東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ビーフェア株式会社
事業所名称 HOPPAこども愛々保育園向台
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。職員へのアンケート調査では個別に返信用封筒を添付し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人は、2014年8月、株式会社京進の子会社となり、共通する保育理念「子どもたちの自立を育み、輝きを引き出し、健やかな成長を応援します」のもと、一人ひとりを大切にする保育・子どもたちの主体性を大切にする保育を理念としている。 園は、保育理念を下記の保育目標として展開し大切にしている。 1)ひとりひとりを大切にし、自然な成長を促しゆったりと接する。 2)人との関わりを大切にし、愛情や信頼感、自主協調性を養い、仲間と一緒に成長することを援助する。 3)自然や生活に興味、関心を育て、豊かな感性を育てることを目指す。 4)個人差、性差を差別しない保育をする。 5)子育て相談など、家庭だけではなく、地域の子育て支援に努める。 園は、東京都の認証保育所で保護者が「保育園に通わせてみたい、おともだちを作ってみたい、短時間だけど働きに出たい」などの要望にも、定員数に空きがあれば入園の受け付けをしている。施設長はグループ長を兼任。グループ内の新園立ち上げにあたっては、おもちゃの選定をしたり、立ち上げ後には保育そのものに関わりながら保育目標の具体化のOJT研修をしている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標に向かって努力する職員に求めている人材像は 1)健康であること。 2)子どもへの影響力の大きさを自覚し、仕事とプライベートを上手に使い分け、安定感のある人。 3)前向きに取り組み、話し合う力を持つこと。 園は、保育目標に向かう姿勢として、サービス提供の考え方を「慣れることなく、緊張感を持ち、専門知識をもった保育園として、子ども、保護者、法人グループの地域職員同士と接すること。一人の考えで進むのではなく、情報収集を行い、共々に一緒に考え、話し合いの上で解決する」としている。 園の1日の様子は、ブログで保護者に届けられている。ブログには、「毎日の戸外活動、散歩」「毎日の「知育タイム(能力開発レッスン)」「自園調理」「毎日の受け入れは同じ先生」「週2のEnglish time」「ウッドデッキテラスのプランター栽培」「手作りおもちゃ」「製作」などがある。 保護者からは、家庭内ではできない遊びや食事のバリエーションの多さ、知育time、English time、トイレトレーニングなどに対して、保育園と一緒に子育てしているとの声が寄せられている。 園からは、知育マイスターの個人表彰者が2名でている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待することは 1)保護者・家族と共に、保育者である職員も子どもの命に愛情を持ち、差別することなく一人ひとりの子どもの保育を行う。 2)子どもたちの人間形成の基本となる時期にふさわしい言動、考えをもって保育を行う。 施設長は、全園児を職員全員で見守るを大切にしている。 そのために、職員一人ひとりとのヒヤリングを大切にしている。子どもが好きか、保育者自身が成長したい人、意欲向上心のある人、得手不得手はあるもののできることを伸ばしていけるか、そして、なによりも長く働いてほしいと願っている。 それが、園の運営水準をあげていく近道ととらえ、さらに、園が働きやすい環境になっているか、それぞれの人間関係、一人ひとりのモチベーションアップの方途などにも留意をしている。 また、選ばれる園として利用してくれている子ども・保護者に丁寧に、保護者の声への対応や地域の方々へのコミュニケーションに取り組んでいる。 法人の文化と仕掛け(新しいことにチャレンジする人材)が確実に浸透している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが食を楽しみ食材に関心をもち、食で自主的に健康に取り組めるよう楽しい雰囲気の中で伝えている

食育活動計画を立て、毎月こどもが季節にあわせた食材に触れたり知ったりする機会を作っている。プランター栽培では水やりから収穫、収穫した野菜の中身を見てみたり、絵本で楽しんだ野菜の実物をみたりといろいろな角度で関心を持ってもらうようにしている。給食はだしを活かした味付けでご飯、おかず、汁物を交互に食べることも自然にできるようになっている。アレルギーを持つ子どもの保護者とは献立表の段階で話し合いをもち、職員はその日の子どもの体調に合わせて食形態の調整をしている。食事が生活リズムの中心になる取り組みを評価したい。
2 職員一人ひとりに独自のハンドブック(コピー)を用意、保育理念のそれぞれの項目に対してベクトルをあわせ水準の底上げに取り組んでいる

園では、保育理念にかかげるそれぞれの項目に対して、個々の職員とベクトルをあわせる時間を持っている。子どもの自主性とは何か、どの場面で大切にするかなど具体的な場面や事例を聞きこんでいる。施設長は、職員会議では全園児を全職員で見守るを繰り返し話し、一方、園が働きやすい環境になっているか職員のモチベーションアップはどうかへの留意を水準向上の近道としている。選ばれる園として子ども・保護者への丁寧な対応、地域の方々とのコミュニケーションを継続している。
3 知育とイングリッシュタイムを通して教育に力を入れて取り組み、職員育成にも繋げている

法人では子どもの興味関心を引き出す取り組みとして、知育とイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでおり、法人全体研修でも知育をテーマに取り上げて職員を育成し、動画を活用して模範となる知育への取り組みを紹介する等、職員教育にも力を入れている。園としても、他の職員の前で知育を実践し、感想を聞くことでお互いを高めたり、非常勤も知育をできるようにしたことで常勤も含めて様々な気付きが得られ、園全体のレベルアップに繋がっている。教育に取り組む法人の取り組みと、知育を通して職員を育成する園の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 地域交流の中で子育での視野を拡大し、保育支援につなげるための取り組みをしており、さらなる推進に期待している

今年度はコロナ感染防止のため、外出制限の期間、時間があり、地域交流の機会が少なくなったが、子どもたちの社会参加が乳幼児期には必要であると職員は考えている。職員、保護者以外の他人が存在することでの人との関わりに興味が持てる、あいさつ、交通ルールを守る、季節感が感じられる自然、様々な音や匂い等を感じることで、発達段階に応じて五感を育むことができるように、職員が意見交換し、安全で活動ができる地域交流の場の検討、話合う時間が持てる事を期待したい。
2 非常勤職員への知育研修は非常勤職員自身の自己変革への意欲、キャリアを意識する機会となっている。さらなる推進を期待している

