東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人報恩会
事業所名称 用賀ルンビニ保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①一人一人の子どもの個性を尊重し、発達段階に応じて保育する。 ②自分が愛されていると実感する中で、周りの人も大切にできる情操豊かな子どもを育成する。 ③保育所保育指針に基づいて乳幼児期の教育・保育をしながら心身ともに健やかに育成する。 ④職員は常に誠実な言動で保育空間を保ち、子どもの最善の利益を保護者と共に追及する。 ⑤眞福寺の境内に位置し清楚な空気に包まれている園舎。爽やかな保育空間を要する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育士は常に保育のプロであることを意識する保育士。 ・一人一人の発達段階に沿った遊び中心の活動をする。   ・安全に生活でき、子どもにとって望ましい環境を把握する ②社会のニーズに対応できる保育士。   ・保護者支援  地域の親子支援 ③日々の保育を常に自己評価する保育士。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①責任感   責任感を持って子どもたちに対して真剣に向き合い、子どもたちが安全に過ごすことができるようにすること。  また、子どもたちが自ら遊ぶことができる環境づくりや基本的な生活習慣を身につけられるよう支援すること。 ②円滑なコミュニケーションづくりで、保護者と信頼関係を築いていく。保育士自身も子どもたちにとって望ましい  人的環境となること。 ③保育士の専門性を磨くこと。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者が安心して通えるよう、特に入園当初は子ども一人ひとりに配慮した受け入れを行っています

入園が決まった保護者に対し、入園説明会の前に個別面談を行い、食事の形態や進捗状況・アレルギーの有無や既往歴、トイレの段階など、個人の情報を丁寧にヒアリングしています。慣らし保育については原則2週間程度ですが、ご家庭の事情に合わせて慣らし保育期間を短くするなど柔軟に対応しています。家と同じような状況を作り出すために落ち着かない子に関しては、家で愛用しているタオルなどの持参を認めたりするなど、子どもや保護者が安心して保育園に通えるように配慮しています。
2 行事の充実に向けて子どもの成長を保護者と共有できる企画を立てるとともに、写真の販売方法など利便性を高めています

保育園の年間計画の中で、子どもの日・運動会・七夕会・プール開き・クリスマス会など、様々な行事を企画・開催しています。その中でも親子の関わりの時間を大切にしているという視点から、発表会や親子遠足などの行事に力を入れています。発表会では劇や歌、お遊戯などの披露があり、親子遠足では水族館や近隣の大きな公園に出かけています。当日撮影した写真は専門業者に委託して販売するなど、利用者の利便性を高めています。このように、行事の充実に向けて積極的に企画を立てるとともに、保護者のニーズに応えようとしています。
3 職員同士が円滑にコミュニケーションを取ることで、話し合いや相談をできる環境を作ることが大切と考えています

職員同士が円滑にコミュニケーションを取ることで、話し合いや相談をできる環境を作ることが大切と考えています。そこで、職員が意欲的に働ける仕掛けを考え、職員の誕生日にメッセージ入りの絵本をプレゼントするなど、工夫しています。また、目標管理シートを基に年4回の面談と振り返りの機会を設けて、職員自身が主体となって研修を計画し、自己成長できる仕組みを整備しています。その一方、働きやすい職場作りとして、休憩時間を確保するとともに、持ち帰りの仕事をさせないという点も重視しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の定着率を高めることを前提とし、本園ならではの保育実践のスタイルを確立して行くことが期待されます

本園は開園以降毎年のように園長が交代するとともに、職員の定着率が低くなっています。したがって、法人の本部において培われた保育理念とその実践方法を職員が習得することは実現できておらず、本園がある地域の特性に応じた現場視点による創意工夫も積みあがっていません。今後は人事のあり方を見直して職員の定着率を高めることを前提とし、本園ならではの保育実践のスタイルを確立して行くことが期待されます。
2 園が目指していることの実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定し、一般職員まで理解の浸透を図ることが望まれます

園や法人の現在の状況と中・長期的ビジョンに基づいた事業計画の作成と、年度単位での課題や取り組み、具体的行動計画などが網羅された単年度事業計画の作成が望まれます。事業計画に基づき、年間の目標や目標達成に向けた行動計画が決定され、職員の目標や保育サービスの品質向上にもつながると考えられます。
3 地域資源との連携を模索し、子どもが地域と交流できる機会を広げていくことが期待されます

現在までに、地域の寺院で開催される行事「花まつり」にて、来場者を前にダンスや歌を披露したことがあります。今後は商店街や地元企業、図書館や児童館などの公共施設、高齢者施設や障害者施設など、地域資源との連携を模索し、子どもが地域と交流できる機会を広げていくことが期待されます。またそのような取り組みにより、地域の園として認知度を高めて、安定した利用者の獲得につなげていくことも重要であると考えます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアルやヒヤリハット、事故報告書により危機管理対策を講じています

