東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園一之江
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念「のびやかに育て だいちの芽」 2) みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛  3)方針 「陽だまりのような保育園」 4)方針「地域と共に育つ保育園」 5)方針「子どもと共に輝いていける保育園」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員一人ひとりが倫理観や保育所職員としての責任を理解し、その自覚を持って保育をしていく。保育園関係の研修や、自己研修を通じて保育の専門性をを高めると共に、職員間での知識、技術の共有を図って協働性を高めるようにしていく。優しさ、包容力、力強さを兼ね備え、人として豊かな心情であること。子ども達の心身の発達を目指し、豊かな人間性を育成する為に養護を共育を一体的に行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

作成した保育計画や実施した保育内容が適切であったかどうか、自己の保育を評価できる目を養い、反省点改善点を見つけていく力をつけてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公共の場に出かけることでルールを守る大切さを知ることができる機会になるようにしている

園生活を送る中で、見通しを持って遊んだり友達と仲良く生活できるようになることも子どもへの大きな支援である。当初は自分の思いが先にあり、ルールなどを守って遊ぶことは難しいが、子どもたちは成長する中で、ルールを守らないことで人に迷惑がかかったり楽しく遊べなくなることなどを理解していく姿が見られるとのことである。園では日頃から公園などに出かけるが、季節を感じることができるという視点だけでなく、公共の場である公園には守るべきルールがあることを子どもたちに知ってもらうことができる場としても捉え支援している。
2 地域支援、地域交流には特に力を入れて取り組んでいる

今年度は新型コロナウイルスの感染予防のため、積極的な活動はできていないが、近隣エリアは子育て世代が多く、地域支援、地域交流には特に力を入れて取り組んでいる。玄関口掲示板に園行事のポスターを掲げ、園の取り組みを伝えており、掲示を見て来園や、園見学につながっている。又、地域の商店街に加入しており祭りの参加のポスターや案内が園に配布され、子ども達はお祭りに参加している。また、近隣の高齢者施設とは互いに行事のときには訪問しあうなど地域との関係づくりを推進している。
3 多様な研修の機会を提供し職員の資質の向上を支援している

年間の研修計画が作成されており、法人研修や外部研修、区の研修等に職員は受講している。法人研修は新卒から年次別研修、役職者研修などを実施している。園内研修は園の課題などを話し合っている。研修受講後は報告書にまとめ職員会議等で報告会を行い共有している。また、園長は個人別の職員育成年間研修計画を策定し、一人ひとりのキャリアアップを支援している。職員には多様な研修の機会を提供し資質の向上を支援している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちの年齢に合わせた自分の体の健康に関心を持つ取り組みを期待したい

コロナウイルスの感染症の対策としてではなく、日頃から手洗いやうがいの励行を徹底的に行っているとのことである。例年では「手洗い」について子どもたちへの周知の機会を設けているが、コロナ禍により集会の機会も減り今年度はまだ行っていない。手洗いや咳エチケットなどの大切さは、子どもたちにも情報が伝わっているとは思われるが、その年齢に合わせた内容でわかりやすく説明することで、さらに子どもたちへの健康への意識の向上にも役立つと思われる。自分の体に関心を持ち健康への意識を育てるためにも、健康への取り組みを期待したい。
2 安心安全な園環境を拡充することを目指している

子ども一人ひとりの発達に合わせて基本的な生活習慣が身につくように援助しており、喫食場所やトイレの便座などは年齢に合わせたものを取り入れている。また、発達に応じた遊びの充実をはじめ環境整備にも力を入れており、保育時間の長い子どもがくつろげる環境に配慮している。保育士は絵本を読んだり、絵を書いたりとゆったりと接するように心がけ、年齢の違う子どもたちが安心して過ごせるようにしている。園内清掃に加え清掃日を決めて取り組むなど、園の周辺の清潔確保にも取り組み、安心安全な環境を拡充することを目指している。
3 リスク対策にさらに取り組むことが望まれる

法人の「保育ガイド」が整備され、安全管理や事故防止、感染症対策などのリスク対策について明記されている。地震や火災からの避難を優先順位の高いリスクとして毎月避難訓練を実施している。大災害や深刻な事故に遭遇した場合に備え、事業継続計画も作成されている。リスク対策をさらに強化するため、保育現場での事業継続計画の定期的な読み合せや、救命救急講習の頻回実施など、非常時に誰でも慌てずに動けるような取り組みを充実させることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て世帯の支援に取り組んでいる

在宅の子育て世帯の支援に取り組んでおり、見学時に育児相談や体験保育などを受け入れたり、園行事の案内を外に掲示している。園の夏祭りや運動会には地域の親子を招待したり、園庭開放の案内などをしている。法人の臨床心理士も来園しており、園児だけではなく地域の子育て家庭の保護者にも発達の相談などができることを案内している。園の専門性を地域に還元することに取り組んでいることがうかがえる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 主体性を育む保育について保育環境の検討を行っている

園では保育環境の整備としてコーナー空間などは定期的に変化を持たせるように配慮しているが、近年の子どもの主体性を育む保育重視の傾向を重んじ、改めて園内での保育環境の工夫について検討する機会を図っている。園外の研修に参加した職員が、全職員へ周知する時間を持つなど、研修から学んだ「主体性」をどのようにフィードバックするかの取り組みを行っているとのことである。今回の保護者のアンケートの意見でも「子どもの自主性を重んじてくれている」の意見が挙がっている。職員の「主体性」の共通理解後の更なる進化を期待したい。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 家庭状況や就労状況によって園で出来る援助は積極的に取り組んでいる