教育に取り組む法人の取り組みと知育を通して職員を育成する園の取り組みは、グループ長でもある施設長がプロジェクトで関わってきている命題でもある。コロナ対応での自粛期間において、施設長は非常勤職員に対して知育研修を実施。全職員が知育を自分のこととして他の職員の良さを自身に取り込み、意見も聞くことができる。非常勤職員の自己変革や自身のキャリアへの意識が「職員が皆、前向きで一つの方向に向けて協力して頑張っている」の声にもなって届いている。さらなる推進を期待している。
3 大規模災害や感染症蔓延を想定した事業継続計画を作成し、より実践的な訓練を実施していくことを期待したい

法人では、年2回安全の日ミーティングを設定している。ミーティング内容は、散歩ルートの安全確認から散歩マップの作成・掲示、防災危機管理マニュアルの読み合わせの他、心肺蘇生法を動画で確認する等、多岐にわたり、質の高い取り組みを毎年継続している。今後は、近年増加している大規模災害や感染症蔓延を想定した事業継続計画を作成し、より実践的な訓練を実施していくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年2回、安全の日ミーティングを設定、様々なテーマで安全対策を強化している

法人では年2回、安全の日ミーティングを設定している。昨年12月はセルフチェックシートを活用した虐待防止と誤食事故防止に取り組み、今年度6月は、散歩ルートの安全確認や散歩マップの作成及び掲示の他、AED設置場所の確認、防災危機管理マニュアルと水遊びマニュアルの確認を実施している。また、新規入職者や異動のあった職員は実際に避難所まで歩いて確認したり、心肺蘇生法については動画を活用して内容を確認する等、工夫している。さらに、ヒヤリハット及び事故事例は法人本部で集約して傾向を分析し、園にフィードバックしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 知育により子どもの興味関心を引き出し、活動の幅を広げている

園では、自然と沸き起こる知的好奇心を満たすことをねらいとして、毎年知育に力を入れている。知育は、「こくご」「巧緻性」「さんすう」「生活」領域で構成し、文字や言葉、数、形の他、三原色に触れ、積み木で形を作り、季節の写真カードを見たり、シールはがしやファスナーの開閉等、年齢毎の発達過程を考慮しながら様々な活動を実施している。知育の時間以外でも様々な場面で興味関心をもつことが増え、活動の幅を広げている。知育指標導入により子どもの「わかる」「できる」等、個の力をチェックし、職員の関わり方も明確になっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ イングリッシュタイムを通して、楽しみながら生活や遊びが豊かに展開されている

園ではイングリッシュタイムに力を入れて取り組んでいる。イングリッシュタイムは、英語を聴く素地を作り、異文化への関心を生み出すことを目的とし、英語の音や歌、絵本に親しむ力を育てることを目指しており、ネイティブスタッフが担当している。子ども達はネイティブスタッフに英語で色や数字を質問されると英語で答え、英語の曲に合わせて楽しく体を動かしている。イングリッシュタイムは週2回で、子ども達も毎回楽しみにしており、保護者にも園だよりを通して予定日や活動後の状況を報告している。成長を実感する保護者の声も寄せられている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和2年9月時点で子どもの総数は17人。17世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、鍵付き回収箱を使用し、評価機関が設置及び回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 82.4%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」8名、「満足」が4名、満足以上の感想が86%となっている。「どちらともいえない」が1名で7%となっている。また自由記述としては「子供もとても楽しそうに通っていて、とても感謝しています。その日の様子などを先生方がとても丁寧に教えてくださるのがうれしいです。」「毎朝、笑顔とあいさつで迎えてくださるので、1日の始まりがとても良い気持ちになります。すべての先生が子供の成長を感じ取って教えてくださり、連絡帳に丁寧に記入くださるので安心して預けられています。家庭内では、やれない遊びや昼食のバリエーションの多さに加え、なかなか食に興味がない子供にも向き合って食べさせてくださっているようで、親だけではなく、先生方と一緒に育てているという気持ちになり閉鎖的な環境にいる親として、本当に救われております。」といった保育園への感謝の意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が12名で、86%になっています。 自由記述では、「手作りおやつだとなお可です。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が11名で、79%になっています。 自由記述では、「猛暑やコロナのためやむをえないと思います。」「コロナの問題もあると思いますが、もっと積極的に外遊びに連れて行ってほしい。小金井公園くらいなら歩いていけると思う。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が10名で、71%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、93%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が9名で、64%になっています。 自由記述では、「今年度は、コロナの影響で、保護者も参加できる行事がほとんどなく、大変残念です。この状況下でも参加できる会を作ってほしいです。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が12名で、86%になっています。 自由記述では、「具体的にどのように清掃されているのか知らされていない。熱が出た、体調を崩した子も同じ空間にいるので、感染症予防としては弱いと思う。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、93%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が11名で、79%になっています。 自由記述では、「気にかけてくださったり、親身に接してくれているので、子供が緊張することなく、安心している。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が10名で、71%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が14名で、100%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が11名で、79%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が13名で、93%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が11名で、79%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が4名で、29%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「ビーフェアの保育」や動画、自己評価等を通して理念やビジョンへの理解を深めている

法人が目指していることや大切にしていることは、マニュアル「ビーフェアの保育」やハンドブックに記載し、新入社員研修でも活用、必要に応じて読み合わせする他、年2回の自己評価で理念の理解度を確認している。又、法人代表が今後のビジョン等について語る動画を会議の際に活用することもある。今年度は自粛期間中にレポート課題として、知育のねらいを再確認する機会もあり、様々な場面で法人の方針を浸透させている。当園でも、「自主性とは何か」等、常に施設長が職員に問いかけ言葉にすることで再認識すると共に職員全員で思いを共有している。

施設長が園を統括しながら、グループ長やブロック長が担当地域を統括している

当法人では、各園を施設長が統括、主任が補佐し、グループ長やブロック長が担当地域を統括しながら施設長を兼務することもある。また、グループ長やブロック長は必要に応じて各園を巡回し、職員や子どもの様子を観察、施設長からの相談にも応じ、法人内の様々なプロジェクト運営にも携わり、経営層としての役割と責任を果たしている。施設長の役割には、園の人事や経理、防災、契約、苦情対応等があり、「ビーフェアの保育」に明示することで職員にも伝え、現場においても職員一人ひとりに積極的に声掛けし、経営層として園全体をリードしている。

