東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社千趣会チャイルドケア
事業所名称 えがおの森保育園・おおもり駅前
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育て支援を通して子どもと子育てにかかわるすべての人を笑顔にする 2)子育て支援を通して地域社会に貢献する 3)子育て支援を通して次世代を担う子どもたちの育成に貢献する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

事業者の理念、基本方針に基づき、丁寧な保育を心掛ける。 子どもたちが毎日楽しいと思える保育を心掛け、日々保育のスキルアップが出来るよう研鑽を積み、年齢に合った成長ができるよう指導出来る。 帳票や連絡帳も内容を吟味し、丁寧に書けるようにしていく。 いつも明るく笑顔で接することが出来る保育者であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者から預かった大切な子どもを保育者としての責任感を持って真剣に向き合い、子ども達が安全に安心できる園生活を過ごすことが出来ること。 自ら成長していこうとしている子ども達の姿を認め、見守り、保護者と共に育みを楽しみながら、過ごすことが出来る保育者であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 児童憲章や「スタッフ心得&マナー」を基に、保育従事者として守るべき法や規範、マナーの遵守を全職員に周知しています

 児童憲章や「スタッフ心得&マナー」を基に、保育従事者として守るべき法や規範、倫理、役割、マナーの遵守について、全職員に周知しています。研修や職員会議においては、児童憲章や「スタッフ心得&マナー」の内容を確認しています。また、園内には、児童憲章を掲示し、職員の理解を深めています。全体的な計画や年間保育指導計画などの策定においては、児童憲章の内容を踏まえて策定しています。苦情解決や虐待防止においては、「苦情対応マニュアル」「苦情解決の流れ」「虐待発見時の流れ」を整備し、園全体の対応体制を整えています。
2 異年齢保育を通じて、子どもたちの思いやりの気持ちをはぐくみ、互いに認め合い尊重しながら成長する保育を実践しています

 異年齢保育を通じて、子どもたちがお互いを認め合い、尊重しながら成長する保育を実践しています。3~5歳児クラスでは、年度初めに異年齢のグループを作り、グループ内で子ども同士がペアを作って、いっしょに活動しています。年下の子どもは、年上の子どもの活動をまねしながら憧れを持って成長しています。また、年上の子どもは、年下の子どもの世話をすることで、思いやりの気持ちをはぐくんでいます。異年齢の子どもたちが、食事や製作、運動などをいっしょに行うことで、お互いを認め合いながら成長することを大切にしています。
3 行事においては、子どもたちが主体的に取り組み、協力しながらやり遂げることの喜びを味わえるようにしています

 行事においては、日常の保育の中で子どもたちが興味を持っていることを引き出し、主体的に取り組むことを大切にしています。行事の内容を決める際には、子どもたちの意見やアイデアを話し合う場を提供しています。運動会や夏祭り、発表会などの大きな行事においては、子どもたちが協力して実施に向けた準備に取り組んでいます。発表会では、絵本などを参考にしてストーリーを考え、必要な小道具も自分たちで考えて製作しています。今年度は、コロナ禍で内容などを変更していますが、子どもたちが協力しながらやり遂げることを推進しています。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度計画については、「保育所拠点中期事業計画」における各年度の重点実施事項の実行計画を策定するとさらに良いでしょう

 単年度の事業計画は、「重点施策シート」の評価を基に、保育計画や健康管理、食育などの取り組み事項を明示しています。今後は、「保育所拠点中期事業計画」に記載されている、各年度の重点実施事項及び方策について、達成に向けた具体的な実行計画を策定するとさらに良いでしょう。また、重点課題として取り組まれている「子どもの成長や学びを目安表を基に達成する」「子どもの主体性や協調性を育む保育を実践する」などを、中期的な視点で捉え、単年度計画の重点実施事項として計画化することも良いでしょう。 
2 地域の保育ニーズを集約し、園の専門性を生かした子育て相談など、地域貢献の取り組みを企画し実施する体制を整えることを期待します

 区の「私立保育園園長会」や地区の「地域担当会議」を通じて、地域の保育関係機関との関係作りに取り組んでいます。また、「保幼小地域連携会議」への参加を通じた近隣の保育園や小学校との交流、地域の図書館の活用などを行っています。今後は、地域の保育ニーズを集約し、課題とされている園の専門性を生かした子育て相談など、地域貢献の取り組みを企画し実施に向けた体制を整えることを期待します。また、地元の行事への参加や地域関係者との交流の機会をより多く持つことで、地域における関係作りを推進されると良いでしょう。
3 職種及び階層ごとに求められる能力要件を明示したキャリアパスに基づいて、園全体の人材育成を推進することが期待されます

 「自己評価チェックリスト」「育成計画シート」などを活用し、職員の育成に取り組んでいます。また、「年間研修計画」に基づいて、園内研修や外部研修を提供しています。今後は、キャリアパスに基づいて、園全体の人材育成を推進することが期待されます。キャリアパスについては、本部と連携した作成を検討されていますが、「職務分担表」を基に各職務の範囲や具体的な内容を整理し、職種及び階層ごとに求められる能力要件を明示すると良いでしょう。また、運用にあたっては、「育成計画シート」などの活用と連動するとさらに良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の保育における意見や伝えたいことを、職員同士で話し合うことを促進しています

 日常の保育における意見や伝えたいことを、職員会議やクラスミーティングにおいて、職員同士で話し合うことを促進しています。また、子どもの成長に関しては、「目安表」を共有し、職員間で連携して保育活動を行っています。園長及び副園長、主任保育士は、保育現場を巡回し、各クラスの保育状況を把握するとともに、保育における課題や保護者への対応などについて、職員といっしょに話し合っています。また、昼礼や午睡時のミーティングでは、子どもたちの状況を共有し、職員間で連携して保育にあたることを促進しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの成長や学びを、「目安表」に基づいて達成する取り組みを行っています

 子どもの成長過程における目安を、1~5歳児までの5年間にわたる「目安表」に表示し、子どもの成長や学びを一連の流れの中で達成する取り組みを行っています。目安表には、生活習慣や言葉、製作や表現活動、遊びなどについて、成長の目安となる事項が記載されています。年間指導計画の策定においては、目安表に記載されている事項を基に、子ども一人ひとりの成長段階を確認し計画に反映しています。年度末には、各クラスの担任が目安表を基に到達状況を確認し、次年度の保育内容を設定するとともに、日常の保育で実践することを推進しています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 給食や年齢別の「食育計画」を通じて、子どもの食についての関心を深めています

