東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園練馬高松
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかの育て だいちの芽 2)みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼、安定、共感) 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・にじいろの理念・保育方針・保育目標を理解し保育目標達成のために学ぶ意欲や向上心を持ち努力する。子ども一人ひとりの人格を尊重し愛情をもち、笑顔と穏やかであたたかな気持ちで子どもの思いを受け止め、共感していく。安全・安心を心掛け細やかな配慮ができ子どもの命を守ることに力をいれる。積極的に研修に参加して質の向上と専門性の向上を目指し日々の保育の中で実践できる。職員間においては、自分の考えを主張するだけでなく他の意見も聞ける協調性をもち、お互いに自己肯定感を高め、思いやりを持ち意欲的で楽しい雰囲気の中で仕事ができる環境づくりをする。職員それぞれが得意分野で力を発揮し、得意不得意を補い合える関係性を大切にできる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員は、本社理念、方針、目標を理解し保護者や子どもが笑顔で安心して過ごせる人的環境であり、温かい思いやりと責任を持って仕事にあたってほしい。大切な命をお預かりしているということを常に意識し職務にあたってほしい。子どもを取り巻く様々な環境の中で大切な事が身に付くような保育実践力(乳幼児の発達を理解し見通しを持った保育を行い子どもの状況に応じて臨機応変に対応できる力、子どもの人権を尊重し子どもの気持ちに寄り添った保育を目指すなど)を身につけてほしい。そして必ず保育を振り返り自己評価することで、次の課題を見つけ目標に向かう姿勢を持ってほしい。上司や職員間の報告、連絡、相談の徹底を図り職員間の協力と連携(チームワーク)につなげ、園の質の向上を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園でのイベントなどのさまざまな機会を利用して地域に向けて情報発信している

この園ではさまざまな機会を利用して地域に向けて情報発信している。例えば七夕まつりや夏祭り、運動会や作品展、また体験保育、育児相談、臨床心理士巡回指導などがある。そのほかにも絵本貸出、一時預かり、園庭開放などを行っている。こうした機会を利用して情報発信を続けていることで、地域の子育て家庭の関心をひき、具体的な相談につながっており、地域との交流も生まれてくると思われる。地域に根ざした保育園を目指す園の姿勢を見ることができる。
2 子どもが主体的に遊びに取り組めるように環境設定に力を入れている

子どもが主体的に遊びに興味を持ち手に取ることができるように、玩具や絵本は取り出しやすい棚に設置している。また、保育室では生活と遊びの空間を分けるようにしており、発達や興味関心を考慮したコーナー遊びの設定と、午睡や食事の場所の固定などを行っている。保育環境を整え、同じ流れを継続していくことで、子どもが見通しを持って主体的に遊び、生活できるように取り組んでいる。乳児クラスを中心に、子どもの発達に合わせた手作り玩具も多く準備するなど、環境設定に力を入れている。
3 子ども、保護者と保育者それぞれが相互に信頼関係が構築されておりとても良い保育環境となっている

職員間では、子どもの話をいつでもできる環境があり、また発言しやすく話しやすい関係ができており雰囲気が良い職場環境が構築されている。また、保護者に対して日々の子どもの様子を写真で掲示して知らせており、保護者との関係も良好でいつもアットホームな雰囲気である。園では、担任以外のクラスにも入る体制(早番・遅番時)になっているため、職員は全園児と交流を持てている。子ども、保護者と保育者それぞれが相互に信頼関係が構築されており、とても良い保育環境となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の機能や専門性を活かし、より一層の地域貢献を目指している

園パンフレットやホームページ、園掲示板などに園の活動状況や各種の経営・運営情報を掲示したり、閲覧できるようにして情報公開している。近隣の中学生の職場体験では多くの中学生が体験に訪れており、ボランティアなどを受け入れ地域との関係づくりに取り組んでいる。園長は区の園長会や連絡会、また幼保小連絡会などに参加して地域との協働体制を築いている。今後は、園の機能や専門性を活かし、育児相談や体験保育などをさらに拡大充実させ、地域の一員としての役割を果たす取り組みに力を入れることを目指している。
2 伝達方法について改善していく必要があることを課題としている

職員間の申し送りについては、朝のミーティング、伝達ノート、口頭で行い、伝え漏れがないよう努めている。しかしながら、保護者への伝え漏れ、また保護者からの伝達漏れについてもさらに注意が必要であるため、改善して行く必要があることを課題としている。確実な伝達方法について検討されることを期待したい。
3 子育て支援や子育て相談など、地元住民とのつながりを強くし地域交流を充実させたい

昨年度は、地域支援の面で「短期特例保育」や「一時保育」を行い、地域の方の体験保育や卒園児対象に保育士体験などを実施することができた。現在はコロナウィルス感染予防対策のため殆んどの行事が出来ない状況である。年長組は小学校体験やデイサービス訪問もできず地域の人たちとの交流が減っている。今後は、職員協力の下、新たな方式を工夫して子育て支援や子育て相談など、地元住民とのつながりを強くし地域交流の拡大とその内容を充実させていく必要があると考え取り組んでいる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は利用者のニーズを考えた質の高い保育園づくりに努めている

