東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 小梅保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 世田谷区保育理念 すべての子どもたちは、幸せに生きる権利があります。子どもにとって最初の保育者は保護者です。世田谷区は一人 ひとりの子どもの最善の利益を考え、保護者とともに保育を通しての福祉に努めます。 2) 世田谷区保育方針  命の大切さ、生きる力をはぐくみます。保護者とともに心豊かな子育てを目指します。地域の社会資源を活かし地域の子育て力の向上に努めます。 3) 小梅保育園 保育目標 健康な子ども:心身ともに健やかで基本的生活習慣を身につける・たくさん遊ぶ子ども:いろいろな経験を通して意欲と創造性を養う・人との関わりを大切にする子ども:思いやりややさしい気持ちを持ち社会性を身につける 4) 小梅保育園 保育方針 ・保護者の方とともに子どもの育ちを支えていきます・恵まれた自然に触れながら心と身体を育てていきます・地域の方々との交流を大切にしていきます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく穏やかに保育する人。 ・子ども、保護者に寄り添える人。 ・保育士として又公務員として、責任を持った行動がとれる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・福祉の専門職として深い自覚を持つこと。 ・組織としての一員であること。 ・広い視野で子どもや保護者に関わること。 ・積極的に自己啓発に努めること。 ・社会の変化をしっかり把握し対応すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの状況を把握して保護者にも配慮し、細やかに対応しています

当園は子どもの人数も少なく家庭的で温かい雰囲気の保育園です。今年度はコロナ対策もあり少人数での活動を心がけています。職員は子どもの名前を自分のクラスだけではなく他のクラスの子どもの名前も分かり把握しています。また、幼児は必要に応じて連絡帳を家庭と園でやり取りしていますが、今年度は3歳児クラスの連絡帳を毎日やり取りして保護者が安心できるようにしています。配慮の必要な子どもの対応は職員全体でフォローし、クラス同士で連絡を取り合い子どもが部屋に来た時には受け入れるなど、状況に合わせて細やかな対応を心がけています。
2 園長や副園長が中心となって、職員の意見を吸い上げて、職員一人ひとりの創意工夫を生かした園の運営につなげています

園長や副園長を中心に、全職員共に子ども達を保育する前向きな園運営に当たっています。経験年数によって、グループ分けを行い、意見交換しやすい場を整えて、園内研修が行われています。今年度は、環境・運動・小梅たいむについて学んでいます。保育環境設定を重視する方針を打ち出して、子どもが遊び込める環境づくりに励んでいます。土曜日の時間を活用して、子育て支援子どもの関わり方についても学びを深め、皆で検討した方針や考えを共有することにつなげています。リーダー層は職員がやりがいや目標を持てるようにサポートしています。
3 ICTの段階的な導入により、事務作業の効率化を図り、健康で働きやすい職場環境の創出に取り組んでいます

当年度から業務の効率化と負担軽減等に向け、各公立保育園でICTの導入準備が始まっており、当園は先行園としてローテーション表、指導計画の作成など、実践的な取り組みと検討を進めています。ICT化を段階的に進め、職場環境の向上に努めています。また、園内研修では、リスクマネジメント、元気っこ、保護者支援などのテーマにわかれ、意見を言いやすい環境を作り、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。係や園内研修では、それぞれ目標の達成に向け効果的に取り組み、職員と組織の能力向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 重要な案件等を含め、意思決定した内容や経緯の周知徹底に向けて、職員全体が理解を得るための検討が期待されます

会議体系は、全体職員会議、リーダー会、クラス打合せ等が設定され、意思決定の仕組み等が明確されています。重要な案件等は、各会議等の打合せや検討を踏まえ職員会議や昼礼で決定しています。決定内容や経緯等は、会議録や昼礼ノートの確認により、職員全員に周知しています。会計年度職員等には、必要に応じた個別資料の配付、口頭による伝達等で丁寧に説明しています。なお、職員全体への周知においては、記録からの理解では十分に伝わりきれないなどの課題意識も伺われることから、今後はさらに、理解の確認方法等の検討が期待されます。
2 行事や子育て支援活動としての園での取り組みへのお誘いに、趣向を凝らして様々な工夫をしています

地域に根ざした保育園を目指し、地域の子育て支援事業として「ぴよぴよクラブ」の開催に取り組んでいます。基本月1回の頻度で行われ、地域の親子が楽しめる遊びの提供をしています。ほか、伝承行事に近隣の保育園に参加を呼びかけての在園児との関わり、高齢者施設の方との世代間交流、農業体験では地元の農家の方から、野菜や花の育て方を学んでいます。幼保小の連携から、小学校見学や遊びを通しての交流も行われています。園は様々な工夫をして、地域の方々との交流ができる確保をしています。今後も期待します。
3 今年度はコロナ対策などの困難な状況の中子どもたちの活動を保障しています

