともに、事故報告書の他にインシデントレポートを作成し、トラブルを未然に防ぐための情報を集積しています。なお、事故については、看護師と各クラス担当1名から構成される安全委員会において、分析と考察その共有に取り組んでいます。日々の取り組みとしては、担任が危機管理について指導し、看護師は咳エチケット、手洗い指導などを行っています。

個人情報保護規定に基づき、情報管理が徹底されています

情報管理について、個人情報保護規定や職員倫理規定に明示しています。情報管理の責任者は園長で、日々の管理の注意啓発なども行っています。また、新職員は、非常勤職員も含めオリエンテーションを行い、誓約書を記入してもらっています。そのほか、具体的な取り組みとして、パソコンにはパスワードを設定してアクセス制限を設けるとともに、児童表や成長記録、緊急連絡票などの個人情報は、事務室の鍵のかかる書庫に保管しています。保護者に対しては、入園のしおり(重要事項説明書)をもとに、入園説明会等で詳しく説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は正規・非正規含め、法人本部で採用しています

職員採用は、正規は理事長と園長、非正規は園長により面接を行い採用しています。面接時には、園の理念や方針、職員としての人材像を丁寧に説明し、その際の反応を確認し、求職者の人柄や適性を見定めて、採用の合否を判断しています。また、入職後はリーダー層での話し合いをもとに、法人園長会で方向性を確認して、人員配置を決定しています。新職員の育成については、日々の業務については主に主任とクラスリーダーが担っており、園長は個人面談で方向性の確認、資質向上のためのアドバイスを行っています。

キャリアアップの計画に基づき、職員の育成と組織の成長に注力しています

リーダー層以上の役割については職務分掌に定めており、職員会議で職員に説明しています。また、年間事業計画の中では、全職員の職務分担表を作成し、それぞれの担う業務もお互い把握できるように努めています。この職務分担表はその年の業務成果などを加味し、園長により年度ごとでローテーションを行うことで、職員個々の業務範囲の拡大と成長をねらいとしています。そのほか、職員キャリア形成計画を基に、それぞれが職務内容に合う研修を計画的に受講できる体制整備や、非常勤職員も受講できるWEB研修などを取り入れています。

個々の職員に合わせた成長の促しと、働きやすい環境作りに取り組んでいます

園長は職員の働きやすい職場環境作りを心掛けており、挨拶を基本に職員と意識的に関わることを実践しています。また、年2回の園長による職員面談では、キャリアアップシートをもとに本年度の保育の達成度や反省点、次年度の目標、希望などを話し合っています。これらを基にそれぞれの職員の取り組むべき課題や仕事、育成についての助言、指導を行い、個人別の育成計画を作成しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度は園長が交代したこともあり、現状把握から取り組んでいます。その上で、日頃の保育の様子を見て、法人が大事にしてきた保育理念について、職員とすり合わせを行う必要性を捉えました。職員からも、「ききょう保育園の保育」について理解を深めたいとする相談もありました。そこで、長年にわたり実践されてきた保育実践について、あらためて職員全員が理解を深めて実践していけるような環境作りが必要であると考え、改善に向けた取り組みを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2018年度の園内研修で深めた内容について、2019年度は1年かけて実践してきました。しかし、今年度に入り職員の長期の休みや園長を含めた異動が重なるとともに、新型コロナウィルスの流行により通常の運営が困難な時期もあり、全体での保育の振り返りや研修を行うまでの時間をとることができませんでした。一方、職員個々の意見や考えは、個別面談で確認することができました。園として、次年度以降にその考えや意向を反映させていけるよう、全体で話し合っていきたいと考えています。取り組みが完全に停滞していたわけではなく、できる取り組みを着実に進めており、継続した取り組みで成果を上げるものと思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の運営において、子どもの育とうとする生来持っている能力を支え、見守り、環境を研究しながら保育の質を高めることが必要と考えました。職員同士が子どもを中心に据え、研究するクラスごとのカンファレンスが重要であると認識し、意識的な話し合いの場を設けています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラスリーダーを中心としたクラスカンファレンスを開催し、それを統括する主任との情報共有を適切に行うことで、実施する保育の質の向上につながったと園は考えています。一方、現在も経験の長い職員が全体を牽引している運営体制は継続しています。新しい職員がさらに積極的に意見発信や行動ができる風土や仕組み作りに向けて、全職員で今後も取り組んでいく方針ですので、着実な実行が期待できます。一方で、このような取り組みを事業計画書および報告書に落とし込むことが期待されます。それにより、園の取り組みを振り返ることが出来るようにするとともに、将来ビジョンを明確に示すことで職員のモチベーションを高めていく成果が期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
「まちだ子育てサイト」や園のホームぺージ、パンフレットから園の情報を入手できます

