東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人小泉学園
事業所名称 ナーサリースクールいずみ大谷田
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【学園事業理念】成長に合わせた教育を施し、保護者・地域と協力して、社会に貢献する人物を育てる 【運営方針1 子供の利益の優先】基本的人権を尊重し、子供一人ひとりの人格形成と幸福の実現に資する保育に取り組む。 【運営方針2 子育ち環境の充実】子供一人ひとりが伸びやかに成長できるように、子育ち環境の充実を図る。地域の教育の中核を担う施設として、親が親として育ち、親・子ども・保育者が相互に育ちあう仕組みづくりを先導する。 【運営方針3 科学的根拠に基づいた教育の実践】先人達の教育成果ならびに大脳生理学、教育経済学などの研究成果を重視し、科学的根拠(エビデンス)に基づいた保育を実践する。 【運営方針4 職員の幸福追求】本学園に勤務する職員一人ひとりが自己実現を達成できる場を構築する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【いずみの先生】(職員行動指針) ・明るい笑顔で元気な挨拶をしよう。 ・正しい日本語、美しい所作を身につけよう。 ・子供から学び、成長する喜びを大切にしよう。 ・子供を愛し、褒めて育てよう。 ・常に上を目指し、挑戦し続けよう。 ・お互いを高め合い、チームいずみで協力しよう。 ・今日も一日、面白がって保育に当たろう。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

【マインド】法人のコーポレートメッセージである「子供の可能性を育む」ことを実現するために、先生としての心構えを持ち、日々成長する意欲を持つ。 【ナレッジ】子供達の健全な成長のために、乳幼児の発達や、保育内容、園のしくみなど業務内容を熟知し、自身の保育や保護者の保育理解の助けとする。 【スキル】先生の価値は保育の質にあるので、子供を惹き付けられる憧れの先生になれるよう保育技術を常に磨く。その方向としては、特技を伸ばすことと、ピアノ等必要性のある技能を伸ばすことの両面を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人独自の教育プログラムを通じて、子ども一人ひとりの状態に合わせた指導を行うとともに、子どもの主体性を引き出しています

ミュージックステップ以外にも幼児期向け国語教育や立腰教育、百珠そろばん等の「いずみの適時教育」が日々行われています。これらは設定保育として行われており、職員はカリキュラムを行う子どもたち一人ひとりの個人差をつぶさに観察しながら、それぞれに合わせた対応を心がけています。また、子どもの主体性を引き出すことを重視しています。様々な活動を行う上で常に子どもたちに選択肢を用意し、職員が答えを教えるのではなく、子どもたちが自ら考えられるような問いかけを中心とした保育が行われています。
2 園運営の移管以降、計画的に保育環境の改善と職員の育成に取り組み、保育の質の向上を実現しています

施設と運営の移管を受けて以降、環境の改善に努めています。さらに、今後は施設の建て替えを予定しており、大きく保育環境の改善が図られようとしています。一方、職員の運営に対する理解の浸透も進んでいます。研修の充実が図られるとともに、保育の質の向上に向けた意欲が高まっています。職員育成の仕組みが機能していることに加え、業務支援アプリの導入により業務の効率化を実現したことが背景にあると分析できますが、保育の質の向上に向けて成果を高めています。
3 区のマニュアルやガイドラインを学び、法人ノウハウと融合させた運営に努めています

区立保育園の運営を継承してきた経緯から、職員は区で定めた「保育の質ガイドライン」や「区保育マニュアル」を学んでいます。併せて、園が主体の取り組みとして、児童憲章を事務所内に掲示して常に職員の目に届くよう、配慮をしています。また、園長が研修を受講して理解を深め、保育の中で守っていかねばならないことや声掛けの仕方などについてOJTにより指導しています。このように区立施設の運営を学び、法人ノウハウと融合させた運営に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 ICTアプリの導入に伴い、保護者とのコミュニケーションがドライにならないよう留意していく必要性を捉えています

保育業務支援アプリを導入し、職員間の情報の共有や業務の効率化を図っています。この取り組みにより業務時間が短縮されたり、園内連絡が全体に発信されるようになったりと、具体的な成果が報告されました。一方で、経営層の視点では、そのようなICTアプリの導入に伴い、保護者とのコミュニケーションがドライにならないよう留意していく必要性を捉えています。保護者から「担任と会えない」などという声が上がらないよう、保護者とのコミュニケーションの取り方を園内研修で繰り返し確認していきたいと考えています。
2 戸外活動に対する考え方と実施状況について、優先度を高めて情報提供をしていかれる余地が認められます