今年度はコロナ対策をさまざまな場面で行い、例年とは異なり行事や活動が制限され、保育活動が行われています。そのような困難な状況の中でも職員は子どもたちの安全面を配慮しながら、行事の形態を変えたり、活動の内容を工夫して、さまざまな経験をさせて、生き生きと生活できるように活動や遊びを配慮しています。まだまだ先の見通しが見えない現状ですが、これからも子どもたちの安全を守り、大好きな園の玩具や遊具を使い思う存分遊べるようにして、職員や友達と楽しく過ごせるように活動や取り組みを工夫されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ感染症対策のわかりやすいフロー図やマニュアルを作成し、適切に対応しています

園運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、警察による不審者訓練の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症の嘔吐処理講習、水害対策など、季節や園特有のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、世田谷区でガイドラインの作成、改訂が行われ、ガイドラインに準拠したわかりやすいフロー図やマニュアル等を園独自に作成し、適切な対応がなされています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 環境を整え子どもがのびのびと成長できるように援助しています

室内の玩具や遊具は職員の手作り玩具を多く用意し興味を持って遊びに取り組めるようにしています。職員は子どもが今どんなものに興味を持っているかを把握し、遊びたい玩具や教材・絵本などを用意し、職員が経験させたい遊びも取り入れています。年長児は絵本のリレーを行い子どもたちが気に入った本を園に持ってきて担任が読むようにするなど絵本に関心を向けるようにし、絵本コーナーではたくさんの絵本を揃え親子で読んだり借りたりできるようにしています。園庭にはどのクラスもすぐに出られ気分転換をしたり、異年齢の交流の場となっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者会・保育参観・参加や会話を通じて園の活動について理解共有に努めています

保護者会では年間目標・大切にしたいこと・年齢ごとの発達の特徴等子どもの姿を伝えています。12月には、発表会で子どもの成長の姿を見てもらうことで、保護者の安心に繋げています。ほか、保育参観・参加では子どもと一緒に園で過ごすことで、園への理解に繋げています。小梅たいむはお迎え時に日頃の子どもの様子をスライドショーで観たり、レシピの紹介、例年は茶話会を開催して子どもと一緒に保護者同士の交流の機会を設定しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(86名)に対して、世帯数は78世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 86人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 66.7%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」53.8%、「満足」42.3%、を全て足すと96.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持ってもらえるようになっているか」などは、「はい」の回答率がいずれも100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、今までできなかったことが出来るようになり、大人数ならではの経験をして日々頑張っている様ですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、歌や身体を動かす活動が多く、毎日楽しそうに通っていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の96.2%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、食の細い子ですが、園ではとても良く食べてくれますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の84.6%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、昼寝などしっかりしている様子で、十分に遊んでくれているからだと思いますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の78.8%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、その様な状況にはまだなった事がありませんが、話を聞く限り大丈夫だと思うなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、35人が「はい」と答え、全体の67.3%を占め、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、正面玄関の出入りの際は通行証が必要となり、全体の危機(防犯)意識も高まり良いと感じたなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の80.8%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が5.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナのため行事は全て中止となっていますが、当初予定されていた日程は十分に配慮して頂いていましたなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の90.4%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園長先生はじめ先生方はいつも声をかけてくださり安心して預けられるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園舎は古いですが、清掃や整頓はきちんとされていると思いますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、皆さん気さくで明るいイメージがありますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の90.4%を占め、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな怪我でも毎日きちんと伝えてくださいますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の71.2%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ケンカをした等聞いたことがないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の92.3%を占め、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どものことをきちんと見ながらお話している姿だったので大切にしてくれていると思いますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、分からないところ等きちんと説明してくれたので大丈夫だと思いますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の82.7%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方も日々の業務でお忙しい中、こちらの困ったことにとても丁寧に対応して頂きましたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の53.8%を占め、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が5.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、知っているが、園からは聞いていないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
指導計画作成時に理念や目標を確認し、具体的な保育と連動させて理解を深めています

保育理念や目標等は、園内への掲示、指導計画や保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載など、幅広く周知しています。また、各クラスの年間指導計画作成時等に、理念や目標を確認、話合うことにより、具体的な保育と連動させて職員の理解を深めています。今年度は、コロナ感染対策により、具体的な開始時期が遅くなったことに併せて、会議の時期や開催方法を工夫した対応がなされました。保護者には、コロナ感染症対策のため、年度当初は連絡メールや、わかりやすい資料の配付などを活用し、一年間の計画や方向性を丁寧に伝えています。

経営層は、保護者等との信頼関係の構築を心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分担表等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけ等で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。さらに、経営層は、子どもや保護者に寄り添うことを一番に考え、見守りや声掛けにより信頼関係を構築することを心がけ、職員と一緒に安心して預けられる環境づくりに向けて、リーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定内容や経緯は、職員会議や昼礼、会議録の確認等で周知しています