市の外部サイト「まちだ子育てサイト」や園のホームページに園の情報を掲載しています。「まちだ子育てサイト」では母子の健康や手当・給付、相談などとともに、預ける場として幼稚園、保育園などの施設長や所在地、定員、開所時間、園舎の写真と施設情報、福祉サービス第三者評価結果などが配信されているほか、園のホームページにリンクできるようになっています。また、見学者には三つ折りのパンフレット(現在は改定予定の為、A41枚のパンフレット)を配布しています。そのほか隣接する「あじさい広場」でも園の情報を入手することができます。

園のホームページでは基本理念や方針、取り組みなどをわかりやすく伝えています

園のホームページでは保育方針や園の概要、保育内容、年間行事、園だより、一時保育室、あじさい広場などの情報と、病後児保育を実施していることを配信しています。また、系列保育園の情報も配信しています。パンフレットは5歳児の合宿をなくしたことから改定を進めており、今年度実施した行事や日常の活動の写真を活用して、A4サイズ1枚でカラー印刷のパンフレット(保育方針や保育目標、園の特徴など)を作成し、園児の様子をできる限りわかりやすく伝えています。なお、改定後にはまた3つ折りで作成する予定にしています。

見学はできる限り希望に合わせて受け入れ、園を案内しながら特徴などを話しています

見学は基本的な日程を決めて実施していますが、できる限り希望に沿って日時を調整して受け入れています。主な対応は園長が行ない、三つ折りパンフレットに沿い園を案内しながら園の特徴などを説明しています。園の特徴としては、一人ひとりの子どもの育ちを大切にした保育をするために、子どもの自主性や自発性を尊重する保育環境づくりに努めており、子ども自身が遊びたい遊びを選んで遊べる時間と空間を保障していることや、3~5歳児は日常的に異年齢で過ごしていいること、行事は日常の延長としてとらえて取り組んでることなどを話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には個人面談を実施し、園の基本事項や取り組みを説明しています

入園予定者に対しては、児童票や生活状況調査書などの書類を取りに来てもらい、個人面談の日程を決めるとともに記入の依頼をしています。個人面接は園長や担任予定保育士、看護師が担当し、入園のしおり(重要事項説明書)をもとに園の基本事項を説明しています。併せて、書類を確認し、園の取り組み、保育内容や入園までの生活状況、既往歴、アレルギーの有無、送迎者の確認、保育時間、通園経験、子どもの性格などについて聞き取りをしています。なお、入園面接で聞き取った内容は記録し、全職員で子どもや保護者の情報を共有しています。

入園時は慣れ保育を実施し子どもの状況を把握し一人ひとりに合わせた対応をしています

入園当初は聞き取った内容をもとに、5日間を目途に慣れ保育期間を設けており、子どもの状況や保護者の就労状況、要望に応じて、期間や長さを調整しています。この5日間は主に職員が子どもの様子を把握するために設けており、一人ひとりの状況に合わせた対応ができるようにしています。特に、0歳児は初日に親子登園を実施し、保育室で一緒に過ごしてもらい職員との関りの中で信頼関係を構築するなど、安心して預けてもらえるように配慮しています。なお、園での子どもの様子は連絡帳や送迎時の会話で保護者に伝えています。

卒園後にも来園する機会を設け、支援の継続性に配慮しています

転園や退園をする園児については、3~5歳児の集まりの会でその旨話をする機会を設けています。卒園をする園児については就学先の小学校に保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シートを提出しています。また、当園では和太鼓に取り組んでおり、卒園後にも1~6年生を対象に毎月和太鼓教室を実施しています。12月には発表する機会も設けています。そのほか、夏祭りでは小学生が受け持つお店を準備し、卒園後にも関わりを持てるようにすることで、支援の継続性にも配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに法人の基本理念と保育目標を反映した計画を作成しています