 給食においては、子どもが安心して楽しい食事ができるよう、雰囲気作りに配慮しています。食材やメニューについては、給食会議を通じて検討し、安全で安心できる旬の食材を使用し、手作りの食事を提供しています。また、子どもの成長に合わせて、味付けや大きさ、量を工夫しています。食育に関しては、年齢別に「食育計画」を策定し、食育目標及びねらい、配慮事項、食育にかかわる保育内容などを明示しています。また、栄養素などについて学ぶとともに、野菜の栽培やクッキングを通じて、食べ物や食事への関心を深めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している52世帯を対象に調査を実施しました。在園児は57名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 65.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が10人(29.4%)、「満足」が17人(50%)で「満足」以上の回答は合計27人(79.4%)でした。  自由意見には、「とにかく先生方がすばらしいと思います。個性豊かな先生方が、優しく接してくださるので感謝しています。また経営層の先生の統率力もすばらしいと思います」「明るく清潔で、日々の工作や公園あそび、家ではできない季節のイベントを工夫してやってくれています」「先生たちが優しく異年齢保育をしている点が良いです」「育児に悩むときにも、どの先生も親身に相談に乗ってくださりとても心強く思っています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で94.1%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「絵本も家より園で読んだ量が多く、読み聞かせや紙芝居など、よくしてくださっていました。体作りの運動も行ってくださいました」「異年齢児がいっしょに活動することで、上の子どもや下の子どもとのかかわり方を学んでくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「家ではできないもの、思いつかないものなど実施してくださり、ありがたいです」「月に1回の体操教室、とても楽しそうにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「栄養をちゃんと考えてくれ、手づくりでうれしいです」「子どもが保育園のみそ汁が一番おいしいと言っていました」「給食が栄養管理されていて良いと思いました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「コロナ禍で行事が行えない時も代わりの活動をしてくださいました」「園庭が無い分、毎日公園に連れ出してくださり、夏の暑い日も、たいへん助かっています」などの声がありました。  その一方で、「もう少し外遊びをしてもらいたいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「当日の変更も対応していただけるのでたいへん助かっています」「預け時間の変更に柔軟に対応してくれます」などの声がありました。  その一方で、「土曜保育の申請に上長の印が必要となる点はたいへんに感じます」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%でした。  自由意見には、「毎月たくさんの訓練をしてくださっています」「保護者の質問を受けて避難訓練実施の内容など周知されるようになったと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「年度初めに1年の予定をいただけるので、調整しやすいです」「保護者の意向に対応していただいたこともあります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「お迎えの際、担任の先生や経営層の先生に相談するとていねいにアドバイスをいただけるので心強いです」「悩みなど相談にのってくれて助かります」「お迎えの際は園の様子を詳しくお話ししてくださり、家庭での過ごし方についてもていねいに相談にのっていただけるため、とても心強く思います」「親身になって話を聞いてくれ、相談にのってくれてとても心強いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「とてもきれいです。毎日お迎え時にお掃除しているのを見かけます」「今年は中まで入れないが玄関はきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「どの先生も明るく声をかけてくださいます」「若い先生が多いが、安心感があります。子どもの様子や表情をよく見てくれています」「先生が明るくて良い感じです」「先生たちが優しく対応いただいています」「先生と気軽に日常相談できるので良いです」「どの先生も子どもの目線で日々親身に子どもに接していると感じます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%でした。  自由意見には、「けがなどがあった場合には、つど発生状況や対応したことを教えていただけます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「まだ、そういった場面に遭遇したことがありません」などの声がありました。  その一方で、「子どもから同じ子どもとのトラブルの話をよく聞くが、職員から聞いたことがないです(担任の先生と会話する時間もないため実際のところよくわかりません)」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「催物をする際に園児に演じ物を考えさせるなど、園児の主体性、自由な発想を尊重させていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちに配慮して対応してくださったことがありました」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「要望を伝えた際、柔軟に対応いただきました」「不満がないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.9%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「特にアナウンスはなかったように思います(見落としているだけかもしれませんが・・・)」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や基本方針は、職員会議や入園説明会を通じて職員及び保護者に周知しています

 保育理念や保育目標、基本方針については、職員会議や入園時の説明会を通じて職員及び保護者に周知しています。職員には、入職時の研修において、保育理念や基本方針の内容を説明しています。また、職員会議や昼礼において、保育目標や日常の保育状況を確認しています。エントランスや事務所には、保育理念や目標を掲示し、意識を高めています。保護者には、「新入園児説明会」において、「入園のしおり」を基に、理念に基づく保育の内容や特徴について説明しています。また、ホームページに掲載するとともに、園便りを通して理解を深めています。

「職務分担表」を基に各職員の役割分担を明示し、園の運営体制を整備しています

 職種別に保育業務の項目を記した「職務分担表」を基に、各職員の担当業務及び役割を明示しています。園の運営体制については、副園長、主任保育士、担当保育士、保育補助を配置し、園長が統括しています。また、副園長は3~5歳児クラス、主任保育士は1、2歳児クラスにおける保育業務をフォローしています。毎月実施する職員会議では、各クラスの保育状況、書類作成、行事運営などについて報告をするとともに、課題への対策などを協議しています。また、昼礼では、午前中の保育状況について報告し、職員間で共有しています。

重要案件については、園長及び副園長、本部担当者が協議し迅速に対応しています

 園全体の運営体制や環境設備などにかかわる案件や課題に対しては、園長及び副園長、主任保育士が内容を確認し、本部の担当者と連携して対応しています。事案の内容や決定経緯については、職員会議で全職員に説明しています。保護者には、園便りや配布物などを通して報告しています。また、事案の内容に応じて、エントランスに掲示しています。日常の保育における事案については、昼礼やクラスミーティングなどで共有し、連携して対応しています。また、送迎時における保護者への連絡を、正確に伝えることを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや職員自己評価を通じて、保護者及び職員の意向を把握しています