会議体系は、全体職員会議、リーダー会、クラス打合せ、乳幼児打合せ等が設定され、会議の持ち方で意思決定の仕組み等が明確されています。重要な案件等は、リーダー会やクラス打合せ等の検討を踏まえ職員会議や昼礼で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議録や昼礼ノートの確認により、職員全員に周知しています。会計年度職員等には、必要に応じた個別資料の配付、口頭による伝達等で丁寧に説明しています。保護者には、園だよりや文書の配付、システム配信、園内掲示、個別の伝達等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事や利用者等のアンケート、送迎時のコミュニケーション、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年4回および必要に応じたヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、周辺には公園が多い、昔からの住民が多く親子世代で保育園に通っている安定した地域など、地域の保育ニーズを把握し、情報収集しています。収集・把握した情報等は、園運営や子育て支援等に活かしています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、園運営の目標シートが作成されています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から36年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省と利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、人材育成や地域連携などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各クラスの年間計画や行事計画などを作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等で確認しながら、適切な執行がなされています。

園の目標達成度は、職員一人ひとりや各クラスの達成状況と連動させて把握しています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、目標シートにおける年度目標に対して、職員一人ひとりや各クラスの達成度を積み上げ、とりまとめることにより、園運営の目標達成度や進捗状況の把握を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、資料の配付や日常保育の振り返り等により理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質のガイドライン、小梅保育園の心得等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。例年では、新人研修や経験年数別研修、会計年度職員向けの研修等が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員に周知しています。会計年度職員に対しては、新年度確認事項の配付や小梅保育園の心得等の確認で周知しています。また、当年度は、コロナ感染対策の在宅勤務時に、保育の質のガイドラインやマニュアル等の読み込みや振り返りを行い、理解を深めています。

アセスメントシートを活用し、気づきやエピソード等の必要な情報を記録しています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意向や要望を把握した場合は、苦情(要望)内容・対応記録を作成し、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、保育の質ガイドラインやチェック表を活用し、毎週1回の振り返りに取り組んでいます。虐待等については、研修を通じたアセスメントシートを活用し、日常的に気づきや情報等を記録する仕組みづくりに取り組んでいます。

地域に向けた情報発信の向上や園庭開放などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページや地域向け掲示板を活用して活動や園の様子などを広く情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、画像による保育園の紹介をホームページで行うなど、積極的な情報発信を行っています。地域交流事業では、コロナ感染症の対策をした園庭開放やベビーマッサージ等を予定し、園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ感染症対策のわかりやすいフロー図やマニュアルを作成し、適切に対応しています

園運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、警察による不審者訓練の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症の嘔吐処理講習、水害対策など、季節や園特有のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、世田谷区でガイドラインの作成、改訂が行われ、ガイドラインに準拠したわかりやすいフロー図やマニュアル等を園独自に作成し、適切な対応がなされています。

再発防止・事故予防に向けて、ヒヤリハットや要因分析、事例検討に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、毎年度継続的に防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、園の検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。再発防止・事故予防対策では、リスクマネジメント委員を中心に、ヒヤリハット情報の収集やヒヤリハットマップの掲示、毎月の集計による要因分析、事故報告の事例検討などに取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配付等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的に更新されています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定や記録媒体等の情報資産の持ち出し簿による管理などがなされています。個人情報は、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについて、同意書への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望を把握し、経験年数や職務経験等を考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度職員の制度が開始され、安定的な雇用創出に取り組んでいます。また、将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、毎年新入職員が配属され、年齢層のバランスがとれたものとなっています。さらに、年4回および必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や職務経験、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確化した、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされていますが、今年度はコロナ禍により十分な研修の開催が少ない中、段階的にリモート等による研修の実施が進められています。なお、キャリアステージは、研修計画とあわせて伝えていますが、今後はさらに、周知を進め理解を深めることが期待されます。