本部と連携して緊急対応マニュアル等各種マニュアルを完備しており、有事の際に迅速に対応できる体制を整備しています。職員が視覚的に分かりやすく動けるよう、マニュアル中のフロー図も事務所内に掲示しています。また、事故を未然に防ぐためにヒヤリハット報告書を集積しており、実際に生じた際に提出する事故報告書を減らせるよう取り組んでいます。保護者には保健だよりなどで時節的な注意事項を伝えています。また、子ども自身にも危機管理意識を持たせるため、交通ルールなどを日々繰り返し伝えています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育について保護者に分かりやすく説明する工夫を行っています

入園が決まった保護者に対して入園説明会を開催し、入園のしおり・重要事項説明書・持ち物・料金について・1日の流れ・年間行事などを丁寧に説明しています。説明会の最後に質疑応答の時間を設けており、保護者からの質問に的確に回答できるように園長・主任・副主任が出席しています。また、保育園を利用する際の持ち物については保護者がイメージしやすいように実物を見せて説明を行うなどの工夫をしています。面接時に保護者から子育てについての悩みを打ち明けられるケースがあり、子育てサポートも行っています。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
3 ★ 食に興味が向くように様々な取り組みを実践しています

食事の配膳の仕方、提供の仕方、アレルギー対応に関したルールなどを記したマニュアルを園独自で作成しています。また、月に1回はクッキングの時間を設け、ホットケーキ作り、餃子の皮を包む、クッキー作り、おにぎり作り、ジャムサンド作りなど様々な年代の子どもがチャレンジできるように工夫して取り組んでいます。行事食についても七夕・お月見・クリスマスなど季節ごとの行事に合わせて盛り付け方などを変えています。子どもたちが「食」に対して興味・関心が向くように、栄養士を中心に様々な取り組みを実践しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:65世帯(在園児71名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 84.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」32.7%、「満足」43.6%、「大変満足」と「満足」を合わせて76.3%の回答率となっています。「どちらともいえない」16.4%、「不満」3.6%、「大変不満」1.8%、無回答が1.8%でした。園のサービスに対する保護者の満足度が一定の水準に達していることが確認されました。。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問10「職員の接遇・態度は適切か」の2項目についての「はい」の回答率が94.5%という高い結果でした。また、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」の質問では「はい」の回答率が29.1%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が3.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.5%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 20人  いいえ 12人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の29.1%を占め、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が21.8%、「無回答・非該当」が12.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 22人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の47.3%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が40.0%という結果でした。自由記述では、保育時間の柔軟な対応について満足を示す声が多く寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.5%を占め、「どちらともいえない」が23.6%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が7.3%という結果でした。自由記述では、避難訓練の頻度や内容について満足を示す声が多く寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の49.1%を占め、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が16.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.4%を占め、「どちらともいえない」が29.1%、「いいえ」が10.9%、「無回答・非該当」が3.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が5.5%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.5%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が12.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の47.3%を占め、「どちらともいえない」が29.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が23.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の74.5%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が18.2%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.2%を占め、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が18.2%、「無回答・非該当」が1.8%という結果でした。自由記述では、園とのコミュニケーションの機会について改善を期待する声が多く寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.2%を占め、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が12.7%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 10人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.6%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が18.2%、「無回答・非該当」が9.1%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人および園が目指している保育理念、方針、目標を職員と保護者で共有しています

「個々の子どもの個性を尊重し、発達段階に応じて保育する。自分が愛されていると実感する中で周りの人も大切にできる情操豊かな子どもを育成する」という園の理念、方針、目標は「入園のしおり」に明記されており、職員や保護者に法人・園が目指していることをわかりやすく伝えています。職員には、新任職員研修の中で園の目指す保育について具体的に説明し、園の心得、ルールなども学び、園の保育について理解を深めています。保護者には入園説明会の場で、重要事項説明書や入園のしおりを用いて園の保育について、園長より丁寧に説明がされます。

園長はリーダー層の育成、職員の考える力の成長に重点を置き、運営に取り組んでいます

園長の役割と責任、業務については「事務分掌」に明記されており、職員間で共通認識が図られています。園長は運営にあたり、園長のみからの指示系統にならないよう配慮しており、必ず検討事項はリーダー会議で協議された後に決定されます。リーダー会議には園長、主任、副主任が参加しており、責任感とリーダーシップが醸成されています。また、今年度は感染症による休園時期を利用して、テーマを決めた研修を行っています。各職員目標を立ててその達成の評価を3か月ごとに行うことで、保育の品質向上にも取り組んでいます。

