東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園中野
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛みつめ愛ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域を共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員全体で全園児のかかわりを行い。明るく・元気に誰にでも挨拶ができる子。家庭のようなアットホームな場所の提供を志している。また、役割として中野園で以前からいる職員が積極的に新人に経験や状況を伝え、新人も新たな保育内容のアイデアを出しあっている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員一人ひとりが目標を立てそれに向け日々の保育につながるようにしている。常に子どもたちの心に寄り添い考えながら気持ちを受け止められる保育士を目指している。また、外部の研修を受け、それを園内研修で職員全体に周知・情報提供し実践に繋げる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりに関する情報の共有ができており保護者との共有にも努めている

少人数なので職員が集まりやすいこともあるが、子どもに関する情報を共有することができている。子ども一人ひとりの状況・情報は、発達経過記録に記入している。共有が必要な場合はリーダー会議に職員が通達事項を伝え、全体に共有している。また、職員会議録など既読チェックのあるミーティングノートの閲覧によって共有できるようにしている。保護者アンケートには園の良い点として「少人数のため、全職員が利用者一人ひとりの特性や課題を理解し、共通認識した対応ができている」との意見が出されている。
2 子どもが主体的に遊べる環境設定に努めている

今年度はコロナ禍という特殊な状況があり、例年通りの行事を行うことは難しい環境にある。そのなかでも「運動会」や「夏祭り」などの行事では、工夫を施して柔軟に対応しながら子どもたちが楽しめるように取り組み、子どもたちは行事を経験することができている。行事の準備や練習などを経験することで、仲間とのかかわりや自己表現する楽しさ、やり遂げることの喜びを感じるなど、子どもの豊かな経験による健全な育成への支援に努めている。
3 四季折々の遊びを行っていく中で、子どもたちが心身ともに発達し健やかに成長できるような保育に取り組んでいる

春は節分・ひな祭り、夏は水遊び、秋は遠足、冬はクリスマスにお正月と、園では四季折々の遊び・イベントを行っている。フェルトを使った手作り玩具に触れたり、いろんな公園へ出かけて自然を満喫したり、子どもたちは心身ともに情緒・感性豊かな体験をしている。室内保育の充実と共に戸外遊びを充実させ、子どもには主体性と同時に体力がつき、保護者にも喜ばれている。職員全員が一つになって、子どもたちが四季折々の遊びを行っていく中で心身ともに発達し健やかに成長できるような保育に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 延長保育の過ごし方の工夫に期待したい

延長保育の時間帯は異年齢の子どもたちが一緒に過ごす時間帯となっている。日中の保育時間は、各クラスでの活動が中心となっている中で、さまざま年齢の子どもたちが過ごす延長保育の時間は、対象となる子どもの人数は少ないが該当の子どもにとっては、毎日一定の時間を過ごす時間である。この延長保育の時間帯が、朝、夕ともに、活動内容が同じになっているとの報告がある。異年齢の子どもたちが一緒に過ごせる時間の過ごし方に、これまでの視点とは異なる視点を加えた改善策を期待したい。
2 関係機関と連絡を取りつつ、連携した訓練を実施していくことを目指している

今年度は新型コロナウィルスの対応に努めているが、園では子どもの命の安全保障を第一として、各リスクへの対応・対策マニュアルを整備しリスクマネジメントに努めている。日々の保育での事故防止に主眼を置き、園の立地環境を鑑みて①地震対策 ②火災対策 ③不審者対策 ④大雨対策その他を順位とし、年間避難訓練・防災訓練の計画を立案している。ただし、年間を通して各種訓練を実施しているが、管轄消防署や警察署などを交えた訓練を行うことが出来ておらず、今後は関係機関と連絡、連携を取り訓練を行っていくことを考えている。
3 職員一人ひとりの保育を発信して能力を向上させ、組織としてより質の高い保育園を目指している

現在、園内では職員間の報告・連絡・相談の在り方に個人差があり、特定の職員の発言が目立つ状況である。園ではそのような状況下でも会議や昼礼での話し合いで、保育における問題点や課題を明確にし、職員全員で共有し改善、解決できる体制を構築する必要があると考えている。認証園から認可園に変わり、業務遂行上様々な対応が必要であるが、人数的に人員が安定したこともあり、職員は研修やセミナーなどへの参加がし易くなっている。園はこれを機に職員一人ひとりの保育力をより向上させ、組織として質の高い集団を目指していこうとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員および組織力アップを図り、子どもにより一層寄り添った保育ができている

園では、昨年度来人的サービス面の質の向上を目指し取り組んでおり、昨年は出来ていないが今年は出来ている点がある。室内保育および戸外保育の内容充実に取り組んだ結果、職員間のコミュニケーションが良くなり連携が上手く取れるようになった。職員と保護者のコミュニケーションが以前より密になり、少しの疑問や、気になることがあればこちらから気軽に声を掛けたり、面談を行うようにして支援している。また、子どもに対しては、一人ひとりの成長・発達にあった遊びを考えることでその子の「生活」を尊重し親身に寄り添う保育を実践している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 独自の発達記録様式で様々な視点の記録を残し、子どものための計画に結び付けている

毎月のリーダー会議にて一人ひとりの発達を共有し、会議録の回覧や朝礼にて全職員に伝達共有している。今年度から園独自に発達記録の様式を作成し、子どもの日々の様子、保護者に情報共有した際の保護者の様子、家庭での様子を記録するようにしている。さらに療育センターからの情報も加味しており、見守りが必要な子に対して記録を残すことで、経過を様々な視点から判断してより子どものためになる個別計画に取り組めるように支援している。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 食育活動の様子は保護者へわかりやすく情報を提供し、連携を深めている