コロナ対策として様々な重要案件を決定し、本部からの通達で各職員に周知している。

重要案件は法人保育事業部の部経営会議や施設長会議等にて決定し、内容は毎月の職員会議にて周知、欠席者は議事録を確認している。今年度は、新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響により、職員に対しては緊急事態宣言下における勤務体制や給与の取り扱い、陽性者等が出た場合の対応方法や出勤可否判断等について本部より通達があり、保護者に対しても送迎方法変更について説明文書を配布・掲示している。また、例年保護者会を年2回開催し、重要事項を伝達しているが、今年度はコロナの影響により中止とし、文書配布・掲示で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査や従業員満足度調査等により園を取り巻く環境について情報収集している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は法人が実施する年1回のWEBアンケート調査や園で実施する行事終了後のアンケート調査、第三者評価の無記名アンケート調査、保護者代表が参加する運営委員会等で把握し、職員に対しては毎年実施する従業員満足度調査にて、法人の運営や社内制度等に対する意向を把握し、課題を抽出している。地域の現状は、認可・認証園及び行政担当者が出席するブロック会議に参加して把握している他、法人として全国に多くの認可・認証及び小規模保育園を運営していることから様々な福祉業界の情報を把握している。

年度末の振り返りを踏まえて翌年度の事業計画を作成している

法人では中長期の課題を踏まえた3カ年の中期経営計画を作成し、その内容を年及び月単位に落とし込み、具体的施策を明示のうえ、毎月検証して重点項目シートとして活用している。また、法人全体の会議・研修の年間計画を作成している。園では指導・行事・保健・食育・防災計画の他、法人として力を入れている知育についても年間計画を作成、前年度の振り返りを踏まえて翌年度に繋げ、予算も計画に合わせて編成、各行事も担当者が前回を参照して企画している。当園では、特に食育について、今年度はより計画的に取り組んでいる。

コロナの影響を踏まえ、必要に応じて内容を変更して計画を実行している

着実な計画実行に向けて、法人ではグループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理等の各種プロジェクトがあり、今年度は新たに保育指標のプロジェクトを立ち上げ、法人内の保育の統一に取り組んでいる。また、施設長会議にて園の運営状況について進捗状況や目標値に対する達成状況等を確認している。園では、今年度コロナの影響により保護者会や保育参観等が中止となったものの、日常の様子を写真や動画で紹介したり、ブログも活用、土曜日に開催していたえんにちごっこは平日開催で縮小して実施する等、必要に応じて見直ししている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価やレポート課題への取り組みを通して、法・規範・倫理への理解を深めている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、「ビーフェアの保育」に保育士としての心構えや専門職としての姿勢等を記載のうえ、職員会議でも活用する他、年2回子どもに対する言動を職員一人ひとりが自己評価している。また、今年度は緊急事態宣言下の自粛期間中に、保育所保育指針の改定ポイントや保育士の責務、保育の専門性の他、不適切な保育の具体的事例等についてレポート課題を出すことで理解を深めている。虐待防止への取り組みとしては、園内研修を実施している他、ブロック会議にて家庭支援センターからの事例を情報共有している。

保護者会や各種アンケート調査等、多様な手段で意見や意向を把握している

園以外の苦情対応窓口は法人の総合窓口とし、連絡先を重要事項説明書に記載している。保護者の意見や意向は、日々の送迎時の会話や連絡帳、保護者会、運営委員会、個人面談、保護者参加の行事終了後や第三者評価のアンケート調査の他、法人が年1回実施するWEBアンケート調査で把握している。WEBアンケート調査は、保護者の要望に応じて紙媒体でも回答可能で、法人が集計結果を園にフィードバックし、園の職員も内容を確認、法人内他園の事例も活かしている。多様な手段で保護者の意向を把握し、改善に繋げる取り組みを高く評価したい。

第三者委員や保護者代表が参加する運営委員会を開催し、園の透明性を高めている

園では年2回第三者委員や保護者代表をメンバーに運営委員会を開催し、園の透明性を高めており、今年度はコロナの影響により文書でのやりとりを実施、保護者の意見に対して園が回答し、第三者委員に渡している。ボランティア等の受け入れについては、受け入れ体制を整え実績もあるが、現在体制やマニュアルを見直し中である。園としても見学時に子育て相談に応じる他、2歳児と高齢者との交流を計画したり、マンションの理事会が主催する消防訓練やAED体験等に参加したこともあり、認証保育所としてできる限りの地域貢献と交流に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットチェックを兼ねた散歩記録簿を備え、事故防止に取り組んでいる

事故防止に向けて、散歩の際はヒヤリハットチェックを兼ねた散歩記録簿を備え、毎回バギーの点検や出発時及び帰園時の人数確認等を行っている。また、当園周辺の危険箇所を再確認し、市の警察署がブロック会議に参加した際に情報提供する等、行政とも連携している。災害については防災計画に基づいて定期的に防災訓練を実施、今年の9月には応急給食と引き取り訓練も行っている。さらにテラスでプール遊びをしている際の不審者侵入対策訓練も実施している。今後は法人として事業継続計画の作成とそれに基づいた実践的な訓練の実施にも期待したい。

コロナ対策本部を立ち上げ、職員や保護者に内容を周知、関係機関とも連携している

コロナ対策としては、法人本部で対策本部を立ち上げ、陽性者や濃厚接触者が出た場合の園及び本社の対応方法及び緊急事態宣言下の勤務体制等について協議し、職員に伝えている。また、職員は出勤前に各自検温のうえ出勤及び退社時に健康チェックリストに体温を記載、保護者にも検温実施と玄関での送迎に協力を依頼している。さらに、保健所等の関係機関とも連携、職員体制も随時見直し、マスクや消毒液等の必要備品については園独自で必要数を確保するだけでなく、法人としても備え、補充できるようにしており、必要なリスク対策を講じている。

データは法人本部が管理し、園でも個人情報保護方針に基づいて個人情報を管理している

情報管理について、書類は研修報告書や会議録、児童票等、種類別に適切にファイル管理している。また、就業規則や各種マニュアル、帳票類は法人内でネットワーク管理し、事故及びヒヤリハット事例も集計して活用、本部がバックアップ及びセキュリティー対策を講じ、園でもアクセス権限も設定している。個人情報については、ホームページに個人情報保護方針を明示、保護者による園内撮影は不可とし、写真購入はインターネットを活用して外部へ委託、ブログ等への写真掲載については入園のしおりに記載のうえ入園時に説明、了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページで求める人材像を示し、SNSも活用して採用に繋げている