園内の重要案件は職員会議や昼礼等での話し合いを経て決定されます

運営についての変更などの決済の流れについては、運営規定に明記されています。本社が決定する運営に関する重要案件は、本社から園長に伝達され、園長がリーダー会議で共有した後に職員に共有されます。園内で検討、決定される案件については昼礼、クラス会議などで迅速に周知され対応の標準化が図られています。保護者には3つの園だよりや園内の掲示、メールなどで周知しており、併せて送迎時のコミュニケーションで可能な限り直接伝えることを大切にしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
福祉業界、保護者、地域等の情報やニーズを収集し、職員間で共有されています

毎月開催される、近隣の世田谷区保育園園長が参加する園長会に出席し、地域の情報交換を行っています。また、新任園長研修にも参加し、地域の保育園との交流が図られています。園長は会議や研修で得た情報を、会議の場などで必ず園内でも共有しています。また、園長の方針で都の社会福祉協議会や全国保育協議会などの広報誌を回覧し、福祉事業全体の動向を職員にも周知し、業界の課題や情報の把握を行っています。保護者とは担任に限らず、職員全体で直接のコミュニケーションをとることに努め、ニーズの把握に努めています。

職員の意向を大切にし、その実現に向けた保育の実践に努めています

各職員の意向、視点を大切にしており、園長は各職員と年2回の面談を行うことで、個々のニーズと希望、目標を確認しています。面談では主にモチベーションの管理や保育士としての成長の促しに注力しており、具体的な保育の意見交換については会議の場で行っています。具体的には、玩具や絵本の新規取り入れの提案希望を受け、会議で共有した後に導入されました。職員の動きの変更についても、提案から検討を行い、スケジュールの見直しも行われました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園職員として働くための倫理感等を深められるよう園長を中心に指導しています

保育園職員として遵守すべき項目は就業規則に明記されており、園の事務所内には全国保育士会倫理綱領を掲示して意識向上を促しています。また、職員はそれぞれ自己目標シートを作成して3か月ごとに振り返りを行っており、その中で保育園で働く職員としての倫理観や責任感の理解を深めることに触れています。園長は目標シートを確認しながら必要なことを伝え、面談時にも職員として理解すべき点の指導を行っています。新入社員に対しては新人研修を実施し、守るべき法、規範、倫理、個人の尊厳などを学びます。

保護者の意見を受け止め、子どもの人権を守る体制を整備しています

保護者からの意見、意向を把握するため、苦情受付担当者を主任保育士に、苦情解決責任者を園長に任命して、玄関のご意見箱横に明記して周知しています。園としてはご意見箱だけでなく、直接の対話で解決したいと考え、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にしています。虐待対応マニュアルを本部で作成し、法人共通で統一されていますが、今後は具体的対応についてまで記されたマニュアルを園独自で作成していきたいと考えています。実際に虐待が生じた際には、児童相談所や世田谷区玉川こども家庭支援センターと連携します。

地域とのかかわりを積極的に持ち、開かれた運営に努めています

開かれた運営を心掛けています。そのため「世田谷きてみて保育」に参画し、保育に興味のある方を受け入れる方針ですが、現在は感染症対策として受け入れ実績はありません。また、外部へ園の存在を周知するために園の外に掲示板を作ることも検討しています。地域交流としては、地域の高齢者に来ていただく世代間交流、子育て相談などに取り組み、地域に根差しています。今後は子どもの活動の幅を広げるため、「せたがやホッと子どもサポート」などの地域ネットワークにも参加し、地域とのかかわりを広げていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット、事故報告書により職員の危機管理意識の向上が図られています

今年度は感染症対策を重点課題として捉え、例年以上に清掃、消毒、換気、空気清浄、入室制限などに気を配っています。行事も縮減していますが、保護者のニーズも聞き、リスク対策をしながら可能な範囲で開催しています。時節的な注意事項は保健だよりを配付し、玄関に掲示して保護者に伝えています。事故については未然に防ぐためにヒヤリハット報告書を集積しており、実際に生じた際に提出する事故報告書を減らせるよう取り組んでいます。子ども自身にも危機管理意識を持たせるため、戸外に出る際には衛生面や交通のルールを繰り返し伝えています。

緊急対応マニュアルを整備し、様々なリスクに対しての危機管理対策を講じています

緊急対応マニュアル、感染症マニュアル、事故対応マニュアル、危機管理マニュアルなどがあり、有事の際に迅速に対応できる体制を整備しています。職員が視覚的にわかりやすく動けるよう、これらのマニュアルの中のフロー図が事務所内に掲示されています。緊急措置の連絡体制として、連絡網や119番通報の際に伝える手順なども掲示されており、焦らず対応できる仕組みとなっています。また、緊急時に備えて各職員はAEDを使用できるように訓練を受けています。その他、病症を見分けるポイントや熱性けいれんへの対応などの資料も回覧しています。