家庭状況や就労状況によって園で出来る援助は積極的に取り組んでいる。江戸川区は延長には申請が必要であり、それを保護者も認識している、但し、急な都合による日々の保育時間変更や夕食・補食等の対応は柔軟に行っている。各行事の参加に保護者は協力的であり、更に交流の輪が広がる様な機会を多く提供していきたいと考えている。職員はクラス担任以外でも、保護者に子ども達の状況が伝えられるよう情報の共有を進めている。昨年より保育参加を実施し、保育園への理解を進める機会となっている、今後新しい生活様式の中で実施の模索を進めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全世帯(利用者総数117名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 55.1%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.3%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が3.7%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動は子どもの心身発達に役立っているか」では、100.0%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「職員の接遇や態度」では、94.4%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問中1設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、94.4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「行事に手がかかっていて、思い出に残るものとなっている。子どもの自主性を重んじてくれている」、「保育園に通い始めてから、おしゃべりが増え、身体的にもできることが増えました」、「色々工夫されていて、成長できるように組み入れられている」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「生き物や植物を育てたり、放送当番があったり、様々な経験をさせてもらっていると感じる」、「年齢によって玩具も変わっていたりで、新しいものに興味を持つようになった」、「中々家でできない水遊びや粘土遊びなどができるので、楽しく遊べていると思います」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家庭では苦手で食べない食材も給食だと食べられることが多々ある」、「保育園のご飯は美味しいと子どもがよく言っています」、「献立表を拝見すると、バランスの取れた食事をいただけてると思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.7%であった。自由意見では「老人ホームの方との交流は相互に有意義なものだと思う」、「コロナの影響で行事自体は少なく縮小したが、できる範囲内で行っていただいていると思います」、「コロナ対策で外部との接触がないのは仕方ないと思ってます」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が16.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「あまりそのようなことはないですが、遅くなるときは電話一本で柔軟な対応をしていただけるため、とても助かっています」、「時間など柔軟に対応してくれる」、「そのような状況になったことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が5.6%であり、高い満足度であった。自由意見では「特に低年齢のクラスだから、というのもあるとは思いますが、拝見している限り危険だと感じることはないです」、「特に問題ありませんでした」、「園での普段の流れを見たことがないので、なんともいえません」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が14.8%、「無回答・非該当」が9.3%であり、高い満足度であった。自由意見では「土曜日に行事を入れてくれるので参加しやすい。職員方もすごく丁寧に行事の説明をしてくれるので、とても助かっています」、「コロナで行事ができていないのでわかりません」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「いつも真剣に耳を傾けてくださり、不安に思うことについてもアドバイスや解決法を見出してくださりと、心身共に助けてもらっています」、「家庭での困ったことを連絡帳に書いておくとアドバイスをいただけたりするので、ありがたいです」、「お迎えの時に子どもがいる前ではゆっくり話ができないので、もう少しゆっくり子どもの成長について話を聞く機会があればいいと思います」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも清潔で整理された環境だと感じます。オムツ替えなどのスペースもいつも綺麗です」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が明るいのが一番だと思います」、「完璧だと思います。言葉遣い・態度・服装、全てにおいて、とても良いと思います」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「体調が悪い時の園での様子を細かく教えてくださいます」、「適切な対応です」、「ケガをしているのに気付かない例があった」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が16.7%であった。自由意見では「子どもの主張を受け止めて対処してくれている」、「自分の子が相手の子に何かをしてしまった時に、被害者だけでなく双方に連絡が欲しい」、「今までそのようなことがない」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保育園では子どもの成長に応じて遊び方を変えたり、やりたいことも尊重してくれているので、とても助かります」、「子どものことをきちんと見てくれていると思う」、「まだ低年齢ですが、とても優しく接してくださっています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が14.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「問題ありません」、「そのようなことが特にない」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が3.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「毎月、保育だよりのようなものに「今月の目標」のような感じで、どう接していきたいかどう保育するべきかを記載してあり、とても安心します」、「お便りだったり教室の前のボードでも把握できますし、連絡帳でも内容が伺えてます」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が11.1%であった。自由意見では「保護者の要望に柔軟に対応してくれる」、「特に不満はないのでわからない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 10人  無回答・非該当 9人 
「はい」が42.6%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が18.5%、「無回答・非該当」が16.7%であった。自由意見では「そのような状況になったことがないが、仮に職員以外に相談となると区役所くらいしか思いつかない」、「特に困っていることがないため」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している保育は理念研修や保育実践を振り返り理解を深めている

法人の事業方針の理解を促すことを目的に、入社時には理念研修を実施し、職員会議や園内研修においても保育方針、保育目標を思い起こせるように取り組み、保育の実践に反映できるようにしている。事業計画においても保育目標を達成するための具体的な目標を明示し、さらに、全体的な計画や年間保育指導計画にも落とし込み周知を図っている。保護者には園見学時の説明をはじめ、入園時の面談ではに重要事項説明書をもとに、保育理念や保育方針、保育目標などを説明し理解を深めてもらえるようにしている。

経営層は自らの役割りと責任を果たしながら園運営に取り組んでいる

職務分掌表が作成されており、職員には経営層の役割などが理解できるようにしている。経営層はリーダー会議において園運営や保育に関する意思統一を図り、さらに職員会議において確認し組織一丸となって取り組めるようにしている。また、経営層は、指導計画を作成する際や行事を計画する際には、園の基本方針に沿っているかなどを指導している。職員との個別面談では、年度末には個人目標の取り組みを確認したり、次年度の希望などを聞き取ったりしてコミュニケーションを図っている。ころがうかがえる。

