東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 目黒区
事業所名称 鷹番保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症拡大防止対策を行いながら、職員への周知を図りました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心できる環境を基盤に子ども一人ひとりの存在、思いを尊重し、自己肯定感を育む 2)子どもたちの自主性を育み、豊かな感性と多様な力を身につけるよう援助する 3)保護者が安心して子どもを託すことができ、職員と共に子どもの成長を共感できる保育園を作る 4)職員が心身共に健康で互いを尊重し、楽しく意欲をもって仕事に取り組める保育園を作る 5)地域や近隣との良好な関係を築く

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・それぞれが自分の職層や役割を理解し、果たすことができるように連携を図りながら仕事に取り組む ・利用者の多様なニーズを受けとめ、柔軟な対応ができる豊かな人間性をもつ ・子どもの最善の利益を第一に考える

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの生命を守るためにいろいろなリスクを想定できる想像力を持ち、対応の方法を考える ・専門職としての自覚を持ち、利用者に柔軟に応えられるような心のゆとりを持つ ・「子どもにとって」を第一に考え、お互いを認め合い高め合える職員集団になるために力を発揮する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢枠を超えた自然な異年齢の遊びの交流の中で、小さい子の接し方や憧れなどの気持ちが育ち相互に刺激し合って成長しています

幼児クラスはオープンスペースで日常生活で自由に行き来でき年齢枠を超えた遊びを広げています。園庭遊びでも遊びの中に異年齢児が入り年上の子の遊びをまねたり、教えてあげたりする中に2歳児も入ってお世話したり階段の上り下りも優しく手を引いてあげたり声をかけるなど優しさや思いやりの姿が自然に見られています。子どもたちの年齢に関係なく一緒に興味を持って好きな遊びをすることで自然と異年齢の交流があり、刺激し合って成長しています。
2 子どもが絵に込めた思いを探る時間を大切にし、子どもの絵から思いや言葉で表現する力を養っています

子どもが意欲的に遊べるような時間と空間を設定し、室内ではカプラと積木でタワー作り、ままごとでピクニックごっこ、双六、ジェンガ、ドミノ倒しなど複数で行っています。毎週、休み明けに休み中の出来事を絵に描く時間を設けています。子どもが描いた絵を通して1対1で対話し、子どもが絵に込めた思いを探る時間を大切にしています。この活動を通して、子どもの心の動きを開放して言葉で伝えることや描画を通してその子の思いや心を理解し、表現することで自信を持つようになっています。
3 計画的な研修への参加や、テーマを設定した園内研修に取り組み、職員の学びと組織の能力向上が図られています

職員の将来的な目安の活用に向けて「保育園職員育成のめやす」がキャリアパスとして作成されています。また、「保育園職員研修計画」に基づき職員育成計画を立て、職員のステップアップシートの目標達成に向けた研修受講がなされています。園内研修では、「子どもの思いが分かると保育が楽しくなる」をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、子育て支援、食育、園内研修、事故防止対策等のPTや係活動では、チームによる目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 重要な案件等を含め、意思決定した内容や経緯の周知徹底に向けて、職員全体が理解を得るための検討が期待されます

会議体系は、職員会議、リーダー会議、運営会議等が設定され、重要な案件等は、各会議等の検討を踏まえ、職員会議で決定しています。決定内容や経緯等は、会議での報告を基本とし、会議不参加者には会議録の閲覧・確認などで周知しています。会計年度任用職員等には、資料の配付や掲示、口頭による伝達等で周知に努めています。なお、会計年度任用職員を含めた職員全体への周知においては、記録からの理解では十分に伝わりきれないなどの課題意識も伺われることから、今後はさらに、理解の確認方法等の検討が期待されます。
2 コロナ対策のため、行事や活動の制限や変更がありますが、様々な工夫や配慮を行い子どもの活動を保障していくことが期待されます

年度当初は自粛要請の為登園児数が少なかったが、宣言解除後徐々に活動が始まるなかで行事や活動の変更や制限があり、日常の保育活動を行うのは難しい状況でした。そのような中でも職員は子どもの安全を守りながら、出来る範囲で行事の形態を工夫したり、プリントや掲示で保護者と連携を取り合い、子どもたちの活動を保障するように努めています。今後もまだ見通しが明らかにならない現状ですが、子どもたちが生き生きと元気に活動し、保育園の生活が楽しく送れるように更なる配慮や工夫を重ねられ、多様な取り組みをされることが期待されます。
3 園の食育プロジェクトチームで計画的な食育の実践ができるよう園全体で取り組みを期待します

「食べることは生きること」の区の食育テーマで食べる意欲と食べる楽しみと食の体験を広げるよう食育計画を立てています。今年度はコロナ禍の影響で計画的な食育が十分にできずクラスごとの食事で時にはお子様ランチ風にして雰囲気を楽しむなど工夫をしながら食べる雰囲気を変えています。子どもたちと行う栽培計画も日々の感染症対策などで十分にできない状況になっています。食育プロジェクトチームが調理計画、食文化、食事のマナー、食べ物と身体の関係など計画的に行えるよう子どもたちに実践できるよう園全体での取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故検討会を中心に事例検討、要因分析等を行い、事故・ケガの再発防止に努めています

