東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 みたか中央通り保育室
評価機関名称 株式会社エフキュービック

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 十分養護の行き届いた中で、子どもの健康・安全・情緒の発達など、すこやかな成長を支援します 2) 完全和食を提供し、安全な食材を吟味して、季節や年齢に合わせた食事を提供します。 3) 子どもの生きる力を育み、心豊かに人生の始まりを過ごせるよう、努力します。 4) 子どもたちの生活とともに、保護者の生活を大切にし、少子化の社会に貢献することを目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

主任と副主任、担任と副担任などの役割を正しく理解し、責任ある行動をとってほしい。 研修などに積極的に参加し、自身のスキルアップを目指してほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

特徴のはっきりした保育所なので、その特徴を仕事へのやりがいや生きがいにできる職員に育てたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 原始脳を育てるための特徴的な保育に取り組み、子どもの健やかな成長を育んでいます

園児の原始脳を育てることを目指し、「完全和食」や、「生活リズムを身に付けること」を大切にしながら日々の保育に取り組んでいます。体に優しい食材を追求した「完全和食」では、自園で精米した完全無農薬有機栽培のお米を使用し、野菜たっぷりの味噌汁やお魚、煮物などのメニューを提供しています。また、公園では縄跳びの縄を飛び越えたり、室内では凸凹のワニの通路で遊ぶなど身体を使い脳の発達を刺激するなど、乳児期に大切な様々な取り組みで、子どもの健やかな成長を育んでいます。
2 乳児期の特性を踏まえた室内レイアウトで、園児が落ち着いて過ごせる環境整備に取り組んでいます

当園の保育室はワンフロアとなっており、可動式の棚やロッカーを活用しながら園児の成長に合わせてレイアウトを変え、クラス分けをしています。仕切りの高さは子ども自身の遊びを守り、集中して遊べるように子どもの目線を遮る高さにしています。職員はフロア全体を確認することができ、園児の情報把握や職員間での情報共有も頻回に行うことができています。また、特別な活動(練習や準備が必要な行事など)は実施せず、室内遊びや散歩など日常の平穏な保育の中で職員との関りを大切にし、安心して落ち着いて過ごせるような環境を整えています。
3 福利厚生制度の充実など、職員の働きやすい環境整備を図っています

職員の満足度を上げてこそ良い保育が実現できると経営層は考え、出産育児休暇の取得など福利厚生の整備に注力しています。また、国内1泊職員旅行や、職員会議後の交流会などを行い、職員を労っています。職員からの反応は好評で、参加意欲が高くなっています。今回の第三者評価の職員自己評価「組織力の向上に向けた学びとチームワークの促進」では、全ての職員が肯定的な回答を示しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の考えや保育活動を積極的に発信し、地域や利用者に周知していくことが期待されます

入園前の保護者へ園の情報を伝えるツールとして、パンフレットやホームページ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を活用しています。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)では、園の特徴や、保育内容等の情報のほか、活動の様子などを定期的に発信していますが、更新頻度は不定期でタイムリーな情報提供に至っていません。今後、園の考えや保育活動を積極的に発信し、地域や利用者に周知していくことが期待されます。
2 中・長期的な計画を策定し、職員と共有することで安定的な運営を図っていくことが期待されます

個人立として経営し、現在まで多くの保護者に親しまれてきた本園を今後どのように運営していくのか、経営層は具体的な見通しを立て、市とも協議し方向性をすり合わせています。また毎年、年度末の主任会議で次年度の事業計画や全体計画の骨子を検討し、全職員が参加する職員会議で具体的に話し合い、職員の意見を反映させて各計画を策定しています。一方、中・長期の事業計画は未作成となっています。今後、中・長期的な計画を策定し、職員と共有することで安定的な運営を図っていくことが期待されます。
3 マニュアルの整備を進めるとともに、定期的な見直しの機会を設けることで業務の標準化を図ることが期待されます

市の感染症予防マニュアルや虐待防止マニュアルのほか、園で独自に「感染症予防マニュアル」を作成し、業務の標準化を図っています。また、保護者に渡される「入園のしおり」には、園の基本的なルールや健康・栄養・持ち物などが記載されており、新規職員のマニュアルにもなっています。一方、マニュアルの見直し時期については、基準が定められていない状況です。定期的な見直しの機会を設けるとともに、マニュアルの整備を進めることで業務の標準化を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達障害など困難な事例対応を積み重ねてきた幅広い経験と強いスキルがあります

発達障害については、園全体で取り組んできた経験から保護者の気持ちに気を配りつつ相談や受診を促し、子ども家庭支援センターなど専門機関へ円滑に橋渡しをしています。保育の振り返りやカンファレンスの議題が発達障害で埋まることもあります。保護者の気持ちを傷つけることなく、子どもの障害を受容していただくには、それなりのスキルが必要なため、職員は、発達障害に関する園内研修、外部研修をそれぞれ年1回以上受講しています。園は、発達障害を始め脳の発達に特化した保育室を目指したいと考えています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 落ち着いて食べられる環境を整備し、「完全和食」で食事を提供しています