園の案件はリーダー会議で検討し職員会議で決定する流れとしている

法人としての重要案件は、園長会等で報告されるとともに必要に応じて検討し決定している。園長は職員会議などを通じて説明し理解を促している。園における重要な案件は、園長・主任・副主任等が出席するリーダー会議で検討し、全職員参加の職員会議で最終決定する流れとしている。さらに、決定事項については議事録を回覧し周知を図っている。保護者には内容によって運営委員会での説明、園だよりや個別に書式を配付したり、園内に掲示したりすることにしている。保育サービスに変更がある場合は、重要事項説明書を改正し配付している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握し課題を見出している

保護者の意向は懇談会や個人面談などで把握するほか、園の祭りや運動会などの行事後にアンケートで感想や意見をもらっている。職員の要望や意見は園長等が会議の場や個人面談などで聞き取っている。法人本部もSNSを活用し職員一人ひとりの意向を調査し、園の経営層とも共有を図っている。地域福祉の現状は区の園長会や研修等で情報を得たり、園の見学者などから保育ニーズの把握に努めている。今年度は新型コロナウイルスの影響による保育運営での対応策を課題とし、園の取り組みを検討している。

中長期や単年度の事業計画を策定し重要課題を明示している

法人本部の中長期計画が策定され、それに基づいて園としての中長期や単年度の事業計画を作成している。取り組み内容として保育内容、健康・栄養管理、安全について、保護者・地域事業など掲げている。そのなかで、保護者・地域事業を年度の最重要課題と位置付けている。単年度の事業計画は現場の職員の意向などを踏まえ作成し、年度末には取り組みを振り返り事業報告書にまとめている。事業計画は事務室に置いて閲覧できるようにしているが、年度初めの職員会議等の場で説明することが望まれる。

事業計画についても定期的に成果や課題などをさらに明確にすることが望まれる

園の運営については毎年行事や消防など役割分担を決めて取り組んでいる。保育目標については全体的な計画から年間指導計画、食育計画、保健計画等に落とし込み、毎月の計画は振り返りをしながら推進している。指導計画については、週次、月次、四半期、年間などを通じて振り返りを行い、進捗や達成状況を確認し推進する仕組みが整っている。事業計画の各項目(内容)についても定期的に会議の場で振り返り、成果や課題などを明確にして取り組むことを期待したい。また、成果や課題などは文書化し職員と共有を図ると良いと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園職員として守るべきことを会議の場で伝えたり読み合せをしている

法人としてコンプライアンスの徹底に取り組んでおり、個人情報についても適切な保護措置を講ずる体制を整備し、外部の協会から認証も受けている。園長研修においても法令順守や人権、個人情報保護について学んでいる。園では児童憲章や保育士倫理綱領を掲示し、基本を常に確認できるようにしている。職員会議では倫理観、遵守すべき法・規範について事例を挙げて伝えている。また、「保育ガイド」の人権項目や個人情報項目を配付し読み合せをするなど、園職員として守るべきことの周知に努めている。

保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

園の苦情解決体制について入園面談などで重要事項として説明し、受付担当者や解決責任者、第三者委員の連絡先などを伝えている。苦情等を受け付けた場合は報告書に記録し、解決責任者である園長が申出人と話し合い解決を図っている。苦情等の内容は掲示したり園だよりに掲載し情報を開示するほか、職員間で共有し再発防止に取り組んでいる。保護者の要望・意見等は登降園時に日々聞き取っており、毎日の昼礼で話し合い対応や解決に取り組んでいる。そのほか、スマイルボックス(意見箱)も設置し、いつでも意見等を表出できるようにしている。

育児相談や体験保育などで地域貢献の取り組みをしている

在宅の子育て世帯の支援に取り組んでおり、見学時の育児相談や体験保育などを受け入れている。園の夏祭りや運動会には地域の親子を招待している。法人の臨床心理士も来園しており、園児だけではなく地域にも発達の相談などができることを案内している。実習生やボランティアも受け入れており、保育実習の学生や中学生の体験学習などで来園している。実習生にはオリエンテーションで機密保持誓約書を取り交わしたり、保育の心得などを説明し実習に入ってもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対する対策を講じ安全対策に取り組んでいる

さまざまなリスクを洗い出しており今年度は新型コロナウイルスへの感染対策を最優先としている。具体的には子どもの受け渡しを玄関で対応したり、密の回避、マスクの着用や消毒の徹底などに取り組んだ。避難訓練は地震や火災、引き渡しなどさまざまな場面を想定し月に1回以上実施するほか、保護者参加の大規模災害訓練も行っている。そのほか、嘔吐物処理講習やAEDによる救急救命講習などを実施したり、園内の安全点検や散歩点検なども行い、安全対策に取り組んでいる。区からの不審者情報は保護者とも共有を図り注意喚起をしている。

ヒヤリハットや事故は記録し職員間で共有するとともに再発防止に取り組んでいる

ヒヤリハットや事故は記録に残しており、ヒヤリハットの書式は簡易にし、数多く取集するよう工夫をしている。アクシデントレポートは対応や処置、原因や改善策などを記録し、申し送りや回覧などで職員間の共有を図っている。通院が必要になった場合は書式を別にし本部でも内容を共有している。ヒヤリハットやアクシデントは月ごとにまとめ傾向などを分析している。感染症が発生した場合は園内に文書を掲示し、園内の状況と対策を保護者に伝えるとともに注意を促している。

個人情報を適切に管理し情報漏洩防止に取り組んでいる

法人の個人情報保護方針が明文化され、情報の適切な取得・利用及び提供・利用目的などを明示している。職員とは入社時に守秘義務誓約書を取り交わし、研修で個人情報の取り扱いに関する研修を実施している。また、実習生やボランティアにも説明し誓約書を取り交わしている。園では家庭調査票などの重要書類は施錠可能な書庫に保管し、書類の持ち出しや記憶媒体の使用を禁止としている。経営層のパソコンについてもパスワードで管理しアクセス権限を設けている。保護者とは入園時に個人情報や画像の使用承諾書をもらい適切に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
成長支援制度を活用し職員一人ひとりの育成に取り組んでいる

