東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園三鷹下連雀
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) のびやかに育て だいちの芽 2) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 3) 陽だまりのような保育園 4) 地域と共に育つ保育園 5) 子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 にじいろの理念や保育方針・保育目標を理解し目標達成のための学び、意欲や向上心を持っている。また、専門職がそれぞれ学んだ知識や技術を日々の保育で実践できる。  子ども一人ひとりの人格を尊重し愛情を持ち、子ども達が未来に向かって生きる力を育む。そして心身ともに健康な人を求めます。  職員間においては、協調性と協力する気持ちを持つ。自分の考えを持ち、主張するだけでなく他の意見も聞ける心を持っていること等人間関係も重要と考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

いつも笑顔を子どもと保護者に向け明るく言葉を交わし、子どもや保護者の気持ちを支えていける。 子どもの気持ちを察すると同時に受け止めていくことで、子どもは見守られていることを実感し保育士に深い信頼を寄せてくる。日々の自己評価により、課題を見つけ目標に向かう姿勢を持ち、職員間の連携・園全体の質の向上を期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢別に発達発育に沿った活動を取り入れている

子どもの気持ちを受け止め、保育士が代弁をしたり、足りない言葉を補ったりしている。子ども同士が会話の中で気持ちが通じ合う言葉を探し、楽しさを味わえるようにしている。また、子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるようにしている。毎月2回体操教室と造形教室また英語体験を取り入れている。専門の講師が年間計画を立て園の意向を取り入れながら、年齢別に発達に添った活動に取り組んでおり、幼児クラスでは造形や運動を通して、自分の思いを体で表現できるようにしている。
2 指導計画は全体的な計画に沿いながら子ども一人ひとりを受け止めるようにしている

年間指導計画や月案・週案は、全体的な計画を踏まえながら各年齢ごとの目標達成を念頭に作成している。基本的には担任が作成して園長が確認しているが、計画作成にあたっては、子ども一人ひとりをそのまま受け止めるという姿勢を大事にしているとのことである。保護者懇談会や個人面談の際に、園の目標やクラスの目標を保護者に詳しく説明し、月ごとの保育目標はクラスだよりに載せて、保護者と共有できるようにしている。さらに年齢ごとの指導計画はファイルにしてエントランスに置き、保護者が自由に読めるようにしている。
3 子ども一人ひとりを大切にし気持ちを受け止める保育を実践している

子ども達が家庭にいるときと同じように、のびのびと過ごせる環境づくりに取り組み、保育者も環境の一部と考え子ども一人ひとりを大切にし、気持ちを受け止める保育を実践している。また、サービス内容に関しては、入園時に保護者に同意を得ており、保護者の意向を聞き取り寄り添うことで信頼関係を得ている。近い将来には待機児童も減少して行くことが予想されるが、市内で選ばれる保育園、「にじいろ保育園は第二の家庭」となるよう、地域のニーズにも応えつつ、かつ保護者とも連携して良い保育環境を保ちながら保育を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 さらに安全性の高い園運営を目指している

事故防止チェックリストを基に保育環境を整備し、危険箇所は即対応できるようにしている。夏期は熱中症対策として園庭に遮光ネットを張っている。運動遊びの環境を整え、運動能力を高めることで危険回避できる能力を育てることに力を入れている。園内においては、廊下や階段の歩き方や身の回りの危険について年齢に応じたこ言葉で伝え、健康診断を通して自分の健康に関心が持てるようにしている。年齢的には0歳児・1歳児のケガが見受けられるため、室内の環境や保育士間連携などを見直しに取り組んでいる。
2 園運営のさらなる安定化を目指されたい

今回の職員自己評価の中の「事業所の特に改善したいと思う点」では、リーダ層も一般層も同様に「人材の確保」や「業務のスリム化」を必要とする声が複数聞かれている、保護者アンケートの「園の改善点(自由意見)」においても「職員の入れ替わり」を懸念する声が聞かれている。タイトな人員体制を余儀なくされていることを踏まえ、早急な取り組みと業務内容の見直しなどに組織一丸となって取り組まれたい。
3 地域に根付いた保育園となるよう地域交流を増やすことを目指している

園では、地元小学校との交流、職場体験の中学生や実習生の受け入れなど近隣地域とのつながりを深めて行こうとしている。開園して8年、地域の期待に応えていくために地域のニーズを把握し、在宅家庭支援や地域行事への参加など、地域に根付いた保育園となるよう取り組んでいる。障がい児支援など、個人的な相談や家庭問題などに園長が対応し必要に応じて関係機関につなぎ、子育て支援を行っている。ただし、昨年度は保育補助に中高校生5人、ボランティアは0件という状況を踏まえ、地域との交流を増やすことを目指してる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は昼礼や職員会議で役職員自らの役割と責任、進むべき方向性を示している

本部では法人が目指す理念・ビジョンなどの実現に向けて、「保育ガイド」にて園長および職員の役割と責任や具体的な業務内容を明確化している。園長は、園独自の「職務分掌」を明示し、職員が自らの役割と責任、それに基づいて進むべき方向性を伝えている。「保育ガイド」では、指導計画や行事計画において、基本方針に沿った保育であるか定期的に振り返りなどを行うよう定めている。また、園長は昼礼や職員会議などを通じて保育内容や運営状況について確認し、職員に対して進むべき方向性をアドバイスし、支援指導してリーダーシップを発揮している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもに関する情報が職員間で共有している