保育所保育指針改定に合わせて内容に理解を深め、職員会議での話し合いの上、園の実情に合わせた「全体的な計画」を作成しています。それに伴い、これまでの保育課程(冊子として出版)も見直し、園の基本理念や保育目標を反映し、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して年間や月間指導計画を作成しています。なお、具体的な活動は週案の中で表現しています。そのほか、日々の園児の様子は日誌に記録し、発達状況や心身、生活状況などは定期的に児童票に記録しています。

個人面談や成長の記録で園児一人ひとりの成長の目安をわかりやすく伝えています

個別の指導計画は全園児に対して毎月作成しており、前月の園児の様子や反省に基づいて、次月の目標や課題を設定しています。なお、クラスの年間の保育の目安や子どもの発達の特徴については、入園式や懇談会、保育参加などの機会に保護者へ伝えています。一人ひとりの様子や成長の目安については、個人面談や連絡帳の活用、日々の会話のほか、成長記録(園での活動の様子の写真にコメントを添えて)を作成し、保護者のコメント欄も設けてやり取する中で伝え、園児の発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

活動内容や園児と保護者の状況は会議や「本日の予定」で全職員が共有しています

年齢ごとに作成される計画は、代表者会議や職員会議の中で職員間で共有しています。会議録は非常勤職員もいつでも閲覧することができるようになっていますが、具体的な活動についてはその都度担任が説明しています。また、園児や保護者の状況に変化があった場合の情報や、朝夕保育の時間帯についてはクラスごとの「伝え事項確認ノート」に記録し、担任に引き継いでいます。日々の連絡についは「本日の予定」を各クラスに配布し、連絡事項があれば記入してもらい事務所で保管しています。なお、「本日の予定」は出勤したら必ず確認する事としています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
把握した園児の状況をもとに、好きな遊びを自由に選んで遊べる環境を提供しています

園児一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時の面接や日々の保護者との会話、連絡帳、個人面談、成長記録などから全体的な姿を把握しています。把握した園医の状況をもとに、一斉保育ではなく一人ひとりの発達や生活リズムに合わせた保育を提供できるようにしています。園児が好きな遊びを自由に選んで遊べる環境設定として、。子どもが自分で玩具を出し入れしたり、片付けたりできるように、玩具棚に種類ごとに整理しています。このような環境の中で、園児たちはそれぞれの自由な遊びの中で友だち同士の関りも楽しんでいます。

日常的に異年齢で関われる環境の中で互いに思いやりと憧れの気持ちを育んでいます

2階のワンフロアの部屋では玩具棚を活用して、制作やパズル、積み木、ままごとなどのコーナーを設け、机上遊びなど静かに遊べる空間を作っています。また、食事や昼寝などの場とは分け、コーナーを常設しています。このような環境の中で、3~5歳児は日常的に異年齢で過ごしており、園児たちは自由に選択した遊びの中で、年下の園児たちが他年齢の活動の様子を見たり、関わったりできる環境が作られ、互いに思いやりと憧れの気持ちが育まれています。異文化に触れる機会としては、絵本や世界地図の掲示、保護者の母国を紹介するなどしています。

園児の特性や状況に合わせた、援助や支援をしています

特別な配慮の必要な子どもを受け入れ、他の子どもたちと一緒に過ごす中で共に成長していけるように支援しています。現在は対象園児は在園していませんが、対象園児が在園している時には市の専門職員の巡回指導を通してアドバイスを受け支援に反映しています。また、年齢や発達の過程で生じるトラブルについては、互いの思いを聞き取り代弁などもしながら、相手の気持ちに気付けるように丁寧に伝えています。なお、噛みつきなどを未然に防ぐために、アクシデント記録をつけ、起こりやすい時間や状況を分析し、適切な対応ができるように努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳や会話を通して、家庭や園での様子を互いに確認しています