食事に関する記録や保護者への給食だより、献立表(調理、アレルギー食、離乳食)など、配付物などは多種にわたっている。栄養士とクラス担任との話し合いから、年齢に応じた食事マナーやスプーンなどの食具の持ち方を、出来ることをわかりやすく伝えている。また、保護者にも食への関心を深めてもらえるよう子どもたちの様子を写真掲載して伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全14世帯(利用者総数15名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 15人
利用者家族総数(世帯) 14世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 14人
有効回答者数 10人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動の心身の発達への役立ち」、「園活動への子どもの関心度」、「食事やおやつへの配慮」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「ケガや体調不良時の対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問全設問において、大変高い満足度であった。特に「プライバシーへの配慮」、「保育内容の説明」では、90.0%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は60.0%の満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「行事がない日も毎日色々な遊びをしてくれる」、「年長から学べる機会がないのが残念です」、「保育園に通うことで「順番」「貸して」などの社会性が学べていると思います」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「まだ小さいので、全てが興味関心があることではないかもしれないが、それもひとつの教育、成長過程で必要なことだと思います」、「興味関心を持てるよう工夫してくださっているので、基本的には楽しく参加しているようです」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナ禍ということもあり、園にお邪魔する機会もないので食事の状態の把握はあまりできていませんが、写真を見る限り問題ないと思っています」、「量が少ないと感じています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 6人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が40.0%であった。自由意見では「天気の良い日は必ず散歩に連れて行ってくれているようです」、「施設内は狭く園庭はないが、外遊びの頻度が高くありがたいと思います」、「7月から登園で、夏の暑さやコロナ禍ということもあり、今はまだ判断できません」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「無回答・非該当」が20.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「柔軟に対応してくださると思います」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が30.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「入り口前のスロープを子どもが走って歩道に出てしまうと危険なので、柵のようなものをつけてほしい」、「コロナのため、あまり保育園内が見学できていません。確認できる資料などあれば安心できます」、「安全対策は目に見えず普段感じないので正直わかりません。園から保護者に説明してもよいのかも、と思います」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が30.0%であった。自由意見では「保護者が参加する行事は少ないです」、「コロナのため行事は中止になっています」、「7月から登園でコロナ禍のため、行事の参加は今のところなく不明」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日丁寧に連絡帳で報告してくれる」、「職員方が皆細やか。かつオープン。信頼できる」、「連絡帳がなくなってからは本人の園での様子がわからず、少し不安です」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 7人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が30.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「清潔であると感じます」、「現在はほぼ園内に入ることがないのですが、活動写真を見る限り清潔、整理されていると思う」、「園内を見てみたいです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「私的には、ある程度常識の範囲内であれば、言葉づかいや服装には職員としての資質は求めていないのが前提です。言葉づがいが汚い方はいませんし、服装も適切だと思います」「子どもたちへの態度は今のところ適切だと思います」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「小さなケガでも細かく報告してくれる」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 4人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が40.0%であった。自由意見では「まだそういったことがないので、なんとも言えない」、「どういう対応をとられているのかわかりません」、「まだ経験がないのでわかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても柔軟に対応してくれます」、「子どもは担任が好きで、保育園に行くのを嫌がらないところを見ると、尊重してくださっているのではと思います」、「ほとんどの職員がしてくれていますが、そう感じられない職員もいます」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「個人の話を聞いたことはないので、きちんとされていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「入り口の掲示、連絡帳への記載、お迎え時の職員の話から、当日の保育内容などはきちんとわかりやすく説明していただいています」、「あまりそういう話は出ないので、わかりやすいかがわかりません」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が30.0%であった。自由意見では「不満などはないが、言えば対応してくれると思います」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が30.0%、「いいえ」が10.0%、「無回答・非該当」が20.0%であった。自由意見では「園以外に相談できることは教えてもらいました」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や研修にて保育理念・ビジョンなどを各関係者に明示している

職員には本社の入社時研修で、法人の理念、基本方針、基本目標を説明して周知に努めている。また、園では「保育ガイド」の記載、研修会やリーダー会議、職員会議などで「ライク子ども理念」などに触れ、定期的に職員の認識を再確認している。保護者には入園説明会時に「重要事項説明書」、園だよりや園パンフレットを配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明しており、懇談会や保護者会などでも話をしている。さらに、園内各所に掲示し、保育理念などの職員、保護者の理解が進むように努めている。

園長は会議や面談を通して職員と話し合い保育の振り返りや見直しを行っている

法人は、園長会議で「保育ガイド」にて園長の役割と責任や、具体的な業務内容を明確化し園長に提示している。これを受けて園長は、全職員に園独自の「職務分掌表」や「役割分担表」ほかを明示し、経営層及び職員が自らの役割と責任に基づいて進むべき方向性を伝えている。また、園長は職員会議や面談を通して、あらかじめ設定した「月のねらい」の達成度を確認し、定期的に保育を振り返りながら職員一人ひとりに対して進むべき方向性をアドバイスし、支援指導してリーダーシップを発揮して全職員が同じ志で保育にあたるよう努めている。