保護者アンケートの中に「担任ではない職員でも、我が子のことを理解してるように感じます。みなさんがお世話をしてくれてるんだなと嬉しく思います」、「一人ひとり子どもの様子を見てくれている職員が多いと感じる」といった自由意見が見られる。13名の保育士で69名の子どもを預かっている保育園でこのような意見が散見されるのは、園長と職員全員の情報共有に対する意識が高く、子どもの情報を共有することの重要性を理解する中で、情報共有する仕組みがうまく働いていると思われる。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 子ども一人ひとりの心身の健康を維持できるように発達の状態に応じた支援を行っている

園では子ども一人ひとりの発達の状態に応じた援助を行い、子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている。近隣の多くの自然に多く触れ、また近隣の農家で野菜の収穫体験を行い情操豊かに子どもの成長を育んでいる。指導計画作成に当たっては、個別状況に応じた支援方針を作成し記録を行なっており、保護者とも連携して、子どもの成長に則した生活習慣の自立の仕方、個々の気持ちに寄り添った対応を心掛けている。保育者も環境の一部と考え子ども一人ひとりを大切にし、気持ちを受け止め心身の健康を育む保育を実践している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全61世帯(利用者総数66名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 75.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の87.0%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が6.5%、「不満」が6.5%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>についての8設問は6設問において、高い満足度であった。特に「食事・おやつは配慮して工夫しているか」では、93.5%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、93.5%の大変高い満足度であったが、「いさかいやいじめの対応」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は1設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、82.6%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>について、「外部の苦情相談窓口の案内」はさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園で言葉や行動を覚えているようです」、「保育園から帰ると、少し拗ねていたり子どもに新たな感情が出てきて成長を感じられる」、「時々、それが年齢に合った活動なのかどうか疑問に思うことがある」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「絵本や歌など、登園当初の頃から保育園で覚えたことを教えてくれました。興味を持って取り組めていると思います」、「毎日、これした、あれしたと報告してくれるので、いろいろ楽しんで取り組んでいると思います」、「楽しく取り組んでいるようだが、具体的に何をやっているかわかりづらい」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「タンパク質、ミネラル、ビタミンなどの配分や硬さ、量の全てにおいて、とても配慮されている。自宅では給食だよりを参考に調理をしている」、「食べられる量をよく見て調節しているようです。ありがたいです」、「もう少し工夫を凝らしてもよい気がする」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が58.6%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が10.9%、「無回答・非該当」が2.2%であった。自由意見では「コロナに気をつけながら園でできる精一杯のことを行ってくれている」、「今はコロナ対策で散歩がないのが残念ですが、以前はしっかりと公園で体を動かしたり、いろいろな体験をさせてくれていたと思います」、「難しいとは思いますが、課外授業のようなものがもっとあればいいなと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が13.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「親の立場にも立ってご対応くださり、いつも感謝しております」、「いつも本当に急に対応いただいて感謝の気持ちしかありません」、「土曜保育、夕食の申し込みの締め切りが早い。柔軟とは言えない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園内で危ないと思ったことはありません。きちんと整頓されていて、保育参加の際に職員間で目配りや声かけがしっかりしていると感じました」、「ケガなどの報告もあり、感染症対策もされていて、毎年感染症の爆発的な拡大はあまりない印象です。職員方がきちんと対策をしているからだと思っています」、「簡単にすり抜けられそうです」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が10.9%、「無回答・非該当」が15.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「土曜日に設定されることが多く、かなり早めにお知らせがあるので助かっています」「作品展は金曜夕方からなのでありがたいです。お迎えの時と翌日土曜日に再び家族で観に行けて子どもが喜びました」、「行事がほとんど実施されていないため判断できませんでした」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が6.5%であった。自由意見では「毎日のお迎えのときに色々と様子を教えてくださり、特にイヤイヤ期の頃は担任からの共有やアドバイスがとてもありがたかったです」、「離乳食について、専門職と話しができる時間も取っていただき、アドバイスもたくさんいただき、とても勉強になりました」、「忙しそうでお話しする機会が少ないと感じます」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園内はきれいです」、「園内を確認することができないため、どちらともいえない」、「コロナ感染予防について、どのように行なっているのか提示もないため不安」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「全職種の職員は皆さん登園時にいつも笑顔で迎えてくださり、園全体の雰囲気が良いと思います」、「経営層はじめ、職員方もいつも元気で明るく子どもにも温かい対応で安心して預けられています」、「職員によります」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が13.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「担任でなくても、子どもの基礎体温を把握しているようで事前相談がしやすい」、「体調に変化のある子どもがいると専門職が呼ばれているので、小さな変化も見逃さず気にかけているという安心感があります」、「適切な対応がされないケースがあった」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が41.3%、「どちらともいえない」が21.7%、「無回答・非該当」が37.0%であった。自由意見では「きちんと報告していただけるので安心しています」、「日々、小さないさかいや取り合いなどはあると思いますが、子どもがストレスを感じている様子はないので、上手く解決していると思います」、「まだ思い当たる経験がないためわかりません」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家庭での様子もこまめに聞いて、子どもの気持ちや個性を理解しようとしていると感じます」「家庭環境に変化があった際も、子どもの様子をしっかり見守って共有してくださいました」、「忙しいのは十分理解しているが、子どもの言葉を受け止めてから対応して欲しい」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が69.5%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が10.9%であった。自由意見では「入園前にプライバシーチェックを届け出たので大丈夫だと思ってます」、「他の家庭の個人情報などは一切職員から聞いたことはないので、プライバシー保護は徹底されていると思います」、「それについて実際園ではどうであるかわからない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が58.7%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が13.0%であった。自由意見では「毎日お迎えのときに「今日何をしました」と伝えてくださいます。帰ってから子どもと話せるのでありがたいです」、「職員によってかなりばらつきがあるように思います。詳しく教えてくださる方もいれば、今日も元気に過ごしました、の一言で終わってしまう方とそれぞれです」、「その日の活動など、聞かないとわからないことが多い」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が23.9%、「いいえ」が8.7%、「無回答・非該当」が17.4%であった。自由意見では「担任はもちろん、経営層も日頃からとても話しやすい雰囲気です」、「不満はない。子どもの物が入れ違った時にスミマセンと連絡帳に謝罪があるが不要。たまにのことで謝る必要はありません」、「いままでは問題なかったが、今回のコロナで自粛の際質問したが、曖昧な対応しかしてもらえなかった」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
「はい」が34.8%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が15.2%、「無回答・非該当」が23.9%であった。自由意見では「そういった情報は聞いていません。どんなときに、どこへ連絡すればいいのかの案内があるとありがたいです」、「そのような説明は受けていない」、「多分説明は受けていない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念などは、文書で記載したり掲示して関係者の理解に努めている