事務の効率化に向けたICT導入の先行園として、実践的な活用と検討を進めています

就業状況は、勤務管理や休暇取得の把握、休憩時間の確保、メンタルヘルスチェック等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。当年度から業務の効率化と負担軽減等に向け、公立保育園でICTの導入準備が始まっており、先行園としてローテーション表、指導計画の作成など、実践的な取り組みと検討を進めています。園内研修では、リスクマネジメント、元気っこ、保護者支援などのテーマで、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。係や園内研修では、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各クラスのカリキュラムや縦割り保育の中だけで視野が狭くならないよう、職員全体が全園児の保育を考えられる取り組みで共有できるようにすすめることが大切と考え、「園内研修を通じて自己研鑽に努める」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、園内研修を環境、リスク、元気っこ、保護者支援の4つのグループに分け、各グループ毎に年間計画の立案、作成を行い学び合いを行いました。また、中間報告を行い成果の確認や共有化を図りました。
職員の欠員等もあり、グループで集まる回数は少なく、グループでの学びを当初予定より十分に進めることが難しい状況の中で、出来ることに取り組み、保育に活かしていきました。それぞれの園内研修のグループを通じて、話し合いや実践、他クラスとの交流などの学びがあり、成果の確認や共有化が図られたことから、設定した目標を一定程度、達成することができました。
振振り返り(検証結果)では、テーマの見直し・振り返りを行い、改めて園内研修のグループを作り、学びあい活動できるよう、継続した取り組みとして次年度の計画への反映がなされています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において必要と考えられる課題を抽出し、「園内研修を通じて自己研鑽に努める」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、環境、リスク、元気っこ、保護者支援の4つのグループを立ち上げ、それぞれが目標を設定し計画的な活動として具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、それぞれのグループで作成した計画と目標に対して、評価、反省が行われました。また、十分なグループ活動に至らなかった状況に対して、できる範囲での取り組みに変更しながら、目標の達成に向けた取り組みがなされ、一定程度の成果を得ることができ、一定程度の達成が図られたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、それぞれの活動の成果を見直し、継続した活動として園内研修グループを設定し、次年度の計画に反映しています。
なお、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められていますが、目標設定に対する達成度の評価(check)では、それぞれの園内研修グループの達成度をより具体化し、園として設定した目標に対する達成度を把握していく事が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子育ての不安感や放任にならないようにすることが大切と考え、「保護者と子どもの育ちを共有する」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、クラスでの保育の様子が分かるような壁新聞、写真を多くして視覚的によりわかりやすくしたクラスだより、いつでも保育の様子をみれるようにした保育参加、保護者との発達の共有を図るための育ちの記録などを通じて伝え、保護者と共有できるように取り組みました。
取り組みの結果、保育の様子が分かりやすかった、他の子の情報もあり話ができるようになった、保育参加で悩みの解消や保育の共有化が図れた、などの成果が得られ、設定した目標をある程度達成することが出来たと評価されました。一方で、育ちの記録など写真の撮り方や文章の表現が難しいなど、課題も抽出されました。
振り返り(検証結果)では、継続的な活動として取り組み、保護者の表情などに気づいていくことで、職員から声をかけ安心して話ができているので、一人ひとりが保護者の気持ちになって進めていけるようにすることを、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子育ての不安感や放任にならないようにすることが大切と考え、「保護者と子どもの育ちを共有する」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、壁新聞やクラスだより、保育参加、育ちの記録など、日々の具体的な保育実践について見直しや検討を進め、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果、保護者の声や姿、日々の保育実践の取り組みなどから、具体的な成果が得られており、設定した目標をほぼ達成できたと評価されています。一方で、育ちの記録の取り組みの中で、課題の抽出もなされています。
振り返り(検証)では、継続的な取り組みとして次年度の計画に反映しています。また、抽出された課題についても次年度の計画への反映がなされています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し、施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」閲覧することができます。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、保育園では、パンフレットやリーフレット等の「保育園のしおり」や地域交流の年間計画のチラシ等を用意し、入園希望者や関係機関等に配付しています。

区のサイトでは区立園として統一的に情報を発信し、園の特徴も紹介しています

入園や保育園に関する情報を入手しやすい様に、区のホームページに各園のページを開設し幅広く情報発信しています。サイト内には保育のご案内・入園手続き書類はダウンロードすることができ、利用希望者にとって丁寧な仕組みつくりとなっています。加えて、区立保育園が統一的に取り組む「在宅子育て支援事業・質の向上への取り組み・園の取り組み・子育てトライあんぐるの紹介・健康ひろば・食育ステーション」を掲載しています。ほか各園の特徴・紹介を写真付きで知らせています。入園を希望の外国籍方向けに英語版での入園案内を用意しています。

