東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園向島
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども理念である、「のびやかに育て だいちの芽」 2)保育方針である「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」 3)「陽だまりのような保育園」 4)保育目標である、「自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども」 5)保育目標である「自己を表現できる子ども」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人材に関して、まずは笑顔であり、前向きな方、挑戦しようとする意欲を持っている方を求める。(子どもが好きだけではなく、子ども達の成長を長い目で育てようとする忍耐)   そして、コミュニケーションが良好に取れる方。保護者の方や保育者同士での連携の為に必要とされる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

クラス単位での保育ではなく、園全体で協力して保育を行っていくという事。経験年数が様々であり中間層がいないという事をマイナスに考えずに皆で保育を作っていくという思い。子ども達の成長を楽しみながら保育していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 入園後に子どもの食事の様子を保護者と見学することで園の様子を共有している

入園して初めて集団生活をする子どもや保護者は今までと環境が異なることで、不安が多いことを園では承知している。そのため、0歳児・1歳児については、入園後1週間ほどで保護者に来園してもらい、子どもの食事の様子を見てもらう機会を持っている。子どもの園での様子がわかることで保護者が安心できるだけでなく、同時に家庭での様子も聴き取り、保護者と家庭と園での様子を共有する機会を得ている。保護者からは「保育園での食事や保育の様子がわかり安心した」と喜ぶ声が寄せられており、安心につながっていることがわかる。
2 子どもの思いを尊重し保育をすすめることを大切に取り組んでいる

年齢や発達に応じて、子どもへの声掛けや口調に配慮しながら、また子どもの状況に応じて言い方にも工夫するように努めており、職員間で共通の認識を持ち保育をすすめるようにしている。子どもの思いを尊重し、時には満足できるまで泣く姿も受け止めるなど丁寧な関りを大切にしている。今回実施した保護者アンケートにおいても、子どもの気持ちを尊重した保育について高い満足度が示されており、日頃の対応を評価する声も多く聞かれている。
3 組織一丸となって園運営にあたっていることがうかがえる

園では経験の浅い職員が多いので、保育力も保護者対応力も未熟である。そこで、園長および職員全体で昼礼を利用して勉強会を行っている。リーダーの職員が研修で学んできたことを園の全職員と共有し、またベテラン職員はOJT形式でアドバイス、指導を行っており、担当制ではなく新人育成を園全体で行っている。その結果、園ではベテラン職員と若手職員との連携が良く、園長はじめ職員が一丸となって園運営にあたり、子ども達にとってとても良い保育環境となっている。           

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページの活用を通して普段の子どもの様子を伝えられるように進められたい

今年度はコロナ禍のこともあり、送迎時の対応も限られた環境の中で進めざるを得ない状況となっている。そのため、普段の保育の様子が保護者に見えないことが多くなっていることは、園としても課題として認識している。ホームページには園独自のSNSなどが用意されているので、保護者に園の様子や活動を知ってもらう1つの手段としての活用も望まれる。
2 制限のある中でも出来ることを探し、食育活動につなげる取り組みに期待したい

年間食育計画を作成し、栄養士を中心に目標に沿って年齢に応じた食育活動が予定されていたが、今年度はコロナ禍にあり、クッキングの中止など制限が設けられていたため計画どおりの実施は出来ていない。様々な制限のある中においても、クッキング以外にも出来ることに注目し、工夫のうえで実施につなげることも可能であるため、クラス担任と連携し子どもが食材を身近に感じ、食に興味を持つことができるような取り組みに期待したい。
3 行事や保育の見える化をさらに推進することを目指している

園は開園して2年が過ぎ、職員の入退職が減り安定した園運営が出来るようになってきている。新人職員の育成もベテラン職員の尽力で順調に進み、子どもや保護者への対応能力も徐々にではあるが向上している。しかし、今年度はコロナ禍中において行事開催が難しくなっており、イベント、行事、会合などの殆んどが中止または縮小して実施することとなった。この状況は続くものと考えられるため、写真を増やすなど工夫して行事や保育の見える化を図っていき、新しい社会、新しい生活様式に適応した保育に取り組む考えである。    

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園ではクラス単位の保育ではなく、園全体で協力して保育を行っている 

職員の経験年数が様々であり中間層がいないが、子どもの成長を楽しみながら保育を行っている。若く経験の浅い職員が多く、ベテラン職員が保育、保護者対応、保育者としての使命感などを指導し、保育力の向上さらには組織力の向上に向け、クラス単位の保育ではなく、園全体で協力して保育に取り組んでいる。これを踏まえて、今後は保護者や地域の方々とコミュニケーションを取り保育に対する思いなどを聞き取り、地域との関わりを強化して保育園としての機能・役割を果たしつつ地域に根付いた保育園を目指し取り組むとしている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 感染症予防対策を講じ環境設定の工夫をしている

感染症予防対策として、保護者の送迎は廊下までとし、乳児クラスではロッカーを廊下に置いて準備をお願いしている。保育室内の設定においても、活動内容によって密にならないように机の配置やコーナーづくりにも配慮している。乳児クラスでは、月齢差によって活動を分けることや、食事以外の時間はテーブルを片付けるなど、広く使用できるように工夫をしている。また、絵本や玩具は手に取りやすい高さに配置し、子どもの発達や季節などに応じて内容の見直しも行っている。子どもの姿に合わせ、発達に必要な手作り玩具も多く用意している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子ども主体の保育を実現するため「叱らない保育」に取り組んでいる