キャリアアップ制度については職員会議で説明するとともに、対象の職員には研修を受講してもらいスキルアップを支援している。法人共通の成長支援制度によって等級ごとに求められる役割を明確にしている。職員には職務の向上につながる目標を掲げてもらい、年2回の面談で助言するなど取り組みを支援している。人事考課は成長支援シートの基準をもとに、一般職は園長が半期ごと評価を行い、結果をフィードバックし処遇にも反映させている。職員アンケートでも回答者の94%が、会社は人材育成に取り組んでいると答えている。

研修体制が整備されており職員に学びの機会を設けている

法人として研修体制を整備しており、職員一人ひとりの個別育成の仕組みが整っている。とくに法人研修は充実しており、新卒から年次別研修、役職者研修などを実施している。また、外部研修や区の研修等に職員を派遣している。園では年間の研修計画を策定し、個人別に受講する研修名を明確にし、研修受講後は報告書にまとめ職員会議等で共有している。クラス担当や行事企画は職員の経験や習熟度に配慮したOJTで指導育成を図っている。職員には内外の多様な研修の機会を設けている。

働きやすい職場環境を整え職員の意欲の向上に努めている

経営層は有給休暇の取得促進や時間外労働の削減に取り組むとともに、職員の心身の状況を把握し勤務調整をしている。法人本部では職員の満足度調査を実施したり、ストレスチェックなどで健康状態の把握に努めており、嘱託医や臨床心理士による相談窓口も設けている。福利厚生制度として外部のサービス事業者に加入し様々なサービスが受けられるようにしている。そのほか、入寮制度や帰省費用の補助、特別休暇、予防接種の補助などを行っている。職員アンケートでは人間関係が良好などの声が複数聞かれるなど、働きやすい職場環境と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として、保育目標を達成するための保育実践を掲げた。具体的には「自分で考え行動し意欲と根気のある子ども」、「仲間と関わり人を思いやれる子ども」などである。設定した理由として、毎年実施している夏祭りがコロナ禍で中止になったため、お祭りをしたいとの子どもの思いを大切にし、仲間と力を合わせみんなで楽しむことを目標とした。活動として幼児組では、乳児クラスの子どもを招待しての「お祭りごっこ」に取り組んだ。各クラスでどんなお店にするかや、遊びのコーナーでは何ができるか話し合うなど、子どもたちが主体的に意見を出し合い計画が進み、目標としていた「お祭りごっこ」が実施できた。この保育は職員が土台を考えているが、子どもたちがアイデアを出し合い楽しむ内容を決めている。次年度においても子どもたちが自主性を発揮し取り組めるような、保育実践に取り組みたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点課題達成のため取り組んだ保育実践の事例として「お祭りごっこ」の遊びを実施した。保育目標である「自分で考え行動し意欲と勇気のある子ども」を育てるため、職員が土台を作り自主性や自発性を出させる保育の成果が出ている。取り組みのなかで、子どもたちのアイデアから「お化け屋敷ごっこ」も行われるなど、遊びはさらに発展している。子どもたちが自分たちが楽しむと同時に他クラスの子どもを招待するなど、保育目標である「仲間と関わり思いやれる子ども」の姿も見られている。保育目標を達成するための保育実践は今年度も重点課題にしており、職員がねらいをもって活動に取り組めるよう、職員のスキルを高め目指している保育につなげることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重点課題に「地域との交流」を掲げた。背景として地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができる機会を設けることを目的とした。目標として、学校訪問や高齢者ホームとの交流、敬老の日には地域の人の招待などを掲げた。活動として5歳児は学校訪問で他園の子どもと遊んだり、高齢者ホームで入所者と交流し、敬老の日には地域の人や祖父母を招待し、唄を歌ったり遊戯を披露したりプレゼントを渡すなどした。また、園の夏まつりには近隣の商店街の人にも来てもらっている。地域交流をさらに進めるため、今年度の事業計画には継続して他園や小学校との連携や、高齢者施設との交流を掲げている。今年度はコロナ禍で活動が制約制約されているが、収束後にはさらに取り組みたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重点課題に「地域との交流」を掲げ、活動として学校訪問で他園の子どもと遊んだり、高齢者ホームで入所者と交流したり、敬老の日には地域の人やを招待し、園の夏まつりには近隣の商店街の人にも来てもらうなど、地域交流に取り組んだ。課題に対する目標を具体的に明示し活動に取り組んでいることがうかがえる。結果としてさまざまな交流ができ子どもの生活の幅も広がっている。地域との交流をさらに進めるため重点課題は継続しており、地域との連携のもと子どもの生活の幅をさらに広げる取り組みを期待したい。なお、今年度はコロナ禍で活動が制約されているが、そのなかで工夫を行い取り組むことが望まれる。また、園のある地域は建物も増えており、地域の行事が増えることも期待している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットによって園の取り組みを紹介している

保育理念、保育方針、保育園像、保育目標、にじいろ保育園の特徴、概要、年間行事や保育園の一日、利用料金等をわかりやすく掲載したにじいろ保育園共通のリーフレットを園見学者に配付している。法人の公式ホームページでは「保育園のご案内」が各園共通のフォーマットで紹介されている。さらに区のホームページからも園の情報を収集できるようになっている。また、SNSは長年更新されていないことから、適宜見直しなど迅速に取り組むことが望まれる。