施設見学には利用者の関心に応じた説明と園の特色について紹介しています

施設見学は随時受け付けし、可能な限り希望者の都合に合わせています。その際、園の子どもたちの様子が良く分かる午前中の来園を勧めています。対応は主に園長・副園長が行い、園で独自に作成したリーフレットを配布しながら園内を案内し、利用希望者の子どもの年齢に応じた情報提供や質疑応答を行いつつ、保育園で大切にしている事として「地域の自然を生かした保育を行っている。職員のコミュニケーションが良好である」等を丁寧に説明しています。今年度は外側からパンフレットを基に質問に答えながら丁寧に説明し午後の時間帯で受付ました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園前の個人面接・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、園独自の保育園のしおりを作成・配布し、区の理念、方針・保育の概略等について、併せて園の目標・方針・園からのお知らせについて保護者に分かりやすく説明しています。持ち物については、実物を用意し、丁寧に説明しています。なお、これらの機会や資料を通じた「保育園の取組・個人情報利用目的」の説明内容について区立園統一様式による「同意書」を得ています。今年度はクラスを半分に分けて30分位、資料配布で行いました。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接や生活調書・語りたいことシートを通じて把握に努め、健康状態(既往歴・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。これらの情報は職員会議を通じて職員間の共有を図っています。その上で、サービスの開始にあたっては、保護者の就労・子どもの状況に応じて(集団経験の有無)、職員体制をあつくし、ゆるやかな担当性を尽くすことで子どもの心身の安定を支援しています。また、保護者が安心できるように、送迎時の説明を丁寧にすることを心がけ職員との信頼関係を保てるようにしています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、各クラスで工夫しながらお別れ会の開催や作品集・メッセージカード・育ちの記録のプレゼントをしています。また、区として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育てネットワークや要保護児童対策地域協議会で情報を共有して見守り体制を築いています。就学支援に向けては、希望する保護者には個人面談の機会を用意しています。保育要録については小学校へ届け子どもの様子を丁寧に伝えています。退園後も緊急一時保育・休日保育の案内を渡す等引き続き身近で安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に全園児期毎に記載しています。また毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り記録簿で情報を把握し、乳児の個人日誌、幼児は週案と日誌を連動させて作成しています。連絡帳、日誌や月の指導計画から得た個々の子どもの発達や課題、保護者からの語りたいことシートで把握し、職員として保育の振り返り会議を得て、各クラス担当職員が児童票に記録しています。

全体的な計画に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し保護者に目標を伝えています

全体的な計画に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。乳児及び要配慮児の個別の指導計画・個人別ねらい・配慮、幼児の月の指導計画は週案と連動させて計画を作成しています。これら指導計画は週・月・期・年度末で自己評価、見直し反省を踏まえて立案し、クラスとして見通しをもって展開されるように作成し次の計画に繋げています。うち「保育理念・目標・方針」年間指導計画等については例年は年度初めの保護者会で資料配布で分かりやすく説明しています。各クラス目標を掲示し明確にしています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・昼礼ノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお各会議で子供の様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化はクラス視診簿、昼礼、昼礼ノート、引き継ぎ連絡ノートに記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては、行事や日々の保育についてクラス職員から資料・口頭で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や状況を把握して、主体的に活動できるように環境を整えています

入園までの子どもの発達過程や家庭状況は入園時の各種書類や面談などにより把握し、入園後はひとり一人の全体的な姿を複数の目で捉え、指導計画を立て、子どもの様子を各種会議で話し合い情報を共有し保育を行っています。また、毎日の保護者とのやり取りや連絡帳・個人面談などで家庭の状況も把握しています。各保育室には子どもの発達や興味に適した遊具や絵本を選び、環境を整備し、子どもが自ら好きな玩具を選び遊べるようにしています。また、園庭には各クラスすぐに出られる環境にあり、可動式遊具を設定し主体的に遊べるようにしています。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルにも対応しています

配慮の必要な子どもについては、子どもの育ちを的確に捉え、クラスの子どもたちとの生活の中で互いに認め合い仲間として育ち合っています。年に数回巡回指導や関連機関の職員が来園し現場を見てもらい、よりよい援助ができるように連携を図り、研修で学んだことなどを職員全体で共有し支援にあたっています。子ども同士のトラブルは成長の過程の一つとして捉え、噛む、たたくなどの姿は否定せず、なぜそれをしなければならなかったのかを検証し思いを受けとめ会議にて確認しています。また、双方の保護者に状況を伝え、子どもの状態を共有しています。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けて準備しています

例年は縦割り保育(こうめロケット)を行い、3~5歳児が3グループに分かれ月に1、2回運動遊びや積み木・ままごと・制作などを楽しんでいます。今年度は、全クラスが1階にありテラスもつながっているので自然な異年齢児交流が行われ、年上の子どもに憧れたり年下の子の面倒を見るなど互いに相手を思いやる優しい気持ちが育まれています。例年は年長児は小学校に見学に行って、小学校への期待を持てるようにしたり、保護者には「小学校へ行くまでに身につけておくとよいこと」のプリントを配付し就学に向けて準備できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者と連絡を取り合い、子どもの様子を伝えあっています

登園時は子どもの視診をして保護者から家庭での様子や健康状態を聞き取ります。1歳児の連絡帳は食事・睡眠・排せつや家庭と園の様子、2歳児は家庭と園での様子を共に毎日記載しています。幼児は必要があるときのみ家庭と園でやり取りし、今年度は3歳児も毎日やり取りし、お迎え時は口頭で様子を伝え、幼児の毎日のクラスの活動はホワイトボードに掲示しています。昼礼では連絡事項や子どもの様子・ヒヤリハット・アレルギー食などについて打ち合わせを行い、出席していない職員も昼礼ノートを確認し、チェックを行い情報の共有を図っています。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の習得に向けて家庭と連携を図っています