個人情報や写真などのプライバシーは取り扱いルールに基づき適切に管理されています

個人情報の取り扱いについて、情報の使用目的や開示、職員の守秘義務などが「入園のしおり」と「重要事項説明書」で定められており、入園時に保護者に説明されています。併せて写真掲載や取り扱いについても同文書内に明記されており、写真掲載について承諾の可否を確認する承諾書を取り交わしています。情報管理の規定やルールについては、新任研修の中で職員の理解を深めていますが、危機管理意識の低下を防ぐため、日ごろから園長および主任が繰り返し指導を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人および園が求める人材獲得のため、本部と園長とで採用に取り組んでいます

法人および園が求める保育者像について、年度初めの研修会で説明されています。園は、責任感、保護者とのコミュニケーションづくりで信頼関係を築けること、専門性を磨いていくことなどを職員に期待しており、そういった人材を本部と園長とで相談して採用を進めています。人事権を持つ園長は採用にあたり、その方の保育への想い、仕事への希望などを重視しており、本部と連携して慎重な人材獲得に努めています。また、園長は人材の安定のため、職員の休憩の確保、持ち帰りの仕事をさせない、相談しあえる環境作りに力を入れています。

職員個々の希望をふまえた人材育成計画を作成し、遂行しています

各職員が受講したい研修分野(乳児保育、幼児保育、障害児保育、食育アレルギー、保健衛生安全対策、保護者支援、子育て支援、保育実践、マネジメント等)の希望を出せる仕組みとなっています。その希望を踏まえた、全体の研修計画を園長が策定し、各職員は計画に基づいて受講します。受講した職員は必ず研修のレポートを提出し、研修資料は非常勤職員も含め、全員が閲覧できるように共有されます。個々の研修は計画的に行われている一方、グループでの共同研究のような意見交換できる取り組みも今後着手したいと考えています。

職員が自身で目標を立てて振り返り、評価される仕組みが作られています

職員は自己目標のシートを作成し、具体的目標とその自己評価を3か月ごとに振り返り、成長の指標としています。自己目標をもとに年4回園長と面談の機会があり、その他理事長との面談も年1回行われます。理事長や園長の視点と能力、勤務年数などを加味しながら次期リーダーの選出がされていきます。モチベーション管理の一つとして、園長の立案でそれぞれ職員の誕生日に、職員全員から相手のいいところをメッセージとして書く誕生絵本をプレゼントしています。これにより人の良いところを探す視点を養い、職員の満足度向上も図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員全体の知識技能の向上、学び合える環境作りを課題の一つとして捉えていますが、園長の交代や職員の異動などもあり、職員同士の共通理解が確立されておらず、職員同士が話し合える場面も少ないという環境の難しさがありました。職員一人一人の倫理観、人間性、保育士としての責任の理解にもばらつきがあることが原因の一つと考え、本年度は職員が増えることから、まず一人一人の職員が自己目標を定め、その目標について、自己評価することとなりました。また、施設職員全体の技能・能力の底上げも急務と考え、毎日の保育の在り方について、園内研修を積極的に取り入れました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修については多く取り入れることができましたが、結果として、それぞれの保育士の保育に対する考え方の相違により課題も多く出てきており、子どものための保育の在り方の実践につなげていくことが不十分であったと考えています。今後は若手職員からの活発な発言を促しながら、誰もが発言しやすい雰囲気作り(土壌作り)が必要であると考えています。また、園長は自己反省の時期に、一人ひとりの職員と面談を行い、今の保育内容の課題を聞くことができました。 そこで、自己目標の共通認識を深めることができたため、目標達成に向けた支援を行い、保育士に求められる専門性の一つ一つを丁寧に伝えていく方針です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園は、開園して3年目となります。これまでは保護者支援の土台作りの難しさを園は感じていました。本年度は「保育園児の健康管理・安全な保育」、「一人一人の子どもの発達段階に沿った保育」、「日々の保育内容を保護者に伝えられる工夫」 の3つをサービス面での課題とし、「行事を通して、保護者支援の機会づくりに取り組む」「一人一人の子どもの発達過程に応じて保育する」「人や物と関わりながら、様々な感動体験をする」「散歩を多く取り入れ、交通ルールを学んだり、自然に触れて感動体験を通して心豊かになる」の、4つの活動に取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運動会等保護者の積極的な参加が、保護者の子育てを支援する機会となりました。保護者は行事を楽しむと同時に、保育士と話をする機会となっています。年度末の行事は新型コロナウイルス拡大の影響で中止となりましたが、今後も今までの行事を土台として、保護者支援の機会を創出していく方針です。また、区の『新しい日常における保育対応ガイドライン』に沿って保育に努めていきます。子どもたちに対しては、散歩を多く取り入れ、心身共に健康な生活づくりに役立ったと考えています。また、自然への関心だけでなく、子どもたちが自ら友だちと誘い合い、遊びを展開していく姿がみられました。今後も一人一人の子どもが、安心感と信頼感をもって活動できる環境構成(人的・物的・社会等)を考えていく方針です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学者にはタブレット端末やパンフレットを活用し、分かりやすく説明しています