 保育にかかわる保護者の意向については、行事後のアンケートや保護者会、送迎時における保護者との会話を通じて把握しています。日常の保育内容や登降園時における職員の対応など、多くの保護者からの意見や要望に対しては、改善点などを職員間で共有し連携して対応しています。保育運営に関する職員の意向については、園長が、各職員の「自己評価チェックシート」を基に個人面談を行って集約しています。担当業務や職員間のコミュニケーションなどにかかわる要望や提言については、職員会議やクラスミーティングで共有し意見交換をしています。

区の「私立保育園園長会」への参加を通じて、地域の保育事業環境を集約しています

 園長及び副園長は、区の「私立保育園園長会」や地区の「地域担当会議」に参加し、地域の保育ニーズや事業環境に関する情報を収集しています。近隣園の5歳児の活動状況や運動会の会場など、保育現場の活動や保育業務にかかわる情報は、職員会議やミーティングを通じて職員に提供しています。行政の施策や保育事業環境の動向については、区報などを通じて集約しています。園の運営にかかわる事項に関しては、本部と連携して対応すべき課題を抽出しています。園の経営状況については、本部主催の施設長会における報告を通じて把握しています。

「保育所拠点中期事業計画」に基づいて、各年度の重点実施事項を明示しています

 3か年の「保育所拠点中期事業計画」に基づいて、各年度の重点実施事項、達成目標及び具体的な方策を明示しています。今年度は、園内研修や系列園の交流を通じた保育の質向上、リスクマネジメントの強化などを、重点実施事項として設定しています。単年度の事業計画は、「重点施策シート」の評価を基に、保育計画や健康管理、食育などの取り組み事項を明示しています。単年度事業計画に関しては、「保育所拠点中期事業計画」における各年度の重点実施事項について、達成に向けた具体的な実行計画を策定するとさらに良いでしょう。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
「児童憲章」に基づいて、保育従事者として守るべき法や規範、倫理を周知しています

 保育従事者として守るべき法や規範、倫理については、入職時の研修において「児童憲章」を基に説明しています。また、保育計画の策定においては、児童憲章の内容を踏まえて策定しています。園内には、児童憲章を掲示し、職員の理解を深めています。職員会議では、保育士の役割や保育園スタッフのマナーを明示した「スタッフ心得&マナー」の読み合わせを行うとともに、規範や倫理にふさわしくない言動について周知しています。また、昼礼などを通じて、日常の保育における言動の振り返りを行い、職員の意識を高めています。

「苦情解決の流れ」「虐待発見時の流れ」を基に、迅速に対応できる体制を整えています

 苦情受付担当者及び解決責任者、第三者委員を設置し、保護者からの相談や苦情への対応体制を整えています。保護者には、入園時に「苦情解決の流れ」を説明するとともに、玄関フロアに「ご意見箱」を設置しています。職員には、「苦情対応マニュアル」を基に、苦情解決制度の趣旨及び苦情や意見への対応方法を周知しています。虐待防止策については、「虐待発見時の流れ」を事務所内に掲示し、職員の理解を深めています。虐待が疑われる場合は、区及び専門機関、本部と連絡を取り、迅速に対応できる体制を整えています。

「地域担当会議」「保幼小地域連携会議」を通じて、地域関係者との交流を図っています

 園の保育方針や活動内容は、ホームページを通じて地域関係者に発信しています。また、区の「私立保育園園長会」や地区の「地域担当会議」を通じて、地域の保育関係機関との関係作りに取り組んでいます。近隣の保育園や小学校との交流については、「保幼小地域連携会議」への参加を通じて行っています。実習生やボランティアの受け入れは、「実習生・ボランティアについて」を基に体制を整えています。園長は、地域関係者との交流を深めるとともに、園の専門性を生かした地域貢献の取り組みを行っていくことを、今後の課題として認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」に基づいて、災害時の安全対策や防犯対策などを講じています

 「危機管理マニュアル」に基づいて、防災、防犯、事故、安全衛生などにかかわるリスク対策を講じています。非常災害時の安全対策として、「避難訓練年間計画表」に基づく避難誘導訓練や引き渡し訓練を実施しています。防犯対策としては、警察署と連携して不審者対応訓練を定期的に実施しています。園内外における事故に関しては、「ひやりはっと報告書」「事故報告書」を職員間で共有し、再発の防止に努めています。安全衛生に関しては、「安全、衛生点検チェック表」を基に、園内施設の安全及び衛生の点検項目ごとに確認しています。

事業継続計画の策定を通じて、職員の危機管理意識がさらに高まることが期待されます

 今年度は新型コロナウイルスの感染防止対策として、園内消毒や体調管理を徹底し、職員の危機管理に対する意識の向上を図っています。「ほけん便り」には、新型コロナウイルスとインフルエンザの違い、体調のチェック方法など、区の情報を掲載し保護者及び職員に周知しています。事業継続計画(BCP)については、本部と連携した計画を策定中ですが、職員にわかりやすく説明することで危機管理意識がさらに高まることが期待されます。BCPの策定にあたっては、保育活動の継続化に向けた対策、園の復旧に向けた方策などを整理すると良いでしょう。

重要なデータや個人情報は、情報管理用のパソコンを使用し厳重に管理しています

 重要なデータや個人情報は、情報管理用パソコンにアクセス権限やパスワードを設定して厳重に管理しています。保育業務における共有データは、業務用パソコンを使用し迅速に活用できるようにしています。機密性や重要性の高い文書や資料は、鍵付きのキャビネットに保管し、「キャビネット内書類持ち出し台帳」に基づいて管理を徹底しています。個人情報保護に関しては、職員会議や園内研修において、職員に注意点を周知しています。保護者には、入園時に、「個人情報の取り扱いに関する同意書」を通じて、園における管理方法を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
通常業務においては、「月間シフト表」「配置表」を基に柔軟な勤務体制を整えています

 職員の採用は、本部と連携し、ホームページや人材紹介会社などを通じて行っています。採用活動においては、「保育理念や基本方針に基づき、ていねいな保育を心がける」など、園の求める人材像を明示しています。採用後の配属は、各自の希望や経験、能力を考慮して決定しています。職員の就業状況については、個人面談を通じて要望や意見を確認しています。通常業務においては、「月間シフト表」や日々の「配置表」を基に、柔軟な勤務体制を整えるとともに、休憩時間の確保や就労時間内での業務終了などに取り組んでいます。