利用者調査の個別設問において、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」の問いに対する「はい」の回答割合は33.3%(前年度27.1%)でした。戸外活動(散歩・外遊び)は保育サービスの中において利用者の期待感が特に高いコンテンツとなっていますが、カリキュラムにおける優先順位が低く、実施した場合でも保護者への情報提供が十分ではない可能性があります。ホームページおよび園ブログでも、散歩や外遊びに関する記述がほとんどないため、印象に残らない合理的な説明がつく状況となっています。
3 高校や就労センターなど近隣施設との交流を充実させたいと考えており、具体的な計画実行が期待されます

園の地域交流への取り組みとして、保護者から育児に関する相談や中学校の職場体験(年2回程度)を受け入れたり、高齢者施設との交流を図ったりしています。さらに、園長が近隣の学校協議会の常任委員も務め、地域の清掃活動に参加するなどして連携を深めています。今後は、近隣の高校や保育園、就労支援センターとの交流も充実させたいと考えており、更なる地域交流が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業継続計画(BCP)を策定するとともに様々な災害を想定した訓練を実施しています

リスクマネジメントの一環として、危機管理マニュアル(防災、防犯、火災、守秘義務、個人情報マニュアル)などを整備し、事務所内に保管しています。また、園は、主に水害を想定した事業継続計画(BCP)を策定しており、毎月、様々な災害を想定して避難訓練を実施しています。そのほか、想定されるべき事例に対してまとめた運営マニュアルをもとにリスクに対応するよう努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 教育の質を高く保つために、職員の専門性を高める体制作りと指導に取り組んでいます

サービス面について、音楽や演劇等の表現について、現場職員は本部において専門講師から指導を受けた上で指導に当たっています。また、各学年週1回、専任講師が月齢にあわせた体操指導を行っています。幼児クラスは週に1回、外国人講師が英語指導を行っています。姉妹園の屋内プールを活用した専門指導員によるプール指導を行っています。以上のように、こと教育面においては専門性を重視し、テーマに応じた専門職員を確保するとともに、現場職員の技術の向上を図り、指導の質を高く保とうとしています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ リトミックや歌唱等の音楽活動で子どもたちの豊かな表現を引き出しています

ミュージックステップと呼ばれる音楽活動カリキュラムではリトミックや歌唱、器楽合奏などを通して子どもたちの豊かな表現を引き出しています。この音楽活動では音感の定着のほか、集団による音楽活動を通じた自主性や集中力、協調性や積極性を伸ばすことも狙いとしています。法人を挙げての入念なサポート体制も整備されており、総監督と呼ばれる音楽活動カリキュラムの責任者による月ごとの課題曲の選定やクラスごとに撮影された音楽活動内容に対する職員へのアドバイスなども行われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:86世帯(在園児103名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 66.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」31.6%、「満足」47.4%、「大変満足」と「満足」を合わせて79.0%の回答率となっています。「どちらともいえない」が10.5%、「不満」が7.0%「大変不満」が0.0%、無回答が3.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が86.0%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が33.3%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.7%を占め、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.0%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 27人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の33.3%を占め、「どちらともいえない」が47.4%、「いいえ」が17.5%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、戸外活動の頻度や自然との触れ合いについて改善を期待する声が多く寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.4%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が26.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が29.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、園舎のセキュリティについて改善を期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.6%を占め、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が12.3%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、行事の日時設定について改善を期待する声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 22人  いいえ 13人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の36.8%を占め、「どちらともいえない」が38.6%、「いいえ」が22.8%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、担任とのコミュニケーションの機会について改善を期待する声が多く寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.7%を占め、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が5.3%という結果でした。自由記述では、衛生的な保育環境について満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.7%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の47.4%を占め、「どちらともいえない」が36.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.2%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が3.5%、「無回答・非該当」が8.8%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が12.3%、「無回答・非該当」が3.5%という結果でした。自由記述では、分かりやすく丁寧な説明について満足を示す声が複数寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 20人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.9%を占め、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が7.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 14人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.1%を占め、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が24.6%、「無回答・非該当」が5.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事務所内の掲示や研修などで法人の理念を説明しています

法人の理念は「成長に合わせた教育を施し、保護者・地域と協力して、社会に貢献する人物を育てる」です。理念に基づいて「職員の行動指針」を定めており、研修などで伝えています。理念や訓示を事務所内に掲げ、日々の昼礼で唱和しています。また、職員の入社見学時に直接採用担当者が説明しています。利用者に対しては、入園前見学を勧めて理念を直接説明するとともに、入園時に全家庭へ重要事項説明書を配布しています。