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備、様々な場面を想定した避難訓練の実施、消防や警察が関わる機会等、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、心肺蘇生講習、熱中症予防、嘔吐処理確認など、季節ごとのリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、チェック表やガイドラインを活用した適切な対応がなされています。再発防止対策では、事故防止対策PTを中心にヒヤリハットに取り組み、事例検討、要因分析等を行い職員間での共有を図っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが自主的、自発的に行動できる環境作りで自己決定した遊びを展開しています

子どもの自由な発想やひらめいたアイデアを活かし、やりたいことが実現できるよう人的・物的環境を整えています。子どもが心が動かされる出来事に触れた時に「どうしたらいいか」自分たちで考え工夫したり、友達と相談して試したり、失敗を繰り返しながらひとつのものを作り上げていく経験ができるよう、そこにつながる環境を意識して設定しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係を深めています

入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡ノート等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、児童票等に記載し、職員会議等で共有化しています。また、保護者それぞれの事情に配慮し、保護者の立場に立った対応が心がけられています。保育の取り組みを日々のノートで文章で伝えたり、写真を使い壁新聞のように作り、文章だけでは伝わりきれない部分を視覚でも伝えるなど、保護者との信頼関係を深めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(61名)に対して、世帯数は54世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」80.6%、「満足」16.7%、を全て足すと97.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などは、いずれも「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、らいおんの手作りカレー、ポップコーン縁日、収穫した野菜など食育ができていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の61.1%を占め、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、物凄く臨機応変に保護者の立場になって対応してくださっていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、30人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さなことでも親身になって相談に乗ってくださいますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、少し狭いですが、楽しく過ごせていると思いますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、小さな変化(体調)も報告してくださいますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家の親子のことも先生に吸収して頂いて助かっていますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、新聞(保護者会の代わりに掲示)も分かりやすかったですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この項目では、17人が「はい」と答え、全体の47.2%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の年度方針と保育実践を連動させて、目指すべき方向性の理解を深めています

基本理念に基づき、保育目標等を掲げ目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、園内掲示、ホームページへの掲載、運営方針への記載等により幅広く周知しています。また、職員が作成するステップアップシートでは、保育園の年度方針に基づき目標設定を行い、保育実践と具体的に連動させ、より理解を深めています。保護者には、例年、入園説明会、全体保護者会で資料の配布やプレゼンソフトを活用し、園で大切にしている事や活動内容などを視覚的にわかりやすく説明したり、壁新聞やクラスだよりで伝えたり、保護者の理解につなげています。

経営層は、職員が率先して行動できるようにリーダーシップを発揮しています

経営層の位置づけは、職員事務分担で組織体制が明確に示されています。また、階層別役割で、園長、副園長、看護師、栄養士、リーダーなど、それぞれの役割と内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育園運営方針を示し、園の方向性を伝え、職員間での相互理解を深めています。さらに、経営層は、職員からの声を否定せずに受け入れ、意見や提案をしても大丈夫という環境づくりを心がけ、職員一人ひとりが率先して行動できるように、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、クラスやリーダー会議等の検討を踏まえ、職員会議で決定しています

会議体系は、職員会議、運営会議、クラス会議、リーダー会議等が設定されています。重要な案件等は、クラス会議やリーダー会議、運営会議等の検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議での報告を基本とし、会議不参加者には会議録の閲覧・確認などで周知しています。会計年度任用職員等には、資料の配付や掲示、副園長およびクラス担任等からの口頭による伝達等で周知に努めています。保護者には、園だよりやお知らせ文書の配付、園内掲示、例年の保護者会での説明等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事後アンケート、意見箱の設置、第三者評価受審時の利用者調査などを実施し、保護者の意向や意見を収集しています。収集した意見や要望は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員の意向は、運営方針振り返りや必要に応じたヒアリング、日常の相談等を通じて把握しています。子育て支援事業の参加者アンケートや見学者などを通じ情報を収集し、駅に近い好立地で新築マンションの建設もあり、福祉ニーズが高い地域として把握しています。収集・把握した情報は、園運営や子育て支援等に活かしています。

中期計画の方向性を踏まえ、単年度の事業計画、保育の計画が策定されています

令和2年度から6年度までの5年間の中期計画「子ども総合計画」が策定されており、区の理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、区の保育理念や中期計画を基に、前年度の評価・反省と行事感想結果等を踏まえて、園における単年度の事業計画、保育の計画などを作成し、事業の計画的な推進に努めています。職員にはステップアップシートに係(保育園)の年度方針が示され、目標達成の方向性となっています。さらに、行事等の短期的な計画についても担当者が計画を作成しています。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされています。

行事や保育の計画が作成され、定期的に評価・反省を行い、計画の推進を図っています

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、定期的に評価・反省・見直しが行われ、計画の推進に取り組んでいます。また、職員一人ひとりが作成する「ステップアップシート」で係の方針に基づく評価、反省、振り返りが行われており、目標と連動した達成状況の把握がなされています。なお、今後はさらに、事業計画等で設定された係の方針について、園全体としての振り返りや達成状況を把握していくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、学びや振り返りの機会を通じて、職員の理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、区の職員倫理条例、全国保育士倫理綱領、職員ハンドブック等で明示され周知されています。また、新人研修や経験年数別研修で法、倫理、規範等を学ぶ機会が設定されており、職員の理解を深めています。さらに、園長会で作成された保育所保育指針に基づく「人権チェックリスト」を活用し、人権擁護の視点から日頃の保育の振り返りを行っています。会計年度任用職員等に対して、区の研修資料を配付し、研修を実施するなど、規範、倫理、法令順守等への理解を深めています。