職員は全園児と交流を持ちながら子どもの保育にあたっている。子どもが安定して意欲的に遊べる保育環境を整備し、また健康な身体作りに努めている。保護者に対して、行事や日々の保育の状況を掲示して保育内容を理解してもらえるように配慮し、保護者とも信頼関係が構築されている。園は子どもと保護者のニーズを考えた質の高いアットホームな保育園づくりに努めている。地域の小学校や高齢者施設、消防署などに訪問したり、子どもが地域の人たちと交流して子どもを取り巻く様々な環境のなかで大事なことが身に就くよう保育環境の整備に努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 保育園で子どもの権利を守り意思を尊重することを徹底している

日常の保育の中で子どもの権利を守り意思を尊重するように十分注意している。子どもの権利を理解するため「子どもの権利条約」を配付して職員間で共有しているが、その中で大切にされている4つの権利(生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利)はそのまま保育園においても当てはまるものと思われる。一方、子どもや保護者の価値観や生活習慣にも配慮しており、入園時面談や個人面談で聞き取った内容を記録して職員間で共有している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 言葉による伝えあい、絵本などを通して遊びが豊かに展開されている

乳児では、絵本で簡単な言葉の繰り返しを伝えたり、手遊び、歌などから言葉や動きを真似することからはじめ、少しずつ気持ちを伝えられるように援助している。友達との関りの中では、「かして」「かえして」と言えるように伝え、個々の状況の中で言葉を代弁したり、子どものやり取りを見守るように心がけている。年長児クラスでは、絵本の読み聞かせ後に、子どもたちから声があがり絵本づくりにつながるなど、遊びが豊かに展開されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数79名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 79.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の100.0%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問では全設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動は子どもの心身発達へ役立っているか」、「園活動への子どもの関心度」では、100.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、98.0%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問では全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が色々と工夫をして様々な活動をしてくれて、ありがたいです」、「家ではできない経験や体験を園での活動を通してさせてもらっています。職員や友達、異年齢の子どもとの関わりなど、子どもにとってとても貴重な環境だと思います」、「トイレトレーニングや文字の書き方などまで教えていただき、大変助かっています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「野菜を育てたり様々な製作をしたりと職員方の工夫がみられます」、「野菜を育てることがとても楽しいようです」、「手作りおもちゃや感触遊びなど、創意工夫された内容で自宅での遊びの参考にしている」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では野菜が食べられませんが、保育園では食べられてるようです。流石です」、「毎日、昼食もおやつも美味しそうです。おやつが手作りであることに安心感と愛情を感じます」、「今日のおやつがとっても美味しかった、などと話してくれます」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園の夏祭りの写真などを、子どもが指差しして楽しそうにしています」、「虫や野菜を育ててくださり、なかなか家ではできない体験をさせていただいて嬉しいです」、「コロナ渦の中、できる範囲で工夫して行事をやってくれてると思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「無回答・非該当」が6.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「急な延長にも対応していただき助かっています」、「急な残業でお迎え時間が変更になった場合でも、快く対応していただいています」、「まだ利用したことないので分かりかねます」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎月避難訓練を実施してくださり、危機意識の高さに信頼感を持っています」、「園での様子や外出時にどの様にしているのか実際に見たことがないのでどちらとも言えませんが、園だよりを拝見してできる限り対策されていると思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「夏祭りもコロナ禍の中で時間をづらし、参加しやすいように対策をして開催されていたと思います」、「行事を平日に行う園がある中、保護者に寄り添った日程を考えてくれていると感じます」、「今年はコロナの影響で行事がなかなか行えず残念です」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「一日の様子をお迎えの際に教えてもらったり、立ち話などで園での様子を教えてもらうことが多いです。」、「経営層をはじめとし、どの職員方も話しやすく、きちんと話を聞いてくれるので安心している」、「わからない部分もありますが、今のところは不安などを相談した際には親身になって答えてくれています」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「清掃や消毒などがきちんとされており、いつも清潔感があります」、「入り口に手を洗える場所があり、迎えの際に手が洗えて大変助かります」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもたちに接する姿や話し方がとても丁寧で優しく、且つ、しっかりと対応していて勉強になります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「いいえ」が4.0%、「無回答・非該当」が6.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ちょっとした傷や虫刺されなどでも細かに伝えてくださり、とても信頼しています」、「ケガをした状況を伝えてくださるので、信頼感を覚えます」、「まだ事例がなく判断できない」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「無回答・非該当」が6.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「何がいけないのか、どうしていけないのかをきちんと子どもに説明している印象があり、子どもから聞く限りではありますが、きちんと対応されていると思います」、「そのような場面に遭遇したことがまだありません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの性格を理解しようとしてくれていると感じます。みんな同じではなく、子どもの発達状況や性格、こだわりに寄り添い、対応してくれていると感じます」、「保育園に慣れない子どもに対して、園ではどういった態度で接してくれているのか不安になることはあります」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が2.0%、「無回答・非該当」が4.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「名前は常に出さないよう、配慮いただいてると思います」、「まだ事例がなく判断できない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「現在はコロナ禍で保護者を集めて保育内容の報告会などはありませんが、その都度教えてもらっています」、「張り紙や写真、クラスだよりなどで何をしたかがよく分かります」、「幼児クラスは日記のやり取りもないので、日々どのように過ごしていたのか情報が少ないと思うことがあります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「無回答・非該当」が12.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「基本的には改善などをして対応をしてくれていると感じます」、「心配なことを相談した際には、積極的に対応してくれていると感じます」、「不満は特にないです」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が48.0%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が6.0%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「掲示ではあったと思いますが、あまり記憶には残っていません」、「特にそういった話はなかったと思います」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種の機会での説明や掲示で理念・ビジョンなどを関係者に示している

