東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 用賀保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、今年度はコロナ感染対策として職員説明会をリモートで実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)園運営において、常に子ども一人ひとりの人権を尊重し最善の利益を第一に考える。 2)保護者と良好な信頼関係のもと連携協力し、子どもの成長を喜び合う 3)園の目標と役割を理解し、職員一人一人が責任を持ち保育園運営を行う。 4)子ども、保護者が安心して過ごせる環境を作る 5)年間や中長期踏まえた計画をたて、見直しを行い進める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育施設職員の責任と向上心をを持ち、役割を理解し仕事に携わっていく。 子どもを大切し、共感しながら一人ひとりの存在を認めていけるなどの資質を備えている。 保護者支援や地域の子育て家庭に対する支援も大切であることから、保護者の気持ちに寄り添い専門職としての具体的な助言も行うことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子どもを心から尊重する。 ・大切な命を預かっている責任 ・一人ひとりの子どもの成長を担っているという自覚。 ・保護者と共に子育ていていく意識。 ・組織の一員であるという自覚、連携。 ・自らたてた目標に向かっていく為の向上心とサポート力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢児「ミックスもぐもぐ」では子どもが主体的に遊びや友だちを選び、遊びが継続してできる環境の中、異年齢の関わりが深まっています

異年齢保育「ミックスもぐもぐ」では年間計画を立て異年齢の関わりを大切にして遊びの中で育ち合いを深めています。今年度は活動が制限される中で、遊びや生活を通して年齢にとらわれず主体的な活動ができるように工夫しています。部屋数、ホール、テラスを活用して各部屋にコーナーを設置し、子どもが遊びたい人や遊びたい場所を選んで自由に行き来しています。遊びは場所を広げ午前、午後や次の日に続けられるようにしてじっくりと遊べるようしにしています。年上の子は頼られ、年下の子は大事にされている気持ちを持ち自然な関わりが育っています。
2 おもちゃの丁寧な消毒など感染症予防の徹底を図り、保護者が安心して子どもを預けられる環境整備を行っています

今年度は新型コロナの影響により、懇談会や行事の中止や縮小、予定していた地域支援事業の中止など、例年通りの活動が行えない事態になりました。そのような中でも、職員は、「今、できることを精一杯やる」との園長のリーダーシップのもと、子どもたちと保護者が安心して通うことができる保育園の運営に全力を注いでいます。子どもたちの午睡中に、各クラスのおもちゃを1つ1つ丁寧に拭き取りベランダなどで天日干しをするなど、子どもたちが安全に遊べるように努めています。様々な工夫で、子ともたちの活動を豊かにできるよう取り組んでいます。
3 キャリアステージに応じた学びの機会を提供し、職員の日頃の気づきや工夫の共有化を図り、職員と組織の能力向上に努めています

求める人材像に応じて、キャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させ、個別年間研修計画に基づく研修参加がなされています。例年、職員一人ひとりが学んだ研修は、職員会議や昼礼で報告する時間を作り、職員で共有しています。園内研修では、体づくり、室内、食育、環境、情報の5つのグループに分かれて意見を言いやすい環境を作り、それぞれの課題を計画的に進め、発表に向けて日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。園内研修を通じて目標の達成と共有化を図り、組織の能力向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 重要な案件の周知徹底や情報の伝達方法など、職員間で共有化を図るためのさらなる仕組みづくりが期待されます

会議体系は、職員会議、リーダー会、クラス打合せ、乳・幼児打合せ等が設定され、意思決定の仕組み等が明確されています。重要な案件等は、各打ち合せの検討を踏まえ職員会議や昼礼で決定しています。決定内容や経緯等は、会議録や昼礼ノートの確認により、職員全員に周知しています。会計年度職員等には、必要に応じた個別資料の配付、口頭による伝達等で丁寧に説明しています。なお、職員間の情報共有のための方法や伝達方法の意識、システムの改善等には課題意識も伺われることから、今後はさらに、共有化の仕組みづくりの検討が期待されます。
2 保護者や地域に向けた園内外への情報発信に力を入れて、保育の専門機関として更に信頼を得られるよう期待します

本園は駅からも近く、区の複合施設に併設されているという恵まれた立地にありますが、地域の子育て支援として行っている地域交流事業(おひさま広場)や園庭開放などについての情報提供が十分に行えていないように見受けられます。また、保護者アンケートでも、園での子どもたちの様子がもっと知りたいとの意見が多く寄せられていました。写真を活用したお便りや壁新聞の作成など情報提供の工夫を図っていますが、更なる強化が必要なようです。ホームページの改善や複合施設との連携を図り情報発信力を高めていくことを期待します。
3 子どもの情報をこまめに視覚化して発信し、保護者に園の取り組みや子どものようすが理解できるような工夫が期待されます

今年度はコロナ禍の影響で子どもたちの生活にも新しい日常における保育を取り入れ、子どものための子どもの保育の実践が制限されています。行事においても中止や変更があり職員は子どもが楽しんで園生活が送れるようさまざまに工夫しています。保護者のアンケートでは受け入れも園の中に入れず子どものようすが分からないなどの意見が多数あります。保護者とのコミュニケーションが少ない中、クラス便りや連絡帳、壁新聞などで掲示して知らせていますが、今後はさまざまな工夫をしてよりこまめに園の情報を発信できるツールの工夫を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 活用しやすいマニュアルやフロー図等の整備やヒヤリハット等に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備、毎月の避難訓練や、救命救急講習、熱中症予防、感染症の嘔吐処理講習など、定期的なリスクマネジメントに取り組んでいます。また、リスクマネジメント委員を中心に園独自でリスクの優先順位を付け、マニュアルやファイリング、フロー図などをわかりやすく作成し、いつでも活用できるようにしています。。ヒヤリハットでは、園独自に書きやすい様式に工夫しており、積極的に気づきの情報を蓄積し、毎月の集計・分析、事例検討による園内のリスクの洗い出しや再発防止の対策に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内研修の充実を図り、個々の資質や保育の質の向上につながる取り組みをしています