苦情解決制度を整え、保護者の意向等に対し、組織として適切な対応に努めています

苦情解決受付担当者、同責任者、保健福祉サービス苦情調整委員など苦情解決制度を整えています。保護者には、例年の入園説明会や全体保護者会等での説明、掲示を通じて周知を図っています。連絡ノートや口頭等で利用者の意向を把握した場合は、迅速な報告と共有化を図り、組織として適切な対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権チェックリストの確認や振り返りを行っています。虐待防止に向け、虐待防止マニュアルを整備し、虐待等の発見や情報を得た時には、関係機関と連携が図れる体制を整えています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献取り組んでいます

地域社会に対して、第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや地域向け掲示板を活用して活動や園の様子などを広く情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により子育て支援事業の機会や見学の対応が通常と異なっており、情報発信の方法もさらなる工夫や検討が必要となっています。さらに、子育て支援事業では、コロナ感染症対策を行い見ながら、ふれあい遊びや運動あそび、子育て相談等を状況に応じてできる範囲で実施し、専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節ごとのリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、保育園安全・危機管理・事故発生時等の各種マニュアルを整備しています。避難訓練係、事故検討会を立ち上げ、災害や事故への対策や対応について検討がなされています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、消防、警察が関わる機会等があり、意識の向上に取り組んでいます。また、心肺蘇生講習、熱中症予防、嘔吐処理確認など、季節ごとのリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、チェック表やガイドラインを活用した適切な対応がなされています。

事故検討会を中心に事例検討、要因分析等を行い、事故・ケガの再発防止に努めています

区では、地震編・新型インフルエンザ編等の業務継続計画を策定しています。地震編では、保育園等の利用者の安全確保、保護者が迎えに来るまでの応急保育、福祉・補完避難所の開設など、発災から時間ごとに業務開始目標時間を設定しています。保護者には年間の避難訓練の内容、予定を伝え、協力を得るよう努めています。再発防止対策では、事故防止対策PTを中心にヒヤリハットに取り組み、事例検討、要因分析等を行い職員間での共有を図っています。さらに、ヒヤリハットや事故報告書等の結果から環境設定を見直し、安心安全の向上に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報の保護については、区の個人情報保護条例に基づき、個人情報管理規定が作成されています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。電子情報は、区電子情報処理規則に沿って管理し、職員証、パスワードによるアクセス制限を行っています。保護者には、写真等や個人情報の取り扱い、個人情報保護条例による情報の利用目的などを書面で示し、確認と同意を得ています。開示請求は、規程・体制を整備し、ホームページで明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し、経験年数や能力などを考え、適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集し必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度職員の制度が開始され、紹介や口コミなどで人材を探し区への申し込みを行い、安定的な雇用創出に取り組んでいます。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、クラス希望調査やヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や能力、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、研修内容等を明確にしたキャリアパスを示しています

職員の将来的な目安の活用に向けて「保育園職員育成のめやす」がキャリアパスとして作成されています。キャリアパスでは、公務員、保育士の2つの立場でねらいと具体的事項を示し、スキルの目安を明確化しています。また、区で毎年度「保育園職員研修計画」を作成し、これに基づき職員育成計画を立て、職員のステップアップシートの目標達成に向けた研修受講がなされています。職員は、受講後に報告書を作成し、職員会議で報告を行い職員間で共有化を図っています。新人職員に対しては、新人育成プログラムに則し、組織的な支援を行っています。