重要な案件については、「重要事項説明書」の改訂をもって各関係者に伝達している

園は本年度から認証園より認可園へ変わり、各種の変更手付きを行っている。「重要事項説明書」を法人本部で改訂し、それを園長に通知・送付し、園長は職員会議などを通じて全職員にその内容と経緯を説明し報告を実施している。続いて、保護者などへは運営委員会や懇談会を開催し伝えたり、「園だより」「園長コラム」などの掲載により連絡しているが、現在はコロナ禍の下、掲示や伝言板(IT機器)または口頭で伝えている。また、重要事項説明書などを掲示し、職員や保護者などすべての関係者に伝達できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
収集把握した各種の情報を基に園で対応すべき課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートや懇談会、送迎時の会話にて把握し、職員の意向、改善提案などは面談で把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、第三者委員や運営委員会、さらに法人より伝えられる最新の社会福祉情勢などから情報収集している。園の経営状況については年1度、法人主催「共育ミーティング」が開催され全園長へ法人全体および各園の経営状況が発表報告されている。以上より、把握した情報をもとに職員会議にて園として対応すべき課題を抽出している。

園は園独自の状況を加味して中期計画および単年度事業計画を策定している

園では、法人で策定された中長期計画を踏まえ、園で抽出した対応すべき課題を加味して検討し協議を重ねた上で、園独自の中期計画を策定し公表している。園ではこの中期計画を踏まえたうえで、職員の意向を入れてよりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。これら計画に合わせて予算が本部で編成され、園では当予算下で適切な経費の運用管理に努めている。園長は職員に年度初めに、年間の計画や役割分担およびそれら計画に合わせた年度予算などについて説明を行っている。

子どもの発達段階にあった各種の計画作成に努めている

園では年度当初に、年間事業計画はじめ、職員体制、職務分掌表、各種役割分担表などを決めて職員に明示し、これらを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。策定した各指導計画は、1日単位、月単位、半期、年度末に職員会議を開き、各計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認している。児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認して記録し、これを基に園長と職員は定期的に保育の振り返りを行い、より子どもの成長段階にあった保育計画を作成できるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では日常業務の中で定期的にコンプライアンス遵守などを確認している

職員は入社時研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などの説明を受けている。園では、職員会議の中で倫理観、遵守されるべき法や規範について事例を挙げ、日常業務の中でも必要に応じて都度伝えている。また、「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目などを抜粋しレジュメにして職員に配付し読み合わせや確認を定期的に行い、コンプライアンス遵守が守られるよう指導している。このように園では定期的に人権尊重やコンプライアンス遵守などを確認しつつ日常の業務を遂行している

利用者などの苦情や虐待情報には迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園面談で「重要事項説明書」を用いて、苦情受付体制や第三者委員、さらに行政機関の各種相談窓口を利用できることを説明している。園玄関に苦情受付から解決までを図解したフロー図を掲示し、苦情解決システムの仕組みを明示している。受付担当者、解決責任者、外部第三者委員を設置し迅速に対応する体制を整えている。園では、職員会議などを定期的に実施して、子どもの人権尊重について不適切な事例を共有し組織的に虐待防止対策を行っている。虐待などの疑いのある場合は、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

園では今後、より積極的な地域交流および地域貢献が必要と考えている

区のホームページを使い、園の概要や行事などの案内(夏祭りやぬり絵会など)を公表し、またボランティアや実習生などの受け入れ時にはオリエンテーションを行い、見学者への育児相談なども実施して地域に開けた組織となるように努めている。園長は区の園長会や連絡会に参加し地域の福祉ニーズを把握しながら、公的機関など地域のネットワークへの参画、協調体制構築に取り組んでいる。今後は、園の機能や専門性を生かし日常的に地域の子育て支援や地域交流を積極的に行っていけるような工夫が必要と考え取り組むこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種訓練の計画書や対策対応フローを活用してリスクマネジメントを行っている

園では、各種訓練の計画書や対策対応フローを活用して会議や研修に取り組んでおり、日々の午睡チェックやアレルギー対応チェックではダブルチェックし事故発生予防に努めている。また、自然大災害や深刻な事故などに備えて事業継続計画書を策定している。職員はじめ保護者や関係者に事業継続計画書を配付し有事に適切な対応が出来るよう、関係者の理解を深めていくように努めている。「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」を記録に残し、その発生原因を明確にして職員間で共有し、事故防止、再発防止に努めている。

園では個人情報保護を徹底し、職員の適切な情報取り扱いに努めている

法人本部は、職員に対し入社時研修にて「個人情報保護」について職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園では、本社規程ほか法令に基づく「個人情報取り扱い」を中心に情報の管理運用を実施し、全職員への周知に努めているが、さらに年度当初に事例を交えて「個人情報保護」について職員教育を行い、より法令遵守の責任への理解を深めている。園では重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、PCなどハード面の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は出来るだけ本人の希望を聞き入れ適材適所の人員配置に努めている

職員の募集・採用は法人本部が一括して実施しており、園長は、適宜園運営に必要な人材を本部に要請している。その要請を受け、本部は、必要人材の求人を行って人材確保に努めている。また、本部では「意向調査」「満足度調査」を実施して職員一人ひとりの要望や異動希望、昇進意欲を集約し、その結果を必要に応じて各園長に報告している。園長は、個人面談を実施し、可能な限り本人の希望も聞き入れ意欲向上出来るようにスーパーバイザーを通して本部と協議して職員配置が適材適所となるように取り組んでいる。