園では、区が発行し全職員に配布している「保育の質のガイドライン」を業務の基本と捉えて、定期的に確認する機会を設けています。職員一人ひとりにより内容が浸透し、日常の現場で活かしていかれることが、個人の専門性やサービスの向上につながることから、園内研修では小グループに分かれて、自分の意見を発表する取り組みを行っています。子どもの権利の尊重などについても、毎年職員アンケートととして個人の考えを表明できるようにしています。自分の考えを発表したり、他の人の意見を聞くことで、職員相互の関係性を深めることができています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ さまざまな表現遊びで協調性や人との関わりを深め、表現や言葉の感覚を養っています

園庭の運動遊びでは、元気ポールにロープを張り、ブランコ、ロープ渡り、ジャングルロープでアスレチック遊びなどさまざまな遊びが楽しめ、全身を動かして遊び身体のコントロールや協調性が培われています。可動式遊具のマルチパーツ・板・マット・タイヤなど組み合わせ家や基地や大型バス作りなど子どもの発想や複数の遊びで友だちとの関わりを深めています。絵本の読み聞かせでボランティアの人から表情豊かな声と言葉のやりとり楽しみ、気持ちをみんなの前で発表するなど言葉の感覚を養ない表現遊びにもつなげるなど子どもの感性を養っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(147名)に対して、世帯数は125世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 147人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 89人
回答者割合(%) 71.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」44.9%、「満足」41.6%、を全て足すと86.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が96.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、86人が「はい」と答え、全体の96.6%を占め、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が1.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、積極的に運動を取り入れ、目標を持てるようにしてくれているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、82人が「はい」と答え、全体の92.1%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、絵の具を常に出して、いつでも絵が描ける環境を作ってくださっていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、75人が「はい」と答え、全体の84.3%を占め、「どちらともいえない」が11.2%、「いいえ」が3.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、おかわりもできるし、子どもが楽しみにしているなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 31人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の56.2%を占め、「どちらともいえない」が34.8%、「いいえ」が7.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍なので状況に合った対応はしてもらえていると思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 28人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の57.3%を占め、「どちらともいえない」が11.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの中でも急なお願いに対応して頂いているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、68人が「はい」と答え、全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が3.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、門の鍵は2か所あるが、子どもでも解錠できるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の69.7%を占め、「どちらともいえない」が12.4%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、発表会、保護者会、卒園式が平日に設定されているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 22人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の67.4%を占め、「どちらともいえない」が24.7%、「いいえ」が6.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、お忙しい中お迎えの時に話をして下さるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、82人が「はい」と答え、全体の92.1%を占め、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、迎えに行く時、いつも掃除しているのを見かけますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 79人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、79人が「はい」と答え、全体の88.8%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても信頼できる先生方ですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の85.4%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が1.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、迎えの際、変わったことがあれば報告をしていただいてますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 21人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の59.6%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと親に伝えて下さっているなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の82.0%を占め、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日楽しそうに過ごしているので先生方に良くして頂いている様子がうかがえますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の73.0%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向はみられませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 24人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の64.0%を占め、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が7.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、もう少し詳しく知りたい時があるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の67.4%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が3.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、伝えたらきちんと先生方で共有して下さっているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 11人  無回答・非該当 25人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の46.1%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が12.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会で園長先生から説明がありましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの姿を踏まえた年間保育計画と理念等を連動させ、方向性の理解を深めています

保育理念や目標等は、園内への掲示、全体的な計画や保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載など、幅広く周知しています。また、各クラスの年間保育計画作成時等に理念や目標を確認、話合うことにより、具体的な保育と連動させて職員の理解を深めています。今年度は、コロナ感染対策のため、できるだけわかりやすく、内容を細かく丁寧に発信し、伝え漏れがないように取り組んでいます。保護者には、コロナ感染症対策のため、年度当初は連絡メールや、わかりやすい資料の配付などにより、一年間の計画や方向性を丁寧に伝えています。

経営層は、組織として共有化を図ることを心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、業務分担表等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけ等で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。また、毎年度、園長の方針を作成し、年度当初に職員に伝え園運営の方向性を示し、共通理解を図っています。さらに、経営層は、組織として共有化を図っていくことを心がけ、職員一人ひとりの意見や意向を聞き入れ、方向性を示しながら決定していくよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

打ち合せの持ち方により意思決定の仕組みを明確化し、決定内容を周知しています

職員会議、リーダー会、クラス打合せ、乳・幼児打合せ等が設定され、打ち合せの持ち方で意思決定の仕組み等が明確されています。重要な案件等は、各打ち合せの検討を踏まえ、職員会議や毎日の昼礼で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告、会議録・昼礼ノートの閲覧や丸チェックサインの確認により、職員全員に周知しています。会計年度職員等には、休憩室への掲示と確認チェック、口頭による伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者等のアンケート、ようがくんポストの設置、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2回および必要に応じたヒアリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、駅に近く利便性が良い、遠方からの利用者も多い、新規保育所の設置など、地域の保育ニーズを把握し、情報収集をしています。収集・把握した情報等は、園運営や地域の子育て支援に活かしています。

中長期計画を踏まえ単年度目標や事業の各種計画等を作成し、方向性を示しています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から36年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。中期計画を踏まえ、単年度の目標シートが作成され、保育実践・共通理解や人材育成・園内研修などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。また、事業計画として、保育、保護者支援、地域支援、受け入れ実施、職員などの計画が作成され、それぞれ計画的な取り組みがなされています。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等で確認しながら、適切な執行がなされています。