早寝・早起き・朝ごはんを食べるなどの生活リズムの大切さは区の発行する「大きくなあれ」に記載され、担任が保護者に声をかけたりしています。基本的習慣の習得に向けては家庭と連携を取りながら、園では指導計画に沿って進めています。手洗いは1歳児クラス後半から、着脱は1歳児クラスから、うがいは2歳児クラスの夏頃より、排せつはおむつが濡れていなければトイレに座るなど個々の様子に合わせて1歳児クラスから、箸の使用は3歳児クラス後半より個別に始めています。幼児は衛生面・片づけ・身辺整理などが一通りできるようになっています。

休息(午睡)は子どもの年齢や生活リズムを配慮し行われています 

午睡は子どもの年齢や個々の生活リズムを配慮し行われています。園では充分に体を動かし食事をしてから休息をとるようにしています。午睡室は充分な換気や温度・湿度・採光など環境を整え快適な睡眠がとれるようにしています。今年度は寝る場所が密にならないように間隔をあけるなど配慮しています。1・2歳児は保育士がそばについて安心して眠れるようにし、幼児は目が覚めた子どもには体を休めるように伝え、各年齢に応じ午睡チェック表があり、常に職員が様子を見ています。年長児は就学に向けて3月後半より午睡時間を調整しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できるように環境を整備しています

各保育室には年齢や子どもの発達、職員が意図して遊ばせたい玩具や遊具を揃えすぐに手に取り遊べるように環境を整えています。1・2歳児は手作りの玩具や手先を使うもの・ごっこ遊びの玩具を備え、少人数グループでコーナーで落ち着いて遊べるようにし、幼児は積み木やブロックなどの構成遊びやゲーム・カード、自由に描いたり制作できる素材や用具を用意し、自ら好きな玩具を選び遊びこめるようにしています。園庭には牛乳ケース・マット・タイヤ・フープなどの可動遊具を揃え、さまざまに組み合わせ遊びを発展させることができるようにしています。

集団活動や言葉の伝え合いなど、友達と関わり活動する楽しさを味わっています

子どもが興味を持つ活動を工夫し楽しんで参加できるようにしています。集団保育が苦手な子どもは保育士が一緒に活動し楽しさを伝えたり、鬼ごっこやドッチボール・大縄跳びなどの集団遊びを楽しんでいます。1・2歳児は保育士が発達を促すような語りかけを心がけ、遊びの会話に言葉を添え会話を楽しめるようにしています。幼児は自分の思いを伝え、友達の話を聞く機会を設け、言葉遊びを絵本や歌から取り入れ、言葉の面白さに気づくようにしています。また、絵画造形・歌・楽器遊び・リズム遊び・劇遊びなどのさまざまな表現遊びを楽しんでいます。

戸外活動の中で自然の変化を感じ、生活や遊びの中のきまりがわかるようになっています

散歩に出かけた時は保育士は周りの自然に目を向けられるように働きかけ、園庭では四季を感じる遊びを楽しんでいます。園庭のプランターではチューリップやいちご・キュウリ・オクラ・ツルナシインゲン・ナス・ゴーヤなどの野菜や花の生長を楽しみ収穫し味わっています。近くの農園ではこかぶやミニ大根の種やサツマイモの苗を植え、枝豆やサツマイモを収穫するなど農業体験をしています。また、生活や遊びの中にルールがあることがわかり、ルールを守ることで安全に過ごし、楽しく遊べることを理解し、自分の気持ちの調整ができるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな援助を行っています

子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな援助を行っています。誕生会は今まで集会形式でしたが今年度はバッチを付け各クラスでお祝いし、伝承行事も集会形式から各クラスで行ったり、ホールでクラスごとに行い、担当の職員が由来をパネルシアターなどで行っています。年長児は自分たちで絵本をもとに作った紙芝居などを年下のクラスに見せに行き披露しています。また、今年度の運動会は3歳児と4・5歳児の入れ替え制にし、1・2歳児は公開保育を見てもらいます。発表会は1歳児クラスから入れ替え制にして劇遊びを行っています。

運動会や発表会ではみんなで力を合わせて達成感を味わっています

年長児は夏まつりのオープニングにバルーンを行い自信を持ち達成感を味わっています。運動会では日頃行っている運動を競技に取り入れ挑戦したり、発表会では好きな役を演じたり、友達と協力して小道具や背景などを作成し満足感を得ています。また、子どもの成長を見て園と保護者が喜び合う機会としています。他に保育士が子どもたちに出し物を見せるお楽しみ会があり、楽器の演奏や子どもたちの好きな曲を演奏して楽しませています。年長児は「Let's 5」の名称で5歳児クラスの子どもがみんなの前で得意なことや物を誕生月に披露しています。