各職務の能力要件を示したキャリアパスを基に、人材育成を推進することが期待されます

 職員の育成においては、「年間研修計画」に基づいて、外部研修及び園内研修の受講を推奨しています。保育活動の状況を5段階で評価した「自己評価チェックリスト」を基に、園長が個別面談を行い、担当業務の状況を集約しています。また、「育成計画シート」を基に、各職員の育成状況を把握するとともに、課題や目標を共有しています。今後は、キャリアパスに基づいて、園全体の人材育成を推進されることが期待されます。キャリアパスの作成にあたっては、各職務の範囲や内容を整理し、必要な能力要件を明示すると良いでしょう。 

保育活動における意見や伝えたいことを、職員間で話し合える機会を設けています

 職員会議やミーティングにおいては、保育活動における意見や伝えたいことを職員間で話し合える機会を設けています。クラスミーティングでは、子どもの成長を「目安表」を基に共有し、日常の保育に反映しています。また、午睡時には、職員間で保育の状況を確認しています。園長及び副園長、主任保育士は、保育現場に入る機会を設け、子どもたちへのかかわり方や保育内容などにおいて気になる点があった場合は、解決に向けた対策を職員といっしょに話し合っています。園内研修や外部研修で受講した内容は、職員会議で発表し、職員間で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、子どもの成長や学びを、一連の流れのなかで達成していくために、子ども一人ひとりの成長を職員全員で共有することを重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、食事、手洗い、歯磨き、睡眠などの生活面における対応、絵画、製作、音楽表現、遊びなどの保育活動について、1~5歳児までの「目安表」を作成しました。また、職員会議では、落ち着きや精神面において不安定になっているなど、子どもたちの気になる様子を共有し、年間カリキュラムに反映しました。取り組みの結果、日常の保育活動がマンネリ化することがないように、保育内容や達成状況を確認することができました。一方、各職員が「目安表」の内容を十分に理解し、達成に向けた活動を行うことが課題となりました。特に、遊びや運動、製作活動などにおいては、子どもたちの年齢によって、達成度合いに違いがみられました。結果を踏まえ、各クラスの達成状況を共有し次年度の担任に引き継ぐなど、今年度も引き続き取り組むことを重点実施事項として設定しています。また、今後5年間にわたり、作成した「目安表」に基づいて成長過程を見極めたうえで、達成に向けた取り組みを継続していくことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定では、年間の保育目標及びカリキュラムの設定において、年度によって進級の度合いに違いが出ることがないようにすることを課題として明確化しています。また、子どもの成長や学びを1~5歳児クラスへの流れの中で達成することを、重点目標として設定しています。取り組みの内容については、1~5歳児までの「目安表」の作成や、子どもたちの気になる様子を共有し、年間カリキュラムに反映するなど、いずれも有効的な取り組みが行われています。取り組みの結果については、「目安表」を基に保育内容や達成状況を確認することができたほか、日常の保育活動におけるマンネリ化の防止につなげることができたなど、成果が見られます。一方、遊びや運動、製作活動などにおいては、子どもたちの年齢によって達成度合いに違いが見られたこと、各職員が「目安表」の内容を十分に理解して達成に向けた活動を行うことを、課題として抽出しています。今年度の取り組みについては、前年度の結果を基に、各クラスの達成状況を共有し次年度の担任に引き継ぐなど、継続して取り組むことを重点実施事項として設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、保育指針の改定に伴い、子どもの協調性をはぐくむ保育を取り入れることを課題としました。また、日常の保育において、保育担当者が提供する活動ではなく、子ども主体の活動を行うことを重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、子ども自身がやりたい遊びを考えアイデアを出し合うことを実践しました。3~5歳児クラスでは、夏祭りにおいて屋台作りを行いました。夏祭りを企画する際には、3、4歳児も参加し、職員といっしょに話し合いました。また、発表会では、劇遊びを行い、絵本を基にした独自のストーリ-や小道具作りに取り組みました。取り組みの結果、5歳児は、3、4歳児をリードしながら製作に取り組むことができました。発表会では、子どもたちが作りあげた劇遊びを、楽しんで発表することができました。また、発表会後の保護者のアンケートにおいては、劇遊びの内容について好評を得ることができました。取り組みについては、職員会議で反省点を話し合い、1、2歳児と連携した取り組みを行い、乳児期における協調性の土台を作ることを課題として抽出しました。結果を踏まえ、今年度も引き続き、子ども主体の保育を実践することにしています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定においては、子どもの協調性をはぐくむ保育を取り入れることを課題とし、子ども主体の活動を行うことを重点目標として設定しています。取り組みの内容については、子ども自身がやりたい遊びを考え、アイデアを出し合うことを実践しています。夏祭りでは、3~5歳児クラスの子どもたちが主体となって企画し、屋台作りをしています。発表会では、絵本を基にした独自のストーリ-や小道具を作り、劇遊びを行っています。いずれも、子どもたちの主体性や協調性をはぐくむ取り組みを行っています。取り組みの結果については、夏祭りでは、5歳児が3、4歳児をリードしながら製作に取り組むことができた、発表会では、子どもたちが作りあげた劇遊びを楽しんで発表し、保護者からも好評を得ることができたなど、成果が見られます。一方、1、2歳児については、乳児期における協同性の土台を作る取り組みを行うことを、課題として抽出しています。今年度の取り組みについては、結果を検証し、引き続き子ども主体の活動を行うことを、重点実施事項として設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本情報や保育内容は、リーフレットやホームページを通じて提供しています

 園の保育情報は、リーフレットやホームページを通じて提供しています。リーフレットには、園の施設概略、保育理念、保育目標、年齢別保育、年間行事予定、園の一日、給食例などを掲載しています。リーフレットは、コンパクトな三つ折りにし、園の見学者及び利用希望者に配布しています。ホームページには、園の基本情報や周辺地図を掲載するとともに、保育活動の様子を写真で紹介しています。また、「入園のしおり」や重要事項説明書などに記載している事項を区に提供し、区のホームページからも検索することができるようにしています。

利用希望者には、園の保育目標の趣旨や保育の特徴をわかりやすく説明しています

 利用希望者には、「入園のしおり」を基に保育目標の趣旨や保育の特徴をわかりやすく説明しています。外国籍の利用希望者には、絵に描いて説明するとともに、保育で使用する用品などを実際に見せながら説明しています。園内のエントランスには、職員紹介や散歩マップなどを掲示しています。また、区の保育サービスアドバイザーの案内チラシを設置し、来園者が自由に持ち帰ることができるようにしています。園は、在園している子どもたちの保護者からの情報や見学時の雰囲気などを通じて、利用希望者が入園を決定したケースが多い点を把握しています。