園内研修やチーム活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

職員は、自己採点とステップアップのシートを作成し、目標や取り組み状況、成果を確認・評価し、スキルアップと目標管理に取り組んでいます。就業状況では、安全衛生委員会でアンケートを実施し、よりよい職場づくりについて検討がなされています。園内研修では、「子どもの思いが分かると保育が楽しくなる」をテーマに設定し、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、子育て支援、食育、園内研修、事故防止対策等のPTや係活動では、チームによる目標達成や課題解決に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもが主体的に活動するために」をテーマにした園内研修を実施しているが、例年通りに進めてしまっていることや、発信力の弱さなどの課題が伺われるため、「職員一人一人が自分の立場で園全体のことを考えて行動して園全体の保育の向上を図る」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①行事等の一つ一つの取り組みについて、ねらいを確認して進めることを徹底する、②大人の思いだけではなく、子どもの姿に合わせて「ねらい」を考え、達成・実現するためにどのように進めていくかを計画し、実践・振り返りを意識づけた、などに取り組みました。
取り組みの結果、各係や行事のプロジェクトを進める際に「ねらいの確認」を毎回意識して行うようになった、ねらいを実現するためのアイデアを振り絞り、出し合うようになってきた、などの成果が得られました。
振り返り(検証結果)では、継続的な取り組みとして、職員一人一人が園のねらいを実現するためにどうしたら良いかしっかり考え自分の意見を持って討議し合い、年齢や保育経験の差に関係なく、園全体の保育を考えていけるよう、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもが主体的に活動するために」をテーマにした園内研修を実施しているが、例年通りに進めてしまっていることや、発信力の弱さなどの課題が伺われるため、「職員一人一人が自分の立場で園全体のことを考えて行動して園全体の保育の向上を図る」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、保育の各係や行事等の一つ一つについて、それぞれの担当者が一人ひとりが「ねらい」を確認、意識するように取り組んでいます。また、実行、評価、反省を行い、子どもの姿や保護者からの意向を把握し、振り返りを行っています。計画の着実な実行に取り組んでいます。
取り組みの結果では、一つ一つの取り組みについて、実践結果や職員意識を通じて、成果を把握しています。設定した目標に対して、職員一人ひとりが「ねらい」を確認し、実現するための計画や実行等を意識することができたことから、ほぼ達成できたという評価がなされています。
振り返り(検証)結果では、継続的な取り組みと、すべての職員一人ひとりが意識した園全体の保育の向上を次年度の計画に反映しています。組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) クラス間で保育に対して疑問に思っていることを声に出せるようすることや、子どもにとって大切なことについて、日々の仕事に追われる中で大人主導の保育にならないようすることを課題と捉え、「子どもの自主性・自発性を高める保育の大切さを職員間で共有する」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、午睡時を利用して参加可能なメンバーで話し合いを行うや、夕方の当番に引き継ぐ時間を少し早めて話し合いを行うなど、積極的に保育の話をする時間を作るようにして一日を振り返ることを習慣化するなどに取り組みました。
取り組みの結果、①一日の振り返りや子どもの話をするようになった、②年齢や経験年数関係なく、自分の思いを発する場を積極的に作ることで自分の思いを言えるようになった、③次の日の保育につながる話し合いとなってきた、などの職員意識の向上が図られ、設定した目標に対する成果を得ることができました。
振り返り(検証結果)では、継続的な取り組みや、とことん話し込む機会として研修などの場を積極的に作り、気持ちや意識を高め合っていくなど、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラス間で保育に対して疑問に思っていることを声に出せるようすることや、子どもにとって大切なことについて、日々の仕事に追われる中で大人主導の保育にならないようすることを課題と捉え、「子どもの自主性・自発性を高める保育の大切さを職員間で共有する」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、具体的な時間設定や柔軟なメンバー設定などを行い、計画的に進められています。
取り組みの結果では、実際に話し合いの機会が持てるようになり、職員意識の向上が図られました。設定した目標を十分に達成できたと評価がなされています。
振り返り(検証)結果では、継続的な取り組みとして次年度の計画に反映しています。
PDCAサイクルに基づき組織運営を進めています。なお、「子どもの自主性・自発性を高める保育の大切さを職員間で共有する」という目標は理念に基づく継続的な目標として捉えることができることから、今後はさらに、単年度の計画としてより具体的な目標設定(PLAN)と明確な達成度の評価(check)を行い、PDCAサイクルを進めていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページや園のしおりなどで幅広く園の情報を紹介しています

保育園に関する基本情報は区が集約し、入園を希望される方に向けて保育施設利用のご案内、めぐろの保育園ガイド等を発行しています。区のホームページには、区内の保育施設のページが設定されており、各園の基本情報、子育て支援事業、保育園の行事予定などを紹介し、幅広く情報発信しています。利用に係る相談や申請の窓口は、区役所保育課が担っています。園のしおりは、イラストや写真などを使い、視覚的にもわかりやすく保育方針や行事等を紹介しています。また、外国籍の方向けに外国語対応の保育園案内を用意して対応しています。

保育園や子育て支援事業に関する情報は、関係機関が連携して紹介しています

子育てに関する情報は、区で集約し、就学前の乳幼児を対象に子育てに関する情報をまとめた子育て情報誌「めぐろ子育てホッ!とブック」や、インターネットを活用した「めぐろ子ども子育てネット、めぐろメールマガジン」など、多くの方に届くように幅広く発信されています。また、保育園が主体となって実施する子育て支援事業については、広報紙、子育て支援行事予定表などを発行し、区役所や、住区センター、児童館、図書館等の関係機関等で配布しています。園の門前にある掲示板では、予定や内容等を掲示し、参加しやすいように情報発信しています。

見学では、柔軟な個別対応を心がけ、園の特徴などをわかりやすく説明しています

園見学は、例年、日程の都合を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、子どもが活動している様子を見られる時間帯の来園を勧めしています。見学の際には、主に幼児クラスは自由に保育室を行き来し好きな遊びを楽しみ、自然な異年齢交流ができていること、主体性を育む保育を目指し、子どもがやりたいことを実現させるために取り組んでいることなど、園の特徴を紹介しています。今年度は、受け入れ人数を1名、見学時間を15分程度とし、園のアピールを端的に行うなど、コロナ感染症対策を行いながら、見学者の受け入れを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して、重要事項や保育内容等を一人ひとりに対して、説明しています

入園が決まった利用者に対しては、個別面接(家庭状況・健康状況・留意事項)と健康診断を行っています。例年、保護者総会では、入園ガイド、保育園のしおり等を配布し、プレゼンソフトで作成して、保育内容や保育方針、一年間の活動の様子などを視覚的にわかりやすく説明しています。今年度は、コロナ感染症対策として、入園説明会等を控えましたが、園のしおりや入園に関する書類を配布し、一人ひとりに対して時間を設け、ていねいな説明を行っています。個人情報の取り扱いや内容等については、保護者の理解の確認と同意を得ています。