職員に対しては入社時研修において、法人の理念、基本方針、基本目標を説明しており理解するように努めている。園では、日常の業務の中で保育方針を念頭に置いた保育実践の振り返りを定期的に行い、職員の認識を再確認している。保護者はじめ利用者には入園時などに「重要事項説明書」を配付し、保育理念、保育方針、保育目標の内容を説明し周知に努めている。また、面談や懇談会などでも話をしており、保育理念などをエントランスや各クラスなど園内各所に掲示して職員や保護者がいつでも確認できるようにしている。

園内の案件は園長、副主任および専門リーダーで意思決定し職員、保護者に連絡している

通常は毎年、年度初めに職員および保護者に法人及び園の行事年間予定表を配付している。本年度はコロナ禍の影響で暫くの間、年間予定表は配付せず、月ごとに月の行事を通知することを本部で決定し、その旨を園長に連絡し、園長は職員会議や昼礼時などに職員に伝達している。さらに、4月の「園だより」で「お知らせ」という形で保護者に伝え、また園掲示板にも貼り出し、いつでも関係者が見て確認できるようにしている。園内の重要事項は園長、副主任および専門リーダーで協議し意思決定して職員に伝達し、必要に応じて保護者に連絡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々なアンケートや会合に出席し、口頭で情報収集して課題を抽出している

保護者などのニーズ・意向は、各種アンケートやクラス毎の懇談会にて把握し、職員の意向などは本部の「意向調査」「満足度調査」や面談にて把握している。地域の福祉の現状や福祉業界全体の動向については、区主催の園長会、幼保小連絡会や年2回の運営委員会、さらに本部より寄せられる最新の社会福祉情勢などから情報収集している。園の経営状況については年1回、法人主催「共育ミーティング」が開催され全園長へ経営状況が発表報告されている。以上より把握した情報をもとに職員会議およびリーダー会議にて対応すべき課題を抽出している。

園では中長期計画を踏まえて各種の単年度計画を策定している

本部では法人全体の中長期計画を策定している。園としては、この中長期計画を踏まえ、職員会議などで抽出した課題を加味して協議検討し、園として様々な方面から検討した結果、園独自の中長期計画を策定し公表している。園ではこの中長期計画を踏まえたうえで、よりきめ細かい単年度事業計画、全体的な計画、年間計画、行事計画、研修計画などその他各種計画を策定している。予算編成は各種計画に基づき本部で行っており、園はこの予算に基づいて計画達成に向けて業務遂行に努めている。

定期的に進捗状況を振り返り、必要に応じて見直し着実な事業計画遂行を目指している

園では目標を実現するために、職員体制、職務分掌、各種役割分担表を明示し、これを事業計画推進の進捗状況及び達成度合いの指標としている。また、保育目標実現のために、全体的な計画はじめ各種計画に基づき保育を実践し、児童票や個別月案などで園児個々の成長発達を確認している。策定した各指導計画は、期、月、週ごとの単位で職員会議を開き、計画の進捗状況などを把握し問題の有無を確認して振り返りを行い、PDCAのサイクルを継続して恒常的に見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は独自の資料を作成し、コンプライアンス遵守などの周知に努めている

職員には、法人主催の新入職者研修および中途採用者研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規程・倫理などを説明している。本部は法令などのコンプライアンス遵守を徹底し、「児童憲章」「保育士倫理綱領」を各保育室に掲示して保育士の基本を常に確認できるように各園へ指示している。さらに、園では園長が各種資料から必要事項を抜粋しレジュメを作成して配付し、職員の理解が深まるように取り組んでいる。また「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目など、必要事項を定期的に読み合わせを行い確認するように努めている。

子どもの権利擁護を重視し迅速適切に対応する仕組みを構築している

保護者には入園時説明会で「重要事項説明書」を用いて苦情解決制度や各種相談窓口を利用できることを説明し周知するよう努めている。各種アンケートや懇談会ほか、保護者の意向・意見を組織的に速やかに把握し、迅速に対応する体制を整えている。また虐待に関しては、園では子どもの人権尊重について他所で発生した不適切な事例などを職員間で情報共有し、組織的な虐待防止対策を行っている。さらに虐待などの疑いのある場合は、保護者に寄り添い相談にのり、関連機関などと連携して解決するようにしている。