職員には本社の入職時研修で、法人の理念、基本方針、基本目標を説明して周知に努めている。また、園では「保育ガイド」の記載、研修会や職員会議などで「ライク子ども理念」などに触れ、定期的に職員の認識を再確認している。保護者や見学者はじめ利用者には「重要事項説明書」や園パンフレットを配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明しており、また懇談会や保護者会などでも話をしている。さらに、保育理念などをエントランスほか、各クラス内にも掲示し職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

園長は職員自らの役割と責任、進むべき方向性を示しリーダーシップを発揮している

法人は、「保育ガイド」にて園長の役割と責任や具体的な業務内容を明確化し園長に提示している。これを受けて園長は、毎年度当初と年度中間など機会ある毎に、「保育ガイド」および園独自の「職務分掌表」や「役割分担表」他を明示し、経営層及び全職員が自らの役割と責任とこれに基づいて進むべき方向性を伝えている。また、職員間での理解度の個人差を失くすためグループ研修を実施したり、OJT研修などを通じ、園長は職員一人ひとりに対して進むべき方向性をアドバイスし、支援指導してリーダーシップを発揮している。

重要な案件については都度、その内容と決定経緯を関係者に伝達している

重要な案件は園長会議で協議決定され、その案件の内容と決定経緯は、園長よりリーダー会議や職員会議などを通じて職員に伝達され、さらに必要に応じて保護者など関係者に伝えれられる。重要な案件については、その内容や決定経緯は規定の方法で伝達しているが、今般コロナ禍で各種の行事やイベントの中止または変更が多くあり変則的になった。行事年間予定で前もって通知されていた体操教室や造形教室などの中止決定が本部より知らされ、園長から職員へ、さらには「園だより」や通知を配付して、その内容と決定経緯を保護者など関係者に連絡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な方法で適時適切に各種情報を収集し、園で対応すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートやクラス毎の懇談会にて把握し、職員の意向などは園長が直接職員にヒアリングして把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、「練馬カフェ」、年2回の運営委員会、さらに本部より伝えられる最新の社会福祉情勢などから情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され全園長へ経営状況が発表報告されている。以上より、把握した情報をもとにリーダー会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

園は法人および園独自の中長期計画を踏まえ単年度事業計画を策定している

本部では法人全体の中長期計画を策定している。園としては、この中長期計画を踏まえ、リーダー会議で抽出した課題を加味して検討し協議を重ねた上で、園独自の中期計画を策定し公表している。園ではこの中期計画を踏まえた上で、よりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。予算は本部で編成され、園では適切な経費管理に努めている。園長は職員に年度初めに、年間の計画や役割分担及びそれらの計画に合わせた年度予算などについて説明を行っている。

各種計画表に基づいて業務をすすめ着実な事業計画遂行を目指している

園では年度当初に、年間事業計画はじめ、職員体制、職務分掌表、各種役割分担表などを職員に配付し、これらを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認して記録をしている。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で職員会議を開き、各計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認している。園長と職員は定期的に成長支援シートを基に保育の振り返りを行い、PDCAのサイクルの見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
徹底したコンプライアンス遵守に努めつつ日常の業務を遂行している

法人主催の新人入職者研修および中途採用者研修にて、全職員に対し社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。本部は、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して保育士の基本を常に確認できるようし、コンプライアンス遵守を徹底するように各園へ指示している。さらに、OJT研修などで園長指導のもと園独自の方法でコンプライアンス遵守に取り組んでいる。日々のミーティングや各種会議で、業務上の実例をもとにして話し合い、職員のコンプライアンス遵守が守られるように努めている。

子どもや保護者の意向・ニーズなどを把握し、迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて、苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明している。苦情解決システムの仕組みでは、受付担当者主任、解決責任者園長、外部第三者委員を設置し迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議など定期的に会合などを実施して、子どもの人権尊重について他所で発生した不適切な事例を共有し組織的に虐待防止対策を行っている。虐待などの疑いのある場合は、虐待対応フローチャートをもとに組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員は子どもの命の安全保障を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる

園ではリスク発生の優先順位を明確にして、各リスクへの対応・対策マニュアルを分かりやすく記述している。子どもの命の安全保障を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置き、①地震対策 ②火災対策 ③不審者対策 ④津波対策 ⑤大雨、台風による水害対策を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。また、「事故報告」や「ヒヤリハット」を職員間で回覧し、情報共有を図っている。年間を通して各種訓練を実施し、職員の振り返りと管轄消防署へ自衛消防訓練通知書を送付し指導を仰ぐなどリスク対策に取り組んでいる。

園の実情に合った事業継続計画を策定し災害・事故に備えている

「保育ガイド」や行政指導に沿ったリスク対策を講じているが、自然大災害や深刻な事故などに備えて園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。職員はじめ保護者や関係者に事業継続計画書を配付し有事に適切な対応が出来るよう、関係者の理解を深めていくように努めている。本部は系列園の事故事例などをインシデント化し、各園での安全保育への認識度を高め、再発防止を啓発している。園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し、回覧して職員間で共有し、再発防止、事故防止に努めている。