入園当初は子どもや保護者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた対応をしています

入園当初は、面接時に看護師、栄養士、保育士等の各専門職種が健康上の留意点、慢性疾患、食物アレルギー(除去食)、生活リズム等を確認、把握し、家庭状況調査書や児童票に記載しています。また、確認、把握した情報は、職員間で共有化を図り、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。例年は、子どもが安心して過ごせるよう、状況に応じて慣れ保育を行いながら、子どものありのままを受けとめ、少しでも安心できるように関わっています。保護者にも様子を伝え、子どもの姿を共有できるようにしています。

転園や退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

転園や退園する子どもには、クラスでのお別れの会などしています。転園先が同じ区立保育園の場合は、児童票の引継ぎや必要な情報提供を行い、子どもへの支援が円滑に継続されるよう配慮しています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事をいつでも相談できることや保育園の行事への参加の声掛け、子育て支援事業の案内、いつでも来園できる事など、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。また、卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出し、子どもの状況を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や個人カリキュラム等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは、個人面談記録や健康カード、児童票に記載しています。毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて、家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡帳、保育日誌(個人欄)、個人カリキュラム等を作成・記録しています。また、保健日誌、睡眠記録表、各種健診記録などを使用し、子どもや家庭の状況を記録、把握しています。児童票は定期的に保育の振り返りや評価・反省を踏まえた見直し・確認を行っています。

各種指導計画は、全体的な計画を踏まえ養護、教育を考慮しながら作成しています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて養護、教育を考慮した各領域について、年間指導計画、月案等を作成しています。個別の計画は、乳児クラスでは毎月、幼児クラスでは期ごとに個人カリキュラムを作成し、子ども一人ひとりの発達を捉え、保護者と共有しています。全体的な計画や年間行事計画、各種計画等は、例年、保護者会やクラス懇談会等で説明していますが、今年度は、コロナ感染症対策のため開催を控え、代わりにクラスだよりや壁新聞、写真の掲示等で、わかりやすく子どもの成長した姿を保護者に伝えるなどの工夫をしています。

会議での事前準備や質疑応答を通じて、指導計画等の共有化と理解を深めています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票や個人カリキュラム、クラスノート、保育日誌、連絡帳等に記録しています。職員会議では、事前に内容を紙面で配布して会議の時に各クラス年間指導計画、月案等の発表を行い、質疑応答で職員間の共有化と理解を深めています。また、参加できなかった職員を含め、会議録等の閲覧、確認により、周知を図っています。日常の連絡事項、子どもの急な変化などについては、朝礼での周知、朝礼ノートや引継ぎノートなどの閲覧、口頭による伝達などで子どもや保護者の様子を園全体で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達にそった室内外環境を工夫し、遊びを自己決定できるようにしています

子どもの全体的姿は日々の保育の中で発達過程の把握を行い、会議で全体で共有し定期的に児童票に記録し、保護者の会話や連絡帳で生活状況を把握しています。保育室は複数のゆとりのある空間で保育室、午睡室の生活を分け子どもが自分で遊びを選び発想が広がるようように子どもの目の高さに、ままごと・数種の積み木・ブロック・折り紙・空き箱などさまざまな種類の遊具や材料を置いて自由にコーナー遊びができるようにしています。園庭ではタイヤ・マット・ベンチ・ロープなど可動式遊具をおいて自分たちで遊びを自己決定できる環境を設定しています。

自然な異年齢の関わりの活動の中で育ち合いを深め、統合保育の中で成長しています

幼児クラスはオープンスペースで日常生活で自由に遊びを行き来でき、年齢枠を超えて自然に関わりができるようにしています。「入れていいよ」の言葉がけで年上の子がしている遊びをまねたり教えあう関係が育っています。園庭でも幼児が大胆な遊びを広げる中、2歳児が一緒に入って遊び、お世話をして張り切る姿が見られ優しく接しています。異文化は子どもが興味を持ったことを一緒に考えたり調べたりして知識を深めるようにしています。配慮の必要な子は専門機関や保護者と連携を図り、担任やフリーと連携して個別支援をしながら活動を進めています。

子どものトラブルに配慮し、見通しを持った生活で円滑な就学支援をしています

子どものかみつきやトラブルは双方の子どもの思いを受けとめ、原因を探り一緒に考えて解決法を探るようにしています。双方の保護者には状況を説明し理解を得るようにしています。5歳児の小学校との交流は例年は学芸会や作品展や授業見学を行っているが、今年は実施できず個々の保育要録を小学校に提出し担任との連携を深め円滑な接続に向けています。また生活面でも生活や学習の基盤の育成を目指し、主体的に活動に取り組み、見通しを持った生活や自分でやりたことを具体的に考える機会を持つことで考えて行動する力をつける支援をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物やクラス新聞で活動を知らせています

登園時は受け入れ担当者が子どもの視診と保護者との会話で子どもの状況や体調や家族の健康状況も確認し、連絡帳で確認をして引継ぎクラスノートに記録しています。連絡帳は乳児は生活面と家庭と園の様子の記述と幼児は連絡ノートで必要事項を記述しています。降園時は個々の様子を個別に記録してできるだけ会話で直接伝え、掲示板で園だより、全体のお知らせ、週の活動や行事などを掲示しています。特に今年度はクラス新聞を子どもの写真を豊富に付けて子どもの声やコメントを付けて活動の様子を定期的に発行し、園生活の視覚化を図っています。