各種計画は、担当者を中心に実行し、定期的な評価、反省で達成状況を把握しています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、職員が作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われていることから、職員個人の年度目標と目標シートを連動させてた達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、保育の質のガイドラインを活用し、振り返りを行っています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質のガイドライン、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。例年では、新人や経験年数別、会計年度職員向け等の研修が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員の理解を深めています。また、保育の質のガイドラインを活用してグループ毎に話し合い、定期的な振り返りを行っています。会計年度職員に対しては、契約時や年度当初に確認を行うとともに、保育の質のガイドラインのチェック項目を配付し周知しています。

利用者の意見や要望を把握した場合は、職員間で共有し速やかな対応を行っています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意向や要望を把握した場合は、内容の記録や連絡ノートのコピーをファイリングし、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、保育の質のガイドラインやチェック表を活用し、振り返りに取り組んでいます。虐待等では、アセスメントシートを活用した情報収集や、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の向上や園庭開放などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや地域向け掲示板を活用して活動や園の様子などを広く情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、画像による保育園の紹介をホームページで行うなど、積極的な情報発信を行っています。地域交流事業では、コロナ感染症対策を行いながら、園庭開放や育児相談等を行い、園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの洗い出しを行い、活用しやすいマニュアルやフロー図等を整備しています

園運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練や、救命救急講習、熱中症予防、感染症の嘔吐処理講習など、定期的なリスクマネジメントに取り組んでいます。また、リスクマネジメント委員を中心に園独自でリスクの優先順位を付け、マニュアルやファイリング、フロー図などをわかりやすく作成し、いつでも活用できるようにしています。当年度は、新型コロナ感染症に対して、世田谷区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。

再発防止・事故予防に向けて、ヒヤリハットや集計・分析、事例検討に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、毎年度継続的に防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、園の検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。ヒヤリハットでは、園独自に書きやすい様式に工夫しており、積極的に気づきの情報を蓄積し、毎月の集計・分析、事例検討による園内のリスクの洗い出しや再発防止の対策に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配付等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的に更新されています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定や記録媒体等の情報資産の持ち出し簿による管理などがなされています。個人情報は、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについて、同意書への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、園運営のバランスを考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度職員の制度が開始され、安定的な雇用創出に取り組んでいます。また、区の人事計画に基づき定期的な異動や保育園への継続的な新入職員の配属など、将来や育成を見据えた人材構成がなされています。園内の人員配置は、年3回および必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や職務経験など、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確化した、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされていますが、今年度はコロナ禍により十分な研修の開催が少ない中、段階的にリモート等による研修の実施が進められています。なお、キャリアステージは、研修計画とあわせて伝えていますが、今後はさらに、周知を進め理解を深めることが期待されます。

園内研修を通じて職員の気づきや工夫の学び合いと、組織力の向上が図られています

就業状況は、勤務ローテーション表による確認や休暇取得状況の把握、休憩時間の確保、メンタルヘルスチェック等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、事務作業の効率化に向けて、日誌と保護者用掲示や、育ちの記録と児童票を連動させるなどの工夫がなされています。園内研修では、体づくり、室内、食育、環境、情報の5つのグループに分かれて、それぞれの課題を計画的に進め、発表に向けて日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。園内研修を通じて目標の達成と共有化を図り、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 在園児数、又クラス人数が多い環境にあり、受診がない事故やヒヤリハットを含め、起きた事故の検証を園全体で今まで以上に行う必要があると考え、「子どもの意欲を保証しながら安全な環境を整える」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、確実な事故防止チェック、事故報告の検証と共有、ヒヤリハットの収集と検証、安全対策の確認、「子どもの体作リ」をテーマにした園内研修などに取り組みました。
取り組み結果では、事故防止チェックを引き続きしっかり行うことができた、事故報告を作成しクラスで検証し園全体で共有した、ヒヤリハットの記載が習慣化するよう記入しやすいものに修正した、リスクマネジメント研修の内容を職員間で共有化できた、散歩時のビブスの着用と安全なコースの設定ができた、園内研修て「身を守るからだつくり」を話し合うことができた、などの成果が得られ、ある程度の達成が図られました。
振り返り(検証結果)では、ヒヤリハットの記載方法の検討や子どもの体つくりなど、保育の目標の中で設定し今まで以上に取り組んでいくことを次年度の計画に反映しています。一方、不審者カードの活用と実行という危機管理の面で新たな課題が抽出されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
在園児数、又クラス人数が多い環境にあり、受診がない事故やヒヤリハットを含め、起きた事故の検証を園全体で今まで以上に行う必要があると考え、「子どもの意欲を保証しながら安全な環境を整える」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、リスクマネジメント委員を中心に計画性を持って、具体的な取り組みがなされています。また、園内研修のテーマに設定しグループメンバーで計画性を持って取り組み、達成状況を把握するようにしています。
取り組みの結果では、リスクマネジメント委員の取り組みで実施できた取り組みや園内研修でに取り組み結果を成果として、達成状況の評価がなされています。
振り返り(検証結果)では、園内研修の活動を含めて継続した取り組みとして、次年度の計画に反映しています。また、新たに抽出された課題についても、次年度への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められていますが、目標設定に対する達成度の評価(check)では、園として設定した目標に対して、さらなる達成度の具体化をしていく事が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども自身が遊びを主体的に遊び、自己肯定感が育つ保育実践を行っていくことを考え「クラス単位での保育に加えて、縦割りやコーナー保育の充実を図る」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、自分を遊びをクラスや時間に捕らわれず遊べ、食事も時間内で好きに食べれる日(ミックスもぐもぐ)を設定する、事前に行う内容を皆で確認し子どもたちにも事前に知らせる、反省し次回に生かす、保護者に壁新聞を通して知らせ活動や子どもの姿を共有する、などに取り組みました。
取り組み結果では、ミックスもぐもぐを設定し、実行することができたことから、設定した目標に対して、ある程度の達成が図られました。また、具体的に実行されたことから、職員意識の向上も図られ、副次的な効果を得るができました。設定して目標に対して、ほぼ達成できたと評価されました。
振り返り(検証結果)では、ミックスもぐもぐを通して、保育士一人ひとりが子どもの姿を多面からとらえることが出来る機会となり、継続した活動として、次年度の計画に反映しています。また、更なる内容の検討も次年度に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども自身が主体的に遊び、自己肯定感が育つ保育実践を行っていくことを考え「クラス単位での保育に加えて、縦割りやコーナー保育の充実を図る」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、具体的な縦割り活動(ミックスもぐもぐ)を設定して、計画的な取り組みがなされています。また、ミックスもぐもぐの活を通じて、保育実践や保護者への情報発信、子どもの姿の共有化など具体的な取り組みもなされています。
取り組みの結果では、ミックスもぐもぐが実行できたこと、職員の声から継続した活動としての意向が見られた、職員意識の向上が図られたなどの成果を得ることができ、目標達成度の評価がなされています。
振り返り(検証結果)では、ミックスもぐもぐの活動について、更なる内容の見直し、検討を含め継続した取り組みとして、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められていますが、目標設定に対する達成度の評価(check)では、園として設定した目標に対して、さらなる達成度の具体化をしていく事が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政機関連携を通して子育て応援マップ等により、広く園の情報を提供しています