園では個人情報保護を中心に、適切な情報取り扱いに努めている

本部にて法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用の研修を実施し、全職員への周知に努めているが、園では年度当初に事例を交えて「個人情報保護」について職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園では重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、個人情報に関わる書類の外部持ち出しは園長・主任の確認を厳守している。また、園内のPCなどハード面の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。スマホなどの業務中の使用は、散歩時など必要な時だけに限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適宜本部と協議しつつ適材適所の人員配置となるよう努めている

園長は、適宜園運営に必要な人材配置を本部に要請している。その要請を受け、本部は担当スーパーバイザーが人事部と連携し、必要人材の求人を行って人材確保に努めている。また、本部では「意向調査」「満足度調査」を実施して職員一人ひとりの要望や異動希望、昇進意欲を集約し、その結果を必要に応じて各園長に報告している。園長は、その報告内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、スーパーバイザーを通して本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

園長は職員にキャリアパス制度に基づいた多様な進路を明示して成長を支援している

法人・園では、理念などを理解し、協調性があり自ら考え行動できる人材を期待している。職員に対してはキャリアアップ制度を提示説明し、「職務分掌表」などにて職位に応じた職責・職務を明記し、個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。さらに、成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。また、「成長支援の手引き」には職位による期待度を「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明確化し職員に明示して成長支援に努めている。

職員のチームワークは良く、良好な協力体制ができている

本部では「満足度調査」「ストレスチェック」などを実施し、職員の就業状況や健康状態などを把握し、親睦会補助や相談窓口を設けて、職員への福利厚生を実施している。園長は職員の経験歴や希望を加味し、意欲向上、チャレンジ精神推進などを支援出来るような職場環境づくりに努めている。本社研修や外部研修への希望者が多く、研修受講後はその内容などを職員間で共有し保育に活かしている。職員のチームワークが良く協力体制は良好で、目標達成のため全職員が協働し、チーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内外での子どものケガが多く見られたために保育者の危機意識を高めようと、保育園は「事故の発生防止に取り組む」を課題として取り組んでいる。先ず、一日の保育の流れの再確認を実施している。園内で事故やケガが起こりうる場所、原因を話し合い事故・ハザードマップを作成した。ヒヤリハット・事故報告書により事故・ケガの原因・対応・予防などを協議、検討して情報共有した。また、散歩マニュアルの定期的点検を実施し、変更点を共有。午睡時のチェックは、午睡タイマーを使用することにより今まで以上に正確な時間で睡眠チェック出来るようになり、前年度同様プール・水遊び時には必ず監視役を配置し、危険が無いようしっかりと監視した。これらの事故防止における研修をシュミレーションで行い、職員の危機意識を高め、安全対策の強化に努めた。種々施策を実施している。その結果、保育者同士の声の掛け合いが徹底してケガが減った。ヒヤリハット報告、アクシデントレポートの提出により、どんな事故が起きているか、どうしたら事故につながらないかを各自考えることで危機管理意識が高まり、事故を未然に防ぐことにつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の具体的な取り組みは、当初の目標以上の成果を出しており、今後も子ども達が安全安心な園生活が送れる様、中長期計画にも当テーマを反映させ引き続き取り組んで行きたいとしている。中長期計画にも当テーマを反映させ、引き続き取り組んでいくことを計画している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常の保育の反省から「子どもの主体性を考える」を課題として設定し、「子どもの主体性や自主性を促す保育」のさらなる指針に取り組んだ。内容としては、保育者には指示出しを控えて子どもに考える時間を作るようにし、子どもの気持ち、興味関心をリサーチすることにした。必要なものや環境づくりなどを子ども同士で話し合ったり、準備したりなどができるようにした。取り組みの結果、子ども一人ひとりが自分で考え、様々な場面で子どもからの発信が多くなったことがうかがえた。また、子ども同士で一緒に考える機会も醸成でき、自信を持って行動できるようになったり、個性が発揮されるようになっている。園の取り組みを保護者に伝えることで、家庭においても子どもが考え行動できるように変化してきたことも報告されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、目標であった子どもの主体性の醸成に加え、保育者の新たな気付きにもつながっていることが報告されている。今後もこの取り組みを継続し、今年度は一つの行事を子どもが主軸となって行い、披露する場(発表会・お店屋さんごっこなど)を行事計画に盛り込んでいる。子どもが主体的に取り組める場面を増やしていけるように努めることを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページでは「にじいろ保育園」全体の考え方を丁寧に説明している

法人のホームページでは「にじいろ保育園」全体のコンセプトを「家庭的でひだまりのような暖かい空間(いえ)と、子どもの生きていく力を育む保育」というフレーズと共に、簡潔かつ分かりやすく説明している。さらに子どもに対する思いや保育園の5つの特長「暖かな空間づくり」、「食育への取り組み」、「遊びの大切さ」、「保護者コミュニケーション」、「安全衛生への配慮」、に続き、一日の流れが説明されている。

この保育園の概要と地域に発信する情報をそれぞれパンフレットにしている

この保育園のパンフレットには法人の説明からにじいろ保育園の特徴、保育理念・方針・目標、この保育園の概要、一日の流れ、年間行事予定、ご利用料金、育児支援、所在地など保護者が保育園選択のために必要な情報をコンパクトにまとめている。また地域向けパンフレットには、保育園の主な年間イベントの日程紹介と案内、また体験保育、育児相談、臨床心理士巡回指導の案内を載せ、問い合わせ先として園長の名前と電話番号を明記している。