叱るよりほめて伸ばすことが子どもの成長につながるとの考えから「叱らない保育」の実践を提唱している。園長指揮のもと、全職員で共有し日々の保育の中で子どもへの対応の核となるように努めている。保護者アンケートでも「叱らない方針のもと、子どもを注意する際には『なぜだめなのか』を丁寧に伝えてくださるので、安心して子どもを預けることができる」との意見もあがっており、園の方針が保護者にも共有されていることがうかがえる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全40世帯(利用者総数44名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 82.5%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の81.8%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が15.2%、「不満」が3.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、93.9%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、87.9%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、84.8%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「生活面や友だち付き合いなど、心身ともに成長を促してくれている」、「保育園に行くのを楽しみにしているので、そう思います」、「話してくれる言葉数が増えました」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家でやりづらい野菜スタンプなどに取り組んでいただけてありがたいです」、「運動遊びや静的活動など、いろいろ工夫されていると感じます」、「保育園でどのように過ごしているか、写真やビデオを使った説明や見学会などがないのでよくわからない」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「給食やおやつがおいしそう」、「季節の野菜や郷土料理など、たくさんの具材を使っていただいて助かります」、「午前のおやつが牛乳だけになったので残念」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が6.1%であった。自由意見では「コロナで大変な時期に、職員たちの工夫した遊びに助けられています」、「夏祭りなど楽しそうな行事を開催していただけます」、「コロナ禍関係なく地域と関わる活動や施設利用など、もう少し活発でもよい印象があります」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が12.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「急な残業で予定のお迎え時間に遅れたときは、快く対応していただきありがたかったです」、「テレワーク勤務などで早めて迎えに行く時も対応いただいてます」、「朝に用事をしてから預けたくても、9時を過ぎると預かってもらえず、1日休みを取らなくてはいけない。少し遅い時間からでも預かって欲しい」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「ケガをして帰ってきたことはないです」、「保育室もとても清潔で、危ないものがなく広々としてます」、「ケガが多いので、職員たちにもっと配慮してほしいと思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「週末に行事を開いていただけて、とても助かっています」、「不規則な勤務ですが、参加しやすいので毎回参加しています」、「行事の開催はありがたいが、日程変更などのお知らせがないので気になります。行事に合わせて仕事の休みを取るので、職員の「日程変更は当たり前」のような態度が気になりました」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員はもちろん経営層もとても相談しやすく、にじいろ保育園に入れてよかったです」、「年齢に応じた対応やアドバイスを非常に親身になって、親の立場も考慮いただきながら相談に乗っていただけます」、「お迎え時、活動の報告は毎日あるが、個別の園でのエピソードはほとんど教えてくれない。毎回でなくても印象的だったエピソードなどを話してくれると、相談もしやすくなると思う」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「常に清潔で整理された空間になっていると思います。気になったり、疑問を感じたことは全くありません」、「いつもきれいで、なおかつ早めのお迎えの時、職員たちがしっかり掃除してくれています」、「殺風景過ぎる。子どもたちが自由に遊べる常設のおもちゃが少なすぎる」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「話しかけやすく、安心感、信頼感を持てます」、「とても好感が持てます」、「マスク着用で鼻を出している職員がいるのでどうかと思います。マスクは正しく着用してほしいです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもたちの様子をよく観察しているのがわかります。少しの傷でもとても丁寧な処置をしてくれます」、「子どもたちの気持ちに寄り添って対応してくれていると感じます」、「もう少し勉強した方がいいと思いますし、専門職がいるとは思えない対応」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「無回答・非該当」が9.1%であった。自由意見では「信頼できます」、「介入し過ぎず子どもの中で解決をさせようとされてるように見受けられます」、「もっと保護者に詳しく伝えたほうがいいと思います」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの特性に応じた対応をしてくださいます。経営層も含めてよく子どもを見ていただけているのを感じます」、「子どものペースを尊重し、個別にも対応してくれていると感じます」、「職員の皆さまが子どもたちに優しく接しているので、本当に感謝しています。しかしながら、子どもたちに対する言葉が強い職員がいるので不安を感じています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が6.1%、「無回答・非該当」が18.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「守ってくれていると思います」、「とくに隠すようなプライバシーはないです」、「まだ聞かれたくないことなどを考えたことがありません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園だよりなどで保育園の様子をわかりやすく教えていただいています」、「毎日しっかり伝えてくれて、連絡帳にも記載してくれてます」、「コロナなのでライブ配信など、期間限定でオンラインで動画を見るなどができればと思う」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「無回答・非該当」が12.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「対応してくれると思います」、「子どもの体調面で気になったことを相談すると、保育中きちんと見てくれて、帰宅時に様子をきっちり伝えてくれます」、「その場の対応はしてくれるが、いつも事前に対応して欲しいと感じる」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」が36.3%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が15.2%、「無回答・非該当」が27.3%であった。自由意見では「書類でいただきました」、「お手紙やお知らせはきちんと配布して共有していただいてます」、「まだそういう機会がないので回答できかねます」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には業務を通して保育理念などを理解・修得できるように努めている