園の見学希望や問い合わせに対しては、個別状況に配慮して柔軟に対応しています

 園の見学希望や問い合わせに対しては、園長が窓口となり、個別状況に配慮して対応しています。例年、見学は月に2回実施し、1回につき5名を基本として受け入れる体制を整えています。見学希望日は、見学希望者の都合に合わせて設定しています。見学者には、子どもたちの活動状況を見てもらうとともに、園の行事案内を送付し、運動会などの見学もできるようにしています。今年度は、コロナ禍のため、8月より月に2、3回実施していますが、見学時間を9時30分開始と10時30分開始の2回に分け、見学者を1回につき2名ずつに制限しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に「新入園児説明会」を開催し、通園における必要な事項を説明しています

 サービスの開始にあたっては、入園前に「新入園児説明会」を開催しています。説明会では、事前に「入園のしおり」と重要事項説明書を配付し、園の基本方針や通園における必要な事項を伝えています。また、個人情報保護に関する事項、重要事項説明書の同意書などについて説明しています。説明時間中は、子どもたちが別室で過ごすことができるよう配慮しています。説明会終了後は、保護者との個人面談を行い、あらかじめ記入してもらった書類を基に、家庭での過ごし方や名前の呼び方、アレルギーなどの情報を集約しています。

園での生活に少しずつ慣れてもらうように、1週間程度の慣れ保育を実施しています

 入園式では、クラス担任や職員の紹介を行い保育室を確認しますが、子どもたちが疲れないように配慮しています。新入園の子どもたちには、園での生活に少しずつ慣れてもらうように、1週間程度の慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間は、保護者の就労状況や子どもの状態に応じて短くするなど柔軟に対応しています。各クラスの担当職員については、新鮮な気持ちで新学期の業務に臨めるよう、配置換えをしています。ただし、子どもの成長の状況に応じて、担当職員を継続した方が良い場合は、前年度と同様のクラスを担当しています。

就学に関する保護者からの相談に対しては、降園時の面談を通じてアドバイスしています

 5歳児クラスの子どもたちは、毎年11月ごろ、就学する小学校において入学前健診及び校内見学を行います。当日の様子は、保護者からの「個人ノート」や子どもからの話を通じて確認しています。就学に関する保護者からの相談に対しては、降園時に困っていることや不安な気持ちを聞き、アドバイスをしています。転園や卒園した子どもたちが園に遊びに来た時には、転園先や小学校での様子を聞いています。小学校や区から、卒園した子どもに関する連絡を受けた時は、在園時の子どもや保護者の状況を伝え連携して支援しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、面談を通じて確認し統一した様式によって記録しています

 入園した子どもの心身や生活の状況は、入園時の保護者との面談を通じて確認し、児童票など統一した様式によって記録しています。保護者や園からの連絡事項については、1、2歳児クラスは「連絡帳」を、3~5歳児クラスは「個人ノート」を使用し、職員と保護者が連携して対応しています。職員の保護者への連絡事項に関しては、記入方法を工夫し、迅速かつ正確に伝えることを促進しています。アセスメントについては、家庭の状況や子どもの発達状況に応じて記録し、区や子ども家庭支援センターと連携して対応する体制を整えています。

子どもの成長の過程を「目安表」に表示し、年間指導計画及び月案に反映しています

 年間指導計画は、全体的な計画を基に作成し、職員間で共有しています。また、子どもの成長の過程を、1~5歳児までの「目安表」に表示し、年間指導計画及び月案に反映しています。目安表に基づいて、成長の状況を報告するとともに、年度末に達成状況を確認し次年度の指導計画に反映しています。年間指導計画は、3か月ごとに振り返りを行い、実施できなかった事項を確認しています。月案は前月の25日、週案は木曜日までに仕上げ、振り返りの内容を記録しています。1、2歳児クラスは、週単位の目標や活動予定表を、保育室前に掲示しています。

各クラスの保育状況については、職員会議や昼礼において報告し職員間で共有しています

 各クラスの保育状況や保護者の要望については、職員会議や昼礼において報告し、職員間で共有しています。職員会議の実施にあたっては、事前に議案や報告内容を書面にして配付し、各職員の理解を深めています。また、職員会議録を作成し、職員全員が内容確認の押印をしています。職員会議や昼礼に出席できない職員には、「伝達ボード」を通じて、各クラスの状況が把握できるようにしています。申し送りや引き継ぎは、「登降園チェック表」や「昼礼ノート」を活用し、日常の保育や子どもの状況を職員全員が把握するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長を把握し、発達や生活状況に応じた保育を行っています

 子ども一人ひとりの成長を把握し、発達や生活状況に合わせた保育を行っています。1、2歳児クラスは、基本的生活習慣が身につくように、個人別指導計画を作成しています。また、「連絡帳」を通じて家庭での様子と園での様子を確認し、食事、睡眠、排泄などの生活習慣を支援しています。3~5歳児クラスは、「個人ノート」を通じて、家庭での様子を把握しています。5歳児については、「保育所指導要録」を作成し、小学校との連携を図っています。また、就学に向けて、思いやり、助け合う力、伝達力などを養えるような保育を心がけています。

異年齢保育を通じて、子ども同士が認め合い尊重する保育を実践しています

 3~5歳児クラスは、異年齢の縦割り保育とクラス単位の活動をしています。異年齢保育においては、2つの異年齢グループを作り、各グループ内で子ども同士がペアを組み、3歳児が5歳児の動きをまねたり、4歳児が3歳児の世話をしたりしています。クラス単位の活動においては、成長に合わせた活動を取り入れています。5歳児クラスの子どもたちは、1月ごろから1、2歳児の午睡終了後の着替えなどを手伝っています。遊びの中で発生する子ども同士のトラブルにおいては、お互いの気持ちを尊重し、話し合うことを大切にしています。