当園の給食は、加工食品を排除し、体に優しい食材を追求した「完全和食」を提供しています。自園で精米した山形産の完全無農薬有機栽培のお米を使用し、野菜たっぷりの味噌汁やお魚、煮物などのメニューが並んでいます。なお、おやつについてもお菓子は使用せず、毎日違う種類のおにぎりをお替りし放題で提供しています。なお、食事は各クラス少人数で行っており、落ちついて食べられる環境整備に努めています。園児の視界には、気が散らないようなるべく職員だけが入るよう椅子の向きを決め、職員が一人ひとり丁寧に食事の介助をしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者の価値観や事情を把握し、寄り添った支援に努めています

保護者の子育てや就労など個々の事情については、問い合わせ表・保育受諾所・申込書などで把握しています。併せて、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握し、寄り添った支援に努めています。8時30分~17時30分まで必ず担任が在席しており、日常の園児の様子を保護者へ直接伝えるなど、保護者と職員の信頼関係を築ける体制を整備しています。そのほか、今年度は感染症予防の観点から、園内ではなく公園で保護者会を開催するなど、保護者視点の柔軟な対応を心掛けています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:24世帯(在園児25名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 79.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」52.6%、「満足」31.6%、「大変満足」と「満足」を合わせて84.2%の回答率となっています。「どちらともいえない」が0.0%、「不満」が5.3%「大変不満」が5.3%、無回答が10.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮さ れているか」問10「職員の接遇・態度は適切か」問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が21.1%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.2%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.6%を占め、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が21.1%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が26.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の57.9%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が21.1%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が5.3%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が15.8%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が5.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.4%を占め、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が10.5%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 13人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の21.1%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が68.4%、「無回答・非該当」が5.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念を職員、保護者に様々な方法で周知しています

経営理念、運営方針は、職員に対して入職面接時に園長から説明を行い、入職後のミスマッチングを防ぐとともに、職員会議で適宜説明することで、全職員への周知を強めています。保護者に対しては施設案内パンフレットに明示し、入園前の面談や入園後の保護者会等で説明を行っています。さらに、入園後も園長自ら説明を繰り返し行うことで、理解を浸透させています。そのほか、ソーシャルネットワーキングサービスの運営ページにも経営理念や運営方針を明示することで、より多くの方に周知できるよう工夫しています。

個人立の施設のため、責任範囲・役割分担が明確でシンプルです

園長は現場でなく経営に専念し、現場の管理は役割分担を職員に説明した上で、主任と副主任の2名を中心に効率的・効果的な運営を図っています。主任、副主任は毎月主任会議を開催しており、それぞれ自身の役割を理解したうえで現場管理を行うとともに、状況により園長に代わり事務も行えるよう業務を分担しています。現場職員には、職員会議や年に1回実施している職員面談でそれぞれの役割や責任権限を説明し、業務に専念できるよう配慮しています。

重要な意思決定は、職員の意見を踏まえて迅速に行っています

重要な意思決定は職員会議で行っており、園長の独断によらず職員の議論により結論を出しています。園長自身が施設設置者であるため、経営的判断や意思決定が必要な場合も迅速に対応ができる体制となっています。職員の意向は、原則全職員が参加する職員会議や、園長・主任・副主任で行う主任会議で吸い上げる体制ができており、決定した事項は、各会議を通じて全職員で共有する組織風土が構築されています。また、現場での意見交換が必要な案件は、会議以外の場でも日々の申し送りの中で話し合い、職員で議論しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や職員の意向は、それぞれ丁寧に把握しています

利用者の意向は個人面談により把握し、職員のニーズはクラス会議、職員会議で把握しています。さらに、認証保育所会議に参加することで、地域の福祉ニーズについても把握するよう務めています。それぞれ把握したニーズは、職員会議で報告し共有しています。また、日本子ども育成協議会に参加し保育業界のネットワークを強化させるとともに、月刊発達教育や月刊実践障害児教育の購読を通じて、福祉業界の動向について情報収集を行っています。

地域の商工会のメンバーとなり、地域の課題や地域ニーズの把握に努めています

商店街の中に立地する保育所であるため、地域の商工会のメンバーとなり、地域の課題や地域ニーズの把握に努めています。市の事業者連絡会や認証保育所の協会(支部)にも参画するなど、地域の関係機関との連携に取り組んでいます。また、関係機関の研修会にも参加することにより、地域環境や社会環境の変化、保育業界の動向などの把握に全職員で取り組んでいます。課題や研修内容は、職員会議で話し合い、共通認識、意識統一を常に図っています。その結果、職員全体が学びを大切にする風土が醸成されています。