採用についてはホームページで求める人材像を示し、会社説明会情報も随時更新、直接エントリーも可能で、スタッフブログやSNSも活用、面接は施設長やグループ長、ブロック長が実施して園が求める人材確保に取り組んでいる。また、求職者の希望や経験に応じて現場実習を実施することもある。クラス担当は、職員の希望や能力、経験、相性、全体のバランス等を考慮して決定し、必ず一人は持ち上がりとしている。キャリアパスについては都のキャリアアップ研修を活用し、法人でも副主任研修や施設長候補研修を実施する等、人材育成に繋げている。

全体研修は知育や防災、熱中症対策等、様々なテーマを取り扱っている

育成については、法人主催で全体研修を開催、知育や防災、熱中症対策等、様々なテーマを取り扱い、例年は年4回程実施している。また、園内研修のテーマを本部が決定し、まず施設長研修を実施して施設長が理解したうえで園内の職員にフィードバックしており、今年度は「子どもの発達を知る」をテーマに掲げ、年齢別に取り組んでいる。さらに今年度はコロナの影響で在宅勤務の期間もあり、常勤職員には基本マニュアルの熟読や保育所保育指針の理解、事故防止や感染症対策等のレポート課題を課し、非常勤には布マスク作成の課題を与えている。

従業員満足度調査で職場環境や社内制度等への職員の評価を確認している

職員の意欲向上に向けて、地域・資格取得手当、産休・育休制度等の福利厚生制度がある他、自治体の家賃補助等も活用し、懇親会費用の補助や社員旅行もある。また、毎年従業員満足度調査を実施して職場環境や社内制度等への職員の評価を確認、目標管理シートでもやりたい仕事や自分の3年後・5年後・10年後の希望を確認、優れた取り組みに対しては法人が年1回表彰式で発表している。職員アンケート調査では、「職員間の関係が良好」「連携がよくとれている」「協力的である」等の声が寄せられており、チームワークの良さがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、30年度の重要課題として知育とイングリッシュタイムの充実を掲げている。課題設定の理由としては、法人として乳幼児期の能力開発に力を入れて取り組んでおり、近隣に認可保育園等の競合他社が増えている中で差別化を図る意味においても保育園における教育の重要性を認識していることがあげられる。具体的な取り組みとしては、法人の全体研修にて知育をテーマに実施、職員が具体的なやり方を覚えて園で実践し、模範となる動画を観て参考にすることもあり、どの職員でも同じレベルの知育が実践できるようにしている。イングリッシュタイムについても、多くの保育園を運営し、複数のネイティブスタッフがいる強みを活かして、スタッフ同士のコミュニケーションの場やセミヘッドティーチャーに相談できる場を作りながら育成し、同じレベルのサービスが提供できるように取り組んでいる。検証は法人全体で実施するだけでなく、園としても毎月の職員会議で知育やイングリッシュタイムを議題にあげている。30年度は知育、イングリッシュタイム共に成果を測るための指標を導入したことが成果としてあげられ、検証結果を翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定について、知育とイングリッシュタイムの充実は法人として力を入れている取り組みであり、年間プログラムを作成したり、法人全体研修でもテーマとして扱っていることから、計画的に取り組んでおり、適切な設定である。具体的な取り組みについては、法人作成の年間プログラムに沿って実施しながらも園独自の工夫もあり、職員一人ひとりの工夫やアイディアも活かされている。また、30年度は以前から課題としていた指標を導入することで、どんな取り組みをすればどんな成果が出るのか明確化・視覚化できるようにしたことは大きな成果であり、前年度の検証結果を確実に翌年度に反映させていることがうかがえる。さらに、成果指標の導入は、園や職員によるやり方の違いを解消し、サービスの均一化にも繋がっている。今年度は、非常勤職員も知育をできるようにしたことから、常勤職員にも様々な気付きがうまれたり、他の職員の前で知育を行い、感想を聞くことで互いを高める機会にもなっており、日々検証と実践を繰り返している。法人全体及び園共に、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスが適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度の重要課題として、園では人材採用と育成を掲げている。人材採用と育成は、質の高いサービスを維持・向上していくためにも最重要課題の一つとして位置付けており、園だけでなく、法人としても毎年力を入れて取り組んでいる。具体的には、採用は法人本部が担当し、各種就職フェアへの参加や学校訪問等によるコネクション構築の他、入社祝い金制度や職員紹介制度も導入している。また、SNSや動画を活用して法人及び園の方針や具体的取り組みを分かりやすく情報発信している。さらに離職防止に繋げる取り組みとして、従業員満足度調査を毎年実施し、職場環境や社内制度等について職員の意見を集約している。育成については、法人主催の新入社員研修や全体研修を実施、知育や安全対策、虐待防止等、様々なテーマを取り扱い、受講者は園内にて他の職員にフィードバックしている。また、従来から課題として掲げていた施設長候補の育成についても、副主任研修を実施したり、新人の施設長を対象にした研修も実施している。園としても園内研修だけでなく、キャリアアップ研修等の外部研修も活用している。検証は、法人及び園共に毎月実施、課題は翌年度に反映させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業界全体で人材不足が続く中で、保育士確保は園の安定的な運営のために必要不可欠であり、育成についても同様で、29年度から引き続き重要課題として取り組んでおり、適切な課題設定である。取り組み内容について、採用は新卒及び中途共に随時会社説明会を開催、ホームページでも最新情報を提供している。育成は法人本部で新人や副主任、施設長を対象にした研修の他、全体研修も含めて年間計画を作成し、ブロック長やグループ長で構成する研修プロジェクトメンバーが内容を決定しており、計画的かつ継続的な取り組みである。園においても、個別面談に基づいて個々の課題を明確にし、都や市の外部研修も活用しながらレベルアップを図っている。検証の結果、課題としてあげられた内容については、翌年度の研修のテーマにも反映されており、検証結果の反映も適切である。今年度も施設長候補育成のための副主任研修において、副主任が自園の特徴をプレゼンテーションする機会を設ける等、中長期の課題として位置付けている施設長候補育成にも取り組んでいる。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、園紹介動画、ブログで充実した情報提供、チラシも用意している

ホームページは、法人とそれぞれの園がリンクし、チラシは園のホームページとリンクした内容となっている.。法人では法人の概要、保育目標、東京都認証保育園の特徴などを、園では、園の概要、アクセスマップ、園の様子(毎日の戸外活動・散歩、毎日の知育タイム(能力開発レッスン)、自園調理、English time、手作りおもちゃ、製作などがカラフルな写真やブログや動画で紹介。月預かり保育料、一時預かり保育料、ご利用についての項目がある。法人本部では、ホームページの内容や空き情報の更新をスピーディーに実施している。