特別な配慮が必要な子どもの保育においては、思いやりの心を大切にしています

 特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子ども同士が、思いやりの心を持つことを大切にしています。異年齢保育においては、ペアを組む子どもに相手の特徴を事前に伝え、いっしょに生活することで互いを尊重する心が育つよう配慮しています。保育の活動中に騒がしくしている子どもに、ペアを組んでいる子どもが、「今は○○の時間だよ」と声をかけ、静かにできるようになることもあります。職員は、区の巡回指導を参考に、子ども同士が互いに認め合いともに成長していくことができるように、連携しながら対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「登降園チェック表」を基に、子どもの様子や保護者からの伝達事項を確認しています

 登園時には、「登降園チェック表」を基に、家庭での子どもの様子や保護者からの伝達事項を確認しています。また、「連絡帳」や「個人ノート」に目を通し子どもの変化を把握しています。登降園チェック表には、登園時間、体温、視診記録、食事、排便、睡眠、降園時間、伝達事項などを記入しています。ほかのクラスの職員が保護者対応をする場合も、登降園チェック表を基に、担任への正確な引き継ぎを行っています。今年度はコロナ禍のため、登園時は玄関での対応となっていますが、保護者からの伝言を登降園チェック表に記入し、担任に伝えています。

基本的な生活習慣は、子ども一人ひとりの成育状況に応じて身につくようにしています

 子どもたちの生活習慣については、保護者と連携しながら、無理なく身につくよう援助しています。特に、食事、睡眠、排泄などの基本的な生活習慣は、子ども一人ひとりの成育状況に応じて、身についていくようにしています。睡眠や休息においては、よく眠る子どもはしっかりと眠れるようにし、眠たくない子どもには体を休めるように横になるなどの配慮をしています。また、「睡眠時チェック表」を基に、子どもの状況によって午睡の時間帯や長さなどを調整しています。5歳児クラスの子どもたちは、10月ごろから午睡時間を減らしています。

降園時には、保育活動の様子を保護者との対話やホワイトボードを通じて伝えています

 降園時には、各クラスの担任が、子どもたちの様子を、保護者との対話を通じて伝えています。また、その日のクラスの様子や連絡事項を、ホワイトボードに記入し、保護者が確認できるようにしています。遅番の職員は、「登降園チェック表」を基に、保護者への伝達事項を正確に伝えています。降園時に保護者からの伝言があった場合は、前日の夕方の様子も含めて、翌朝に担任や早番の職員に伝わるようにしています。引き継ぎをした担任や早番の職員は、保護者からの伝言を把握したうえで、登園時に保護者に確認し迅速な対応ができるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びにおいては、子どもの自主性を尊重し遊びの選択ができるようにしています

 夕方の自由遊びにおいては、何の遊びがしたいかを子どもに聞き、主体的に集団遊びができるように援助しています。戸外遊びでは、鬼ごっこや氷鬼、縄跳び、だるまさんがころんだなど、子どもたちがやりたい遊びを選択できるようにしています。室内での机上遊びでは、塗り絵、お絵かき、パズル、カルタなどを用意し、子どもたちが興味のある遊びを選んでいます。塗り絵やお絵かきなどは、翌日も連続して遊べるようにしています。床の上では、ブロック、積み木、電車のおもちゃなどを使って、自由に遊んでいます。

表現活動や言葉による伝え合いなどを通じて、子どもの生活や遊びを豊かにしています

 楽器やダンスなどによる表現活動、言葉による伝え合いなどを通じて、子どもの生活や遊びが豊かになるようにしています。鈴、カスタネット、タンバリン、マラカスなどの楽器を使って、音楽表現を楽しんでいます。また、リトミックやダンス、ごっこ遊び、劇遊びなどを通じて、いろいろな表現活動に取り組んでいます。5歳児クラスの子どもたちには、3、4歳児の前で手遊びをする機会を提供しています。3~5歳児クラスでは、自分の経験したことや頑張ったことを、自分の言葉で伝える時間を設け、言葉に対する感覚を養えるようにしています。

戸外活動や体操教室を通じて、自然に触れる機会や体力作りの活動を提供しています

 近隣には公園が6か所あり、散歩の途中では、季節ごとの植物の葉や花などを眺めています。また、落ち葉やドングリを拾い、製作活動に使用しています。広い公園では、体を動かす遊びを多く取り入れています。朝の時間は、音楽の合図で片づけをし、クラスごとにうさぎ飛び、熊歩き、鉛筆コロコロ、けんけんなど、体力作りにつながる運動をしています。また、月1回行われる体操教室では、講師の指導で音楽に合わせたダンス、基礎体操、ゲームなどを行っています。子どもたちは、これらの活動を楽しみながら、真剣に取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事においては、子どもたちが興味を持って主体的に取り組むことを大切にしています

 行事の開催にあたっては、各行事の1、2か月前ごろから、担当職員を中心に準備に取りかかります。行事の内容を決める際には、子どもたちが興味を持って、主体的に取り組むことを大切にしています。各クラスでは、絵本やパネルなどを見ながら、子どもたちが興味や関心を持っていること、各行事に対する子どもたちの思いや意見を話し合い、企画や運営に反映しています。運動会や夏祭り、クリスマス会、発表会などの大きな行事においては、子どもたちが協力して実施に向けた準備に取り組み、みんなで完成させる喜びや楽しさを味わっています。

コロナ禍のため行事の内容や運営方法を変更し、新たな取り組みを行っています

 今年度はコロナ禍のため、行事の内容や運営方法を変更して実施しています。夏祭りでは3~5歳児クラスの子どもたちが中心となって屋台を作り、金魚すくい、射的、ボーリング、宝探しなどを行いました。運動会は子どものみの「運動会ごっこ」に変更し、クラスごとにソーラン節、子どもたちに人気のダンス、台風の目のリレー、障害物競走などを行いました。また、5歳児クラスの子どもたちは1、2歳児クラスの部に参加し、いっしょにダンスを踊りました。例年とは異なる行事に取り組むことで子どもたちも新しい体験をすることができました。 

保護者の理解や協力を得ることで、子どもたちが意欲的に取り組めるようにしています

 行事の実施に際しては、保護者の理解や協力を得ることで、子どもたちが意欲的に取り組めるようにしています。今年度は、コロナ禍のため保護者が行事に参加することはできませんが、行事の内容や運営方法を、手紙やポスターなどを通じて伝えています。また、保護者参観の機会を設け、3~5歳児クラスの保護者には、ダンスや体操教室の様子を見てもらいました。 体操教室では、保護者といっしょに競技をし、日常の保育における活動とは違う様子を見てもらうことができました。また、小人数ごとに、ダンスの演技を披露することができました。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は、子どもたちが安心してくつろげるよう環境に配慮しています