法人・園の保育理念、基本方針、基本目標については、入社時研修にて説明し、その後園で職員は保育ガイドや各種文書より再認識できるようにして理解を促している。さらに園長は職員会議や昼礼時に話をするなど、日常の会話を通して保育および保育者の在り方を職員に伝えている。保護者には入園前の見学や入園時の面談、入園後は毎日の登降園時に会話を交わし、園での日常の保育活動に関わる保育理念などの内容を説明し、また質問を受け応えして周知に努めている。さらに、エントランスやトイレなど各所に掲示し何時でも目に入るようにしている。

園長は適時適切に職員に対し自らの役割と責任、あるべき姿をアドバイス・指導している

園長は、毎年4月初めの個人面談で園長の役割と責任や具体的な業務内容を説明し、また「職務分掌」「役割担当表」などを明示して職員が自らの役割と責任、進むべき方向性を伝えている。「保育ガイド」では、指導計画や行事計画において、基本方針に沿った保育であるか定期的に振り返りなどを行うよう定めている。それに加え園長は会議や日常の業務遂行を通じて、適時適切にその場で職員に対し自らの役割と責任、あるべき姿をアドバイス・指導してリーダーシップを発揮し園運営を進めている。

重要な案件についてはその内容と経緯をタイムリーに関係者に報告している

法人全体に関する重要案件の内容と決定経緯は、職員会議などで園長が職員に伝達している。園内の案件については、園長、主任、各リーダーで方向性など概略をまとめ、乳幼児会議や職員会議で報告・質疑応答し職員と情報共有している。また、保護者などには事業計画書や事業報告書などいつでも閲覧出来るようにしているが、今般のコロナ禍での行事内容の急な変更などは、登降園時に口頭で伝えたり、園の事情に合わせてアレンジした通知を掲示したり、または郵送するなどして保護者や関係者へ連絡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズ・意向などは極力会話を通して情報収集し課題を抽出している

保護者のニーズ・意向は、主に口頭にて把握しており、また職員の意向なども普段から主任を介して把握するようにしている。地域の福祉の現状については、区の園長会や園見学者などから種々情報を得ている。福祉業界全体の動向については、区の各種会合や本部より送られる最新の社会福祉情勢報告などから情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され園長へ経営状況が発表報告されている。以上より、把握した情報をもとに園として対応すべき課題を抽出している。

園独自の中期計画および単年度事業計画を策定している

園では職員会議などで抽出した課題を加味して協議検討し、園としての独自の中期計画を策定し公表している。さらにこの中期計画を踏まえたうえで、よりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他計画を策定している。保育に関する計画はクラス間、職員間でよく話し合い原案を作り、リーダー・主任・園長のチェックを受けて確定している。これらの計画に合わせて本部で予算編成を行っており、園はこの予算に基づき運営管理し業務遂行に努めている。

職員間で協力し合いながら着実な事業計画遂行を目指している

園では、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を明示し、これを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標として、職員間で協力しながら取り組んでいる。また、保育目標達成のために、全体的な計画はじめ各種計画を作成して保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認している。各計画は、期、月、週ごとの単位で定期的に職員会議を開き、計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認して振り返りを行っているが、必要に応じて随時に会合など打合せを行い対応し着実な計画遂行に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス遵守などは日常の業務の中で「気付き」を意識し合い業務を進めている

職員には、法人主催の新入職者研修および中途採用者研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。本部は法令などを遵守したコンプライアンスを徹底し、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して保育士の基本を常に確認できるように各園へ指示している。園では日常の業務の中で職員間でお互いに「気付き」を意識し合い業務を進め、職員の理解がさらに深まるように園長指導のもと独自の方法で取り組んでいる。

苦情・虐待などがある場合には迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し、周知するよう努めている。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。園では、着替えの際などに注意深く視診したり、言動の変化に注意して虐待の有無を確認するようにしている。職員会議など定期的に会合などを実施して、子どもの権利擁護について他所で発生した不適切な事例などを共有し、組織的な虐待防止対策を行っている。

地域交流・地域貢献に取り組み地域に根付いた保育園を目指している

園パンフレットやホームページ、ウェブサイトなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。開園2年で、体験学習や実習生、ボランティアを少しづつ受け入れており、園児の散歩時には商店街の方々と挨拶をしたり地域との関係づくりにも取り組んでいる。園長は区の園長会や連絡会に参加し、また幼保小連絡会などで協働体制を築いている。今後は、町会などへ参加し地域と連携を取り、また小中学生の職場体験やボランティア受け入れをさらに拡大充実させ、より地域に根付いた保育園となる取り組みに力を入れていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では水害リスク対策を重視し、職員のリスクマネジメント意識の向上に努めている

園は墨田川に近い立地にあるため、水害リスクを最優先にリスク対策を考えている。法人本部で「ライクグループの概要」「保育ガイド」を策定し、その中でリスクマネジメントにつき詳細な規程・マニュアルを整備しており、各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。これらを基に独自の事情を加味して、年間を通して水害・地震・火災・災害などに対する訓練を行い、職員のリスク対応に対する意識を高めている。職員のリスクマネジメント意識をさらに高め改善するため、勉強会を開き取り組んでいくとしている。