園の機能や専門性を活かし、地域交流および地域支援の充実に取り組んでいる

園パンフレットやホームページ、SNSなどに園の活動状況や各種の経営・運営情報を公開している。また、体験学習や実習生、ボランティアを受け入れたり、他園と協調して高齢者施設などを訪問して交流するなど、地域との関係づくりにも取り組んでいる。園長は区の園長会や連絡会に参加し、また幼保小連絡会などで協働体制を築いている。今後は、子育て支援事業の拡大、にじいろ通信の配布などをして地域に広く知ってもらい、より地域に根付いた保育園となる取り組みに力を入れていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では職員のリスクマネジメント意識を高めるように努めている

法人本部で「ライクグループの概要」「保育ガイド」を策定し、その中でリスクマネジメントにつき詳細な規程・マニュアルを整備している。優先順位を明確にして各リスクへの対応・対策を分かりやすく記述している。子どもの命の安全保障を第一として、日々の保育での事故防止に主眼を置き、避難訓練・防災訓練の計画を立案している。年間を通して地震・火災・災害などに対する訓練を行い職員のリスク対応に対する意識を高めているが、今般のコロナウィルス感染症を契機に、感染症に対する予防策、今後の保育の在り方を考え検討して行くとしている。

避難訓練や防災訓練を行い、有事に実効性のあるリスクマネジメントを実施している

園では「保育ガイド」や行政指導に沿ったリスク対策を講じる一方で、年間を通して地震・火災に対する避難訓練を行っている。自然大災害や深刻な事故などに備え、園の実情に合わせた事業継続計画書を策定して職員に配付し、有事に適切な対応が出来るようしている。本部は系列園の事故事例などをインシデント化して資料配付し、各園での安全保育への認識度を高め、リスク発生防止を啓発している。園では、「事故報告」「アクシデントレポート」「ヒヤリハット」に全職員が目を通し、職員会議で話し合いを行い、対策や再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護を中心に、適切な情報の運用管理に努めている

職員入社時研修において、法令に基づく「個人情報取扱い」を中心に情報の管理運用についての研修を実施し、全職員に周知するよう努めている。園では適宜、事例を交えて「個人情報保護」の観点から職員教育を行い、法令遵守の責任への理解を深めている。園では、日誌や個人情報に関わる重要な書類などは施錠可能な書庫に保管し、また園内の接続環境はアクセス権設定、パスワード管理を行い情報漏洩防止対策を講じている。USBやSDの使用は禁止、スマホは散歩時など業務上必要な時以外はロッカー保管としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は経験豊富な保育士を活用して適切な人材配置を行っている

人材確保に関しては、本部総務人事部に採用に特化した「採用グループ」が設置され活動しており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、ホームページ求人、社員紹介制度導入など、多岐に亘った採用活動を駆使して人材確保に努めている。また、本部では「意向調査」「満足度調査」を実施して職員個々人の要望や異動希望、昇進意欲を集約している。園長はその結果内容を考慮しつつ、園内の経験豊富な保育士を活用して適材適所の人材配置を行っている。

互いにシフト調整などしながら、職員は積極的に研修参加している

園長は「職員育成年間研修計画」を策定しているが、本社や三鷹市他外部の研修に積極的に参加を希望する職員が多く、他の職員協力によりシフトを調整して参加できるようにしている。園長は毎年度当初に、職員にキャリアアップ制度を提示説明し、「職務分掌表」にて職位に応じた職責・職務を提示して個々のスキルアップを支援し人材育成を図っている。さらに、法人で成長支援制度を設け、等級ごとに求められる役割を定義し「評価基準」「教育の方向性」「処遇の根拠」を明確化し職員の意欲向上に努めている。

園長は専門知識や技術を職員間で共有できる園内研修実施に向け取り組んでいる

本部では「満足度調査」などを実施し、職員の就業状況や健康状態などを把握し、親睦会補助や心理士相談窓口を設けて福利厚生を実施している。園長は職員の経験歴や希望を考慮し、意欲向上、チャレンジ精神推進を支援出来るような職場環境づくりに努めている。さらに園長は、今後、専門知識や技術を職員間で共有できる園内研修を実施し、研修受講後はその研修内容などを職員間で共有できるよう環境整備に取り組んで行きたいとしている。また、ベテラン職員は経験の浅い保育士を支援し、全職員が協働しチーム力組織力向上をできるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 既成の玩具ばかりだったので、以前より園では温かみや感触の良い素材の玩具や、子どものやりたい気持ちを刺激する発達に則した手作り玩具を提供したいと考えていた。また、子どもが自分の好きな遊びを集中して遊ぶことが出来るように遊びの動線を考えコーナーを作ることで、子ども同士の衝突を減らし、安全に遊びを楽しんで欲しいと考えていた。そこで「年齢や発達に合った手作り玩具を作成する。落ち着いた環境を整える」を課題にして取り組んでいる。取り組んだことは、「0歳児は月齢が上がる度にコーナーの場所を替え、また月齢に合わせて玩具の種類を変え、1・2歳児は子どもの興味・発達・関心に合わせて玩具を変えていくことや幼児クラスには電化製品などの実際にあるものに触れて遊べるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、子どもが遊びに集中できるようになった。ヒヤリハットの件数や子どもが室内を走り回る姿も減り、子ども同士のトラブルも減った。職員も手作り玩具への意識が高まり、子どもが喜んで遊ぶ姿を見てさらに作成意欲へとつながっている。さらに、手作り玩具を園だよりに掲示し保護者の好評も得て、目標以上の成果が得られており、今後もこの取り組みを継続し、さらに内容を充実させて行きたいとしている。手作り玩具が保護者に好評だったこともあり、今後協働での玩具づくりがより保護者の園理解につながるものと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、季節の変化や伝統的な物への意識が高まるように取り組み課題を、「歌を通して季節を感じ、心身ともに育んでいく」としている。取り組み内容は、毎日歌い、誕生日会には毎月の歌を考えて歌うようにし、また手遊び・絵本・紙芝居を通して伝統的なことやわらべ歌への意識付けを行った。各クラスだよりに月の歌や手遊びなどを紹介したり、絵本・紙芝居を読んで子どもへの意識付けができた。また保育士も、子どもの年齢などを考慮して少しでも分かりやすいものをと図書館で借りて子ども達に読み聞かせをする姿も見受けられた。職員も年齢に合った内容や分かりやすさを保育の中で実感することが出来できた。子どもがわらべ歌を口ずさみ、保護者との会話にもつながっている。日々の保育を通して子どもたちの元気が伝わり、園舎内も活気に満ち溢れていたように感じられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
上記の取り組みの結果、一応、目標を達成しているものの、今後はさらに一歩内容を進め、歌などの大切さを感じるとともに、保育者が子どもの興味に応えているかを検討していき、引き続きこの取り組みを行っていくこととしている。さらに、全員参加の行事や異年齢での関わり交流を通して、子ども達が楽しく歌い合い、季節などを感じ合う喜びを共有していけるように取り組む予定である。検証結果を受け、それを反映させた一歩進めた目標を設定して次期へつなぎ、取り組む姿勢が見られる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページで「にじいろ保育園」全体の概要が説明されている