見学者はホームページや区からの紹介などを通して月に20件程度あり、主任が対応しています。見学の際に使う資料として保育園の概要・年間行事予定・平面図・延長保育についての詳細・保育園の特徴などが掲載されている三つ折りのパンフレットの他に、タブレット端末を活用し保育園の内部の様子などを画像で見学者にみせています。このように、保育園のことを見学者に分かりやすく伝え、理解してもらえるための工夫をしています。

見学者を保育園で開催している行事に招待しています

園の目標の一部に「物を大切にする子」「自ら考え行動する子」があります。見学者には、目標に向けた実践活動をしている様子も伝えています。また、保育室などがきれいで広々としていることや、子どもたちがのびのびと過ごせるような環境設定にしていることなどを、園の特徴として見学者に伝えています。さらに、活動をより良く知ってもらうために、クリスマス会などの行事に一緒に参加してもらえるよう声掛けをしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会と面接を実施し、保護者の子育てをサポートしています

入園が決まった保護者には個人面談を行います。その際、睡眠状況や排せつ状況、食事形態やアレルギーの有無、既往歴などを伺っています。その後、入園説明会が行われ、重要事項説明書に沿って進行していきます。サービス内容に関する承諾書や写真掲載に関する個人情報に関する書類の取り交わしも行われます。また、面接時に保護者から子育てについての悩みを打ち明けられるケースがあり、その場合は聞き取りした内容に応じたアドバイスを行うことで、子育てをサポートをしています。

慣れ保育は各家庭の状況に寄り添い、子どもの生活リズムを大切にしています

慣れ保育の期間は、0歳児に関しては基本的に2週間程度としています。それ以外は子どもの状態や各家庭の状況に応じて期間を短縮するなど、できるだけ各家庭の状況に寄り添いながら取り組んでいます。慣れ保育を実施するにあたり大切にしていることは、子どもにゆったりと過ごしてもらうことが挙げられます。また、落ち着かない場合は家で愛用しているタオルなどの持ち込みが可能となっており、子どもたち一人ひとりの生活リズムと家庭の状況を大切にしています。

卒園で保育園を離れた子どもたちを関係機関と連携しサポートしています

卒園する子どもたちに向けて、鉛筆、保育園の活動の様子を収めた写真のアルバム、3~4歳児が作成した写真立てをプレゼントしています。卒園し小学校に入学しても、保育園としては今後も子どもたちとの関わりを継続的に持ちたいと考えています。小学校の行事に招待してもらう事や、保育園の行事に招待する事などを考えています。子どもたちの情報の引継ぎに関しては、書面や電話での情報共有が中心になっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
会議の内容を共有し、サービスの質の向上につなげています

主に園長・主任・副主任が出席するリーダー会議を月1回の割合で開催しています。特別に支援が必要な子どもへの対応や、どのように現場で働く保育士をまとめていくのか等の運営に関することが話し合われます。この他にはクラス会議が約3か月に1回の頻度で開催され、日々の子どものことやリーダー会で話された内容などが議題に挙がります。クラス会議は議事録を作成し、職員は閲覧後にチェックをすることで、共有を徹底しています。

園児の個々の状況を担任以外でも情報共有し、統一性のある保育の実践に努めています

毎日実施される昼礼においては、朝の受け入れ時に保護者から引き継がれた情報を、主に口頭で共有し、個人記録にも残しています。その他に、子どもの怪我や子ども同士のトラブルが発生するなど、普段と違う状況が起こった場合にも個人記録に記載しています。これらのことを通して、職員全員で情報を共有し、どの職員でも対応できるような体制を整えています。

個々の生活状況や心身に関することを把握し、保護者と連携した保育を実践しています

園児一人ひとりの情報は入園前の面接時に、健康面・食事・排泄・着脱・睡眠などの生活習慣に関することを聞き取っています。この内容をもとに登園時や降園時に保護者から子どもの様子を伺い、情報収集を行っています。同時に保護者から個別の要望を把握することにも努めており、家庭との連携を大切にしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの主体性を引き出すための環境を整備しています