職員のリスク意識を高め、有事に実効性のあるリスクマネジメントを実施している

園では、リスクについて掲示が必要なものはクラス内の見やすい所に掲示し、職員のリスクに対する意識が高まるように努めている。また、「保育ガイド」や行政指導に沿ったリスク対策を講じる一方で、水害をはじめとして自然大災害や深刻な事故などに備え、園の実情に合わせた事業継続計画書を策定している。事業継続計画書を職員に配付し有事に適切な対応が出来るよう、各種対応訓練を行っている。園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」に全職員が目を通し、職員会議で話し合いを行い対策や再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護を中心に、適切な情報の運用管理に努めている

職員に対しては入社時研修において、法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用に向けた研修を実施し、全職員に周知するよう努めている。日誌や個人情報に関わる重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、また園内の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。開示請求への対応は本社運営事業部と連携し、適切な対応が出来るよう整備している。また職員個人のパソコンやUSBの持ち込み使用は禁止し、スマホやデジタルカメラなどの使用は散歩など業務上に限定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
全職員が一致団結して業務を推進している

開園当初、職員の入れ替わりが顕著だった時期もあったが、2年が経ち徐々に安定感が出てきている。職員に関しては、本部で「意向調査」を実施して、職員個人の要望や異動希望、昇進意欲を集約している。園長はその結果内容と園運営状況を見て必要な人材構成を勘案しつつ、本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。現在、昼礼時にプチ会議を開き、良い点・疑問点など職員の保育への関わり方を全員で研修している。職員のチームワーク、協力体制が良くなってきており一致団結して業務を推進している。

園長は職員個々の能力向上を図り、より良い保育環境づくりを目指している

厳しい勤務状況の下、園長は「職員育成年間研修計画」を策定し個々の課題やスキルを考慮した研修を選定している。園長は毎年度当初に、職員にキャリアパス制度を提示説明し、「職務分掌表」にて職位に応じた職責・職務を提示して個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。キャリアアップ研修など受講必要な研修を優先して受講しやすいようにシフト調整などしている。経験の浅い若い保育士が多いため、園長は今後、園内研修を充実させ、職員個々の保育力、保護者対応力などの向上を図り、より良い保育環境づくりを目指している。

全職員が協働しチーム力組織力向上に取り組んでいる

園長は今年度になって職員との保育観を共有出来るようになり、園内も明るい雰囲気になってきたと感じている。研修報告により職員間で情報共有し、職責ある職員は新人職員育成に尽力しており、職員間の良好な関係が築かれている。園長は職員一人ひとりの経験歴や希望を加味し、意欲向上、チャレンジ精神推進を支援して、出来るだけ権限を委ねて各自の達成感が得られるような職場環境づくりに努めている。職員のチームワーク、協力体制が良く相互に連係し協働して、全職員一丸となってチーム力および組織力の向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 否定語を使うことを課題としており、子どもが落ち着かない様子も見受けられた。よって、「子どもたちに注意するときは、なるべく否定語を使わず、言い換えて伝える」をテーマとして掲げ取り組みを開始した。特に職員会議において次年度保育を検討する際には、否定語をなるべく使わないようにすることを取り決め、職員間で意見交換を行った。具体的には、「クラス内で話し合いの時間を設定する」「職員間で気づきを共有できるように報告し合う」などに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
上記の取り組みによって、職員自身が自ら考え直す機会を持つことにつながった。また、子どもの表情が少しづつ和らいできたことも認識できるようになった。よって、さらに継続して職員の意識の高揚を促し、否定語を使わない保育環境作りを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針に沿って「子ども主体の保育」を更に充実させることに取り組んだ。園長・リーダーを中心に「子ども主体について」をテーマとした園内研修を昼礼時に実施した。さらに日常の保育においては、幼児クラスでは、個々の子どもの思いや意見を聞き、子ども自身が納得できるように話すことに取り組んだ。乳児クラスでは「遊びの選択肢を増やし自ら選べる機会を充実させる」や「子どもの気持ちを汲み取りながらゆっくりと行う」などに注力した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、幼児クラスでは「子どもの考える力」「意見を持つ」などが少しづつ出来るようになってきている。乳児クラスでは、十分な結果は得られていないが、子どもの思いを汲み取りながら継続して取り組んでいる。選択肢があるということは、子どもに対してゆとりを持て、個々に考えるという時間を与えることになり、自分の意見の大切さが分かってきたようだと検証している。今後は、保護者にも子ども主体の考える時間(内容)の大切さについて日々ボードで伝え、連携を図りながら推進することにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから基本情報は得られるが、さらなる内容の充実が期待される

地域の子育て支援の充実を目的として、ホームページや道路に面した掲示板の活用のほか、育児相談、育児講座、保育所体験などが行われ、保護者の保育力の向上を図るとともに、園の姿勢や考え方、保育支援内容などを伝えている。区のWEBサイトからも園のサイトにリンクできるようになっており、利用希望者は他の保育園とともに検索しやすくなっている。園のパンフレットには、さらに詳しい園の情報を掲載しているが、ホームページについては、写真などを使用したさらなる内容の充実が期待される。

今年度は感染リスクを考慮して短時間で子どもとは接触しない見学を実施している

利用希望の問い合わせや園見学の依頼などについては電話で受け付けることが多く、見学希望者は園長が担当して説明を行っている。見学の際には、園のパンフレットや写真を使って説明をしている。今年度はコロナ禍のため、途中入園希望者のみ見学を受け付けるなどの工夫をしている。また、職員体制の整っている日程で、ガラス越しに子どもの様子を見てもらえるような時間帯を選び、1世帯1名20分という対応で説明することで、感染リスクを軽減させるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では入園のしおり・重要事項説明書を用いて説明し、同意書を得ている