事業計画等は職員の意見を反映させ、策定後は、適宜見直し、振り返りを行っています

毎年、年度末の主任会議で次年度の事業計画や全体計画の骨子を検討し、全職員が参加する職員会議で具体的に話し合い、職員の意見を反映させて各計画を策定しています。策定後は、毎月の職員会議で進捗を確認し、適宜修正、見直し、振り返りを行っています。そのほか、年度途中で保育の見直しを行いクラスの編成を再編するなど、細やかな変化に対応できるよう、それぞれが意見を出し合う体制が整備されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員全員でコンプライアンス遵守に取り組んでいます

社会人、職員として遵守すべき個人情報の保護など、コンプライアンスについては就業規則に記載しており、入職時に職員全員に配布し、説明しています。コンプライアンスの遵守が徹底されるよう、必要な場面で保育主任とともに園長がレクチャーしているほか、保育中に不適切な言動があった場合には、その場ですぐ職員同士声かけするなど、改善に務めています。なお、今後より理解を深めるため、職員全員がコンプライアンスの遵守について共有できる取り組みを検討しています。

苦情解決制度について、担任を中心に職員から保護者に周知しています

苦情解決制度の利用については、苦情受付担当の担任職員と苦情解決責任者の主任が保護者に伝えています。保護者から意見要望があった際は、内容によって担任か主任が対応し、さらに困難な課題であれば園長が対応する体制となっています。意見要望や回答については日報に記録し、職員で共有することで業務の改善、意識の向上に務めています。

3つの方針を明確にし、透明性のある運営に努めています

「完全和食」、「個別保育」、「0歳からの本の読み聞かせ」の3つの方針を、施設案内パンフレットやソーシャルネットワーキングサービスのホームページにて明示し、福祉サービス事業者として透明性のある運営に努めています。さらに、第三者評価を受審しその結果を公表することで、透明性のある情報開示も行っています。また、地域の商工会の会員でもあるため、近隣の商店主等とは顔なじみであり、園児もお散歩に出かける際近所の商店と挨拶を交わすなど、地域との良好な関係が築けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対して優先順位をつけ、対策を講じています

地震などの自然災害や様々な感染症などのリスクに対しては、優先順位をつけて対策を講じています。リスク対策は職員会議で検討しているほか、市の感染症対策マニュアルも参考に対処しています。自然災害対策については訓練の内容などを避難訓練記録簿に記録しており、感染症については、園独自の感染症予防対応標準マニュアルに対策を明示し活用するとともに、シーズン前には感染症対応実践訓練も実施しています。そのほか、全職員が訓練に参加できるよう調整を行い、園全体でリスクに備える体制を整備しています。

計画やマニュアルを整備し、安全・安心の確保と向上に努めています

事故、感染症、災害などは、事故簿や日報に記録し発生要因分析を職員会議で行い、再発防止策については、担任もしくは主任から保護者に伝えています。事故予防や感染症対策のポイントについては、マニュアルに文書化されており、毎年見直しも行っています。施設の安全対策として、チェックリストに基づく安全点検の励行など、計画的な施設運営が実行されています。また、有事の際には、役割分担のもと、主任・副主任を中心に対応する基本的行動の流れが明確化されています。

個人情報保護の重要性を職員会議などで周知徹底しています

園児や保護者に関わる個人情報保護の重要性については、職員会議などで職員に周知徹底されています。個人情報や機密性の高い文書は事務所に保管しており、必要な資料は、職員は園長、主任の了解を得て閲覧できる体制となっています。パソコンの情報へのアクセスについては、パソコンを使用できる職員を制限するとともに、セキュリティ管理者である園長がパスワードを年1回変更するようにしています。また、機密文書を処分する際はシュレッダーで破棄するなど、管理を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりが保育方針を理解したうえで入職し、お互い連携を密に取っています

人材確保はホームページ、ハローワーク、折込募集広告等を活用し行っています。当保育室に関心をもった保育士からの応募については、園長が対応し、採用を決定しています。職員採用の際は、園長が保育の方針について丁寧に説明し、方針に賛同する職員を採用するようにしています。そのため、入職後の意識のずれが生じにくく、全職員が保育方針を理解したうえで日々の業務に取り組むことができています。職員の勤続年数が長く、職員同士深い連携が取れていると園は感じています。

職責・職務内容に応じて職員個々に研修計画を作成し、スキルアップを図っています

個人別研修計画を5月に作成し、受講履歴は研修記録に記録しています。キャリアアップ研修、虐待防止研修、都や市の指針に基づく研修など、職員の意向を聞いたうえで、各人の能力、業務への関わりなどを考慮して計画を作成しています。研修を受講した職員は、研修報告を提出し、職員会議で発表するなど、職場全体で研修内容の共有に取り組んでいます。