法人のホームページには「にじいろ保育園」全体の考え方が簡潔に説明されている。「家庭的でひだまりのような暖かい空間(いえ)と、子どもの生きていく力を育む保育」という法人が目指す保育園の姿を実現するために、保育園で取り組んでいる5つの特長(暖かな空間づくり、食育への取り組み、遊びの大切さ、保護者コミュニケーション、安全衛生への配慮)と一日の流れが紹介されている。また、ホームページからは地域にある「にじいろ保育園」を探すことができるようになっている。

園独自のパンフレットで保育園選択に必要な情報を確認することができる

この保育園独自のパンフレットには、法人の概要からにじいろ保育園の特徴、保育理念・方針・目標、この保育園の概要、一日の流れ、年間行事予定、利用料金、住所とその地図、地域活動の内容、そして問い合わせの電話番号など、保護者が保育園選択と問い合わせるために必要な情報がコンパクトにまとめられている。特に、保育理念・方針・目標の部分は紙面も大きめに取り文字を大きくするなど、園として保護者に伝えたいことを読みやすくかつ印象的に仕上げることで、保護者の特徴が伝わるようにしている。

利用希望者からの問い合わせや見学の要望にはできるだけ対応している

利用希望者の問い合わせや見学希望には園長と副主任が対応している。見学は4月から受け入れ、1回15~30分を目途に行っている。今年度はコロナ禍のために困難だが、通常は建物内を案内しながら保育の理念や方針を説明し、子どもたちの実際の様子を見てもらうようにしている。説明時には「第2の家庭を目指す保育園で子どもたちの主体性を大事にしている」という園の特徴が伝わるように注力している。帰り際には年間行事予定を手渡し、園の行事への参加を呼び掛けているとのことである。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では基本的ルールと重要事項を丁寧に説明している

入園説明会では「入園のしおり」と「重要事項説明書」を用いて説明している。特に重要事項の内容は園の運営主体から始まり、施設の概要や目的、運営方針、職員体制、利用料金、提供する保育・教育の内容、給食等について、用意するもの、登園・降園について、その他健康診断や感染症対策、緊急時における対応等、保育園に関係することである。説明後、保護者には同意書の提出を得ている。説明時には、子どもと保護者の不安を取り除くことができるように配慮することに努めているとのことである。

入園時面談では子どもの状況や保護者の意向を確認して記録している

入園前面談では保護者が記入した「児童調査票」や「児童健康調査票」などに基いて、複数の職員で子どもの生活状況や保護者の意向などを聞き取り、入園面談メモに記録し、職員間で共有するようにしている。多くの保護者は不安もある中で新しい生活が始まることもあるため「『心のタンク』があふれる前に相談してください」と伝えているとのことである。また、入園当初は子どもの不安やストレス軽減のため慣れ保育を行っている。基本的には1週間程度で平常保育になるが、子どもの様子に合わせて柔軟に対応している。

卒園時の子どもと保護者の不安を軽減する取り組みを行っている

就学に向けて5歳児やその保護者の不安を軽減するため、幼稚園・保育園・小学校等の連絡会に参加して情報交換を進めている。また、卒園児が就学する小学校には、子どもをより深く理解してもらうために「保育所児童保育要録」を送り、必要に応じて連絡を取り合うようにしている。加えて、保育方針の中の保育園像にある「地域と共に育つ保育園」として、卒園・退園で園と子ども・保護者の関係が切れるのではないことを伝え、園内行事に子どもを招待したり、保護者からの相談があれば受け付けるなどの支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や保護者のニーズは決められた様式で記録し把握している

子どもの状況については、連絡帳、保育日誌、児童票、発達経過記録などさまざまな書式に、細かく記録している。特に家庭の変化については、注意を払うようにしている。一方、保護者の要望や意見などは、連絡帳や登園・降園時の会話、個人面談、保護者会、行事についてのアンケートなどを通して把握し記録するようにしている。さまざまな様式にて記録された情報については、昼礼や会議などを通して職員間で共有するようにしている。子どもの育ちの記録は、各期ごとに見直しして、実情と乖離しないように注意している。