入園説明会(新入園児健康診断・個別面談を含む)では「入園のしおり」「重要事項説明書」について説明し、質疑応答の時間を設けている。「重要事項説明書」「個人情報使用承諾書」「個人情報等利用承諾書」「写真サイト承諾書」の説明後に保護者から署名捺印をして「同意書」を得ている。入園に必要な持ち物、決まりや提出物については本社入園面談の手引きに沿って個別に説明、対応している。なお、入園説明会時には保護者からの提出書類も多いため、書類の受け渡し時に面談チェック表でチェック確認をしている。

入園時面談では法人共通の書式で聞き取り、保育に必要な情報を把握している

入園申込書や同意書、児童票、延長保育利用の有無、アレルギー食・離乳食などについて法人共通の書式で記録し、児童票とともに保管管理している。アレルギーや気になる子は個別ファイルに記録し、職員は申し送り表やリーダー会議の記録にて共有している。入園面談時の書類と、新入園児面談時の保護者への聞き取りでは、保護者の不安事や家庭状況、入園までの生活状況、子どもの生活リズムや好きなこと、好きな遊び等の情報を聴き取り、記録することで職員間で共有できるように取り組んでいる。

慣らし保育は、保護者の事情に配慮しつつ子どもの様子を判断して進めている

利用開始時には「慣らし保育」が設定されている。法人で目安としている4日間を基本にはしているが、実際の保育を通して、子どもの様子や保護者の状況などを情報共有をしながら慣らし保育期間を決めている。今年度はコロナ禍という状況があり、保護者の様々な事情に対応し、子どもの不安がなくなるよう職員が協力して保育を進めている。途中退園児は保護者の依頼のもとに、転園先からの問い合わせには応えられる準備をしている。また退園時には園への訪問を歓迎している旨を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の共通書式により、個別の状況を把握し明示できるように取り組んでいる

入園時には、児童調査票、児童健康調査、調査票(1歳児では発達、言語、清潔、衣類、生活環境)、食品調査票、アレルギーなどについて法人の定めた様式に記載するようになっている。指導計画を1年・月・週と立てて、振り返りを行い、日々の保育に反映できるように取り組んでいる。さらに、保育日誌、児童票、連絡帳(特に乳児クラス)等、本部で定めた様式を用いて記録している。日々の健康の記録や食事摂取量等についても「健康観察記録簿」「連絡帳」「保育日誌」に記録している。

全体的な計画をバースに各指導計画を系統的、継続的に作成している

全体的な計画は法人としての統一書式をペースに、園長が主となり自園の取り組みたいことや振り返りを通して作成している。全職員に配付し、各クラスで話し合って年間指導計画に落とし込むことにしている。年・月・週などの指導計画は各期間毎に総括(反省)を行い、主任(園長)の決裁のもとに次期の計画を作成している。各指導計画は、年齢に応じた養護や教育を基本とした各年齢別に系統的、継続的に作成し、必ず全職員で共有している。さらに、各期の振り返りや反省などを通して全職員が個々のクラスの状況を把握できるようにしている。

子ども一人ひとりの状況・情報は、発達経過記録に記入している

子ども一人ひとりの状況・情報は、発達経過記録に記入している。共有が必要な場合はリーダー会議に職員が通達事項を伝え、全体で共有している。職員会議録やミーティングなどの記録は、閲覧によって既読チェックすることで共有できるようにしている。会議の中で今月のねらいとクラスや個別の様子について報告し周知を図っている。更に、日々のミーティングでも子どもの様子を話し合い、共有のため報連相の徹底を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し保育にあたれるように取り組んでいる

新入園児については、入園までの家庭での食事、生活、睡眠などの生活環境について丁寧に聞き取り把握できるように努めている。日中の子どもの様子は各クラスの担任が日誌に記録し、昼打合せの際に全体で共有できるようにしている。また、申し送りノートでも共有し、確認のサインをすることで確実に伝わるようにしている。乳児クラスでは一人ひとりの発達に合わせて個別計画が作成されており、状態に応じて丁寧に保育できるように取り組んでいる。日々の送迎時や個人面談でも家庭での子どもの様子が把握できるようにしている。

子どもの状況に応じてグループ分けや異年齢保育などを取り入れている

子どもの年齢や乳児においては月齢に配慮し、生活、遊び、食事の面などにおいて無理のないようにグループ分けで実施したり、異年齢で過ごすなどの工夫をしている。コロナ禍にあり、朝夕の合同保育時間以外では、クラスでの活動を中心にしている。配慮が必要な子どもの保育については、特定せずその子の個性として受け止めるように努めている。文化や習慣の違いなどについて配慮が必要な事例はないが、子どもの人権について学ぶ機会を設けており、子どもに寄り添い保育にあたるよう周知することができている。