行政および地域の関係機関と連携、日常の散歩などで情報提供している

行政などとの連携は空き情報のスピーディーな連絡やチラシの設置、保育・.教育施設等案内への反映を、施設長は基幹地域子育て支援センターへの参加や巡回相談員との協力体制をとっている。支援センター管内での待機児童の一巡、安全な散歩ルートの確認や感染症情報、新しい行動様式と保育の在り方など課題を共有し園の運営に活かすとともに、兼任するグループ長として統括する園の運営に反映している。日常の散歩では、統一された子どもたちの帽子、職員のエプロンなどから、行きかう地域の方々と挨拶、園の存在を知って頂いている。

見学対応は個別に丁寧にヒアリング、個別の事情に対応している

見学(動画を含む)を利用の前提としており、園の直近の動画では(園 紹介~各クラスの保育室や食事室、調理室、トイレ、テラスなどの概要およびネイティブスタッフによるEnglish timeや知育タイム)を配信している。見学の希望は電話で受け施設長が個別対応丁寧にヒアリングし保護者のもとめていることへの回答、園での教育内容をお伝えし見学シートに記入頂いている。外国人の子どもの受入れには保護者からEnglish timeを大きく評価頂いている。サービス利用が困難な場合にはグループ園や市の窓口などの案内をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
不安なく入園いただけるよう意向の聞き取りと記録。ゆったりとした個別面談をしている

個別の入園面談の時間はゆったりとした時間配分とし、保護者の話を聞く時間を十分にとり不安なく入園していただけるようにしている。家での生活リズム、子育てでの不安、心配、育児が楽しくないなど忌憚なく話ができるよう環境を整え記録をしている。重要事項説明書、同意書などは納得の上で押印頂いている。「入園のしおり」を使い保育理念、ビーフェアの特長(英・国際力、知・学ぶ力、人・生きる力)、複写連絡帳の使い方などを説明、契約までに「入園までの生活状況、家庭票、児童票、健康カード」等の記入を頂き、慣れ保育のお伝えをしている。

入園までの生活状況を確認、慣れ保育は子ども自身の慣れを大切に保護者と連携している

慣れ保育には児童カルテで子どもと保護者の状況を知り、食物アレルギーがある場合は生活管理指導表を提出頂き、入園までに全職員が周知している。家庭でうつぶせ寝の子どもには、保護者にSIDSとの関連性をお伝えとともに職員が傍らについている。こだわりや不安が強い場合は、家庭からの持ち込み(タオルなど)を頂くも、抱っこや声掛けで子どもが家庭と違う認識をもち、新しい経験をし園の生活に見通しをもてる期間として保護者と連携をしている。概ね5日間の基本パターンがあるが保護者の就業時期などにも配慮している。

成長を祝う会の実施、入園後も保護者の不安、心配に寄り添っている

成長を祝う会は、保護者参加の会(ビデオ撮影、iPadにて対応)で各クラスの1年間の知育の成果の発表会。各クラスとも普段通りの知育タイムを録画しお迎え時に保護者に見て頂いている。0歳児は、名前の呼びかけに返事、手遊び、好きな絵本の読み聞かせ。1歳児は手遊び、音楽に合わせ合唱、2歳児は一番上のお兄さんとお姉さん、自己紹介や国旗、ことわざを学び、ピアノにあわせ「おもちゃのチャチャチャ」や英語の歌を合唱している。施設長は入園後も積極的に保護者に語り掛け寄り添っている。えんにちごっこには卒園児も招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに応じたアセスメントと課題の明確化ができる仕組みがある

入園時のアセスメントには、契約時までに提出いただいた児童カルテ(入園までの生活状況、家庭票、児童票、健康カード、母子手帳コピーなど)や個別面談などからアセスメントを実施、発達チェック表(子どもの発達と保育者の援助者の確認項目)に基づき課題を明らかにし個別月案を作成している。進級する子どもには、前年度の個別月案、児童票(発達チェック表や送迎時や個人面談で把握した情報を含む)などでアセスメント・課題の抽出をしている。独自の知育指標(こくご、巧緻性、さんすう、せいかつ)で保育の見える化重層化を図っている。

子ども一人ひとりの成長に応じた計画を作成、保護者にはおたよりなどで伝えている

保育の計画と記録マニュアルがあり、発達過程に応じた保育、長時間にわたる保育など留意事項を踏まえて作成している。全体的な計画、年間指導計画、クラス月案、個別月案、週案がある。定期的見直しの他に、日々の送迎時や個人面談、昼会議や職員会議などの会議で把握した都度、療養機関と連携する子ども変化へ対応をしている。担任が作成する個別月案の見直しは担任以外の職員への情報共有をしている。保護者へのおたよりはグループで様式が統一されており、年齢別のねらいや子どもの姿を載せ、連絡帳や送迎時に活動ボードの内容を伝えている。

所定の記録をファイリングし職員間で情報共有、継続した保育に活用している

児童票、個別月案、連絡帳、会議録や各種日誌がある。職員連絡ノート、早遅日誌は、職員が業務に入るまえに確認、その日にあったことはその日のうちに情報共有している。入眠ができないが絵本が好きな子どもにはコットを傍にして好きな絵本、自然に横になれる環境づくりや見守りをした事例や1歳児で月齢が高い子どもは2歳児のクラスで一緒に活動したりなども記録している。園では、所定の場所に会議録や職員連絡ノートや各種日誌をセットしている。また、職員毎に園運営に携わり行事の係を担当、おたよりやブログの資料づくりもしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの個々の発達段階や生活環境を丁寧に見つめ、それに応じた保育を行っている

一人ひとりの子どもの情報は、連絡帳で確認するだけでなく、登降時に保護者と話をすることで、家庭での様子をさらに具体的に把握することに努めている。共有するべき情報は、園内のホワイトボード等に記載し、一目で職員が情報の共有ができるように配慮をしている。毎日の保育で言葉、見る、聞く探索活動、また日々の散歩において、土や植物に触れる、日の光を浴びる、野菜を植え収穫したりすること等さまざまな体験を通して、子どもが自然や生活の興味を持ち、感性を豊かに育むことが出来るよう保育を行っている。