子ども一人ひとりの様子を詳細に記録し職員会議等で共有するようにしている

子ども一人ひとりの日々の様子は保育日誌に記録している。また、子どもの成長・発達を把握して、定期的に児童票・発達経過記録に記録している。カリキュラムの月案・週案等を作成する際にも振り返りを行い記録している。このような記録は職員会議やリーダー会議、また乳幼児会議などを通してパートを含む職員全員で共有するようにしている。なお、その日の子どもの変化については、園長・主任・看護師に報告し、昼礼で共有し、クラスノート・昼礼ノートで情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育目標を反映し特色を活かした保育に取り組んでいる

入園時に提出された児童調査票を基にクラス担任は子ども一人ひとりの状況を把握し、個々の発達の経過や生活の変化をその都度記載したり、職員会議において共有することにしている。また、保育環境についてはクラス毎に話し合いを持ち、子どもが主体的に遊べるコーナーの充実を図ったり、子どもが周囲の人・もの・ことに興味や関心を持てるようにするなど、工夫に努めている。さらに子どもに発達発育状況をもとに、コーナー作りや手作り玩具などを用意することにしている。

子ども一人ひとりの状態に応じた保育を行えるようにしている

幼児の縦割り保育や誕生会、お店屋さんごっこなどの異年齢が触れ合う機会作りに取り組んでおり、子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している。食物アレルギー児に対する除去食の対応については、保護者との面談で確認し、マニュアルに沿って援助している。また、毎月法人の臨床心理士の巡回や三鷹市の巡回相談によって保育士はアドバイスを受けており、特別な配慮が必要な子どもには適切な援助ができるようにしている。さらに、研修会や専門機関の連携などに積極的に参加して知識を習得している。

子ども同士のトラブルは年齢に応じて対応し見守りに力を入れている

子ども同士のトラブルには保育者が必ず介入し、双方の気持ちを受け止めるなど、年齢に応じた対応をしている。自分の気持ちを言葉にできない子どもには代弁し、子どもの気持ちを受け止めて言葉にして共感している。気持ちが落ち着いたところでルールを知らせ、相手の気持ちを知らせている。なお、トラブルによって起きたケガや傷については、事故報告書やアクシデントレポートに記入し、ケガや傷につながらなかったものについてはヒヤリハットに記入し、クラス会議や職員会議等で改善策を策定することに取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診や保護者との会話から子どもの様子を確認している

登園時、担任もしくは朝の担当保育士が視診を行い体調について保護者と共に確認し合い、口頭や連絡帳によって確認した事項は登園時連絡表に記入し報告漏れのないようにしている。また、早い時間帯では、早番担当の保育士がその日の状況を細かく聞き、登降園時連絡表に記入し担任に伝えている。降園時には一日変わりなく過ごしたことを伝え、連絡事項や体調に変化があった場合には必ず担任が詳しく伝えることにしている。全クラス「今日のようす」と題した保育内容、子どもの様子、連絡事項などを担任・遅番の保育士が伝えて連携を図っている。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝え支援している

乳児では、家庭での生活習慣を連絡帳や口頭で聞き、家庭に寄り添いながら進め、給食だよりや保健だよりによって生活習慣の大切さを伝えている。保護者とコミニュケーションでは意向を把握するとともに子どもの成長を伝え合い、連携して支援でできるようにしている。生活習慣については家庭に寄り添いながら、保護者にも大切さを伝え理解を求めることにしている。保護者の意向を把握し子どもの成長を伝え合いながら無理のないよう、個々の子どもにあった生活習慣の自立の仕方、個々の気持ちに寄り添った対応を心がけている。

休息時間は個別の状況に応じて対応している

0歳児クラスでは、個々の生活リズムを把握し家庭との連絡を取り合いながら対応している。家庭での就寝時間や起床時間にも個人差があり、踏まえながら個々に取り組んでいる。幼児クラスでは、眠れない子には無理強いをせず、横になって休息をするように支援している。休息時間は、子どもの年齢や入園時期によって異なるため状況に応じて対応している。午睡時間は決められているが、就学に向けた取り組みとして5歳児では年度後半には徐々に時間を少なくし、卒園までには午睡時間をなくしても元気に午後の活動ができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める時間と空間作りに取り組んでいる

遊具玩具については、子どもが自ら取り出しやすく、片付けやすい位置に置くようにしており、主体的に活動できるようにしている。乳児・幼児ごとに保育内容の見直しに取り組み縦割り保育にも力を入れ、子どもの自主性や自発性を尊重し、遊び込める時間と空間作りに取り組んでいる。また、行事への参加は、年齢に応じて内容を検討し、無理のないようにしている。子どもの発想を促し、主体性を持って活動出来るように保育士の関わりを工夫し、集団活動にも主体的に関われるよう援助している。

戸外・園外あそびを通して季節の移り変わりを感じ取れるようにしている

園の周辺には散歩に行く公園が多くあり、季節の移り変わりを肌や自然物を通して感じられるようにしている。戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている。子どもの気持ちを受け止めながら、生活する上での決まりを知らせている。遊びの中で相手に自分の意思を伝えたり、相手を受け止める気持ちを持てるようにしている。生活や遊びを通して、子どもが決まりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるようしている。一方で、近隣の農家の協力を得て作物の収穫を体験できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各種の行事は子どもが興味を持ち進んで取り組めるようにしている