家庭と連携して子どもの意欲を大切に個々の状況に応じた生活習慣の支援をしています

生活習慣の自立に向けて入園時に「めぐろの保育園ガイド」で年齢ごとの生活習慣や子どもの成長のめやすを知らせています。乳児は個別カリキュラムを作成し、生活習慣の自立は家庭と連携をして子どもの意欲を大切に進めています。排泄、着脱は言葉かけや手助けをしながら意欲を促し2歳児までの自立を図っています。箸への移行は遊びの中で3歳から箸遊びを取り入れたり、家庭での様子を聞くなど連携して進めています。幼児クラスは看護師が健康教育をして生活リズムの大切さを指導しています。

日中の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

午睡の時間は年齢によって時差で行い、午睡室で採光、室温、湿度、空調を調整し顔色が見えるようにしています。全員個別ベッドで自分の場所を確保し、静かな環境の中で眠れるようにしています。午睡時は定期的に全員午睡チェックを行い仰向け寝に直し、午睡チェック表に個別に記録してSIDSの予防をしています。5歳児は就学に向けて徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え休息の時間としてして机上遊びや構成遊びをしています。長時間保育や体調を見て必要な子は仮眠がとれるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や自発的な集団遊びからルールや約束の大切さを学んでいます

子どもが意欲的に遊べるような時間と空間を設定し、室内ではカプラと積木でタワー作り、ままごとでピクニックごっこなど複数で行っています。園庭では砂場で大胆な泥んこ遊び、ポール、タイヤ、バスマットなど自分たちですべて準備し基地、家作り、タイヤ登り、鉄棒で縄ブランコをしたり、階段や滑り台も遊びの中に入れて危険回避する力を養っています。ドッチボール、氷おになどの集団遊びでは楽しさや悔しさを友達と共感しながら楽しく遊ぶにはどうしたらいいいか子ども同士で考え、答えを見つけられるようにしています。

子どもの絵から思いや言葉で表現する力を養い、さまざなな表現活動を体験しています

毎週、休み明けに休み中の出来事を絵に描く時間を設けています。子どもが描いた絵を通して1対1で対話し、子どもが絵に込めた思いを探る時間を大切にしています。この活動を通して、子どもの心の動きを開放して言葉で伝えることや描画を通してその子の思いや心を理解し、表現することで自信を持つようになっています。園庭では用具を使ってのバランス感覚や運動機能を養い、系統立てたリズム遊びでは音楽に合わせてリズム感や機敏な動きを養っています。絵本や紙芝居から情景を読みとり劇遊びに発展するなどさまざまに表現遊びをしています。

四季を通じて自然や栽培物で季節の移ろいや遊びを広げ、飼育物で命の体験をしています

園庭にはどんぐりの木、南天、花壇には四季折々の花を植え、季節の移り変わりを体験しています。冬にはたらいに水を張り氷作りをして自然事象を実証しています。園のしおりにイラスト入りのお散歩マップを掲載し、遊歩道、緑地公園、アスレチック、運動公園など特徴を書いて目的を持った散歩をしています。クラス前のプランターでピーマン、きゅうり、トマト、ナスなどを栽培し収穫し給食で食べています。園庭で見つけた虫を本で調べたり、カタツムリの飼育や毎年5歳児から引き継がれたカブト虫は卵、幼虫から孵化まで命と向き合う体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが意見をまとめ主体的に取り組み、達成感や自信につなげています

誕生会はクラスでお祝いし、日本古来の伝承行事も集会は行わずクラスごとに子どもに分かりやすく伝えています。今年度は保護者参加の運動会や大きくなったね会は区の方針で3~5歳児のみでクラスごとに時差で行い保護者も入れ替え制で行っています。運動会は子どもから意見を聞きながらやりたいこと、得意なことを取り入れプログラムを作成しています。運動会は大繩、短縄とび、鉄棒の運動遊びやリレー、ポンポン競技やキッズソーラン踊り、大きくなったね会は合奏や自分たちの好きな話から子どもの意見を取り入れ納得できる劇遊びで構成しています。

日々の遊びや子どもの興味や発想から生まれたごっこ遊びの輪が広がっています

子どもの遊びから発展したごっこ遊びでさまざまなお店を開いて遊びを広げています。マッサージやさんはお客の予約を取ってみんなのコリをほぐし、人気アニメの劇ごっこや写し絵ごっこなどアイデアを広げています。お店屋さんごっこではさまざまな素材を使ってアイスクリームやパフェや色水ジュースやハンバーグなどの品物を作りお客さんを招待して楽しみました。家で作った折り紙のお化けを友だちに教え、輪が広がりたくさんのお化けを作りどうしたら怖く見せられるか話し合いをしてクラス全体でお化け屋敷ごっこに発展して満足感を味わっています。

状況に合わせた行事の工夫をし、子どもの日常生活の視覚化で理解を図っています

保護者参加の行事は年度初めに年間行事計画表を配付し日程の協力を得ています。取り組みの様子はお便りや写真を付けたニュースを掲示して子どもの様子を知らせています。今年度はコロナ禍の影響で保護者会や保育参観や行事など中止や内容変更があり保護者が子どもの様子を見る機会が少なくなっています。運動会や大きくなったね会はクラス毎時差で行ったり、人数制限で入れ替え制など子どもが頑張っている姿をみていただけるよう工夫しています。保護者のアンケートでもこれらの意見が多く今後も子どもの園生活を視覚化していけるよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、落ち着いて遊べる場所をさまざまに工夫しています