江戸川区のホームページとリンクして園の情報が定期的に更新されている

にじいろ保育園のホームページには、江戸川区認可私立保育園園長会による江戸川区認可私立保育園公式サイトの共通ホームページや、認可私立保育園ガイドからもリンクが張られており、利便性に配慮していることがうかがえる。また、各園紹介一覧にはPDFで園児在籍、職員在籍、延長保育等の詳しい事業紹介が区内認可私立保育園共通のフォーマットで記載されている。これらの情報は定期的に更新されており、常に最新情報になっていることがうかがえる。また外壁の掲示板には園の行事を知らせるポスターを随時掲示している。

4~12月を目安に1年中出来る限り希望の日程で園見学を受け付けている

利用希望などの電話対応は園長・主任が受付し、見学時の説明は園長が担当している。園見学者に関しては来園者名簿にて管理し、4~12月を目安に出来る限り希望の日程で受け付けることにしている。現在は新型コロナウイルス感染防止のため1日2組限定で受け付け、10時から廊下からクラスの様子を見るようにし、子どもと接しない工夫をして園長対応としている。さらに、ホームページには、入園に関する連絡先として江戸川区子ども家庭部保育課保育係の電話番号を大きく記載しスムーズな問い合わせを促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接談時に重要事項説明書による説明、また保護者からの個別の要望を聞いている

園では、入園前面談時に園のしおりや法人共通の重要事項説明書を用いて、保育理念、保育方針、保育園像、保育目標などの他、これからの園での生活の内容、利用に関する決まりごと等について、園長・主任が中心となって詳しく説明することにしている。入園前説明を行ったうえで要望などを聞き、個人情報の取り扱いや写真サービスについて、個人情報承諾書を用いて事前に同意を得ている。保護者から個別に不安に思っていること、生活の様子なども聞き取り、説明し安心して保育園生活に入れるように配慮している。

法人の定めたフォーマットに従って、入園にあたって必要な情報を把握し保管している

入園申込書や同意書、児童票、延長保育利用の有無、アレルギー食・離乳食などについて法人共通の書式で記録し、児童票とともに保管管理している。入園面談時の書類と、新入園児面談時の保護者への聞き取りでは、保護者の不安事や家庭状況、入園までの生活状況などの提出書類で子どもの生活リズムや好きな事、好きな遊び等の情報を把握し、園内で共有出来るように取り組んでいる。個人面談はトータルで1時間程度、園長・主任・副主任・専門リーダーが順番にヒアリングを行っている。本年度は新型コロナウイルス予防のため1日2組で個人面談を行った。

慣らし保育は4日を目安に子どもと保護者の状況を考慮して無理のない期間を決めている

利用開始時には「慣らし保育」が設定されている。法人で目安とする4日間をもとに実際の保育を通して子どもの様子や、保護者の状況などを情報共有を密にしながら、慣らし保育期間を決めている。入園直後は職員体制を厚くし、個別対応で子どもに寄り添い共感し、抱っこやスキンシップなどで不安が軽減されるように配慮している。途中退園の場合は、転園先の問い合わせには応えられる準備をしている。また卒園や転園などの退園時には、いつでも育児相談に応じることなどを伝え、園への訪問を歓迎している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別指導計画を作成し、子どもの育ちに合わせた関わりができるようにしている

入園時には、児童調査票、児童健康調査、調査票(0歳児では発達、排泄、睡眠、養育態度、食事、1歳児では発達、言語、清潔、衣類、生活環境が加わる)、食品調査票、アレルギーなどについて、法人の定めた書式を用いて記載している。また、0歳児から2歳児の全ての子どもに対して個別指導計画を作成し、一人ひとりの子どもの育ちに合わせた関わりができるようにしている。指導計画を1年・期・月・週・日と立て、振り返りを行い日々の保育に反映できるように取り組んでいる。子どもの発達に伴う変更は、必要に応じて記録に残している。

本社で統一された全体的な計画の書式に従って自園の取り組みを策定している

全体的な計画は本社の統一された書式を基に、園長を中心に自園の取り組みたいことや、振り返りを通して作成を行っている。園長は全体的な計画を全職員に配付し、担任発表後に各クラスで話し合って年間指導計画を策定することにしている。全体的な計画をもとに指導計画の作成につなげる仕組みが整っていることがうかがえる。さらにクラス担任の持ち上がりの有無に関わらず、年間反省などを通じて全職員がそれぞれのクラスの状況を把握できるよう取り組んでいる。

日々子どもや保護者の状況等については職員で報告共有することになっている

日々、昼礼によって子どもや保護者の状況等については報告共有することにしている。昼礼をはじめクラス会議で子ども達の成長や変化等を協議し、リ―ダ―会議にて再協議し、心理巡回記録についても共有している。さらに、月案、保育日誌から個別の発達状況を把握し、児童表・発達経過記録に記載して全体の姿を把握できるようにしている。乳児についは個々の連絡帳に日々の様子を記載している。子どもに変化があった場合には、園長・主任・看護師に報告し、昼礼の際に情報を共有する流れとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちはそれぞれの違いをパーソナリティとして受け入れ共に遊んでいる

園には国籍の違う子や発達の見守りが必要な子も在園しているが、子どもたちは小さい時から一緒に過ごしていることもあり、特別視することなくその子のパーソナリティとして対応しているとのことである。園では、障がいなどを持った子どもも保育園の集団の中で分け隔てなく個性を発揮できる関わりを目指、し共に成長できるように配慮している。一方で、月に1回法人による臨床心理士による巡回指導を受けており、職員もアドバイスを受けることでそれぞれの子どもへの適切な対応を学んでいる。法人と園の連携によるこのシステムは評価に値する。