経営層は自身の役割と責任について職員に伝えています

園長をはじめとする経営層によって、園の運営を行っています。経営層は、保育の考え方などを職員に伝えることや、職員の指導教育などを大きな役割としています。また、法人の本部は研修や事務、行政との手続きなど園の運営をサポートしています。職員自己評価においても「経営層の役割と責任について職員への周知」「経営層の役割と責任に基づいたリーダーシップの発揮」とも8割以上の職員ができていると答えています。

重要な案件についての利用者への周知は、園だよりなど書面を通して周知されています

重要な案件について変更や提案がある場合、クラス間(または行事担当者)、副主任から園長または主任への流れで報告・検討・決定することを基本にしています。決定事項は日々の昼礼で共有するようにしています。また、利用者に対しては、決定事項を園だよりに記載して周知するほか、各クラスの目立つ場所に文章を掲示して周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事の実施前後にアンケートを実施して、利用者の意向に沿った運営に努めています

利用者の意向を把握するため、行事後にアンケートを実施しています。運動会等の保護者が参加するような行事実施前には、園長を中心に正規職員が集合し、行事の方向性や内容を確認し合い、必要であればその場で内容等を変更しています。事後に行うアンケートなどで寄せられた意見は、次回の開催に向けて参考にしています。また、連絡帳などを通した利用者の意向の把握にも努めています。

中長期運営計画と単年度事業計画を作成し、法人内の施設長会議で報告しています

中長期運営計画と単年度事業計画を策定しています。当園は、公立園を委託運営することになったもので、老朽化した設備の改修が一つの柱になっています。今年度大規模改修及び増改築工事を実施する予定です。併せて、福祉人材の確保に向けた取り組みを重点課題としています。予算編成もこれらの課題への対応を踏まえたものになっています。また、本部において毎月施設長会議が開かれ、運営についての進捗状況を報告しています。さらに職員に対しては、先ずは行事の企画から裁量権を持たせ、主体的に取り組むことを促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育の基本事項は、区のマニュアルや研修機会を積極的に活用しながら確認しています

区立保育園の運営を継承してきた経緯から、職員は区で定めた「保育の質ガイドライン」や「区保育マニュアル」を学んでいます。一方、園が主体の取り組みとして、児童憲章を事務所内に掲示して常に職員の目に届くようにしています。人権等についても、必要に応じて資料を作成して配布しています。また、園長が研修を受講して理解を深め、保育の中で守っていかねばならないことや声掛けの仕方などについてOJTにより指導しています。さらに園および区が作成した虐待防止マニュアルを活用し、適切な対応ができるよう学んでいます。

苦情解決制度について、玄関、園庭側の事務所前に図解入りの案内を掲示しています

苦情解決制度については、玄関ならびに園庭側の事務所前に、図解入りの案内を掲示しています。また、お互いに誤解を生じることのないようにするため、利用者の苦情や要望はなるべく書面でお願いし、それに対する回答も書面で行うよう努めています。利用者調査の結果において、苦情解決制度に対する認知度は依然として高くありませんが、前年度と比較して周知が進んでいる様子が確認されました。

育児相談、中学校の職場体験、高齢者施設との交流など、地域ニーズに応えています

希望があれば園内見学可能としており、さらにホームページ上で保育園の情報を公開しています。福祉サービス第三者評価も連続して受審しています。また、育児に関する相談を受け付けたり、中学校の職場体験(年2回程度)を受け入れたり、高齢者施設との交流を図るなどしています。さらに、園長が近隣の学校協議会の常任委員も務め、地域の清掃活動に参加するなどして交流を深めています。今後は、近隣の高校や保育園、就労支援センターとの交流も充実させたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対応するために危機管理マニュアルを整備しています

リスクマネジメントの一環として、危機管理マニュアル(防災、防犯、火災、守秘義務、個人情報マニュアル)などを整備し、事務所内に保管しています。また、毎月、様々な災害を想定して避難訓練を実施しています。感染症については看護師が主体となり、園内で自主的に研修を実施しています。想定されるべき事例に対してまとめた運営マニュアルを基にリスクに対応するよう努めています。さらに、主に水害を想定した事業継続計画(BCP)を策定しています。

個人情報は最重要事項として慎重に取り扱われています

リスクに対しては、法人が定めたマニュアルを基に、職員がその規定に沿って対応する仕組みが出来ています。日々のリスクについては、朝礼や昼礼などで確認するとともに、経営層が随時集まって検討しています。また、個人情報は最重要事項として慎重に取り扱われており、管理場所は事務所内の鍵付きキャビネットと定められています。利用できる権限は園長のみとなっており、園長承認のもと閲覧することが園内の共通ルールとして定められています。