登園時に視診とともに連絡帳や保護者との会話などで園児の機嫌や睡眠時間など、家庭での様子と健康状態を一人ひとり確認しています。なお、必要な事柄はクラスごとの伝え事項確認ノートに記録しています。また、降園時にはその日の子どもの様子を連絡帳を活用するとともに、出来る限り保護者と会話し一人ひとり伝えています。そのほか、クラスの活動の様子は園だよりやクラスだよりを配布し、保護者が参加しない行事や食育などに取り組んでいる様子は、写真にコメントを添えて作成しているほか、園のホームページでも園だよりを配信しています。

園児の状況に合わせ保護者と連携し、生活習慣が身につくように援助しています

基本的な生活習慣については、連絡帳や懇談会などで生活リズムの大切さを保護者に伝え、家庭と連携した支援ができるようにしています。園では個別計画を立て一人ひとりに合わせて身につくように援助しています。各クラスにはトイレが設置されており、乳児期からその子のタイミングに合わせてトイレに促しています。また、着脱は子どもの動作を促すことにより、1歳になるころには自分である程度できるようになっています。指先を使う遊びの中でボタンかけへも繋げています。箸はスプーンなどが正しく持てるようになった園児から順次移行しています。

午睡(休息)は、園児の状況に合わせた入眠時間と長さを調整して実施しています

午睡(休息)は、年齢により基本的な入眠時間や長さは決まっていますが、園児の年齢や体調、保護者の要望、朝の受入れ時に聞き取った前日からの睡眠状態などから入眠時間や長さを調整するなどの配慮をしています。午睡の環境として、各クラス木製のベッドが設置しており、3~5歳児は2段ベッドで上の段には上り棒で上がる作りになっています。また、5歳児は就学に向けて10月中旬から下旬には午睡を無くしており、コーナーで机上遊びなどで静かに過ごしています。なお、園児の体調や希望など状況によっては横になれるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に玩具と遊びを選択して遊べる環境づくりで遊びの継続性を保障しています

園内は一斉保育ではなく園児が自ら好きな玩具でやりたい遊びができるように環境を整えています。3~5歳児は日常的に異年齢で生活し、保育方針にある「仲間の中での育ち合いや伝え合い(まねる、学び合い)を大切にする」とともに、「育ちにふさわしい生活・遊びを十分保障する」を実践しています。また、制作コーナーにはハサミや鉛筆、古紙、セロテープ、リボンテープなどを準備し、園児たちは思い思いに制作を楽しんでいます。作品や制作途中になってしまったものは、個々の棚の箱(宝箱)に保管するなど、遊びの継続性を保障しています。

乳児期からの関わりで言葉の感覚を養い音楽や劇ごっこなどの表現活動を楽しんでいます

保育者との信頼関係を基本に、友だちや周囲の大人たちへと人間関係を拡げていくように援助しています。散歩などみんなで活動するときには無理強いせず、日ごろから仲間に入れてと言わなくても自然に入れる関係づくりをする中で、集団での活動ができるように援助しています。また、乳児期から保育者の語り掛けや絵カードや絵本(2階のエントランスには絵本コーナーが設置されています)の活用、職員の応答的なかかわりで、言葉による伝えあいや感覚を育んでいます。うたや手遊び、制作、楽器あそび、劇ごっこなど表現活動ができる機会も設けています。

散歩や野菜の栽培などを通して季節を感じ取れる機会を設けています

園庭での戸外遊びや散歩、野菜の栽培などを通して季節の移り変わりを感じる機会を設けています。近隣の様々な公園にはねらいを持って出かけ、夏にはセミの抜け殻集め、秋にはドングリや松ぼっくり、落ち葉拾いなどを楽しんでいます。四季折々の花や緑、生息する生物などと触れ、季節を体感しています。また、あじさい広場にはマップを設置し近隣の保育園や公園を紹介しています。園ではルールと秩序の中で自由な活動や遊びが安全に楽しめることを基本に、園児の発達や年齢に応じて、言葉で伝えたり、代弁しながら園児自身が調整する力を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園児が興味や関心を持って取り組めるような行事を実施しています

節分や雛祭りなどの日本の伝承行事や、季節を感じ取れる夏まつり、クリスマス会、おもちつき、成長を感じられるげんき広場(運動会)のほか、毎月誕生会を実施しています。行事は、園児が興味や関心を持ち楽しく活動しながら、取り組む姿を大切に取り組んでおり、夏祭りは縁日風で園児たちが出店を担当して園児や保護者を楽しませています。卒園児が受け持つお店も用意しています。また、もちつきはつく体験とつきあがる楽しみを感じる機会となっています。主に鏡餅づくりをしますが、3~5歳児は試食もしています。