子どもの年齢に合わせて成長を見守る支援を心がけている

子どもの成長の段階の中で起こるかみつきやけんかなどについては、子どもの年齢に合わせて双方の気持ちや思いを汲み取り伝えることで、相手にも思いがあることに気付けるようにしている。また、かみつきなどが多発してしまう場合には、環境としての職員の配置関係なども見直すなどを反省する機会も持っている。5歳児については、小学校の見学や1年生との触れ合いの機会を持つことで、就学への思いが子どもの中で育つようにしている。さらに、子ども自身で1年間の自分の目標を立てるなど、見通しを持った生活への取り組みも行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は直接保護者とコミュニケーションをとることで子どもの様子を聴きとっている

園長は毎朝登園時間に門に立ち子どもや保護者を迎え、親子の様子を見守り家庭の様子の変化に気付けるようにしている。職員は、挨拶から始まる朝の視診の際は子どもの様子に注力し、保護者とは直接口頭でコミュニケーションを図ることを心がけている。登降園が担任以外の時間帯になる場合もあるので、対応する職員が積極的に声をかけ聴きとることを心がけている。聴きとった伝達事項は登降園管理簿に記録し、毎日行っている昼礼で担任に伝わるようにしている。特にケガや事故があった際には、現場確認者である職員が直接保護者に伝えるようにしている。

生活習慣は子どもの様子に注力し保護者と連携を取りながら個別支援を行っている

生活習慣への援助については、連絡帳や保護者との直接的なやり取りを通して個別支援を行っているとのことである。担任と保護者とが連携を取り合い、必要であれば看護士、栄養士、園長を交えて園と保護者が共通理解を得た上で支援できるように配慮している。生活習慣の支援をする際には、子どもが興味を持ったりやりたいという様子を見せたタイミングで進めることを目指しており、無理強いはせず、ゆったりと進めるように努めている。今回の保護者のアンケートでも「それぞれの発達度合いに応じて保育がなされていると感じる」との意見が上がっている。

休息は子どもの年齢に合わせて配慮している

休息については、各クラスで基本的なお昼寝(午睡)の時間を設けているが、特に乳児クラスの子どもでその時間以外で眠くなってしまった時には、短時間休息の時間を取ることでその後の活動に機嫌よく参加できるように配慮している。幼児クラスの子どもでお昼寝の時間に早く目が覚めてしまったり、眠れない場合もあるが、身体を休めるために1度横になり、眠らなくても一定時間体を休めてから静かに絵本を読んで過ごすなどの対応をしている。休息する環境整備として休息時間は、温度や湿度などにも配慮しているとのことである。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的・積極的に遊び込める環境設定を心がけている

1日の保育の中にはさまざまな場面があり、子どもが主体的に遊ぶ活動や保育士主体の活動などがある。その中で、子どもが主体的・積極的に遊び込める環境の設定を心がけ、コーナー空間など自由に取り出せる玩具を配置し、保育が保育士の主導型にならないように配慮している。現在幼児クラスの子どもたちは廃品を使用した工作を楽しんでいるが、さまざまな素材を自由に使い、自分が描く作品を工夫して制作することに取り組む姿が見られているとのことである。

「叱らない保育」を目指しており顔や目を見てゆっくりと話しかけるように配慮している

園では「しからない保育」を目指しており、日頃の保育の中でも否定の言葉は使用しないように心がけている。特に乳児クラスでは一人ひとりに対し密に接し、顔や目を見てゆっくりと繰り返し話しかけることで発語を促す環境になるように配慮している。また、言葉の獲得や表現の楽しさを知ることができるように年齢に合わせた絵本の読み聞かせも心がけ、園では絵本の貸し出しも行っている。一方で、自分を表現する活動として、リトミックなども行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの園での自然な姿を発表する機会になることを目指している

年間を通して行っている行事は、事前に子どもたちも多くの準備が必要な行事、職員による行事、乳児クラスと幼児クラスに分けて行う行事、園全体で行う行事など多彩である。特に幼児クラスでは行事の内容を自分たちで考えたり、自分たちの遊びを発展させて行事へつなげるなど、子どもたちが積極的に行事に参加できるような形で進められるようにしている。また、運動会や生活発表会などは、保護者に見せるために子どもたちが練習するのではなく、子どもたちの園での自然な姿を発表する機会になることを目指している。

行事を経験することで達成する喜びを体験している

行事の際には各年齢に応じた参加の仕方を考慮し、無理なく行事を楽しめるようにしている。子どもの中には集団活動やルールを守ることが苦手な子も居るが、行事への準備や練習をする中で興味を持ち積極的に参加するなどの成長を見せ、達成する喜びを体験できているとのことである。子どもの姿を担任だけではなく園長を含めた職員間でも共有し、園全体で行事に向けて子どもたちが積極的に参加できるように側面から支えられるように配慮している。

年度当初に年間行事計画表を保護者に配付し、行事の日程を把握できるようにしている

保護者には年間行事計画表を年度当初に配付し、年間の行事の日程を把握できるように配慮している。また、行事の準備の様子を「園だより」や「クラスだより」「掲示板」などで伝えることで、行事に取り組む子どもの姿や園の目指すところを保護者に知ってもらい、行事を楽しみにしてもらえるように努めている。実際に行事への参加をする保護者が多く、大変盛況になるとのことである。ただし、会場の広さに余裕がないため、安全に行事を開催するにはどのように行うのが良いのか、今後検討が必要だとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は当日の15時までに申請すれば夕食を準備する柔軟な対応をしている