一人ひとりの子どもの主体性を尊重し、それを伸ばす保育を行っている

子ども自身の持つ主体性や個性を尊重した保育を行っている。性差や外国人児童に対しても意識しない保育方針もあり、自由あそびの中で男の子がスカートの衣装を選択したとしても、それを尊重し、ジェンダーを求めるような職員の声かけは行わないように努めている。環境においても主体性を伸ばすよう工夫がなされており、絵本コーナーや玩具棚が発達に応じて設置され、子ども自身が遊具を取れる配置にしている。子ども同士のトラブルは職員の仲立ちにより、他の子どもとの関わり方を、少しずつ身につけられるような保育を行っている。

より専門的な情報を得るために、関係機関と連携した上で援助を行っている

特別な配慮が必要である傾向の子どもへの適切な保育のために保護者の不安な気持ちを受容し、情報を共有している。園ではこどもの発達センターと連携を深めて、子どもへの適切な保育のための専門的助言や指導を得られるシステムとなっている。例えば「散歩に行こう」などと言葉だけによる声かけだけではなく、靴下を具体的に見せる模倣行動で、外へ行こうと促すなど、その子どもの特性に合わせた援助を行う取り組みがなされている。職員会議では子どもの観察を丁寧に行い検討を重ね、無理強いをしない個別月案を作成している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
それぞれの子どもの発達や生活のリズムにあわせた生活習慣の確立を援助している

食事・排泄などの生活習慣は、一人ひとりの発達段階を配慮した上で、それらが自然に子どものリズムで身につくような保育を行っている。個人の成長や発達については、保護者とのコミュニケーションのほか、連絡帳や「早遅伝達記録」、「月間記録」や「発達チェック表」等で、職員が具体的に把握し、共有している。また、その日の子どもの様子を知るために登園時に保護者へ確認を行っており、昼食が全部食べられた、スプーンが持てた、排泄が上手くできた等子どもの体調に合わせた臨機応変な保育が行われている。

一人ひとりの子どもに合わせた、安全な午睡時間が得られるよう配慮している

家庭環境を考慮して午睡の長さや時間帯については、定められた時間よりも早く眠くなる子どもには、昼食を早めに摂るように配慮することで、昼寝時間を長く確保できるようにするなど、個々の子どもに合わせた休息時間確保の取り組みがされている。また、乳幼児突然死症候群等を防ぐためにも、職員は「午睡表」を活用し、0歳は5分おき、それ以上の年齢の子どもには10分おきに就寝時の姿勢、顔色、呼吸、そして咳の有無などの特記事項も併せて確認を行ないその都度記載をするなど、安全性にも十分配慮している。

子どもの生活安定のための取り組みを保護者と協働して行っている

職員は挨拶や声かけを進んで行うことで、保護者からの情報や子育て上の悩み、不安等を聞き入れるように心がけている。基本的な食事、排泄、着替え等の生活習慣の確立のため、排泄感覚を体得するために、トイレ誘導を行い、子どもの意欲を引き出して、上手に出来た時はほめて「できた」という気持ちを尊重し、一人ひとりの子どもに合わせた生活習慣の確立を目指している。子どもの成長や発達を支援するため、玄関にトイレトレーニングの方法等子育てにかかわるプリントや情報誌などを置くなど、保護者の子育て上の参考になるよう配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分の意思で選んだ遊びに集中できるような環境が工夫されている

玩具や絵本は年齢にあわせて、安全で子ども達が手に取りやすいように配置されている。自由遊びの時は、種類ごとに玩具を配置し、そこに軽くパテーションを設けることで、その玩具を選んだ子どもが集中して、遊べる空間を工夫し作っている。自分で選んだ玩具や絵本、製作活動から「マンマ」の一語文から言葉を覚え「せんせい、来て」の二語文へと毎日の保育園生活の中から表現を拡大している。夏場はテラスで水遊びを行ったり、育てた野菜でスタンプを作ったりと、季節を取り入れた月案から体験の機会も提供している。

遊びの中で自然に言葉に興味を持たせ、人と関わる力を伸ばす取り組みをしている

言葉や言葉に関係する知識を集団を利用した遊びの中で自然に身につくようにし、人と関わる力に役立つように工夫をしている。「知育time」では、月ごとに取り組む課題を設け、職員がカード等を活用しながら物の名前や内容、関連する知識等を楽しい雰囲気の中で伝えている。また週1日の「English time」も設け、ネイティブの職員がすべて英語で子どもたちに関わり、生活の中で英語に触れる機会も提供している。子どもたちも生活の中で自然と英単語が出ることもあり、外国語へのハードルを持たないための具体的な実践が行われている。

子どもの心身の発達を促し、集中力と表現力を養う取り組みがなされている

今年度はコロナウイルスの影響による感染症予防の観点から、活動に制約のある時期もあったが、子どもが外気に接しのびのび育つために、天気が悪い日以外はほぼ毎日散歩を行っている。散歩の計画は週案で具体的に定められ、活動の様子は「散歩記録」に記載され、その情報は職員間で共有している。また生活の中でリズム遊びを取り入れており、豊かな表現力や集中力を養う機会を設けている。体操も行っており、子どもは年齢に応じて0歳児の立つことから2歳児の走る、跳ぶ等を楽しみながら身体をコントロールすることを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちがその行事に興味を持ち、準備に協働して取り組めるよう援助を行っている

行事に関しては、特に日本の行事や文化に興味を持つよう「年間行事計画」を立てて実践する体制ができている。毎年、保護者会や保育参観、夏のえんにちごっこ、成長を祝う会等を開催し、保護者参加の行事等の機会を設けている。「えんにちごっこ」のお神輿作りについては、子どもたちは自分の手形をとるなどして飾りつけ、一連の制作を職員と協働して取り組んでいる。桃の節句や七夕、遠足、運動会など季節ごとの行事については、形、色、大きさ、量等その内容や関係する植物などを具体的に伝え感覚の発達を育んでいる。

行事での制作物は子どもたちが一丸となって作り上げており、達成感を持たせている

夏の行事の「えんにちごっこ」は、子どもと職員が一丸となって作り上げている。「えんにち」当日で披露するお神輿の姿は、子どもたちに制作上の大きな達成感を与えている。今年はコロナ対応で保護者は行事への直接的な参加はできなかったが、子どもたちは手作りの「スイカのバッグ」をつけて出発。バックには、ヨーヨー、さかなつり、おめん、おやつの4枚のチケットが。4つのコーナーを設けコーナーとチケットは同じ色。子どもたちは色やちょっと読めるひらがなでコーナーに。それぞれのコーナーを楽しみ日本古来の祭りの文化を仲間と共有している。