区立の保育園であることから、保育課や他の行政機関との連携が良く、園の情報も区のホームページ等から一括して迅速な情報提供を行っています。区で発行している「子育て応援マップ」などにも園の情報が掲載され、広く一般に周知されています。毎月1回程度開催している地域交流事業「おひさま広場」についても、開催日や内容等をホームページにで公開しています。園庭開放等を行う地域交流事業に参加した方には、園のパンフレットの配布なども行っています。正門の外には掲示板を設置し、地域交流事業の年間予定表なども掲示しています。

見学者用写真ファイルの作成など、外からでも見学者への説明が行えるようにしています

見学を希望する方に対しては、あらかじめ見学日を設けて、電話で受け付けをしています。見学日等に予定が合わない方については、随時希望に合わせて実施しています。例年は園長、副園長が園内を案内して、子どもたちの様子を見ながら説明をしていますが、コロナ禍の今年度は、園内への入室を制限せざる負えない状況となりました。入園を希望している方々に、園内の様子が少しでも分かりやすいように、各部屋やランチルーム、トイレなどを紹介する写真ファイルを作成しました。写真を活用し園の外から丁寧に説明して、利用者の不安軽減を図っています。

ホームページ等を活用し、更なる情報提供の充実を図ることを期待しています。

近年、保育園を探している保護者が一番活用している情報収集のツールは、ホームページ等になります。園のホームページは区のサイトから見られるようになっていますが、同区の他公立園に比べて、情報内容が見つけづらい状況にあります。また、他園では、園のパンフレットや園内を紹介するパワーポイントなどがリンクされ、ダウンロードできるようにしています。同一区内の公立園として、他園と同様の情報の掲載が求められます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
持ち物については現物の見本を用意して、個別に分かりやすく説明しています

個人情報保護等、重要事項の説明項目を一覧表にした同意書を用意し、入園の際に一括して署名を得ています。 また、延長スポットやアレルギー、与薬など、個別の状況に応じて必要なものについては、別途面談も行い、個別に同意を得ています。園での生活の紹介や保育理念、年間行事予定、持ち物などにつては、保育園のしおりを活用して説明しています。家庭で用意する持ち物等は現物も用意して、見本を手に取りながら詳しく説明できるようにしています。保護者の意向や質問も、個別面談で丁寧に確認しています。

部屋の使い方等を工夫し、少人数でゆったりと過ごせるようにしています

入園時の際に確認された家庭の状況や健康上の留意点などについては、児童票を中心とする個人記録にまとめています。年度当初の職員会議では、全園児についての情報を職員間で共有して、保育内容の検討を行っています。入園当初は個々の家庭の状況に考慮しながら子どもたちの生活がスムーズに慣れるよう時間の配慮をしています。部屋の使い方を工夫して、子どもと職員が少人数でゆったりと過ごせるようにして、人的、物的環境に対して、子どもも保護者も安心感が持てるようにしています。

退園、卒園等サービスの終了時には、区の子育て支援情報等も伝えています

退園、転園する子どもに対しては、写真やクラスの子どもたちからの絵、メッセージなどをプレゼントしています。併せて、退園や緊急一時保育を終了する家庭に対しては、園の子育て相談、地域交流事業の案内や区の子育て支援の情報を提供し、今後も必要に応じて利用できることを伝えています。卒園する子どもたちは、近隣の小学校で開催する新1年生のための交流会に参加したり、年度末の保護者会で就学準備に対する説明を行うなど、不安の軽減に努めています。卒園後に子どもたちが通う小学校とは、保育要録等での引継ぎを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもたち一人ひとりの情報は児童票に集約し、適切に保管されています

子どもたち一人ひとりの家族の状況や入園までの生活の様子、健康の記録や面談内容等の記録は、児童票に集約されて鍵のかかるロッカーで適切に保管しています。入園後の子どもたちの発達の様子については、保育の経過記録として、1年を4期に分け、期毎に確認し児童票内に記録しています。育ちの記録をはじめ、児童票や保育日誌の記録のあり方や帳票類の書式等については、区全体として検討部会を立ち上げて、全職員が共通認識を持って保育が計画的、継続的に展開できるよう協議を重ねています。