18時30分から20時30分まで夕方の延長保育を行っている。江戸川区では、延長保育を希望する場合は申請書を提出することが必要とされているため、通常は延長保育を利用していない保護者も、事前に申請書を提出して残業などの急な利用にも対応できるように準備しているとのことである。申請書を提出していれば当日の15時までに連絡すれば、スポット利用で夕食の用意も準備するなどの大変柔軟な対応をしており、仕事をもつ保護者への支援に努めている。保護者アンケートでも「時間など柔軟に対応してくれる」などの意見が多数あがっている。

長時間保育になる子どもたちが安心してくつろいで遊べるように配慮している

長時間保育になる子どもたちに対しては、時間と共に友達の人数が減っていき季節によっては外も暗くなってくる中で、寂しさや疲れが出ないように配慮している。具体的には、安心して遊べるように各自が遊びたい玩具を延長保育室に持ち込めるようにするなどの工夫しているとのことである。また、様々な連絡事項は、昼礼での情報共有のほかに当番職員に口頭やメモで引き継ぎ、もれなく伝えるように配慮し、保護者にその日の子どもの様子を伝えられるように努めている。

延長保育時間は縦割り合同保育となるが、子どもは年齢の違いを楽しみながら遊んでいる

延長保育は、0~5歳児の年齢の違う子どもたちが1部屋(1歳児クラスの保育室)で一緒に過ごす縦割り(異年齢)合同保育となる。年齢が違う子どもたちが一緒に過ごすため、遊び方が違うことで事故が起きないように静かに遊べる遊びを心がけている。また、乳児も居るので、口に入れてしまうような小さな部品のある玩具も使用しないようにしているとのことである。ゆったりと対面して絵本を読むなどして過ごすことも多いが、延長保育になる子どもたちは毎日一緒に過ごしているために、年齢の違いを楽しみながら一緒に遊んでいる姿を見せている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は「たのしく食べる」ことを大切にしている

「たのしく食べる」を基本にして、各年齢に合わせて食事ができるようにしている。幼児クラスは職員も子どもたちと一緒に給食を喫食しており、その際には給食の食材やメニューについての話をしたり子どもたちに尋ねるなど、食材についても興味が持てるように心がけている。また、子どもの年齢に合わせて「スプーン・お箸の使い方」「食事中には立たない」などの食事の際のマナーについては伝えているが、マナーを守ることの前に食事に興味を持ち「たのしく食べる」という基本を大切にすることを心がけている。

旬の食材を使用し、味付けは薄味を心がけ、安心安全な給食を提供している

調理をする際には、子どもたちが給食を美味しく食べられるように安心安全に配慮し、衛生面に注力し職員同士で声かけをするようにしている。また季節感を味わえるように旬の食材を使用したり行事に合わせて食材を選び、見た目でも食欲がわくような盛り付けになるように配慮しているとのことである。なるべく自然食材を使用し、味付けは薄味を心がけ、食材の味を活かせるように配慮している。アレルギー除去食については、特に注意を払い、提供前の声出し確認や個別のアレルギー食札などを使用して、誤食が起きないように注力している。

食育では子どもが食材への興味が深まるように「食べ物新聞」を届けている

クラス担任と栄養士で食育計画を立て様々な食育活動を行っているが、その際にも「たのしく食べる」の基本を意識して支援している。幼児クラスは野菜を「植える」、「栽培する」、「収穫する」、「クッキングする」の食のサイクルが体験できるようにしている。クッキングではおにぎり、カレー、五平餅などを調理した。調理室から、その日の食材についての説明などが書かれている「食べ物新聞」が給食と一緒に定期的に届けられるとのことで、その新聞の内容に触れながら食事をするという活動も行うことで、食材への興味が深まるように配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
アレルギー児は医師の診断書をもとにアレルゲン除去の献立で対応している

原則園では薬は預からないが、医師の指示書の提出により個別対応をしている。医療的なケアが必要な子どもとして、現在はアレルギー児が在園している。アレルギー児は、医師の診断書を基にアレルゲンの除去を行うために来月の献立表を保護者に確認して署名してもらうことで、保護者と園との情報共有を図っている。また安全な給食を提供するために、調理の職員が給食を保育室に運ぶ際にアレルギー食をワゴン車に置く場所を統一し間違って配膳されないようにしたり、調理室と職員両者で確認するなど誤食を起こさないように努めている。

保護者には感染症などに関する情報提供を行っている

健康に関する啓発ポスターを掲示している。感染症などが発生した場合は、その都度発生した感染症の潜伏期間や症状などを園内に掲示して、保護者に情報提供して周知に努めている。新型コロナ感染症については、感染予防策として看護師が「新型コロナウイルス対策」を作成し、予防策の目安を掲示しているとのことである。年2回行う健康診断や歯科健診の結果や、毎月測定している身体測定の記録などは、「健康の記録」に記入して保護者に伝えている。乳幼児突然死症候群については、ポスターを掲示し保護者の周知を行っているとのことである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
面談をして就労・家庭状況を把握し、ニーズに応じた保育を提供できるように努めている

個別に面談をして就労・家庭状況を把握し、ニーズに応じた保育を提供できるように努めている。但し、今年度は新型コロナウィルスにより、年1回の面談とし、日々の保育の中でその都度対応できるように取り組んでいる。コロナ禍によるテレワークについては勤務時間として預かる方針を明示し、保護者の立場に立って新しい生活様式への対応に努めている。テレワークによりお迎え時間が早まり、延長保育が減る傾向にあるとのことである。江戸川区から、緊急事態宣言中の対応についてを保護者に配付した。それをもとに保護者が登園について判断している。