保護者参加の行事を多彩に設け、参加について丁寧に理解を求めている

保護者参加の行事については、保護者会や保育参観、夏の「えんにちごっご」、成長を祝う会等、数多く設けている。行事については「えんだより」や連絡帳で保護者に内容を具体的に伝え、一人ひとり丁寧に出席意思の確認を行っている。このように行事に様々な形で保護者の参加や協力を求めていたが、今年は感染症予防の観点から保護者の参加を見送ったりするなど、一部制約を入れざる得ない状況となった。しかしそれを残念がる保護者の声を受け、新しい形での取り組みを考えていきたいとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育においても異年齢児との遊びの中でくつろぎながら過ごせるよう配慮している

開所時間は7:30~20:30と、保護者の様々なニーズに合わせて設定されている。保護者のお迎えが19時以降になる場合には希望者に夕食を提供することもできるが、現在19:00を超えて利用する子どもはおらず、8:30~18:00といった時間帯の利用が最多である。早番、遅番の時間は、年齢別保育ではなく異年齢児との合同保育となり、子どもたちは年上の子どもから学んだり、年下の子どもへ気づかいをするなど、異なる年齢の子どもと接することでお互いが深く学べ、コミュニケーション力の向上も期待できる環境となっている。

長時間保育においては、子どもが落ち着いて遊びこめる環境が整備されている

子どもが戸惑うことのないように、担任から遅番への引継ぎには時間で入れ替わるのではなく、子どもの様子を見ながら行われている。遅番の職員はクラスごとの「日誌」により、ヒヤリハットの内容も具体的に把握することが出来る。また早番、遅番の職員が毎日違うことも子どもに不安を与える可能性があるため、固定シフトの職員も配置するように配慮している。玩具は数種類ごとに各コーナーに設けられ、子どもは自分の意思で選択した玩具で遊ぶことができる。その様子は「長時間にわたる保育の記録」や「会議録」に記載され、職員間で共有されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事がとれる環境づくりと体調に配慮した献立を提供している

テーブルの配置や子どもの席にはそれぞれ気を配り、子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような環境づくりをしている。今年度は対面にならないような、食事環境を考慮している。子どもが一つのものばかりに集中して食べることのないように、主食と汁物とおかずを順序良く食べる指導も楽しい雰囲気の中でなされている。その日の子どもの体調にあわせて担任の職員が食材を細かくつぶすなどの細かな援助も随時行われている。メニューや味付けは和風のものが多く、安全性について配慮された食材や調味料を活用している。

食事は楽しい雰囲気で、食物アレルギーの子どもも安心して食べられる配慮がされている

食物アレルギーを持つ子どもには、医師の診断書に基づき除去食を用意している。保護者とは献立表から除去食を話し合い安心できる食事作りに努めている。除去食はほかの食事とは異なるプレートで提供をし、他の子どもとの給食に配慮した座席の工夫も見受けられる。職員の提供の間違いを防ぎ安全確認にも役立っている。なお、除去食も含め園で提供される食事は、安全についての意識が高い業者から購入した食材、調味料に限っており、おやつについても午前のものはオーガニックに配慮した市販のものを、午後は手作りのものを提供している。

食育活動では、野菜を育て収穫したり、その名前や育ち方を知る機会を設けている

「食育活動計画」を立て、子どもが季節にあわせた食材に触れたり知ったりする機会を毎月設けている。野菜は子どもたちと職員とが一緒になってをプランターに入れるところから始め、水やりや収穫にも取り組んでいる。食について更なる関心を伸ばすため、その根菜が土から生えていることを伝えたり、トウモロコシの皮をむいて中身の様子を知ってもらったり、絵本で更なる知識を深める等しており、細かな食育へのアプローチがされている。なお園では子どもが育てた野菜は、衛生面を配慮して給食への提供は控えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
感染症を予防するために、手洗いには職員が一人ひとりに直接援助している

コロナウイルス感染症予防の観点から、手洗いには職員が1人ずつついて子ども一人ひとりの手洗いが効果的になされるよう具体的に援助している。子どもが自分で自分の健康や安全を守れるようになるためにも、手の洗い方についてはカラーポスターが手洗い場に掲示してあり、子どもたちが自分で学びながら行う環境が整備されている。濡れた手を拭くものとしてはペーパータオルを使用している。うがいは、2歳児クラスが秋ごろから練習開始だったが今年度はコロナ対応で中止している。職員は消毒液の希釈濃度を守り毎日遊具は消毒を徹底している。

医療的ケア等が必要な子どものために専門機関と連携し対応している

子どもの健康や発達の確認のため、年2回、嘱託医による健康診断が実施されている。服薬が必要な子どもには、医師の処方箋によるものに限り、保護者からの投薬依頼書に基づき実施される。利用する子どもに体調の急変が生じた場合や事故が発生した場合には、速やかに子どもの保護者や市に連絡し、子どものかかりつけの医療機関やその他の医療機関に受診させる措置が講じられる。発達障害の可能性がみられる子どものためには、こどもの発達センターと連携し、職員に対し子どもへのかかわり方に対する指導が得られるよう連携がとられている。

退所後の受け入れ先について早い段階から保護者へ情報を伝え準備に協力している

園は3歳を迎える年度が終了したときに利用の終了となるため、その後の受け入れ先については、職員は早い段階から保護者に情報を伝え、次の場所を決めるための支援を行っている。幼稚園の場合プレ保育が2歳から始まるところがあるため、子どもが1歳の段階から保護者に検討の必要を伝えたり、状況に応じて情報を伝達したりしている。また玄関には市が発行する保育園や幼稚園のリストが置かれ、保護者が自由に手にして参考にできるように配置されている。急な環境変化に子どもが不安やストレスを持たないよう、早くからの支援が行われている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員は保護者の状況に配慮しつつ、積極的にコミュニケーションを図ろうとしている

保護者の家庭での子育て上の思いや悩み、また就労や家庭環境などの状況についての相談は、随時職員が対応するように情報を深めて支援を行っている。また例年個人面談を年に2回ほど開催するが、1回目はコロナウイルスによる感染症予防の観点から実施が見送られた。登園時や降園時には、職員は挨拶とともに保護者へ積極的に声をかけるようにしており、信頼関係の構築を心がけている。また、玄関には経験のある職員が出来るだけ立つなどして、お迎えの保護者が自然に声をかけて相談できるような雰囲気作りにも努めている。