毎月のカリキュラム反省で子どもたちの様子を確認し、次の計画づくりに活かしています

保育計画については、区で作成している全体的な計画を踏まえて、園独自で期毎のねらいに基づく年間計画や月の計画、週の計画を作成しています。毎月の保育計画は、1、2歳児クラスは全員個別の計画を作成し、幼児クラスについては、クラス全体の育ちを捉えた計画になっています。幼児クラスでも特に配慮必要な子どもについては個別の計画を作成しています。保育計画は毎月カリキュラム会議で前月の反省を行い、次の計画策定に活かしています。カリキュラム反省では、全職員が月のテーマについて自分の考えを発表して意見交換を行い、共有しています。

全クラスの年間目標を園便りに掲載し、保護者に周知しています

各クラスの年齢に応じた子どもの姿や年間目標、その目標を達成するためのクラスの取り組みなどについては、毎年年度初めのクラス懇談会等で保護者に説明し共有しています。新型コロナの感染拡大による緊急事態宣言などがあり、年度当初の懇談会が開催できなった今年度は、全クラスの目標を園便りに掲載し周知しました。室内への保護者の入室の制限等もあり、各クラスのお便りや日々の活動の様子なども1階の出入り口付近に掲示しています。連絡帳などを活用し保護者とのコミュニケーションを図り、毎日の昼礼で子どもの変化を全職員で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
広い室内環境を利用し自発的に遊びこめる工夫や、木のぬくもりを大切にしています

子どもの姿や生活環境は入園時の提出書類をもとに健康や発達の記録は定期的に記録し児童票を作成しています。1・2歳児室は2階に3部屋、3~5歳児も2部屋ずつあり、それぞれ仕切りがあるが活動によって開放したり部屋ごとに分けて少人数で保育をしています。室内は年齢に見合った遊びのコーナーを設け、絵本、ままごと、積み木、ゲーム、製作など低い棚に置き子どもが自由に取り出せるようにしています。コーナーには敷物や机をおきゆったり遊べる工夫や室内の備品、テーブル・椅子は木製で木のぬくもりを大切に落ち着ける環境を設定しています。

異年齢相互の育ち合いや異文化に興味を広げ、就学に向けて支援をしています

「ミックスもぐもぐ」はクラスの枠を外し好きなコーナーで遊ぶ日、また3~5歳児縦割りグループなど異年齢の活動をしていますが、今年度は感染予防のため、幼児クラスの各部屋でコーナーを設置して自分の遊びが途切れることなく充分楽しめるようにしています。外国籍の子やニュースなどで海外の話題が出たことで興味を持ち、世界地図や国旗、パズルなどで場所や特徴を調べています。近隣の小学校で一年生の交流会が開催され、子どもの行く学校に数校参加して一緒に遊んだり学校見学をするなど期待を高め生活面でも就学支援をしています。

子ども同士のトラブルへの対応や配慮の必要な子の適切な支援に努めています

特別な配慮が必要な子や障害がある子には専門機関と連携を取り、巡回指導を受け適切な支援ができるようにしています。障害児研修に参加して理解を深めると共に巡回指導で職員に助言指導がありみんなで共有して支援をしています。非常勤職員も配置して生活の中で個別支援をしながら統合保育の中で育ちあっています。子ども同士のトラブルは乳児は双方の思いを受け止め、幼児は状況を聞きながらお互いの気持ちを言葉で伝え解決の方法を話し合い納得できるよう導いています。双方の保護者には丁寧に状況を伝え誤解のないよう対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携する工夫を行い、連絡帳や各種の便りで子どもの育ちを発信しています

登園時は挨拶をして連絡帳を受け取りながら保護者と会話して子どものようすや身体状況を確認して体温や聞きとった情報を視診簿に記録しています。全員区統一の個別連絡帳を用いて生活の様子や子どもの様子を記録し、幼児は枠のついた自由記述で連絡事項を書いています。降園時も必ず声掛けをして担任から引き継いだ事項を一人ひとりに伝えています。乳児は連絡帳に生活や子どものようすを記入し、幼児は掲示板に今日の出来事を書いたニュースを発信した後ファイル化して綴り、クラス便り、壁新聞と共に園のようすを伝えています。

生活習慣の自立は個々の意欲を大切に、家庭と連携を図りながら進めています

入園時に個々の子どものようすや育ちを写真入りで配布しています。生活習慣の取り組みはバックアップ園の看護師や栄養士と連携を図り進めています。手洗い指導やうがいはパネルシアターや手洗い表で歯ブラシはぶくぶくうがいの習慣をつけています。排泄は排尿間隔を把握してイレで成功を重ねてパンツに移行し、着脱は着替え時に手助けや言葉かけでほめて意欲を促し、箸は栄養士から豆やスポンジつかみの箸遊びを教わりできた子から使用しています。

個々のスペースを確保し、安心できる環境の中で睡眠や休息をとれるようにしています

午睡は個々の睡眠リズムを把握して前日の睡眠時間や体調などを考慮して無理なく睡眠や休息がとれるようにしています。入眠時間は時差で行い密を避け、少人数にして部屋を分け間隔を開けてコットを置き、採光・室温・湿度・換気に注意して安全に寝られるようにしています。午睡中は定期的に顔色、呼吸、体位をチェックして仰向け寝に直してSIDSの予防をしています。途中で起きた子は静かに体を休め、5歳児は就学に向けて年明けから徐々に睡眠時間を短縮して3月から午睡をなくして室内遊びで休息をとり午睡が必要な子は寝るようしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが友だちと協力して自主的に遊びを広げ、遊びの中でルールや約束を学んでいます