情報の管理はパソコンへの保存だけでなく、書面でも保存されています

情報はパソコンと書面の両方に保存され、管理されています。パソコンに保存された情報は、その重要度と機密性に応じて職位・職種別にアクセス権限が設定され、保護・共有が図られています。これらの事項はマニュアルにもなっており、データの持ち出しやフリーメールの利用も禁止しています。情報管理は徹底しており、職員自己評価においても「利用しやすい情報の整理・管理」では8割以上の職員ができていると答えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部が保育士養成校との繋がりを深めるなど、採用ルートを構築しています

職員の採用は、当法人が学校法人として教育力を磨いていることもあり、主に熱意を持った新卒者を採用しています。また、個性のあるスキルを持った職員に加えることで、法人の価値や魅力が向上すると考えています。本部が保育士養成校との繋がりを深め、事業所としても園長が職員の出身校に直接挨拶に訪問しています。一方、職員の定着や意欲向上のために残業をなくし、有給休暇の消化を積極的に推進しています。さらに土曜日出勤時には必ず当月中に振替休日を付与するなどの対策を行っています。

キャリアパスに沿って計画的に研修の受講を促しています

法人の本部ならびに、園長と保育園の人事担当者が作成したキャリアパスを事務所内に掲示しています。これに基づき、園では研修計画を作成しており、副主任保育士、専門リーダーなどの役職に応じて予定数を設定し、乳児保育、幼児保育、保健衛生、保護者支援、マネジメント等の内容から選択するようになっています。また年に2回、法人内で合同研修を実施し、法人が目指している保育・教育を実践するにあたって必要な能力を養うことが出来るよう育成しています。この研修は希望があれば非常勤職員も参加が可能となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区立の保育園から民営化後3年目となり、行政の指導が減り、園の特色を出していかなければならない時期になりました。教育的要素が強い保育園、カリキュラム内容が専門的で豊富、保護者支援が充実しているといった園の特徴を周知したいと考え、入所前説明会などで細かく説明しています。結果、保護者が以前に比べ安心して入園してくれるようになったと感じています。今後は入園児増加に向け、見学会を増やすなど間口を広げる取り組みを実施していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区立保育園を引継ぎ、民営化3年目となったため、より園の特徴を出した保育の実施が求められていると感じています。法人の特色である教育的要素が強い保育園、カリキュラム内容が専門的で豊富、保護者支援が充実しているといった点を保護者に理解してもらうため、入所前説明会などで細かく内容を説明しています。その結果、保護者の理解が得られたと感じています。一方定員割れしているクラスもある状況ですので、園を知らない方に向けた周知を図ることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の特徴である専門的なカリキュラムへの理解や表現について職員のスキルアップに取り組みました。週1回以上の保育の振り返りなど園内研修の充実や、園外研修を推進し、職員のスキル向上を図りました。合わせて、園長及び主任などがマネジメント研修に参加し、職員の意識改革の手法も学んでいます。結果、園は職員の保育に関する意識は統一されてきたと感じています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者や園児の満足度向上に向け、職員育成に取り組んでいます、週1回以上の保育の振り返りなど園内研修の充実や、園外研修を推進し、職員のスキル向上を図るとともに園長及び主任などがマネジメント研修に参加し、職員の意識改革の手法も学んでいます。結果、園は職員育成について一定の成果を感じています。今後は、教育効果の見える化など具体的な目標を定めて職員育成に取り組むことで、更なる顧客満足度の向上が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特徴や日々の保育の様子をホームページで伝えています

保育内容や園の紹介、入園希望の保護者に対する見学会・説明会日程の案内など、園のホームページに情報を集約しています。また、日々の保育の様子がブログ形式で掲載されており、給食・お餅つき・、月ごとの誕生会の写真も載せられています。同園の特徴である「いずみの適時教育」の内容もリンク先の東京いずみ幼稚園のホームページから確認できるようになっており、ミュージックステップや幼児期向け国語教育の狙いやプログラム内容を保護者に対して分かりやすく説明しています。

保育プログラムや法人の方針を見学会で丁寧に説明しています

特徴的な保育プログラムの実践には保護者の理解と家庭との連携が不可欠と考えている同園では、入園前の説明会に力を入れており、例年9月から11月にかけて園見学・説明会を複数回行っています。説明会では、理事長による園の方針や理念の説明と園の紹介VTRを放映したのち、園内各クラスの見学を行っています。見学はツアー形式で行い、ミュージックステップを始めとする同園のプログラムの様子を紹介しています。会の終わりには質疑応答の時間を設けて参加者の理解促進を図っています。