日々の登園時に園児の状況等伝え合いコミュ二ケ―ションを密に行っている

今年度は制限があるが、園内の行事に参加するよう促し、気楽に参加できるよう働きかけている。行事の後は感想や意見等聞き取り今後も参加しやすい雰囲気づくりに努め、保育参加を通して園の理解を深めてもらえるようにしている。傾向としては新型コロナウイルスの影響で、クラス懇談会ができないので、その際の通達事項を郵送することで発達や育児について保護者との共通認識を持てるように取り組んでいる。全体的な計画では年齢に応じた子育て支援が示されており、これを元に保護者との共通認識が得られるよう取り組んでいる。

園内の行事への参加を働きかけ園の理解を深めてもらえるよう取り組んでいる

今年度は見送ったものもあるが、園内の行事に積極的に参加するよう促している。行事の後は感想や意見等聞き取り、今後も参加しやすい雰囲気づくりをしている。保育参加を通して園の理解を深めていきたい。保育参加を通して園の理解を深めていきたいとしているが、在園児の父親が積極的な傾向があるとの前向きの報告を受けた。一方で、新型コロナウイルスの影響でクラス懇談会ができないため、通達事項を郵送することで発達や育児について保護者との共通認識を持てるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園の利用、商店会、高齢者施設など地域の関りを大切にしている

近隣には公園も多くあり、出来る限り戸外での活動を取り入れるように努めている。4・5歳児クラスは遠出する事も多くバスに乗って施設見学も兼ねていくこともある。近隣で、夏祭りを行う際には商店会の会員となっていることもあり、子どもたちはクラスでお神輿を作って参加して楽しんでいる。そのほか、ハロウィンには商店会や、老人ホームに行くなど、地域との密接な関係作りに取り組み、地域の社会資源を園に還元させることに取り組んでいる。

掲示板を使って園行事の案内を行い、園行事への地域の方の参加を募っている

玄関口にある園掲示板を利用して地域住民の方々の園内行事への参加を積極的に呼び掛けている。(但し今年度はコロナ禍により実施していない)江戸川区は卒園児のための親子観劇会や、イベントが開催されており、園として参加するなどの機会を通して地域の人々との交流に取り組んでいる。年長児クラスでは小学校見学などを行い、就学への見通しにつながるようにしている。また、敬老会に運動会・発表会への招待をしたり、子ども達が施設に行き来する中で高齢者との交流を深める機会も持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
本社の規定に従って個人情報保護に努め、保護者からも同意を得ている

法人として個人情報保護規定を定めており、入園時に説明し同意書を交わしている。救急搬送など外部へ子どもの情報提供を必要とする際には、必ず保護者に同意を得、本社の指示に従うことになっている。園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、個人情報承諾書に基づいて説明を行い、保護者の同意を得て個人情報承諾書に署名・押印を受け同意を得ている。ケガなどが発生した際には保護者と連絡を取り合い、さらに本部と連携をはかりながら個人情報保護に配慮して園医への通院などに取り組んでいる。

おむつ替え、トイレなど子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

子どもの羞恥心への配慮は、乳児では場所を定めてのおむつ替え、4・5歳児用トイレには子どもの目線からは見えないドアの個室トイレを備え、衣服の着脱は上下順番等の手順を伝えている。乳児のオムツ交換の際にも、人目に付かないよう仕切りを置くなどし、おもらし対応は保育ガイドに従って他の子に気づかれない配慮をしている。全体的な計画にも、男女について言わないなどを盛り込み、意識せずにできるようにしている。ただし、保育の必要上、男女に分けることがあるが、これは性差による差別にはつながらないとしている。

虐待や育児困難ケースへの対応を学ぶ機会を充実させている

保育ガイドの読み合わせ等を行い、虐待や育児困難家庭への対応については全職員への周知を図っている。ニュースになった事例などを職員ミーティングにおいて題材として取り上げて話し合い注意喚起を促している。虐待について園内研修のテーマとして設定し、虐待ケースをガイドをもとに説明したり、マニュアルをもとに学ぶ機会をもっている。持ち物に着替えがなかったり、近所の人の通報を受けたりして、家庭での虐待発見につながったことなどもあり、ケーススタディとして共有することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
入社時には本部でガイドブックにより専門分野について職員全員に研修に取り組んでいる

法人として保育をはじめ看護や栄養などについても盛り込んだガイドブックを策定しており、入社時研修において専門分野毎に説明を受け、標準的な取り組みが理解できるようにしている。さらに、法人の目指すサービスの品質を担保できるようにしている。園によって異なる取り組みである、散歩、事故、避難などについては園においてマニュアルを策定し、全職員が共有できるようにしている。また、マニュアルは職員室内に配置して、いつでも見られるようにし、園での保育における安全確保に努めている。

ガイドブックに従ったサービスを実施するために、年2回確認する機会を設けている

半期反省や年間反省の際には、「ガイドブックに定められた基本事項や手順に従ったサービスの提供となっているか」や「サービスが慣れにより、基本から逸脱していないか」などを確認して改善につなげている。また、保育ガイドは事務室内のいつでもだれでもが手に取ることが出来る所定の場所に保管し、必要に応じて閲覧できるようになっている。具体的にはクラス・リーダー会議を協議・確認する場としている。

保育ガイドは定期的に見直しや改定が行われており、その時期についても明記されている

法人では毎年、各園からの現場の実情を踏まえてマニュアルの見直しを行っている。更新された内容は全園に通知され、各園で周知を図りより良いサービスの提供に結び付くよう取り組んでいる。保育ガイドは定期的に見直しや改定が行われており、その時期についても明記されている。園長・看護師・栄養士等の代表が協議し必要であれば改定される。職員や保護者からの意見はその内容により園で改善、反映されるものとそうでないものに分かれる。園内で出来ることは速やかに改善し、本部との協議が必要な物は本社と相談している。