季節や伝承行事など子どもが楽しめる行事を立案し、行事に向けての準備段階から子どもたちも参加し期待を高めていくことを大切にしている。子どもからの意見や発想を受けて検討し実施する流れとしており、年度初めに子どもが進んで取り組み易く、楽しめる行事を計画し、子どもの興味や関心を引き出していくことにしている。また、できる限り日常保育の延長になるように努めるとともに、子どもが友だちと協力することの大切さや達成感を味わうことができるような行事を実施している。

子どもが自信や達成感を得られるような行事を実施している

行事の取り組みとして、子どもが主体となって話し合い、計画していくことの楽しさが感じられるようにすることを基本としている。子ども同士が協力することの大切さを感じ、やり遂げた時の喜びが味わえるような行事にしていくことを心がけている。さらに、各年齢ごとに行事に対する目標を設定し、それぞれの達成感を味わえるように配慮している。年長クラスでは役割分担をして、友達同士で意見を出し合いながら準備から片付けまでを意欲的に行えるように取り組んでいる。

行事の日程やねらいについて年間行事予定やクラスだよりを活用し保護者に伝えている

入園時に園の行事について説明を行い、保護者が参加できる行事を予め知らせ、参加への呼びかけと協力を依頼している。園だよりで当月と次月の行事を知らせ参加を呼びかけている。行事終了後にはアンケートを配付し、保護者の意見や要望を把握することにしている。行事当日は積極的に参加して貰えているが、準備段階から保護者の協力が得られるようにし、園と家庭とのさらなる一体感作りを目指している。また、保護者ボランティアを呼びかけているが少人数であることを踏まえ、「呼びかけ方」の再検討に必要性を認識している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育ではゆったりと家庭的に過ごせるように努めている

早朝、延長保育時間帯は異年齢児が合同となるため、触れ合いを楽めるようにしている。コーナーを設置することによって、それぞれがゆったりと過ごせる環境を作り、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげるようにしている。異年齢児との関わりから遊びを真似たり、年下を思いやったり、さらに我慢や譲る気持ちを育めるようになっていることを園では認識している。さらに、体力に差がある子どもが落ち着いて遊べるように安全に配慮しているが、早朝や延長時間帯の遊具の検討やコーナーの改善なども必要としている。

補食や夕飯を用意して、安定した時間が過ごせるようにしている

早朝の保育では、乳児の職員が1名ずつ出勤しており、引き渡しの際に不安のないようにしている。延長の保育では、子ども自身が好きな遊びを選び、集中して遊べる場所作りに取り組んでいる。保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。延長保育の子どもには補食や希望者には夕飯もあり、空腹を感じることなく安定した時間が過ごせるようにしている。延長時間には異年齢での合同保育をしているが、乳児担当職員や幼児担当職員が保育にあたり、子どもと保護者が不安を感じることがないように対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるような雰囲気作りに取り組んでいる

0・1歳児では、食事の場所と生活する場所を分け、落ち着いて食事が出来るようにしている。年齢ごとにテーブルと椅子のバランスにも配慮しており、身長の差により踏み台や背もたれを置き、姿勢よく食べられるようにして落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに取り組んでいる。また、天然だし(昆布・かつお・煮干し)を基本とし、薄味にして素材の味を感じられるようにしている。子どもが好む献立に加え、切干大根やひじきも食べやすくして提供するなど、旬の食材を取り入れた献立作りに取り組んでいる。

子どものアレルギーや文化の違いに応じた食事を提供している

食物アレルギーでは医師の診断書を基に保護者・栄養士・看護師と面談し、除去食提供としている。食物アレルギー用の食器を名前入りのトレイにのせ、誤りのないように園長・栄養士・担任がチェックする流れとしている。クラスでアレルギー対応の食事を摂取する子どもについては、担当の保育士がテーブルにつき誤配や誤食を防ぐことに力を入れている。アレルギーに関する知識の習得を目的として、研修への積極的な参加をはじめ園内研修のテーマとして設定し全職員への周知徹底に取り組んでいる。

各種の食育の機会を設けている

年間食育計画を作成し、クッキングや菜園活動を通して食に関心を持てる取り組みが定着している。自分達が育てた野菜を収穫し、自然の恵みを知り、収穫した野菜には子どもの関心と食に関する興味が持てるようにしている。また、農家の畑でだいこん堀りに取り組み、土や実物に触れることや収穫の楽しみを知ることが出来るようにしている。さらに、行事食(子どもの日・七夕・クリスマスなど)には工夫がなされ、見た目にも楽しい食事にしている。サンプルケースに毎日のメニューを掲示し、親子の会話の中で関心が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
医療的なケアについては保護者の指示のもと専門機関等と連携をしている

嘱託医による健康診断、歯科健診、眼科・耳鼻科健診などを実施しており、健診結果は「健康のきろく」に記載し保護者に伝えている。ケガをした場合の対応は看護師ガイドに基づき、速やかに行うことにしている。医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている。医療的なケアが必要(熱性けいれんなど)な子どもについては保護者、医療機関との連携をとり合い事故のないようにしている。予防する薬や医師からの指示がある場合は薬を預かり、保育時間中に飲ませる等の対応をしている。