職員同士が交流を深める機会を多数作り、チームの意識統一を図っています

当保育室では、職員の満足度の向上が良い保育の実現につながるとの考えから、福利厚生に力を入れています。毎年実施している一泊の職員旅行は職員から好評で、年々参加希望者が増えており、チームワークの構築につながっています。そのほか、毎月の会議の後に交流会を開催し職員をねぎらう時間をつくることで、職員同士の交流を深めチームの意識統一につなげるなど、人材を大切にする仕組みが構築されています。また、出産育児休暇の取得など、働きやすい環境の整備にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 0~2歳位までの子どもにとって、一番大切なものは愛情と食事と考え、本園は食事で支援する体制を整えています。自然に則した育児の推奨者である地元の小児科医(元園医)の考え方に共鳴し、和食の給食を導入しています。日本人の身体は、長い歴史のなかで和食で健康になるように作られており、合わない食事を取り続けると身体に悪影響(脳などよく使っている部位)が現れるとされています。そのため、食事を「和食」にし、五分搗き米を取り入れたり、おやつもお米にするほか、加工食品は使用しないよう気を配っています。その食事の成果として、子どもの脳と歯の健康にどれだけ貢献しているかについて研究も行っています。また、原始脳の発達を育む運動の場として近隣の広い公園を最大限活用しています。全ては子どもの未来のための保育とし、基本方針には「完全和食」「原始脳の発達」「腸内環境の確立」を掲げ、入園希望者に丁寧に説明しています。さらに、入園後も方針について随時説明を行うことで、園の考え方に対する理解を深めてもらえるよう取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は、コロナ禍により例年通りの保護者会が開催できず、本園の基本方針の説明が十分に出来ていませんでした。何らかの形で保護者会を開催できないか主任会議で検討し、各クラスに分かれ、少人数の体制で公園で開催しました。保護者が心待ちにしていた行事ということもあり、参加率は99%と高く、子どもたちの健康と安全を第一に配慮し、下期の成長を共に支えるために共通認識を確かめ合うことができる機会になりました。隔月実施している園医による健康診断では、あらかじめ保護者から受けた質問を担任から医師に伝え、もらった回答を保護者に伝えることで、家庭で安心して子育てできるよう支援しています。また、利用者調査では、家庭と園との信頼関係があると回答した保護者は94.7%、提供される食事が子どもの状況に配慮されていると回答した保護者は100%と高率を示しており、園の保育の方針に理解を得られていることが読み取れる結果となっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園の基本方針には、毎年「完全和食」「原始脳の発達」を掲げ、「給食を完全和食とし、子どもの腸内環境を整え、身体と心の発達を支援する」「子どもの生活リズムを大切にし、原始脳の発達を促す」保育に取り組んできました。この方針については、職員会議で周知し全職員で共有しているほか、方針について研究を深めるため、ウイルス学(「医の前に食があり、食の前に農があり、農の前に微生物がある」)の専門家であり自然な育児を推奨する小児科医(薬や注射をなるべく使わない「自然派の医師」を名乗り、患者自身の「自然治癒力」を重んじている。興味を持ち、賛同する患者には「自然に沿った暮らし」を伝えている)の研修の受講や、保護者も参加する研修会を開催しました。研修により、3歳までの腸内細菌の状態がその後の人生に重大な影響を及ぼすこと、腸内細菌は母親から80%受け継ぐが、20%は自分で獲得しなければならないこと、近年の殺菌が行き届いた環境では必要な雑菌を取り込むことが難しいことなどを知ることができました。これら研修で得た知見に関しては、主任会議、職員会議で説明し、職員に共有しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修に参加した保護者の理解を得て、「腸内環境を整える」ことを保育方針に追加し、子どもの腸内環境を整え、身体と心の発達を支援する取り組みを行うこととしました。健康に最も大切といえる腸や腸内細菌の状態を整える作用がとても強いことから、先生は発酵食品を勧めています。研修では、腸や腸内細菌の状態が良ければ、必要な栄養素のほとんどは、直接食材に含まれなくとも腸内細菌が作り調節してくれることや、むやみに雑菌を排除しないほうが免疫力が高まるとの考え方も学びました。主任会議、職員会議で9月以降の保育について見直しを行い、より良い腸内環境を獲得するため、室内の消毒の程度を変更し、室内やおもちゃ、手指消毒の度合いを、腸内環境とのバランスを取りながら消毒から水拭きに変えるなど、少しずづ調整しています。しかし、今年度はコロナウィルスの蔓延が止まらず、消毒の手をゆるめられない状況が続いたため、スタートに戻らざるを得なくなりました。感染が落ち着いた際に、本園本来の保育方針に立ち戻ることとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
市のホームページや冊子のほか、パンフレットなどで園の情報を発信しています

園の情報は、市が作成し担当課の窓口に設置している「保育園入園案内」やホームページからリンクできる「みたか子育てネット」のほか、園のソーシャル・ネットワーキング・サービスで発信しています。市のホームページには認証保育所の事業案内と「みたか子育てネット」へのリンク、「みたか子育てネット」には所在地と電話番号が明記されています。そのほか、来園者には「みたか中央通り保育室入室のご案内」(パンフレット)を配布し、周知しています。