 延長保育の時間は、子どもたちが安心してゆったりと過ごせるよう、環境に配慮しています。例年は、3~5歳児クラスの子どもたちが1、2歳児クラスの保育室に入り、降園時まで合同保育を行っています。今年度は、コロナ禍のため各自のクラスの保育室で過ごしていますが、広い空間の中でゆったりとくつろげるようにしています。延長保育では、担任以外の職員といっしょに遊ぶことで、子どもにとって新鮮な気持ちで過ごせる時間になっています。また、職員もほかのクラスの子どものたちの様子がわかり、職員間で情報を共有することができています。

保育時間が長い子どもには、落ち着いた雰囲気の中で楽しく遊べるよう工夫しています

 保育時間が長い子どもには、落ち着いた雰囲気を作り楽しく遊べるよう工夫しています。保育室では、子どもたちが好きな遊びができるコーナーを作っています。1、2歳児クラスの子どもには、日ごろ3~5歳児クラスの子どもたちが使っている積み木や電車など、目新しいおもちゃを用意しています。保育時間が長くなり甘えたい気持ちになってきた子どもには、絵本を読んであげたり膝の上で休息がとれたりできるようにしています。3~5歳児クラスの子どもたちが遊びに夢中になり活動的になりすぎる時は、落ち着いた遊びに切り替えるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心して楽しく食事ができるよう、子ども一人ひとりに応じた対応をしています

 給食における食事の量については、子ども一人ひとりに応じた規定量を配膳するようにしています。苦手な食べ物がある場合は、減らしてほしいと子どもが自分から職員に伝えるようにしています。食事中には、職員が声かけを行い、完食した時には達成感を味わえるようにしています。食物アレルギーのある子どもについては、除去食を確認し食器やトレーの色を変えるなど、管理を徹底しています。また、写真を貼付したプレートを使用し、園長が子どものテーブルに配膳しています。テーブルは一番端の位置に設置し、パーテーションを置いています。

給食会議で食材やメニューについて協議し、安全で安心できる食事を提供しています

 給食に関しては、園長、副園長、調理員が出席する給食会議を行い、食材やメニューなどについて協議しています。食材については、安全で安心できる旬の食材を使用し、子どもの成長に合わせて、刻んだり食べやすい大きさにしたりしています。また、歯の有無やかみ合わせ、歯が抜けそうな時や歯が抜けた時など、子どもの年齢や体調に合わせて工夫しています。メニューについては、食事中の子どもの様子を確認し、カレーライスなど人気のメニューを把握しています。調理は、おやつも含めてすべて手作りとし、味つけは、素朴な薄味を基本としています。

食育計画に基づいて、子どもたちの食についての関心を深める取り組みを行っています

 食育計画に基づいて、年齢に応じた野菜の皮むきをする、魚などのさまざまな食材に触れる、クッキングを行うなど、子どもたちの食についての関心を深めています。4、5歳児クラスの子どもたちは、三大栄養素について学び、日々のメニューの中から赤黄緑色の食材を選別し発表しています。職員は、絵カードやイラスト、絵本などを用いて、子どもたちに食べることの大切さを伝えています。5歳児クラスの子どもは、プランターで、なす、きゅうり、ミニトマト、オクラ、いんげんなどを栽培し、水やりなどの作業を体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「年間保健計画」を基に、子どもが心身の健康を維持できるよう援助しています

 保健活動の内容や留意点などを明示した「年間保健計画」を基に、子どもが心身の健康を維持できるよう援助しています。内科健診及び歯科健診、身体測定については、定期的に実施し、診断結果を「健康診断表」「健康カード」に記録しています。手洗い場には、手の洗い方やうがいの仕方をポスターにして貼り、職員が声かけをしています。部屋の中では、走らない、おもちゃのブロックを投げないなどの約束を決めて、安全への注意を促しています。散歩においては、年齢や体力に応じたコースや活動範囲を設定し、けがの防止に努めています。

「コロナ対策消毒表」を作成し、新型コロナウイルスの感染防止対策を徹底しています

 今年度は、新型コロナウイルスの感染防止対策として「コロナ対策消毒表」を作成し、保育室や事務室、玄関、トイレ、おもちゃ、事務用品など、子どもや職員が触れる場所や用具の消毒を徹底しています。登園時には、子どもと保護者の検温をし、「健康記録表」に記入しています。3~5歳クラスの子どもには、保護者と協力してマスクの着用の重要性を伝え、自分の健康や安全に関心を持つようにしています。夏場には、部屋にビニールシートを敷き、たらいを使用して水遊びを行うとともに、シャワーを使用して衛生管理を徹底しました。

子どもの健康に関する情報を保護者と共有し、連携して対応する体制を整えています

 子どもの健康に関する情報を共有し、保護者と連携した対応が取れるようにしています。区から発信される感染症や熱中症対策、体調管理などの健康管理に関する情報を、「ほけん便り」に掲載して保護者に提供しています。子どもが発熱などで休園する時には状態を確認し、感染症にかかわる場合は、エントランスに状況や予防策などを掲示し保護者に周知しています。回復後に登園する子どもには、保護者の要望に基づいて、個別の対応をしています。医療的なケアが必要な子どもには、嘱託医や専門機関と相談し連携して対応する体制を整えています。  

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労できるよう、個々の状況に応じた柔軟な支援を行っています

 保護者には、年度初めに「年間行事表」を配付し、日程が近づくと行事の内容や参加などに関する手紙を渡しています。また、仕事の状況、病気、出産などの家庭の事情に応じて、延長保育や預かり保育などを行い、柔軟な支援を行っています。コロナ禍での登園自粛期間中は、保護者宛ての文書とともに製作キットを郵送し、保護者と子どもがいっしょに楽しむことができるよう支援しました。1、2歳児クラスの子どもには、シール貼りやいちごの製作キットを、3~5歳児クラスの子どもには、紙皿でちょうや芋虫が製作できるキットを送りました。 