子ども同士のトラブルでは、アクシデントレポートを作成し対応を検討している

乳児では、かみつきなどのトラブルも生じるため、噛んでしまった子に対しても叱ることはせず、子どもの思いを十分に受け止めるように努めている。アクシデントレポートの作成をし、職員間で共有するとともに、対応や職員の配置などに工夫できるように取り組んでいる。年度初めには、噛みつきなど子ども同士のトラブルについて研修を行っており、どの年齢で、どうして起こるのか、また対応方法について、職員全員の意見交換を行い、新人職員にむけては事例を交えた練習も行うようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
活動の様子は園内掲示によって詳細に保護者に伝えるようにしている

朝の受け入れ時に、担当者が子どもの様子を保護者に確認し、クラスの登降園表に記載して担任に伝えるようにしている。乳児クラスは連絡帳でも確認し、体調について心配なことやケガなどがあれば詳細に確認して引き継ぎ、伝え漏れがないように努めている。活動の様子は各クラス前のお知らせボードに記載して送迎時に保護者に見てもらえるようにしている。コロナ禍において、保護者への伝達は簡潔に行うように努めており、長時間滞在することのないように配慮している。

子どもの成長や発達を把握し基本的な生活習慣が身につくように援助している

年齢や発達に応じて必要となる生活習慣の大切さについては、年度初めの懇談会や毎月の園だより、ほけんだより、きゅうしょくだよりの中で保護者に伝えている。家庭と連携をとりながら子どもに伝え身につくように援助しており、0歳児の離乳食についてなど個別に対応が必要な場合には、園長や看護師、栄養士も同席してわかりやすく説明するようにしている。着替え、トイレ、食事など年齢に合わせて丁寧に伝え、子どものやりたい気持ちを見逃さないように、出来たことは褒めて次につながるように援助している。

子どもの生活リズムや年齢に応じて午睡時間を設けている

子どもの状況や年齢に応じて午睡時間を設けており、長い保育時間の中でも疲れが出ないように配慮している。新入園児や途中入園児の場合には、一人ひとりの生活リズムに合わせて、午前や午後にも眠れるようにしており、少しずつ園での生活リズムに慣れるように工夫している。年長クラスでは、就学にむけて後半は少しずつ時間を少なくして午睡をなくすようにしているが、子どもの体調なども考慮し適切に休息できるように、静かに遊べる時間を設けるなどの対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動への呼びかけは子どもの気持ちに配慮し、柔軟に対応している

子どもが遊び込める時間と空間の工夫として、現在空いている5歳児の保育室を曜日ごとに各クラスが使用できるようにしており、活動時間は、子どもの様子を見ながら対応している。様々な遊びのコーナーや、年齢に応じた制作活動など一人ひとりが集中できる時間以外にも、一緒に歌を歌ったり体操をするなどの集団活動の時間も取り入れ、友だちと一緒に活動することの楽しさも感じられるように援助している。集団での活動が苦手な子どももいるため、無理には誘わず、子どもの様子を見ながら時間をおいて声をかけるなど柔軟に対応している。

子ども同士の話し合いの時間を取り入れ、気持ちの伝えあいができるように援助している

幼児クラスでは、子ども同士の話し合いの時間を多く取り入れ、自分の意見を相手に伝え、相手の気持ちもわかることができるように、また大切さを知ることができるように援助している。乳児クラスは、手遊び、歌、絵本などで言葉を伝え、幼児クラスでは、しりとり、かるたなども取り入れながら色々な言葉や表現に触れることができるようにしている。 声の大きさや口調の強さなどにも注意が必要であることを伝えるようにしており、子どもの気持ちに寄り添った言葉とトーンでコミュニケーションを取るように努めている。

戸外活動では四季の移り変わりを感じられるように取り組んでいる

近隣は公園など自然のある環境であり、活動のねらいに沿って行き先を選択し、戸外活動の時間を多く取り入れるようにしている。散歩では植物や昆虫など四季折々の自然物に親しみ移り変わりを感じられるように声をかけることで、子どもたちの感動や驚きの言葉が多々聞かれているなど、昼礼や保護者対応などで報告されている。夏にはシャワーを利用して水遊びの機会なども取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意見を取り入れ意欲的に取り組むことができる行事を開催している

年間行事計画に沿って季節ごとの行事を計画し実施につなげているが、コロナ禍においては、保護者会・保育参加・夏祭りなどは保護者の参加は中止とし、実施していない。夏祭りは秋祭りに変更し、密を避けて、子ども達のみでの実施となった。秋祭りは、4歳児が中心となり、やってみたいことについて話し合いながら内容を決定し、みんなで協力して作り上げることが出来ている。行事の実施にあたっては、子どもの意見を取り入れて意欲的に取り組むことができるように援助している。

子どもが協力し達成感を味わうことができるように取り組んでいる

子どもたちだけで行った「秋祭り」では、4歳児が自分たちで考えて個々で担当し作り上げた多くの品物を並べ、お店屋さんを行った。他のクラスの子どもたちに買いにきて楽しんでもらえたことで、幼児クラスの子どもたちは達成感を味わうことができている。コロナ禍において、制限がある中で、子ども達の意見や気持ちを汲み取りながら内容に工夫を凝らし、楽しく行事の準備に取り組み、職員の連携のもとで実施につなげることができている。