長時間を園生活を過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ち着いてくつろげる環境を工夫しています。豊富な室内空間を利用してさまざまなコーナーを作り、マットを敷いて横になれるスペースを作ったり、机やいすを置いて好きな遊びをじっくりと継続して遊べる環境を整えています。また異年齢の部屋に自由に行き来して同じ遊びをしながら関わりを深めています。園庭では身体を使って思い切り運動遊びをしたり、栽培物や飼育動物をみて気持ちを癒しています。事務所に来て専用のおもちゃで遊んだり話をして気持ちを変えるなど様々に気分転換をしています。

異年齢の関わりを大切にした職員配置や、漏れのないお迎え時の伝達を行っています

夕方もおやつ後は園庭で身体を動かして気分を発散して夕方保育に入ります。環境の変化を少なくするために18時15分まではクラス保育をしています。延長保育は一階の部屋に移動し全員合同保育になります。延長当番は担当制で会計年度任用職員は毎日固定に配置し子どもたちが安心して過ごせるようにしています。延長専用遊具を用意し、年長児が年下の子に絵本を読んであげたり自分たちが製作したものを触らせてあげるなどやさしくお世話をしています。担任から引継ぎ時は朝夕日誌に記入し声出しで確認し合い、保護者に漏れのない伝達を行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で食事をとれるよう、さまざまに工夫をしています

献立は区のブロックごとの統一献立で自園で調理しています。発芽米ご飯、乾物、豆類、旬の食材を用いた一汁三菜のメニューが中心で、時にはパン食や洋食で変化を付けの日本各地の郷土料理や季節の行事食を盛り込み食文化を大切にしています。通常は行事など異年齢やバイキング料理なども行っていますが、今は密を避けるためクラスごとの食事でお子様ランチ風に旗を立てるなど楽しい雰囲気を工夫しています。食事の際には栄養士や調理員が各クラスを廻り、食事の話をしながら喫食状態を確認し切り方や味付けなど次回の調理に反映するようにしています。

食物アレルギーのある子や個別の状況を配慮した給食を提供しています

食物アレルギーの有無は入園時の面接時に把握して医師の診断書を提出してもらっています。献立作成時は除去食材を確認し園長、栄養士、看護師、担任で確認し、保護者に渡しチェックのサインをもらっています。食事の提供時は名前を付けた個別トレイで除去内容を書いて調理、担任が声出しで確認をして個別テーブルに配膳し誤食のないように注意をしています。体調不良の場合は牛乳を麦茶に変えたり、歯のケガの時は切り方を変えるなど配慮をしています。宗教上の除去食などは保護者に確認の上行い代替え持参などで対応しています。

栽培や調理などの活動を通して、子どもの食への関心や食べる意欲を育てています

「食べることは生きること」を基に食べる意欲をと食べる楽しみに食の体験を広げていけるよう食育計画を作成しています。栽培計画や食材に触れる、伝統文化、食文化、食べ物と身体の関係や食材の料理や作っている人に興味を持つなど子どもたちに食の大切さを知らせています。野菜の皮むき、葉ちぎり、乾物を見る、ピューラーや包丁を使ってみる、目の前で調理の様子を見せています。栽培計画では季節ごとの野菜を栽培し水やりをしながら生長を観察し、収穫した野菜は「おいしく作って下さい」と調理室にもっていき苦手な野菜もおいしく食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの発達に応じた危険回避や感染予防に向けた生活習慣の意識付けをしています

子どもたちに自分で身を守ることを知らせるために園庭遊びでは、既成の遊具だけでなくさまざまな用具や道具を組み合わせた遊びで約束や決まりを教えて自分たちで考えられるようにしています。散歩時の道の歩き方、信号や交通ルールを教え、公園でも遊びの約束をしています。今年度はコロナの感染症予防のため新しい生活様式で手洗いの励行、密を避けて並ぶ、遊具やテーブル、棚、床の消毒や換気をして感染予防をしています。看護師が健康教育で手洗いチェッカーによる手洗いを行い洗い方を指導するなどできる限りの感染予防をしています。

保護者や嘱託医と連携ながら子どもの健康状態の把握に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳、保護者からの聞き取りで把握しています。看護師がクラスを巡回して子どもの健康状態を確認するとともに病後児のケアをしています。園での薬の預かりはアレルギーの塗布薬や内服薬、エピペンなどの慢性疾患の場合に限り医師の指示書をもとに与薬連絡票で対応しています。園医の健診は内科、歯科、眼科、耳鼻科健診があり、子どもの発育や気になることはいつでも相談できる体制があります。職員はAED,心肺蘇生、救急法、エピペン(アナフラキシー補助治療剤)の研修を定期的に受け非常時に備えています。

各種感染症を含む保健の情報を提供し、予防と適切な対応に向けて啓発しています

入園時の「めぐろの保育園ガイド」で感染症について感染症の一覧表や感染症の症状や経過について詳細に掲載しています。保健だよりでも季節ごとの病気や健康面の注意を発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、発生日、クラス名や症状や経緯、予防のプリントを掲示するとともに区からの地域の発生状況も同時に知らせ蔓延を防止しています。備品や遊具の消毒も行っています。SIDSの予防は午睡時に0歳5分、1・2歳10分、3歳以上15分毎に顔色、体位、呼吸をチェックを記録し、保護者には懇談会やポスター掲示で注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