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用し、活動の様子を伝えています

園で独自に作成している「みたか中央通り入室のご案内」(パンフレット)は見開き1枚になっており、園の理念、園の特徴、保育内容、食事、安全、健康について詳細に記載され、園が大切にしていることがわかりやすく表現されています。また、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用し、園の特徴や、保育内容等の情報のほか、活動の様子などを定期的に発信しています。

見学は随時受け入れ、実際の子どもの様子を見てもらいながら園の特徴を伝えています

見学または利用希望者からの問い合わせについては、一年を通して随時見学を受け入れています。見学は1日1組で15時30分~を基本とし、園児達の活動の様子を見てもらえるようにしています。見学の対応は主に主任が行い、「入園案内」を配布し、園の3つ特徴や取り組みについて説明をしています。見学の際は、園の特徴として、「完全和食」(日本人の消化機能を踏まえて)である事、「生活リズムが大切」(3歳までの能の発達を促すために)である事、職員体制を十分に整えている事などを丁寧に説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園前に個別面談を実施し、重要事項の説明と入園までの様子の聞き取りをしています

入園を希望する保護者は、直接園で申し込みをしてもらっています。見学の際に園の理念や保育の特徴を話し、理解を得たうえで必要な書類を渡し、契約を交わしています。その後、保護者の都合に合わせて個別面談を実施しており、入園のしおりに沿って、園での基本的なルール(園の概要、一日、送迎、健康管理、個人情報、その他注意事項)と持ち物についての説明や入園までの園児の様子の聞き取りを行っています。説明後は、「保育室利用契約書」に押印をもらい、双方で確認しています。

少人数保育の特徴を活かし、保護者と園児が安心して慣れるできるよう配慮しています

入園直後の園児の不安やストレスが軽減されるように、1週間を目途に「慣れ保育」を実施しています。保護者には、個別面談で慣れ保育の実施について説明し、一人ひとりの園児の状況や、保護者の要望を考慮し、保育時間を調整することで無理なく園に慣れていけるように考慮しています。少人数の特性を活かし一人ひとり丁寧に対応することで園児の心の安定を図るとともに、保護者が安心して預けられるように配慮しています。

2歳児クラス後半から移園後の生活にスムーズに移行できるよう準備しています

サービスの終了時に園児や保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行なっています。2歳児までの園であることから3歳児から他園へ移る際には、これまでの園児の成長を改めて説明し、移園先での生活についてアドバイスをしています。また、大規模な園での対応に慣れるよう、2歳児後半からは個別の対応から集団対応に切り替えるなど卒園に向けた準備を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児や保護者のニーズなどは所定の様式に記載し連絡帳などで保護者と共有しています

入園前の面接で聞き取った園児や保護者のニーズ及び園児の発達や生活状況などは、定期的に児童票や保育経過記録書に記録し、職員間で共有しています。また、当園は0~2歳児までの園のため、把握した一人ひとりの園児の状況をもとに、全園児について個別指導計画を作成しています。一人ひとりの発達の目安については、連絡帳や個人面談で保護者へも説明し、子どもの育ちのねらいと子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

月間指導計画を毎月保護者に配布し、理解を深めています

園は、保育理念・保育方針の実現のため、保育目標や保育の内容を記載した全体的な計画を作成しています。この計画は毎年8月頃見直され、年間指導計画・週間指導計画などに反映させています。また、クラスの月間指導計画は毎月保護者に配布し、子どもの成長や発達の目安ついて保護者に伝えるなど、園の活動について保護者が理解しやすいように配慮しています。

口頭での申し送りを重視しており、連絡帳は補助的に使用しています

職員が情報共有する手段として、毎月の職員会議や月2回のクラス会議のほか、毎日の朝礼を行っています。勤務歴の長い職員が多いことから保育目標の共有が図られており、職員会議などでは同じ目標に向かって活発な意見交換が行われています。また、園ではノートでの伝達よりも口頭での申し送りを重視しており、日誌や連絡帳に記載した場合でも必ず口頭で細かな申し送りを行うことを職員に指導しています。そのほか、園内はワンフロアで室内全体を見渡せることができるため、職員間の情報共有がしやすい環境になっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
「個別保育」を掲げ子どもの様子を踏まえながら一人ひとり丁寧に成長を見守っています

保育の特徴として「個別保育」を掲げており、園児の様子を踏まえながら一人ひとり丁寧に成長を見守っています。ワンフロアの室内は可動式の棚やロッカーを活用して年齢ごとに仕切っており、職員はフロア全体を見渡し、他クラスの様子を確認しながら、連携した支援を行っています。なお、園児一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園時に確認した家庭での様子や、日々の保護者との会話、保育日誌、個人面談などから全体的な姿を把握しています。