「自ら考え行動する子」を園の目標の一つとして掲げています。子どもたちの主体性を引き出すために、ブロック・キッチン・プラレール・絵本などのコーナーを作り、自由に遊べるように環境を整えています。また、これらのおもちゃなどはクラス担任が中心になり、年齢に適したものを選定しています。新しいおもちゃなどの購入に関しては、年度末に行われる業務改善の聞き取りの際に提案し、園長や主任の承認を経て購入しています。

子ども一人ひとりの発達を理解し、気持ちに寄り添う保育に努めています

園内ではかみつきや他の子をたたいてしまうなど、子ども同士による喧嘩やトラブルが生じることがあります。その際、お互いの気持ちを尊重してどちらかを責めたりせず、丁寧に気持ちを代弁したり、相手との関わり方を伝えています。トラブルが起きた場合には、昼礼などで職員に情報共有され、個人記録に記載します。また、お迎えの際に保護者に状況と事前事後の子どもの様子、園の対応などを丁寧に伝えることで理解を求めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の発達状態に合わせて基本生活習慣の大切さを伝えています

各年齢や個々の発達に合わせて食事・排泄・着脱など基本生活習慣の大切さを伝えています。着脱に関しては0歳児から段階的に伝え始め、部屋にロールカーテンを設置し外から見えないようにしています。食具については2歳児から始め、お箸の使用や食事のマナーに関しては3歳児から伝えています。また、排泄トレーニングについては2歳児から伝えています。子どもの発達の状態は随時保護者と共有し、家庭と連携して基本生活動作ができるように段階的に伝えています。

保護者と連携しながら子どもの成長をサポートしています

登園時には必ず対応した職員が子どもに対して視診を行い、家庭での様子や子どもの健康状態、さらには保護者の健康状態を確認しています。その際、保護者から子どものトイレトレーニングに関する相談を受けることもあります。保護者の抱える悩みを聞き取りした上で担任と相談し返答するなど、保護者との連携を大切にしながら保育を行っています。

子どもの体調や生活リズムに応じて、休息の時間を調整しています

午睡の時間は園児の体調や生活リズムなどを考慮し、約2時間半前後とっています。寝具は通気性が良いという観点から1歳児以上は簡易ベッドを使っています。中には眠れない子どももいるので、ベッドの上で過ごしたり、寝ている子を起こさない程度の室内遊びをすることがあります。午睡の際は、子どもたちの顔色や呼吸の有無、うつぶせになっていないか等を0歳児は5分毎、1~2歳児は10分毎、3歳児以上は30分毎にチェックしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
お散歩の時間の確保や遊びのスペースが充実しています

1階に砂場が設置されていることに加え、屋上に子どもたちが遊べるスペースがあります。子どもたちはこれらのスペースでシャボン玉遊びや平均台などの道具を使用して行う遊び、しっぽとりゲームなどをして遊んでいます。全クラスが屋上のスペースで遊べるように時間で区切るなどの対策を行っています。また、毎日お散歩の時間が設けられており、公園に設置されている遊具で遊んだり、探検ごっこなどをして過ごしています。この他には消防車を見に消防署に立ち寄ることもあります。

子どもたちの嗜好に沿った室内環境整備を行っています

室内遊びについては、すべり台・ボールプール・平均台を活用した遊び・おにごっこ・椅子取りゲーム・だるまさんが転んだ・かるたとりなど、様々な遊びを展開しています。室内環境の工夫として、子どもたちの目線の高さにおもちゃを置き、コーナー別で分けるなどしています。おもちゃの配置は年齢やクラスごとの状況によっても異なるため、担任の先生が中心となって考えています。新しいおもちゃなどの購入については業務改善のヒアリング時に提案し、承認を経て購入しています。

子ども一人ひとりに寄り添い、思いを表現できる環境を整えています

園目標の一つに「みずからかんがえこうどうするこ」と掲げています。保育を実践する上で、一人ひとりの個性を理解し、自分の思いを表現することができるということを大切にしています。遊びの中では絵の具などを使った自由画伯、指スタンプ、ハンドベル演奏、歌の時間などを設けて自ら主体性をもって活動できるよう工夫しています。気分が乗らない子どもがいた場合は無理やり遊ばせるのではなく、その子の思いに寄り添うといった配慮をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を企画・実行して日々の生活に変化をもたらしています