保護者に行事を通して保育園の活動に理解を深めてもらうようにしています

行事の年間予定表は年度の初めに保護者に配付し保護者参加の行事がわかるようにしています。変更があるときは園だよりや掲示物でその都度知らせています。行事の前には行事の狙いに合わせ、行事の内容や取り組みの過程・見所や子どもの並ぶ場所などをクラスだよりで知らせ、全園児参加の行事は保護者向けの全体のおたよりで知らせています。行事後はアンケートを取り、感想や意見をまとめプリントにして配布し、意見などを次に生かすようにしています。保護者が参加しない行事やイベントの様子は壁新聞などで分かりやすく伝えるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが楽しく1日を過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもたちが楽しく1日を過ごせるよう室内や戸外、活動や休息などの静や動のバランスを考えて活動しています。1・2歳児はこうめのっぱらで遊んだり、幼児も園庭にすぐに出られるので気分転換ができ、おやつの後も園庭で遊んでいます。1歳児はコーナーにマットを敷きゆったり過ごし、横になったりできるようにして、2歳児や幼児はコーナーや机上でじっくり遊ぶなど自由に過ごせるように配慮しています、配慮の必要な子どもが一人になりたい時には絵本コーナーやランチルーム・事務所・ホール等で気分転換を図れるようにしています。

長時間保育時には玩具を工夫したり、保護者との連絡は漏れのないようにしています

早番・遅番の時間帯はなるべくクラスで過ごすようにして人数が少なくなった時点で合同にするなど密を避け調整しています。どの職員も子どもを知っているので、子どもたちは落ち着いて過ごすことができています。延長時は人数も少なく異年齢が一緒になりくつろいで過ごし、延長専用の玩具を用意し、いつもと違った玩具で楽しんで遊んでいます。保護者がお迎えの時は担当保育士は子どもの様子や伝言があれば伝え、保護者からの連絡は引き継ぎ連絡ノートに記載し、早番担当者は引き継ぎ連絡ノートや延長日誌を確認し、連絡漏れのないようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事ができるように配慮しています

献立は区の栄養士が立案し、栄養バランスの良い旬の食材を使用し、行事食も入れています。行事食やお楽しみ給食はランチプレートを使用したり、盛り付けを工夫し、果物を付けるなどいつもと違う内容にして子どもたちに喜ばれています。また、3月には年長児のリクエストメニューを取り入れています。今年度は密を避けながらテーブルを離したり5歳児は飛沫防止プレートを置き、職員は一緒に食事をせずにマスクをして食事指導をしています。調理師は各クラスを回り喫食状況を確認し、子どもに人気のあるレシピは園だよりなどに掲載しています。

アレルギー食や個々の状況に配慮した食事を提供しています

アレルギーのある子どもの給食は医師の診断書に基づき個別に合わせて除去食や代替え食を提供しています。毎月アレルギー食の献立面談を保護者・園長・副園長・調理師・担任で行い、次月の献立を確認し提供しています。昼礼ではアレルギー食の当日のおやつ、次の日の給食を確認し、全職員に周知しています。提供する時は別トレイに名前を記載し、給食担当者と配膳者、クラス内では職員同士が確認し、アレルギー食の子どもの席は別にするなど誤食防止に努めています。体調の良くない子どもには保護者の意向により牛乳や果物を控えるなど配慮しています。

食に関心を持てるように野菜の栽培や給食の手伝いを行っています

食の関心に向けて野菜の栽培を行い、クラス毎にさまざまな野菜や果物を育て、うまく育たたなくて育てる大変さがわかったり、苦手な野菜も食べたりしています。5歳児は近くの農園で稲刈りを行い、農業体験では幼児クラスがサツマイモの苗を植え、収穫などを行っています。また、給食の手伝いでは4・5歳児がトウモロコシの皮むきや空豆のさやむきを行い、今年度は年長児はエプロン・三角巾・マスクを付けてお月見に飾るお団子を作り、保護者には写真入りクラスだよりで伝え、野菜を育てたり、給食の手伝いの様子は壁新聞などで伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助しています

今年度は子どもたちは家庭で検温し、園で記録し登園したら手洗いをしています。園庭や遊具の使い方を年度の初めやその時々に乳児にもわかりやすい言葉で伝えています。毎月避難訓練を行い、地震や火事から身を守るようにして、年長児は交通安全指導に参加し交通ルールを学んでいます。例年はバックアップ看護師による健康教育や歯科衛生士より、歯磨き指導を受けていましたが今年度は担任が手洗いやうがいなどについて話をしたり、保健だよりを配付する時に子どもたちに内容を伝え、健康や安全について意識できるように援助しています。