常時行っている園内見学の参加者にも法人のパンフレットを配布しています。

見学は常時受け付けており、園庭開放の際にも園内を見学できるようにしています。見学者には法人のパンフレットを配布しています。このパンフレットでは、保育理念や保育目標、保育方針のほか、保育内容・一日の流れ・年間行事等を紹介しています。各ページには写真を多く掲載し、特に同園の特徴でもある保育内容のページでは、プログラム毎の内容と狙いを詳細に説明しています。このパンフレットは区役所の保育コンシェルジュでも閲覧できるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
2月から3月の保護者面談や全体説明会等を通じてサービスの説明を行っています

入園の内定が決まる2月ごろから3月の入園決定時に行われる保護者面談を通じて、子ども一人ひとりの発達状況や保護者の育児観等を把握しています。一方で、3月に行われる入園説明会では参加者全体に対して入園における諸事項を説明しています。説明は入園のしおりを用いながら行われており、園の概要や運営規程、教育内容や生活の流れ、入園時に用意するものに加え個人情報の保護や意見・要望解決のための仕組みや保護者の心得、薬についてなど多岐にわたる内容を説明しています。

面接質問票や面接一覧表、アンケート等で保護者との合意形成に努めています

入園面接に際して、面接質問票を用いて保護者の希望・要望・育児観、その他留意事項を確認しています。また、面接の内容を一覧表にまとめ、職員全体でその内容を共有しています。一方、公立園からの引継ぎに際しては、既存の利用者に対しても家庭状況の把握や保護者の意向を把握するためのアンケート、園の保育方針を伝えるための面談を行うなど、サービスの開始にあたって保護者との合意形成に努めました。

利用開始時の子どものストレスを軽減するために慣らし保育期間を設けています

利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減するよう、初めて保育園に通う子どもに対して慣らし保育を実施しています。利用開始当初は8時30分から10時30分、その後は12時まで、以降も段階的に通園時間を延ばしていくとともに、個別に配慮が必要となるケースについては入園前に保護者とその実施方法・期間を相談し、個別のニーズに沿うように調整しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢別の年間指導計画と園児個別の月間指導計画を策定しています

保育理念や保育方針、および「①感性豊かな子ども②心の温かい思いやりのある子ども③自分のことは自分でする子ども④心身ともに健康で元気な子ども⑤考えて行動するこども」の5つの保育目標を基本に作成した全体的な計画において、養護と教育の観点で年齢別の保育内容を定めています。この計画は年齢別指導計画に展開されており、各年齢とも年間を4期に分けて養護と教育それぞれの活動内容を具体的に示しています。また、乳児・未満児に対しては一人ひとりに指導計画を作成し、発達に支援を要する子どもに対しても個別に計画を立てています。

保育参観を通じて指導計画の狙いを保護者に説明しています

5月ならびに2月に行われる保育参観を通じて指導計画や実際に行われているカリキュラムの狙いを保護者に説明しています。例えば、0、1歳児に対して漢字等の書かれたフラッシュカードを次々と見せる幼児期向け国語教育の狙いが、乳幼児期ならではの高い記憶力を活用したものであることを口頭で解説するほか、年齢が上がった際の成果も併せて説明することで理解を促しています。他にも、ミュージックステップでは歌の発表会の成果を体感してもらうことで、園の取り組みの狙いを伝えるようにしています。

毎朝、毎夕の申し送りと情報共有ツールの活用で職員間の情報共有を行っています

子ども一人ひとりの指導計画は個人別指導計画書に記載され、その結果や反省内容は児童票に記録されています。また、日々の職員間の情報共有は朝と夕方に行われる申し送りで伝達されるほか、タブレット端末を利用した職員間の連絡ならびに情報共有を行っています。同園ではこのタブレット端末を使ったタイムリーな情報共有に取り組んでおり、月次・週次の計画と振り返りはもちろんのこと、日々の園内活動の特記事項や保護者への伝達事項についても共有を図っているほか、画像等を使った状況記録も行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
設定保育を通じて子どもひとり一人の姿を見ながら保育を行っています

園では設定保育を中心に保育を進めており、職員は設定保育を通じて見られる子ども一人ひとりの違いに目を向け、それぞれに必要な働きかけをするよう心がけています。その内容は、出来・不出来といった視点ではなく、子ども一人ひとりの発達の過程に応じた援助を行うべきものであると考えています。そこで園では、職員個々人の考えのみではなく、クラス間や園長を交えた意見交換や、場合によっては本部の教諭指導者にも意見を求めながら望ましい対応を考えるようにしています。

答えを引き出す保育の実践を通じて子どもの主体性を引き出しています

保育目標の一つにも掲げている「考えて行動する子ども」に向け、日々の保育の中でも子どもの主体性を引き出すような働きかけを行っています。製作活動では全員が同じテーマや同じ素材ではなく、子どもが自分で選ぶ環境を用意しています。職員も子どもの主体性を引き出すことに力を入れており、園長からは「答えを教えるのではなく引き出す。職員が決めるのではなく子どもが選ぶ。」という旨のコメントが幾度となく聞かれました。また、一斉保育で学んだ内容を遊びに転換する機会も設けている等、子どもの主体性を引き出す取り組みが見られます。