年間行事の行事計画を作成し、4月のクラス懇談会の際に保護者に渡しています。主な行事内容は「入園式・進級式・クラス懇談会・こどもの日集会・運動会・七夕会・水遊び・プール開き・親子遠足・発表会・クリスマス会」などを企画・開催しています。運動会や発表会、七夕会などでは、子どもたちにもかざりを作ってもらい、飾りつけまで行っています。この他にも毎月1回誕生日会が開催され、誕生日カードをもらったり、職員による出し物が行われています。

親子の触れ合いを大切にした行事を開催しています。

数々の行事を企画していますが、「クラス懇談会・親子遠足」など、親子で参加できる行事も多数行っています。親子遠足では水族館や近隣の大型公園などに外出し、親子での触れ合いの時間を大切にしています。参加できない保護者もいるため、活動報告を紙媒体で作成しています。また、当日の様子を写真に撮り、業者に依頼して写真販売を行っています。各行事後に担当者が報告書を作成し、昼礼のあとに反省会も実施して、次の開催に活かされています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもたちが安心して過ごせるよう心掛けています

延長保育は1階の保育室で行われ、20:15まで子どもたちを受け入れています。利用人数は1日10名前後です。年齢の異なる子どもたちが集まる関係で、おもちゃも数多く用意し、その子のやりたいことができるような環境を構成しています。中には疲れて休みたい子もいるので、その際は部屋に設置してある簡易ベッドを利用して休める場所を作ります。また、夕食は家族と食べてもらいたいという考え方から、おせんべいなどの補食を提供しています。

引継ぎ等の管理体制を整え、多くの人と関わりあえる時間を作り出しています。

延長保育では、職員2名体制で対応しています。勤務の偏りが起こらないようにするため延長保育に関してはシフト制で対応しています。そのため、普段から接しているクラス担任以外の職員と接する機会が増えることになり、子どもたちにとって多くの人と関わりあう場になっています。日中の様子は個人記録に記載され、延長保育担当の職員に引き継がれます。また、延長保育時の様子は延長保育日誌に記載され、翌日出勤する職員へと引き継がれていきます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育活動や、個々の状態に合わせた食事を提供しています

食への興味・関心を深めるために、4歳以上の子どもは月に1回、クッキングを実施しています。内容はホットケーキ作り・餃子の皮を包む・クッキー作り・おにぎり作り・ジャムサンド作りなどです。離乳食については各家庭により進み具合が異なるため、それぞれの状態を見極めた上で、適切な食器等で提供しています。また、アレルギーがある子どもには食器の色を変えるなどで対応し、マニュアルも作成して誤食を防いでいます。

行事食など、食事に興味と関心を持てる環境を整えています

子どもの日・七夕・お月見・クリスマスなど、様々な年間行事に合わせた行事食を提供しています。例えば七夕には人参を星形にカットし、お月見の際はおやつをうさぎの形にするなど、視覚的な工夫を行うことで日常と違う雰囲気を作り出し、特別感を演出しています。また、各行事ごとの伝承的な由来も一緒に伝え、行事への興味関心も高めるような仕掛けをしています。

栄養士を中心に食事提供に力を入れています

栄養士は子どもたちの食事の進み方などの様子を、週1回程度の頻度で確認しています。その際、味の感想を子どもたちに聞くなど、コミュニケーションを取っています。食事に関する議題を中心とした給食会議を月1回程度開催し、栄養士や担任が参加します。ミーティングの内容としては、クラスから調理に関する要望を聞き取り、それらをどう対応していくのかなどが話し合われます。ここで話し合われた内容を保育現場で実践することで業務改善に努めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康面や安全面を意識できるような取り組みを実施しています

避難訓練は計画的に、毎月実施されています。訓練内容は自然災害を想定したアナウンスを館内に放送し、子どもたちは防災頭巾を装着し、職員はヘルメットを装着して所定場所に避難します。また、保育園に不審者が侵入したという想定の訓練も年2回実施されています。さすまたを使って不審者に対応することや警察に連絡するという内容で訓練を行っています。交通ルールについては、絵本やお散歩時などに子どもたちに教える機会を作り、関心を持ってもらうよう工夫しています。

健康面について家庭と情報を共有して、早期発見・早期対応を組織的に行なっています

子どもたちの健康面については登降園時間に保護者と情報を詳しく共有しています。また、子ども自身がケガや病気の予防について考えられるように、日常の保育で伝えています。日々の子どもの健康状態をしっかりととらえ、緊急時に早期発見と早期対応ができるように配慮しています。感染症に関しては、手が触れる場所を消毒し、保育室に設置している時計には部屋の室温と湿度が表示され、常に見える形で適正管理されています。状況によっては各部屋に設置されている加湿器を用いるなどの対策が取られています。