問い合わせと園見学の要望に対しては主に園長が丁寧に対応している

利用希望者の問い合わせや見学の要望に対しては、主に園長が丁寧に対応している。見学は6月ごろから受け入れ、1日1家族で1回30分程度の時間をかけて行っている。今年度はコロナ禍のため困難だが、通常は園内を案内しながら保育の理念や方針を説明している。説明時には「第2の家庭を目指す暖かい保育園で子どもたちの主体性を大事にしています」という園の思いを伝えることで、園の特徴を理解してもらえるようにしている。また、年間行事予定を手渡しして、園の行事への参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では主に重要事項説明書を用いて説明し同意書を交わしている

入園説明会では主に重要事項説明書を用いて説明しているが、その内容は事業者の運営主体から始まり、施設の概要、施設・設備の概要、施設の目的運営方針、職員体制、保育・教育を提供する日ならびに時間、利用料金、支払い方法、また提供する保育・教育の内容、給食等について、保護者に用意してもらうもの、登園・降園について、その他健康診断や感染症対策、嘱託医に嘱託歯科医、緊急時における対応等になっている。保育園に関係すること全てについて説明した後、保護者には同意書を提出してもらっている。

入園時面談では複数の職員が聞き取りを行い記録している

入園前面談では保護者にしてもらった「児童調査票」や「児童健康調査票」などに基いて、複数の職員で子どもの生活状況や保護者の意向などを聞き取り、新入園児面談記録結果表に記録し、職員間で共有するようにしている。また、子どもに障がいがあれば、子どもが通う療育施設と連携している。入園当初は子どもの不安やストレス軽減のため慣れ保育を行っているが、基本的には1・2日目は11時まで、3日目は12時まで、4日目は15時まで、そして5日目からは平常保育としているが、子どもの様子に合わせて柔軟に対応している。

卒園・退園時には子どもや保護者の不安が軽減されるように配慮している

就学に向けて5歳児やその保護者の不安を軽減するため、連絡会での小学校側の話を手紙にして保護者に配付したり、小学校との交流会に5歳児を参加させたりしている。また、卒園児が通うことになる小学校には「保育所児童保育要録」を送り、必要に応じて連絡を取り合うようにしている。加えて保育方針の中の保育園像にある「地域と共に育つ保育園」として卒園・退園しても、園内行事に子どもを招待したり保護者からの相談があれば話を聞くなどの対応をして、支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は統一した書式で記録し、定期的に見直しをしている

子どもの状況については、(個別)指導計画、児童票:発達経過記録、保育日誌、健康の記録など、できるだけ綿密に記録している。また、子どもや保護者のニーズや課題なども明らかにして個人面談記録や児童票などに記録し、職員間で共有するようにしている。保護者の要望で多い事柄として延長保育があるが、できるだけ対応するように努めている。また、発達記録は年齢に合わせて毎月~3か月ごとに見直し、子どもの成長を記録に残すように努めている。

指導計画は全体の計画を踏まえながら子どもの状況把握を最も大事にしている

年間指導計画や月案・週案は全体的な計画を踏まえながら作成している。ただし、最も大事にしているのは個々の子どもの状況の変化を把握することとしており、児童票はもとよりクラス会議等で子どもの変化の様子を職員全員で把握するようにしている。また、指導計画については保護者会で周知する機会をもち、その後保護者会だよりを保護者に配付している。指導計画は定期的には見直しているが、緊急に計画変更が必要な場合は朝礼、臨時会議、リーダー会議等で周知している。

子どもについてのさまざまな記録を丁寧に残し、職員間で共有している

子ども一人ひとりについての日々の様子や健康状態などは連絡帳、保育日誌、児童票、健康の記録などに整理して記録している。また、指導計画に沿った具体的な保育内容とその結果については月案個別記録、乳幼児個別記録、発達経過記録や月末に行う評価・反省や乳幼児会議の記録に残している。職員は様々な記録を通して子ども一人ひとりの状況を共有することができるように配慮しており、職員会議やクラス会議でも子どもたちの様子を情報共有する機会をもっている。さらに、緊急時には朝礼や伝達ノートで情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
朝礼簿、伝達ノートなどで確認し子ども一人ひとりの姿を把握できるように努めている

保護者からの連絡事項や子どもの生活環境等が変わった際には、必ず担任・全職員に伝え把握できるように努めている。日々の保育や子どもの様子は日誌に記録し、子どもの発達過程は定期的に児童票に追記している。乳児においては毎月月案に記入するようにしている。伝達事項は朝礼簿、伝達ノートに記録し、ミーティングに参加できなかった職員も確認するようにしており、クラス以外のことについても周知することができており、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育にあたれるようにしている。

縦割り保育の時間を計画的に取り入れ子どもが互いを尊重できるように援助している

朝夕保育時の合同保育時間以外にも幼児クラスでは計画的に縦割り保育時間を設けており、活動の様子は縦割り保育日誌に記録している。子どもが年齢や習慣の違いなどを認め合い、憧れの気持ちや思いやりの気持ちを持つなど、互いを尊重する心が育つように援助している。今年度はコロナ禍にあり、感染拡大防止のためクラスごとの活動する時間が多くなっているが、状況に応じて異年齢で活動できる時間を増やすことを予定している。