子どもが自主的に遊べるように通常の保育でもコーナーを設置して自由遊びをしています。1・2歳児はままごとや人形遊びで模倣や言葉のやりとりを楽しみ、幼児はトランプやオセロゲームやカプラ(組立積み木)、木製遊具で映画館や街など経験したものを作り途中の作品は場所を決めて続きができるようにしています。園庭ではマルチパーツ、板、マットを組み合わせ家や基地など見立て遊びをしています。また、鬼ごっこ、ドッジボールなどの集団遊びの中で負けて悔しい気持ちや、生活の中では順番やルールがあり、守ることの大切さなどを知らせています。

毎日の生活の中でさまざな運動や表現活動で子どもの感性を養っています

乳児は発語を受け止め代弁して言葉化し、幼児はみんなの前で発言する機会を持ち言葉遊びやお話の会の読み聞かせで言葉のやりとりを楽しんでいます。園庭の運動遊びでは元気ポールにロープを張りロープ渡りやロープジャンプなどアスレチック遊びで体のコントロールや持久力を養っています。絵画製作は柱に立体的な木を作り、セミ、虫、葉や花など折り紙や絵の具で作品を作って季節感を出し、表現遊びの会では慣れ親しんだ物語から劇遊びやリズムや歌、合奏などを保護者の前で発表するなどさまざまな表現遊びで子どもの感性を養っています。

豊かな自然の中で季節の移り変わりを体験し、栽培、飼育、製作の遊びを広げています

園庭にはもみじやレモンの木があり、秋には紅葉して色づき砂場のままごとに使うなど季節の移り変わりを体験しています。お散歩は制限があったが、近くの散歩や自然の多い都の公園に行って自然の中で探索活動をしてのびのびと遊んでいます。公園で採取したどんぐりはやじろべえやリースの飾りにしたり、猫じゃらしで遊びなど自然遊びをしたり、青虫を見つけ飼育して蝶になるのを観察しています。プランターでなす、オクラ、キュウリなどの夏野菜や人参、小松菜、ブロッコリーなどを栽培し、じゃがいも、さつまいも堀りの自然環境体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の伝統文化を知り、夏の遊びでは水遊びをさまざまに楽しんでいます

誕生会はその子の生まれた日にクラスでみんなでお祝いしています。給食も誕生日プレートでお祝いしています。季節の行事では、歌や製作、紙芝居、お話などで日本古来の伝統文化を知ります。十五夜にはクラスでお月見団子を作り、お供えをしています。夏のお楽しみ会とプール閉じの代わりの会を行い、年齢やグループごとに分かれて水遊びを行いました。立体の海の動物を鉄棒にぶら下げ水鉄砲や水かけで撃ち落としたり、子どもが製作した大小の魚を個々のたらいに入れて金魚すくいなど何度もチャレンジしながら夏の一日を楽しく遊びました。

行事はこどもたちが主体的に取り組み、満足感と達成感につなげています

行事は子どもの興味関心を持ったもので子どもの発想や工夫を取り入れ、達成感を味わえる機会にしています。運動会は2歳から5歳児まで時差で行い、各クラスの運動遊びやお遊戯、かけっこを保護者に前で披露しています。秋まつりは5歳児が他クラスの前でバルーンを披露して盛大な拍手をもらい、ホールで作品展を行っています。5歳児は、動物園をテーマにグループ毎にぞう、カンガルー、ワニ等を製作し、他のクラスでは、折り紙で栗・キノコ・りんご・木の葉で秋を感じ、また、ブレスレットや不思議なめがねを制作し作品展も行いました。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの成長を見る機会を大切にしています

年間行事計画を年度当初に配付し見通しを持って日程の協力を得るようしていますが、今年度は感染防止のため当初の予定をの中止や変更や延期を知らせ、その都度行事の方向性や決定事項を知らせながら理解をいただいています。取り組みの様子はクラス便りや壁新聞でお知らせし期待を持って参加できるように工夫しています。運動会はクラス毎に変更して子どもの成長を見られるようにしています。今後予定の表現遊びやげんきっこは状況を見ながら内容を検討して実施する方向です。行事のあとはアンケートで感想をいただき、今後の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の生活の中で子どもが楽しめるよう、くつろいで過ごせる環境を工夫しています

園内は規模や子供の人数も多く、園内研修の環境グループがhotplaceでは保育時間が長い子が心地よく過ごせる環境を各クラスごとに設定するよう工夫しています。コーナーはマットや仕切りで囲って少人数で遊んだり、室内に木製の遊具やソファを置き家庭的な雰囲気を大切にし、事務所の前の絵本コーナーに椅子や机を置いて静かに本を読める場所を作っています。ランチルームで調理の様子を見ながらままごと遊びをしたり、事務所に専用遊具を置いて遊ぶ場所やメダカ、熱帯魚や植物を置くなどさまざまに気分転換のできる場所を設定しています。

家庭的な雰囲気の中で異年齢の子どもたちが安定して過ごせるように配慮しています

夕方も園庭やテラスで身体を動かして気分を発散させたあと夕方保育に入ります。6時過ぎまで人数が多く各部屋で過ごし、人数をみて6時15分から人数を見て部屋を分けているが、延長担当の非常勤職員は固定にして子どもたちが安心して過ごし、延長専用遊具のオセロ、トランプ、パズルなど小さい子は職員が一緒に入るなど異年齢児がなかよく遊んでいます。担任からの引継ぎは視診簿で行い、延長時のようすは延長日誌に記録し、お迎えの保護者からの伝達事項は翌朝に早番担当が確認しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや盛り付けに工夫を施し、楽しみながら食べる意欲につなげています