キャリアパスを明示し職員一人ひとりの育成・成長を支援している

園長は職員に対してキャリアアップ制度を提示説明し各種の研修やセミナーの受講を促して、職員一人ひとりの育成計画および研修計画を立てている。シフト調整し積極的に研修参加させ系統的、継続的な展望に沿って個々のスキルアップを支援している。法人では、成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し、「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化している。また、「成長支援の手引き」には職位による期待度を「基本姿勢」「業務能力」「対人能力」「マネジメント能力」別に明確化し職員に明示して成長支援に努めている。

職員のチームワークは良く、信頼し連携して良好な協力体制ができている

園長は職員の意欲向上を図るため、園内研修を通じて職員間でお互いの保育の良い所を認め合うような職場環境、雰囲気の構築に努めている。また、経験歴や希望を加味し、クラス担任決定や成長支援シート作成時には面談を実施してできる限り本人の希望に沿う配置に心がけている。本部は福利厚生を整備充実させ職場の更なる環境改善に取り組み、職員のライフワークバランス達成に努めている。園では職員のチームワークが良く協力体制は良好で、より良い保育の目標達成のため全職員が協働しチーム力組織力向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では「年齢や発達にあった手作り玩具を作成し室内保育の充実を図る」ことを課題として取り組んでいる。従前より、各年齢にあった玩具の作成により、より温かみのある保育室、自主的に遊べる空間を提供し子どもの発達を促していくことを考えていた。昨年度から職員一人ひとりが子どもの発達に応じて玩具の作成を行い、年度前半と後半の年2回職員会議を開いて相互に作品発表している。それぞれの保育室に、子どもたちが自主的、主体的に玩具を取り出しやすく直ぐに遊べるように各棚を設置した。その後の様子を見ていると、子どもたちは壊れやすい手作り玩具の特徴をよくつかみ、力加減を考えながら発想豊かに工夫して遊んでいる。今年度はコロナウィルスによる臨時休園があり、普段よりも手作り玩具を作成するにあたり時間の確保や、保育者同士の意見交換もできた。通常保育が始まり当園利用児も増え、家庭でもできる手作り玩具の紹介もできた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今後、引き続きアイデアを出していき、手作り玩具の作成を続けていくとしている。中期計画では、今年度目標を「子どもの発達にあった手作り遊具」、翌年度目標を「子どもの主体性を伸ばす保育環境(自由な遊びを充実させる保育とは)」と設定している。今後もさらに、引き続きアイデアを出していき、手作り玩具の作成を続けていくと設定しPDCAを上手く生かした計画を立てている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 特に最近、園の子どもの体力低下が目に見えて感じられ、その対策として、異年齢児保育による集団遊びやルールのある遊びを行い体力面・精神面を育てていき、園では「散歩マップ作成、危険個所の把握を行い戸外活動および身体的な遊びを充実させる」ことを課題にして取り組んでいる。先ず、各公園への散歩ルートを確保し散歩マップを作成して、職員一人ひとりが全ルートを実際に歩き、危険個所の確認を行った。散歩マップは玄関に置き、保護者にも情報発信した。年度初めには全職員がルートの再確認を実施している。その結果、前もって子どもへの声掛けが出来、事故を未然に防ぐことができた。また、その情報を保護者にも発信したことで通園時や休日も同じように伝えることができた。公園ではいろんな動きやルールを覚え、積極的に体を動かして遊びを展開させ充実した散歩ができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も継続して取り組んでいるが、コロナ禍の中で子どもの体調や気候に配慮し少しづつ移動距離を伸ばして足腰を鍛え、体力向上に努めている。また、ルールのある遊びも年齢に沿って展開し子どもの発達に合わせた遊びを取り入れている。次年度以降も継続して行い、徐々に距離を伸ばしていき、一層の体力向上と異年齢児保育の内容充実を計画している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通して園の基本情報を明示し、区のサイトからもリンクしている

法人の公式ホームページでは「保育園のご案内」が各園共通のフォーマットで紹介されている。このホームページには、区のホームページからもリンクが張られている。また、保育理念、保育方針、保育園像、保育目標、にじいろ保育園の特徴、概要、年間行事や保育園の一日、利用料金等をわかりやすく掲載した、にじいろ保育園共通のリーフレットを園見学者に配付している。利用者の利便性から、ホームページからの情報提供は有効ではあるが、そのためには更なる情報の提供と工夫が期待される。

園の情報は区や関係機関等へ基本情報を提供している

区役所にパンフレットを置き、園の情報は区や関係機関等へ提供しており、区が作成した保育園案内には、基本情報が掲載されている。ただし、事前情報の提供は積極的には行われておらず、園のSNSも行っていない。待機児童数も多いエリアではあるが、2020年には保育園数も増え待機児童は半減している。さらに園情報を地域のニーズに合わせて行き渡る方法を検討したり、利用希望者のニーズを考慮した情報提供への取り組みなど、選ばれる保育園を目指されたい。

見学時は、園のパンフレットや写真を使って説明をしている

見学希望などの電話対応は園長が受け付けし、見学の際は、園長が園のパンフレットや写真を使って説明をしている。今年度は、コロナ禍であることを考慮し、途中入園希望者のみ受け付けるなど工夫している。また、コロナ禍の影響で土曜日の子どもが少ないことを受け、1家族ごとに15~20分で園内の様子を見てもらえるような対応としている。園見学者に関してはできる限り希望の日程で調整している他、月に2~3回基本的には午後の時間に園見学日を設定し見学を受けている。ただし、園見学への対応に配慮を願う声も聞かれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な情報は本社入園面談の手引きに沿って個別に説明するようにしている