日常の保育の中での積み重ねを披露し、達成感や満足感を得られるようにしています

げんき広場は近くの中央公園の広場を借りて行なっています。全園児対象で行ない地域の子育て家庭も招待して楽しんでいます。今年度は感染症対策のため園庭で在園児のみとし、保護者の参加も制限して行ないました。例年4(1泊)、5歳児(2泊)は合宿を実施していましたが、今年度からクラスごとに夕飯後まで園内で過ごす内容に変更し実施しています。幼児パーティーの劇ごっこでは、普段それぞれ好きな遊びを楽しんでいる園児たちが、みんなで協力して小道具づくりなどに取り組み、やり遂げる喜びや満足感を感じられる機会としています。

行事予定表やおたよりを配布し、行事への保護者の理解を得られるようにしています

行事は年度当初に行事予定表を配布し、保護者参加の行事に見通しを以って参加の予定が立てられるようにしています。なお、主な行事は園のホームぺージでも配信しています。また、行事の前には園だよりやクラスだよりで日程の案内や目的、ねらいなどを伝えるとともに、協力依頼なども含めて保護者の理解を得られるようにしています。そのほか、園児が取り組んでる様子は公開日誌やクラスだよりで伝えているほか、保護者が参加しない行事については、ホームページで写真を添付して配信し、子どもたちが活き活きと取り組んでいる様子を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
戸外、室外遊びを充分に楽しめる環境でストレスなく過ごしています

日常の生活は園児の状況や思いを大切にしており、園児自身が使いたい玩具を選びやりたい遊びを選んで満足するまで遊べる環境を作っています。また、職員との信頼感関係の中でストレスなく園生活を送れるように配慮するとともに、室内は生活と活動の場を分け、0、1歳児はマットなどを敷いてゆっくりくつろげる環境を整えています。集団から離れて一人になりたいときには、絵本コーナーで過ごしたり、室内でもコーナーやベッドの一角を活用して気分転換し、活動に戻れるように配慮しています。

変わらない環境で落ち着いて安心して過ごせるように配慮しています

18時からは延長保育になり、専用の部屋で19時まで過ごしています(0歳児は降園までクラスで過ごしています)。玩具棚には延長保育専用の遊具とカーペットやテーブルを設置し、園児は絵本や積み木を楽しんでいます。なお、合同保育やコーナー保育は、全学年共通の視点で考えを統一しており、延長保育の部屋でもルールを変えずに過ごしています。また、担当職員は3人おり、1人はシフトで交代しますが、2人は毎日同じ職員が担当し、安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームでなかよし3人組や職員と美味しいねを共有し楽しく食事をしています

0、1歳児は部屋で生活や遊びと食事の場を分け、落ちついて食事ができるようにしています。2~5歳児はランチルームで食事をしており、3~5歳児はなかよし仲間3人組(1年間)で年長児を真ん中にして座り、3、4歳児の面倒を見ながら楽しく食事をしています。また、調理員や職員も一緒に食事し、食のマナーを伝えるとともに「美味しいね」を共有しています。なお、ダイニングテーブルは大人用ですが椅子は体格に合わせて調整し、正しい姿勢で食べられるようにしています。誕生日の園児にはプレートを活用して盛り付け、特別感を持たせています。

旬の食材を取り入れ栄養に配慮した献立でアレルギーにも配慮した食事を提供しています

給食は和食中心に旬の食材を取り入れ栄養に配慮した日替わり献立を提供しています。行事に合わせた特別なメニューの時には、野菜の型抜きなど盛り付けを工夫し目でも楽しめる食事を提供しています。なお、日本の祭事にはおはぎや、七草粥などの提供や、お別れ会ではバイキングも楽しんでいます。食物アレルギーのある子どもについては、医師の指示書を提出してもらい、毎月栄養士や担任、保護者で食材の確認をしています。配膳の際には専用プレートに名前とアレルゲンン食材を添付し、調理職員と担任が確認して誤食の無いように提供しています。