献立は区統一の和・洋・麺類をバランスよく取り入れ旬の食材を用いて薄味で調理しています。子どもの高さに合わせた木製のテーブルや椅子を用いて複数の部屋に分けて少人数や時差で食べるようにしています。毎月の誕生日会の日は野菜の切り抜きをした飾りつけで特別感を出し、行事の時はメニューを変更してウサギの顔のごはんカレーにしたり、きのこご飯など見た目にも食欲をそそる工夫をしています。環境学習で収穫した大根カレーやさつまいもでスイートポテトを作っておやつにするなど食べる意欲を深めてています。

アレルギー対応や子どもの体調など個別状態に応じた食事を提供しています

食物アレルギーを持つ子は医師の意見書から保護者と園とで4者面談をして除去か代替え、持参の対応を確認しています。毎月保護者と面談を行い内容について確認をしています。食事の提供時は事前に園長が検食をして確認し、給食室に取りに行ったときに調理、担任と声掛けでチェックして、食べる前には担任同士ダブルチェックをして個別トレイで専用のテーブルで食べるなど誤食のないように注意しています。1歳児の咀嚼が苦手な子は食べやすく切ったり、異文化等でお弁当持参や体調の悪い子は消化のいいものを対応しています。

栽培やさまざまな食育活動を通じて、子どもの食への関心や意欲を育てています

食育計画は園の食育チームが内容を考えバックアップ園の栄養士が作成しています。調理室の前に食育ができるランチルームがあり、ままごとの料理用具をおいて、調理室の様子をまねて料理作りをして遊んでいます。、「もぐもぐかくれんぼ」で今日のゆで野菜の名前当てクイズや調理が日本地図に産地の食材カードを作て毎日貼り、栄養士から箸の持ち方や食べ物と身体の関係をボードで貼って知らせています。野菜の栽培はプランターで夏野菜、収穫した野菜は栽培して穫野菜はその日の給食で食べ苦手なものも食べる意欲と自信につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活でけがの予防や危険回避につなげ、新しい日常保育で病気の予防をしています

年度初めに園庭の遊具の使い方や約束事を知らせるとともに、職員はリスクマネジメントでヒヤリハットの集計をして毎日チェック表で点検をしています。毎月の避難訓練は自分の身を守ることを教え、げんきポールではアスレチックやロープ遊びで身体のコントロールや機敏性を養い危険回避につなげています。今年はコロナの感染症予防で手洗いうがいはイラスト表で習慣付けをし、ペーパータオルの使い方、咳エチケット、間隔を開けて並ぶ、食事は小人数で時差を付けて食べる、遊具や備品の消毒など新しい日常における保育でできる限りの対策をしています。

看護師や園医と連携し子どもの健康状態に留意し、与薬の対応に努めています

子どもの健康状態は面接時の聞き取りや連絡帳や保護者からの聞き取りで把握しています。園長は毎日クラスを巡回して報告を受けた子どものようすを確認しケアに努めています。園での薬の預かりは継続的な皮膚疾患や溶連菌、アレルギー対応のエピペンなど医師の与薬指示書で保護者と面談をして預かり事務所で保管し対応しています。園医の健診は年3回あり、子どもの健康状態や相談事はバックアップ園の看護師や園医に電話で相談できるように連携しています。職員はAED,救急救命法・エピペンなどの講習を定期的に受け非常時の対応に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防も行っています

入園時の園のしおりに登園時の健康面の約束や感染症の一覧表を記載しています。保健だより「おおきくなったね」やバックアップ園の看護師の保健だよりで季節に流行する病気や健康面の注意を発信しています。園で感染症が発生した場合は、クラス名、病名、主要症状、潜伏期間等を掲示し、同時に地域の発生状況もタイムリーに知らせ蔓延防止につなげています。SIDSの予防は午睡時に1歳児5分、2歳児10分、3歳児以上15分毎に顔色、呼吸、体位をチェックし、記録しています。保護者には入園時のお便りやポスター掲示で注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
年に2回の保護者会を開催し、その都度テーマを決めた話し合いの場を設けています

保護者会や個人面談、保育参加、行事等の機会を通して、子どもたちのその年齢に応じた姿や各クラスの目指していること、取り組み内容などを丁寧に説明しています。また、年間2回開催している保護者会では、毎回日々の会話や連絡帳などで家庭から寄せられた悩み事や質問などをテーマに取り上げて、保護者同士が情報交換をする時間を設けて交流の場としています。各クラスの入り口には、「何でも掲示板」を設置し、子育ての悩みなどを自由に書き込めるようにしています。書き込まれた質問に対して、他の保護者や専門職がアドバイスを記入しています。

期毎に育ちの記録を発行し、子どもたちの成長の様子を保護者と共有しています

年間を4期に分け、各期毎に子どもたち一人ひとりの写真や園での様子、その期間に成長したことをA4サイズの見開きとなるファイルにまとめた「育ちの記録」を、全園児を対象に発行しています。その都度保護者からもコメントを記入してもらい、子どもの成長の喜びを共に分かち合っています。入園の時から年長までの育ちの記録を園で保管して、卒園式に文集と一緒にプレゼントしています。お楽しみ会や秋祭り、栄養指導や野菜の栽培など、子どもたちの日々の活動の様子や頑張っていることなどを、写真で紹介するお便りや壁新聞を作成しています。

保護者が安心して働くことができるように、今出来る最大の努力をしています

1階の掲示板には、区内の様々な子育て支援情報を掲示したり、保健便り、給食便り等に感染症の予防やメディア接触について、食具の使い方など子育てに役立つ内容を掲載して、保護者の養育力向上に資する情報提供を行っています。特にコロナ禍において新しい生活様式での保育を求められている今年度は、保護者の園内への入室や行事への参加、保護者会の開催等に制限が設けられる事態となりました。保護者の不安感を少しでなくすように、毎日、おもちゃを丁寧に消毒して天日干しにするなど、職員一丸となって安全に預けられるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館等の公共施設を活用し、子どもたちの知見を広げる取り組みをしています