家庭と園での子どもの様子を話し合い、保護者との共通認識を得るように努めています

 登降園時においては、保護者に積極的に声かけを行い日々の子どもの様子を共有することで、保護者との信頼関係が深まるようにしています。保護者会や個人面談では、育児などで保護者が悩んでいることを聞いています。また、家庭と園における子どもの様子を話し合い、保護者との共通認識を得るように努めています。特に、食事や遊び、基本的な生活習慣などにおいて、家庭ではできないことが園ではできていること、友だちと楽しく遊んでいる様子などを話すことで、保護者が安心して子育てをすることができるよう支援しています。 

保護者会では、グループトークを通じて保護者同士が交流できる機会を提供しています

 保護者会では、保護者同士が交流できるよう、グループトークを行う機会を提供しています。保護者は、くじ引きで3つのグループに分かれ、事前に設定したテーマに添ってグループトークに参加しています。子どもたちの様子を聞いたり、家庭での困りごとなどを話し合ったりすることで保護者同士の交流が図られています。また、日常の保育において子どもたちが遊んでいる積み木や運動遊びなどを体験し、保護者同士や職員と楽しく交流しています。今年度はコロナ禍のため、「運動会ごっこ」で行ったダンスなどを、保護者が参観する機会を設けました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の図書館、警察、消防署との交流を通じて、地域における連携を図っています

 5歳児クラスの子どもたちは、地域の図書館に行き、本を読んだり図鑑や絵本を借りたりしています。また、図書館主催の「お話会」に参加し、地域の人たちとの交流を楽しんでいます。3~5歳児クラスの子どもたちは、警察署と連携して行う交通安全教室に参加し、イラストや絵カード、信号機などで交通安全のルールを学んでいます。また、防犯対策として、身を守る方法に関する話も聞いています。消防訓練では、消防署員の方に消火器の使い方を実演してもらい、防災頭巾をかぶって避難場所まで行く訓練を体験しています。

地域関係者との交流機会を増やすとともに、地域に根ざした園作りを推進しています

 子どもたちは、散歩の途中で地域の住民に会うと、大きな声で挨拶をしています。また、散歩先の公園では、他園の子どもたちと交流する機会を設け、いっしょに遊んでいます。今年度はコロナ禍のため中止となりましたが、例年は、春になると近隣の花屋に野菜の苗を買いに行き、栽培の仕方を教えてもらっています。また、夏にプールを借りている近隣園の子どもたちを、園の行事に招待していっしょに楽しんでいます。園長は、地域の子育て家庭を対象に、子育て相談などの機会を提供するとともに、地域のイベントに積極的に参加することを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理方法を整え、プライバシーの保護に配慮した保育を行っています

 個人情報の保護については、「個人情報の取り扱いに関する同意書」を基に、園の管理方法を保護者に説明しています。パンフレットやホームページなどに子どもの写真を掲載する場合は、保護者に説明し承諾を得ています。子どものプライバシー保護に関しては、おむつ替えの時はパーテーションを使用し、外部から見えないようにしています。また、プールやシャワーの着替えの時は巻きタオルを使用するなど、子どもの羞恥心に配慮しています。子どもが排泄において失敗をした時には、ほかの子どもに気づかれないように対応しています。

日常の保育や行事においては、子どもの意思を尊重した取り組みを行っています

 日常の保育や行事においては、子どもの意思や価値観を尊重した取り組みを行っています。行事の内容を決める際には、子どもたちから出た意見やアイデアを尊重し、子どもたちがやりたいことを取り入れています。夏祭りや発表会においては、催し物の内容や演劇のストーリーなどを、子どもたちが主体となって話し合っています。話し合って出た意見は、職員が子どもたちにわかりやすく伝え、考える時間を提供しています。また、多くの子どもたちが自由に意見を述べることができるよう、声かけをするなど雰囲気作りをしながら進めています。

園内研修を通じて、虐待防止や早期発見にかかわる知識の習得を図っています

 虐待防止に関する職員への研修は、「虐待防止マニュアル」を基に園内研修や勉強会を行っています。園内研修では、虐待や育児困難家庭に対する支援や相談、早期発見にかかわる事項を習得しています。また、子ども家庭支援センターや児童相談所などの専門機関との連携体制の仕組みを学んでいます。今年度の研修においては、子どもたちへの言葉や行動において留意すべきことを確認し、日常の保育において振り返りを行うことを徹底しました。園長はニュースで報道された保育園にかかわる虐待の事件について、昼礼などで職員に周知し理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務にかかわるマニュアルや手順書を整備し、業務の標準化を図っています

 保育業務のマニュアルや手順書は、統一された書式に基づいて作成し、業務の標準化を図っています。また、マニュアルの内容は、毎年見直しをしています。子どもの発育過程に関しては、1~5歳児の「目安表」を作成しています。目安表には、生活習慣、言葉や認識、絵、制作、音楽表現、全身遊びや指先遊びなどの項目ごとに、各年齢の発達の目安を表示しています。今年度は、新型コロナウイルスの感染対策として、消毒後にチェックできる「コロナ対策消毒表」、トイレや手洗い場などの「清掃チェック表」を作成し手順を明示しています。

園内研修においてマニュアルの読み合わせを行い、業務水準の見直しをしています

 職員には、「職員用マニュアル手順」を配付し、担当業務に関するマニュアルの内容を周知しています。また、園内研修においてマニュアルの読み合わせを行い、業務水準の見直しや改変をしています。「入園のしおり」については、日常の保育内容や保護者からの要望などを確認し、変更したことや見直しの必要がある事項を、次年度の入園のしおりに反映しています。今年度は、コロナ禍のため、給食後の歯磨きを中止しました。また、保護者の保育室への入室を控えてもらい、玄関での対応にするなど、保護者と協力して対応しています。

保育や行事に関する保護者の意見や要望を集約し、指導計画や行事運営に反映しています

 保育運営に関する保護者からの意見や要望を集約し、業務水準の向上に努めています。日常の保育にかかわる保護者からの意見については、職員会議で共有し、指導計画や児童票などに反映しています。行事後にはアンケートを行い、保護者の評価を基に、次年度の運営に反映しています。また、系列園との勉強会においては、異年齢の子どもの保育などについて、事例を基に意見交換をしています。今年度は、年間指導計画に「異年齢保育のねらい、内容」の項目を新設するとともに、異年齢保育の日誌や児童票の書き方を改善しています。