野菜の栽培や調理活動などを通して園児の食への関心を深めています

保育計画に基づき年齢に合わせて食のマナーを身に付けるとともに、野菜の栽培、調理活動に取り組み、食への関心を深めています。野菜の栽培では園の畑でキュウリ、プチトマト、小松菜など生長を楽しみに水やりしながら栽培しています。収穫後には調理してもらい給食で食しています。3~5歳児クラスは毎月調理活動を行ない、包丁でカレーライスの食材を切るなどしています。今年度は感染症対策のため、皮むきなどの給食食材の下処理や担任が調理するところを見るなどしました。園児の活動の様子は公開日誌やホームページで保護者へも伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児が自身の安全や健康について関心が持てるように話をする機会を持っています

園児の怪我や危険を防止するために、毎月避難訓練を実施しているほか、散歩の際には道路の歩きかたや横断歩道の渡り方を伝えています。5歳児は卒園前に近隣の通学路の確認をしています。園庭の使い方については、アスレチックなどの遊具も含めて、職員間で確認し、約束事を園児にわかるように説明しています。自身の健康については身体測定時や季節に合わせて体の仕組みや手洗いとうがいの大切さなどを看護師がクラスごとに話し、関心が持てるようにしています。さらに、看護師は毎日クラスを回って健康観察するなど園児の健康管理に努めています。

内科健診や歯科検診など専門機関と連携し、園児の健康維持に努めています

嘱託医による内科検診や歯科検診のほか毎月身体測定を実施するなど、専門機関と看護師や保育士が連携し園児の健康維持に努めています。与薬は基本的にしていませんが、食物アレルギーや熱性けいれんなど、必要に応じて適切に対応しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、看護師による講習を受け、緊急時に適切に対応できるようにしています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、対象児がいるときに、担当保育士と看護師が練習用キッドを使って学んでいます。

子どもの病気については入園時の説明や保健だより、掲示で保護者に伝えています

入園時に重要事項説明書をもとに、子どもの健康管理や病気を発症した際の注意事項と、予防や対応方法などをわかりやすく伝えています。保健だよりでは季節ごとに流行する感染症や生活習慣の大切さ、健康に過ごすための情報を知らせています。感染症が発生した時には玄関やクラスに感染情報を掲示し、注意喚起して感染拡大防止に努めるとともに、登園後親子で手洗いを励行し予防の徹底を図っています。乳幼児突然死症候群については、うつぶせ寝の危険について説明し協力を依頼するとともに、園では午睡チェックを実施して呼吸や体位を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の会話や保育参加の実施などで保護者との信頼関係が構築されています

就労時間など保護者の事情については、入園時に把握し基本的な保育時間は決まっていますが、急な残業など保育時間の変更には柔軟に対応しています。なお、園での園児の様子や成長については、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、成長記録などを活用して保護者と共有しています。また、保育参加を実施しており、園児と一緒に過ごし他児の様子も含めて実際に見てもらうことで、安心して預けてもらえるようにしています。利用者調査でも93%の保護者が大変満足または満足と回答しており、信頼関係が構築されていることが窺われます。

園の行事や懇談会、父母会などで保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流する機会としては、行事(親子遠足、運動会)や懇談会などがあります。行事では園児の健やかな成長を職員と保護者同士も共有しています。親子遠足は近隣の公園で現地集合しゲームやお弁当を食べて親睦を図っています。懇談会では、園から園児の様子や成長の目安を伝えるとともに、グループディスカッションなども行ない、家庭での園児の様子や育児についての悩みや疑問を話してもらい、保護者間で共有し共通の話題で交流できるようにしています。また、当園では父母会があり、例年ではクラスごとに交流会を計画し親交を深めています。

保育参加などを通して園児の成長について保護者と共通認識が持てるようにしています

送迎時の会話や連絡帳、保育参加、成長記録のほか、園だよりやクラスだよりなどで園児の発達の目安や成長の様子を伝え、保護者と共通認識を持つ取り組みをしています。保育参加では、園児の様子とともに、保育士の関わり方を見てもらい、育児の参考にしてもらっています。なお、懇談会や保護者の希望に応じて、看護師や栄養士が専門的な立場からの話や質問に応じる機会も設けています。そのほか、地域子育て支援施設「あじさい広場」で開催される地域向けの講演会に、在園児の保護者にも参加を呼びかけ、育児について学ぶ機会にしてもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園や施設など地域資源を活用し、様々な体験をしています