園医やバックアップ看護師と連携を取り、子どもの健康管理を行っています

子どもの日々の健康管理は毎日の視診や家庭からの報告により把握し、担当の職員は子どもの様子をよく見て健康管理をしています。例年は健康診断は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。与薬は医師の指示書のある薬を事務所で預かっています。今年度はコロナ対策として手洗いやうがいをしっかり行い、密にならないように並んだり、少人数で活動するなど配慮し、散歩で足腰やアートヨガで体幹を鍛え体力をつけています。また、リスクマネージメント委員が中心となりケガの検証をし子どもの安全を守っています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、お便りで知らせています

今年度は保護者にはマスクの着用、園での滞在時間の短縮をお願いし、園内は消毒を丁寧に行い、保健所や各機関からのコロナ対策のポスターを掲示し注意を促しています。感染症が発生した時は直ちに掲示し蔓延を防ぐようにして合同保育などは控えています。保健に関する情報は事務所だよりや「大きくなあれ」の保健だよりを発信しています。SIDSについては入園面接で話をして、ポスターやプリントで啓もうしています。また、園では1歳児は5分、2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに午睡チェックを行い、早期発見に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、事情を聞き入れて柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た個人面接や児童票などの記録で確認しています。その際、病児・病後児保育施設の登録も知らせています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。区立園ではスポット(日ぎめ)利用による延長保育を実施しており、できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

例年は保護者同士の交流の機会として、年度当初の保護者会では理念・目標・方針・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴を資料配布し丁寧に説明しています。今年度から12月に成長の姿を発表会で観てもらうことで保護者の安心に繋げています。今年度は、保護者会が開催できなかったため保護者一人ひとりに内容を伝え、個人面談や人数を制限しながらの保育参加を通してコミュニケーションをとっています。園と家庭で子どもの成長を見守る育ちの記録は子どもの成長場面の写真を載せ、育ちのポイントと職員の関わりを記載し保護者と共有しています。

さまざまな行事を通して保護者との信頼関係構築に向けた情報の発信に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、乳児の保育参観(2歳児室は保育士体験)幼児の保育参加を開催し日頃の子どもの様子を見てもらっています。幼児については、田植えや稲刈りの活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。保護者の要望があれば面談や相談を受けています。小梅たいむは、お迎え時に茶話会・レシピの紹介・日頃の園での様子をスライドショーで観てもらっています。ほか連絡帳の記載、その日の活動の様子を掲示、週間活動予定、行事後の壁新聞等保護者と子どもの様子を共有しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。図書館に本を借りに行く、高齢者施設との交流、小学校との関わりでは、見学やお店屋さんの開催に招待を受け、交流を図る等幼保小の連携が整えられています。農業体験での地域の農家の方との野菜の種まきや収穫、児童館とのお話体験、近隣の保育園5歳児との合同ドッチボール大会では顔見知りの関係を築いています。職場体験やボランティア、実習生などを受け入れることで子ども達は人との出会いや体験・交流を通して社会性を育んでいます。例年はこのような取り組みをしています。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、施設見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。地域交流事業ぴよぴよクラブを開催し地域の親子が楽しめる遊び(親子で体操・運動会・新年お楽しみ会)や栄養指導・保健指導の提供をしています。必要とする保護者には、区で作成した子育てに関する情報紙を配布し相談にものっています。また近隣の保育園に地域交流や園の行事の案内をし子ども同士の関わりを深めています。例年はこのような取り組みをしています。今年度は状況を見て1月から開催する予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組を通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。なお急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、署名をもらっています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えはカーテンを閉めて個定の場所で行い、シャワー時は遮光ネットで目隠しをしラップタオルを使用、日々の保育の場面でプライベートゾーンについても知らせています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談で、各家庭の生活習慣や価値観等をアセスメントシートで保護者の気持ちを把握し、配慮に努めています。各会議でそれらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、職員としての最適化を図っています。子どもの人権の尊重に関する取り組みとしては、保育の質のガイドラインを月の指導計画に入れて保育実践に活かしています。その際定期的に保育の振り返りを行い子どもの人権・保護者支援・環境・保育士の資質等保育の振り返りを行っています。また保育従事者の心得において理解しています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアル区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、個別の対応はケース会議をおこない支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し職員として各マニュアル類をもとに保育を進めています。マニュアルとして、保育安全・給食・保健・情報関係・散歩マニュアル等が整備されています。ほか職員の心得・非常勤・入園関係・実習生・各種当番・事務分担等事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。安全・衛生面に関する手順を事務所や保育室等に掲示しています。園独自の「小梅保育園の心得」を作成し理念・方針・目標を明示しするとともに、職員としての心得・保護者支援・緊急時の対応・保育業務を明確にしています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を昼礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、園全般に関わる利用者アンケートにより、要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かしています。安全面に配慮して保護者証を送迎時に携帯するようにしました。