入園説明会(新入園児健康診断・個別面談を含む)で「入園のしおり」「重要事項説明書」について説明し、質疑応答の時間を設けている。「重要事項説明書」「個人情報使用承諾書」「個人情報等利用承諾書」「写真サイト承諾書」の説明後に保護者から署名捺印をして「同意書」を得ている。入園に必要な持ち物、決まりや提出物については本社入園面談の手引きに沿って個別に説明、対応している。なお、入園説明会時には保護者からの提出書類も多いため、書類の受け渡し時に面談チェック表でチェック確認をしている。

子どもの情報は法人共通の書式で記録し、児童票とともに保管管理、共有している

入園申込書や同意書、児童票、延長保育利用の有無、アレルギー食・離乳食などについては法人共通の書式で記録し、児童票とともに保管管理している。また、入園面談時の聞き取りでは、保護者の不安や要望、家庭状況、生活リズムや、好きなこと等の情報を聴き取り把握し、記録に残している。さらにアレルギー対応や健康上の配慮が必要な子どもは面談時に決められた書式に記入し、記録している。これらの記録は、申し送り表やリーダー会議、その他の会議体で全職員で情報共有できるようにしている。

コロナ禍の中でもアプリも利用して、保護者への不安軽減できるよう取り組んでいる

利用開始時には「慣らし保育」が設定されている。法人で4日間を目安としているが、実際の子どもの様子や保護者の状況などの情報共有を密にしながら慣らし保育期間を決めている。今年度はコロナ禍の自粛の中で、保護者の様々な事情に対応し、子どもの不安がなくなるよう職員が協力して保育を進めた。玄関対応で子どもを受け入れ慣らし保育を行わざるを得なかったが、子どもの様子を写真掲載し、アプリで保護者と共有することで不安軽減に取り組んだ。途中退園の際は、転園先からの問い合わせに応える準備をしており、支援の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票、連絡帳(特に乳児クラス)等本部で定めた様式を用いて記録している

入園時には、児童調査票、児童健康調査、調査票、食品調査票、アレルギーなどについて法人の定めた様式で記載するようになっている。さらに、日々の保育の、保育日誌、児童票、連絡帳(特に乳児クラス)等も法人で定めた様式を用いて記録している。指導計画を1年・月・週と立て、振り返りを行い、日々の保育に反映できるように取り組んでいる。子どもの発達に伴うカリキュラムの変更は、必要に応じて記録している。

全体的な計画を基に各クラスで話し合いにより指導計画が策定されている

全体的な計画は法人の統一された書式を基に、園長が主となり自園の取り組みたいことや振り返りを通して作成し、全職員に配付している。その後、全体的な計画に基づき各クラスの担任が話し合い、年間指導計画を策定している。年齢に応じた養護や教育を基本とした各年齢別の計画を系統的、継続的に作成している。持ち上がりの場合もそうでない場合も必ず全職員で共有し、年間反省などを通して全職員がそれぞれのクラスの状況を把握できるよう取り組んでいる。

職員会議で全体的事項、リーダー会議で一人ひとりの具体的な様子を共有している

子ども一人ひとりの育ちや成長は、発達経過記録に記入している。リーダー会議では職員が通達事項を伝え、全体に共有している。会議に出られなかった職員も全員が職員会議録などミーティングノートの閲覧によって共有できるようにしている。会議の中で今月のねらいとクラスや個別の様子について報告し全体周知を図っている。職員会議で全体的な共有事項を話し合い、リーダー会議で一人ひとりの具体的な様子を話し合い、保育に携わる職種に共有することで保育につなげている。日々のミーティングでは子どもや保護者のその日の状況の周知に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子ども一人ひとりの発達の様子をリーダー会議で共有し支援している

子どもの日々の発達過程を丁寧に把握し、経過を見ながら、保育経過記録に記入している。保護者にも必要に応じて連絡帳を活用し伝えることで、個別の対応を心がけている。子どもの全体的な姿を捉えるために入園時面談や保育中の会話、個人面談記録で得た情報を記録し、保育に反映させている。また、リーダー会議では個別の情報を報告し共有することで、担任以外の職員でも対応できるように努めている。

子どもが主体的に、周囲のものに興味を持てるよう環境設定に努めている

子どもの発達段階に合わせて子ども一人ひとりが、主体的に遊べる室内環境を構成している。子どもたちが主体的に遊べるようさまざまな遊具、手作り玩具などを用意し、保育室をコーナーで仕切り自ら遊びを選び、遊び込めるように取り組んでいる。子どもが主体的に周囲に関心、興味が持てるよう、玩具は手の届く棚の低い位置に配置して、視覚からも興味を引けるよう、やりたい遊びを選べるようにしている。子どもの目線に、遊びながら学べる工夫を行っている。

子ども同士の気持ちを尊重した保育に努めている

子ども同士のトラブルにおいては、乳児の場合はうまく伝えられないことは職員が分かりやすいように代弁して伝え、仲立ちをしながら仲良く遊べるよう配慮し、幼児ではそれぞれの気持ちを受け止めて、相手の気持ちをわかり合えるよう援助している。 一人ひとりの思いを受け止め、お互いの気持ちを受け入れ、必要に応じて保育士が気持ちを代弁したり、子ども同士のやり取りを見守るように支援している。また、同時に決まりの大切さを知る機会として日々の遊びの中では、ルールのある遊びの鬼ごっこやゲームなどを取り入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子を連絡帳や掲示版で保護者に伝えている