感染症等の情報は速やかに掲示して情報提供している

入園時には、入園のしおりに書かれている「感染症による救援の基準」やSIDSについての説明を行っている。園内での感染症発症の際は、人数・予防策を園内に掲示し拡大を防いでいる。また、三鷹市の全保育園においてサーベイランスを導入しており、三鷹市全域の感染症の広がりが把握でき、保護者にも随時情報を知らせている。感染症が園内で発生した場合には、速やかに感染症のお知らせをクラス掲示板に張り出し、情報提供している。保護者から欠席の連絡を受ける場合には、子どもの体調等について細かく確認し、早期発見と早期対応に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流する機会、保護者と職員が話せる機会を設けている

年度初めに年間行事予定表を配付して保護者へ早めの行事の周知を図り、参加しやすくなるように配慮している。例年では「懇談会」、「保育参加・給食試食会」、「夕涼み会」、「運動会」、「生活発表会」など5歳児の保護者であれば複数参加できる行事を設定しており、このような機会に保護者同士が交流することで育児に関する情報交換なども可能になっている。また、職員は登園・降園時に積極的に声をかけて保護者が話しやすい関係づくりに努め、懇談会や個人面談、クラス懇談会などでも保護者と話す機会を創出している。

保護者の養育力向上を支援している

保護者とは連絡帳、登園・降園時、個人面談などコミュニケーションの機会を増やすことで話しやすい関係づくりに努めている。保護者とのコミュニケーションをとる機会を作り継続することで信頼関係が深まり、保育の面で良い効果を生み出していると思われる。さらに、保育参加・給食試食会への参加、保護者ボランティアなどで園内の生活や活動についての理解を得てもらい、さらに保育の知識を深めてもらうことも目指している。これらにより、育児に対する不安感を軽減し、自信を持つことがでるように保護者を支援することに努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもがさまざまな体験ができるように取り組んでいる

子どもにさまざまな体験をさせるために園外へ出て、積極的に地域資源を活用している。他の保育園との交流により子どもは新しい友達を作り、知らない人との接し方を学んだり、近くの農家の畑でだいこん堀りを経験し、収穫という力仕事の大変さを体験する機会も得ている。また、児童館の祭りへの参加や、近くの高齢者施設への訪問で利用者から訪問を大変喜んでもらう経験もしているとのことである。これらの地域資源の利用は、子どもの生活の幅を広げる活動につながっていると思われる。

地域の人が参加できる行事には広く参加を呼びかけている

園の保育方針の中に「地域と共に育つ保育園」があり、地域との交流を積極的に進めている。三鷹市の地域開放事業「保育園であそびましょ」に参加して、園の行事である誕生日会、親子ふれあい広場、七夕の集い、運動会やクリスマスコンサートなどへの参加を地域の親子や住民の方々に呼び掛ける働きかけをしている。一方で、育児相談、体験保育、園庭開放なども行い、園の専門性を地域に還元するだけでなく子どもたちとの交流する機会を図っている。今年度はコロナ禍のため中止した行事などもあるが、工夫を重ね地域交流を進めることを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮している

入園時に個人情報使用承諾書について詳しく説明している。主な内容は、保育園内外における個人情報の利用目的とその範囲、卒園後5年間を限度とする利用期間、情報の開示・訂正・利用停止についての規定、問い合わせ先の法人管理部の電話番号などで、説明後には保護者から署名・押印を得ている。ただし、保育園外のホームページや会社案内などの印刷物での使用については、承諾・不承諾を別途選択できるようになっており、使用する際には、保護者に確認をしているとのことである。

子どもの羞恥心には十分配慮しながら保育を行っている

トイレや着替え・おむつ替えの際には仕切りを置いたり、カーテンを引いて、他からは見えないようにするなど、子どもの羞恥心には十分配慮をしている。園内は外からは見えないような構造になっているが、日頃の着替えの際は、上下順番に着替えて全裸にならないような着替え方も伝えている。また、園庭のフェンスには目隠しをするなどの配慮をしているが、プールや水遊びをする際には必ずTシャツを着て上半身を隠すようにしている。

虐待防止のため職員間で共通認識を持つようにしている

法人の基本マニュアルの中に人権の章があり、その中で「虐待への対応フロー」が規定されており、職員はこの内容を読み合わせ共通理解を持てるようにしている。また、職員が法人や三鷹市の虐待防止の研修会に参加した場合には、職員会議で報告してもらうと共に研修報告書を提出し、他の職員がいつでも確認できるようにしている。さらに、子どもや保護者に対する言葉遣いにも注意しており、巡回心理士などにアドバイスを求めて実行しているとのことである。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成マニュアルに園独自のマニュアルも加え業務の標準化を進めている

法人作成の業務マニュアルは多数準備されており、日々の業務で活用されている。その中でも基本となる「保育ガイド」については、職員は必要なところをファイルして現場での点検確認などに活用している。さらに、園独自に、「各公園 散歩マニュアル」、「早番マニュアル」、「遅番マニュアル」、「土曜保育マニュアル」などのマニュアルを作成していある。園に必要なマニュアルを独自に作成することで、園業務の標準化をさらに進められるように努めている。

サービス向上のためガイドの見直しとともに職員・保護者の声を集めている

法人作成の各種マニュアルについては定期的に見直しが行われ、変更された部分については職員会議等で周知するようにしている。基本となる保育ガイドについても、法人で園長・看護師・栄養士の代表がガイド見直し会議を開いて、改訂をしている。行事の際には保護者からもアンケートを配付して意見を聞く機会を設け、日々の保育に関しては連絡帳や登園・降園時の話の中から出た意見や提案を抽出している。職員会議では保護者からの意見などを検討し、改善につなげるようにしている。