ワンフロアの室内で日常的に異年齢交流を育んでいます

当園は、ワンフロアで0歳児から2歳児までの園児が過ごしており、日常的に異年齢交流の時間を設けています。また、今年度は、1歳児クラスと2歳児クラスを縦割りにし、終日共に過ごす取り組みも行っています。こうした取り組みでは、1歳児が2歳児の活動に興味を示したり、2歳児が1歳児の面倒を見るなど園児たちの中で社会が形成される様子が見られています。

子どもの特性を見極めながら専門機関と連携しながら支援しています

当園は2歳児までの園のため、園児同士のトラブルはほとんどありませんが、噛みつきなどについては、全職員で注力しし、噛みつきのない支援に取り組んでいます。また、特別な配慮の必要な子どもについては積極的受け入れ、子どもの特性を見極めながら、集団の中でも落ち着いて過ごせるように配慮しています。なお、対応については、専門指導員の巡回指導の中でのアドバイスや家庭子ども支援センターと連携しながら支援を行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳や会話で子どもの様子を確認しています

登園時には連絡帳(全園児共通)や保護者との会話などで園児の機嫌や食事量、便、睡眠時間など、家庭での様子を一人ひとり確認しています。確認した保護者からの連絡は、口頭での申し送りを中心にノートなどで共有しています。降園時には口頭や連絡帳で具体的な園児の様子などを伝えています。また、登園は8時30分~17時30分までの勤務を基本としており、17時30分までは必ず担任がいる事から、保護者へ直接伝える事が出来ています。そのほか、必要に応じて担任が電話連絡も行っています。

生活習慣の習得については、園児の成長に寄り添った形で進めています

基本的な生活習慣については、連絡帳や保護者会、個人面談などで生活リズムの大切さを保護者に伝え、家庭と連携した支援ができるよう努めています。具体的な取り組みとして、着脱については、歌に合わせて楽しく身につくように工夫したり、日常の食事の中でスプーンを正しく持つことを指導しています。なお、2歳児までの園のため、特にトイレトレーニングは積極的に行わず、より園児の成長に寄り添った自然な形で進めています。

午睡は個々の状態に合わせて入眠時間や長さを配慮しています

午睡は概ね2時間30分と基本的な時間帯や長さを決めていますが、年齢や健康状態、家庭での生活リズムなど一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さ、時間帯の配慮をしています。午睡中に眠れない子どもがいる場合は、カーテンで仕切ったスペースの中で、静かな遊びをして過ごしています。なお、寝具は布団を使用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員を基準よりも多く配置するなど、子どもたちと密に関われる環境を整備しています

当園は2歳児までの園のため、まずは保育士との1対1の関りが大切であると考え、職員を基準より多く配置し密に関われる環境を整備しています。また、1歳児を2クラスに分けることできめ細かい保育を維持し、子どもの大切な人生のスタートである3年間を見守っていきたいと考えています。玩具は園児の成長に合わせて設置し、日常の生活の中で生活リズムを整えることで園児の気持ちを調整する力を育むとともに、園児自身が持つやりたい気持ちや意欲を大切にしながら、自主性や自発性を尊重する保育に取り組んでいます。

絵本の読み聞かせや当番活動を通して、自己表現や自尊心の育ちを促しています

園児が様々な表現に触れる機会として、わらべうたや手遊びなど、年齢に合わせた言葉に触れる取り組みを行っています。また、保育理念に「0歳からの本の読み聞かせを実施し、心豊かな子ども、思いやりのある優しい子どもを育てることをめざします。」とあるように、日頃から日本の伝統的なお祭りや季節に合わせた絵本に親しんでいます。そのほか、1歳児から当番活動を取り入れ、特別な役割の中でできた時の自信やほめられる経験を重ね、自己表現や自尊心の育ちを促しています。

天気がいい日は毎日外に出かけ原始脳(生きていく為に必要な力)の発達を促しています

本園は園庭がないため、天候が良い日は毎日散歩に出かけています。近隣には公園が多数あり、様々な植物や動物との触れ合いの中で季節の移り変わりを感じています。また、戸外遊びは子どもの原始脳(生きていく為に必要な力)の発達の場と捉え、目的地まで歩くこと、公園で体の使い方を促す遊び(縄跳びなど)を取り入れています。そのほか、遊びの中で具体的なルールを説明したり、道具の使い方を伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統を大切にし、文化・伝承に親しむ行事を開催しています

日本の伝統を大切にしており、正月、節分、節句、七夕、月見、クリスマスなど季節や文化・伝承に親しむ行事を開催しています。行事開催については、保護者のための行事ではなく、日常の保育の中で園児が興味を持った遊びを少し発展させた活動を心掛けています。また、季節に合わせた装飾を通して、園児が少しずつ季節の移り変わりを感じ取れるようにしているほか、伝統行事が描かれた絵本を読み聞かせる中で、日本にはいろいろな伝統行事があることを伝えています。なお、園内の過度な装飾は控えており、玄関のみの装飾となっています。