登園時には、早番担当が職員連絡ノートで子どもの状態を把握し、受け入れを丁寧に行っている。保護者から受けた連絡は、担任へ口頭やメモで報告して漏れがないようにし、必要に応じて看護師、栄養士にも伝達され、子どもの状況を確認の上で保育を進め、職員全体には昼礼で報告している。降園時には、連絡帳、掲示版にて、その日の活動の様子を伝えている。また、体調、ケガ、トラブルについては、引き渡しは可能な限り担任が行い、丁寧に対応できるようにしている。

一人ひとりの基本的生活習慣が身につくように保護者と連携して支援している

食事、排泄、睡眠などの基本的な生活習慣の大切さが身につくように、保護者に家庭の様子、園の様子を伝えあいながら、個人差を考慮して子どもの発達に合った援助をしている。日常の保育の中で身に付けてほしい手洗い・うがい・歯磨き等については、看護師と連携して年齢別に援助している。特に、0歳児の離乳食については、献立表のチェックを家族に依頼している。家庭との連携をクラス便りや保護者会、クラス懇談会などで、保護者と話題にしながら努めている。給食便りや保健便りも毎月発行している。

子どもの状況や家庭の意向に応じて午睡や休息時間への配慮を行っている

登園時に保護者から前日の睡眠状態や体調などを聞き、1歳児は12時から2歳児は12時半から、3歳児は13時からと月齢や発達の状況、家庭での生活リズムなど子どもの状況により個別に睡眠時間を確保している。職員は、入眠中のSIDS防止のために1、2歳児は10分間隔で、3歳児は30分間隔で睡眠チェックを行いチェック表に記録している。また、拒否や寝付けない子どもには、「今は、体を休める時間」と声をかけ、休息の大切さを知らせながら、眠れない子には静かに体を休めるよう促している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性と自発性を尊重して静と動の保育を取り組んでいる

子どもたちが自主的に活動しやすいように環境設定をしている。自ら遊びたい玩具を選べるよう保育室の環境と手作り玩具の充実を図り、年齢や発達に合った玩具の整備に取り組んでいる。静の活動として手作り玩具のパネルシアターなど、また動の活動として椅子取りゲームやリトミックごっこ遊び(リズム遊び)などを取り入れて、遊びたいものを自分で取り出したり片付けができるように工夫をしている。また、子どもが自由な発想で遊び込めるようにコーナーを設定し、ブロックコーナーやパズルなど広い空間の確保に努めている。

子どもが言葉によるやりとりから楽しめるように努めている

それぞれの年齢に合わせ、自分の気持ちを表現できるよう配慮している。友達とトラブルで悔しくて泣いている気持ちも大切にして、子ども同士の伝えあいを見守り、子どもの気持ちを受け止めて、戸惑ったときに声のトーンや大きさに留意して、優しい言葉や子どものわかりやすい言葉で援助できるようにしている。表現することの楽しさを味わう機会やさまざまな成長の機会から、年齢に合わせ様々な方法で言葉に対する感覚を養えるようにしている。また、リトミックの時間には、音楽に合わせ体を動かし感じたものを様々な表現で自由に表せるようにしている。

戸外活動を通して自然の変化を感じたりルールを学んだりしている

天気が良ければ積極的に散歩に出かけている。園では、子どもたちが季節や自然に親しめるように、カブトムシを育てる機会を設けている。散歩に出かける時や公園で遊ぶ時には安全上の約束ごとを確認し、発達に応じてルールを守る大切さを学び、園内でも片づけや順番、玩具等の貸し借りなど、ゲームや集団遊びの中でも勝ち負けを経験するなどして、他者との協調性や自分の気持ちを調整する力などを養えるようにしている。なお、子どもたちが散歩する公園や広場までの散歩コースを保護者へ「お散歩マップ」を作成して、掲示板にて知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事計画をもとに、日々の連続性の中で日本の行事や季節行事を取り入れている

主な年間行事として、「入園式」「七夕」「運動会」「節分」「ひな祭り」等を実施している。節分やひな祭りなどの日本古来の文化の由来や意味などを子どもに分かりやすい様に絵本などを使って伝えている。子どもが行事を通じて季節や文化に親しんだり、異年齢児との関わりから、いたわりや、やさしさを大切にする気持ちなど、協力し合う喜びを獲得できるよう様々な経験を通して、豊かな感性を育むことができるよう計画的に実施している。

計画的な行事の取り組みにやり遂げることの喜びを感じる支援を実施している

予定していた年間計画の各種行事も、コロナウイルスの影響により、保護者の参加型には実施できない状況であったが、そうした中で夏祭り、運動会ごっこを行っている。運動会ごっこでは、小学校の体育館を借りて、開会式や閉会式での子どもの挨拶や、普段の遊びの中からジャンプ、フラフープ、かけっこ、ダンスの競技を行った。実施に向けて、子ども達もクラスや全体での準備に参加したことから、みんなで協力し完成してやり遂げることの喜びや満足感を得られるよう取り組んでいる。

年度初めに行事の予定表を配付し保護者に参加を呼び掛けている

年度初めに職員会議や昼礼での話し合いから年間行事を決定している。決定後、直ちに予定表を配付して参加を呼び掛けている。保護者会、運動会、夏祭りなど、子どもの成長を喜び合える機会を設定し、行事が近づくと園だよりや行事実施のお便りで知らせしている。行事に取り組む様子を園だよりや、お迎え時に口頭や掲示板などで伝え家庭でも子どもと話題にできるように働きかけている。保護者には参加することで、子どもの成長過程を知り、子どもと共に喜んでもらうよう取り組んでいる。行事ごとに保護者に向けてアンケートを取り次に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもも、無理なく過ごせるような環境設定を行っている