特別な配慮が必要な子どもや場面においては気持ちに寄り添いながら対応している

特別な配慮が必要な子どもや場面においては、個別に働きかけて子どもの気持ちに寄り添いながら対応するように努めており、他の子どもと共に生活し成長できるような援助を心がけている。活動が一緒にできない場合には無理強いすることはなく、気持ちを汲み取るようにしており、落ち着けるスペースや事務室などでも対応できるようにしている。対応などについては個別記録に残し、巡回指導があった際には巡回指導記録で職員間において把握できるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診や口頭にて子どもの情報を保護者と共有できるようにしている

現在はコロナ禍にあり、保護者は保育室に入らず廊下での受け渡しを行っている。登園時には視診をして、気づいたことがあれば声を掛けたり、前日の体調などを確認して保護者と情報を共有できるようにしている。乳児は電子連絡帳で子どもの様子を詳細にやり取りしており、幼児においても連絡帳または電子連絡帳を使用し必要な時のみ使用をお願いしている。朝夕連絡ノート、降園ボードに連絡事項を記載し、お迎え時に子どもの状況を保護者に直接伝えられるようにしている。伝え漏れがあった場合は電話連絡をしているが、改善にむけて検討中である。

生活習慣は子どもの発達に応じて、無理なく進められるように取り組んでいる

入園時より子ども一人ひとりのマーク(果物などのイラスト)で、靴箱やロッカーなど自分の場所がわかるように工夫されており、子どもの発達に応じて持ち物を出したりしまったりできるように援助している。食具の持ち方や食べ方などのマナーや着替え、トイレトレーニングなどの生活習慣は、個々の状態を見ながら個別の対応をしており、手順を覚え身につくように繰り返し丁寧に伝えるように努めている。保護者には連絡帳やクラスだよりなどで園での様子について伝え、家庭でも無理なく進められるように取り組んでいる。

生活リズムや年齢に配慮し休息時間を設けている

年齢に応じて昼食後には午睡時間を設けるようにしており、0歳児においては個々の生活リズムに合わせて午前中や午後の時間帯にも、睡眠時間がとれるように配慮している。眠れない場合や早く目覚めてしまった場合にも、なるべく横になり身体を休めることができるように援助している。年長児は就学にむけて1月から少しずつ時間を短くして午睡時間をなくすように取り組んでいる。また、目覚めの良くない子への対応として、部屋を早めに明るくしたり声をかけてスムーズに起床できるように援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
リズム運動や造形、体操、英語教室などで様々な表現を楽しめるように取り組んでいる

乳児クラスより、ピアノに合わせて楽しく体を動かしながら身体づくりをするリズム運動を取り入れたり、外部講師による造形教室、体操教室、英語教室など年齢ごとの目標に沿って毎月のプログラムが実施されており、子どもが様々な表現を楽しめるように取り組んでいる。また、子どもたちが遊びの中で作った作品を保育室や廊下、玄関などに展示して制作方法やテーマなども添えて保護者にも見てもらうことを目的とした作品展なども行われている。

園外保育計画を作成し、子どもが様々な体験が出来るように工夫している

園外保育計画を作成し、天候や季節、日々の子どもたちの状況を把握した上で目的に沿った行き先を選択し公園などに出かけている。春は花見や虫探し、秋は落ち葉・木の実拾い、夏には園庭での水遊びなど季節を感じられるような活動を実施している。園庭では季節の野菜や花などの栽培活動も行っており、卒園式前に子どもと苗を植えて育てている。また、カブトムシやメダカなどの飼育活動、公園での探索活動など、年間を通して様々な経験ができるように工夫している。

活動ごとに約束事などを通して、決まりの大切さを知らせるようにしている

活動ごとに約束事などを通して、日常的に決まりの大切さを知らせるように取り組んでいる。外遊び、散歩の際にも危険について知らせるとともに交通ルールも学ぶことができるようにしている。また、ゲームなどでも遊びの中にルールがあることを伝え、順番を待つなど気持ちを調整できるように援助している。幼児クラスでは当番活動がはじまり、年長クラスになると朝の会でのあいさつや植物の水やりなど、楽しみながら責任をもって取り組むことができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染拡大防止に配慮した上で可能な範囲での行事を実施している

年間行事計画に沿って、季節ごとに行事を実施しているが、今年度はコロナ禍にあり感染拡大防止に配慮した上で、幼児クラスを中心に可能な範囲での実施につなげている。運動会では競技数や時間を減らし、保護者人数の制限も行った。乳児クラスは保育の中で子どもの様子を踏まえ無理なく参加出来るように工夫し、幼児クラスでは年長児を中心に自分たちで内容を決めるなど、子どもの興味関心に合わせた内容を取り入れることで、自ら進んで取り組めるように工夫している。

行事の準備などを通して行事の日を楽しみにできるように取り組んでいる

保護者参加の行事以外にも季節の行事として、節分、ひなまつり、子どもの日、七夕、などを全園児を対象として実施しており、行事にむけては、年齢に応じて制作や飾りつけなどを行い当日まで楽しみに過ごせるようにしている。絵本や紙芝居、パネルシアターなどで行事の由来などを伝えたり、行事にちなんだクイズあそび、行事にちなんだ歌、行事食なども取り入れてみんなで楽しく過ごすことができるように心がけている。行事後には、楽しかったことを話し合ったり絵にかいたりして思い出に残るようにしている。