近隣の小学校と連携したイベントの実施を計画しています

運営引継ぎ初年度となる前年度には実現に至らなかった、小学校と連携したイベントの実施が実現しました。このイベントは小学校の入学を控えた子どもが対象となっており、子どもたちは小学校での授業や給食を体験する機会となりました。園ではこのようなイベントを通じて小学校教育への円滑な接続を図っています。また、このイベントを通じて小学校と園との連携も深まっており、園では小学校教育の実際に対する理解が進む一方で小学校でも同園のカリキュラムや保育方針に触れる機会ともなっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の視診や保護者への声掛けで子どもの状況把握に努めています

受け入れの際には子どもひとり一人を視診しながら状況把握に努め、いつもと違う様子が見られた際には保護者に声をかけるようにしています。視診は職員の基本的業務でありながらも、その視点や対応にばらつきが出ないよう、経験ある職員からの指導やアドバイスが行われています。また、シフトにより職員の入れ替わることが多い降園時には、子どものけがや園の対応不備等、保護者に直接伝えるべきことに漏れが生じないよう、朝夕の申し送りによる引継ぎを行うほか、タブレット端末を使ったタイムリーな情報共有を行っています。

マナー以外にも好き嫌いを少しでもなくすような食事の援助を行っています

食事は年齢に応じて11時から順次開始されています。食事の目安時間も2・3歳50分、4歳児は40分、5歳児は30分程度と小学校の給食時間の目安である20分間への移行に配慮し、徐々に短くなるように設定されています。また、食事のマナーについても1歳児では食具を正しく持つ、5歳児では挨拶・姿勢・食器の持ち方に気を付けて食事をする等、指導計画に沿った援助を行っています。また、子どもたちが食事を完食できるよう、職員は子どもの意欲を引き出しています。

生活リズムに配慮しながら、排せつの援助や午睡環境の整備を行っています

園ではトイレトレーニングを積極的に取り入れており、2歳児の年間指導計画では7月~9月期の実施事項として「保育者と一緒にトイレで排せつをしたり、簡単な服の着脱の仕方を知る。」と定めるとともに、2歳児クラスの全員が日中は布パンツに移行しています。また、午睡については3歳までその日のプログラムの流れに合わせて時間を設定し、職員は室温や照度を調整するなどの配慮をしています。一方、4・5歳児は個々に応じた休息や遊びの時間としています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
音楽活動を通じて子どもが様々な表現を楽しめるようにしています

ミュージックステップという園独自の音楽活動ではリトミックや歌唱、器楽演奏を取り入れ、子どもたちが積極的な表現活動のできる環境を整えています。特に、歌唱活動には力を入れており、パターンの異なる複数の曲を組み合わせながら毎月の課題曲を設定することで子どもたちの感性を育みやすくしています。また、子どもたちの様々な表現を引き出せるよう、職員による歌唱指導の方法についても改善を重ねており、クラスでの歌唱の様子を撮影した動画を本部の音楽責任者と共有しながら改善指導を受けるなどの取り組みも見られます。

近隣の公園では季節の移ろいを感じ、隣接する福祉施設では冬の芋掘りを楽しんでいます

昨年度の課題であった戸外・園外活動機会の確保についてはカリキュラム化することで一定数の回数増加が実現しました。日常的な散歩では園に隣接する2ヵ所の公園を利用しています。特に、秋にはより季節を感じられる方の公園に行き、季節感を味わえる保育を実践しているほか11月には4・5歳児を対象としたバス遠足も行っています。また、近隣の障害者支援施設で利用者が栽培している畑での芋掘りも行われるなど、園外活動の拡充を図っています。

ルールのある遊びを通じて、決まりの大切さに気付くよう促しています

専任講師の指導により行われる体育指導では、子どもの健康な体と明るい心情を育むほかに、決まりを守ることを教えることも狙いとしています。また、公園等での外遊びの際にも子ども一人ひとりが自由に遊ぶだけではなく、集団遊びの機会をつくり、遊びの内容やルールを子どもたちで決めるように促すことで、ルールを自分たちでつくりそれを守る機会としています。また、ルールを守らない子どもに対しても、職員が率先して注意するだけではなく、子ども同士の対応を促しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもがやりたい内容を踏まえて行事内容を決めることで自主性を引き出しています