行事予定を早めに伝え理解と協力が得られるよう取り組んでいる

行事予定は年度初めに配付し、毎月の園だよりでも予定や内容について記載し、クラスだよりでは取り組みの様子なども伝えている。また、送迎の際や連絡帳などに日々の様子を記載しており、行事のための制作を行ったことについても伝えるようにしている。行事によっては、家庭から持参をお願いする場合もあるため、期間に余裕を持ち知らせるようにしている。制作での様子は何をどんなふうに行ったかなどわかりやすく伝えるように努めている。行事については保護者にアンケートを行い意見を聞くようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間では絵本の読み聞かせを行い落ち着いて過ごせるように配慮している

コロナ禍においては、密を避けるために合同保育時間をなるべく短くするように配慮しており、各クラスの人数を確認しながら18時を目安にしている。一斉に集まることで入り口が混み合うことのないように、時間差で入室するなどの工夫について検討している。合同保育時間では、子どもたちが落ち着いて過ごせるような工夫として、初めに紙芝居や絵本などの読み聞かせを行い、気持ちを落ち着かせた後に、コーナー遊びなどを進めるようにしている。

登降園表、口頭において引き継ぎを行い伝達漏れがないように努めている

現在は延長保育を行っていないが、延長保育を行う際にはリーダーを決めて、子どもが楽しく過ごせるように工夫している。保育士の得意なことや異年齢でも楽しめる活動を考えて行うようにしている。急な延長保育でも、子どもが不安にならないように年齢に応じた対応に努めており、各クラスの登降園表と口頭にて引き継ぎを行い伝達漏れの無いように努め、年齢によっては子どもに理由をわかりやすく伝えるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて食事の開始と終了、座席などを個別に配慮している

0歳、1歳児は決まった場所で保育士が介助しながら落ち着いて食べられるようにし、2歳児からは個々の気持ちを尊重し、準備ができた子どもから好きな所で食事ができるように、食べ終わりも個別になどの配慮している。テーブルと椅子の高さにも視点を置き、無理のない姿勢で食事がとれるようにしているほか、現在は向かい合わせにならないように位置の工夫をしている。さらに、机の配置も時には変えるなど、雰囲気を楽しめるようにしている。

2週サイクルメニューを使用し子どもが安心して食べられるように取り組んでいる

本社作成の2週サイクルメニューを使用することで、子どもが食材に慣れ、安心して食べられるように取り組んでいる。調味料などは調整しており、素材の味を大切に薄味での提供を心がけている。栄養士は昼礼や会議において各クラスの喫食状況を確認し、残食や進み具合が悪かった献立などがあれば、職員間で意見交換をし、味付け・盛り付け・切り方などに工夫をし、2週目の提供に活かすことができるように検討している。行事食では盛り付けなどの工夫により子どもが楽しめるようにしているが、誕生日会の工夫も望まれる。

食物アレルギーに対してはマニュアルに沿って対応する体制が整っている

現在、食物アレルギー児の在籍はないため、除去食などの提供及び文化の違いに応じた食事提供も行っていない。アレルギー対応マニュアルは設置しており、定期的に確認し流れについて職員に周知されており、受け入れ時にはマニュアルに沿って対応する体制はできている。0歳児の離乳食提供に際しては、必ずアレルギーチェックリストに基づき確認を行い提供する流れとしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導、運動遊びに力を入れ、病気やケガが予防できるように援助している

コロナ禍において、衛生面については手洗いを中心に各クラスで年齢に応じた指導をしている。手洗い場には正しい手洗いについてのポスターを掲示し子どもが確認できるようにしている。また、各クラスにおいて足腰の発達などにも重点を置いた運動遊びを行っており、「サーキット遊び」「コロコロドッジボール」など体全体を使った遊び、転んだ時にも手が出るような運動などに力を入れている。散歩に出かける前には約束を伝え、ケガを予防、防止できるように援助している。

マニュアルに沿って対応する体制づくりができている

嘱託医との連携を大切にしており、定期的な健康診断、歯科検診の際には、子どもの様子を話し指導を得たり、疑問や対応の仕方を相談するなど連携体制が築かれている。健康診断の結果、受診が必要と認められた場合などは、個別に保護者に伝えるようにしている。現在は医療的なケアが必要な子どもの在籍はないため具体的な対応はないが、マニュアルの設置及び研修への参加により、受け入れ時の体制づくりがなされている。

ほけんだより、園内掲示にて子どもの健康に関する取り組みを伝えている

入園時に子どもの健康などについて伝えており、SIDSに関するポスターは全クラスに掲示している。毎月のほけんだよりでは、子どもの健康や感染症について、生活上の注意などを伝え、園内掲示も行っている。また、区や東京都からのパンフレットの配布により周知に努めている。鼻水や咳などの症状がみられる場合などは、午睡時の子ども達の様子をお迎え時に伝え、早めの受診をお願いして、長期間にならないように話をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個別に面談をして就労・家庭状況を把握し、ニーズに応じた保育の提供に努めている

個別に面談をして就労・家庭状況を把握し、ニーズに応じた保育を提供できるように努めている。年1回の面談とし、日々の保育の中でその都度対応できるように取り組んでいる。今年度はコロナ禍のため、クラス懇談会は書面で行い、個人面談は土曜日の子どもがいない日に行った。新型コロナウイルスによるテレワークについては勤務時間として預かる方針を明示し、保護者の立場に立って新しい生活様式への対応に努めている。区の指導では通勤時間については特に定めていないが、保護者の状況に柔軟に対応している。