行事の詳細を園だより、クラスだよりなどで保護者に伝え理解が得られるようにしている

年度初めに年間行事予定を配付し、毎月の園だよりでは月の予定や行事の詳細などを伝えている。行事後は、写真で伝えたりアンケートを配付して保護者と共有できるようにしている。行事の際には必要に応じて保護者に手伝いを募集しているほか、園内行事に参加してもらうなど子どもの発達を共有できる機会を設けている。また、例年は園内の行事には保護者や地域に向けて参加の呼びかけをしているが、今年度はコロナ禍にあり中止している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境づくりに努めている

保育時間の長い子どもたちが落ち着いて過ごせるように、月齢に配慮し出来るだけ乳児と幼児それぞれのクラスで過ごせるようにしている。延長保育時間には希望に応じて補食、夕食を提供し空腹を感じることなく過ごせるようにしたり、人数が少なくなることで寂しさを感じないように、保育士が一人ひとりとゆっくり関わるようにしている。保育室にはマットを準備して、自宅にいるようにくつろげるような環境づくりに努めている。

年齢に応じたコーナー遊びを設定し子どもが楽しく過ごせるように配慮している

合同保育時間は異年齢の子どもが一緒に過ごすことから、乳児と幼児がそれぞれ安全に遊べるように、年齢に応じた玩具のコーナー遊び、机上の遊びなど、子どもが好きな場所と玩具を選び楽しく過ごせるように配慮している。子どもの人数が増える時間帯は、保育に当たる保育士の人数を増やしたり、月齢ごとに部屋を分けるなどの対応もしている。また、子どもの日中の様子については伝達ノートで確認し口頭により詳細な申し送りを行い、保護者に伝え漏れがないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べる」を基本に落ち着いて食事をとれるように配慮している

食育年間計画に基づいて「楽しく食べる」を基本に、各年齢のねらいに沿ってマナーを知らせたりクッキングなどを実施している。栄養士は昼食時にクラスを巡回し、子どもの喫食状況の確認をしており、声をかけてその日の献立や食材について話しをするなど、子どもが楽しんで食べられる様にしている。今年度はコロナ禍にあり、昼食時は対面はパーテーションを置いて感染拡大防止に努めており、子どもたちにも大きな声で話さないようになどの注意を伝えている。

共通献立を使用し行事食は園独自の工夫を凝らしている

本社作成の共通献立を使用しており、季節感が味わえるよう旬の食材を使用し、薄味に心がけ素材の味を伝えられるように取り組んでいる。行事食では園独自のメニューとしており、お月見、ハロウィン、クリスマスなど、型抜きや飾りつけに工夫して子どもが楽しく食べることができるようにしている。毎月の給食会議において子どもの喫食状況を把握し、味付けや食材の大きさなどの参考にしている。地元の「練馬大根」も毎月献立に取り入れるようにしている。

栽培活動やクッキングなどを行い子どもが食材に興味が持てるように取り組んでいる

年度初めに食育計画について話し合い、栽培活動などを保育に取り入れて、栄養士を中心に各年齢に合わせたクッキングを行っている。栽培活動では幼児クラスを中心にナス、オクラ、トマトなどの苗植えから水やり、収穫までを体験することができている。今年度はコロナ禍にありクッキング活動は中止としているが、トウモロコシなどの食材を見せるなど出来る範囲で子どもが食材に興味が持てるように取り組んでいる。毎日の昼食、おやつ、夕食はサンプルケースに掲示し保護者に見てもらえるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画に基づき、幼児を中心に健康教育を行っている

保健年間計画を作成し、毎月の目標に沿って幼児を中心に健康教育を行っているが、今年度は9月からの開始となった。各クラスにおいて手洗い指導を実施しており、乳児は一緒に洗い、年長児は赤外線でチェックするなどの機会もあり、感染症予防に向けて正しい手洗いが身につくように指導している。手洗い場には、手洗いのうたや手洗い方法のポスターを掲示している。今年度はソーシャルディスタンスについて伝えており、対面作業のときには手作りの衝立を使用し、水道前には印をつけて間隔をあけて立てるように配慮している。

既往症については保護者と相談のうえ個別支援を行っている

看護師は毎日各クラスを巡回して子どもの健康状態を確認しており、気になることがあれば連絡帳も確認している。毎月の身体計測、定期健診、乳児検診の結果を保護者に伝え、受診などが必要な場合には個別に伝えるようにしている。熱性けいれん・ぜん息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギーなどの既往症については、保護者と相談をしながら医師の診断に基づいた個別支援を行っている。

ほけんだより、園内掲示物などで健康に関する取り組みを保護者に伝えている

毎月の「ほけんだより」のほか、園内の「ほけんコーナー」に、感染症予防の取り組みや健康教育の写真などを掲示し、保護者に伝えている。予防接種のすすめは、声掛け以外に「ほけんだより」でも呼びかけている。乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症などの内容については入園のしおりに詳細が記載されており、保護者会時に看護師より説明するように努めている。SIDSについては各クラスに掲示し予防を呼びかけている。園内で感染症発生時には掲示し登園届または登園許可書の提出をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園前面談時に保護者の就労状況・要望を聞いて可能な保育時間での対応に努めている