様々な行事を通じて子どもが成長するよう、子どもの自主性を引き出すような工夫をしています。お店屋さんごっこでは、保育士の働きかけで子どもたちがどのようなお店をやりたいかを考える機会を設けています。また、運動会では1ヶ月以上に渡ってパラバルーンの練習を行ってきたほか、お遊戯会ではダンスや劇などを通じて、子どもたちが協力してひとつのことを成し遂げる体験としてきました。その他の行事でも常に子どもたちの自主性を引き出すよう取り組んでいます。

行事の進め方を工夫して子どもの意欲を引き出し、その様子をブログで伝えています

七夕夏祭りやクリスマス会、お餅つきなど、園では季節や時節に応じた行事を計画しています。それぞれの行事では子どもの興味や関心、参加意欲を高めるような工夫が見られます。例えば1月に行うカルタ大会は子どもたちがそれぞれ取れた枚数を競う形式で行っており、大会の最後には数多くのカルタをとった子どもを表彰しています。その様子はICTアプリでの連絡や園ブログに掲載し、子どもたちの真剣ながらも楽しそうな表情や、入賞した子どもたちの嬉しそうな表情が伺えるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもひとり一人の状況を踏まえながら長時間保育への対応を行っています

園では18時を過ぎる頃から子どもたちがひとつの部屋に集まりだし、18時30分より捕食および延長保育となります。しかしながら、現在の利用者数が少ない状況において、職員は子ども一人ひとりの様子に合わせながら手遊びや絵本読みなどを行っています。また、延長保育の内容は日々記録として残し、保育内容がマンネリ化しないようにする他、次年度の延長保育内容の検討に使っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事をとれるよう、瞑想の時間を設けて気持ちを落ち着けています

午前中のプログラムを終えた後、気持ちを落ち着けてから食事ができるよう、食事の前に瞑想の時間を取り入れています。子どもたちは食事の前に手洗い・配膳を済ませた後に自分の席につき、ゆったりとした音楽を聴きながら静かに目をつぶって1分間ほど瞑想し、その後に食事を始めています。食事の環境も、グループ席だけでなく二人が横並びになるスクール形式での食事の日も設けるなど、変化を持たせています。

食事指導・3大栄養素の教育・味噌作り体験を行うなどの食育活動を行っています

「食材に触れ、体験を通じて日本の食文化に親しみ、食を楽しむ心を育もう!」というテーマのもと、毎月の食育計画を立てています。箸の使い方・三角食べの指導、3大栄養素の教育、味噌作り体験等を行っています。子どもたちは味噌作りを通じて麹について学ぶとともに、1年間を通じて味噌の熟成の様子を体感しています。園ではこれらの取り組みを給食委託業者とともに進めており、今後も食育のさらなる充実を図ろうとしています。

給食の献立は子どもたちがいろいろな食材に触れて興味・感心を持てるようにしています

給食の献立は毎日変わる日替わり献立としており、子どもたちがいろいろな食材に触れることで興味・感心を持たせるようにしています。また、離乳食は厚生労働省のガイドラインに基づいた上で、法人独自のマニュアルにより3期に分けられた離乳食と完了食を用意しています。食事の提供は外部業者に委託しており、園からも要望を出しながら内容の改善・充実に努めています。特に各クラスの職員は、その日の子どもの食事の状況を見ながら、気づいた点があれば下膳の際に付せん紙にその内容をメモして渡すなど、きめ細やかな対応が図られています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保育計画に基づいて子どもの病気やけがの予防に努めています

看護師と現場の保育士がチームとなり、子どもたちに対して感染症やけがの予防を教育する健康教育の時間を取り入れています。また、年間保育計画も立てられており、「安全で衛生的な健康づくりをする」「健康的な園生活を送れるような体力づくりの増進」「病気の早期発見と予防に努める」という3つの年間目標を掲げています。この計画は月ごとの狙いと保健業務のほか、保護者への働きかけと観察・留意事項および対応の項目に分けられ、生活リズムの推進や夏の疲れからの体調管理、寒さに負けない体力づくり等、時節に応じた対策が立てられています。

園でのチェック表や保護者への情報伝達等で子どもの健康維持に努めています

乳幼児突然死症候群(SIDS)対応に睡眠チェック表を活用しています。このチェック表では登園時から5分刻みで17時までの記入欄が設けられ、睡眠中の姿勢と顔色、呼吸の状態と体温を確認する旨が記載されています。また、チェックや記載内容の確認者サイン欄も設けることで対応漏れを抑止しています。保護者に対しては毎月の園便りにある保健便り欄を通じて健康管理に関する情報を発信しており、例えば冬季になると感染症胃腸炎発症時の対応やインフルエンザに罹患した際の出席停止期間の通知・案内等を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育参観や保護者会の開催等を通じて保護者と職員の信頼関係を深めています