年間の行事予定は年度初めに配布するとともに、手紙などで詳細に伝えています

年間の行事予定は年度初めに配布するとともに、開催日が近づくと手紙や便りで詳細な情報を伝えています。保護者が参加できる行事は、保育参加や試食会などがあり、園での日常を保護者に見てもらい、成長を感じてもらう機会となっています。また、日々の園児の様子は連絡帳や保護者会、個人面談などで伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
自然な環境でストレスなく過ごせるよう環境設定に配慮しています

保育時間の長い園児が、くつろげる環境になるように、子どもに合わせた自然な環境設定を考慮しています。0歳児は畳敷きでゆっくりとくつろげる環境を整えるとともに、テレビやラジオは設置せず、なるべく自然な音や景色で過ごせるよう配慮しています。また、日中は音の出ない玩具で遊んでいますが、延長保育の時間帯には専用の音の出る玩具を準備するなど、遊びに変化を持たせ飽きさせないよう工夫しています。なお、集団遊びが苦手な園児については、カーテンで一人のスペースを作るなど、個別の対応を行っています。

小規模のメリットを活かし、全ての職員が子どもの様子を把握し対応しています

17時30分からは延長保育となり、全クラスが同じ空間で過ごしています。日頃より一緒に散歩に行くなど自然な関りを深めており、違和感なく異年齢で遊ぶ姿が見られています。また、異年齢同士が関わる時間であることから、助け合いや思いやりの心を育む機会となっています。完全担任制を取り入れながらも、ワンフロアであることから、日頃からほかの職員とも顔なじみになっており、保育体制が変わっても落ち着いて過ごしています。なお、延長保育の時間帯はシフト制ですが、週に数回は担任が担当するように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数で落ち着いて食事ができる環境を整備しています

食事は各クラス少人数で行っており、落ちついて食べられる環境整備に努めています。園児の視界には、気が散らないようなるべく職員だけが入るよう椅子の向きを決め、職員が一人ひとり丁寧に食事の介助をしています。また、行事食の際は、各テーブルで盛り付けを行うなど、楽しく食事ができるよう工夫を凝らしています。なお、おやつも食事の一つと考えており、お菓子などではなく毎日おにぎりを提供しています。

加工食品を排除し、体に優しい食材を追求した「完全和食」を提供しています

当園の給食は、加工食品を排除し、体に優しい食材を追求した「完全和食」を提供しています。自園で精米した山形産の完全無農薬有機栽培のお米を使用し、野菜たっぷりの味噌汁やお魚、煮物などのメニューが並んでいます。なお、おやつについてもお菓子は使用せず、毎日違う種類のおにぎりをお替りし放題で提供しています。食物アレルギーのある子どもにも安心して提供できる食材で作られており、みんな同じ食事を楽しむことが出来ます。

年間指導計画の中で食育の狙いを定め、食に触れられる機会を設けています

年間指導計画の中で期ごとに年齢に合わせた食育のねらいを定めています。完全和食そのものが食育であるという考えのもと、食事の中で職員との信頼関係を築き、食への関心を深めています。また、食育の一環として園内でトマトを栽培しています。園児達は日々の水やりを通して野菜の生長を体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
指導計画の中でねらいを設定し、避難訓練や日々の指導で園児の怪我を防止しています

園児の健康については、年齢ごとの指導計画の中でねらいを設定し、生活リズムの大切さを知らせるとともに、毎月の避難訓練や年2回の不審者訓練により事故の防止を図っています。また、正しい手洗いやうがいの仕方については日々の保育の中で、担任がその都度伝えています。そのほか、園内に設置している全ての家具には衝撃緩和剤を用いるなど、安全な環境設定に配慮しています。

嘱託医や家庭子ども支援センターと連携を図りながら、園児を支援しています

嘱託医による健康診断(隔月)や、毎月身体測定など、専門機関と連携し園児の健康維持に努めています。保護者から健康に関する質問があった場合は、職員が質問を預かり、健康診断の時に、医師のアドバイスを受けることが出来るよう体制を整備しています。また、嘱託医からは基本的な健康の目安(機嫌、元気、快眠、快便、快食)のアドバイスを受け、日々の保育に反映しています。なお、医療的ケアが必要な園児については、家庭子ども支援センターと連携しながら支援を行っています。

園の子どもの健康に関する考えや取り組みを保護者に伝え、理解を得ています

保護者に対して、入園時に嘱託医による健康診断実施や健康相談が出来る事、熱や咳、鼻水などの諸症状を優先するのではなく、機嫌、元気、快眠、快便、快食の5つを重視している事、生活リズムを整えることで免疫力を高めることを伝えています。また、病後の療養期間についても説明し、理解を得ています。感染症が発生した時には玄関に感染情報を掲示し、注意喚起と早めの受診も啓発しています。乳幼児突然死症候群については、ベビーセンサーを使用するとともに(0歳児のみ)、チェック表を用いて確認するなど予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の価値観や事情を把握し、寄り添った支援に努めています