保育時間の長い子どもがゆったりと安全に過ごせるように配慮している。幼児・乳児が異年齢保育になる時間帯は、時間を決めてコーナーを作ることで、それぞれに遊びが集中できるようにしている。年齢に配慮して安全に留意し、自分のペースで遊んだり休息がとれるようにマットを用意して、一人でもいられるような環境を作っている。自分の居場所を見つけて静かに過ごすこともできるよう努め、補食を摂るなどゆっくりと過ごせるようにしている。普段なかなか使えない玩具を長時間を過ごす子どもが楽しめるように工夫している。

保護者への確実な情報伝達を行っている

長時間保育の子どもの様子は毎朝登園時に連絡帳に記録され、昼礼で漏れがないように報告されている。保護者が迎えに来た時は、担任からの引き継ぎ事項から日中の様子を把握したうえで、延長保育時の様子を直接、口頭で伝えている。体調などで気になることがある場合は、「申し送り表」に一人ひとりの様子を記載して日中の保育と連続性を図れるようにして、翌日の早番の職員に書面で残し、保護者から子どもの様子を聞くこととしている。朝夕の保護者との申し送りをスムーズに行うことを目指し、保護者との信頼関係の構築を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気で食事が摂れるよう取り組んでいる

子どもが落ち着いて楽しく食事に興味を持てるように環境を整えている。子どもたちの成長に合わせて、一人ひとりの適量や好き嫌いを把握し、楽しい雰囲気作りに努めている。食事前に読み聞かせをして子どもたちが落ち着いてから食事開始としている。栄養士と保育士の話し合いで幼児には、食器の置き方や食事中のマナーについて分かりやすく伝えている。また、保護者会では、スプーンの持ち方の講演会を実施し家庭でも参考にして欲しいと行っている。栄養士は子どもたちの喫食状況を確認して毎月の給食会議で話し合い、次の献立に反映している。

食物アレルギーや体調に配慮して安心して食事ができるように努めている

食物アレルギーの有無や種類は入園時面談で把握している。除去食が必要な場合には、保護者には医師の指示書を提出のうえ毎月の献立表を事前にチェックしてもらい、個別に作成した献立表を配付している。除去食の提供は、トレーや食器の色を変えて配膳時に細心の注意を払い、誤飲誤食に努めている。毎日の昼礼や申し送り表なども確認し、職員間でも情報の共有をしている。誤食防止に向けて座席の配置や専用のトレーの使用など二重三重の確認をし、間違いのないように対応している。

食育計画を作成して発達に合わせた体験に取り組んでいる

年齢の発達に応じて、食事を美味しく、楽しく食べる子どもを育み「食を営む力」を目標として、野菜の収穫から調理保育につなげ、食への関心と意欲を高める食育を行っている。子どもの発達に合わせてさまざまな学びができるように、栄養士と保育士が話し合いながら、年齢に応じてできることを食育計画に立案している。食事に関する記録や保護者への配付物などは多種にわたっている。3歳児クラスの子どもたちの「おにぎり作り」やトウモロコシの皮むきなど食への興味を引き出せるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画にもとづき、子どもの心身の健康管理に取り組んでいる

看護師は、全体的な計画を基に年間保健計画を作成し、子どもの身の回りの危険やケガ、病気の予防と早期発見などに努めている。日々の子どもの視診、各クラスの子ども一人ひとりの毎月の身体測定や年2回の胸囲・頭囲の測定を実施し、保護者に結果を知らせ、保護者、担任と情報を共有している。日常の手洗い・うがいの励行はもちろん、園内の衛生管理、室内の換気などにも留意して、感染症予防に努めている。実際にインフルエンザ等の感染症が発生した場合には、掲示や口頭で保護者に知らせて、こまめな手洗い、うがいの励行を促している。

医療機関と連携して医療的なケアの必要な子どもに対応している

医療的なケアの必要な子どもに対しては、入園時に主治医の診断書をもらい、その指示のもとに園長、看護師と対応について確認をしている。緊急時などに、近隣やかかりつけ医の医療機関へ対応できるように一覧を作成して情報を共有している。園でケガをした場合にはマニュアルに準じて、緊急で受診を要する場合には保護者の同意を得て、受診しその結果を速やかに報告している。嘱託医による内科健診、歯科健診をそれぞれ年2回実施している。また、保護者へは毎月の保健便りの配付と保健指導を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるように努めている

保護者が安心して子育てできるように、個人面談を実施し、一人ひとりの就労時間や家庭の状況、本人の意向、要望を把握し、要望に可能な限り応えている。毎日の子どもの生活の様子を連絡帳に記入し、お互いに連携がとれるように配慮している。延長保育は18時15分から20時までとしている。保護者の急な残業などにも対応しており、保護者アンケートからも柔軟な対応に感謝の言葉が寄せられている。

緊急事態宣言時の中、信頼関係が深まる取り組みをしている

日ごろから登降園時には職員自ら保護者に声かけをしている。園では、日常の保育の様子、食育、保健など保護者に伝えることに努め、保育士と保護者での情報を共有することで、信頼関係の構築に努めている。保護者から子どもの発達の悩みなどを保育士に相談する例なども報告されている。今年度においては、コロナウイルスによる緊急事態宣言等、予定されていた行事などが余儀なく変更、中止となっているが、コロナ感染防止策として職員と保護者との協力体制が必要な中、円滑に進められているのは保護者との信頼関係によるものと思われる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設を利用して子どもの生活の場を広げている