コロナ禍の中で日々の送迎時を利用して保護者と職員の信頼関係構築に取り組んでいる

年間計画で、保護者会を年2回行う予定だったが、今年度はコロナ禍のため各クラスの内容をプリントして配付する形となった。年度当初の入園式や保護者会が保護者との信頼関係構築や、子どもの発達や育児について共通認識を得る場となる機会であるが、今年度は開催できなかったため、送迎時に職員が自己紹介をしたり、園内ですれ違った時は、コミュニケーションを取るよう努めている。保護者に職員を覚えてもらえるよう職員紹介を写真付きで園内に掲示している。

保護者の養育力向上に子どもと手をつないで歩くなど子どもとの触れ合いを勧めている

各クラスの保育状況を園だよりで伝え、気づき・質問などを子どものクラスだけでなく他のクラスの状況も知ることで、子どもの次に見られる成長への期待が持てるような取り組みを進めている。なお、保育参加は1歳・2歳児クラスのみ少人数で行った。親子で体を動かすことを進めたり、子どもの状況に合わせて親の役割を提案したり、子どもと手をつないで歩くことが大切であると伝えるなど、身近な日々の行為に目を向け、保護者の養育力向上につながるような関わりに力を入れている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
意欲的に地域交流を進めたいが、今年度はコロナ禍により地域の交流は控えている

開園2年目となり、地域との交流機会を積極的に進めたいと考えているが、今年度はコロナ感染防止のため計画は中止にしている。昨年度は、近隣の保育園から夏祭りに招待され、子どもたちと職員で参加した。その内容を来年度の参考にしたいという意見が出ており、今後の交流にもつなげたいとしている。公園に向かう通り道の商店街の方とは挨拶をするなどの関係にあるが、コロナ禍のためそれ以上の交流は現在控えている状況とのことである。

町内会に参加しており、コロナ収束後には近隣の方との関係づくりを目指している

今年度は近隣のお年寄りや子どもたちの祖父母などを招待して、昔の遊びを楽しむ行事を計画したが、コロナ禍のため開催することはできなかった。近隣の方との交流として、散歩の際に出あった地域の方との挨拶や近隣で飼っている子犬を通してちょっとした会話を楽しむ関係は築けているとのことである。一方で、町内会には参加しているが特にイベントや情報もない状況とのことで、これからの新しい生活様式の中で徐々に地域との関係づくりを広げていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者の同意のもとに園児の情報を外部とやり取りすることにしている

園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、個人情報承諾書に基づいて説明を行い、保護者に個人情報承諾書に署名・押印を受け同意を得ている。特殊な場合(虐待発見時など)などを除いて、そのような事象が発生した際には保護者に確認をとってからの情報提供を基本としている。また、園のホームページや園だよりに写真を載せるときは、保護者の了解を得てからアップするなどの手順をとることにしている。

オムツ交換や着替えなど子どもの羞恥心に配慮して対応するように工夫している

オムツ交換はトイレ内で行い外部からも見えないように配慮し、粗相をしてしまった場合には、他の子どもにわからないよう配慮をしている。羞恥心については、着替えや身体測定の際には全裸にならないように、上下順番に着替えるように指導している。夏季の水遊びの際にはTシャツ、短パンを着用し、周りから見えないネットを張って工夫する等の配慮をしている。トイレは2か所設置されているが、幼児向けトイレには子どもの目線からは見えないドアのある個室トイレを備えている。

家庭による子育ての違いを理解し、その点を把握して保育を行っている

子ども同士のトラブルの際はその都度子ども達の思いを尊重し、時間をかけて関わるようにしている。職員が子どもの視点に立ち、保育に向き合うことに取り組んでいる。年度初めに園長より子ども主体保育を目指す旨を全職員に伝えており、叱らない方針のもと、子どもを注意する際には「なぜだめなのか」を丁寧に伝えることを大切にしている。家庭による子育ての違いを理解し、その点を把握して保育を行っている。一方で、着替え時に全身チェックを行い、不審な場合は園長に伝えさらに保護者にも尋ねることを徹底している。その際は職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人による保育・看護・栄養のガイドブックを法人の目指す保育実現に活用している

法人で保育・看護・栄養についてガイドブックを策定しており、入社時にはそれぞれ専門分野について学ぶ機会を設け理解を促してる。それぞれのガイドブックには法人の目指すサービスの品質を確保できるように、分かりやすく表記していることがうかがえる。年度当初には、職員に対して分からないことはまずマニュアルを確認することを伝え、マニュアルに立ち戻ることの流れの確立を目指している。ガイドブックに準じて、イラスト等を加えて保育の手順書を策定している。また、覚えてほしい歌など保育に必要な目標をマニュアルにして取り組んでいる。

法人では毎年、各園からの現場の実情を踏まえてマニュアルの見直しを行っている

法人では毎年、各園からの現場の実情を踏まえてマニュアルの見直しを行っている。更新された内容は全園に通知され、各園で周知を図りより良いサービスの提供に結び付くよう取り組んでいる。変更点については、職員に確認するように促している。また、年初には保育以外の園務に関して担当者を決め、個々の担当者は適切に実施できるようにしている。さらに、園独自のマニュアルについては法人の変更に合わせたり、随時見直しを行っている。今年度はコロナ禍により早番遅番の保護者対応が変更になったため、作業マニュアルを変更している。