怪我や事故の発生時には医療関係者と協力し対応しています。

園内で事故やケガが起こった場合には園医などに相談し、場合によっては緊急対応を行います。このような事故やケガが発生した場合には昼礼で職員に情報共有を行い、注意喚起を行います。また、事故報告書を作成し全職員がいつでも閲覧できるようにしています。AEDなどの機器については一部の職員のみが使用できる状態のため、救命救急講習の受講人数を増やし、AEDを使用できる職員を増やしていく予定です。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育て観や家庭環境を大事にし、保育に繋げています

入園前面談において家庭の状況を把握し、個別の関わりに配慮しています。入園後は年間で個別面談週間を定めています。個別面談を開始するにあたり、あらかじめ保育園に聞きたい内容を保護者に書き出してもらい、それを基に面談が行われます。また、保護者の仕事や家庭的な事情により登園が早まったり、降園が遅くなったりする場合は、それぞれの事情に合わせた配慮を個々に行い臨機応変に対応をしています。

保護者支援を行うことで、安心して預けられる環境を作り出しています

保護者の思いや希望を把握するために、毎年4月に保護者会を開催しています。その他に個別面談が行われ、保育園へ質問などをする機会が設けられています。また、親子が一緒に楽しめる時間を設定することや、保護者同士での交流を促進することを目的とした運動会・発表会・親子遠足・保育参観なども企画し、開催しています。また、登降園時にも保護者から育児に関する相談を受けるなど、保護者支援も積極的に実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
人々との交流を広げていくために、今後も地域連携を深めていきます

近隣の消防署や交番に子どもたちと訪問し、交流を図っています。また、近くにあるお寺の花祭りに招待され、子どもたちがダンスと歌を披露しました。さらにボランティアを受け入れる体制を整えています。今後は地元企業や商店街、高齢者施設・障害者施設などの福祉施設との交流を深めていく予定です。このような交流を通して子どもたちが地域において多くの人との関わりの機会が持てるよう、今よりさらに地域連携活動の広がりを図っていこうと考えられています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
園児の羞恥心に配慮した保育を実践されています

衣類の着脱は、男女別々の部屋で行っています。部屋にロールカーテンを設置することで、外から中の様子が見えないようにすることや、上下とも下着姿にならないよう、上着を脱いだら新しい上着を着るなどの着替える順番を伝えるなど、園児の羞恥心に配慮した細かい対応を実践しています。プールでは水着の上に半そでシャツ等を着てもらっています。排泄に関しては3歳から5歳は扉がついている個室にて行い、オムツ交換も教室内ではなくトイレ内に設置されているおむつ台の上で実施しています。

子どもの人権の理解を深めるため、積極的に研修に参加しています

子どもの人権に関する研修は、4月初旬に区から開催の情報が送られてきます。それを基に、園長と主任が相談して職員に受講を勧めています。職員に希望者がいれば、外部研修に参加できるような環境も整備されています。研修に参加した職員には、研修報告書を作成してもらうことで理解を深めると同時に、職員全員が報告書を閲覧して共通理解を深めています。さらに、メディアなどが子どもの人権に関するニュースを取り上げた場合は、昼礼で情報発信も行っています。

各家庭や異なる文化の価値観に配慮した対応を行っています

子ども一人ひとりや各家庭、保護者、さらには文化によっても価値観は異なります。様々な価値観の違いが生じてくる中で、遊びや生活習慣については、個々に合わせた対応を実践するなどの配慮を行っています。その時々で子ども自身が感じた気持ちを受け止めながら、意思をできる限り尊重しています。保護者に関しても、各々が持ち合わせている価値観に配慮した対応を心掛け、園での様子を共有しながら各家庭の生活リズムを大切にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは必要に応じて更新し、いつでも確認できるよう整備されています

保育サービスの標準化のため、「事故発生緊急マニュアル・防災マニュアル・個人情報保護マニュアル・保健感染症マニュアル・給食運営マニュアル・衛生管理マニュアル」などを整備し、活用しています。各種マニュアルに関しては必要に応じて内容の変更、更新を行っています。これらのマニュアルは事務所に保管し全職員がいつでも閲覧できるようになっています。また、昼礼などの場で必要に応じて適宜マニュアルを確認するように職員に伝達しています。

よりよいサービスを目指し、全職員で業務改善や見直しを行っています

保育の質の向上を目的として、職員に対して年度末に業務改善の提案を用紙に記入し、提出してもらっています。その内容を園長や主任が確認し、採用の判断を行っています。職員の提案を反映させた例として、新しいおもちゃの購入や新しい絵本などの購入などが挙げられます。このように現場での声に耳を傾け、対応することを通して職員のモチベーション向上および保育の品質向上にもつながる取り組みを実施しています。