毎年、近隣の小学校の体育館を借りて保護者や卒園児の参加、地域の方を迎えながら運動会を開催しているが、今年度は、コロナ感染防止対策のために、保護者の参加もなく開催となった。開催にあたっては保護者向けに「運動あそびごっこ」として、かけっこ、ダンスの種目を楽しんでいる様子の写真が掲載されている。また、3歳児による開会式、閉会式での言葉は緊張がありながら新しい経験にステップアップした様子が見られたと、園だよりに写真とともに掲載されている。園より、今年度の経験を次年度に活かしたいとの報告があった。

例年は地域の中で子どもの経験を広げる取り組みを行っている

中野駅からほど近く、園周辺には公園や小学校がある。地区懇談会をはじめ、保育教育関係相互の情報共有の機会が多く、地域全体で子どもを見て守り育てるという環境にある。公園での紙芝居や、商店街の花屋さんで子どもたちが園のプランターに植える花を教えてもらるなどの交流ができるようにしている。また、消防署に見学に行けるように計画を進めている。ただし、今年度は警察署・町内会などの地域資源との交流は、コロナ禍により控えざるを得ない状況となっている。

園の地域活動は新しい生活様式の中で、可能な形での地域とのかかわりを検討願いたい

園からの地域支援として、全体的な計画では、園の備品の貸し出し(近隣園)、地域の方への挨拶や、地域活動への協力、地域機関(行政・児童相談所・療育センター、消防署、警察署、町内会)との連携、近隣小学校・幼稚園・保育園との連携、園庭開放、臨床心理士相談、栄養士相談(離乳食相談等)、看護師相談(健康発達相談)等が計画されているが、今年度はコロナ禍により控えざるを得ない状況である。今後新しい生活様式の中で可能な取り組みを検討していくことを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部とのやり取りをする場合は、本部との確認とともに保護者に同意を得て進めている

園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、入園時に個人情報承諾書に基づいて説明を行い個人情報承諾書に署名・押印を受け同意を得ている。実際に、外部との個人情報のやり取りをする必要が生じた場合は個別の対応としており、その都度、巡回臨床心理士や、本部との確認とともに保護者に同意を得て進めている。なお、これらの対応は現在園長が担っている。

子どもの羞恥心に配慮した着替えへの声かけや、トイレの設備を整えている

トイレ内のおむつ交換の際は、パーティションの設置や子どもに対しての言葉選びを慎重に行っている。羞恥心については、着替えや身体測定の際にはカーテンを閉めて行ったり、夏季の水遊びの際にはTシャツ+短パン、よしずを立てる等、周りから見えないように配慮している。また、衣服の着脱は上下順番等の手順を伝えることで羞恥心の育ちを支援している。さらに、乳児では場所を定めてのおむつ替えに努め、幼児向けトイレには子どもの目線からは見えないドアの個室トイレを備えるなどの設備整備をしている。

クラスごとに子どもが自分の意志で選べる環境となるよう環境整備に取り組んでいる

一人ひとり何に興味があるのか、実際に子どもたちの行動を見て、その都度保育内容を工夫をしている。主体的な遊びを重んじ、玩具は子どもが自分で選べるようクラスごとに環境整備に取り組んでいる。園長が保育に入った際に、保育行動について「子どもの尊重について」話し合うことも行っている。一方で、虐待防止に向け事務所には関係機関への連絡先や虐待を見つけた際のフローが掲示されている。職員は着替え時に乳児であれば全身チェックを行い、幼児であれば注力し、気になることは園長に伝え、保護者にも尋ねて確認することを徹底している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人でガイドブックを策定し研修をすすめ、保育の質の向上実現を目指している

法人で保育、看護、栄養についてガイドブックを策定している。入社時には法人でそれぞれ専門分野について職員全員が研修を受けることで、それぞれのガイドの項目について、職員が法人の目指すサービスの品質を実現できるよう取り組んでいる。散歩、嘔吐処理、早番遅番、避難マニュアルなど園の立地や環境を考慮したマニュアルを用意している。にじいろガイドについては、可能な限り職員会議の担当と話し合って毎月読み合わせを行っている。

提供するサービスについて読み合わせや日常の確認を行って品質を維持に努めている

職員会議時にガイドブックを読み合わせを行い、職員が相互に保育の確認を日常的に行えるよう取り組んでいる。また、対応が不明なときは職員が園長に確認をするなどの流れになっている。ガイドブックはいつでも見られるようわかりやすい所にあり、日常的に活用できるようにしているが、特に必要なものはクラスファイルに入れ常に確認できるようにしている。保育日誌や個別記録から日々の保育と照らし合わせすることにより、にじいろ保育が目指す保育につながるよう努めている。

法人では毎年、各園からの現場の実情を踏まえてマニュアルの見直しを行っている

法人では毎年、各園からの現場の実情を踏まえてマニュアル(保育ガイド)の見直しを行っている。更新された内容は全園に通知され、各園で周知を図り、より良い保育の提供に結び付くよう取り組んでいる。園では、変更点について、職員に読むよう促している。園独自のマニュアルについては法人の変更に合わせたり、随時見直し、変更している。今年度はコロナ禍の中職員から現場の意見を受けてチェック表を作って実施するなど、職員により現場を重視した改善に取り組んでいる。