子どもたちが散歩に出かけた際に幼児クラスの子どもたちは、図書館で本を借りる体験などもしています。避難訓練の際には近隣の消防署に声をかけて、消防車が園に来て訓練を行うことなども経験しています。地区内の児童館や健康づくり課と園とで定期的な会議を持つ子育てネットとの連携を活かして、今後も子どもたちが多様な体験活動が行えるように検討しています。公的機関との複合施設という利点を活かして、今後は地域との交流に更取り組み、子どもたちの活動の幅を広げて行くことが望まれます。

地域のボランティアを受け入れて、職員以外の大人と触れ合えるようにしています

お話の先生が定期的に子どもたちに読み聞かせなどを行ってくれたり、園にあるマリンバ等の楽器を使っての演奏会、バトンクラブの披露など、多様な地域ボランティアを受け入れ、子どもたちが楽しみながら交流しています。園が地域交流事業として実施している「おひさま広場」や「園庭開放」などでは、年長の子どもたちが受付を行うなど、職員以外の大人と触れ合う機会にもなっています。新型コロナの影響により今年度はお話会などが実施できませんでしたが、お話の先生からハガキをいただくなど、心の交流を行うことができました。

職業体験実習の中、高校生など、多様な世代の子どもたちと交流しています

園庭開放では近隣の小規模園の子どもたちも遊びにやってくるなど、他園の子どもたちとの交流の場にもなっています。年長クラスは小学校との交流事業などにも参加し、就学に向けた心構えを得る機会になっています。また本園では、保育士養成校から実習に来る学生や、職業体験実習でやってくる中学生、高校生などを多数受け入れています。園の子どもたちにとっては、様々な年代の学生たちと触れ合う良い機会になると共に、次の世代を担う学生にとっても、大変役に立つ学びの場を提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区のガイドラインを遵守し、子どもたちの羞恥心に配慮した取り組みをしています

オムツ替えやシャワーの際にはつい立等を使い周りから見られない様にしたり、着替えの際には男女のスペースを分ける、ラップタオル使用するなど、区の保育の質のガイドラインに沿って、子どもの羞恥心に配慮した取り組みをしています。また、プライベートゾーンや身体を触ること、人を傷つける言葉や態度などについて、日常の保育の中で年齢に応じた説明を行い、子どもたちの羞恥心や自尊感情の育成にも努めています。

毎年利用者アンケートを実施して、保護者の声を共有し活かせる工夫をしています

個人情報の保護に関しては、新入園時に重要事項の説明と合わせて同意書を得ています。他機関との連携等を図る際に子どもや家庭の情報をやり取りする場合などについては、面談などを行い個別に同意を得ています。毎年保護者アンケートを実施して、保護者の意見や要望を聞き取る機会を設けてます。食事へのこだわりなど、保護者の価値観や生活習慣について個別に要望があった場合などには、できるだけ受け入れて配慮しています。行事の際には、SNSの利用など保護者相互の個人情報保護についても、お便りや口頭で協力を得るようにしています。

子どもの権利に関するアンケートを実施して、全職員の意識向上に努めています

子どもの人権の尊重や虐待予防については、保育の質のガイドラインや虐待予防ハンドブック、虐待対応マニュアルなどに沿った対応をしています。区の基礎研修に職員が参加したり、園内研修を通して全職員で共通認識を持てるようにしています。園内研修では、小グループでの読み込みや話し合いを継続的に実施して、子どもたち一人ひとりを大切にするという理念の浸透にもつながっています。園独自で作成している職員向けの「子どもの権利に関するアンケート」なども毎年行い、自己と園の取り組みの振り返り、全職員の意識の向上に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の質のガイドラインを基に園内研修を行い、日常に活かせるよう取り組んでいます

区で作成している「保育安全マニュアル」や「園外保育マニュアル」、「保育園給食マニュアル」、「保健マニュアル」等の他、園独自で作成した「園庭の使い方」、「給食試食会の持ち方」などの各種手順書は、事務室の定められた場所に保管され、職員が必要な時にいつでも閲覧できるようにしています。区の保育の根幹として全職員に配布されている「保育の質のガイドライン」については、毎月グループに分かれての園内研修を継続的に実施しています。全職員が一人ひとりの意見を発表し合い、話しあいながら日常の保育に活かす工夫をしています。

職員からの意見を取り入れて、マニュアルの改訂や業務の改善に活かしています

各種マニュアルの変更点などについては、年度当初の職員会議で確認し、全職員に周知、共有しています。また今年度の新型コロナに対する感染症の予防対策のように、緊急でマニュアルが更新された際などには、その都度職員会議等で伝えて全職員で確認しています。修正されたマニュアルは分かりやすくファイルにまとめて、全職員にファイルを見るように声掛けをしています。保護者アンケートで寄せられた意見から園庭での遊びを多くしたり、職員からの提案を受けて部屋の使い方を工夫するなど、様々な意見を受け入れて検討し、業務の改善に努めています。

ICT化を進める取り組みの中で、業務の軽減、効率化を図れるように検討しています

休暇や休憩時間を計画的に取得できるようにしていこうとする取り組みなど、職員が働きやすい環境作りが職場風土して根付いています。また、業務の改善に向けて、職員が前向きに話しあっていこうとする姿勢があり、その結果として職員間の良好なコミュニケーションが生まれています。また更なる業務の軽減を目指して、ICT化を視野に入れた記録等の書式の検討なども始めれています。これらの業務の効率化に向けた取り組みが、併せて保護者の園の様子をもっと知りたいというニーズに対しても、応えていかれるように期待しています。