保護者の子育てや就労など個々の事情については、問い合わせ表・保育受諾所・申込書などで把握しています。併せて、入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、日常の会話や連絡帳などから、保護者の事情について把握し、寄り添った支援に努めています。急な残業など保育時間の変更にもできる限り柔軟に対応しています。また、8時30分~17時30分まで必ず担任が在籍しており、日常の園児の様子を保護者へ直接伝えるなど、保護者と職員の信頼関係を築ける体制を整備しています。

保護者会や保育参観など保護者同士が交流する機会を設けています

保護者同士が交流できる機会として、年2回の保護者会や保育参観などの機会を設けています。保護者会では保護者同士が意見交換する時間を設け、子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感できるようにしています。時には担任が話題を投げかけ話やすい雰囲気作りをしています。また、今年度は感染症予防の観点から、園内ではなく公園で保護者会を開催する取り組みを行っています。普段参加できない祖父母なども参加され大変好評でしたが、伝える情報や本来の意味も考慮し、今後の開催を検討しています。

保護者会での説明や保育参観(試食会含む)などで、保護者の養育力向上を図っています

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みとして、保護者会や個別面談などでの説明や、保育参観を実施しています。保護者会では子どもの年齢ごとの発達の特徴や現在の園児の様子を伝え、日々の様子は連絡帳や口頭で伝えています。また、保育参観(給食試食も含む)では、園児の様子を実際に見てもらうことで、園での活動の様子を体感してもらっています。そのほか、毎年外部講師を招いて講演会を実施し、育児の参考にしてもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動を通し、様々な人に触れ合う機会を設けています

当園は園庭がないことから、近隣の公園などに毎日散歩へ出かけています。散歩先の公園で出会った他園の園児や在宅子育て家庭親子と一緒に遊ぶなど触れあう機会も設けています。また、近隣の交番や消防署、児童館にも訪問し、交流しています。特に消防署は近いので、頻回に訪問し消防車などを見学させてもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
おむつ替えや着替えなど子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています

個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者へ説明し同意を得ています。また、園児に関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度保護者の同意を得る事としています。また、羞恥心に配慮した支援としては、おむつ替えは決まった場所で行ない他児から見えない様にしたり、着替えの際には全裸にならない着替えの仕方を園児に伝えています。そのほか、プール遊びはテラスで行なっていますが、フェンスに日よけを兼ねてシートをかけ、周りから見えない様にするとともに、水が階下に飛び散らない様に配慮しています。

子どもの性別、性格、環境、発達状態に合わせ、きめ細かい支援を行っています

園の特徴の一つとして、「個別保育」を掲げており、日常の保育の中で一人ひとりを大切(尊重)にする保育を実践しています。園児の性別、性格、環境、発達状態に合わせ、少人数定員の利点と十分な職員配置できめ細かく支援をしています。保護者の価値観についても、園の基本的なルールに則り、生活に支障のない範囲で配慮しています。また、職員同士互いに気になる言動については指摘し、園児の気持ちや心を傷つけない言葉がけを心がけています。

研修などで虐待について理解を深めるとともに関係機関との連携体制を整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、積極的に研修に参加しています。参加後には職員会議で報告し、園内研修として職員間で共有しています。また、日々園児の言動を観察し、状況の変化を見逃さないようにしています。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には、虐待防止マニュアルをもとに、園長へ報告相談するとともに、市や子ども家庭支援センター、児童相談所と連携する体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
市のマニュアルのほか、園で独自にマニュアルを作成し業務の標準化を図っています

市の感染症予防マニュアルや虐待防止マニュアルのほか、園で独自に「感染症予防マニュアル」を作成し、業務の標準化を図っています。「感染症予防マニュアル」には、ノロウィルスの予防や嘔吐時の対応などが記載されており、全職員に配布されています。そのほか、保護者に渡される「入園のしおり」には、園の基本的なルールや健康(熱や感染症のにかかった時の注意事項や園での対応など)、栄養(園での取り組み、家庭での関わりなど)、持ち物などが記載されており、このしおりは、新規で入職した職員のマニュアルとしても使用されています。

保護者の意向や職員の提案を随時、保育に反映させるよう努めています

マニュアルは必要に応じて見直しを図っています。また、保育業務についての保護者の意向や提案は連絡帳や送迎時の会話、個人面談、保育参観、保護者会などから把握し、職員間で検討後、園の事情も考慮してできる限り反映しています。そのほか、職員会議では計画や保育業務の手順などを確認し、意見交換をしながら全職員で共有できるようにしています。