保護者と職員のきずなが深まるための具体的な取り組みをしている

保護者と職員のきずなを深め、園で実施する様々な保育活動に興味を持ってもらうために、顔写真の載った職員紹介のボードを玄関に掲示し、保護者に職員の顔と名前を一致してもらうよう取り組んでいる。また職員による日々の積極的な声かけにより、保護者の子育て上の不安や悩みに耳を傾け、具体的な助言ができるようにしている。なお感染症の予防の観点から今年は開催が見送られたが、例年は2回から3回ほど保護者会を実施し、保護者同士の交流と保護者と職員との意見交換を行い、信頼関係を深めるための取り組みをしている。

保護者と子育て上の共通認識を得るための取り組みや配慮を行っている

保護者には保育園の年間行事予定を4月に配布している。保護者会は毎年4月、9月に開催しているが、今年はコロナ感染症拡大防止のため中止としている。保護参観や成長を祝う会も同様の理由で中止としている。これを残念がる保護者の声が寄せられており、代替となる行事等を考えていきたいとしている。なお、年度末に行われる「クラスの成長を祝う会」の開催については、慎重に検討をしている。来年度に向けて保育参観への積極的な取り組みに関しても検討をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが楽しめる地域資源を具体的に把握し、園外活動に利用している

子どもが園外で十分身体を動かし楽しめる場所として、地域の公園等を数多く把握しており、日々の散歩と兼ねて利用している。玄関にも公園の場所が地図で掲示されてあり、保護者はその日子どもが散歩に出かけて遊んだ場所を具体的に知ることが出来る。公園での遊びや散歩の状況は、「散歩記録」や「日誌」に具体的に記録され、地域交流ができやすいような場の根拠資料としている。なお、例年地域のスーパーマーケットで子どもたちと買い物をする取り組みが持たれていたが、今年はコロナウイルス感染症の予防の観点から中止となっている。

日々子どもたちと地域住民とのあたたかい挨拶等が交わされ、自然な交流がなされている

園は大きなマンションの中にあり、地域住民と交流がしやすい環境にある。テラスにいる子どもたちと住民の方々が互いに手を振り合う場面も見られ、日々地域住民との自然で温かな交流がなされている。また行事の「えんにちごっこ」では、例年子どもが在園児や職員以外の人とも触れ合えるようにと、卒園児や退園児、その兄弟の参加を呼びかけている。しかし今年はこれもコロナウイルス感染症予防の観点から、在園する子どもと職員だけで行うこととなった。自然に触れ、季節感を体感し、地域生活とのふれあいが大切であることを職員は痛感している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは同意を得て丁寧に羞恥心にも配慮している

個人情報保護方針を全職員に徹底し確実な実行に努めている。又、重要事項説明書に記載、保護者から同意書を頂いている。園内撮影禁止の依頼や入園のしおりの「写真展示販売サービスのご案内」で園での写真の取り扱いについての誓約書の提出の依頼、「ホームページ等への写真・動画掲載に関するお願い」においても同意の確認をしている。日々の保育の子どものプライバシー保護、羞恥心への配慮にも努め、着脱は上衣、下衣を別々に、おむつ替えは二重ばきしてから使用中のおむつをはずすや0歳児のおむつ替えにはパーテーションを使用をしている。

子ども一人ひとりと向き合い、保護者の子育て観に寄り添っている

少人数保育のメリットで全職員が子ども一人ひとりに向き合い、保護者の子育て観に寄り添っている。保護者が気がかりにしていることの相談には、家庭の様子をききながら見通しを、また、離乳期のタイミングの相談には、子どもの成長と発達状況からポイントを絞って見通しをアドバイスしている。療養機関と連携する子どもには、医師の指導内容を園でも実施、職員は声掛けだけでなく子どもと一緒に一つひとつ動作し手順の繰り返しをしている。園では、保護者とともに見守りの徹底をし通常と異なる場合は保護者に連絡、日々安心の園生活を大切にしている。

虐待防止マニュアルのNGワードの徹底、全職員が不適切保育に意識を高くもっている

施設内は、隔離や密室にならない構造になっている。職員は、朝の視診で保護者と子どもの表情や顔色、様子を確認、連絡帳で家庭での生活を把握、ケガや傷などに気配りし育児疲れの早期発見に努めている。施設長は、子どもたちにとって{職員は環境」の一つで態度やことば遣い、身だしなみなどに留意、保護者に対しては、配慮した連絡帳の記載なども大切にと指導している。虐待の事例はないが子ども家庭支援ネットワークなどと連携や外部研修への参加、グループ内での不適切保育に関わる研修参加を予定している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安全を最優先に子どもの生活を守る環境づくりに取り組んでいる

グループ全体の標準化をはかる保育基本マニュアルが整備され、園では認証保育園としての抜粋版に加え、園独自のハンドブックを整備している。法人は保育グループとしての標準化にむけて、さらに、グループ長やブロック長で構成する知育や研修、マニュアル管理などのプロジェクトを立ち上げている。グループとして取り組む安全については、従来の危機管理マニュアルに加えてコロナ対策本部からの通達の徹底、クレーム対応、虐待防止、グループ全体のヒヤリハットや事故記録の取り纏めなどに取り組んでいる。自園以外に視野を広げてみることができる。

各プロジェクトで基準を見直し研修との連動で業務水準を維持する仕組みがある

プロジェクト要員であるグループ長、ブロック長(当園施設長も兼務)は、自園の運営の他、統括する園への巡回やマニュアルの活用を含め相談、報告、連絡を受けている。プロジェクト会議では、共通・優先する課題に対して各プロジェクトとのすり合わせをし研修との連動、施設長会議とも連動する仕組みがあり水準の維持をしている。園では、施設長や副主任が各クラスの様子を把握し、少人数保育のメリット同様、職員一人ひとりに丁寧に対応、職員は職員会議において一人ひとり園の水準維持に対して自分の考えを述べ互いの啓発を図っている。

職員や保護者の意見やアンケートなどの意見を大切にした取り組みをしている、

保護者には、送迎時や連絡帳、個人面談や行事後アンケートや運営委員会に向けての保護者アンケート等で、日々子どもや保護者に接している職員の意見は、昼会議や職員会議、調理(栄養)会議等の園の職員全体の他、自己評価の面談時にも確認の機会がある。調理(栄養)会議でのメニュー検討や副主任会議のフィードバックからもグループ内の園の内容も知る事ができる。子どもの様子から1歳児で月齢の高い子どもは2歳児と一緒に、月齢の0歳児に近い子どもは0歳児と一緒になど、子ども一人ひとりの新しい経験づくりができるように見守る事例がある。