園の様々なカリキュラムや法人の掲げる教育方針に対する保護者の理解を深めるべく、保育参観ではミュージックステップや幼児期向け国語教育を保護者に公開し、その後の保護者会では資料等を活用しながらその狙いや子どもたちの実際の成長について説明を重ねてきました。なお、コロナ禍のように保育参観が出来ない場合は、写真による情報提供に替えて行っています。また、園だよりや法人の発行する学園便りでも情報発信を重ねており、「褒めて育てる」「自主性を育てる」等の子どもにとって意味のある育ちのポイントを伝えています。

卒業対策委員会や保育参観時の懇親会等に際して保護者交流の場を設けています

園では卒園を迎える5歳児の保護者による卒業対策委員会を組織しており、アルバム製作等を通じて保護者が交流できる場を設けています。また、保育参観の際には保護者同士の懇親時間を設けることも企画しています。各行事とも保護者の参加率が高く、保護者間の交流の機会にもなっています。

連絡帳のやり取りや誕生日会への保護者参加等で保育活動への理解を促しています

子どもの年齢に応じて保護者とのコミュニケーションを深めており、連絡帳(ICTアプリ)による日々の気づきのやり取りや毎月の誕生会への参加を通じて、保護者との保育に対する共通認識を得るようにしています。また、保護者の保育力向上にも取り組んでおり、運動会では保護者と子どもが一緒に行う親子競技を引き続き行っていくことにより、子どもの発達に対する理解促進を検討しているほか、自園の教育観を共有し、その教育内容の理解を促すための読書の推奨にも取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣保育園とのイベント開催や小学校体験等を通じて子どもの交流の幅を広げています

例年、同じ団地の敷地内にある保育園と合同の戸外活動や近隣保育園とのドッジボール交流試合など、園外の子どもたちと一緒に遊ぶ機会も多く設けていいます。ドッジボール交流試合では各園2チームのトーナメント方式で行いました。そのほか、近隣の高校やデイサービスセンター、障害者支援施設との交流機会を設けるなど、子どもの体験の幅を広げるよう取り組んでいますが、今年度は新型コロナウイルスの影響により中止としました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人指定の承諾書を用いて個人情報の取扱いに関する同意確認を得ています

毎年度、個人情報の取扱いについての承諾書を保護者に配布し、その提出を通じて保護者との同意を得るようにしています。承諾書には、情報収集の目的やその種類のほか、情報の利用範囲や第三者への情報の提供等について記載しています。特に子どもの写真や動画の撮影について詳細な説明があり、保育活動や体験活動の取り組みの様子を地域に伝えるために通信誌やウェブサイト等の媒体を使う旨が記載されています。情報開示の訂正についても説明しており、問い合わせ先について法人事務局の電話番号とメールアドレスを明記しています。

「こどもの人権関連集」というマニュアルに従い、子どもの人権保護に努めています

子どもの人権保護について、法人の定めるマニュアル「こどもの人権関連集」に従って、「子どもを呼び捨てにしない。着替えは必ずカーテンを引き、排せつの失敗の後始末はトイレで行うことを基本とする。」等の基本的な対応を確認しています。マニュアルは、園としての取り組み方針をはじめ、日常的な場面を想定した子どもへの言葉がけや保護者への対応方法、全国保育士会によるセルフチェックリスト等で構成しています。一方、区の巡回指導を受けた際や園長が外部研修に参加した際は、職員と共に子どもへの対応の在り方について振り返りをしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
個々の教育プログラムや緊急時の対応、職位・職種別のマニュアル類を揃えています

ミュージックステップや幼児向け国語教育、製作活動等の園の教育プログラムについて、法人としてノウハウを蓄積しており、職員向けの指導書を整備しています。また、事故や災害発生時の対応についても基幹マニュアルと対応ガイドライン、フローチャートを定め、基幹マニュアルは職員室に、その他は各保育室等にも設置しています。職員の役割や役職に応じた業務内容もキャリアパスという形で明文化されている等、職員個別の事業所業務の標準化とともに園運営体制の平準化が図られています。

区が発行するガイドラインも日常的な手引書として活用しています

同園の特徴的なカリキュラムである「いずみの適時教育」に関するマニュアル類は法人主導で整備を進めているものですが、日常の保育や園内生活に関する対応は区の発行している教育・保育の質ガイドラインも参考にしています。各クラスの職員はこのガイドラインを参考に日々の保育を行っているほか、園全体での注意喚起や改善が求められる事項が発生した際には、園長から各職員に対してガイドラインの該当ページを読み合わせした上でクラスごとの対応を講じるようにとの指示を出すなど、職員間の目線合わせに活用しています。