近隣の公園への散歩や、消防署、センターなど地域資源(施設)を活用して様々な体験をしています。消防署には避難訓練の指導を受けています。また、5歳児は毎月交通機関を利用し、陶芸や博物館、高尾山登山などの体験活動を実施し、社会性を育んでいます。さらに、隣接のデイサービスとは5歳児が毎月手遊びや踊りを披露したり一緒にゲームをしたり交流を図っています。そのほか、夏まつりには地域の方や卒園児を招待したり、学童保育を見学に行き、就学への不安の解消と期待を持たせています。

地域支援事業など園児が職員以外の人と交流する機会を設けています

今年度は感染症対策のため交流活動はできていませんが、例年であれば子育て支援事業「あじさい広場」や一時保育利用者を中心として、地域の親子と園庭などで一緒に遊んだり、園の行事(夏まつり、げんき広場、ふれあい動物園、誕生会、太鼓公演、観劇など)に招待しています。また、登録している近隣のボランティア2名が来園し、植木の選定や2歳児クラスの園児達と午前中遊ぶ機会を設けています。夏休みには中学生がボランティアで園児と交流するなど、上記地域資源(施設)の関係者とともに園児が職員以外の人と交流する機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いの説明と園児の羞恥心に対して充分な配慮をしています

個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に明記しており、入園時に説明し同意を得ています。併せて、園児に関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度同意を得る事としています。また、園児の羞恥心に配慮した支援を行なうために、トイレは年齢に応じてドアを設置するとともに、着替えは全裸にならない着替え方を伝えています。そのほか、プール遊びは園庭で行なっており、くぼ地であるため特に周りを囲ってはいませんが、シャワーは2回のテラスにあるため周りを囲っています。

園の保育理念に基づき、園児一人ひとりを尊重した支援を心がけています

保育理念に「子どもの人権を尊重するや子どもを全面受容し、一人ひとりにふさわしい保育を創造する」などがあり、「全体的な計画」には子どもの人権尊重として、子どもの人権を守るために、法的、制度的に裏づけられていることを認識し、憲法・児童憲章・児童の権利に関する条約などにおける子どもの人権等について理解し、保育にあたると明記しています。家庭の延長線上にある保育園という思いの中で、一人ひとり子どもを大切にし、子どもの自主性、自発性を尊重する保育環境を作り、育ちにふさわしい生活や遊びを十分保障することを目指しています。

虐待防止に向けて重要事項説明書をもとに理解を深めています

職員は自身が自身の言動を振り返る機会として、年2回の園長面接や年1回自己チェックを行い確認しています。また、今後系列園同士による公開保育を実施していくことを検討しています。虐待防止については重要事項説明書に「虐待防止のための措置」として分類や定義を明記しており、保護者へ伝えるとともに職員も確認できるようにしています。なお、虐待を受けている疑いや情報を把握した時には、必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所など各関係機関と連携をとる体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを各クラスに整備し、業務の標準化を図っています

園では「除去食やエピペンの使いかた、嘔吐処理対応、けいれん対応、事故防止危機管理」などのマニュアルをまとめてファイルリングし、事務所や各クラス(年齢に合わせた内容で作成)に保管しています。また、「園庭での約束事・確認事項」などもあり、職員の確認事項として園児の人数や遊んでいるところ、不審者対応、遊具の使い方と対照年齢、ログハウスの使い方などを明記してファイリングしています。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどにいつでも基本事項を確認でき、業務の標準化が図られています。

マニュアルの見直しや保護者や職員も意見なども反映し、サービスの向上に努めています

各種マニュアルは期ごとやその都度見直し、必要に応じて改変ができるようにしており、年度末にはすべて見直し新年度に向けて職員間で確認しています。また、日常の業務の中で職員が目を通したときに、疑問や不具合を感じたときには、職員会議で改善に向けた討議の時間を設け、より実態に即したマニュアル作りに努めています。そのほか、アンケートや懇談会などで保護者の要望や意見を寄せてもらい、できる限り保育に反映しています。