入園児の面談時に個々の家庭の状況を把握し、保育時間や延長保育の希望をできるだけ反映できるように対応している。基本的には保護者の申告によって判断することになっている。保育時間や急な残業への対応などの希望には、個別に対応している。当日16時までに連絡があれば、補食対応しているが、それ以降については原則では補食の当日対応はしていない。また、今年度は区からの指導に従い、新型コロナ対応として在宅ワークでも通常の勤務と同じ扱いとし、保護者の事情に合わせて対応している。

保護者同士が打ち解けやすい工夫をして保護者同士の交流機会を図っている

クラス別保護者会では、保護者同士が懇談できる機会を持てるように進めてきた。保護者懇談会ではゲーム遊びや手遊び、クイズをして話しやすい雰囲気を作ったり、写真を使い保育の様子を知らせることで保護者共通の話題を提供できるように工夫している。幼児については、親子遠足の後に保護者が自由に交流できるようにしている。給食試食は入園初年度の保護者の参加が中心となっている。また、保護者が園に集まれる機会となるように、保育参観の日を増やすなどの取り組みもしている。

送迎時、保護者会や個人面談で子どもの様子や成長を積極的に伝えるよう努めている

日々の登降園時の際には、子どもの様子や成長を積極的に保護者に伝えるようにしている。さらに、保護者会や個人面談を通して伝えるように努めている。子どもの様子(今日の出来事)を話すことで、保育園での子どもの様子が伝わり保護者への安心につながっているとしている。新型コロナウイルス感染防止のため保護者会、親子遠足などは中止になってしまったが、今後は個人面談を行うことになっているとのことである。今年度は様々な取り組みが中止になっているので、日々のコミュニケーションを大切にして信頼関係を築くことに取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館、図書館のほか高齢者施設との交流など子どもが地域で様々な経験をしている

年長になると、図書館に行き実際に本を借りるなど、地域資源を活用した体験の機会づくりに取り組んでいる。また、年3回、敬老会が保育園に遊びに来園しているとのことである。今年度はコロナ禍のため、敬老会からプレゼントとして折り紙を受け取り子どもたちは喜んでいた。また、例年はデイサービスでのお年寄りとの触れ合い遊びや劇や歌の披露などの交流がある。また、近隣公立保育園にてリズム運動や環境学習への参加、中学生の職場体験、警察署員・消防署員要請での訓練など、子どもが地域で様々な経験ができる機会をもっている。

園の行事の案内を掲示板で行っているが、実績につながるよう工夫を要する

園の掲示板で地域向けに行事参加の案内をしているが、参加者が少ないため工夫が必要。見学に来る地域の方たちに向けて、パンフレットを配付しているが、ほかにも園のSNSに案内を載せるなど工夫する必要がある。例年では小学校への訪問交流、卒園児との園での交流、消防署の企画に子どもたちが参加したり、警察の交通安全指導を受けるなど地域の人々との関わりの機会を設けているが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため中止している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の管理を徹底し必要な場合には保護者の同意を得ている

入園時に個人情報使用承諾書について詳しく説明している。その内容は、保育園内外における個人情報の利用目的とその範囲、卒園後5年間を限度とする利用期間、情報の開示・訂正・利用停止についての規定、問い合わせ先としての法人の「にじいろ保育園運営担当部門」と「個人情報保護担当部門」それぞれの電話番号などで、説明後には保護者から承諾書をいただいている。ただし、保育園外での使用、例えばホームページや会社案内等への使用については、それらを控えたい場合にはその項目にチェックを入れられるようになっている。

虐待防止に向け職員間での情報共有と関係機関との連携に力を入れている

法人の基本マニュアルの中に人権の章があり、その中で「虐待への対応フロー」が規定されており、職員間では虐待情報を共有するとともに子どもの変化に気を配っている。特に、何かを断定することは避けしっかりと観察することに重点を置き、その変化については職員会議などで共有するようにしている。園長は区の子ども家庭支援センターと連携しながら情報共有に力を入れている。日常保育では言葉遣いに気を付け、ニックネームなどは使用しないようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園業務の標準化に「保育ガイド」を使用している

法人作成の業務関係のマニュアルは多数準備されており、日々の業務で活用されている。その中で基本となるのは「保育ガイド」で、保育のことで質問などが出された際はこのガイドを参照している。また、必要な時にすぐに参照できるように所定の位置に保管されている。ただし、当園独自の事柄までは網羅されているわけではないので、公園散歩マニュアルや園内ハザードマップなど、園独自にマニュアルを作成しているものもある。園に必要なマニュアルを独自に作ることで、園業務の標準化をさらに進められるように努めている。

サービスの向上を目指して業務の見直しを進めている

法人作成の各種マニュアルについては定期的に見直しが行われ、その結果変更された部分については職員会議等で周知されるようになっている。園独自に作成しているマニュアルについても自己評価や会議等を通じて見直しを行っている。見直しをスムーズに行っていくためには職員一人ひとりの意見を多く集めることが大切だとして、園長が日頃から職員とのコミュニケーションを積極的に取るようにしている。また、保護者からの意見・感想等も保護者会や各種行事で集めたものを記録し反映できるようにしている。