入園時の面接や入園後の個人面談、送迎時の会話や連絡ノート等で各家庭の就業状況などを把握・考慮し、保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。把握した情報は、児童票等に記載し、職員会議等で共有化しています。また、保護者それぞれの事情に配慮し、保護者の立場に立った対応が心がけられています。さらに、例年は、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配付し、多くの保護者が参加できるように配慮しています。早朝・夕方・延長・土曜保育、急な残業にも、できる限り柔軟に対応しています。

保育の取り組みを視覚的にわかりやすく伝え、保護者との信頼関係を深めています

保護者同士が交流する機会として、例年、クラス懇談会等の機会を設け、内容の工夫をしています。懇談会では、より活発に自分の思いや意見、日頃の悩みなどを言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で育児の参考にできる情報交換を行っています。今年度は、コロナ感染症の影響により、クラス懇談会等を控えており、保護者同士が交流する機会が少なくなっています。保育の取り組みを日々のノートで文章で伝えたり、写真を使い壁新聞のように作り、文章だけでは伝わりきれない部分を視覚でも伝えるなど、保護者との信頼関係を深めています。

園での生活や活動の様子を工夫しながら伝え、保護者の養育力の向上に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、例年では、乳児の保育参観、幼児の保育参加を開催し日頃の子供の様子を見てもらっています。幼児については、日常の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。また、クラス懇談会、個人面談などで保育やクラスの状況、成長発達について伝えています。今年度は、コロナ感染症の状況をみながら面談を実施し、園での保育の様子は、壁新聞、写真の掲示等で、わかりやすく子どもの成長した姿を保護者に伝えるなどの工夫をして、保護者の養育向上に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験等の受け入れや地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署見学、警察署からの交通安全教室、中学生との職場体験での交流、敬老会での高齢者との交流など、様々な経験、体験をしています。また、近隣公園でのふれあい広場やポニーに乗る体験では、子ども達が動物の温もりを感じとれる機会をつくっています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動の制限がありますが、できる範囲での取り組みが検討されています。

地域の方との交流等を通じて、子どもたちが地域を知る機会をつくっています

職員以外の人と交流する機会として、例年では、子育て支援事業による地域の子育て家庭が保育園で多様な体験ができ、子どもたちとの交流の場にもなっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。また、保育士養成校から実習に来る学生や、職業体験実習でやってくる中学生、高校生などを受け入れています。園の子どもたちにとっては、様々な年代の学生たちと触れ合う良い機会になると共に、次の世代を担う学生にとっても、大変役に立つ学びの場を提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮など、様々な取り組みがなされています

個人情報保護については、区の個人情報保護条例に基づき適切な取り扱いを心がけています。入園前の面接時や入園説明等で個人情報の取扱いについての説明を行い、管理や取り扱い項目、利用目的等を記載した同意書により保護者の理解と確認を得ています。子どもの羞恥心への配慮として、プールや水遊びでは、外部から直接見えないように視線をさえぎるためのカーテン等の目隠しを設けたり、固定の場所でおむつ替えをするなどを心がけています。また、職員は、着替えの手順や排泄の仕方など羞恥心を配慮し、指導できるよう共通理解を図っています。

子ども一人ひとりの尊重や保護者の価値観や生活習慣などに配慮した保育に努めています

日々の保育の中で、子どもの姿から子どもがどのような思いなのか職員で話し合い、一人ひとりを尊重して遊びや生活を見守っています。入園以降の保護者との日々の会話や個人面談などから、保護者の価値観や家庭の生活習慣、文化の違いを把握し、柔軟な対応に努めています。また、子どもの権利については、職員会議や研修などを通じて学ぶ機会があり、子ども一人ひとりの思いに寄り添い、日々の保育に活かしています。さらに、人権に対するチェックリストを配布し、定期的に職員自らが保育を振り返れるように取り組んでいます。

虐待防止に向けた研修や学びの機会を設け、職員の理解を深めています

虐待防止等については、児童虐待防止対応マニュアルが整備されています。また、日常的には、研修への参加や会議等でのマニュアルを活用した話し合いなど、虐待防止に向けた学びや理解を深める機会を設けています。研修等に参加した際は、会議で報告し職員間で共有するとともに、資料を基に理解を深めています。虐待等の発見や情報を得た時には、保育課や子ども家庭支援センター等の関係機関に連絡する仕組みが整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、定期的に業務の点検・確認に活かしています

保育園で活用するマニュアル類は、保育園運営の手引き、看護師・栄養士業務の手引き、危機管理マニュアルなどが区として統一的に整備されています。また、園独自には、災害時対応の災害時マニュアルや、事故等への対応の緊急時マニュアルなどが作成されています。さらに、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、嘔吐処理方法の確認や施設点検チェック、など、適宜、業務の見直しと確認がなされています。各マニュアル類は、必要な職員が、必要に応じて活用できるようにし、年度当初には、全体で確認、更新しています。

各種マニュアルの点検・見直しを行い、サービス向上や業務改善に活かしています

マニュアル等の作成・見直しには、区立保育園共通のものは主管課を通じ、園長会・副園長会・看護師協議会・栄養士協議会で検討しています。園内で活用している保育内容については、クラスで期のねらいと子どもの姿に合わせて担任が作成し、職員会議の中で確認し合い、マニュアルに活かしています。また、行事や保育等については、行事アンケートや連絡帳、会議記録、保護者との日常のコミュニケーション等で把握した感想・提案等を会議で話し合い、見直しや検討を行い、次回の行事やサービスの向上など、業務改善に活かしています。